JP5096992B2 - 内燃機関用すべり軸受 - Google Patents

内燃機関用すべり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5096992B2
JP5096992B2 JP2008104532A JP2008104532A JP5096992B2 JP 5096992 B2 JP5096992 B2 JP 5096992B2 JP 2008104532 A JP2008104532 A JP 2008104532A JP 2008104532 A JP2008104532 A JP 2008104532A JP 5096992 B2 JP5096992 B2 JP 5096992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
groove
oil groove
semi
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008104532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009257371A (ja
JP2009257371A5 (ja
Inventor
知広 鵜飼
篤 岡戸
修 石吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Metal Co Ltd
Original Assignee
Daido Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Metal Co Ltd filed Critical Daido Metal Co Ltd
Priority to JP2008104532A priority Critical patent/JP5096992B2/ja
Priority to US12/422,641 priority patent/US8197143B2/en
Publication of JP2009257371A publication Critical patent/JP2009257371A/ja
Publication of JP2009257371A5 publication Critical patent/JP2009257371A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5096992B2 publication Critical patent/JP5096992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/022Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/1045Details of supply of the liquid to the bearing
    • F16C33/105Conditioning, e.g. metering, cooling, filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、一対の半円筒形状軸受を円筒形に組み合わせてクランク軸を支承する内燃機関のすべり軸受に関するものである。
従来のクランク軸用すべり軸受は、2つの半円筒形状軸受を組み合わせて円筒形にしたものを使用している。一対の半円筒形状軸受のうちの少なくとも一方の軸受内周面に、円周方向油溝が形成され、円周方向油溝を経てクランクピン外周面に対する給油が行なわれる。この円周方向油溝は、一定深さにするのが一般的である(特許文献1参照)。
一方、近年になって、潤滑油供給用オイルポンプの小型化に対応して、軸受端部からの潤滑油の漏れ量を減少させるべく、軸受中央部から軸受の端部に向かって油溝断面積を減少させる絞り部を形成し、あるいはまた、潤滑油供給の油穴から周方向端部の間の溝底面に突起による絞り部を形成し、もって供給潤滑油圧力を低減化可能なすべり軸受が用いられるようになってきた(特許文献2〜4参照)。
特開平8−277831号公報 特開平4−219521号公報 特開2005−76755号公報 特開2006−144913号公報
内燃機関用すべり軸受に対する潤滑油の供給は、まず、クランク軸用すべり軸受の外部からクランク軸用すべり軸受の内面に形成された円周方向油溝内に供給され、その潤滑油がクランク軸用すべり軸受の摺動面および、クランクピン用すべり軸受の摺動面に供給される。
内燃機関の最初の運転時には、クランク軸用すべり軸受の円周方向溝に供給される潤滑油中に、潤滑油路内に残留した異物が混入しがちである。異物とは、油路を切削加工した時の金属加工屑や鋳造時の鋳砂等を意味する。この異物は、クランク軸の回転によって潤滑油の流れに付随し、従来の内燃機関用すべり軸受では、軸受円周方向端部に形成されるクラッシュリリーフや面取等の隙間部を通じて潤滑油と共に排出される。しかしながら、近年の内燃機関は、クランク軸の高回転化により、潤滑油よりも比重の大きな異物に作用する慣性力(異物が円周方向に沿って前進しようとする慣性力)が大きくなって、すべり軸受の組み合わせ端面(一対の半円筒形状軸受の組み合わせ端面)における隙間部分から異物が排出されずに、油溝を有しない側のすべり軸受(他方の半円筒形状軸受)の摺動面部分に混入し、異物による軸受摺動面の損傷が発生しやすくなっている。
一方、軸受端部からの潤滑油の漏れ量を減少させるために、半円筒形状軸受の円周方向端部における油溝内に絞り部を形成したすべり軸受が提案されている(特許文献2〜4参照)。これらのすべり軸受を、前記異物の観点で検討すると、潤滑油の流れ方向に対する絞り部の下流側で潤滑油の流速が増大し、それに応じて潤滑油に付随する異物に作用する前記慣性力が更に大きくなり、軸受摺動面への異物混入の機会が更に増すという問題がある。
かくして、本発明の目的は、異物排出性に優れた内燃機関用すべり軸受を提供することである。
前記目的に照らし、本発明により、以下のすべり軸受が提供される。
一対の半円筒形状軸受のうち、少なくとも一方の半円筒形状軸受の内周面に円周方向に延在する油溝が形成されている前記一対の半円筒形状軸受を円筒形に組み合わせてクランク軸を支承する内燃機関のすべり軸受において、
前記油溝は、前記半円筒形状軸受の円周方向長さの中央部を含み、
前記油溝の溝底面が、平面部なしに連続的に起伏する複数の山と複数の谷から成る凹凸面になされており、
前記軸受内周面すなわち軸受摺動面と前記谷の深さとで規定される溝深さをH、前記凹凸面の高低差すなわち前記山の高さをhとしたとき、前記複数の山のうちの任意の山と、これに隣接する位置にある前記谷との寸法関係が、関係式h<0.15Hによって規定されることを特徴とする内燃機関のすべり軸受。
本発明の第一の実施形態では、前記山の高さhが10μm以上である。
本発明の第二の実施形態では、油溝が、半円筒形状軸受の円周方向全長に亘って軸受内周面に形成される。
本発明の第三の実施形態では、油溝の円周方向長さが、半円筒形状軸受の円周方向全長よりも短く、該油溝の円周方向両端部の少なくとも一方が、半円筒形状軸受の円周方向端面に達しない。
本発明の第四の実施形態では、軸受内周面すなわち軸受摺動面と前記溝底面の谷部とで規定される溝深さについて、半円筒形状軸受の円周方向長さの中央部における溝深さ(円周方向角度0°位置に最も近く形成される谷部の深さを意味する)をd、円周方向の油溝両端部における溝深さ(円周方向の油溝両端部に最も近く形成される谷部の深さを意味する)をdとしたとき、油溝が、関係式d≦dを満たす。
作用
円周方向油溝の溝底面を円周方向に連続する凹凸面で形成することにより、潤滑油に混入した異物の円周方向への移動速度を低下させて、軸受円周方向端部から潤滑油と共に異物を排出させることができる。
潤滑油中に混入する異物は主に金属または鋳砂であり、潤滑油よりも比重が大きいので、クランク軸の回転による遠心力で油溝内の溝底面に沿って転動しながら移動する。本発明のように溝底面を平面部なしに連続的に起伏する複数の山と複数の谷から成る凹凸面で形成すると、溝底面の谷部分、および、山部分と、異物との接触関係により、異物の移動速度を低下させることができる。特に、軸受損傷の原因となる大きなサイズの異物の場合、サイズが大きくなればなるほど、異物が遠心力により溝底面に沿って転動し易くなるので、溝底面を凹凸面で形成することによって移動速度を低下させる効果が大きくなる。この結果、軸受円周方向端部に到達した異物の移動速度が低くなり、円周方向に直進しようとする慣性力が小さく、軸受円周方向端部の間隙を通じて軸受の幅方向端部から排出させることができる。
溝底面に沿って転動する異物に対して十分な接触抵抗を与えるため、溝底凹凸面の高低差(すなわち山の高さh)を10μm以上にすることが好ましい。
また、凹凸面の高低差hを溝深さHの15%未満とし、谷部と山部に沿って流れる時の潤滑油の圧力変化を最小限とし、さらに、溝底面を連続した凹凸面で形成して潤滑油の圧力を穏やかに変化するようにしたので、潤滑油は油溝内を円滑に流れる。
溝底面の凹凸の高低差hが溝深さHの15%以上であると、溝底面付近の潤滑油の流れが乱れて溝内を円滑に流れなくなり、内燃機関に圧力損失が発生し、また、油溝内で異物を浮上させようとする力が働くので、異物が軸受摺動面に混入してしまう場合がある。
さらに、溝深さHを一定にしたすべり軸受でも、軸受円周方向中央部から端部に向かって溝深さHを小さくし、軸受円周方向端部における軸受幅方向端部からの潤滑油の漏れ量を減少させるすべり軸受でも、溝底面凹凸の高低差hを溝深さHの15%未満にすることにより、潤滑油の流れに影響を与えることなく、油溝底面を転動する異物の移動速度を低下させて、軸受円周方向端部における軸受幅端部から異物を排出させることができる。
以下、添付図面を見ながら本発明の実施例および比較例について説明する。
図1、図2は、本発明の実施例1に係わる半円筒形状のすべり軸受10を示す。図1は、すべり軸受10の内周面を見た図であり、図2は、図1におけるII−II線に沿う断面図である。すべり軸受10は、その両端面14を、同じく半円筒形状のすべり軸受(図示せず)の両端面と突き合わせ、円筒形状体を構成して使用される。
すべり軸受10は、その内周面(軸受摺動面)12の幅方向中央部に、円周方向に延在する油溝16を有する。油溝16は、内周面の全長に亘って形成され、両端面14で溝端が開口されている。また、油溝16は、その溝底面が、平坦部なしに連続的に起伏する複数の山16Aと複数の谷16Bから成る凹凸面になされている。本実施例では、複数の谷16Bの最深部が、軸受中心(軸線)に対する半径rの円弧上にある。
ここで、内周面(軸受摺動面)12を基準面とする油溝16の深さをH(これは、内周面12から谷16Bの最深部までの深さに等しい)とし、凹凸面の高低差すなわち山の高さをh(本実施例では一定)としたとき、Hとhは、以下の関係式(1)を満たすように構成されている。好適には、山の高さhは10μm以上になされる。
h<0.15H ……(1)
すべり軸受10は以上のように形成されており、軸受壁を貫通して形成された図示されない油穴を通じて、油溝16内に潤滑油が供給され、軸受端面14側に向かって油溝16内を円周方向に流れる。油溝16の底面の凹凸高低差(山の高さh)が、好適には10μm以上の凹凸面になされており、この凹凸面が、潤滑油と共に油溝内に混入して油溝の底面に沿って転動する異物の抵抗になり、異物の移動速度を低下させる。軸受周方向端部に到達した異物は移動速度が遅く、円周方向に直進しようとする慣性力が小さいので、軸受幅方向端部から潤滑油と共に首尾よく排出することができる。
また、凹凸面の高低差を、h<0.15Hの関係式を満たすように形成したことにより、凹凸面の谷部分および山部分に沿って流れる時の潤滑油の圧力変化を最小限にし、さらに溝底面を連続した凹凸面で形成して圧力を穏やかに変化するようにしたことにより、潤滑油が油溝内を円滑に流れる。異物の転動速度を低下させるために円周方向油溝の溝底面を連続する6つ以上の凹凸(山と谷)で形成することが好ましい。
*具体的数値の一例: 軸受内径寸法45mm、溝深さHが0.8mmの溝を形成したすべり軸受の場合には凹凸の高低差すなわち山の高さhは10μm以上0.12mm未満とすることが好ましい。連続する谷16Bまたは山16Aのピッチは、円周方向油溝の溝底面を連続する6つ以上の凹凸(山と谷)で形成するように円周角度36°以下となるピッチとすることが好ましい。
溝底に連続凹凸面を形成した油溝16の加工は、切削加工やプレス加工等の一般的な方法で行なうことができる。切削加工の場合には、切削カッターの回転軸中心を溝底凹凸に相当する軌跡を描くように変動させて形成することができる。溝深さH、および、溝幅寸法は、従来のすべり軸受と同様に内燃機関の軸受部分の仕様により決まるものであり、特に制約はない。また、従来のすべり軸受と同様に油溝の側面に面取部分を形成することもできる。
図3、図4は、本発明の実施例2に係わる半円筒形状のすべり軸受20を示す。図3は、すべり軸受20の内周面を見た図であり、図4は、図3におけるIV−IV線に沿う断面図である。すべり軸受10と同様に、すべり軸受20は、その内周面(軸受摺動面)22の幅方向中央部に、円周方向に延在する油溝26を有する。油溝26は、油溝16と違って、内周面の全長に亘って形成されておらず、溝端が軸受両端面24で開口されていない。このように、両端面24で溝端を開口させない構成を採用すると、溝端からの潤滑油漏れ量が減少し、潤滑油に付随する異物の移動速度が低下する。軸受周方向端部に到達した異物は移動速度が遅く、直進しようとする慣性力が小さいので、軸受幅方向端部から潤滑油と共に排出することができる。
本実施例における溝底の連続凹凸面も、基本的には、油溝16の構造と同じであるが、油溝26が内周面の全長に亘って形成されていない点、および、内周面(軸受摺動面)22を基準面とする油溝26の深さHが、すべり軸受20の円周方向長さの中央部で最大で、両溝端に向かって次第に小さくなっている点で、油溝16の構造と異なる。この場合、溝深さHと、山の高さhとの関係は、軸受円周方向における任意の山の高さhと、この山に隣接する谷部における溝深さHとが数式1を満たすようになされる。
図5、図6は、本発明の実施例3に係わる半円筒形状のすべり軸受30を示す。図5は、すべり軸受30の内周面を見た図であり、図6は、図5におけるVI−VI線に沿う断面図である。すべり軸受30は、油溝36の溝端が軸受両端面34で開口されている点を除き、すべり軸受20とほぼ同様な油溝構造を有する。油溝36の溝深さHが、すべり軸受30の円周方向長さの中央部で最大で、両溝端に向かって次第に小さくなっていることにより、溝端からの潤滑油漏れ量が減少し、潤滑油に付随する異物の移動速度が低下する。軸受周方向端部に到達した異物は移動速度が遅く、直進しようとする慣性力が小さいので、軸受幅方向端部から潤滑油と共に排出することができる。
以上、本発明の3つの実施例について説明したが、油溝深さHを軸受の円周方向中央部から端部に向かって小さくなるように油溝を形成するすべり軸受において、円周方向油溝の端部近傍の溝深さHが非常に小さくなるために、溝底面凹凸の高低差を溝深さHに対し15%未満にすることが、加工機械の精度との関係によって困難である場合には、油溝円周方向端部近傍範囲においては、溝深さHに対する凹凸高低差hが15%以上である溝底凹凸面で形成したり、平滑な溝底面を形成したりすることを許容できる。ただし、この範囲は、円周方向溝の端部から15°以内にすることが好ましい。
また、図示例に限定されず、円周方向油溝の端部が軸受の片側端面でのみ開口される場合も可能であり、油溝底面の円周方向に沿う断面形状は、実施例に示すような単一円弧から成る形状であっても、複数の円弧から成る場合も可能である。
なお、本願のすべり軸受には従来のすべり軸受と同じく、すべり軸受の厚さを軸受円周方向の中央部から端部に向かって薄くなるように偏肉させてもよく、また、軸受円周方向端部の軸受内周面側にクラッシュリリーフや面取りを形成してもよい。
[比較例1]
図7、図8は、比較例1に係わる公知の半円筒形状すべり軸受40を示す。図7は、すべり軸受40の内周面を見た図であり、図8は、図7におけるVIII−VIII線に沿う断面図である。すべり軸受40は、その内周面(軸受摺動面)42の幅方向中央部に、円周方向に延在する油溝46を有する。油溝46は、内周面の全長に亘って形成され、軸受両端面44で溝端が開口されている。油溝46の溝底面は、起伏のない平坦面(平滑面)である。
[比較例2]
図9、図10は、比較例2に係わる半円筒形状すべり軸受50を示す。図9は、すべり軸受50の内周面を見た図であり、図10は、図9におけるX−X線に沿う断面図である。すべり軸受50は、その内周面(軸受摺動面)52の幅方向中央部に、円周方向に延在する油溝56を有する。油溝56は、内周面の全長に亘って形成され、軸受両端面54で溝端が開口されている。油溝56の底面は、溝両端部分を除く、中央領域の大部分が比較例1の油溝46と同様に起伏のない平坦面(平滑面)である。溝両端部分における油溝56の底面には、溝深さHの50%である高さhを有する各複数の隆起部58が形成され、他の箇所に比して溝横断面面積が小さくなっている。
実施例1〜3と比較例1,2の比較
実施例は、軸受の壁に設けた油穴(図示せず)を通じて円周方向油溝内に供給された潤滑油油溝内を周方向に流れる。油溝の溝底面を、好適には10μm以上の高低差の凹凸面により形成したことにより、凹凸面は、潤滑油と共に油溝内に混入して油溝底面に沿って転動する異物の抵抗になり、異物の移動速度を低下させる。軸受円周方向端部に到達した異物は移動速度が遅く、円周方向に直進しようとする慣性力が小さいので軸受幅方向端部より排出される潤滑油と共に排出することができる。凹凸面の高低差hを油溝深さHの15%未満とし、谷部および山部に沿って流れる時の潤滑油の圧力変化を最小限になし、さらに、溝底面を連続した凹凸面で形成して潤滑油圧力が穏やかに変化するように構成したので、潤滑油は油溝内を円滑に流れる。
比較例1の場合、油溝内に潤滑油と共に混入した異物は、油溝底面に沿って転動するが、溝底面が平滑であるため抵抗が少なく、異物の移動速度を低下させる効果はない。このため、異物の円周方向に直進しようとする慣性力が大きく、軸受の円周方向端面に到達した異物が軸受幅方向に排出されることなく、対をなす相手側半割形状軸受(図示せず)の軸受摺動面部分に混入しやすい。
比較例2の場合、油溝内を円周方向に流れる潤滑油は軸受の円周方向端部付近の油溝底面に断続的に形成された隆起部付近で局部的で急激な潤滑油の圧力変動が生じるため、油溝内を潤滑油が円滑に流れず圧力損失が生じる。また、潤滑油流れ方向に対する隆起部の下流側では、絞り効果によって潤滑油の流速が大きくなるため、異物の移動速度も速くなる。このため、異物の円周方向に直進しようとする慣性力が大きく、軸受の円周方向端面に到達した異物が、軸受幅方向に排出されることなく、対となる相手側半割形状軸受(図示せず)の軸受摺動面部分に混入しやすい。また、隆起部による円周方向溝内の潤滑油の急激な圧力変動により異物が潤滑油中で浮上し、隆起部を有する軸受自体の軸受摺動面への混入も生じやすくなるという新たな問題も発生する。
本発明の実施例1に係わる半円筒形状すべり軸受の内周面を見た図。 図1におけるII−II線に沿う断面図。 本発明の実施例2に係わる半円筒形状すべり軸受の内周面を見た図。 図3におけるIV−IV線に沿う断面図。 本発明の実施例3に係わる半円筒形状すべり軸受の内周面を見た図。 図5におけるVI−VI線に沿う断面図。 比較例1に係わる公知の半円筒形状すべり軸受の内周面を見た図。 図7におけるVIII−VIII線に沿う断面図。 比較例2に係わる半円筒形状すべり軸受の内周面を見た図。 図9におけるX−X線に沿う断面図。
符号の説明
10 すべり軸受
12 内周面(軸受摺動面)
14 端面
16 油溝
16A 山
16B 谷
20 すべり軸受
22 内周面(軸受摺動面)
24 端面
26 油溝
30 すべり軸受
32 内周面(軸受摺動面)
34 端面
36 油溝
40 すべり軸受
42 内周面(軸受摺動面)
44 端面
46 油溝
50 すべり軸受
52 内周面(軸受摺動面)
54 端面
56 油溝
58 隆起部
H 油溝の深さ
h 山の高さ

Claims (5)

  1. 一対の半円筒形状軸受のうち、少なくとも一方の半円筒形状軸受の内周面に円周方向に延在する油溝が形成されている前記一対の半円筒形状軸受を円筒形に組み合わせてクランク軸を支承する内燃機関のすべり軸受において、
    前記油溝は、前記半円筒形状軸受の円周方向長さの中央部を含み、
    前記油溝の溝底面が、平面部なしに連続的に起伏する複数の山と複数の谷から成る凹凸面になされており、
    前記軸受内周面すなわち軸受摺動面と前記谷の深さとで規定される溝深さをH、前記凹凸面の高低差すなわち前記山の高さをhとしたとき、前記複数の山のうちの任意の山と、これに隣接する位置にある前記谷との寸法関係が、関係式h<0.15Hによって規定されることを特徴とする内燃機関のすべり軸受。
  2. 前記山の高さをhが10μm以上であることを特徴とする請求項1に記載された内燃機関のすべり軸受。
  3. 前記油溝が、前記半円筒形状軸受の円周方向全長に亘って軸受内周面に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された内燃機関のすべり軸受。
  4. 前記油溝の円周方向長さが、半円筒形状軸受の円周方向全長よりも短く、該油溝の円周方向両端部の少なくとも一方が、半円筒形状軸受の円周方向端面に達していないことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された内燃機関のすべり軸受。
  5. 前記軸受内周面すなわち軸受摺動面と前記溝底面の谷部とで規定される溝深さについて、前記半円筒形状軸受の円周方向長さの中央部における溝深さをd、円周方向の油溝両端部における溝深さをdとしたとき、前記油溝が、関係式d≦dを満たすことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載された内燃機関のすべり軸受。
JP2008104532A 2008-04-14 2008-04-14 内燃機関用すべり軸受 Active JP5096992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104532A JP5096992B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 内燃機関用すべり軸受
US12/422,641 US8197143B2 (en) 2008-04-14 2009-04-13 Sliding bearing for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104532A JP5096992B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 内燃機関用すべり軸受

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009257371A JP2009257371A (ja) 2009-11-05
JP2009257371A5 JP2009257371A5 (ja) 2011-01-27
JP5096992B2 true JP5096992B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41164050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104532A Active JP5096992B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 内燃機関用すべり軸受

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8197143B2 (ja)
JP (1) JP5096992B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5107972B2 (ja) * 2009-07-02 2012-12-26 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸を支承する軸受装置
TW201215785A (en) * 2010-10-15 2012-04-16 Risun Expanse Corp Bearing and structure of bearing assembly and rotation device
JP5722758B2 (ja) 2011-12-16 2015-05-27 大同メタル工業株式会社 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP6166064B2 (ja) * 2013-03-01 2017-07-19 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP5837896B2 (ja) * 2013-03-21 2015-12-24 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP6096689B2 (ja) 2013-04-26 2017-03-15 大豊工業株式会社 すべり軸受
AT521246B1 (de) * 2018-07-10 2019-12-15 Miba Gleitlager Austria Gmbh Gleitlagerelement
JP7201720B2 (ja) * 2021-02-12 2023-01-10 大同メタル工業株式会社 半割軸受およびすべり軸受

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH055292Y2 (ja) * 1986-10-10 1993-02-12
US5009522A (en) 1990-04-02 1991-04-23 General Motors Corporation Reduced flow bearing
JPH08277831A (ja) 1995-04-03 1996-10-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のクランク潤滑装置
JP4466020B2 (ja) 2003-08-29 2010-05-26 大豊工業株式会社 すべり軸受
JP4589086B2 (ja) 2004-11-19 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 すべり軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US8197143B2 (en) 2012-06-12
JP2009257371A (ja) 2009-11-05
US20090257695A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096992B2 (ja) 内燃機関用すべり軸受
KR101152855B1 (ko) 내연기관의 슬라이딩베어링 및 슬라이딩베어링장치
JP4865019B2 (ja) 内燃機関のコンロッド軸受
JP5524249B2 (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP4913179B2 (ja) 内燃機関のすべり軸受
US8672551B2 (en) Sliding bearing for internal combustion engines
KR20140017596A (ko) 미끄럼 베어링 쉘
JP6185702B2 (ja) すべり軸受及び軸受装置
KR102449032B1 (ko) 하프 베어링 및 슬라이딩 베어링
EP3502496B1 (en) Half thrust bearing
JP4994294B2 (ja) 内燃機関用すべり軸受
JP5317376B2 (ja) 内燃機関のクランク軸を支承する軸受装置
JP2019138367A (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP5038445B2 (ja) 内燃機関のすべり軸受
EP3534021A1 (en) Half thrust bearing
GB2442969A (en) Friction bearing
JP5107972B2 (ja) 内燃機関のクランク軸を支承する軸受装置
WO2016165779A1 (en) A hydrodynamic sliding bearing member
JP5983061B2 (ja) すべり軸受
CN112576613B (zh) 半分割轴承以及滑动轴承
JP5234679B2 (ja) 内燃機関のすべり軸受
WO2016165778A1 (en) A hydrodynamic sliding bearing member

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5096992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250