JP2022123494A - 半割軸受およびすべり軸受 - Google Patents

半割軸受およびすべり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2022123494A
JP2022123494A JP2021020837A JP2021020837A JP2022123494A JP 2022123494 A JP2022123494 A JP 2022123494A JP 2021020837 A JP2021020837 A JP 2021020837A JP 2021020837 A JP2021020837 A JP 2021020837A JP 2022123494 A JP2022123494 A JP 2022123494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
circumferential
sliding surface
inclined surface
circumferential grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021020837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7201720B2 (ja
Inventor
大輝 飯田
Daiki Iida
康志 斉藤
Koji Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2021020837A priority Critical patent/JP7201720B2/ja
Priority to US17/587,305 priority patent/US11566658B2/en
Priority to DE102022103309.0A priority patent/DE102022103309B4/de
Priority to CN202210135034.6A priority patent/CN114922908B/zh
Publication of JP2022123494A publication Critical patent/JP2022123494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201720B2 publication Critical patent/JP7201720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/046Brasses; Bushes; Linings divided or split, e.g. half-bearings or rolled sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/022Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/04Crankshafts, eccentric-shafts; Cranks, eccentrics
    • F16C3/06Crankshafts
    • F16C3/14Features relating to lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の運転時に軸部材の撓みや振れ回りが発生しても摺動面に焼付が発生し難い内燃機関の軸部材用のすべり軸受を構成する半割軸受を提供すること。【解決手段】すべり軸受を構成する半割軸受であって、曲率の異なる第1および第2湾曲面から成る摺動面には、複数の周方向溝が隣り合って形成されており、摺動面は、軸線方向に平行な平面部と、平面部に隣接する傾斜面部とを有しており、傾斜面部は、平面部から摺動面の軸線方向の端部に向けて、摺動面が連続して背面に近付くように変位しており、周方向溝の最大溝深さの位置は、溝中心線の上に位置しており、摺動面の傾斜面部における溝中心線は、摺動面の軸線方向の端部に向けて垂線に対して傾斜しており、平面部に最も近い周方向溝の溝傾斜角度が最小になっており、摺動面の軸線方向の端部に近付くほど、溝傾斜角度が連続して大きくなるようになっている。【選択図】図8A

Description

本発明は、内燃機関のクランク軸等を支承するすべり軸受を構成する半割軸受に関するものである。本発明は、この半割軸受を備えた、内燃機関のクランク等軸を支承する円筒形状のすべり軸受にも関するものである。
内燃機関のクランク軸は、そのジャーナル部において、一対の半割軸受から成る主軸受を介して内燃機関のシリンダブロック下部に支承される。主軸受に対しては、オイルポンプによって吐出された潤滑油が、シリンダブロック壁内に形成されたオイルギャラリーから主軸受の壁に形成された貫通口を通じて、主軸受の内周面に沿って形成された潤滑油溝内に送り込まれる。また、ジャーナル部の直径方向には第1潤滑油路が貫通形成され、この第1潤滑油路の両端開口が主軸受の潤滑油溝と連通するようになっている。さらに、ジャーナル部の第1潤滑油路から、クランクアーム部を通る第2潤滑油路が分岐して形成され、この第2潤滑油路が、クランクピンの直径方向に貫通形成された第3潤滑油路に連通している。このようにして、シリンダブロック壁内のオイルギャラリーから貫通口を通じて主軸受の内周面に形成された潤滑油溝内に送り込まれた潤滑油は、第1潤滑油路、第2潤滑油路および第3潤滑油路を経て、第3潤滑油路の末端に開口した吐出口から、クランクピンと一対の半割軸受から成るコンロッド軸受の摺動面間に供給される(例えば、特許文献1参照)。クランク軸の表面と主軸受およびコンロッド軸受の摺動面との間に油が供給される。
一対の半割軸受から成る軸受は、内燃機関の可変圧縮比装置のリンク機構部や、バランサ装置のバランサ機構部にも使用されている(例えば、特許文献2および特許文献3参照)。
また、半割軸受について、摺動面が曲率の異なる2種類の円弧に沿って形成された湾曲面からなり、半割軸受の周方向中央部を含む第1湾曲面と第1湾曲面の周方向両側の第2湾曲面は、それぞれ、複数の周方向溝が形成され、第2湾曲面の周方向溝の深さおよび溝断面積は、第1湾曲面の周方向溝の深さおよび溝断面積よりも大きいものが使用されている(例えば、特許文献4)。
従来、内燃機関の運転時、クランク軸等の軸部材に撓みや振れ回りが発生し、半割軸受の摺動面の軸線方向の端部付近が軸部材と局部的に強くあたる(接触する)ことを緩和するために、摺動面における軸線方向の一方または両方の端部に傾斜面からなるクラウニングを備えた半割軸受が提案されている(例えば、特許文献5および特許文献6参照)。
近年、内燃機関の軽量化のため、軸部材が低剛性化される傾向があり、内燃機関の運転時の軸部材の撓み量や振れ量が大きくなっている。このため、特許文献5および6の提案するクラウニングを備える半割軸受であっても、摺動面の軸線方向の端部付近が軸部材と直接的に接触することで高温となりやすく、摺動面に焼付が発生しやすいという問題があった。
特開平8-277831号公報 特開2004-92448号公報 実開平7-18051号公報 特開2011-585687号公報 国際公開WO2010/038588号公報 特表2014-516144号公報
本発明の目的は、内燃機関の運転時に軸部材の撓みや振れ回りが発生しても摺動面に焼付が発生し難い内燃機関の軸部材用のすべり軸受を構成する半割軸受、およびそのすべり軸受を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は、一対の半割軸受を組み合わせて円筒形状となるすべり軸受を構成する半割軸受であって、
半割軸受は、半円筒形状を有しており、半割軸受は、外周面側に背面を有し、内周面側に摺動面を有しており、
摺動面は、曲率の異なる2種類の円弧に沿って形成された第1および第2湾曲面から成り、第1湾曲面は、摺動面の周方向中央部を含む領域であり、第2湾曲面は、第1湾曲面領域に連なって半割軸受の周方向両端面に向かって延在する、摺動面の残部2領域であり、第1湾曲面を形成する第1円弧の中心(C1)と、第2湾曲面を形成する第2円弧の中心(C2)との関係は、第2円弧の中心(C2)が、半割軸受の周方向中央と第1円弧の中心(C1)とを通る中心線上で、第1円弧の中心(C1)よりも外側に偏位した位置にあり、
第2湾曲面の形成範囲は、第1円弧の中心(C1)を中心として、半割軸受の周方向端面から円周角度θ2で最小20°、最大で50°の範囲であり、
摺動面には、複数の周方向溝が隣り合って形成されており、摺動面の第1湾曲面における複数の周方向溝が、第1周方向溝であり、摺動面の第2湾曲面における複数の周方向溝が、第2周方向溝であり、
複数の第1周方向溝は、第1湾曲面の周方向全長にわたって形成されており、複数の第1周方向溝は、第1湾曲面の全幅にわたって形成されており、
複数の第2周方向溝は、第2湾曲面の周方向全長にわたって形成されており、複数の第2周方向溝は、第2湾曲面の全幅にわたって形成されており、
第1および第2周方向溝は、半割軸受の軸線方向の断面で見たときに、湾曲した凹面を有しており、隣り合う周方向溝の凹面同士の間には頂部が形成されており、頂部を結んだ線が摺動面を表すようになっており、
摺動面は、軸線方向に平行な平面部と、平面部に隣接する傾斜面部とを有しており、傾斜面部は、摺動面の軸線方向の一方または両方の端部に位置しており、傾斜面部は、平面部から摺動面の軸線方向の端部に向けて、摺動面が連続して背面に近付くように変位しており、
傾斜面部は、摺動面の周方向長さの少なくとも一部にわたって形成されている、半割軸受において、
第1および第2周方向溝の溝幅は、第1および第2周方向溝の両側の頂部を直線的に結んだ仮想直線の長さとして定義され、溝中心線が、仮想直線の長さの中央位置を通り仮想直線に対して垂直方向に延びる線として定義され、第1および第2周方向溝の溝深さは、仮想直線に対して垂直方向に、仮想直線から凹面が最も離間している位置までの長さとして定義され、第1および第2周方向溝の最大溝深さの位置は、溝中心線の上に位置しており、
仮想直線および凹面によって囲まれる面積が、溝断面積として定義され、複数の第1周方向溝の溝幅、溝深さ、および溝断面積は、それぞれ互いに同じになっており、第1周方向溝の溝幅、溝深さ、および溝断面積は、第1湾曲面の周方向のいずれの位置においても同じになっており、複数の第2周方向溝の溝幅、溝深さ、および溝断面積は、それぞれ互いに同じになっており、第2周方向溝の溝幅、溝深さ、および溝断面積は、第2湾曲面の周方向のいずれの位置においても同じになっており、
第2周方向溝の溝深さおよび溝断面積は、第1周方向溝の溝深さおよび溝断面積よりも大きくなっており、
摺動面の平面部から半割軸受の軸線に向けて垂直方向に延びる垂線と第1および第2周方向溝の溝中心線とのなす角度が、溝傾斜角度θ1として定義され、摺動面の平面部における溝傾斜角度θ1は、0°であり、
摺動面の傾斜面部における第1および第2周方向溝の溝中心線は、摺動面の軸線方向の端部に向けて垂線に対して傾斜しており、平面部に最も近い第1および第2周方向溝の溝傾斜角度θ1が最小になっており、摺動面の軸線方向の端部に近付くほど、溝傾斜角度θ1が連続して大きくなるようになっている、半割軸受を提供する。
本発明の別の実施形態では、傾斜面部が軸線方向の両方の端部に位置しているとき、傾斜面部は、摺動面の幅方向の中央に関して対称的に形成されている。
本発明の別の実施形態では、傾斜面部の最大幅は、摺動面の幅の2~10%の長さである。
本発明の別の実施形態では、傾斜面部が最大幅になっている位置において、傾斜面部の深さは、2~10μmであり、ここで、傾斜面部の深さは、平面部における壁厚Tと摺動面の軸線方向の端部における傾斜面部の壁厚T1との差(T-T1)である。
本発明の別の実施形態では、傾斜面部は、半割軸受の周方向長さの中央部において、最大の幅および最大の深さを有しており、ここで、傾斜面部の深さは、平面部における壁厚Tと摺動面の軸線方向の端部における傾斜面部の壁厚T1との差(T-T1)であり、傾斜面部の幅および深さは、半割軸受の周方向長さの両端部へ向けて連続して小さくなる。
本発明の別の実施形態では、傾斜面部は、半割軸受の周方向長さの中央部を含む位置に、軸線方向の長さが一定の平行部を有している。
本発明の別の実施形態では、第1周方向溝の溝深さD1は、1.5~5μmであり、第2周方向溝の溝深さD2は、第1周方向溝の溝深さD1よりも2~5倍大きい。
本発明の別の実施形態では、第1および第2周方向溝の溝幅は、0.05~0.25mmである。
本発明の別の実施形態では、傾斜面部が最大幅になっている位置において、摺動面の軸線方向の端部に最も近い傾斜面部の第1および第2周方向溝の溝傾斜角度θ1は、3×10-2°~30×10-2°である。
また、本発明の別の態様は、上記のいずれかに記載の半割軸受を備えた、内燃機関の軸部材を支承する円筒形状のすべり軸受を提供する。
また、本発明の別の実施形態では、すべり軸受は、半割軸受の対を組み合わせて構成されている。
クランク軸の軸受装置を示す概略図。 本発明の第1の具体例による半割軸受を軸受の軸線方向から見た図。 図2に示す半割軸受を摺動面側から見た平面図。 図3のA-A断面図。 図3のB-B断面図。 図2に示す半割軸受の第1湾曲面の平面部の第1周方向溝の断面図。 図2に示す半割軸受の第1湾曲面の傾斜面部の第1周方向溝の断面図。 図2に示す半割軸受の第1湾曲面の傾斜面部の第1周方向溝の断面拡大図。 図2に示す半割軸受の第2湾曲面の平面部の第2周方向溝の断面図。 図2に示す半割軸受の第2湾曲面の傾斜面部の第2周方向溝の断面図。 図2に示す半割軸受の第2湾曲面の傾斜面部の第2周方向溝の断面拡大図。 本発明の作用を説明するための断面図。 本発明の作用を説明するための平面図。 端部側の油流F1の成分分解図。 平面部側の油流F1の成分分解図。 常用運転時の作用を説明するための断面図。 比較例の摺動面の断面図。 比較例の傾斜面部の周方向溝の断面拡大図。 比較例の傾斜面部の周方向溝の断面拡大図。 本発明の第2の具体例による半割軸受を摺動面側から見た平面図。 本発明の第3の具体例による半割軸受を摺動面側から見た平面図。 本発明の第4の具体例による半割軸受を摺動面側から見た平面図。 本発明の第5の具体例による半割軸受を摺動面側から見た平面図。
以下、本願発明の具体例について図面を参照しながら説明する。
図1に内燃機関の軸受装置1を概略的に示す。この軸受装置1は、シリンダブロック8の下部に支承されるジャーナル部6と、ジャーナル部6と一体に形成されてジャーナル部6を中心として回転するクランクピン5と、クランクピン5に内燃機関から往復運動を伝達するコンロッド2とを備えている。そして、軸受装置1は、クランク軸を支承するすべり軸受として、ジャーナル部6を回転自在に支承する主軸受4と、クランクピン5を回転自在に支承するコンロッド軸受3とをさらに備えている。
なお、クランク軸は複数のジャーナル部6と複数のクランクピン5とを有するが、ここでは説明の便宜上、1つのジャーナル部6および1つのクランクピン5を図示して説明する。図1において、紙面奥行き方向の位置関係は、ジャーナル部6が紙面の奥側で、クランクピン5が手前側となっている。
ジャーナル部6は、一対の半割軸受41、42によって構成される主軸受4を介して、内燃機関のシリンダブロック下部82に軸支されている。図1で上側にある半割軸受41には、内周面全長にわたって油溝41aが形成されている。また、ジャーナル部6は、直径方向に貫通する潤滑油路6aを有し、ジャーナル部6が矢印X方向に回転すると、潤滑油路6aの両端の入口開口6cが交互に主軸受4の油溝41aに連通する。
クランクピン5は、一対の半割軸受31、32によって構成されるコンロッド軸受3を介して、コンロッド2の大端部ハウジング21(ロッド側大端部ハウジング22およびキャップ側大端部ハウジング23)に軸支されている。
上述したように、主軸受4に対して、オイルポンプによって吐出された潤滑油が、シリンダブロック壁内に形成されたオイルギャラリーから主軸受4の壁に形成された貫通口を通じて主軸受4の内周面に沿って形成された油溝41a内に送り込まれる。
さらに、ジャーナル部6の直径方向に第1の潤滑油路6aが貫通形成され、第1の潤滑油路6aの入口開口6cが潤滑油溝41aと連通できるようになっており、ジャーナル部6の第1の潤滑油路6aから分岐してクランクアーム部(図示せず)を通る第2の潤滑油路5aが形成され、第2の潤滑油路5aが、クランクピン5の直径方向に貫通形成された第3の潤滑油路5bに連通している。
このようにして、潤滑油は、第1の潤滑油路6a、第2の潤滑油路5aおよび第3の潤滑油路5bを経て、第3の潤滑油路5bの端部の吐出口5cから、クランクピン5とコンロッド軸受3の間に形成される隙間に供給される。
一般に、内燃機関の運転時、クランク軸に撓みや振れ回りが発生し、主軸受4を構成する半割軸受41、42およびコンロッド軸受3を構成する半割軸受31、32の摺動面の軸線方向の端部付近がクランク軸と局部的に強くあたる(接触する)ことが起きやすい。摺動面における軸線方向の一方または両方の端部に傾斜面からなるクラウニングを形成した従来技術の半割軸受では、摺動面の軸線方向の端部付近がクランク軸と直接的に接触することで高温となり、摺動面に焼付が発生しやすいという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題に対処するものである。
以下、本発明の半割軸受をコンロッド軸受3に適用した例を示して説明する。しかし、本発明は、コンロッド軸受3に限定されず、主軸受4に適用することもできる。コンロッド軸受3または主軸受4を構成する一対の半割軸受のうち、両方を本発明の半割軸受とすることもできるが、一方を本発明の半割軸受とし、他方を摺動面の傾斜面部を有さない従来の半割軸受としてもよい。
図2は、本発明に係る半割軸受(コンロッド軸受3)の第1の具体例を示す。コンロッド軸受3は、一対の半割軸受31、32の周方向の端面76を突き合わせて、全体として円筒形状に組み合わせることによって形成される。円筒形状の内周面を形成する面が摺動面7であり、外周面を形成する面が背面8である。
半割軸受31、32の(軸線方向から見た)摺動面7は、曲率の異なる2種類の円弧面で形成されている。これらは、半割軸受31、32の周方向中央CLに位置する第1湾曲面7Aと、第1湾曲面7Aの両周方向端部に連なる第2湾曲面7Bである。
図2において、第1湾曲面7Aの円弧面中心はC1で示され、第2湾曲面7Bの円弧面中心はC2で示されている。図2において、半割軸受31、32の周方向両端面76、76を通る仮想直線(X1)を引き、仮想直線X1と直角で、半割軸受31、32の周方向長さを2等分するような仮想直線Y1を引く。仮想直線X1、Y1の交点が、半割軸受31、32の軸線位置であり、第1湾曲面7Aの円弧面中心C1でもある。第1湾曲面7Aは、C1を中心とする半径R1の円弧面である。第2湾曲面7Bの円弧面中心C2は、仮想直線Y1上にあり、第1湾曲面7Aの円弧面中心C1に対して、半割軸受31、32の外側に偏位した位置にある。第2湾曲面7Bは、C2を中心とする半径R2の円弧面である。半径R2は、半径R1よりも大きい。
また、第2湾曲面7Bの形成範囲は、半割軸受31、32の周方向両端面76、76から周方向中央CL側へ向かって円周角度θ2が最小値20°、最大値50°になる範囲である。
以上の形状特性を有するように形成された半割軸受31、32は、第1湾曲面7Aに対応する領域の(後述する)平面部71における壁厚TCに対して、第2湾曲面7Bに対応する領域の平面部71における壁厚が周方向両端面76、76に向かって連続して減少し、端面76、76位置で最小の壁厚TEになるような形状を有する。
なお、半割軸受31、32の第1湾曲面7Aの(後述する)平面部71における壁厚は、周方向で一定である。しかし、第1湾曲面7Aの平面部71における壁厚は、周方向中央部CLで最大で、周方向の両端面76側へ向かって連続して減少するようにしてもよい。また、半割軸受31、32の周方向中央部CLにおける第1湾曲面7Aの平面部71の壁厚TCと、周方向端部における第2湾曲面7Bの平面部71の壁厚TEとの差「TC-TE」が、5μm~50μmであることが好ましい。また、第1湾曲面7Aおよび/または第2湾曲面7Bは、楕円弧面であってもよい。
図3Aは、摺動面側から見た半割軸受31、32の一例を示す。図3Bは、図3AのA―A部の断面(第1湾曲面7Aにおける断面)を示し、図3Cに、図3AのB-B断面(第2湾曲面7Bにおける断面)を示す。半割軸受31、32の摺動面7(第1湾曲面7Aおよび第2湾曲面7B)は、半割軸受31、32の軸線方向に平行な「平面部」71と、平面部71に隣接する「傾斜面部」72とを有している。平面部71は、半割軸受31、32の軸線方向中央部に位置しており、傾斜面部72は、摺動面7の軸線方向の両方の端部に位置している。傾斜面部72は、平面部71から摺動面7の軸線方向の端部に向けて、摺動面7が連続して背面8に近付くように変位している。本例では、傾斜面部72は、摺動面7の周方向の全長にわたって存在している。各傾斜面部72、72の幅(半割軸受の軸線方向への長さ)は、半割軸受31、32の周方向で一定になされている。傾斜面部72、72は、摺動面7の幅方向の中央に関して対称的に形成されていることが好ましいが、非対称的に形成されていてもよい。また、傾斜面部72は、摺動面7の軸線方向の一方の端部のみに形成してもよい。
半割軸受31、32の第1湾曲面7Aには、複数の第1周方向溝73(図3Aおよび図3Bでは図示されていない)が、隣り合って形成されている。複数の第1周方向溝73は、半割軸受31、32の周方向に平行に延在しており、第1湾曲面7Aの周方向全長にわたって形成されている。第1周方向溝73は、半割軸受31、32の軸線方向に並列して配置されており、第1湾曲面7Aの全幅にわたって形成されている。なお、第1周方向溝73は、半割軸受31、32の周方向に対して僅かに傾斜(最大1°)することは許容される。
図4は、図2に示す半割軸受31、32の第1湾曲面7Aの平面部71の第1周方向溝73の断面図を示す。図5Aは、図2に示す半割軸受31、32の第1湾曲面7Aの傾斜面部72の第1周方向溝73の断面図を示す。図5Bは、図5Aに示す第1周方向溝73をさらに拡大した断面図を示す。これらの断面図は、半割軸受31、32の軸線方向の断面を示す。なお、以降では、理解を容易にするために、各図面において第1周方向溝73は誇張して描かれている。
第1周方向溝73は、半割軸受31、32の軸線方向の断面で見たときに、湾曲した凹面731を有している。隣り合う第1周方向溝73の凹面731同士の間には頂部732が形成されている。頂部732を結んだ線が、摺動面を表すようになっている。微視的に見れば、第1湾曲面7Aに平坦な領域は存在しない。
第1周方向溝の溝幅Wは、第1周方向溝73の両側の頂部732を直線的に結んだ仮想直線733の長さとして定義される。溝中心線734が、仮想直線733の長さの中央位置を通り仮想直線733に対して垂直方向に延びる線として定義される。第1周方向溝73の溝深さD1は、仮想直線733に対して垂直方向に、仮想直線733から凹面731が最も離間している位置までの長さとして定義される。第1周方向溝73の最大溝深さD1の位置は、溝中心線734の上に位置している。
仮想直線733および凹面731によって囲まれる面積が、溝断面積73Aとして定義される。それぞれの第1周方向溝73の溝幅W、溝深さD1、および溝断面積73Aは、互いに同じになっている。さらに、第1周方向溝73の溝幅W、溝深さD1、および溝断面積73Aは、周方向のいずれの位置においても同じになっている。
また、各第1周方向溝73の凹面731の形状は、溝中心線734に対して対称に形成されている。各第1周方向溝73の溝断面積73Aを溝中心線734によって分割される2つの溝断面積は、互いに同じになっている。
図5Aに示すように、第1湾曲面7Aの傾斜面部72は、半割軸受31、32の径方向の内側に向けて僅かに凸状の曲線となっている。
摺動面7の第1湾曲面7Aの平面部71から半割軸受31、32の軸線に向けて垂直方向に延びる垂線VLと第1周方向溝73の溝中心線734とのなす角度が、溝傾斜角度θ1として定義される。摺動面7の第1湾曲面7Aの平面部71における各第1周方向溝73の溝傾斜角度θ1は、0°である。なお、摺動面7の第1湾曲面7Aの平面部71における各第1周方向溝73の溝中心線734は、第1周方向溝73の加工時の誤差により垂線VLに対して僅かに傾斜(最大で1×10-2°)することは許容される。
摺動面7の第1湾曲面7Aの傾斜面部72における溝中心線734は、摺動面7の軸線方向の端部に向けて垂線VLに対して傾斜しており、平面部71に最も近い第1周方向溝73の溝傾斜角度θ1が最小になっており、摺動面7の軸線方向の端部に近付くほど、溝傾斜角度θ1が連続して大きくなるようになっている。
半割軸受31、32の第2湾曲面7Bには、複数の第2周方向溝74(図3Aおよび図3Bでは図示されていない)が、隣り合って形成されている。複数の第2周方向溝74は、半割軸受31、32の周方向に平行に延在しており、第2湾曲面7Bの周方向全長にわたって形成されている。第2周方向溝74は、半割軸受31、32の軸線方向に並列して配置されており、第2湾曲面7Aの全幅にわたって形成されている。なお、第2周方向溝74は、半割軸受31、32の周方向に対して僅かに傾斜(最大1°)することは許容される。
図6は、図2に示す半割軸受31、32の第2湾曲面7Bの平面部71の第2周方向溝74の断面図を示す。図7Aは、図2に示す半割軸受31、32の第2湾曲面7Bの傾斜面部72の第2周方向溝74の断面図を示す。図7Bは、図7Aに示す第2周方向溝74をさらに拡大した断面図を示す。これらの断面図は、半割軸受31、32の軸線方向の断面を示す。なお、以降では、理解を容易にするために、各図面において第2周方向溝74は誇張して描かれている。
第2周方向溝74は、半割軸受31、32の軸線方向の断面で見たときに、湾曲した凹面741を有している。隣り合う第2周方向溝74の凹面741同士の間には頂部742が形成されている。頂部742を結んだ線が、摺動面を表すようになっている。微視的に見れば、第2湾曲面7Bに平坦な領域は存在しない。
第2周方向溝の溝幅Wは、第2周方向溝74の両側の頂部742を直線的に結んだ仮想直線743の長さとして定義される。溝中心線744が、仮想直線743の長さの中央位置を通り仮想直線743に対して垂直方向に延びる線として定義される。第2周方向溝74の溝深さD2は、仮想直線743に対して垂直方向に、仮想直線743から凹面741が最も離間している位置までの長さとして定義される。第2周方向溝74の最大溝深さD2の位置は、溝中心線744の上に位置している。
仮想直線743および凹面741によって囲まれる面積が、溝断面積74Aとして定義される。それぞれの第2周方向溝74の溝幅W、溝深さD2、および溝断面積74Aは、互いに同じになっている。さらに、第2周方向溝74の溝幅W、溝深さD2、および溝断面積74Aは、周方向のいずれの位置においても同じになっている。また、第2の周方向溝74の溝幅Wは、第1の周方向溝73の溝幅Wと同じになっているが、第2周方向溝74の溝深さD2および溝断面積74Aは、第1周方向溝73の溝深さD1および溝断面積73Aよりも大きくなっている。
また、各第2周方向溝74の凹面741の形状は、溝中心線744に対して対称に形成されている。各第2周方向溝74の溝断面積74Aを溝中心線744によって分割される2つの溝断面積は、互いに同じになっている。
図7Aに示すように、第2湾曲面7Bの傾斜面部72は、半割軸受31、32の径方向の内側に向けて僅かに凸状の曲線となっている。
摺動面7の第2湾曲面7Bの平面部71から半割軸受31、32の軸線に向けて垂直方向に延びる垂線VLと第2周方向溝74の溝中心線744とのなす角度が、溝傾斜角度θ1として定義される。摺動面7の第2湾曲面7Bの平面部71における各第2周方向溝74の溝傾斜角度θ1は、0°である。なお、摺動面7の第2湾曲面7Bの平面部71における各第2周方向溝74の溝中心線734は、第2周方向溝74の加工時の誤差により垂線VLに対して僅かに傾斜(最大で1×10-2°)することは許容される。
摺動面7の第2湾曲面7Bの傾斜面部72における溝中心線744は、摺動面7の軸線方向の端部に向けて垂線VLに対して傾斜しており、平面部71に最も近い第2周方向溝74の溝傾斜角度θ1が最小になっており、摺動面7の軸線方向の端部に近付くほど、溝傾斜角度θ1が連続して大きくなるようになっている。
本実施例のコンロッド軸受3は、一対の半割軸受31、32の周方向の端面76を突き合わせて、全体として円筒形状に組み合わせることによって形成される。半割軸受31、32は、Cu軸受合金またはAl軸受合金である摺動層を有することができる。あるいは、Fe合金製の裏金層上にCu軸受合金またはAl軸受合金の摺動層を有することができる。また、Cu軸受合金またはAl軸受合金と軟質なBi、Sn、Pbのいずれか1種からなる、あるいはこれら金属を主体とする合金からなる表面部や合成樹脂を主体とする樹脂組成物からなり軸受合金よりも摺動面側に配される表面部とからなる摺動層を有してもよい。
次に、図8A~図8Bを参照して、本発明の半割軸受31、32の作用について説明する。内燃機関の高速運転時、クランク軸に撓みや振れ回りが発生し、コンロッド軸受3を構成する半割軸受31、32の摺動面7の軸線方向の端部付近(傾斜面部72)がクランク軸と局部的に強くあたる(接触する)ことが起きやすい。クランク軸5の撓みや振れ回りが発生すると、半割軸受31、32の摺動面7の傾斜面部72とクランク軸5の表面は、離間する動作と近接する動作を繰り返す。
半割軸受31、32の摺動面7の第1湾曲面7Aにおける傾斜面部72とクランク軸5の表面が、離間した状態から相対的に近接するように動作し、第1湾曲面7Aにおける傾斜面部72とクランク軸5の表面が直接的に接触する直前の状態を図8Aおよび図8Bに示す。図8Aは、第1湾曲面7Aにおける傾斜面部72の断面を示す。図8Bは、クランク軸5を省略して、軸受中心側から見た第1湾曲面7Aにおける傾斜面部72の図を示す。
クランク軸5の表面が傾斜面部72に接近する際、隙間Sを周方向に流れている油は、クランク軸5の表面によって、傾斜面部72の複数の第1周方向溝73の内部(凹面731)へ向けて押圧される。各第1周方向溝内の油は、後から押圧されて流入する油に押されて圧力が高くなり、第1周方向溝内を周方向に流れるだけでなく、2面間の隙間Sに向けて流れ込み(逆流する)、油流F1が形成される。傾斜面部72の各第1周方向溝73の溝中心線734は、摺動面7(第1湾曲面7A)の軸線方向の端部7E側へ向けて傾斜している。このため、第1周方向溝内から流出する油流F1は、主に、クランク軸5の表面側に向けて、且つ、摺動面7(第1湾曲面7A)の軸線方向の端部7E側に向けて傾斜して流れる。このとき、クランク軸5の表面付近では、回転するクランク軸5の表面に付随して隙間Sを周方向に流れる油流F2が形成されている(図8B)。
油流F1と油流F2とが交差するように衝突することによって、傾斜面部72とクランク軸5の表面との間の(隙間Sおよび周方向溝73の内部の)油が一時的に乱流状態となる。この乱流状態となった油には、クランク軸5との接触により発生した摺動面7(第1湾曲面7A)の傾斜面部72の熱が効率よく伝熱するため、傾斜面部72が冷却されて焼付が起こるほどの高温となることが抑制される。
また、一時的に乱流状態となり傾斜面部72を冷却することで温度が高くなった油は、軸受の外部へ排出されずに2面間の隙間Sの中に残る場合には、上記原理によって再び乱流状態になっても、傾斜面部72との温度差が小さくなるので冷却の効果が低くなる。
摺動面7(第1湾曲面7A)の傾斜面部72における各第1周方向溝73に関して、平面部71に最も近い第1周方向溝73の溝傾斜角度θ1が最小になっており、摺動面7(第1湾曲面7A)の軸線方向の端部7Eに近付くほど、溝傾斜角度θ1が連続して大きくなるようになっている。
図8Cは、摺動面7の第1湾曲面7Aの傾斜面部72において、軸線方向の端部7Eの近くに配置された第1周方向溝の油流F1を示しており、油流F1は、クランク軸5の表面側へ向かう成分F1(v)と、軸線方向の端部7E側へ向かう成分F1(h)とに分解されている。図8Dは、摺動面7の第1湾曲面7Aの傾斜面部72において、平面部71の近くに配置された第1周方向溝の油流F1を示しており、油流F1は、クランク軸5の表面側へ向かう成分F1(v)と、軸線方向の端部7E側へ向かう成分F1(h)とに分解されている。なお、図8Cおよび図8Dにおいて、図の上側がクランク軸5の表面側であり、図の左側が軸線方向の端部7E側である。
軸線方向の端部7Eに近い第1周方向溝部ほど、成分F1(h)が大きくなっている。そのため、隙間Sにおいて温度が高くなった油は、摺動面7(第1湾曲面7A)の軸線方向の端部7Eへ向けて流れやすい。同時に、平面部71に近い第1周方向溝部ほど、F1(v)が大きくなっている。そのため、隙間Sにおいて温度が高くなった油は、油が隙間S内を平面部71へ向けて流れることの抵抗となる。このため、隙間Sにおいて温度が高くなった油は、摺動面7(第1湾曲面7A)の軸線方向の端部7Eから、半割軸受31、32の外部へ排出されやすくなる。
本実施例の構成とは異なり、傾斜面部72の各第1周方向溝73の溝中心線734が、摺動面7の軸線方向の中央部側へ向けて傾斜している場合、油流F1は、摺動面7の軸線方向の中央部側へ向けて流れる。そのため、高温となった油は、半割軸受31、32の外部へ排出されにくくなる。また、本実施例の構成とは異なり、傾斜面部72の各周方向溝73の溝傾斜角度θ1を一定とした場合、各周方向溝73の油流F1の成分F1(v)が一定となる。そのため、高温となった油は、隙間Sの中を平面部71へ向けて流れることがあり、半割軸受31、32の外部へ排出されにくくなる。
図9は、内燃機関の常用運転時の図7Aの図を示す。図9は、摺動面7(第1湾曲面7A)の傾斜面部72の断面を示している。一般に、層流状態の油が乱流状態となる際、圧力損失が生じ、内燃機関の機械損失が生じる。図9に示すように、常用運転時は、クランク軸に撓みや振れ回り量が少なく、半割軸受31、32の摺動面7(第1湾曲面7A)の傾斜面部72とクランク軸5の表面との間に十分な隙間Sが形成されている。したがって、クランク軸5の表面によって傾斜面部72の各周方向溝73の内部へ向けて押圧されて流入する油が少なく、各周方向溝73内の油の圧力が高くならないので、油流F1が形成されないかまたは弱くなる。したがって、隙間Sに存在する油は、層流状態で周方向に流れるので圧力損失や内燃機関の機械損失も生じない。
なお、ここでは、半割軸受31、32の摺動面7の第1湾曲面7Aの傾斜面部72における第1周方向溝73の作用を説明したが、第2湾曲面7Bにおける第2周方向溝74も上記で説明したのと同様の作用が得られる。すなわち、内燃機関の高速運転時、クランク軸に撓みや振れ回りが発生すると、半割軸受31、32の摺動面7の第2湾曲面7Bにおいても傾斜面部72とクランク軸5の表面が、離間する動作と近接する動作を繰り返す。また、内燃機関の常用運転時には、第2湾曲面7Bの傾斜面部72とクランク軸5の表面との間に十分な隙間Sが形成される。
第1周方向溝73の溝深さD1は、1.5μm~5μmとすることが好ましい。第1周方向溝73の溝幅Wは、0.05~0.25mmとすることが好ましい。第1周方向溝73の溝深さD1が5μmを超える場合や、溝幅Wが0.25mmを超える場合には、第1周方向溝73による油流F1が弱くなり、また、第1周方向溝73の溝深さD1が1.5μm未満である場合や溝幅Wが0.05mm未満である場合には、各第1周方向溝73から隙間Sへ流出する油流F1の量が少なくなる。そのため、第1湾曲面の傾斜面部72が十分に冷却されないことがある。
第2周方向溝74の溝深さD2は、第1周方向溝73の溝深さD1よりも2~5倍大きくする(D2=D1×2~5)ことが好ましい。第2周方向溝74の溝幅Wは、0.05~0.25mmとすることが好ましい。第2周方向溝74の溝深さD2は、第1周方向溝73の溝深さD1よりも2~5倍大きくすることで、第2周方向溝74の溝断面積74Aは、第1周方向溝73の溝断面積73Aに比べて大きくなる。
第2湾曲面7Bは、クランク軸5の表面との間の隙間Sが第1湾曲面7Aにおける隙間Sに比べて大きいが、内燃機関の常用運転時、隙間Sに存在する油が第2周方向溝74にガイドされ周方向に流れやすくなるため、隙間Sの軸線方向端部から半割軸受31、32の外部へ漏れ出る油の量を少なくできる。
また、第2周方向溝74の溝深さD2および溝断面積74Aは、第1周方向溝73の溝深さD1および溝断面積74Aよりも大きいが、第2湾曲面7Bにおける隙間Sが大きく、隙間Sに存在する油の量が多い。そのため、内燃機関の高速運転時、半割軸受31、32の摺動面7の第2湾曲面7Bの傾斜面部72とクランク軸5の表面が離間した状態から近接する動作をする際、傾斜面部72の複数の第2周方向溝74の内部(凹面741)へ向けて押圧される油の量が多くなるので、第2周方向溝74においても十分な油流F1が形成される。
傾斜面部72の幅(半割軸受の軸線方向の長さ)L1は、摺動面7の幅Lの2~10%に相当する長さとすることが好ましい。傾斜面部72の幅L1は、摺動面7の幅Lの2%未満であると、油が乱流状態となる領域が少な過ぎて、傾斜面部が十分に冷却されないことがある。また、10%を超えると、内燃機関の定常運転時にクランク軸5を支承する摺動面7の平面部71の領域が少なるため好ましくない。なお、各傾斜面部72には、10以上の第1または第2周方向溝73、74が形成されていることが好ましく、15以上の第1または第2周方向溝73、74が形成されていることがより好ましい。
摺動面7(第1湾曲面7Aおよび第2湾曲面7B)の軸線方向の端部7Eにおける傾斜面部72の壁厚T1は、平面部71における壁厚Tよりも、2~10μm小さくなっていることが好ましい。この壁厚の差(T-T1)が、傾斜面部の深さである。傾斜面部の深さが2μm未満であると、内燃機関の高速運転時、クランク軸の撓みや振れ回り量が大きくなった際、摺動面7の傾斜面部72の摺動面7の軸線方向の端部E付近のみがクランク軸5と局部的に強く接触し、傾斜面部72が高温となることがある。傾斜面部の深さが10μmを超えると、摺動面7の傾斜面部72の摺動面7の平面部71と隣接付近のみがクランク軸5と局部的に強く接触し、傾斜面部72が高温となることがある。なお、壁厚は、摺動面(周方向溝73の頂部732を結んだ線)と半割軸受31、32の背面8との間の半割軸受31、32の径方向の長さを意味する。
傾斜面部72の摺動面7(第1湾曲面7Aおよび第2湾曲面7B)の軸線方向の端部に最も近い第1および第2周方向溝73、74の溝傾斜角度θ1は、3×10-2°~30×10-2°とすることが好ましい。斜面部72の摺動面7の軸線方向の端部7Eに最も近い第1および第2周方向溝73、74の溝傾斜角度θ1が3×10-2°未満である場合、傾斜面部72の各第1および第2周方向溝73、74から隙間Sへの油流F1が十分に形成されないことがある。また、傾斜面部72の摺動面7の軸線方向の端部7Eに最も近い第1および第2周方向溝73、74の溝傾斜角度θ1が30×10-2°を超える場合、内燃機関の常用運転時でも、隙間Sの中の油が、半割軸受31、32の外部へ排出されやすくなることがある。
第1湾曲面7Aの周方向のいずれの位置においても、第1湾曲面7Aの平面部71および傾斜面部72に形成されるそれぞれの第1周方向溝73は、溝深さD1、溝幅W、および溝断面積73Aが互いに同じになっている。第2湾曲面7Bの周方向のいずれの位置においても、第2湾曲面7Bの平面部71および傾斜面部72に形成されるそれぞれの第2周方向溝74は、溝深さD2、溝幅W、および溝断面積74Aが互いに同じになっている。第1湾曲面7Aの傾斜面部72の各第1周方向溝73の溝深さD1、溝幅W、溝断面積73Aが同じになっており、第2湾曲面7Bの傾斜面部72の各第2周方向溝74の溝深さD2、溝幅W、溝断面積74Aが同じになっていることによって、内燃機関の高速運転時、クランク軸5の表面が第1湾曲面7Aまたは第2湾曲面7Bの傾斜面部72に接近する際に、各第1または第2周方向溝73、74内に押圧され流入する油の圧力は、ほぼ同時に同等に高くなり、各第1または第2周方向溝から隙間Sに向けて逆流する油流F1が、ほぼ同時に形成される。そのため、傾斜面部72とクランク軸5の表面との間の隙間Sに存在する油の全体が、同時に乱流状態となりやすい。
本実施例とは異なり、第1湾曲面7Aの傾斜面部72の各第1周方向溝73の溝深さD1、溝幅W、および溝断面積73Aが一定でなく、第2湾曲面7Bの傾斜面部72の各第2周方向溝74の溝深さD2、溝幅W、および溝断面積74Aが一定でない場合、クランク軸5の表面が第1湾曲面7Aまたは第2湾曲面7Bの傾斜面部72に接近する際に、各第1または第2周方向溝73、74内に押圧され流入する油の圧力は、同時に同じ圧力にならず、各第1または第2周方向溝から隙間Sに向けて逆流する油流F1が、ほぼ同時に形成されることはない。または、複数の第1および第2周方向溝73、74のなかで第1および第2周方向溝73、74の溝深さD1、D2、溝幅W、および溝断面積73A、74Aが相対的に大きい第1および第2周方向溝73、74は、第1および第2周方向溝73、74に流入する油の圧力が高くならないために、油流F1が形成されない(油は、第1および第2周方向溝73、74内を周方向に流れる)。そのため、隙間Sに存在する油の全体が、十分に乱流状態とならない。したがって、傾斜面部72を冷却する効果が不十分となる。
図10Aは、特許文献5による摺動面17の傾斜面部172に本実施例とは異なる複数の周方向溝173を形成した従来技術の摺動面の断面を示す。図10Bおよび図10Cは、図10Aに示す傾斜面部172における周方向溝173を拡大した断面を示す。摺動面は、特許文献5の段落0023~0025の記載の方法にしたがって形成されている。すなわち、回転式駆動装置によって駆動される切削カートリッジを有する円筒形のドリルスピンドルを用いて半割軸受素材の内径面を加工する(周方向溝173を形成する)際、軸受壁厚が一定である平面部171では、ドリルスピンドルの回転動作とドリルスピンドルの軸線方向の直動動作とによって、摺動面(周方向溝173)を形成している。軸受壁厚が変化する傾斜面部172では、さらに、軸線方向と直交する方向へドリルスピンドルを動作させることによって、摺動面(周方向溝173)を形成している。
従来技術による平面部171における周方向溝173は、本発明の平面部71における周方向溝73と同じ構成を有している。従来技術による傾斜面部172における各周方向溝173の溝深さD1、溝幅W、および溝断面積173Aは、互いに同じになっているが、平面部171における周方向溝173の溝深さD1、溝幅W、および溝断面積173Aよりも小さくなっている。
また、傾斜面部172における周方向溝173の最大溝深さの位置Dは、溝中心線734上に位置しておらず、溝中心線734よりも摺動面の軸線方向の端部側に位置している。このため、各周方向溝173の凹面1731の形状は、溝中心線734に対して非対称に形成されている。したがって、各周方向溝173の溝断面積73Aを溝中心線734によって分割される2つの溝断面積は、互いに同じにはならない。また、摺動面17の平面部171から半割軸受の軸線に向けて垂直方向に延びる垂線VLと溝中心線734とのなす溝傾斜角度θ1は、各周方向溝173に関して同じになっている(図10B)。
ここで、傾斜面部172における各周方向溝173の第2の溝中心線734Aを定義する(図10C)。第2の溝中心線734Aは、最大溝深さの位置Dを通り、溝断面積173Aを2等分する直線として定義される。第2の溝中心線734Aは、摺動面の軸線方向の中央部側へ向けて僅かに傾斜している。このため、従来技術による摺動面の傾斜面部172に複数の周方向溝173を形成した構成は、本発明のように冷却する作用は得られない。仮に冷却の作用を得られたとしても、高温となった油を半割軸受の外部へ排出する作用は得られない。
以下、本発明の他の形態の非限定的な具体例を説明する。
第2の具体例
図11は、本発明の第2の具体例による半割軸受31、32を摺動面側から見た平面図を示す。傾斜面部72は、摺動面7の周方向長さよりも周方向長さが小さく、摺動面7の周方向長さの一部を含むように形成されている。図11も、第1および第2周方向溝73、74を省略して図示している。他の構成は、既に説明した半割軸受31、32の構成と同じである。
この傾斜面部72は、周方向長さの中央において傾斜面部72の幅L1が最大になっており、周方向長さの両端部へ向けて連続して小さくなっている。傾斜面部72は、周方向長さの中央において、最大の深さ(平面部71における壁厚Tと摺動面7(第1湾曲面7A)の軸線方向の端部7Eにおける傾斜面部72の壁厚T1との差(T-T1))を有しており、傾斜面部72の深さは、周方向長さの両端部へ向けて連続して小さくなっている。傾斜面部72の幅L1および深さは、傾斜面部72の周方向長さの中央部において、上記で説明した寸法とすることが好ましい。
傾斜面部72の周方向長さの中央が、半割軸受31、32の周方向中央CLに位置するようにしているが、これに限定されない。傾斜面部72の周方向長さの中央は、半割軸受31、32の周方向中央CL以外に位置してもよい。また、傾斜面部72の周方向長さは、第1湾曲面7Aの周方向長さよりも大きくしているが、これに限定されない。傾斜面部72の周方向長さは、第1湾曲面7Aの周方向長さよりも小さくしてもよい。
第1湾曲面7Aの傾斜面部72の各第1周方向溝73の溝深さD1、溝幅W、および溝断面積73Aは、傾斜面部72の周方向長さの全長にわたって同じになっているが、傾斜面部71における第1周方向溝73の溝傾斜角度θ1は、傾斜面部72の周方向長さの中央において最大になっており、周方向長さの両端部へ向けて連続して小さくなっている。傾斜面部72の第1周方向溝73の溝傾斜角度θ1は、傾斜面部72の周方向長さの中央部において、上記で説明した寸法とすることが好ましい。
第2湾曲面7Bの傾斜面部72の各第2周方向溝74の溝深さD2、溝幅W、および溝断面積74Aは、傾斜面部72の周方向長さの全長にわたって同じになっているが、傾斜面部71における第2周方向溝74の溝傾斜角度θ1は、第2湾曲面7Bの傾斜面部72の周方向長さの中央部側の端部において最大(第1湾曲面7Aの傾斜面部の周方向端部における第1周方向溝73の溝傾斜角度θ1と同じ)になっており、周方向長さの両端部へ向けて連続して小さくなっている。
第3の具体例
図12は、本発明の第3の具体例による半割軸受31、32を摺動面側から見た平面図を示す。傾斜面部72の周方向長さは、摺動面7の周方向長さよりも小さくなっており、摺動面7の周方向長さの一部を形成している。図12も、第1および第2周方向溝73、74を省略して図示している。他の構成は、既に説明した半割軸受31、32の構成と同じである。
この傾斜面部72は、周方向長さの中央において傾斜面部72の幅が一定である平行部721を有している。この平行部721において、傾斜面部72の幅L1が最大になっており、周方向長さの両端部へ向けて連続して小さくなっている。傾斜面部72は、平行部721において、最大の深さを有しており、傾斜面部72の深さは、周方向長さの両端部へ向けて連続して小さくなっている。傾斜面部72の幅L1および深さは、平行部721において、上記で説明した寸法とすることが好ましい。
平行部721の周方向長さL3の中央が、半割軸受31、32の周方向中央CLに位置するようにしているが、これに限定されない。平行部721の周方向長さL3の中央は、半割軸受31、32の周方向中央CL以外に位置してもよい。また、平行部721の周方向長さL3は、第1湾曲面7Aの周方向長さよりも小さくしているが、これに限定されない。平行部721の周方向長さL3は、第1湾曲面7Aの周方向長さよりも大きくしてもよい。
第1湾曲面7Aの傾斜面部72の各第1周方向溝73の溝深さD1溝幅W、および溝断面積73Aは、傾斜面部72周方向長さの全長にわたって同じになっているが、溝傾斜角度θ1は、平行部721の周方向長さL3の全長において一定かつ最大になっており、平行部721の周方向長さL3の端部から第1湾曲面7Aの傾斜面部72の周方向長さの両端部へ向けて連続して小さくなっている。傾斜面部72の周方向溝73の溝傾斜角度θ1は、平行部721において、上記で説明した寸法とすることが好ましい。
第2湾曲面7Bの傾斜面部72の各第2周方向溝74の溝深さD2、溝幅W、および溝断面積74Aは、傾斜面部72の周方向長さの全長にわたって同じになっているが、傾斜面部71における第2周方向溝74の溝傾斜角度θ1は、第2湾曲面7Bの傾斜面部72の周方向長さの中央部側の端部において最大(第1湾曲面7Aの傾斜面部の周方向端部における第1周方向溝73の溝傾斜角度θ1と同じ)になっており、周方向長さの両端部へ向けて連続して小さくなっている。
第4の具体例
図13は、本発明の第4の具体例による半割軸受31、32を摺動面側から見た平面図を示す。半割軸受31、32の摺動面の軸線方向の各端部には、摺動面7の周方向長さよりも周方向長さが小さい2つの傾斜面部72が形成されている。図13も、第1および第2周方向溝73、74を省略して図示している。他の構成は、既に説明した半割軸受31、32の構成と同じである。
傾斜面部72は、半割軸受31、32の摺動面の軸線方向の各端部に、3個以上形成されていてもよい。
第5の具体例
図14は、本発明の第5の具体例による半割軸受31、32を摺動面側から見た平面図を示す。半割軸受31、32の摺動面の軸線方向の各端部には、摺動面7の周方向長さよりも周方向長さが小さい2つの傾斜面部72が形成されている。図14も、第1および第2周方向溝73、74を省略して図示している。他の構成は、既に説明した半割軸受31、32の構成と同じである。
この傾斜面部72は、摺動面7の周方向端部(第2湾曲面7Bの半割軸受31、32の周方向端面76側の周方向端部)において、傾斜面部72の幅L1が最大になっており、半割軸受31、32の周方向中央CL側へ向けて連続して小さくなっている。傾斜面部72は、摺動面7の周方向端部(第2湾曲面7Bの半割軸受31、32の周方向端面76側の周方向端部)おいて、最大の深さを有しており、傾斜面部72の深さは、半割軸受31、32の周方向中央CL側へ向けて連続して小さくなっている。
本発明の半割軸受は、摺動面の軸線方向の両端部に面取を有するようにしてもよい。この面取は、面取の表面と摺動面7の平面部71の表面とのなす角度が、25°以上(一般的には45°)になされる。この面取は、表面に周方向溝が形成されていないことによって、傾斜面部72と区別される。
また、上記説明は、本発明の半割軸受を内燃機関のクランク軸のクランクピンを支承するコンロッド軸受に適用した例を示したが、本発明の半割軸受は、クランク軸のジャーナル部を支承する主軸受、内燃機関の可変圧縮比装置のリンク機構部の軸部材を支承する軸受、バランサ装置の軸部材を支承する軸受等の軸受を構成する一対の半割軸受の一方または両方に適用することができる。また、半割軸受は、油穴や油溝を有するようにしてもよい。
1 軸受装置
2 コンロッド
3 コンロッド軸受
4 主軸受
5 クランクピン
5a、5b 潤滑油路
5c 吐出口
6 ジャーナル部
6a 潤滑油路
6c 入口開口
31、32 半割軸受
41、42 半割軸受
41a 油溝
7 摺動面
7A 第1湾曲面
7B 第2湾曲面
7E 摺動面の軸線方向の端部
71 平面部
72 傾斜面部
721 平行部
73 第1周方向溝
731 凹面
732 頂部
733 仮想直線
734 溝中心線
73A 溝断面積
74 第2周方向溝
741 凹面
742 頂部
743 仮想直線
744 溝中心線
74A 溝断面積
76 周方向端面
C1 第1円弧の中心
C2 第2円弧の中心
CL 半割軸受の周方向中央
D 最大溝深さの位置
D1 第1周方向溝の溝深さ
D2 第2周方向溝の溝深さ
L 摺動面の幅
L1 傾斜面部の幅
L3 平行部の周方向長さ
S 隙間
T 壁厚
T1 壁厚
TC 壁厚
TE 壁厚
W 周方向溝の幅
VL 垂線
Z クランクピンの回転方向
Y1 中心線
X ジャーナル部の回転方向
X1 中心線
θ1 溝傾斜角度

Claims (11)

  1. 一対の半割軸受を組み合わせて円筒形状となるすべり軸受を構成する半割軸受であって、
    前記半割軸受は、半円筒形状を有しており、前記半割軸受は、外周面側に背面を有し、内周面側に摺動面を有しており、
    前記摺動面は、曲率の異なる2種類の円弧に沿って形成された第1および第2湾曲面から成り、前記第1湾曲面は、前記摺動面の周方向中央部を含む領域であり、前記第2湾曲面は、前記第1湾曲面領域に連なって前記半割軸受の周方向両端面に向かって延在する、前記摺動面の残部2領域であり、前記第1湾曲面を形成する第1円弧の中心(C1)と、前記第2湾曲面を形成する第2円弧の中心(C2)との関係は、前記第2円弧の中心(C2)が、前記半割軸受の周方向中央と前記第1円弧の中心(C1)とを通る中心線上で、前記第1円弧の中心(C1)よりも外側に偏位した位置にあり、
    前記第2湾曲面の形成範囲は、前記第1円弧の中心(C1)を中心として、前記半割軸受の周方向端面から円周角度θ2で最小20°、最大で50°の範囲であり、
    前記摺動面には、複数の周方向溝が隣り合って形成されており、前記摺動面の前記第1湾曲面における複数の周方向溝が、第1周方向溝であり、前記摺動面の前記第2湾曲面における複数の周方向溝が、第2周方向溝であり、
    複数の第1周方向溝は、前記第1湾曲面の周方向全長にわたって形成されており、複数の第1周方向溝は、前記第1湾曲面の全幅にわたって形成されており、
    複数の第2周方向溝は、前記第2湾曲面の周方向全長にわたって形成されており、複数の第2周方向溝は、前記第2湾曲面の全幅にわたって形成されており、
    前記第1および第2周方向溝は、前記半割軸受の軸線方向の断面で見たときに、湾曲した凹面を有しており、隣り合う前記周方向溝の凹面同士の間には頂部が形成されており、前記頂部を結んだ線が前記摺動面を表すようになっており、
    前記摺動面は、前記軸線方向に平行な平面部と、前記平面部に隣接する傾斜面部とを有しており、前記傾斜面部は、前記摺動面の前記軸線方向の一方または両方の端部に位置しており、前記傾斜面部は、前記平面部から前記摺動面の前記軸線方向の端部に向けて、前記摺動面が連続して前記背面に近付くように変位しており、
    前記傾斜面部は、前記摺動面の周方向長さの少なくとも一部にわたって形成されている、半割軸受において、
    前記第1および第2周方向溝の溝幅は、前記第1および第2周方向溝の両側の前記頂部を直線的に結んだ仮想直線の長さとして定義され、溝中心線が、前記仮想直線の長さの中央位置を通り前記仮想直線に対して垂直方向に延びる線として定義され、前記第1および第2周方向溝の溝深さは、前記仮想直線に対して垂直方向に、前記仮想直線から前記凹面が最も離間している位置までの長さとして定義され、前記第1および第2周方向溝の最大溝深さの位置は、前記溝中心線の上に位置しており、
    前記仮想直線および前記凹面によって囲まれる面積が、溝断面積として定義され、前記複数の第1周方向溝の前記溝幅、前記溝深さ、および前記溝断面積は、それぞれ互いに同じになっており、前記第1周方向溝の前記溝幅、前記溝深さ、および前記溝断面積は、第1湾曲面の周方向のいずれの位置においても同じになっており、前記複数の第2周方向溝の前記溝幅、前記溝深さ、および前記溝断面積は、それぞれ互いに同じになっており、前記第2周方向溝の前記溝幅、前記溝深さ、および前記溝断面積は、第2湾曲面の周方向のいずれの位置においても同じになっており、
    前記第2周方向溝の前記溝深さおよび前記溝断面積は、前記第1周方向溝の前記溝深さおよび前記溝断面積よりも大きくなっており、
    前記摺動面の前記平面部から前記半割軸受の軸線に向けて垂直方向に延びる垂線と前記第1および第2周方向溝の前記溝中心線とのなす角度が、溝傾斜角度θ1として定義され、前記摺動面の前記平面部における前記溝傾斜角度θ1は、0°であり、
    前記摺動面の前記傾斜面部における前記第1および第2周方向溝の前記溝中心線は、前記摺動面の前記軸線方向の端部に向けて前記垂線に対して傾斜しており、前記平面部に最も近い前記第1および第2周方向溝の前記溝傾斜角度θ1が最小になっており、前記摺動面の前記軸線方向の端部に近付くほど、前記溝傾斜角度θ1が連続して大きくなるようになっている、半割軸受。
  2. 前記傾斜面部が前記軸線方向の両方の端部に位置しているとき、前記傾斜面部は、前記摺動面の幅方向の中央に関して対称的に形成されている、請求項1に記載の半割軸受。
  3. 前記傾斜面部の最大幅は、前記摺動面の幅の2~10%の長さである、請求項1または2に記載の半割軸受。
  4. 前記傾斜面部が最大幅になっている位置において、前記傾斜面部の深さは、2~10μmであり、ここで、前記傾斜面部の前記深さは、前記平面部における壁厚Tと前記摺動面の前記軸線方向の端部における前記傾斜面部の壁厚T1との差(T-T1)である、請求項1から3のいずれか一項に記載の半割軸受。
  5. 前記傾斜面部は、前記半割軸受の周方向長さの中央部において、最大の幅および最大の深さを有しており、ここで、前記傾斜面部の前記深さは、前記平面部における壁厚Tと前記摺動面の前記軸線方向の端部における前記傾斜面部の壁厚T1との差(T-T1)であり、前記傾斜面部の幅および深さは、前記半割軸受の周方向長さの両端部へ向けて連続して小さくなる、請求項1から4のいずれか一項に記載の半割軸受。
  6. 前記傾斜面部は、前記半割軸受の周方向長さの中央部を含む位置に、軸線方向の長さが一定の平行部を有している、請求項5に記載の半割軸受。
  7. 前記第1周方向溝の前記溝深さD1は、1.5~5μmであり、前記第2周方向溝の前記溝深さD2は、前記第1周方向溝の前記溝深さD1よりも2~5倍大きい、請求項1から6のいずれか一項に記載の半割軸受。
  8. 前記第1および第2周方向溝の前記溝幅は、0.05~0.25mmである、請求項1から7のいずれか一項に記載の半割軸受。
  9. 前記傾斜面部が最大幅になっている位置において、前記摺動面の前記軸線方向の端部に最も近い前記傾斜面部の前記第1および第2周方向溝の前記溝傾斜角度θ1は、3×10-2°~30×10-2°である、請求項1から8のいずれか一項に記載の半割軸受。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の半割軸受を備えた、内燃機関の軸部材を支承する円筒形状のすべり軸受。
  11. 前記すべり軸受は、前記半割軸受の対を組み合わせて構成されている、請求項10に記載のすべり軸受。
JP2021020837A 2021-02-12 2021-02-12 半割軸受およびすべり軸受 Active JP7201720B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021020837A JP7201720B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 半割軸受およびすべり軸受
US17/587,305 US11566658B2 (en) 2021-02-12 2022-01-28 Half bearing and sliding bearing
DE102022103309.0A DE102022103309B4 (de) 2021-02-12 2022-02-11 Halblager und gleitlager
CN202210135034.6A CN114922908B (zh) 2021-02-12 2022-02-14 半分割轴承以及滑动轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021020837A JP7201720B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 半割軸受およびすべり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022123494A true JP2022123494A (ja) 2022-08-24
JP7201720B2 JP7201720B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=82610693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021020837A Active JP7201720B2 (ja) 2021-02-12 2021-02-12 半割軸受およびすべり軸受

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11566658B2 (ja)
JP (1) JP7201720B2 (ja)
CN (1) CN114922908B (ja)
DE (1) DE102022103309B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7201719B2 (ja) * 2021-02-12 2023-01-10 大同メタル工業株式会社 半割軸受およびすべり軸受

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058568A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のすべり軸受
JP2015169252A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 大豊工業株式会社 軸受およびスクロール式流体機械

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592999Y2 (ja) 1993-08-30 1999-03-31 本田技研工業株式会社 内燃機関のバランサ装置
JPH08277831A (ja) 1995-04-03 1996-10-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のクランク潤滑装置
JP2004040448A (ja) 2002-07-03 2004-02-05 Panasonic Communications Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP4092466B2 (ja) 2002-08-30 2008-05-28 日産自動車株式会社 レシプロ式可変圧縮比内燃機関
JP2005256917A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Daido Metal Co Ltd すべり軸受
JP5096992B2 (ja) * 2008-04-14 2012-12-12 大同メタル工業株式会社 内燃機関用すべり軸受
US8545102B2 (en) 2008-10-03 2013-10-01 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding bearing and method of manufacturing the same
DE102011005467B4 (de) * 2011-03-11 2016-04-28 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerschale mit einer Sammelnut
DE102011077278B3 (de) 2011-06-09 2012-10-25 Federal-Mogul Wiesbaden Gmbh Gleitlagerschale mit in axialer Richtung profilierter Oberflächengeometrie der Gleitfläche
JP5967719B2 (ja) * 2013-08-26 2016-08-10 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP6871884B2 (ja) * 2018-05-23 2021-05-19 大同メタル工業株式会社 半割軸受およびすべり軸受

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058568A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Daido Metal Co Ltd 内燃機関のすべり軸受
JP2015169252A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 大豊工業株式会社 軸受およびスクロール式流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022103309B4 (de) 2023-11-16
DE102022103309A1 (de) 2022-08-18
US11566658B2 (en) 2023-01-31
CN114922908B (zh) 2023-12-05
US20220260110A1 (en) 2022-08-18
JP7201720B2 (ja) 2023-01-10
CN114922908A (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110529491B (zh) 半分割轴承以及滑动轴承
JP2012002247A (ja) 半割軸受
JP6876766B2 (ja) 半割軸受およびすべり軸受
EP3438476B1 (en) Half bearing and sliding bearing
JP7201720B2 (ja) 半割軸受およびすべり軸受
US10641317B2 (en) Half thrust bearing
JP2019138367A (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP7201719B2 (ja) 半割軸受およびすべり軸受
JP6577003B2 (ja) 半割軸受およびすべり軸受
JP6936752B2 (ja) 半割スラスト軸受
GB2442969A (en) Friction bearing
JP7100004B2 (ja) 半割軸受およびすべり軸受
JP6961460B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用コンロッド軸受
JP2023129836A (ja) すべり軸受
JP2021131108A (ja) 軸受
JP5107972B2 (ja) 内燃機関のクランク軸を支承する軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150