JP2022125223A - 販売データ処理装置及びプログラム - Google Patents

販売データ処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022125223A
JP2022125223A JP2022108523A JP2022108523A JP2022125223A JP 2022125223 A JP2022125223 A JP 2022125223A JP 2022108523 A JP2022108523 A JP 2022108523A JP 2022108523 A JP2022108523 A JP 2022108523A JP 2022125223 A JP2022125223 A JP 2022125223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pos terminal
registration
button
terminal
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022108523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022125223A5 (ja
JP7335015B2 (ja
Inventor
孝之 三宮
Takayuki Sannomiya
文克 齋藤
Fumikatsu Saito
宣嘉 篠▲崎▼
Nobuyoshi Shinozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2022108523A priority Critical patent/JP7335015B2/ja
Publication of JP2022125223A publication Critical patent/JP2022125223A/ja
Publication of JP2022125223A5 publication Critical patent/JP2022125223A5/ja
Priority to JP2023129283A priority patent/JP2023138681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335015B2 publication Critical patent/JP7335015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】状況に適さない処理が実行されてしまうことを防止する。【解決手段】商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、前記登録手段によって生成された登録データを用いて精算処理を実行する精算手段と、他の販売データ処理装置で精算可能に前記登録データを送信する送信処理を実行する送信手段と、前記精算処理の実行を禁止する禁止手段とを備え、前記禁止手段は、前記送信処理が実行される場合には前記送信処理の実行前に前記精算処理の実行を禁止する。【選択図】図11

Description

特許法第30条第2項適用申請有り https://www.teraokaseiko.com/jp/news/press-release/2017/20171013101648/ 平成29年10月17日 プレス実演説明会 株式会社寺岡精工 大崎ビル 東京ショールーム 大会議室(東京都品川区大崎2-3-13) 平成29年10月31日
本発明は、販売データ処理装置及びプログラムに関する。
他装置である精算装置に登録情報を送信可能な登録装置(売上処理装置)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-102856号公報
しかしながら、状況に適さない処理が誤って実行させてしまう虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、状況に適さない処理が実行されてしまうことを防止することができる技術を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である販売データ処理装置は、店員操作により商品登録を行う動作モードと客の操作により商品登録を行う動作モードとを含む複数の動作モードを有する販売データ処理装置であって、商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、他の販売データ処理装置で精算可能に登録データを送信する送信処理を実行する送信手段と、店員に情報を表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は、前記他の販売データ処理装置の前記動作モードを示す情報と、前記送信手段による前記送信処理の実行を受け付ける旨と、を関連付けて表示することを特徴とする。
POSシステムのネットワーク構成図である。 POS端末の設置例を示す図である。 POS端末の外観例を示す図である。 POS端末の構成例を示す図である。 POS端末の動作モードの概略を説明する図である。 POS端末の動作モードの概略を説明する図である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、3台のPOS端末20-1、POS端末20-2、POS端末20-3と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、夫々はLAN11を介して通信可能に接続されている。以下、POS端末20-1、20-2、20-3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。なお、POSシステム1は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする監視端末(非図示)を更に備えていてもよい。
POSシステム1は、種々の店舗(コンビニストア、スーパーマーケット等)に導入可能である。
図2は、POS端末20の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。
図3は、POS端末20の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)、買上商品を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)等を光学的に読み取る。また、客側スキャナ部206は、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取ってもよい。
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。なお、カード認識部は、直接的には決済(精算)に使用しない各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)を認識してもよい。
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、当該釣銭機209は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコード(商品コード等)や店員の名札に付された店員コード等を光学的に読み取る。
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更である。印刷部213の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)の移行(切替)に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部213の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他端末(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。具体的には、POS端末20は、少なくとも3種類の動作モード(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)を有する。
なお、上述の動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理及び精算処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
また、以下の説明において、上述の動作モードの分類(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)とは別の切り口として、POS端末20が、登録処理を実行するモードを登録モード、精算処理を実行するモードを会計モードと称する場合がある。
図5及び図6は、POS端末20の動作モードの概略を説明する図である。図5は、通常モードの概略を説明する図である。図5(A)は通常モードにおける処理(登録処理、精算処理)の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図であり、図5(B)は通常モードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図6は、フルセルフモードの概略を説明する図である。図6(A)はフルセルフモードにおける処理(登録処理、精算処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図6(B)はフルセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
(通常モード)
通常モードは、図5(A)に示すように、店員側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図5(B)に示すように、通常モードのPOS端末20は、店員側が登録モードになり、客側が会計モードになる。つまり、通常モードのPOS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
通常モードの場合、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図5(A)の上段)。
店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣(現金)を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図5(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図5(A)の下段)。
つまり、通常モードでは、図5(B)に示すように、初めは店員側において、商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS30に小計キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、小計ボタン、登録完了キー、登録完了ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
なお、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に現金を投入してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能である(図5(A)の上段)。
また、客は、登録処理が完了する前に、支払方法(支払種別、決済方法、決済種別とも称する)を選択してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において支払方法の選択を受付可能である(詳細は後述する)。
また、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートが取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図5(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図5(A)の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御してもよい。他の動作モードにおいても同様である。
また、通常モードでは、上述したような、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する処理(図5参照)に加えて、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信(LAN11を介して、他端末に直接的に送信、又は、ストアコントローラ10や監視端末(非図示)経由して他端末に送信。以下、同様)する処理や、該登録処理において生成した登録情報等をコード(バーコード、2次元コード等)化して媒体に印刷し、お会計券として発行する処理についても実行可能である。つまり、通常モードのPOS端末20は、自端末において商品を登録して自端末において精算する機能に加え、自端末において商品を登録して他端末において精算させる機能も有する。
上述した、自端末において商品を登録して他端末において精算させる機能は、セミセルフモードの本来の機能である。セミセルフモードは、登録専用モードと会計専用モードとに分類される。セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20は、自端末で商品を登録して他端末にて精算させる機能を有する。具体的には、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20は、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を他端末に送信する(又は、該登録処理において生成した登録情報等をコード化して媒体に印刷し、お会計券として発行する)。セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20は、他端末で登録された商品を精算する機能を有する。具体的には、セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20から送信された登録情報を受信し(又は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20において発行されたお会計券を読み取り)、精算処理を実行する。
なお、通常モードのPOS端末20は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20と同様、自端末で商品を登録して他端末にて精算させる機能を有するが、フルセルフモードのPOS端末20(通常モードのPOS端末20も同様)は、セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20と同様、他端末で登録された商品を精算する機能を有していてもよい。つまり、フルセルフモードのPOS端末20や通常モードのPOS端末20は、他端末(セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20、通常モードPOS端末20等)から登録情報を受信し(又は、お会計券を読み取り)、精算処理を実行してもよい。
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、図6(A)に示すように、客側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、図6(B)に示すように、フルセルフモードのPOS端末20は、客側が登録モードにも会計モードにもなる。つまり、フルセルフモードのPOS端末20は、登録処理~精算処理の全体を通して見た場合、登録会計モードとして動作する。
フルセルフモードの場合、客は、自身の買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する。つまり、POS端末20は、客の操作(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図6(A)の上段)。
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に現金を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図6(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図6(A)の下段)。
つまり、フルセルフモードでは、図6(B)に示すように、客側において、商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS40に係る登録完了キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、登録完了ボタン、小計キー、小計ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
なお、フルセルフモードは、上述したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、例えば、店員側スキャナ部212にて店員コードのスキャンし、各種の情報を表示したり、商品を登録したりすることが可能である。なお、店員側及び客側の両側にて登録処理を実行している状態(動作モード)を、ダブルスキャンモードと称する場合もある。
(動作モードの報知)
各POS端末20は、自端末の現在の動作モードを報知してもよい。例えば、各POS端末20は、店員側表示部210において自端末の現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、各POS端末20は、店員側表示部210に自端末の動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。また、各POS端末20は、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において自端末の現在の動作モードを対応する画像を現在の動作モードに対応しない画像とは異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。例えば、通常モード画像とフルセルフモード画像とを常に表示するとともに、自端末の現在の動作モードが通常モードであるときには通常モード画像をフルセルフモード画像よりも目立つ表示態様にて表示し、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードであるときにはフルセルフモード画像を通常モード画像よりも目立つ表示態様にて表示するなどしてもよい。なお、各POS端末20は、客側表示部205においても同様に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードに代えて又は加えて、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。つまり、各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識することにより、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識する方法の一例は、各POS端末20が動作モードの移行後に移行後の動作モード(最新の動作モード)を他端末に通知(LAN11を介して、他端末に直接的に通知、または、ストアコントローラ10や監視端末(非図示)経由して他端末に通知)する方法である。また、各POS端末20は、他端末の現在の動作モードと同様、他端末の現在の処理状況を報知してもよい。
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モード等(動作モード、処理状況等)に応じた情報を報知してもよい。例えば、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、所定のメッセージ(例えば図7(A)参照)を客側表示部205に表示してもよい。また、POS端末20は、自端末の現在の動作モードに応じた情報に代えて又は加えて、他端末の現在の動作モード等に応じた情報を報知してもよい。
(動作モードの移行(切替))
続いて、POS端末20の動作モードの移行(切替)について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作(モード切替操作)に従って動作モードが移行する。具体的には、キー操作部211の最上段かつ最右端に配置されているモード切替ボタン211a(図3(B)参照)の操作に従って動作モードが移行する。
なお、モード切替ボタン211aをキー操作部211の角部に配置したため、モード移行させる場合の操作ミスを減らすことができるとともに、容易に動作モードを移行させることができるようになる。つまり、キー操作部211の角部にモード切替ボタン211aが存在する場合、例えばキー操作部211の中央付近にモード切替ボタン211aが存在する場合に比べ、例えば、操作対象であるモード切替ボタン211aに隣接する他のボタン数が少ないため、慌てて他のボタンを操作するなどの操作ミスが生じ難く、また、操作対象であるモード切替ボタン211aの位置を瞬時に特定できるため、ストレスなくモード移行操作を行うことができる。
更に、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端(最上段かつ最右端)の角部に配置したため、店員が店員側にいる場合だけでなく客側にいる場合にもモード移行操作を行うことができるようになる。つまり、客側にいる店員は、通常、キー操作部211の各ボタンを視認し得ないが、キー操作部211の右上端に存在するモード切替ボタン211aについては、客側から手を伸ばし、手探り(手の感触)のみで、操作対象であるモード切替ボタン211aを容易に認識し得るため、客側にいる店員は店員側に移動しなくても、モード移行操作を行うことができる。
なお、本実施形態では、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部に配置しているが、手探りのみで認識し得る位置(比較的容易に認識できる位置)であれば、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部以外の位置に配置してもよい。また、手探りのみで認識し得る位置(例えば、右上端の角部等)にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、客側からであっても他のボタンと区別し得るようにモード切替ボタン211aを形成してもよい。例えば、手探りのみで区別しうる程度に、モード切替ボタン211aの大きさを他のボタンの大きさと異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの形を他のボタンの形と異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの高さを他のボタンの高さと異ならせるようにしてもよいし(例えば、モード切替ボタン211aが他のボタンよりも飛び出ているようにしてもよいし)、モード切替ボタン211aの表面(手が触れる面)の全部または一部の感触を他のボタンの感触と異ならせるようにしてもよい(例えば、モード切替ボタン211aの表面だけをザラザラ、ボコボコした感触にしてもよいし、モード切替ボタン211aの表面だけに突起や窪みを設けるようにしてもよい)。
なお、本実施形態では、上述のような種々の利点を考慮し、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置しているが、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、店員側表示部210に表示される画面上にモード切替ボタン(不図示)を配置するようにしてもよい。
また、POS端末20は、店員による明示的なモード移行操作以外の他の操作(例えば、店員コードの読取等)に従って動作モードが移行する。また、POS端末20は、店員の操作等に拠らない所定の条件(経過時間や所定時刻(スケジュール)等の時間に関する条件、他端末(POS端末20、監視端末)等との間における命令等の情報の送受信に関する条件等)に基づいて動作モードが移行する。なお、上述したように、自端末において動作モード移行した場合には移行後の動作モードを他端末に通知してもよい。
以下の説明において、POS端末20-1、及び、POS端末20-2は通常モードであるものとする。また、POS端末20-3はフルセルフモードであるものとする。
(POS端末20の表示例)
図7~図24は、POS端末20における表示例である。図7(A)は、フルセルフモードのPOS端末20-3の客側表示部205における表示例である。具体的には、図7(A)は、登録処理の開始前の登録開始画面の表示内容を示している。
図7(A)において、画面右下の登録スタートボタンBT30は、商品登録の開始を指示するためのボタンである。客は、商品登録を開始する際に登録スタートボタンBT30を操作する。画面左下のボタンBT35~BT37は、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。
図7(B)は、フルセルフモードのPOS端末20-3の客側表示部205における表示例である。具体的には、図7(B)は、2品目の商品(大福餅)が登録された状態の登録画面の表示内容を示している。なお、図7(A)に示した登録開始画面において登録スタートボタンBT30が操作された場合、POS端末20-3は、商品が未だ1品も登録されていない状態の登録画面(初期状態の登録画面)を表示するが、説明の便宜上、図7(B)は、既に商品(お茶、大福餅)が登録された後の登録画面を示している。
図7(B)において、画面左下の画像GA01は、他端末(POS端末20-1)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面左下の画像GA02は、他端末(POS端末20-2)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面右下のお会計ボタンBT32は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。客は、商品登録が完了した後にお会計ボタンBT32を操作する。店員呼出ボタンBT33は、店員を呼び出すためのボタンである。客は、店員を呼び出す場合(例えば、店員のサポートが必要な場合等)に店員呼出ボタンBT33を操作する。
なお、ボタンBT35~BT37は、上述したように、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。また、「野菜」ボタンBT38は、野菜の各プリセットキー(図9参照)を表示させるためのボタンである。
図8(A)は、フルセルフモードのPOS端末20-3の客側表示部205における表示例である。具体的には、図8(A)は、精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20-3は、登録画面(図7(B)参照)においてお会計ボタンBT32が操作された場合に、図8(A)に示したような支払方法選択画面を表示する。
図8(B)は、フルセルフモードのPOS端末20-3の客側表示部205における表示例である。具体的には、図8(B)は、現金による支払を開始する際に表示する精算画面(入金画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20-3は、支払方法選択画面(図8(A)参照)において現金が操作された場合に、図8(B)に示したような入金画面を表示する。
図8(C)は、フルセルフモードのPOS端末20-3の客側表示部205における表示例である。具体的には、図8(C)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20-3は、お支払金額(買上金額)以上の現金(預り金)が投入された場合に、図8(C)に示したような入金画面を表示する。
図8(D)は、フルセルフモードのPOS端末20-3の客側表示部205における表示例である。具体的には、図8(D)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20-3は、入金画面(図8(C))においておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、図8(D)に示したような釣銭画面を表示する。
図8(E)は、フルセルフモードのPOS端末20-3の客側表示部205における表示例である。具体的には、図8(E)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)の表示内容を示している。例えば、POS端末20-3は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、図8(E)に示したようなレシート画面を表示する。なお、POS端末20は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。図8(F)は、休止モード(休止状態)であるときに表示する休止画面である。
なお、POS端末20-3は、レシート画面(図8(E))の表示後には、登録開始画面(図7(A))を表示する。例えば、POS端末20-3は、印刷部213の発行口からレシートが取り去られた後に、登録開始画面を表示する。なお、POS端末20は、発行口からレシートが取り去られたことを認識可能なセンサを備えていてもよい。また、釣り銭が発生しない場合には、釣銭画面(図8(D))を表示せずに、入金画面(図8(C))からレシート画面(図8(E))に遷移してもよい。
図9(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。具体的には、図9(A)は、商品が未だ1品も登録されていない状態の登録画面(初期状態の登録画面)の表示内容を示している。図9(A)において、画面右上の表示欄HR01は、客からの預り金額を示している。画面左下の画像GA02は、他端末(POS端末20-2)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面左下の画像GA03は、他端末(POS端末20-3)の状態(具体的にはフルセルフモードである旨)を示している。
図9(B)は、通常モードのPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。具体的には、図9(B)は、商品が未だ1品も登録されていない状態であって、かつ、支払方法について未だ決定されていない状態(支払方法の決定も現金の投入もなされていない状態)の表示内容を示している。つまり、POS端末20-1は、店員側表示部210において図9(A)に示したように登録画面(初期状態の登録画面)を表示し、かつ、支払方法について未だ決定されていないときは、客側表示部205において図9(B)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG01を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。
小画面SG01は、支払方法を客に選択させるものである。客は、小画面SG01において、支払方法として現金、クレジットまたは電子マネーの何れかを選択する。客は、支払方法として現金を希望する場合には、小画面SG01において支払方法として現金を選択する前に現金(預り金)を投入してもよい。POS端末20-1は、小画面SG01において何れかの支払方法が選択された場合には小画面SG01を消去する。また、POS端末20-1は、小画面SG01において支払方法が選択される前に現金の投入があった場合には支払方法として現金が選択されたものとして処理し、小画面SG01を消去する。
図10(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。具体的には、図10(A)は、1品目の商品(缶ビール)が登録され、かつ、支払方法について未だ決定されていない場合(支払方法の決定も現金の投入もなされていない場合)の登録画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20-1は、店員側表示部210に図9(A)の登録画面(初期状態の登録画面)を表示している状態から、店員によって缶ビールが登録された場合、店員側表示部210に図10(A)に示したような登録画面を表示する。
図10(A)において、画面右下の小計ボタンBT10は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。店員は、商品登録が完了した後に小計ボタンBT10を操作(タッチ)する。
20-2レジボタンBT12は、20-2レジ(POS端末20-2)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信(ストアコントローラ10経由も含む。以下同様))する端末としてPOS端末20-2を指定する場合には20-2レジボタンBT12を操作する。20-2レジボタンBT12に示された「(通常)」は、20-2レジボタンBT12に対応するPOS端末20-2の動作モードが通常モードである旨を示している。
20-3レジボタンBT13は、20-3レジ(POS端末20-3)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信する端末としてPOS端末20-3を指定する場合には20-3レジボタンBT13を操作する。20-3レジボタンBT13に示された「(フルセルフ)」は、20-3レジボタンBT13に対応するPOS端末20-3の動作モードがフルセルフモードである旨を示している。
お会計券ボタンBT15は、印刷部213にてお会計券を発行させるためのボタンである。店員は、お会計券を読み取ったPOS端末20(客がお会計券を読み取らせたPOS端末20)において処理を実行させる場合にはお会計券ボタンBT15を操作する。
なお、登録情報の送信先のPOS端末20として、通常モードのPOS端末20とフルセルフモードのPOS端末20とを比較した場合、通常モードのPOS端末20よりもフルセルフモードのPOS端末20の方が、登録情報の送信先として好ましい。通常モードのPOS端末20は、基本的に店員が付いて操作を行うものであるため(図5(A)参照)、処理(例えば、登録処理、客対応等)が継続して存在し、登録情報を送信したとしても直ぐに処理できない可能性が高く、また仮に空いているとしても(店員も客も付いていないとしても)、店員のサポートを希望する客に直ちに対応するため基本的に空けておくことが好ましいのに対し、フルセルフモードのPOS端末20は、客が付いていなければ登録情報を送信し直ぐに処理可能であり、仮に客が付いていたとしても単に順番に処理すればよく上述のような問題は生じ難いからである。
つまり、一般に、通常モードのPOS端末20は店員利用状態であるが、フルセルフモードのPOS端末20は店員非利用状態である。店員利用状態の通常モードのPOS端末20に登録情報を送信すると却って処理が滞って非効率となる虞がある。従って、登録情報の送信先としては、店員利用状態の通常モードのPOS端末20よりも店員非利用状態のフルセルフモードのPOS端末20の方が適している。
上記に鑑み、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員に報知するようにしている。一例として、図10(A)では、登録情報の送信先として比較的好ましいフルセルフモードのPOS端末20-3に対応する20-3レジボタンBT13の輪郭部分を実線で示し、登録情報の送信先として比較的好ましくない通常モードのPOS端末20-2に対応する20-2レジボタンBT12の輪郭部分を破線で示している。なお、上述の輪郭部分による報知は、一例であって、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員が認識できるものであれば報知態様は限定しない。例えば、比較的好ましくない方はボタンの背景色をグレーダウン表示するようにしてもよいし、ボタン全体に罰印や斜線を付加してもよい。また、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か等に応じて、ボタンの表示サイズ、形、表示位置を異ならせてもよいし、ボタンに何らかの情報(「優先」や「推奨」と記したバッヂ風の画像等)を付してもよい。
上記に鑑み、詳細は後述するが、店員利用状態の通常モードのPOS端末20への登録情報の送信を禁止する場合もある(例えば図18(A)や図18(B)の「しないボタンBT22」の操作等があった場合に禁止する)。店員利用状態の通常モードのPOS端末20への登録情報の送信を禁止すれば、非効率となることもなく、全体として効率的に処理をすることができるようになる。
また、詳細は後述するが、店員利用状態の通常モードのPOS端末20への登録情報の送信の禁止を解除する場合もある(例えば図18(A)の「するボタンBT23」や図18(B)の「する(精算だけ)ボタンBT24」や「する(登録も)ボタンBT24」のの操作等があった場合に禁止を解除する)。つまり、店員利用状態の端末に登録情報を送信しても非効率とならないような場合には、適宜、登録情報を送信できるため、効率的に処理をすることができる。あるいは、店員利用状態の端末に登録情報を送信しないと却って非効率となるような場合には、適宜、登録情報を送信できるため、効率的に処理をすることができる。なお、店員利用状態の端末に登録情報を送信しても非効率とならないような場合とは、例えば、店員が付いてはいるものの登録情報を送信すれば直ぐに処理できる場合や、実際には店員が付いていない場合等である。店員利用状態の端末に登録情報を送信しないと却って非効率となるような場合とは、例えば、ハードウェア上又はソフトウェア上の故障や釣り銭不足等のため自端末において現金の精算ができない場合、ハードウェア上又はソフトウェア上の故障や用紙切れ等のため自端末においてレシートの発行ができない場合、ハードウェア上又はソフトウェア上の故障や当該決済に未対応のため特定の決済種別(クレジットカード決済、電子マネー決済等)の精算ができない場合等である。
図10(B)は、通常モードのPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。POS端末20-1は、店員側表示部210において図10(A)に示したような登録画面を表示しているときは、客側表示部205において図10(B)に示したように小画面SG01を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。なお、図9(B)の精算画面(入金画面)では商品が登録されていなかったため合計金額は0円であったが、図10(B)の精算画面(入金画面)では215円の缶ビールが登録されているため合計金額は215となっている。
図11(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。具体的には、図11(A)は、1品目の商品(缶ビール)が登録され、かつ、500円が投入されている場合の登録画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20-1は、店員側表示部210に図10(A)の登録画面を表示している状態から、客によって500円が投入された場合、店員側表示部210に図11(A)に示したような登録画面を表示する。
客が500円を投入したため、図11(A)において、画面右上の表示欄HR01には500が表示されている。また、500円を投入したことにより、自端末(POS端末20-1)において精算するということになるため、他端末(POS端末20-2、POS端末20-3)において精算する場合に使用するボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13、お会計券ボタンBT15)を非表示としている(消去している)。
図11(B)は、通常モードのPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。POS端末20-1は、店員側表示部210において図11(A)に示したような登録画面を表示しているときは、図11(B)に示したように精算画面(入金画面)を客側表示部205に表示する。なお、客によって500円が投入されたため、小画面SG01は消去されている。
図12(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。具体的には、図12(A)は、3品目の商品(のり弁当)が登録され、かつ、500円が追加投入された場合における登録画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20-1は、店員側表示部210に図11(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって2品目の商品(アスパラ)、3品目の商品(のり弁当)が登録され、客によって更に500円が投入された場合、店員側表示部210に図12(A)に示したような登録画面を表示する。客が500円を追加投入したため、図12(A)において、画面右上の表示欄HR01には1000が表示されている。
図12(B)は、通常モードのPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。POS端末20-1は、店員側表示部210に図12(A)に示したような登録画面を表示しているときは、図12(B)に示したように精算画面(入金画面)を客側表示部205に表示する。
図13(A)を説明する前に図13(B)について説明する。図13(B)は、通常モードのPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。具体的には、図13(B)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金画面)の表示内容を示している。つまり、POS端末20-1は、店員側表示部210に図12(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって小計ボタンBT10が操作された場合、客側表示部205に図13(B)に示したような精算画面(入金画面)を表示する。
図13(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-1は、客側表示部205において図13(B)に示したような精算画面を表示しているときは、店員側表示部210において図13(A)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG02を登録画面に重畳させて表示する。小画面SG02は、精算関連の情報(合計金額、機器入金額(預り金額))を店員に報知するものである。
図14(A)を説明する前に図14(B)について説明する。図14(B)は、通常モードのPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。具体的には、図14(B)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)の表示内容を示している。つまり、POS端末20-1は、客側表示部205に図13(B)の精算画面(入金画面)を表示している状態から、客によっておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合、客側表示部205に図14(B)に示したような精算画面(釣銭画面)を表示する。
図14(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-1は、客側表示部205において図14(B)に示したような精算画面(釣銭画面)を表示しているときは、店員側表示部210において図14(A)に示したようにメッセージ画面MG1を登録画面に重畳させて表示する。メッセージ画面MG1は、釣り銭に関するメッセージを店員に報知するものである。
図14以降は図示を省略したが、客側表示部205には図8(E)と同様の精算画面(レシート画面)を表示するとともに、店員側表示部210には精算画面(レシート画面)に応じたメッセージを表示する。
(登録情報を送信する場合)
続いて、他の流れについて説明する。図15(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。具体的には、図15(A)は、図12(A)の時点(3品目の商品が登録された時点)において、支払方法について未だ決定されていない場合(支払方法の決定も現金の投入もなされていない場合)の登録画面の表示内容を示している。
未だ現金が投入されていないため、図15(A)において、画面右上の表示欄HR01には0が表示されている。また、自端末(POS端末20-1)において精算する可能性も、他端末(POS端末20-2、POS端末20-3)において精算する可能性もあるため、自端末において精算する場合に使用するボタン(小計ボタンBT10)も、他端末において精算する場合に使用するボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13、お会計券ボタンBT15)も表示している。
図15(B)は、通常モードのPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。POS端末20-1は、店員側表示部210において図15(A)に示したような登録画面を表示しているときは、客側表示部205において図15(B)に示したように小画面SG01を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。
図16(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-1は、図15(A)に示した状態から、店員によって20-3レジボタンBT13が操作された場合(つまりフルセルフモードであるPOS端末20-3が指定された場合)、店員側表示部210に図16(A)に示したようなメッセージ画面MG2を表示する。メッセージ画面MG2は、当該指定端末(POS端末20-3)に登録情報を送信した旨を店員に報知するものである。なお、POS端末20-1は、表示後暫くしたらメッセージ画面MG2を消去し、登録画面(初期状態の登録画面)を表示してもよい。
図16(B)は、通常モードのPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。POS端末20-1は、店員側表示部210において図16(A)に示したようにメッセージ画面MG2を表示しているときは、客側表示部205において図16(B)に示したようにメッセージ画面MG3を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。メッセージ画面MG3は、他端末(具体的には指定端末であるPOS端末20-3)において精算を行う旨(つまり、精算のため他端末に移動してほしい旨)を客に報知するものである。なお、メッセージ画面MG3の表示中は、操作(現金の投入等)は効かなくなる。また、POS端末20-1は、表示後暫くしたらメッセージ画面MG3を消去し、図9(B)に示したような精算画面(支払方法選択画面)を表示してもよい。
図17(A)は、フルセルフモードのPOS端末20-3の客側表示部205における表示例である。具体的には、図17(A)は、登録情報を他端末から取得した場合の精算画面の表示内容を示している。つまり、POS端末20-1が登録情報をPOS端末20-3に送信された登録情報を受信したPOS端末20-3は、図17(A)に示したように精算画面(支払方法選択画面)を客側表示部205に表示する。なお、POS端末20-3は、他の客の操作中に登録情報を受信した場合には、当該他の客の処理終了後に精算画面(支払方法選択画面)を表示してもよい。
(指定端末側における登録処理)
他端末に登録情報を送信した場合、該登録情報の受信側である指定端末側において登録処理を行わずに精算処理を実行してもよいし、該登録情報の受信側である指定端末側において更に登録処理を実行してもよい。上記例で言えば、通常モードのPOS端末20-1側において3品(缶ビール、アスパラ、のり弁当)を登録した登録情報をフルセルフモードのPOS端末20-3に送信した場合(図16(A)(B)参照)、フルセルフモードのPOS端末20-3側では、当該3品の登録情報を用いて直ちに精算処理を開始してもよいし(図17(A)参照)、直ちに精算処理を開始するのではなく4品目以降を追加登録してもよい。
図17(B)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-1は、店員側表示部210に図16(A)に示したようなメッセージ画面MG2を表示する前に、店員側表示部210において図17(B)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG03を登録画面に重畳させて表示してもよい。つまり、図15(A)に示した状態から、店員によって20-3レジボタンBT13が操作された場合(つまりフルセルフモードであるPOS端末20-3が指定された場合)に、図17(B)に示したような小画面SG03を表示してもよい。
図17(B)の小画面SG03は、当該指定端末(POS端末20-3)の動作モードがフルセルフモードである旨を店員に報知するものであるとともに、当該指定端末において登録情報に基づいて登録処理を行わずに精算処理だけを行うか、当該指定端末において登録情報に基づいて登録処理も行うかを送信側の店員に選択させるものである。すなわち、POS端末20-1の店員は、当該指定端末において登録情報に基づいて登録処理を行わずに精算処理だけを行わせる場合には「精算処理だけ行うボタンBT20」を操作し、当該指定端末において登録処理も行わせる場合には「登録処理も行うボタンBT21」を操作する。なお、小画面SG03の表示中は、小画面SG03上の操作(「精算処理だけ行うボタンBT20」、「登録処理も行うボタンBT21の操作」)が優先され、他の操作(登録画面上の操作、商品登録等)は効かなくなる。なお、小画面SG03に戻るボタン(操作された場合に図15(A)に示した状態に戻るボタン)を設けるようにしてもよい。
図17(B)の小画面SG03の「精算処理だけ行うボタンBT20」が操作された場合、POS端末20-1は、小画面SG03を消去するとともに、指定端末(POS端末20-3)に対し、当該指定端末おいて精算処理から開始されるように登録情報を送信する。指定端末において精算処理から開始されるように登録情報を送信する態様としては種々の態様が考えられるが、例えば、POS端末20-1は、精算処理から開始される旨を指定端末側において認識できる態様で登録情報を指定端末に送信してもよい。一例として、POS端末20-1は、精算処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加した登録情報を指定端末に送信してもよい。また、POS端末20-1は、精算処理から開始される旨の情報(フラグ)とともに登録情報を指定端末に送信してもよい。
図17(B)の小画面SG03の「登録処理も行うボタンBT21」が操作された場合、POS端末20-1は、小画面SG03を消去するとともに、指定端末(POS端末20-3)に対し、当該指定端末おいて登録処理から開始されるように登録情報を送信する。指定端末において登録処理から開始されるように登録情報を送信する態様としては種々の態様が考えられるが、例えば、POS端末20-1は、登録処理から開始される旨を指定端末側において認識(判断)できる態様で登録情報を指定端末に送信してもよい。一例として、POS端末20-1は、登録処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加した登録情報を指定端末に送信してもよいし、登録処理から開始される旨の情報(フラグ)とともに登録情報を指定端末に送信してもよい。
なお、指定端末において精算処理から開始させる場合、または、指定端末において登録処理から開始させる場合の何れか一方に情報(フラグ)を付加し、指定端末側において当該情報が付加されているか否かに基づいて精算処理から開始するか登録処理から開始するかを認識してもよい。
図15(A)に示した状態から店員によって20-3レジボタンBT13が操作された場合(つまりフルセルフモードであるPOS端末20-3が指定された場合)に、図17(B)に示したような小画面SG03を表示する態様においては、POS端末20-1は、小画面SG03の「精算処理だけ行うボタンBT20」または「登録処理も行うボタンBT21」が操作されたことに基づいて登録情報を指定端末に送信した後に、店員側表示部210に図16(A)に示したようなメッセージ画面MG2を表示してもよい。
図18(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-1は、図15(A)に示した状態から、店員によって20-2レジボタンBT12が操作された場合(つまり通常モードであるPOS端末20-2が指定された場合)には、図18(A)に示したような小画面(小ウィンドウ)SG04を店員側表示部210に表示する。
図18(A)の小画面SG04は、当該指定端末(POS端末20-2)の動作モードが通常モードである旨や当該指定端末が他の店員によって利用中である旨を店員に報知するものであるとともに、当該指定端末に登録情報を送信しないか、当該指定端末に登録情報を送信するかを送信側の店員に選択させるものである。すなわち、POS端末20-1の店員は、当該指定端末に登録情報を送信しない場合には「しないボタンBT22」を操作し、当該指定端末に登録情報を送信する場合には「するボタンBT23」を操作する。なお、小画面SG04の表示中は、小画面SG04上の操作(「しないボタンBT22」、「するボタンBT23の操作」)が優先され、他の操作(登録画面上の操作、商品登録等)は効かなくなる。
図18(A)の小画面SG04の「しないボタンBT22」が操作された場合、POS端末20-1は、単に、小画面SG04を消去する(図15(A)の状態に戻る)。つまり、指定端末(POS端末20-2)に登録情報を送信しない。
図18(A)の小画面SG04の「するボタンBT23」が操作された場合、図17(B)の小画面SG03の「精算処理だけ行うボタンBT20」が操作された場合と同様に、POS端末20-1は、小画面SG04を消去するとともに、指定端末(POS端末20-2)に対し、当該指定端末おいて精算処理から開始されるように登録情報を送信する。
図18(B)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-1は、図18(A)に示した小画面SG04に代えて図18(B)に示した小画面(小ウィンドウ)SG05を店員側表示部210に表示してもよい。
図18(B)の小画面SG05は、当該指定端末(POS端末20-2)の動作モードが通常モードである旨や当該指定端末が他の店員によって利用中である旨を店員に報知するものであるとともに、当該指定端末に登録情報を送信するか否かや指定先端末において登録処理も行うか否かを送信側の店員に選択させるものである。すなわち、POS端末20-1の店員は、当該指定端末に登録情報を送信しない場合には「しないボタンBT22」を操作し、当該指定端末に登録情報を送信する場合であって当該指定端末において登録情報に基づいて登録処理を行わずに精算処理だけを行わせる場合には「する(精算だけ)ボタンBT24」を操作し、当該指定端末に登録情報を送信する場合であって当該指定端末において登録処理も行わせる場合には「する(登録も)ボタンBT25」を操作する。なお、小画面SG05の表示中は、小画面SG05上の操作(「しないボタンBT22」、「する(精算だけ)ボタンBT24」、「する(登録も)ボタンBT25」の操作)が優先され、他の操作(登録画面上の操作、商品登録等)は効かなくなる。
図18(B)の小画面SG05の「しないボタンBT22」が操作された場合、図18(A)の小画面SG04の「しないボタンBT22」が操作された場合と同様に、POS端末20-1は、単に、小画面SG05を消去する。つまり、指定端末(POS端末20-2)に登録情報を送信しない。
図18(B)の小画面SG05の「する(精算だけ)ボタンBT24」が操作された場合、図17(B)の小画面SG03の「精算処理だけ行うボタンBT20」が操作された場合と同様に、POS端末20-1は、小画面SG05を消去するとともに、指定端末(POS端末20-2)に対し、当該指定端末おいて精算処理から開始されるように登録情報を送信する。
図18(B)の小画面SG05の「する(登録も)ボタンBT25」が操作された場合、図17(B)の小画面SG03の「登録処理も行うボタンBT21」が操作された場合と同様に、POS端末20-1は、小画面SG05を消去するとともに、指定端末(POS端末20-2)に対し、当該指定端末おいて登録処理から開始されるように登録情報を送信する。
なお、図15(A)に示した状態から店員によって20-2レジボタンBT12が操作され(つまり通常モードであるPOS端末20-2が指定され)、図18(A)に示したような小画面SG04を表示した場合、POS端末20-1は、小画面SG04の「するボタンBT23」が操作されたことに基づいて登録情報を指定端末に送信した後に、店員側表示部210に図16(A)に示したようなメッセージ画面MG2(但し、送信先は「レジ20-3」ではなく「レジ20-2」)を表示してもよい。同様に、図15(A)に示した状態から店員によって20-2レジボタンBT12が操作され、図18(B)に示したような小画面SG05を表示した場合、POS端末20-1は、小画面SG05の「する(精算だけ)ボタンBT24」または「する(登録も)ボタンBT25」が操作されたことに基づいて登録情報を指定端末に送信した後に、店員側表示部210に図16(A)に示したようなメッセージ画面MG2(但し、送信先は「レジ20-3」ではなく「レジ20-2」)を表示してもよい。
図19は、通常モードのPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。POS端末20-1は、店員側表示部210において図17(B)に示したような小画面SG03、図18(A)に示したような小画面SG04、図18(B)に示したような小画面SG05を表示しているときは、客側表示部205において図19に示したようにメッセージ画面MG4を精算画面(入金画面)に重畳させて表示する。メッセージ画面MG4は、他端末(指定端末)への処理の引き継ぎを確認している旨(つまり、少々待ってほしい旨、精算のため他端末に移動する可能性がある旨)を客に報知するものである。なお、メッセージ画面MG4の表示中は、操作(現金の投入等)は効かなくなる。
(指定端末側における選択1)
登録情報の送信する指定端末側において、該登録情報の受信を許可するか否か、すなわち、該登録情報に基づく処理(登録処理、精算処理)を実行するか否かを選択できるようにしてもよい。
図20(A)は、通常モードのPOS端末20-2の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-1が図18(A)の小画面SG04の「するボタンBT23」の操作に基づいて登録情報をPOS端末20-2に送信した場合(または、図18(B)の小画面SG05の「する(精算だけ)ボタンBT24」の操作に基づいて登録情報をPOS端末20-2に送信した場合)には、該登録情報を受信したPOS端末20-2は、店員側表示部210に図20(A)に示したような小画面(小ウィンドウ)SG06を表示してもよい。つまり、POS端末20-2は、精算処理から開始される旨の情報を付加等した登録情報を受信した場合には、店員側表示部210に図20(A)に示したような小画面SG06を表示してもよい。
図20(A)の小画面SG06は、当該端末(指定端末であるPOS端末20-2)において登録情報に基づいて精算処理を行わないか、当該端末において登録情報に基づいて精算処理を行うかを受信側の店員に選択させるものである。すなわち、POS端末20-2の店員は、精算処理を行わない場合には「しないボタンBT26」を操作し、精算処理を行う場合には「するボタンBT27」を操作する。なお、小画面SG06の表示中は、小画面SG06上の操作(「しないボタンBT26」、「するボタンBT27」の操作)が優先され、他の操作は効かなくなる。なお、POS端末20-2は、他の客の処理中に登録情報を受信した場合には、当該他の客の処理途中に小画面SG06を表示してもよい。
POS端末20-2は、図20(A)に示した小画面SG06の「しないボタンBT26」が操作された場合、POS端末20-1から送信された登録情報に基づく精算処理を行わない。例えば、POS端末20-2は、当該登録情報を無視するとともに、当該登録情報の送信元であるPOS端末20-1に精算処理をしない旨を通知してもよい。
図20(B)は、通常モードのPOS端末20-2の客側表示部205における表示例である。POS端末20-2は、図20(A)の小画面SG06の「するボタンBT27」が操作された場合、客側表示部205に図20(B)に示したような精算画面(支払方法選択画面)を表示してもよい。なお、POS端末20-2は、他の客の操作中に「するボタンBT27」が操作された場合には、当該他の客の処理終了後に上記精算画面(支払方法選択画面)を表示してもよい。
なお、POS端末20-2は、実際にPOS端末20-1から登録情報を受信する前に、図20(A)に示すように小画面SG06を表示してもよい。例えば、POS端末20-1は、図18(A)の小画面SG04の「するボタンBT23」が操作された場合(または、図18(B)の小画面SG05の「する(精算だけ)ボタンBT24」が操作された場合)に、登録情報に基づく精算処理の可否の問い合せ情報を指定端末であるPOS端末20-2に送信し、当該問い合せ情報を受信したPOS端末20-2は、小画面SG06を表示してもよい。その後、POS端末20-1は、POS端末20-2からの応答に基づいて登録情報をPOS端末20-2に送信してもよい。具体的には、POS端末20-1は、POS端末20-2から精算処理をする旨(OK応答。小画面SG06の「するボタンBT27)による応答)があった場合に、精算処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加等した登録情報をPOS端末20-2に送信してもよい。
なお、図20(A)の小画面SG06の表示を省略してもよい。つまり、POS端末20-1が、図18(A)の小画面SG04の「するボタンBT23」の操作に基づいて登録情報をPOS端末20-2に送信した場合(または、図18(B)の小画面SG05の「する(精算だけ)ボタンBT24」の操作に基づいて登録情報をPOS端末20-2に送信した場合)には、POS端末20-2は、店員側表示部210に小画面SG06を表示せずに、客側表示部205に図20(B)の精算画面(支払方法選択画面)を表示してもよい。
20-1レジボタンBT11は、20-1レジ(POS端末20-1)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信する端末としてPOS端末20-1を指定する場合には20-1レジボタンBT11を操作する。20-1レジボタンBT11に示された「(通常)」は、20-1レジボタンBT11に対応するPOS端末20-1の動作モードが通常モードである旨を示している。
図21(A)は、通常モードのPOS端末20-2の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-1が図18(B)の小画面SG05の「する(登録も)ボタンBT25」の操作に基づいて登録情報をPOS端末20-2に送信した場合には、該登録情報を受信したPOS端末20-2は、店員側表示部210に図21(A)に示したような小画面(小ウィンドウ)SG07を表示してもよい。つまり、POS端末20-2は、登録処理から開始される旨の情報を付加等した登録情報を受信した場合には、店員側表示部210に図21(A)に示したような小画面SG07を表示してもよい。
図21(A)の小画面SG07は、当該端末(指定端末であるPOS端末20-2)において登録情報に基づいて登録処理を行わないか、当該端末において登録情報に基づいて登録処理を行うかを受信側の店員に選択させるものである。すなわち、POS端末20-2の店員は、登録処理を行わない場合には「しないボタンBT26」を操作し、登録処理を行う場合には「するボタンBT27」を操作する。なお、小画面SG07の表示中は、小画面SG07上の操作(「しないボタンBT26」、「するボタンBT27」の操作)が優先され、他の操作は効かなくなる。なお、POS端末20-2は、他の客の処理中に登録情報を受信した場合には、当該他の客の処理途中に小画面SG07を表示してもよい。
POS端末20-2は、図21(A)に示した小画面SG07の「しないボタンBT26」が操作された場合、POS端末20-1から送信された登録情報に基づく登録処理を行わない。例えば、POS端末20-2は、当該登録情報を無視するとともに、当該登録情報の送信元であるPOS端末20-1に登録処理をしない旨を通知してもよい。
図21(B)は、通常モードのPOS端末20-2の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-2は、図21(A)の小画面SG07の「するボタンBT27」が操作された場合、店員側表示部210に図21(B)に示したような登録画面を表示してもよい。なお、POS端末20-2は、他の客の操作中に「するボタンBT27」が操作された場合には、当該他の客の処理終了後に上記登録画面を表示してもよい。
なお、図20(A)の小画面SG06と同様、POS端末20-2は、実際にPOS端末20-1から登録情報を受信する前に、図21(A)に示すように小画面SG07を表示してもよい。例えば、POS端末20-1は、図18(B)の小画面SG05の「する(登録も)ボタンBT25」が操作された場合に、登録情報に基づく登録処理の可否の問い合せ情報を指定端末であるPOS端末20-2に送信し、当該問い合せ情報を受信したPOS端末20-2は、小画面SG07を表示してもよい。その後、POS端末20-1は、POS端末20-2からの応答に基づいて登録情報をPOS端末20-2に送信してもよい。具体的には、POS端末20-1は、POS端末20-2から登録処理をする旨(OK応答。小画面SG07の「するボタンBT27)による応答)があった場合に、登録処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加等した登録情報をPOS端末20-2に送信してもよい。
また、図20(A)の小画面SG06と同様、図21(A)の小画面SG07の表示を省略してもよい。つまり、POS端末20-1が、図18(B)の小画面SG05の「する(登録も)ボタンBT25」の操作に基づいて登録情報をPOS端末20-2に送信した場合には、POS端末20-2は、店員側表示部210に小画面SG07を表示せずに、店員側表示部210に図21(B)の登録画面を表示してもよい。
(指定端末側における選択2)
登録情報の送信する指定端末側において、該登録情報に基づいて登録処理を実行するか否かを選択できるようにしてもよい。
図22(A)は、通常モードのPOS端末20-2の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-1が図18(A)の小画面SG04の「するボタンBT23」の操作に基づいて登録情報をPOS端末20-2に送信した場合には、該登録情報を受信したPOS端末20-2は、店員側表示部210に図22(A)に示したような小画面(小ウィンドウ)SG08を表示してもよい。つまり、登録情報の受信側である指定端末において精算処理だけを行わせるか登録処理も行わせるかを該登録情報の送信側において選択しない場合には、精算処理だけを行わせるか登録処理も行わせるかを指定端末側において選択するようにしてもよい。
POS端末20-2は、図22(A)の小画面SG08の「精算処理だけ行うボタンBT28」が操作された場合、図20(A)の小画面SG06の「するボタンBT27」が操作された場合と同様に、客側表示部205に図20(B)に示したような精算画面(支払方法選択画面)を表示してもよい。なお、POS端末20-2は、他の客の操作中に「精算処理だけ行うボタンBT28」が操作された場合には、当該他の客の処理終了後に上記精算画面(支払方法選択画面)を表示してもよい。
POS端末20-2は、図22(A)の小画面SG08の「登録処理も行うボタンBT29」が操作された場合、図21(A)の小画面SG07の「するボタンBT27」が操作された場合と同様に、店員側表示部210に図21(B)に示したような登録画面を表示してもよい。なお、POS端末20-2は、他の客の操作中に「登録処理も行うボタンBT29」が操作された場合には、当該他の客の処理終了後に上記登録画面を表示してもよい。
なお、登録情報の受信側である指定端末において精算処理だけを行わせるか登録処理も行わせるかを該登録情報の送信側において選択しない場合(図18(A)の小画面SG04の「するボタンBT23」の操作があった場合)に加えて、最終判断が受信側にある態様として、登録情報の受信側である指定端末において精算処理だけを行わせるか登録処理も行わせるかを該登録情報の送信側において選択する場合(図18(B)の小画面SG05の「する(精算だけ)ボタンBT24」や「する(登録のみ)ボタンBT25」の操作がった場合)においても、精算処理だけを行わせるか登録処理も行わせるかを指定端末側において選択できるようにしてもよい。
図22(B)は、通常モードのPOS端末20-2の店員側表示部210における表示例である。POS端末20-2は、図22(A)の小画面SG08に代えて、図22(B)に示したような小画面SG09を表示してもよい。
POS端末20-2は、図22(B)の小画面SG09の「しないボタン」が操作された場合、図20(A)の小画面SG06の「しないボタンBT26」が操作された場合や図21(A)の小画面SG07の「しないボタンBT26」が操作された場合と同様に、POS端末20-1から送信された登録情報に基づく処理を行わない。
POS端末20-2は、図22(B)の小画面SG09の「する(精算だけ)ボタン」が操作された場合、図22(A)の小画面SG08の「精算処理だけ行うボタンBT28」が操作された場合と同様に、客側表示部205に図20(B)に示したような精算画面(支払方法選択画面)を表示してもよい。なお、POS端末20-2は、他の客の操作中に「する(精算だけ)ボタン」が操作された場合には、当該他の客の処理終了後に上記精算画面(支払方法選択画面)を表示してもよい。
POS端末20-2は、図22(B)の小画面SG09の「する(登録も)ボタン」が操作された場合、図22(A)の小画面SG08の「登録処理も行うボタンBT29」が操作された場合と同様に、店員側表示部210に図21(B)に示したような登録画面を表示してもよい。なお、POS端末20-2は、他の客の操作中に「する(登録も)ボタン」が操作された場合には、当該他の客の処理終了後に上記登録画面を表示してもよい。
(送信予約ボタン等が操作された場合)
続いて、更に他の流れについて説明する。図23(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。具体的には、図23(A)は、図10(A)に示した状態から、店員によって送信予約ボタン(非図示)が操作された場合における登録画面の表示内容を示している。送信予約ボタンとは、登録情報を送信する旨を予約(宣言)するためのボタンである。送信予約ボタンは、登録画面上に配置されていてもよいし、キー操作部211に配置されていてもよい。
登録情報を送信する旨の予約があったため、図23(A)において、自端末(POS端末20-1)において精算する場合に使用する小計ボタンBT10と、お会計券を発行する場合に使用するお会計券ボタンBT15を非表示としている(消去している)。
図23(B)は、通常モードのPOS端末20-1の客側表示部205における表示例である。POS端末20-1は、店員側表示部210において図23(A)に示したような登録画面を表示しているときは、客側表示部205において図23(B)に示したように精算画面(入金画面)を表示する。
登録情報を送信する旨の予約があったため(自端末における精算は行わないため)、図23(B)において、支払方法を客に選択させる小画面SG01を非表示としている(消去している)。また、図23(B)の精算画面(入金画面)では、操作(現金の投入等)は効かなくなる。また、図23(B)の精算画面(入金画面)では、他の場面(例えば図10(B)等の場面)において表示する「↓お金を入れられます」なるメッセージに代えて、「ご精算は、他の装置で行います。」なるメッセージを表示している。
POS端末20は、送信予約ボタンに代えて又は加えて、お会計券発行予約ボタン(非図示)を備えていてもよい。お会計券発行予約ボタンとは、お会計券を発行する旨を予約(宣言)するためのボタンである。お会計券発行予約ボタンは、登録画面上に配置されていてもよいし、キー操作部211に配置されていてもよい。
図24(A)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。具体的には、図24(A)は、図10(A)に示した状態から、店員によってお会計券発行予約ボタンが操作された場合における登録画面の表示内容を示している。お会計券を発行する旨の予約があったため、図24(A)において、自端末(POS端末20-1)において精算する場合に使用する小計ボタンBT10と、POS端末20-2に登録情報を送信する場合に使用する20-2レジボタンBT12と、POS端末20-3に登録情報を送信する場合に使用する20-3レジボタンBT13を非表示としている(消去している)。
なお、POS端末20-1は、図23(A)に示したような登録画面を表示しているときと同様、店員側表示部210において図24(A)に示したような登録画面を表示しているときにも、客側表示部205において図23(B)に示したように精算画面(入金画面)を表示する。
POS端末20は、送信予約ボタンやお会計券発行予約ボタンに代えて又は加えて、他端末精算予約ボタン(非図示)を備えていてもよい。他端末精算予約ボタンとは、他端末において精算する旨の予約(宣言)するためのボタンである。つまり、送信予約ボタンとお会計券発行予約ボタンの機能を兼ね備えたボタンである。他端末精算予約ボタンは、登録画面上に配置されていてもよいし、キー操作部211に配置されていてもよい。
図24(B)は、通常モードのPOS端末20-1の店員側表示部210における表示例である。具体的には、図24(B)は、図10(A)に示した状態から、店員によって他端末精算予約ボタン(非図示)が操作された場合における登録画面の表示内容を示している。他端末において精算する旨の予約があったため、図24(B)において、自端末(POS端末20-1)において精算する場合に使用する小計ボタンBT10を非表示としている(消去している)。
なお、POS端末20-1は、図23(A)に示したように登録画面を表示しているときと同様、店員側表示部210において図24(B)に示したように登録画面を表示しているときにも、客側表示部205において図23(B)に示したように精算画面(入金画面)を表示する。
(POS端末20の動作例)
図25~図32は、POS端末20の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図25~図32の説明において、POS端末20は、他端末精算予約ボタン(非図示)を備えているものとする。
(各フローチャートの概略)
まず、各フローチャートの概略を説明する。図25のフローチャートは、通常モードのPOS端末20-1において、登録処理の開始から(商品が未だ1品も登録されていない状態であって、現金の投入も決済種別(支払方法、支払種別、決済方法)の入力もされていない状態から)、a:1品目の商品登録、b:現金の投入、c:決済種別の入力、d:他端末精算予約ボタンの操作のうち何れかがなされる迄の動作を示している。なお、上記のa~dは、説明の便宜上付したものである。
図26のフローチャートは、通常モードのPOS端末20-1において、a:1品目の商品登録、b:現金の投入、c:決済種別の入力、d:他端末精算予約ボタンの操作のうち、最初に、a:1品目の商品登録がなされた後の動作を示している。具体的には、図26のフローチャートは、図25においてa:1品目の商品登録がなされてから、e:小計ボタンBT10の操作、f:送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)の操作、g:お会計券ボタンBT15の操作、b:現金の投入、c:決済種別の入力、d:他端末精算予約ボタンの操作のうち何れかがなされる迄の動作を示している。なお、上記のe~gも、説明の便宜上付したものである。
図27(A)のフローチャートは、通常モードのPOS端末20-1において、a:1品目の商品登録、b:現金の投入、c:決済種別の入力、d:他端末精算予約ボタンの操作のうち、最初に、b:現金の投入(またはc:決済種別の入力)がなされた後の動作を示している。具体的には、図27(A)のフローチャートは、図25においてb:現金の投入(またはc:決済種別の入力)がなされてから、a:1品目の商品登録がなされる迄の動作を示している。
図27(B)のフローチャートは、通常モードのPOS端末20-1において、a:1品目の商品登録、b:現金の投入、c:決済種別の入力、d:他端末精算予約ボタンの操作のうち、a:1品目の商品登録、及び、b:現金の投入(またはc:決済種別の入力)がなされた後の動作を示している。具体的には、図27(B)のフローチャートは、図26においてb:現金の投入(またはc:決済種別の入力)がなされてから、e:小計ボタンBT10の操作がなされる迄の動作を示している。また、図27(B)のフローチャートは、図27(A)においてa:1品目の商品登録がなされてから、e:小計ボタンBT10の操作がなされる迄の動作も示している。
図28(A)のフローチャートは、通常モードのPOS端末20-1において、a:1品目の商品登録、b:現金の投入、c:決済種別の入力、d:他端末精算予約ボタンの操作のうち、最初に、d:他端末精算予約ボタンの操作がなされた後の動作を示している。具体的には、図28(A)のフローチャートは、図25においてd:他端末精算予約ボタンの操作がなされてから、a:1品目の商品登録がなされる迄の動作を示している。
図28(B)のフローチャートは、通常モードのPOS端末20-1において、a:1品目の商品登録、b:現金の投入、c:決済種別の入力、d:他端末精算予約ボタンの操作のうち、a:1品目の商品登録、及び、d:他端末精算予約ボタンの操作がなされた後の動作を示している。具体的には、図28(B)のフローチャートは、図26においてd:他端末精算予約ボタンの操作がなされてから、f:送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)の操作(または、g:お会計券ボタンBT15の操作)がなされる迄の動作を示している。また、図28(B)のフローチャートは、図28(A)においてa:1品目の商品登録がなされてから、f:送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)の操作(または、g:お会計券ボタンBT15の操作)がなされる迄の動作を示している。
図29(A)のフローチャートは、e:小計ボタンBT10の操作がなされた後の動作を示している。具体的には、図29(A)のフローチャートは、図26においてe:小計ボタンBT10の操作がなされてから、精算処理が完了する迄の動作を示している。また、図29(A)のフローチャートは、図27(B)においてe:小計ボタンBT10の操作がなされてから、精算処理が完了する迄の動作を示している。
図29(B)のフローチャートは、g:お会計券ボタンBT15の操作がなされた後の動作を示している。具体的には、図29(B)のフローチャートは、図26においてg:お会計券ボタンBT15の操作がなされてから、お会計券を発行する迄の動作を示している。また、図29(B)のフローチャートは、図28(B)においてg:お会計券ボタンBT15の操作がなされてから、お会計券を発行する迄の動作を示している。
図30のフローチャートは、f:送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)の操作がなされた後の動作を示している。具体的には、図30のフローチャートは、図26においてf:送信ボタンの操作がなされてから、他端末に登録情報を送信する迄の動作を示している。また、図30のフローチャートは、図28(B)においてf:送信ボタンの操作がなされてから、他端末に登録情報を送信する迄の動作を示している。
図31のフローチャートは、f:送信ボタン(20-3レジボタンBT13)の操作がなされた後の他の動作を示している。具体的には、図31のフローチャートは、図30の破線の矩形Pに示した処理の変形例(変形例1)を示している。
図32(A)のフローチャートは、f:送信ボタン(20-3レジボタンBT13)の操作がなされた後の他の動作を示している。具体的には、図32(A)のフローチャートは、図30の破線の矩形Pに示した処理の変形例(変形例2)を示している。図32(B)のフローチャートは、図32(A)の処理に対応する、指定端末(通常モードであるPOS端末20-2)側の動作を示している。
(図25のフローチャートの説明)
図25のフローチャートの開始時において、POS端末20-1は、商品が未だ1品も登録されていない状態であり、かつ、現金の投入も決済種別の入力もされていない状態であるものとする。つまり、図25のフローチャートの開始時において、POS端末20-1の店員側表示部210には、例えば図9(A)に示したような登録画面(初期状態の登録画面)が表示されているものとする。
ステップS100:POS端末20-1は、商品がスキャン等(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ)されたか否かを判断する。つまり、POS端末20-1は、1品目の商品登録があったか否かを判断する。商品がスキャン等された場合にはステップS110に進む。商品がスキャン等されていない場合にはステップS128に進む。
ステップS110:POS端末20-1は、スキャン等された商品を登録する。続いてステップS120に進む。
ステップS120:POS端末20-1は、例えば図10(A)に示したように、小計ボタンBT10、送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)、お会計券ボタンBT15を表示する。続いて図26のステップS200に進む。
ステップS128:POS端末20-1は、釣銭機209に現金が投入されたか否かを判断する。現金が投入された場合にはステップS150に進む。現金が投入されていない場合にはステップS130に進む。
ステップS130:POS端末20-1は、決済種別が入力されたか否かを判断する。決済種別が入力された場合にはステップS160に進む。決済種別が入力されていない場合にはステップS140に進む。
ステップS140:POS端末20-1は、他端末精算予約ボタンが操作されたか否かを判断する。他端末精算予約ボタンが操作された場合にはステップS170に進む。他端末精算予約ボタンが操作されていない場合にはステップS100に戻る。
ステップS150:POS端末20-1は、投入された現金を預り金として計上する。続いてステップS160に進む。
ステップS160:POS端末20-1は、送信等(登録情報の送信、お会計券の発行)を禁止設定する。具体的には、POS端末20-1は、本ステップ(ステップS160)以降、送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)及びお会計券ボタンBT15を表示しないように制御する。例えば、送信ボタン及びお会計券ボタンBT15の夫々について表示/非表示を決定する際に参照するフラグを設けておき、本ステップにおいて当該フラグを非表示に設定してもよい。下記ステップS170の小計ボタンBT10についても同様である。続いて図27(A)のステップS300に進む。
ステップS170:POS端末20-1は、当該端末(POS端末20-1)における精算処理を禁止設定する。具体的には、POS端末20-1は、本ステップ(ステップS170)以降、現金の投入及び決済種別の入力を受け付けないように制御し、また、小計ボタンBT10を表示しないように制御する。現金の投入を受け付けない方法としては、例えば、機械的に現金の投入口が開放されないようにしてもよい。決済種別の入力を受け付けない方法としては、例えば、登録画面上に他端末精算予約ボタンを配置する態様においては当該他端末精算予約ボタンを消去または無効化(操作後にエラー報知等)してもよいし、キー操作部211に他端末精算予約ボタンを配置する態様においては当該他端末精算予約ボタンを無効化(操作後にエラー報知等)してもよい。続いて図28(A)のステップS500に進む。
(図26のフローチャートの説明)
ステップS200:POS端末20-1は、商品がスキャン等されたか否かを判断する。つまり、POS端末20-1は、2品目以降の商品登録があったか否かを判断する。商品がスキャン等された場合にはステップS210に進む。商品がスキャン等されていない場合にはステップS212に進む。
ステップS210:POS端末20-1は、スキャン等された商品を登録する。続いてステップS212に進む。
ステップS212:POS端末20-1は、小計ボタンBT10が操作されたか否かを判断する。小計ボタンBT10が操作された場合には図29(A)のステップS727に進む。小計ボタンBT10が操作されていない場合にはステップS214に進む。
ステップS214:POS端末20-1は、送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)が操作されたか否かを判断する。送信ボタンが操作された場合には図30のステップS800に進む。送信ボタンが操作されていない場合にはステップS216に進む。
ステップS216:POS端末20-1は、お会計券ボタンBT15が操作されたか否かを判断する。お会計券ボタンBT15が操作された場合には図29(B)のステップS910に進む。送信ボタンが操作されていない場合にはステップS228に進む。
ステップS228:POS端末20-1は、釣銭機209に現金が投入されたか否かを判断する。現金が投入された場合にはステップS250に進む。現金が投入されていない場合にはステップS230に進む。
ステップS230:POS端末20-1は、決済種別が入力されたか否かを判断する。決済種別が入力された場合にはステップS260に進む。決済種別が入力されていない場合にはステップS240に進む。
ステップS240:POS端末20-1は、他端末精算予約ボタンが操作されたか否かを判断する。他端末精算予約ボタンが操作された場合にはステップS270に進む。他端末精算予約ボタンが操作されていない場合にはステップS200に戻る。
ステップS250:POS端末20-1は、図25のステップS150と同様、投入された現金を預り金として計上する。続いてステップS260に進む。
ステップS260:POS端末20-1は、送信等(登録情報の送信、お会計券の発行)を禁止設定する。具体的には、POS端末20-1は、送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)及びお会計券ボタンBT15を非表示化(消去)する。続いて図27(B)のステップS400に進む。
ステップS270:POS端末20-1は、当該端末(POS端末20-1)における精算処理を禁止設定する。具体的には、POS端末20-1は、本ステップ(ステップS270)以降、現金の投入及び決済種別の入力を受け付けないように制御し、また、小計ボタンBT10を非表示化(消去)する。続いて図28(B)のステップS600に進む。
(図27(A)のフローチャートの説明)
ステップS300:POS端末20-1は、商品がスキャン等されたか否かを判断する。つまり、POS端末20-1は、1品目の商品登録があったか否かを判断する。商品がスキャン等された場合にはステップS310に進む。商品がスキャン等されていない場合にはステップS327に進む。
ステップS310:POS端末20-1は、スキャン等された商品を登録する。続いてステップS320に進む。
ステップS320:POS端末20-1は、小計ボタンBT10を表示する。つまり、POS端末20-1は、図25のステップS160において送信等(登録情報の送信、お会計券の発行)を禁止設定しているため、小計ボタンBT10、送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)、お会計券ボタンBT15のうち、送信ボタン及びお会計券ボタンBT15を表示せずに、小計ボタンBT10のみを表示する。続いて図27(B)のステップS400に進む。
ステップS327:POS端末20-1は、現金による支払いであるか否かを判断する。つまり、POS端末20-1は、現金の投入、または、決済種別として現金の選択がなされているか判断する。現金による支払いである場合にはステップS328に進む。現金による支払いでない場合(すなわちクレジットまたは電子マネーの支払の場合)にはステップS300に戻る。
ステップS328:POS端末20-1は、釣銭機209に現金が投入されたか否かを判断する。現金が投入された場合にはステップS350に進む。現金が投入されていない場合にはステップS300に戻る。
ステップS350:POS端末20-1は、図25のステップS150と同様、投入された現金を預り金として計上する。続いてステップS300に戻る。
(図27(B)のフローチャートの説明)
ステップS400:POS端末20-1は、商品がスキャン等されたか否かを判断する。商品がスキャン等された場合にはステップS410に進む。商品がスキャン等されていない場合にはステップS412に進む。
ステップS410:POS端末20-1は、スキャン等された商品を登録する。続いてステップS412に進む。
ステップS412:POS端末20-1は、小計ボタンBT10が操作されたか否かを判断する。小計ボタンBT10が操作された場合には図29(A)のステップS727に進む。小計ボタンBT10が操作されていない場合にはステップS427に進む。
ステップS427:POS端末20-1は、図27(A)のステップS327と同様、現金による支払いであるか否かを判断する。現金による支払いである場合にはステップS428に進む。現金による支払いでない場合にはステップS400に戻る。
ステップS428:POS端末20-1は、釣銭機209に現金が投入されたか否かを判断する。現金が投入された場合にはステップS450に進む。現金が投入されていない場合にはステップS400に戻る。
ステップS450:POS端末20-1は、図25のステップS150と同様、投入された現金を預り金として計上する。続いてステップS400に戻る。
(図28(A)のフローチャートの説明)
ステップS500:POS端末20-1は、商品がスキャン等されたか否かを判断する。商品がスキャン等された場合にはステップS510に進む。商品がスキャン等されていない場合にはステップS500戻る。
ステップS510:POS端末20-1は、スキャン等された商品を登録する。続いてステップS520に進む。
ステップS320:POS端末20-1は、送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)、お会計券ボタンBT15を表示する。つまり、POS端末20-1は、図25のステップS170において当該端末(POS端末20-1)における精算処理を禁止設定しているため、小計ボタンBT10、送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)、お会計券ボタンBT15のうち、小計ボタンBT10を表示せずに、送信ボタン及びお会計券ボタンBT15を表示する。続いて図28(B)のステップS600に進む。
(図28(B)のフローチャートの説明)
ステップS600:POS端末20-1は、商品がスキャン等されたか否かを判断する。商品がスキャン等された場合にはステップS610に進む。商品がスキャン等されていない場合にはステップS614に進む。
ステップS610:POS端末20-1は、スキャン等された商品を登録する。続いてステップS614に進む。
ステップS614:POS端末20-1は、送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)が操作されたか否かを判断する。送信ボタンが操作された場合には図30のステップS800に進む。送信ボタンが操作されていない場合にはステップS616に進む。
ステップS616:POS端末20-1は、お会計券ボタンBT15が操作されたか否かを判断する。お会計券ボタンBT15が操作された場合には図29(B)のステップS910に進む。送信ボタンが操作されていない場合にはステップS600に戻る。
(図29(A)のフローチャートの説明)
ステップS727:POS端末20-1は、図27(A)のステップS327と同様、現金による支払いであるか否かを判断する。現金による支払いである場合にはステップS728に進む。現金による支払いでない場合にはステップS7830に進む。
ステップS728:POS端末20-1は、釣銭機209に現金が投入されたか否かを判断する。現金が投入された場合にはステップS750に進む。現金が投入されていない場合にはステップS780に進む。
ステップS750:POS端末20-1は、図25のステップS150と同様、投入された現金を預り金として計上する。続いてステップS780に進む。
ステップS780:POS端末20-1は、合計預り金額(合計投入金額)が合計買上金額以上であるか否かを判断する。合計預り金額が合計買上金額以上である場合にはステップS781に進む。なお、POS端末20-1は、合計預り金額が合計買上金額以上である場合には、おわり(レシート)ボタンBT40を表示する。合計預り金額が合計買上金額以上でない場合にはステップS728に戻る。
ステップS781:POS端末20-1は、おわり(レシート)ボタンBT40が操作されたか否かを判断する。おわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合にはステップS782に進む。おわり(レシート)ボタンBT40が操作されていない場合にはステップS728に戻る。
ステップS781:POS端末20-1は、現金による精算(釣銭機209による精算)を実行する。例えば、POS端末20-1は、釣り銭がある場合には釣り銭を放出する。
続いてステップS784に進む。
ステップS782:POS端末20-1は、クレジットまたは電子マネーによる精算(例えばカード決済部208による精算)を実行する。続いてステップS784に進む。
ステップS783:POS端末20-1は、レシートを発行する。
(図29(B)のフローチャートの説明)
ステップS910:お会計券を発行する。
(図30のフローチャートの説明)
ステップS800:POS端末20-1は、登録情報の送信先(指定端末)は、フルセルフモードのPOS端末20であるか否かを判断する。登録情報の送信先はフルセルフモードのPOS端末20である場合にはステップS801に進む。登録情報の送信先はフルセルフモードのPOS端末20でない場合にはステップS802に進む。具体的には、図25~図32の説明においてPOS端末20-1、及びPOS端末20-2は通常モード、POS端末20-3はフルセルフモードであるため、登録情報の送信先がフルセルフモードのPOS端末20-3である場合にはステップS801に進む。また、登録情報の送信先が通常モードのPOS端末20-2である場合にはステップS802に進む。
ステップS801:POS端末20-1は、当該送信先(指定端末。具体的には、フルセルフモードであるPOS端末20-3)において登録処理を行わずに精算処理だけを行うか登録処理も行うかを店員に選択させる選択画面を表示する。具体的には、例えば、POS端末20-1は、「精算処理だけ行うボタンBT20」と「登録処理も行うボタンBT21」とを配置した小画面SG03(図17(B)参照)を表示してもよい。続いてステップS810に進む。
ステップS802:POS端末20-1は、当該送信先(指定端末。具体的には、通常モードであるPOS端末20-2)において登録情報を送信するか否かや、当該送信先(指定端末)において登録処理を行わずに精算処理だけを行うか登録処理も行うかを店員に選択させる選択画面を表示する。具体的には、例えば、POS端末20-1は、「しないボタンBT22」と「する(精算だけ)ボタンBT24」と「する(登録も)ボタンBT25」とを配置した小画面SG05(図18(B)参照)を表示してもよい。続いてステップS830に進む。
ステップS810:POS端末20-1は、選択画面において登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択されたか否かを判断する。例えば、POS端末20-1は、図17(B)の小画面SG03において、「精算処理だけ行うボタンBT20」が操作されたか否かを判断する。登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択された場合にはステップS815に進む。登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択されなかった場合にはステップS820に進む。
ステップS815:POS端末20-1は、精算処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加した登録情報を指定端末(フルセルフモードであるPOS端末20-3)に送信する。あるいは、POS端末20-1は、精算処理から開始される旨の情報(フラグ)とともに登録情報を指定端末(フルセルフモードであるPOS端末20-3)に送信してもよい。
ステップS820:POS端末20-1は、選択画面において登録処理も行う旨が選択されたか否かを判断する。例えば、POS端末20-1は、図17(B)の小画面SG03において、「登録処理も行うボタンBT21」が操作されたか否かを判断する。登録処理も行う旨が選択された場合にはステップS825に進む。登録処理も行う旨が選択されなかった場合にはステップS810に戻る。
ステップS825:POS端末20-1は、登録処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加した登録情報を指定端末(具体的には、フルセルフモードであるPOS端末20-3)に送信する。あるいは、POS端末20-1は、登録処理から開始される旨の情報(フラグ)とともに登録情報を指定端末(フルセルフモードであるPOS端末20-3)に送信してもよい。
ステップS830:POS端末20-1は、選択画面において登録情報を送信しない旨が選択されたか否かを判断する。例えば、POS端末20-1は、図18(B)の小画面SG05において、「しないボタンBT22」が操作されたか否かを判断する。登録情報を送信しない旨が選択された場合にはステップS800に戻る。登録情報を送信しない旨が選択されなかった場合にはステップS840に進む。
ステップS840:POS端末20-1は、選択画面において登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択されたか否かを判断する。例えば、POS端末20-1は、図18(B)の小画面SG05において、「する(精算だけ)ボタンBT24」が操作されたか否かを判断する。登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択された場合にはステップS845に進む。登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択されなかった場合にはステップS850に進む。
ステップS845:POS端末20-1は、精算処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加した登録情報を指定端末(通常モードであるPOS端末20-2)に送信する。あるいは、POS端末20-1は、精算処理から開始される旨の情報(フラグ)とともに登録情報を指定端末(通常モードであるPOS端末20-2)に送信してもよい。
ステップS850:POS端末20-1は、選択画面において登録処理も行う旨が選択されたか否かを判断する。例えば、POS端末20-1は、図18(B)の小画面SG05において、「する(登録も)ボタンBT25」が操作されたか否かを判断する。登録処理も行う旨が選択された場合にはステップS855に進む。登録処理も行う旨が選択されなかった場合にはステップS830に戻る。
ステップS855:POS端末20-1は、登録処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加した登録情報を指定端末(具体的には、通常モードであるPOS端末20-2)に送信する。あるいは、POS端末20-1は、登録処理から開始される旨の情報(フラグ)とともに登録情報を指定端末(通常モードであるPOS端末20-2)に送信してもよい。
(図31のフローチャートの説明)
上述したように、図31のフローチャートは、図30の破線の矩形Pに示した処理の変形例(変形例1)を示している。POS端末20-1は、図30のステップS800(NO)に続いて、図31のステップS1802以下を実行してもよい。
ステップS1802:POS端末20-1は、図30のステップS802と同様に、当該送信先(指定端末。具体的には、通常モードであるPOS端末20-2)において登録情報を送信するか否かや、当該送信先(指定端末)において登録処理を行わずに精算処理だけを行うか登録処理も行うかを店員に選択させる選択画面を表示する。続いてステップS1830に進む。
ステップS1830:POS端末20-1は、図30のステップS830と同様に、選択画面において登録情報を送信しない旨が選択されたか否かを判断する。登録情報を送信しない旨が選択された場合には図30のステップS800に戻る。登録情報を送信しない旨が選択されなかった場合にはステップS1840に進む。
ステップS1840:POS端末20-1は、図30のステップS840と同様に、選択画面において登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択されたか否かを判断する。登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択された場合にはステップS1841に進む。登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択されなかった場合にはステップS1850に進む。
ステップS1841:POS端末20-1は、登録情報に基づく精算処理の可否の問い合せ情報を指定端末(通常モードであるPOS端末20-2)に送信する。続いてステップS1842に進む。
なお、指定端末(POS端末20-2)は、登録情報に基づく精算処理の可否の問い合せ情報を受信した場合、登録情報に基づいて精算処理をするか否かを店員(指定端末の店員)に選択させる選択画面を表示する。具体的には、例えば、POS端末20-2は、「しないボタンBT26」と「するボタンBT27」とを配置した小画面SG06(図20(A)参照)を表示してもよい。
ステップS1842:POS端末20-1は、指定端末から登録情報に基づいて精算処理をしない旨(拒否する旨)の応答(NG応答。「しないボタンBT26」による応答)があったか否かを判断する。NG応答があった場合には図30のステップS800に戻る。NG応答がなかった場合にはステップS1843に進む。
ステップS1843:POS端末20-1は、指定端末から登録情報に基づいて精算処理をする旨(許可する旨)の応答(OK応答。「するボタンBT27)による応答)があったか否かを判断する。OK応答があった場合にはステップS1845に進む。OK応答がなかった場合にはステップS1842に戻る。
ステップS1845:POS端末20-1は、図30のステップS845と同様に、精算処理から開始される旨の情報を付加した登録情報を指定端末に送信する。あるいは、POS端末20-1は、精算処理から開始される旨の情報とともに登録情報を指定端末に送信してもよい。
ステップS1850:POS端末20-1は、図30のステップS850と同様に、選択画面において登録処理も行う旨が選択されたか否かを判断する。登録処理も行う旨が選択された場合にはステップS1851に進む。登録処理も行う旨が選択されなかった場合にはステップS1830に戻る。
ステップS1851:POS端末20-1は、登録情報に基づく登録処理の可否の問い合せ情報を指定端末(通常モードであるPOS端末20-2)に送信する。続いてステップS1852に進む。
なお、指定端末(POS端末20-2)は、登録情報に基づく登録処理の可否の問い合せ情報を受信した場合、登録情報に基づいて登録処理をするか否かを店員(指定端末の店員)に選択させる選択画面を表示する。具体的には、例えば、POS端末20-2は、「しないボタンBT26」と「するボタンBT27」とを配置した小画面SG07(図21(A)参照)を表示してもよい。
ステップS1852:POS端末20-1は、指定端末から登録情報に基づいて登録処理をしない旨(拒否する旨)の応答(NG応答。「しないボタンBT26」による応答)があったか否かを判断する。NG応答があった場合には図30のステップS800に戻る。NG応答がなかった場合にはステップS1853に進む。
ステップS1853:POS端末20-1は、指定端末から登録情報に基づいて登録処理をする旨(許可する旨)の応答(OK応答。「するボタンBT27」による応答)があったか否かを判断する。OK応答があった場合にはステップS1855に進む。OK応答がなかった場合にはステップS1852に進む。
ステップS1855:POS端末20-1は、図30のステップS855と同様に、登録処理から開始される旨の情報を付加した登録情報を指定端末に送信する。あるいは、POS端末20-1は、登録処理から開始される旨の情報とともに登録情報を指定端末に送信してもよい。
(図32(A)のフローチャートの説明)
上述したように、図32(A)のフローチャートは、図30の破線の矩形Pに示した処理の変形例(変形例2)を示している。POS端末20-1は、図30のステップS800(NO)に続いて、図32(A)のステップS2802以下を実行してもよい。
ステップS2802:POS端末20-1は、当該送信先(指定端末。具体的には、通常モードであるPOS端末20-2)において登録情報を送信するか否かを店員に選択させる選択画面を表示する。具体的には、例えば、POS端末20-1は、「しないボタンBT22」と「するボタンBT23」とを配置した小画面SG04(図18(A)参照)を表示してもよい。続いてステップS2830に進む。
ステップS2830:POS端末20-1は、選択画面において登録情報を送信しない旨が選択されたか否かを判断する。例えば、POS端末20-1は、図18(A)の小画面SG04において、「しないボタンBT22」が操作されたか否かを判断する。登録情報を送信しない旨が選択された場合には図30のステップS800に戻る。登録情報を送信しない旨が選択されなかった場合にはステップS2860に進む。
ステップS2860:POS端末20-1は、選択画面において登録情報を送信する旨が選択されたか否かを判断する。例えば、POS端末20-1は、図18(A)の小画面SG04において、「するボタンBT23」が操作されたか否かを判断する。登録情報を送信する旨が選択された場合にはステップS2865に進む。登録情報を送信しない旨が選択されなかった場合にはステップS2830に戻る。
ステップS2865:POS端末20-1は、登録情報(フラグを付加等していない登録情報)を指定端末(通常モードであるPOS端末20-2))に送信する。
(図32(B)のフローチャートの説明)
上述したように、図32(B)のフローチャートは、図32(A)の処理に対応する、指定端末(通常モードであるPOS端末20-2)側の動作を示している。
ステップS2890:POS端末20-2は、図32(B)のステップS2865において送信された登録情報を受信する。続いてステップS2891に進む。
ステップS2891:POS端末20-2は、登録情報に基づいて登録処理を行わずに精算処理だけを行うか、登録情報に基づいて登録処理も行うかを店員に選択させる選択画面を表示する。具体的には、例えば、POS端末20-2は、「精算処理だけ行うボタンBT28」と「登録処理も行うボタンBT29」とを配置した小画面SG08(図22(A)参照)を表示してもよい。続いてステップS2892に進む。
ステップS2892:POS端末20-2は、選択画面において登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択されたか否かを判断する。例えば、POS端末20-2は、図22(A)の小画面SG08において、「精算処理だけ行うボタンBT28」が操作されたか否かを判断する。登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択された場合にはステップS2893に進む。登録処理を行わずに精算処理だけを行う旨が選択されなかった場合にはステップS2894に進む。
ステップS2893:POS端末20-2は、ステップS2890において受信した登録情報に基づいて精算処理を実行する(精算画面を表示する)。
ステップS2894:POS端末20-2は、選択画面において登録処理も行う旨が選択されたか否かを判断する。例えば、POS端末20-2は、図22(A)の小画面SG08において、「登録処理も行うボタンBT29」が操作されたか否かを判断する。登録処理も行う旨が選択された場合にはステップS2895に進む。登録処理も行う旨が選択されなかった場合にはステップS2892に戻る。
ステップS2895:POS端末20-2は、ステップS2890において受信した登録情報に基づいて登録処理を実行する(登録画面を表示する)。
以上、図25~図32のフローチャートを用いてPOS端末20の動作例を説明したが、上記フローチャートを用いて図9~図24に示した店員側表示部210における表示例(一部)について補足説明する。
(図9(A)の登録画面(初期状態の登録画面))
通常モードのPOS端末20-1は、図25のフローチャートの開始時には、図9(A)の登録画面(初期状態の登録画面)を表示する。
(図10(A)の登録画面)
図9(A)の表示内容の状態に続いて、通常モードのPOS端末20-1は、1品目の商品(缶ビール)がスキャンされ(図25のステップS100(YES))、該商品を登録すると(図25のステップS110)、図10(A)に示したように、小計ボタンBT10、送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)及び「お会計券ボタンBT15」を表示する(図25のステップS120)。
(図11(A)の登録画面)
図10(A)の表示内容の状態に続いて、通常モードのPOS端末20-1は、現金500円が投入され(図26のステップS228(YES))、預り金を計上すると(図26のステップS250)、図11(A)に示したように、送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)及び「お会計券ボタンBT15」を非表示化(消去)する(図26のステップS260)。
(図12(A)の登録画面)
図11(A)の表示内容の状態に続いて、通常モードのPOS端末20-1は、2品目の商品(アスパラ)及び3品目の商品(のり弁当)がスキャンされ(図27(B)のステップS400(YES))、夫々の商品を登録し(図27(B)のステップS410)、また、現金500円が追加投入され(図27(B)のステップS428(YES))、預り金を計上すると(図27(B)のステップS450)、登録画面の表示内容は、図12(A)に示したようになる。なお、現金500円の追加投入のタイミングは、2品目の商品のスキャン前であってもよいし、2品目の商品のスキャン後であって3品目の商品のスキャン前であってもよいし、3品目の商品のスキャン後であってもよい。
(図13(A)の登録画面(小画面SG02))
図12(A)の表示内容の状態に続いて、通常モードのPOS端末20-1は、小計ボタンBT10が操作されると(図27(B)のステップS412(YES))、図13(A)に示したように、小画面SG02を表示する。
(図15(A)の登録画面)
図10(A)の表示内容の状態に続いて、通常モードのPOS端末20-1は、2品目の商品(アスパラ)及び3品目の商品(のり弁当)がスキャンされ(図26のステップS200(YES))、夫々の商品を登録すると(図26のステップS210)、登録画面の表示内容は、図15(A)に示したようになる。図15(A)の状態では、未だ現金の投入もなく支払方法も選択されていない。
(図17(A)の登録画面(小画面SG03)等)
図15(A)の表示内容の状態に続いて、通常モードのPOS端末20-1は、20-3レジボタンBT13が操作されると(図26のステップS214(YES))、図17(B)に示したように、小画面SG03を表示する(図30のステップS801)。
POS端末20-1は、小画面SG03の「精算処理だけ行うボタンBT20」が操作され(図30のステップS810(YES))、精算処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加等した登録情報をフルセルフモードであるPOS端末20-3に送信すると(図30のステップS815)、図16(A)に示したように、メッセージ画面MG2を表示する。なお、上記登録情報を受信したフルセルフモードであるPOS端末20-3は、図17(A)に示したように、精算画面(支払方法選択画面)を表示する。
POS端末20-1は、小画面SG03の「登録処理も行うボタンBT21」が操作され(図30のステップS820(YES))、登録処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加等した登録情報をフルセルフモードであるPOS端末20-3に送信すると(図30のステップS825)、図16(A)に示したように、メッセージ画面MG2を表示する。なお、上記登録情報を受信したフルセルフモードであるPOS端末20-3は、登録画面(通常モードのPOS端末20-2における例として説明した図21(B)の登録画面と同様の画面)を表示する。
(図18(B)の登録画面(小画面SG05)等)
図15(A)の表示内容の状態に続いて、通常モードのPOS端末20-1は、20-2レジボタンBT12が操作されると(図26のステップS214(YES))、図18(B)に示したように、小画面SG05を表示する(図30のステップS802)。
POS端末20-1は、小画面SG05の「する(精算だけ)ボタンBT24」が操作され(図30のステップS840(YES))、精算処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加等した登録情報を通常モードであるPOS端末20-2に送信すると(図30のステップS845)、図16(A)に示したようなメッセージ画面MG2(但し、送信先は「レジ20-3」ではなく「レジ20-2」)を表示する。なお、上記登録情報を受信した通常モードであるPOS端末20-2は、図20(A)に示したように小画面SG06を表示し(または、小画面SG06を表示することなく)、図20(B)に示したように精算画面(支払方法選択画面)を表示する。
POS端末20-1は、小画面SG03の「する(登録も)ボタンBT25」が操作され(図30のステップS850(YES))、登録処理から開始される旨の情報(フラグ)を付加等した登録情報を通常モードであるPOS端末20-2に送信すると(図30のステップS855)、図16(A)に示したようなメッセージ画面MG2(但し、送信先は「レジ20-3」ではなく「レジ20-2」)を表示する。なお、上記登録情報を受信した通常モードであるPOS端末20-2は、図21(A)に示したように小画面SG07を表示し(または、小画面SG07を表示することなく)、図21(B)に示したように登録画面を表示する。
(図18(A)の登録画面(小画面SG04)等)
図15(A)の表示内容の状態に続いて、通常モードのPOS端末20-1は、20-2レジボタンBT12が操作されると(図26のステップS214(YES))、図18(A)に示したように、小画面SG04を表示する(図32(A)のステップS2802)。
POS端末20-1は、小画面SG04の「するボタンBT23」が操作され(図32(A)のステップS2860(YES))、登録情報(フラグを付加等していない登録情報)を通常モードであるPOS端末20-2に送信すると(図32(A)のステップS2865)、図16(A)に示したようなメッセージ画面MG2(但し、送信先は「レジ20-3」ではなく「レジ20-2」)を表示する。
通常モードであるPOS端末20-2は、上記登録情報を受信し(図32(B)のステップS2890)、図22(A)に示したように、小画面SG08を表示する(図32(B)のステップS2891)。
POS端末20-2は、小画面SG08の「精算処理だけ行うボタンBT28」が操作されると(図32(A)のステップS2892(YES))、図20(B)に示したように精算画面(支払方法選択画面)を表示する(図32(A)のステップS2893)。
POS端末20-2は、小画面SG08の「登録処理も行うボタンBT29」が操作されると(図32(A)のステップS2894(YES))、図21(B)に示したように登録画面を表示する(図32(A)のステップS2895)。
(図24(B)の登録画面)
図10(A)の表示内容の状態に続いて、通常モードのPOS端末20-1は、他端末精算予約ボタン(非図示)が操作されると(図26のステップS240(YES))、図24(B)に示したように、小計ボタンBT10を非表示化(消去)する(図26のステップS270)。
なお、図25~図32のフローチャートでは、POS端末20が他端末精算予約ボタン(非図示)を備える場合について説明したが、POS端末20は、他端末精算予約ボタンに代えて又は加えて、送信予約ボタン(非図示)を備えていてもよい。また、他端末精算予約ボタン(または送信予約ボタン)に代えて又は加えてお会計券発行予約ボタン(非図示)を備えていてもよい。
送信予約ボタンが操作された場合には、POS端末20-1は、当該端末における精算処理及びお会計券発行を禁止設定する。例えば、図25のフローチャートにおいて、送信予約ボタンが操作された場合には、POS端末20-1は、現金の投入及び決済種別の入力を受け付けないように制御し、また、小計ボタンBT10及びお会計券ボタンBT15を表示しないように制御する。また例えば、図26のフローチャートにおいて、送信予約ボタンが操作された場合には、POS端末20-1は、現金の投入及び決済種別の入力を受け付けないように制御し、また、図23(A)に示したように、小計ボタンBT10及びお会計券ボタンBT15を非表示化(消去)する。
お会計券発行予約ボタンが操作された場合には、POS端末20-1は、当該端末における精算処理及び他端末への送信を禁止設定する。例えば、図25のフローチャートにおいて、お会計券発行予約ボタンが操作された場合には、POS端末20-1は、現金の投入及び決済種別の入力を受け付けないように制御し、また、小計ボタンBT10及び送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)を表示しないように制御する。また例えば、図26のフローチャートにおいて、お会計券発行予約ボタンが操作された場合には、POS端末20-1は、現金の投入及び決済種別の入力を受け付けないように制御し、また、図24(A)に示したように、小計ボタンBT10、20-2レジボタンBT12及び20-3レジボタンBT13」を非表示化(消去)する。
(通常モードのPOS端末20-2に対する登録情報の送信禁止、解除)
以上、本実施形態のPOSシステム1について説明したが、本実施形態のPOSシステム1によれば、例えば、通常モードのPOS端末20-1は、他の通常モードのPOS端末20-2を宛先として登録情報を送信する際に、登録情報を送信するか否かを送信側の店員に確認している(図18(A)、図18(B)、図30のステップS802、図31のステップS1802、図32(A)のステップS2802等参照)。
つまり、POS端末20-1は、他の通常モードのPOS端末20-2を宛先とした登録情報の送信を禁止(一旦禁止、一時的に禁止)している。また、POS端末20-1は、他の通常モードのPOS端末20-2を宛先とした登録情報の送信を禁止した旨を報知している。
また、通常モードのPOS端末20-1は、他の通常モードのPOS端末20-2を宛先として登録情報を送信する際に、上記の確認において送信側の店員によって送信する旨の操作がなされた場合には、当該POS端末20-2を宛先として登録情報を送信している(図30のステップS845、S855、図32(A)のステップS2865等参照)。
つまり、POS端末20-1は、POS端末20-2を宛先とした登録情報の送信禁止しを解除している。より詳細には、他の通常モードのPOS端末20-2を宛先とした登録情報の送信を禁止した旨を報知した後に、送信側の店員によって送信する旨の操作がなされたことに基づいて、上記送信禁止しを解除している。
また、通常モードのPOS端末20-1は、他の通常モードのPOS端末20-2を宛先として登録情報を送信する際に、登録情報の宛先であるPOS端末20-2において当該登録情報に基づいて登録処理も行わせるか、当該登録情報に基づいて精算処理だけを行わせるかを送信側の店員(POS端末20-1にログインしている店員)が選択可能である(図18(B)、図30のステップS845、S855、図31のステップS1845、S1855等参照)。また、登録情報の宛先であるPOS端末20-2では、送信側の店員による選択可能(つまり、受信側の店員(POS端末20-1にログインしている店員)に対する指示内容)を表示している(図20(A)、図21(A)参照)。
つまり、POS端末20-1は、他の通常モードのPOS端末20-2を宛先として登録情報を送信する際に、当該登録情報とともに他の店員(POS端末20-2にログインしている店員)への指示情報(当該登録情報をどのように処理(精算だけ、登録も)するかの指示情報。本実施形態では特別の情報(フラグ))を送信している。
(自端末での精算、他端末での精算のうちの一方の実行を禁止)
また、本実施形態のPOSシステム1によれば、通常モードのPOS端末20-1は、釣銭機209への現金の投入があった場合には、他端末(POS端末20-2、POS端末20-3)において精算する場合に使用するボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13、お会計券ボタンBT15)を非表示としている(図11(A)、図25のステップS160、図26のステップS260等参照)。決済種別が選択された場合についても同様である(図25のステップS160、図26のステップS260等参照)。
つまり、POS端末20-1は、自端末(POS端末20-1)において精算することになる場合には、実際に精算する前(例えば登録処理が行われている間などにおいて)、他端末(POS端末20-2、POS端末20-3)への登録情報の送信を禁止し、また、お会計券の発行を禁止している。
一方、通常モードのPOS端末20-1は、送信予約ボタンによる宣言があった場合には、自端末(POS端末20-1)において精算する場合に使用する小計ボタンBT10と、お会計券を発行する場合に使用するお会計券ボタンBT15を非表示としている(図23(A)参照)。また、通常モードのPOS端末20-1は、お会計券発行予約ボタンによる宣言があった場合には、自端末(POS端末20-1)において精算する場合に使用する小計ボタンBT10と、他端末に登録情報を送信する場合に使用する送信ボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13)とを非表示としている(図24(A)参照)。また、通常モードのPOS端末20-1は、他端末精算予約ボタンによる宣言があった場合には、自端末(POS端末20-1)において精算する場合に使用する小計ボタンBT10を非表示としている(図24(B)参照、図25のステップS170、図26のステップS270等参照)。
つまり、POS端末20-1は、他端末(POS端末20-2、POS端末20-3)において精算することになる場合には、実際に精算する前(例えば登録処理が行われている間などにおいて)、自端末(POS端末20-1)における精算を禁止している。
以上、本実施形態のPOSシステム1について説明したが、データの構成、処理の流れ、表示及び出力の態様などは、適宜、変更及び修正が可能である。
例えば、上記実施形態では、通常モードのPOS端末20-1は、通常モードのPOS端末20-2を宛先として登録情報を送信する際に、POS端末20-2に登録情報を送信するか否かを送信側の店員に確認させているが、POS端末20-1は、POS端末20-2とは異なる端末(具体的にはフルセルフモードのPOS端末20-3)に登録情報を送信するか否かを送信側の店員に確認させるようにしえもよい。
例えば、図18(A)の小画面SG04に「しないボタンBT22」及び「するボタンBT23」に加えて「他装置(POS端末20-3)に送信するボタン」を配置し、「他装置(POS端末20-3)に送信するボタン」が操作された場合には、小画面SG04を消去するとともに、通常モードのPOS端末20-2ではなくフルセルフモードのPOS端末20-3に対し、精算処理から開始されるように登録情報を送信してもよい。
あるいは、図18(A)の小画面SG04の「するボタンBT23」に代えて「他装置(POS端末20-3)に送信するボタン」を配置してもよい。つまり、小画面SG04には「するボタンBT23」を配置せずに、「しないボタンBT22」及び「他装置(POS端末20-3)に送信するボタン」を配置してもよい。つまり、POS端末20-1は、通常モードのPOS端末20-2を宛先とした登録情報の送信を禁止してもよい。
また、図18(B)の小画面SG05に「しないボタンBT22」、「する(精算だけ)ボタンBT24」及び「する(登録も)ボタンBT25」に加えて「他装置(POS端末20-3)に送信(精算だけ)するボタン」及び「他装置(POS端末20-3)に送信(登録も)するボタン」を配置し、「他装置(POS端末20-3)に送信(精算だけ)するボタン」が操作された場合には、小画面SG05を消去するとともに通常モードのPOS端末20-2ではなくフルセルフモードのPOS端末20-3に対し、精算処理から開始されるように登録情報を送信し、「他装置(POS端末20-3)に送信(登録も)するボタン」が操作された場合には、小画面SG05を消去するとともに通常モードのPOS端末20-2ではなくフルセルフモードのPOS端末20-3に対し、登録処理から開始されるように登録情報を送信してもよい。
あるいは、図18(B)の小画面SG05の「する(精算だけ)ボタンBT24」に代えて「他装置(POS端末20-3)に送信(精算だけ)するボタン」を配置し、「する(登録も)ボタンBT25」に代えて「他装置(POS端末20-3)に送信(登録も)するボタン」を配置してもよい。
また、上記実施形態では、通常モードのPOS端末20-1は、通常モードのPOS端末20-2を宛先として登録情報を送信する際に、POS端末20-2に登録情報を送信するか否かの選択肢を送信側の店員に与えているが、POS端末20-1は、選択肢を与えることなく、単に、POS端末20-2を宛先とした登録情報の送信を禁止してもよい。例えば、POS端末20-1は、図18(A)の小画面SG04や図18(B)の小画面SG05を表示せずに図18(A)の小画面SG04や図18(B)の小画面SG05の「しないボタンBT22」が操作されたのと同様の制御を行ってもよい。なお、POS端末20-1は、POS端末20-2を宛先とした登録情報の送信を禁止した旨については報知してもよい。
また、通常モードのPOS端末20-1は、通常モードのPOS端末20-2を宛先として登録情報を送信するか否かの選択肢や、当該宛先に登録情報を送信する場合に当該宛先において当該登録情報をどのように処理(精算だけ、登録も)するかの選択肢を与えるか否かを、送信側の店員の権限に応じて異ならせてもよい。例えば、送信側の店員の権限が高い場合には、図18(B)の小画面SG05に「しないボタンBT22」、「する(精算だけ)ボタンBT24」及び「する(登録も)ボタンBT25」に加えて「他装置(POS端末20-3)に送信(精算だけ)するボタン」及び「他装置(POS端末20-3)に送信(登録も)するボタン」を配置して表示し、送信側の店員の権限が中程度の場合には、図18(A)の小画面SG04や図18(B)の小画面SG05を表示し、送信側の店員の権限が低い場合には、何ら選択肢を与えないようにしてもよい(単に通常モードのPOS端末20-2を宛先とした登録情報の送信を禁止してもよい)。
また、上記実施形態では、登録情報の宛先である通常モードのPOS端末20-2が、自端末(POS端末20-2)において当該登録情報を処理するか否かの選択肢を受信側の店員に与える場合についても説明したが(図20(A)、図21(A)等参照)、当該選択肢を受信側の店員に与えるか否かを、受信側の店員の権限に応じて異ならせてもよい。例えば、受信側の店員の権限が高い場合には、図20(A)の小画面SG06や図21(A)の小画面SG07を表示し、受信側の店員の権限が高くない場合には、何ら選択肢を与えないようにしてもよい(例えば、他端末からの登録情報を処理するか否かについて事前に設定した内容に従って処理してもよい)。
また、上記実施形態では、登録情報の宛先である通常モードのPOS端末20-2が、自端末(POS端末20-2)において当該登録情報をどのように処理(精算だけ、登録も)するかの選択肢を受信側の店員に与える場合についても説明したが(図22(A)、図22(B)等参照)、当該選択肢を受信側の店員に与えるか否かを、受信側の店員の権限に応じて異ならせてもよい。例えば、受信側の店員の権限が高い場合には、図22(A)の小画面SG08や図22(B)の小画面SG09を表示し、受信側の店員の権限が高くない場合には、何ら選択肢を与えないようにしてもよい(例えば、他端末からの登録情報をどのように処理するかについて事前に設定した内容に従って処理してもよい)。
また、上記実施形態では、登録情報の受信側のPOS端末20-2において当該登録情報をどのように処理(精算だけ、登録も)するかを店員(送信側または受信側の店員)が選択可能であるが(図18(B)、図22(A)、図22(B)等参照)、登録情報の受信側のPOS端末20-2において当該登録情報をどのように処理(精算だけ、登録も)するかを当該POS端末20-2の設置位置に応じて異ならせてもよい。換言すれば、登録情報の送信先である他端末において登録処理を引き継ぐか否か(委ねるか否か)を、店員(送信側または受信側の店員)の権限に代えて又は加えて、商品等の配置(当該他端末と商品等の位置関係)に基づいて決定してもよい。
例えば、タバコ、ホットスナック、おでん等商品については、有無や残数を確認し易く提供し易い最寄りの端末で登録処理を行うと便利である。また、公共料金等の収納代行業務や宅配業務において押印する店舗印は所定場所に1つだけ置かれる場合があるが、店舗印を押印する場面には店舗印に最寄りの端末で登録処理を行うと便利である。従って、登録情報の送信先である他端末において登録処理を引き継ぐか否かを、当該他端末が、上述のような商品や店舗印の所定場所に近いか否かに応じて決定してもよい。例えば、POS端末20-2の設置場所が上述のような商品や店舗印の所定場所に近い場合には、受信側であるPOS端末20-2において他端末(POS端末20-1)から受信した登録情報に基づいて(引き継いで)登録処理を実行させる旨の選択肢(図18(B)、図22(A)、図22(B)等参照)を表示し、POS端末20-2の設置場所が上述のような商品や店舗印の所定場所に近くない場合には、上述のような選択肢を表示しないようにしてもよい。なお、夫々のPOS端末20について、設置場所が上述のような商品や店舗印の所定場所に近いか否か(もしくは、他端末から受信した登録情報に基づいて登録処理を実行させる旨の選択肢を表示させるか否か)を予め設定しておくとよい。
また、初心者の店員が未だ教育されていない業務(収納代行、宅配便、店内調理等)を要求されると効率が悪くなる可能性があるため、当該店員の属性(経験度、熟練度)と、業務に関連する場所(収納代行、宅配便に使う検印、料理場所)とに基づいて判断してもよい。
また、上記実施形態では、登録情報とともに他の店員(POS端末20-2の店員)送信される指示情報に基づくメッセージとして、図20(A)の小画面SG06における「レジ20-1からの登録情報(精算だけ)を処理しますか?」や図21(B)の小画面SG07における「レジ20-1からの登録情報(登録も)を処理しますか?」を例示したが、メッセージの内容はこれに限定されない。また、メッセージは複数種類用意されており、何れのメッセージを表示させるかを送信側の店員が選択できるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図20(A)の小画面SG06や図21(B)の小画面SG07に、指示情報に基づくメッセージとともに応答ボタン(「しないボタンBT26」、「するボタンBT27」)を配置しているが、応答ボタンを配置せずにメッセージのみを表示してもよい(単に当該小画面を消去するだけの確認ボタン(OKボタン等)は配置してもよい)。また、応答ボタンを配置するか否かを送信側の店員が選択できるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、指示情報として、登録情報に付加される特別の情報(フラグ)、または、登録情報とともに送信される特別の情報(フラグ)を用いる例を説明したが、特別の情報(フラグ等)を用いることなく、指定端末において精算処理から開始されるか登録処理から開始されるかを制御してもよい。例えば、指定端末側において合計金額を含む登録情報を受信した場合には精算処理から開始し、合計金額を含まない登録情報を受信した場合には登録処理から開始するようにしてもよい。つまり、POS端末20-1は、図17(B)の小画面SG03の「精算処理だけ行うボタンBT20」が操作された場合や、図18(A)の小画面SG04の「するボタンBT23」が操作された場合や、図18(B)の小画面SG05の「する(精算だけ)ボタンBT24」が操作された場合には、合計金額を含む登録情報を指定端末に送信してもよい。また、POS端末20-1は、図17(B)の小画面SG03の「登録処理も行うボタンBT21」が操作された場合や、図18(B)の小画面SG05の「する(登録も)ボタンBT25」が操作された場合には、合計金額を含まない登録情報を指定端末に送信してもよい。
また、上記実施形態では、送受信するデータ量を削減するため、受信側の端末で表示するメッセージ(「レジ20-1からの登録情報(精算だけ)を処理しますか?」等」のメッセージ)自体を送受信していないが、受信側の端末で表示するメッセージ自体を送受信してもよい。
また、上記実施形態では、通常モードのPOS端末20-1は、通常モードのPOS端末20-2を宛先として登録情報について、送信ボタン(20-2レジボタンBT12)の押下後に小画面(小画面SG04、小画面SG05)を表示し、当該宛先(POS端末20-2)への登録情報の送信を禁止(一時的に禁止)しているが、送信禁止の態様は、これに限定されない。例えば、送信ボタン(20-2レジボタンBT12)を非表示にすることにより禁止(完全に禁止)してもよい。また、送信ボタンを表示するが操作しても反応させないようにしてもよいし、送信ボタンの操作によって反応させるがエラーとなるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、登録情報を送信するPOS端末20-1は、受信側のPOS端末20の動作モード(通常モード、フルセルフモード)に応じて処理を異ならせているが(図30のステップS800等参照)、上述したように、通常モードは基本的に店員が利用しているものである。換言すれば、POS端末20-1は、受信側のPOS端末20の利用状況(動作モードから推察される利用状況)に応じて処理を異ならせている。
また、上記実施形態では、受信側のPOS端末20の動作モードに応じて処理を異ならせているが(図30のステップS800等参照)、例えば、受信側のPOS端末20の動作モードに代えて、受信側のPOS端末20の店員の利用状況(実際の利用状況)に応じて処理を異ならせてもよい。一例として、下記(a)の場合には図30のステップS801(フルセルフモードである場合と同様の処理)に進むようにし、下記(b)の場合には図30のステップS802(通常モードである場合と同様の処理)に進むようにしてもよい。
(a)受信側のPOS端末20(動作モードは問わない)が店員に使用されていない場合
(b)受信側のPOS端末20(動作モードは問わない)が店員に使用されている場合
また例えば、受信側のPOS端末20の動作モードに加えて、受信側のPOS端末20の店員の利用状況(実際の利用状況)に応じて処理を異ならせてもよい。一例として、下記(A)(B)(C)の場合には図30のステップS801に進むようにし、下記(D)の場合には図30のステップS802に進むようにしてもよい。あるいは、下記(A)の場合には図30のステップS801に進むようにし、下記(B)(C)(D)の場合には図30のステップS802に進むようにしてもよい。
(A)受信側のPOS端末20(フルセルフモード)が店員に使用されていない場合
(B)受信側のPOS端末20(通常モード)が店員に使用されていない場合
(C)受信側のPOS端末20(フルセルフモード)が店員に使用されている場合
(D)受信側のPOS端末20(通常モード)が店員に使用されている場合
なお、受信側のPOS端末20が店員に使用されているか否かは、当該端末の近傍に人間がいることを検出するセンサ等によって判断してもよい。例えば、所定時間(10秒程度)連続して人間を検出しなかった場合には店員に使用されていないと判断してもよい。なお、当該センサは、各POS端末20に設置されるものであってもよいし、天井や壁等に設置されるものであってもよい。
また、上記センサによる方法に代えてまたは加えて、受信側のPOS端末20が店員に使用されているか否かは、最後に操作されてからの放置時間(非操作時間)によって判断(推定)してもよい。上記放置時間が短い場合には(例えば、所定の閾値(基準時間)未満である場合には)店員に使用されていると判断し、長い場合には(例えば、所定の閾値以上である場合には)店員に使用されていないと判断してもよい。なお、上記閾値は、店舗毎、曜日毎、時間帯毎、設置位置毎(端末毎)に異ならせてもよい。
また、上記実施形態では、POS端末20-1は、現金の投入(入金の検出)があった場合には、他端末において精算する場合に使用するボタン(20-2レジボタンBT12、20-3レジボタンBT13、お会計券ボタンBT15)を非表示とし(図11(A)等参照)、他端末精算予約ボタンが操作された場合には、自端末において精算する場合に使用する小計ボタンBT10を非表示としている(図24(B等)参照)。つまり、不要となるボタンを消去することによって当該ボタンによる処理を禁止している。しかしながら、処理を禁止する態様はボタンを消去する方法に限定されない。例えば、ボタンを表示(禁止と分かる態様で表示等)するが操作しても反応させないようにしてもよいし、ボタンの操作によって反応させるがエラーとなるようにしてもよい。
また、現金の投入があった場合ではなく、投入金額(入金金額)が購入金額以上である場合に、他端末において精算する場合に使用するボタンを非表示したり、当該ボタン操作を無反応やエラーにしたりしてもよい。
投入金額が購入金額以上である場合にボタンを非表示等にする態様の場合、登録画面の表示欄HR01における表示について、投入金額が購入金額未満であるか購入金額以上であるかが分かる態様で表示してもよい。例えば、「以上」や「未満」の文字を表示したり、購入金額以上である旨の印を表示してもよい。また、金額の文字色、文字サイズ、文字の太さや書体、背景(表示欄)の色等を、購入金額未満であるか購入金額以上であるかで異ならせてもよい。なお、現金の投入があった場合にボタンを非表示等にする態様の場合であっても、同様に、投入金額が購入金額未満であるか購入金額以上であるかが分かる態様で表示してもよい。
なお、一時、投入金額が購入金額以上であったが、後の商品登録によって購入金額が増加し、投入金額が購入金額未満となっている場合には、投入金額は過去には購入金額以上であったが現時点では購入金額未満であるため、上記の通り、ボタンを非表示等にしない。なお、投入金額は過去には購入金額以上であったが現時点では購入金額未満である場合(つまり、一度でも投入金額が購入金額以上であった場合)に、ボタンを非表示等にしてもよい。
また、登録画面の表示欄HR01における表示について、投入金額が購入金額未満であるか購入金額以上であるかが分かる態様で表示するか否かに関わらず、表示欄HR01において、決済種別が選択(決定)されたか否かを示す情報や、選択された決済種別を特定可能な情報や、読み取られた情報(例えば、クレジットカードや電子マネーの種類を特定可能な情報等)を表示してもよい。例えば、選択された(又は読み取られた)クレジットカードや電子マネーに対応する文字や記号や絵(イラスト)が表示されるようにしてもよい。
なお、表示欄HR01に代えて又は加えて、画面上の他の位置に、投入金額が購入金額未満であるか購入金額以上であるかが分かる情報や、決済種別が選択されたか否かを示す情報や、選択された決済種別を特定可能な情報や、読み取られた情報を特定可能な情報等を表示してもよい。一例として、表示欄HR01が設けられた領域(シート、タブ)「1」全体で表示してもよい。例えば、領域「1」全体の背景色により、入金状態(投入金額が購入金額未満であるか購入金額以上であるかの情報)を表示し、領域「1」上の表示欄HR01とは異なる位置に、選択等されたクレジットカード等に対応する絵を表示してもよい。
なお、上述したうように、現金の投入等があった場合には他端末において精算する場合に使用するボタンを非表示等にするため、誤って取引情報を送信してしまった場合(例えば、現金の投入や決済種別の選択等がなされていなかったために送信してしまったような場合等)であっても、当該送信をキャンセルできるようにしてもよい。例えば、次の取引(次客の商品登録、入金、決済種別選択)が開始されるまでは、送信キャンセルボタン(非図示)を表示し、送信キャンセルボタンが操作された場合に、送信した取引情報が送信元に戻るようにしてもよい。これにより、客は現金を投入したり決済種別を選択したりすることなどできるようになり、店員は登録商品の内容を修正したりすることなどができるようになる。なお、送信元に戻るとは、送信キャンセルボタンの操作によって当初の状況(誤って取引情報を送信する前の状況)に戻ることを意味し、送信キャンセルボタンの操作後に実際に取引情報が送受信される場合に限定されない。例えば、送信側において送信後も登録情報を保持する態様では、登録側では、送信キャンセルボタンの操作後に保持している登録情報を送信前の情報として取り扱うとともに、受信側では、当該登録情報を破棄(以降使用しないように無視でも可)してもよい。
また、上記実施形態では、POS端末20-1は、自端末における精算を行わない場合(他端末精算予約ボタンが操作された場合等)、釣銭機209への現金の投入が効かなくなると説明したが、具体的には、例えば、現金(紙幣、効果)の投入口を塞いでもよいし(開放しないようにしてもよいし)、投入口に投入された現金をそのまま排出してもよい。また、自端末における精算を行わない場合には、決済種別の入力操作も効かなくなるが(図25のステップS170、図26のステップS270等参照)、具体的には、夫々の決済種別に対応する各ボタンを配置した小画面SG01の非表示化してもよいし、上記各ボタンを表示(禁止と分かる態様で表示等)するが操作しても反応させないようにしてもよいし、上記各ボタンを操作によって反応させるがエラーとなるようにしてもよい。
また、上記実施形態の決済種別は、現金、クレジットカード、電子マネーの3種類であるが(図15等参照)、他の決済種別(例えば、商品券、クーポン券、優待券、各種プリペイドカード、デビット決済等)であってもよい。なお、POS端末20は、合計買上金額の一部代金として入金があった場合(例えば、商品券等の額面の不足分について入金があった場合等)や、入金はないが釣り銭が発生するような場合(額面未満の商品の購入について釣り銭が支払われる商品券等を使用した場合等)には、当該端末(入金がなされた端末)において精算処理を実行するものとして判断してもよい。
また、上記実施形態では、各POS端末20は、自端末において動作モード移行した場合には移行後の動作モードを他端末に通知しているため、POS端末20-1は、最新の他端末の動作モードを常に把握している。従って、POS端末20-1は、登録情報を他端末に送信する際に、既に自端末が把握している他端末の動作モードを参照し(つまりLAN11を介して問い合せを行うことなく)、送信先(宛先)となる他端末の動作モードを確認することができる。なお、POS端末20-1は、登録情報を他端末に送信する際に、改めてLAN11を介して送信先となる他端末の動作モードを問い合せてもよい。
なお、送信先のPOS端末(受信側のPOS端末20)の店員の利用状況に応じて処理を異ならせる態様の場合、各POS端末20は、自端末における店員の利用状況が変化した場合に変化後の利用状況を他端末に通知させることにより、POS端末20-1は、登録情報を他端末に送信する際に、既に自端末が把握している他端末における店員の利用状況を参照し、送信先(宛先)となる他端末における店員の利用状況を確認してもよい。POS端末20-1は、登録情報を他端末に送信する際に、送信先となる他端末における店員の利用状況を問い合せてもよい。
つまり、登録データを送信するPOS端末20-1は、登録データを送信するための操作がなされたことに基づいて、既に自端末が把握している他端末の動作モードを確認するか、LAN11を介して送信先となる他端末の動作モードを問い合せるかにより、送信先となる他端末の動作モードを判断する。他端末における店員の利用状況についても同様である。
また、上記実施形態では、POS端末20-1は、小計キーが操作された場合に、登録画面に重畳させて小画面SG02を表示しているが(図13(A))、POS端末20-1は、小計キーが操作された場合に、登録画面に代えて(切り替えて)、小画面SG02に表示されている情報等を表示する小計画面を表示してもよい。
また、上記実施形態では、POS端末20は、店員側から客側、客側から店員側に向きを回転自在に変更可能な1台の印刷部213を備えるが(図2~図4参照)、1台の印刷部213に代えて2台の印刷部(店員側に固定的に向けられた印刷部、客側に固定的に向けられた印刷部)を備えるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、登録情報を他端末に送信する場合に、店員は登録情報の送信先(宛先)の端末を指定(選択)したが、登録情報を他端末に送信する場合に、店員は登録情報の送信先の端末を指定せずに送信する旨だけを指定してもよい。つまり、単に送信ボタンだけを配置するようにしてもよい。店員が登録情報の送信先の端末を指定せずに送信する旨だけを指定する態様では、送信側の端末が、所定の優先順位に従って宛先となる一の端末を選択し、選択した端末に登録情報を送信する。なお、優先順位に従って送信先の端末が選択される態様では、優先順位に従って選択された端末に登録情報を送信する前に、または、優先順位に従って選択された端末に登録情報を送信するとき、または、優先順位に従って選択された端末に登録情報を送信した後に、何れの端末が選択されたか(登録情報の送信先は何れの端末であるか)を店員に報知する。
上記所定の優先順位は、例えばPOS端末20-1から他端末(POS端末20-2、POS端末20-3)に登録情報を送信する場合、フルセルフモードのPOS端末20-3の方が通常モードのPOS端末20-2よりも高くなるようにしてもよい(フルセルフモードのPOS端末20-3に優先的に登録情報が送信されるようにしてもよい)。なお、優先順位が低い通常モードのPOS端末20-2に登録情報を送信する場合には、店員がPOS端末20-2をしていた場合と同様の処理(図30のステップ802以下の処理)を実行してもよい。
また、上記所定の優先順位は、上述したように、動作モードに代えて加えて受信側のPOS端末20の店員の利用状況に応じたものであってもよい。
また、店員が送信先の端末を指定しない態様(つまり優先順位に従って送信先の端末が選択される態様)では、店員が送信先の端末を指定する態様とは異なる表示を行ってもよい。例えば、店員がPOS端末20-3を指定した場合には「レジ20-3は、フルセルフモードです。」と表示されるが(図17の(B)参照)、優先順位に従ってPOS端末20-3が選択された場合には「送信先は、レジ20―3(フルセルフモード)です。」と表示してもよい。換言すれば、いずれの端末が優先順位に従って選択されたかを店員に報知してもよい。
以下に、付記A1~A6を開示する。
(付記A1)
商品を登録して登録データを生成する登録手段と、
前記登録データを用いて精算可能な精算手段と、
他装置で精算可能に前記登録データを送信(他装置を宛先として登録データを送信する。他端末に直接的に送信、または、ストアコントローラ等を経由して他端末に送信等)する送信手段と、
他装置について他の店員によって操作されているか否かを判断する判断手段と、
前記送信手段による前記登録データの送信を禁止(送信ボタンの押下後に小画面を表示することにより送信を一時的に禁止、送信ボタンを非表示にすることにより送信を禁止、送信ボタンを操作しても無反応にすることにより送信を禁止、送信ボタンを操作した場合にエラーにすることにより送信を禁止等)する禁止手段とを備え、
前記禁止手段は、
前記登録データの送信先の他装置について前記判断手段によって他の店員によって操作されていると判断された場合(当該他装置の動作モードが通常モードであると判断された場合、当該他装置が店員によって利用されていると判断(推定)された場合)に、当該他装置に対する前記送信手段による前記登録データの送信を禁止することを特徴とする販売データ処理装置。
付記A1によれば、登録情報の送信先の装置が店員に利用されている場合には、登録情報の送信が禁止されるため、効率的に処理(登録処理、精算処理)をすることができる。
つまり、一般に、店員利用状態の装置に登録情報を送信すると却って処理が滞って非効率となる虞があるため、店員利用状態の装置への登録情報の送信を禁止すれば、非効率となることもなく、全体として効率的に処理をすることができる。
(付記A2)
前記判断手段は、
前記登録データを送信するための操作がなされたことに基づいて(前記送信手段が前記登録データを送信する際に)、当該登録データの送信先の他装置について他の店員によって操作されているか否かを判断することを特徴する付記A1に記載の販売データ処理装置。
付記A2によれば、必要時に最新の情報により好適に判断することができる。
(付記A3)
前記禁止手段が前記登録データの送信を禁止した旨を報知(小画面による報知等)する報知手段と、
前記禁止手段が禁止した前記登録データの送信禁止を解除するための解除操作手段とを備え、
前記報知手段によって一の他装置に対する前記登録データの送信を禁止した旨が報知された後に、当該他装置に対する前記登録データの送信禁止を解除する解除操作(「するボタンBT23」等の操作等)を受け付けることを特徴とする付記A1または付記A2に記載の販売データ処理装置。
付記A3によれば、登録情報の送信先の装置が店員に利用されている場合であっても、状況に応じて、登録情報の送信を送信できるため、効率的に処理(登録処理、精算処理)をすることができる。つまり、店員利用状態の装置に登録情報を送信しても非効率とならないような場合には、適宜、登録情報を送信できるため、効率的に処理をすることができる。あるいは、店員利用状態の装置に登録情報を送信しないと却って非効率となるような場合には、適宜、登録情報を送信できるため、効率的に処理をすることができる。
(付記A4)
前記禁止手段は、
前記登録データを送信するための操作がなされたことに基づいて(前記送信手段が前記登録データを送信する際に)、前記判断手段の判断結果に応じて、送信先の他装置に対する前記登録データの送信を禁止する(つまり、送信操作の前には禁止せずに送信操作の後に図18(A)(B)等に示すように禁止する)ことを特徴する付記A3に記載の販売データ処理装置。
付記A4によれば、好適に禁止することができる。つまり、送信ボタンを非表示にする態様や、送信ボタンを操作しても無反応にする態様とは異なり、単に禁止するだけではなく、必要に応じて店員の判断により禁止を解除することもできるようになる。
(付記A5)
前記送信手段は、
他の店員への指示情報とともに前記登録データを送信することを特徴とする付記A1乃至付記A4のいずれかに記載の販売データ処理装置。
付記A5によれば、他の店員が指示情報に基づいて処理を行うことができるため、効率的に処理をすることができる。
(付記A6)
販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
商品を登録して登録データを生成する登録手段、
前記登録データを用いて精算可能な精算手段、
他装置で精算可能に前記登録データを送信する送信手段、
他装置について他の店員によって操作されているか否かを判断する判断手段、
前記送信手段による前記登録データの送信を禁止する禁止手段として機能させ、
前記禁止手段は、
前記登録データの送信先の他装置について前記判断手段によって他の店員によって操作されていると判断された場合に、当該他装置に対する前記送信手段による前記登録データの送信を禁止することを特徴とするプログラム。
以下に、付記B1~B8を開示する。
(付記B1)
商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、
前記登録手段によって生成された登録データを用いて精算処理を実行する精算手段と、
他装置で精算可能に前記登録データを送信(他装置を宛先として登録データを送信する。他端末に直接的に送信、または、ストアコントローラ等を経由して他端末に送信等)する送信処理を実行する送信手段と、
前記精算処理の実行を禁止する禁止手段と
を備え、
前記禁止手段は、前記送信処理が実行される場合(送信予約ボタンによる宣言があった場合等)には前記送信処理の実行前に前記精算処理の実行を禁止(自端末において精算する場合に使用するボタンを非表示にすることにより精算処理の実行を禁止、自端末において精算する場合に使用するボタンを操作しても無反応にすることにより精算処理の実行を禁止、自端末において精算する場合に使用するボタンを操作した場合にエラーにすることにより精算処理の実行を禁止等)することを特徴とする販売データ処理装置。
付記B1によれば、状況に適さない処理が誤って実行されてしまうことを好適に防止することができる。具体的には、送信処理が実行される状況においては、自装置における精算は行わないため、当該状況に適さない精算処理を禁止している。従って、送信処理が実行される状況に適さない精算処理が誤って実行されることはなくなる。つまり、当該取引について、誤って自端末において入金等がされることはなくなる。
(付記B2)
商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、
前記登録手段によって生成された登録データを用いて精算処理を実行する精算手段と、
他装置で精算可能に前記登録データを送信する送信処理を実行する送信手段と、
前記送信処理の実行を禁止する禁止手段と
を備え、
前記禁止手段は、前記精算処理が実行される場合(現金の投入があった場合、送信予約ボタン等による宣言があった場合等)には前記精算処理の実行前に前記送信処理の実行を禁止(他端末において精算する場合に使用するボタンを非表示にする、他端末において精算する場合に使用するボタンを操作しても無反応にする、他端末において精算する場合に使用するボタンを操作した場合にエラーにすることなどによる禁止等)することを特徴とする販売データ処理装置。
付記B2によれば、状況に適さない処理が誤って実行されてしまうことを好適に防止することができる。具体的には、精算処理が実行される状況においては、他装置に登録データは送信しないため、当該状況に適さない送信処理を禁止している。従って、精算処理が実行される状況に適さない送信処理が誤って実行されることはなくなる。つまり、当該取引について、誤って他端末に登録情報が送信されることはなくなる。
(付記B3)
商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、
前記登録手段によって生成された登録データを用いて精算処理を実行する精算手段と、
他装置で精算可能に前記登録データを送信する送信処理を実行する送信手段と、
前記精算処理の実行前に前記精算処理が実行されるか否かを判断する第1判断手段と、
前記送信処理の実行前に前記送信処理が実行されるか否かを判断する第2判断手段と、
前記精算処理と前記送信処理のいずれか一方の処理の実行を禁止する禁止手段とを備え、
前記禁止手段は、
前記第1判断手段によって前記精算処理の実行前に前記精算処理が実行されると判断した場合に、前記精算処理の実行前に前記送信処理の実行を禁止し、前記第2判断手段によって前記送信処理の実行前に前記送信処理が実行されると判断した場合に、前記送信処理の実行前に前記精算処理の実行を禁止することを特徴とする販売データ処理装置。
付記B3によれば、状況に適さない処理が誤って実行されてしまうことを好適に防止することができる。例えば、送信処理が実行される状況においては、自装置における精算は行わないため、当該状況に適さない精算処理を禁止している。従って、送信処理が実行される状況に適さない精算処理が誤って実行されることはなくなる。また例えば、精算処理が実行される状況においては、他装置に登録データは送信しないため、当該状況に適さない送信処理を禁止している。従って、精算処理が実行される状況に適さない送信処理が誤って実行されることはなくなる。
(付記B4)
前記第1判断手段は、
釣銭釣札機への入金の有無、または、前記精算処理に適用する決済種別の選択の有無に基づいて、前記精算処理が実行されるか否かを判断することを特徴とする付記B3に記載の販売データ処理装置。
付記B4によれば、精算処理が実行される状況を好適に判断することができる。
(付記B5)
前記釣銭釣札機への入金、および、前記決済種別の選択は、前記登録処理が完了する前であっても可能であることを特徴とする付記B4に記載の販売データ処理装置。
付記B5によれば、登録処理の完了まで待たずに済むため、処理全体の所要時間を短縮することができる。
(付記B6)
前記送信処理の実行前に前記送信処理の実行を宣言する宣言手段を備え、
前記第2判断手段は、
前記宣言手段による前記宣言の有無に基づいて、前記送信処理が実行されるか否かを判断することを特徴とする付記B3乃至付記B5のいずれかに記載の販売データ処理装置。
付記B6によれば、送信処理が実行される状況を好適に判断することができる。
(付記B7)
前記精算処理は、
前記登録処理を実行後に決済用の操作に基づいて実行される合計買上金額と合計入金金額とを用いた現金決済処理、または、前記登録処理を実行後に決済用の操作に基づいて実行される合計買上金額と決済用の現金以外の媒体とを用いた非現金決済処理であることを特徴とする付記B1乃至付記B6のいずれかに記載の販売データ処理装置。
(付記B8)
販売データ処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
商品を登録する登録処理を実行する登録手段、
前記登録手段によって生成された登録データを用いて精算処理を実行する精算手段、
他装置で精算可能に前記登録データを送信する送信処理を実行する送信手段、
前記精算処理と前記送信処理のいずれか一方の処理の実行を禁止する禁止手段として機能させ、
前記禁止手段は、
前記精算処理が実行される場合には前記精算処理の実行前に前記送信処理の実行を禁止し、前記送信処理が実行される場合には前記送信処理の実行前に前記精算処理の実行を禁止することを特徴とするプログラム。
なお、以上に説明したPOSシステム1、POS端末20を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
20…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
211a…モード切替ボタン211a
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部

Claims (4)

  1. 店員の登録操作により商品を登録する第1の動作モードと客の登録操作により商品を登録する第2の動作モードとを含む複数の動作モードを有する販売データ処理装置であって、
    商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、
    当該販売データ処理装置の前記動作モードを切り替える切替手段と、
    前記登録操作の操作者に情報を表示する表示手段と
    を備え、
    前記表示手段は、
    前記第1の動作モード時には前記切替手段を表示し、前記第2の動作モード時には前記 切替手段を表示しない
    ことを特徴とする販売データ処理装置。
  2. 前記表示手段は、
    当該販売データ処理装置の現在の前記動作モードを表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の販売データ処理装置。
  3. 前記表示手段は、
    前記第1の動作モード時には他装置の現在の動作モードを表示し、前記第2の動作モード時には他装置の現在の動作モードを表示しないことを特徴とする請求項1又は請求項2 に記載の販売データ処理装置。
  4. 店員の登録操作により商品を登録する第1の動作モードと客の登録操作により商品を登録する第2の動作モードとを含む複数の動作モードを有する販売データ処理装置としてコ ンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    商品を登録する登録処理を実行する登録手段、
    当該販売データ処理装置の前記動作モードを切り替える切替手段
    前記登録操作の操作者に情報を表示する表示手段
    として機能させ、
    前記表示手段は、
    前記第1の動作モード時には前記切替手段を表示し、前記第2の動作モード時には前記切替手段を表示しない
    ことを特徴とするプログラム。
JP2022108523A 2020-10-08 2022-07-05 販売データ処理装置及びプログラム Active JP7335015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022108523A JP7335015B2 (ja) 2020-10-08 2022-07-05 販売データ処理装置及びプログラム
JP2023129283A JP2023138681A (ja) 2020-10-08 2023-08-08 販売データ処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170754A JP7106158B2 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 販売データ処理装置及びプログラム
JP2022108523A JP7335015B2 (ja) 2020-10-08 2022-07-05 販売データ処理装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170754A Division JP7106158B2 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 販売データ処理装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129283A Division JP2023138681A (ja) 2020-10-08 2023-08-08 販売データ処理装置及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022125223A true JP2022125223A (ja) 2022-08-26
JP2022125223A5 JP2022125223A5 (ja) 2023-04-21
JP7335015B2 JP7335015B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=73995445

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170754A Active JP7106158B2 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 販売データ処理装置及びプログラム
JP2022108523A Active JP7335015B2 (ja) 2020-10-08 2022-07-05 販売データ処理装置及びプログラム
JP2023129283A Pending JP2023138681A (ja) 2020-10-08 2023-08-08 販売データ処理装置及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170754A Active JP7106158B2 (ja) 2020-10-08 2020-10-08 販売データ処理装置及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129283A Pending JP2023138681A (ja) 2020-10-08 2023-08-08 販売データ処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7106158B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106158B2 (ja) * 2020-10-08 2022-07-26 株式会社寺岡精工 販売データ処理装置及びプログラム
JP2023129042A (ja) * 2022-03-04 2023-09-14 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106158B2 (ja) * 2020-10-08 2022-07-26 株式会社寺岡精工 販売データ処理装置及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795644B2 (ja) * 2004-02-04 2011-10-19 富士通フロンテック株式会社 Pos装置
JP2010049619A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Ishida Co Ltd Pos端末装置
JP5454383B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 作業指示装置、装着ボードおよびこれらを備えた作業指示システム並びに作業指示装置の制御方法およびプログラム
JP2016146060A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 東芝テック株式会社 入出金装置、販売データ処理装置、入出金システムおよびプログラム
JP2016218752A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 株式会社イシダ Posシステム
JP6627715B2 (ja) 2016-10-28 2020-01-08 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、及びプログラム
JP6191756B1 (ja) 2016-12-22 2017-09-06 株式会社寺岡精工 販売データ処理システム及び販売データ処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106158B2 (ja) * 2020-10-08 2022-07-26 株式会社寺岡精工 販売データ処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023138681A (ja) 2023-10-02
JP2021002409A (ja) 2021-01-07
JP7335015B2 (ja) 2023-08-29
JP7106158B2 (ja) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019156185A1 (ja) 販売データ処理装置、プログラム及び販売データ処理方法
JP7335015B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP6290151B2 (ja) チェックアウトシステムと、その商品登録装置、決済装置及びその電子レシート管理装置
JP6618155B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP6621186B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP6844792B2 (ja) 販売データ処理装置、プログラム及び販売データ処理方法
JP6613420B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP6485564B1 (ja) 販売データ処理装置、プログラム及び販売データ処理方法
JP6778775B2 (ja) 販売データ処理装置、プログラム及び販売データ処理方法
JP7301324B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP7157440B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム
JP2021009614A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2020030865A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2019053781A (ja) チェックアウトシステムと、その商品登録装置、決済装置及びサーバ
JP7324494B2 (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、登録装置、およびプログラム
JP7321598B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム
JP2023038381A (ja) 販売データ処理装置、プログラム及び販売データ処理方法
JP7335575B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム
JP7384389B2 (ja) システム、登録精算装置、制御方法、及び、プログラム
JP6461390B2 (ja) チェックアウトシステムと、その商品登録装置、決済装置及びその電子レシート管理装置
JP7254326B2 (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP2021033462A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2022044296A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2021105948A (ja) 商品販売データ処理システム
JP2022067432A (ja) 商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150