JP2022118065A - マーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置、露光装置及び露光方法、並びに、デバイス製造方法 - Google Patents
マーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置、露光装置及び露光方法、並びに、デバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022118065A JP2022118065A JP2022093141A JP2022093141A JP2022118065A JP 2022118065 A JP2022118065 A JP 2022118065A JP 2022093141 A JP2022093141 A JP 2022093141A JP 2022093141 A JP2022093141 A JP 2022093141A JP 2022118065 A JP2022118065 A JP 2022118065A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- mark
- measurement
- measurement light
- alignment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 561
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 182
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 383
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 189
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 38
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 101150056353 SPL2 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 101150042817 NFS1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100126298 Rickettsia conorii (strain ATCC VR-613 / Malish 7) iscS gene Proteins 0.000 description 2
- 101150114492 SPL1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012576 optical tweezer Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7088—Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/002—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70058—Mask illumination systems
- G03F7/70141—Illumination system adjustment, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of illumination system
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7049—Technique, e.g. interferometric
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7065—Production of alignment light, e.g. light source, control of coherence, polarization, pulse length, wavelength
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
Abstract
【課題】アライメントマークの位置を適切に検出可能なマーク検出装置を提供する。【手段】マーク検出装置は、物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、マーク領域に向けて計測光を射出する第1光学系と、第1光学系からマーク領域への照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部をマーク領域に照射する第2光学系と、第2光学系からマーク領域への照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を受光する受光器とを備える。【選択図】図2
Description
本発明は、物体に形成されたマークの位置を検出するマーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置、露光装置及び露光方法、並びに、デバイス製造方法の技術分野に関する。
デバイスパターンを基板に転写する露光装置は、アライメント動作を行うために、基板上に形成されたアライメントマークに対して計測光を照射することでアライメントマークの位置を検出する。アライメント動作は、主として、基板上に既に形成済みのデバイスパターンと、基板上に新たに転写しようとしているデバイスパターンとの位置合わせを行うために行われる。しかしながら、アライメントマークの特性や計測光の特性によっては、アライメントマークの位置を適切に検出することができない場合がある。
マーク検出装置の第1の態様は、物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、前記マーク領域に向けて第1計測光を射出する第1光学系と、前記第1光学系から前記マーク領域への照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第2計測光を偏向し第3計測光として前記マーク領域に照射する第2光学系と、前記第2光学系から前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第4計測光を受光する受光器とを備える。
マーク検出装置の第2の態様は、物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、前記マーク領域に向けて第1計測光を射出する第1光学系と、前記第1光学系から前記マーク領域への前記第1計測光の照射により発生する回折光を含む第2計測光を偏向し第3計測光として前記マーク領域に照射する第2光学系と、前記第2光学系から前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する回折光を含む第4計測光を受光する受光器とを備える。
マーク検出装置の第3の態様は、物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、前記マーク領域に向けて、夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む計測光を射出する第1光学系と、前記マーク領域を介した計測光の少なくとも一部を受光する受光器とを備え、前記受光器は、前記複数の光成分を夫々検出するための複数の受光面を備える。
マーク検出装置の第4の態様は、物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、前記マーク領域に向けて夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む計測光を射出する第1光学系と、前記マーク領域を介した計測光のうち第1波長の光成分と前記第1波長とは異なる第2波長の光成分との進行方向を揃えて射出する第2光学系と、前記第2光学系からの計測光の少なくとも一部を受光する受光器とを備える。
計測装置の第1の態様は、物体のマーク領域に形成されたマークの位置を計測する計測装置であって、前記物体を保持するステージと、マーク検出装置の第1、第2又は第3の態様と、前記ステージの位置を計測するステージ位置計測系と、前記受光器の受光結果と前記ステージ位置計測系の計測結果とを用いて、前記マークの位置を算出する演算装置とを備える。
マーク検出方法の第1の態様は、物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出方法であって、前記マーク領域に向けて第1計測光を射出することと、前記マーク領域への前記第1計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第2計測光を偏向し第3計測光として前記マーク領域に照射することと、前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第4計測光を受光することとを備える。
マーク検出方法の第2の態様は、物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出方法であって、前記マーク領域に向けて夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む計測光を射出することと、前記マーク領域を介した計測光のうち第1波長の光成分と前記第1波長とは異なる第2波長の光成分との進行方向を揃えて射出することと、前記射出された計測光の少なくとも一部を受光することとを備える。
露光装置の第1の態様は、計測装置の第1の態様の計測結果を用いて物体を露光する。
露光方法の第1の態様は、計測装置の第1の態様の計測結果を用いて物体を露光する。
デバイス製造方法の第1の態様は、露光方法の第1の態様を用いて、感光剤が塗布された前記物体を露光し、当該物体に所望のパターンを転写し、露光された前記感光剤を現像して、前記所望のパターンに対応する露光パターン層を形成し、前記露光パターン層を介して前記物体を加工する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。但し、本発明が以下に説明する実施形態に限定されることはない。
(1)露光装置EXの構成
はじめに、図1を参照しながら、本実施形態の露光装置EXの構成の一例について説明する。尚、以下の説明では、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸から定義されるXYZ直交座標系を用いて、露光装置EXを構成する構成要素の位置関係について説明する。尚、以下の説明では、説明の便宜上、X軸方向及びY軸方向のそれぞれが水平方向(つまり、水平面内の所定方向)であり、Z軸方向が鉛直方向(つまり、水平面に直交する方向であり、実質的には上下方向)であるものとする。また、X軸、Y軸及びZ軸周りの回転方向(言い換えれば、傾斜方向)を、それぞれ、θX方向、θY方向及びθZ方向と称する。
(1)露光装置EXの構成
はじめに、図1を参照しながら、本実施形態の露光装置EXの構成の一例について説明する。尚、以下の説明では、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸から定義されるXYZ直交座標系を用いて、露光装置EXを構成する構成要素の位置関係について説明する。尚、以下の説明では、説明の便宜上、X軸方向及びY軸方向のそれぞれが水平方向(つまり、水平面内の所定方向)であり、Z軸方向が鉛直方向(つまり、水平面に直交する方向であり、実質的には上下方向)であるものとする。また、X軸、Y軸及びZ軸周りの回転方向(言い換えれば、傾斜方向)を、それぞれ、θX方向、θY方向及びθZ方向と称する。
露光装置EXは、物体を露光する。以下では、説明の便宜上、物体は、レジストが塗布された半導体基板等の基板41であるものとする。この場合、露光装置EXは、基板41を露光することで、基板41にデバイスパターン(例えば、半導体素子パターン)を転写する。つまり、露光装置EXは、半導体素子等のデバイスを製造するための露光装置であるものとする。但し、後述するように、露光装置EXは、任意の物体を露光する又は任意の物体に光を照射する任意の露光装置であってもよい。
基板41にデバイスパターンを転写するために、露光装置EXは、図1に示すように、マスクステージ1と、照明系2と、投影光学系3と、基板ステージ4と、アライメント系5と、制御装置6とを備えている。
マスクステージ1は、基板41に転写されるデバイスパターンが形成されたマスク11を保持する。マスクステージ1は、マスク11を保持した状態で、照明系2から射出される露光光ELが照射される照明領域を含む平面(例えば、XY平面)に沿って移動可能である。例えば、マスクステージ1は、モータを含む駆動システム12の動作により移動する。マスクステージ1は、駆動システム12の動作により、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向、並びに、θX方向、θY方向及びθZ方向のうちの少なくとも一つに沿って移動可能である。マスクステージ1の位置は、位置計測装置13によって適宜計測される。位置計測装置13は、例えば、レーザ干渉計及びエンコーダシステムのうちの少なくとも一方を含む。
照明系2は、露光光ELを射出する。露光光ELは、例えば、水銀ランプから射出される輝線(例えば、g線、h線若しくはi線等)であってもよい。露光光ELは、例えば、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)等の遠紫外光(DUV光:Deep Ultra Violet光)であってもよい。露光光ELは、例えば、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)又はF2レーザ光(波長157nm)等の真空紫外光(VUV光:Vacuum Ultra Violet光)であってもよい。露光光ELは、例えば、X線(波長:1nm~40nm程度)の極端紫外光(EUV光:Extreme Ultra Violet光)であってもよい。照明系2が射出した露光光ELは、マスク11の一部に照射される。
投影光学系3は、マスク11を透過した露光光EL(つまり、マスク11に形成されたデバイスパターンの像)を、基板41に投影する。
基板ステージ4は、基板41を保持する。基板ステージ4は、基板41を保持した状態で、投影光学系3によって露光光ELが投影される投影領域を含む平面(例えば、XY平面)に沿って移動可能である。例えば、基板ステージ4は、モータを含む駆動システム42の動作により移動する。基板ステージ4は、駆動システム42の動作により、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向、並びにθX方向、θY方向及びθZ方向のうちの少なくとも一つに沿って移動可能である。基板ステージ4の位置は、位置計測装置43によって適宜計測される。位置計測装置43は、例えば、レーザ干渉計及びエンコーダシステムのうちの少なくとも一方を含む。
アライメント系5は、基板41上のマーク領域MAに形成されたアライメントマークMを検出する。具体的には、アライメント系5は、アライメントマークM(つまり、マーク領域MA内の所望領域)に対して計測光L1を照射する。アライメント系5は、アライメントマークMからの出射光L2(つまり、マーク領域MA内の所望領域からの出射光L2)が干渉することで得られる干渉光L3を検出する。アライメント系5は、干渉光L3の検出結果に基づいて、アライメントマークMを検出する。尚、アライメント系5は、アライメントマークMからの出射光L2(つまり、干渉していない出射光L2)を検出してもよい。この場合、アライメント系5は、出射光L2の検出結果に基づいて、アライメントマークMを検出してもよい。
アライメント系5は、投影光学系3の側面に配置されている。このため、アライメント系5は、投影光学系3を介することなく、計測光L1をアライメントマークMに照射する。更に、アライメント系5は、投影光学系3を介することなく、干渉光L3を検出する。つまり、アライメント系5は、オフアクシス方式のアライメント系である。但し、アライメント系5は、投影光学系3を介して、計測光L1をアライメントマークMに照射してもよい。アライメント系5は、投影光学系3を介して、干渉光L3を検出してもよい。
露光装置EXは、単一のアライメント系5を備えていてもよい。或いは、露光装置EXは、複数のアライメント系5を備えていてもよい。この場合、複数のアライメント系5のうちの一つのアライメント系5がプライマリアライメント系5として用いられ、且つ、複数のアライメント系5のうちのその他のアライメント系5がセカンダリアライメント系5として用いられてもよい。更に、複数のアライメント系5は、所望方向(例えば、X軸方向又はY軸方向)に沿って配列していてもよい。複数のアライメント系5を備える露光装置は、例えば米国特許第8,054,472号公報に開示されている。本出願では、この米国特許第8,054,472号公報を参照として援用する。
アライメントマークMは、所望のピッチΛで形成された格子マークを含む。より具体的には、アライメントマークMは、所望のピッチΛYで第1方向(例えば、Y軸方向)に並ぶように形成された格子マークMYと、所望のピッチΛXで第1方向に直交する第2方向(例えば、X軸方向)に並ぶように形成された格子マークMXとを含む。但し、アライメントマークMは、アライメント系5が検出可能なマークである限りは、どのようなマークであってもよい。
基板41上には、基板41上の各ショット領域に対応する一又は複数のマーク領域MAが配置されている。各マーク領域MAには、単一の格子マークMXが形成されていてもよいし、複数の格子マークMXが形成されていてもよい。各マーク領域MAには、単一の格子マークMYが形成されていてもよいし、複数の格子マークMYが形成されていてもよい。
制御装置6は、露光装置EX全体の動作を制御する。制御装置6は、露光装置EXが備える各動作ブロックを動作させるための制御コマンドを、各動作ブロックに対して出力する。各動作ブロックは、制御コマンドに従って動作する。例えば、制御装置6は、位置計測装置13が計測したマスクステージ1の位置を示すマスク位置情報、位置計測装置43が計測した基板ステージ4の位置を示す基板位置情報、及び、アライメント系5によるアライメントマークMの検出結果を示すマーク検出情報を取得する。制御装置6は、マーク検出情報及び基板位置情報に基づいて、アライメントマークMの位置を示すマーク位置情報を取得する。制御装置6は、取得したマーク位置情報に対して統計処理(例えば、EGA:Enhanced Global Alingmentに基づく統計処理)を施すことで、基板41上の複数のショット領域の位置座標の補正量(例えば、位置座標の設計値と実測値とのズレに相当する補正量)を算出するアライメント動作を行う。制御装置6は、算出した補正量並びに取得したマスク位置情報及び基板位置情報に基づいて、基板41上の所望のショット領域の所望位置に所望のデバイスパターンが転写されるように、マスクステージ1及び基板ステージ4の移動を制御する。
(2)アライメント系5の構成
続いて、アライメント系5の構成について説明する。本実施形態では、アライメント系5として、第1実施形態のアライメント系5aから第7実施形態のアライメント系5gの夫々を採用可能である。このため、以下、第1実施形態のアライメント系5aから第7実施形態のアライメント系5gの夫々の構成について順に説明する。
続いて、アライメント系5の構成について説明する。本実施形態では、アライメント系5として、第1実施形態のアライメント系5aから第7実施形態のアライメント系5gの夫々を採用可能である。このため、以下、第1実施形態のアライメント系5aから第7実施形態のアライメント系5gの夫々の構成について順に説明する。
(2-1)第1実施形態のアライメント系5aの構成
図2を参照しながら、第1実施形態のアライメント系5aの構成について説明する。図2に示すように、アライメント系5aは、光源51aと、ハーフミラー52aと、反射光学素子53aと、集光レンズ54aと、受光器55aとを備えている。
図2を参照しながら、第1実施形態のアライメント系5aの構成について説明する。図2に示すように、アライメント系5aは、光源51aと、ハーフミラー52aと、反射光学素子53aと、集光レンズ54aと、受光器55aとを備えている。
光源51aは、計測光L1を出射する。光源51aが出射した計測光L1は、ハーフミラー52aを介してアライメントマークMに照射される。従って、光源51aは、アライメントマークMに向けて(より具体的には、ハーフミラー52aに向けて)計測光L1を出射する。計測光L1は、例えば、可視光(具体的には、可視光領域のレーザ光)である。計測光L1は、夫々が異なる波長を有する複数のレーザ光を含む。尚、計測光L1として、可視光に代えて、或いは可視光に加えて近赤外光又は赤外光を用いてもよい。また、計測光としては紫外光であってもよい。
計測光L1を出射するために、光源51aは、複数の発光素子511aと、複数の発光素子511aからの光を合成する合波器512aとを備えている。複数の発光素子511aの夫々は、LD(Laser Diode:レーザダイオード)素子を含む。複数の発光素子511aは、夫々異なる波長を有する複数のレーザ光を出射する。複数のレーザ光は、波長の差が少なくとも100nmとなる少なくとも2つのレーザ光を含む。例えば、複数の発光素子511aは、赤色レーザ光を出射する発光素子511aと、緑色レーザ光を出射する発光素子511aと、青色レーザ光を出射する発光素子511aとを備えていてもよい。複数の発光素子511aが出射した複数のレーザ光は、合波器512aによって合成される。その結果、合波器512aは、複数のレーザ光が合成されることで得られる計測光L1を出射する。
ハーフミラー52aは、光源51aが出射した計測光L1の一部を、基板41(つまり、アライメントマークM)に向けて反射する。つまり、ハーフミラー52aは、計測光L1の一部をアライメントマークMに導く光学部材である。このため、ハーフミラー52aは、光源51aから基板41に至る計測光L1の光路上であって且つ光源51aと基板41との間に配置される。
ハーフミラー52aが反射した計測光L1は、反射光学素子53aの開口532aを通過する。このため、反射光学素子53aは、ハーフミラー52aから基板41に至る計測光L1の光路上に開口532aが位置するように、ハーフミラー52aと基板41との間に配置される。尚、光源51aと反射光学素子53aとの間に計測光L1を集光する集光光学系を設けてもよい。この集光光学系は、光源51aとハーフミラー52aとの間に配置されていてもよい。この集光光学系は、基板41の表面と光学的に共役な位置に設けられた絞りを備えていてもよい。
開口532aを通過した計測光L1は、基板41の表面に対して垂直に入射する。このため、開口532aの下方にアライメントマークMが位置する場合には、計測光L1は、アライメントマークMに照射される。計測光L1が照射されたアライメントマークMからは、計測光L1の照射に起因して発生する出射光L2が出射する。具体的には、アライメントマークMに照射された計測光L1は、アライメントマークMによって反射される。このため、アライメントマークMからは、計測光L1の0次反射光L2(0)が出射光L2の少なくとも一部として出射する。更に、アライメントマークMに照射された計測光L1は、アライメントマークMによって回折する。このため、アライメントマークMからは、計測光L1の+N次回折光L2(+N)及び計測光L1の-N次回折光L2(-N)が出射光L2の少なくとも一部として出射する(Nは1以上の整数)。尚、図2では、計測光L1の+1次回折光L2(+1)及び計測光L1の-1次回折光L2(-1)のみを図示している。説明を簡単にするために、以下では、計測光L1の±1次回折光L2(±1)のみについて説明する。
なお、アライメントマークMへの計測光L1の照射により発生する0次反射光及び回折光の少なくとも一部とは、0次反射光の少なくとも一部であってもよいし、回折光の少なくとも一部であってもよいし、0次反射光の少なくとも一部及び回折光の少なくとも一部であってもよい。
アライメントマークMから出射した+1次回折光L2(+1)は、反射光学素子53aの反射面531aに入射する。反射面531aは、反射面531aに入射した+1次回折光L2(+1)がアライメントマークMに照射されるように、+1次回折光L2(+1)を反射する。特に、反射面531aは、アライメントマークMから反射面531aに向かう+1次回折光L2(+1)の光路が、反射面531aからアライメントマークMに向かう+1次回折光L2(+1)の光路と平行になる(或いは、一致する)ように、+1次回折光L2(+1)を反射する。光路を平行にするために、例えば、反射面531aは、アライメントマークMからの+1次回折光L2(+1)の回折角度(言い換えれば、出射角度)が、アライメントマークMへの+1次回折光L2(+1)の入射角度(言い換えれば、照射角度)と一致するように、+1次回折光L2(+1)を反射してもよい。更に、反射面531aは、アライメントマークMからの(言い換えれば、マーク領域MAの特定部分からの)+1次回折光L2(+1)が、同じアライメントマークMに照射される(つまり、同じ特定部分に照射される)ように、+1次回折光L2(+1)を反射する。
一方で、アライメントマークMから出射した-1次回折光L2(-1)もまた、反射光学素子53aの反射面531aに入射する。反射面531aは、反射面531aに入射した-1次回折光L2(-1)がアライメントマークMに照射されるように、-1次回折光L2(-1)を反射する。このとき、反射面531aは、アライメントマークMから反射面531aに向かう-1次回折光L2(-1)の光路が、反射面531aからアライメントマークMに向かう-1次回折光L2(-1)の光路と平行になる(或いは、一致する)ように、-1次回折光L2(-1)を反射する。光路を平行にするために、例えば、反射面531aは、アライメントマークMからの-1次回折光L2(-1)の回折角度が、アライメントマークMへの-1次回折光L2(-1)の入射角度と一致するように、-1次回折光L2(-1)を反射してもよい。更に、反射面531aは、アライメントマークMからの(言い換えれば、マーク領域MAの特定部分からの)-1次回折光L2(-1)が、同じアライメントマークMに照射される(つまり、同じ特定部分に照射される)ように、-1次回折光L2(-1)を反射する。
なお、同じ特定部分は、アライメントマークM或いはアライメントマークMが形成されている領域の全部であっても一部であってもよい。
反射面531aは、凹状の球面ミラーである。つまり、反射面531aのZ軸を含む断面の形状(言い換えれば、反射面531aの、反射光学素子53aの光軸AXaを含む断面の形状)は、円の外周に相当する形状となる。但し、反射光学素子53aに開口532aを形成し且つ基板41と反射光学素子53aとの接触を避けるために、反射面531aの断面の形状は、円の一部(つまり、円弧)の外周に相当する形状となる。更に、反射面531aを構成する球面ミラーの中心(つまり、反射面531aの断面の形状を構成する円の中心)Cは、基板41の表面と光軸AXaとの交点に位置する。
上述のように集光光学系が設けられている場合、この集光光学系による計測光L1のフォーカス位置は、反射面531aを構成する球面ミラーの中心Cに合わせられている。このため、光源51a、ハーフミラー52a及び反射光学素子53aは、計測光L1のフォーカス位置が中心Cに一致するように配置されている。尚、集光光学系が設けられていない場合、計測光L1のビームウェイスト位置が中心Cに一致していてもよい。
反射面531aが球面ミラーである場合について説明する。反射面531aは、中心Cから反射面531aに向かう出射光L2の光路が、反射面531aから中心Cに向かう出射光L2の光路と平行になるように、出射光L2を反射する。従って、球面ミラーの中心Cが基板41の表面と光軸AXaとの交点に位置しており且つ中心CにアライメントマークMAが位置する場合には、反射面531aは、反射面531aに向かう+1次回折光L2(+1)の光路が、アライメントマークMに向かう+1次回折光L2(+1)の光路と一致するように、+1次回折光L2(+1)を反射する。同様に、反射面531aは、反射面531aに向かう-1次回折光L2(-1)の光路が、アライメントマークMに向かう-1次回折光L2(-1)の光路と平行になるように、-1次回折光L2(-1)を反射する。
ここで、上述したように、計測光L1は、夫々が異なる波長を有する複数のレーザ光を含んでいる。このため、アライメントマークMからは、複数のレーザ光の夫々の±1次回折光L2(±1)が出射する。複数のレーザ光に夫々対応する複数の+1次回折光L2(+1)の回折角度は、レーザ光の波長に応じて変動する。同様に、複数のレーザ光に夫々対応する複数の-1次回折光L2(-1)の回折角度は、レーザ光の波長に応じて変動する。例えば、図3(a)に示すように、波長λ1を有するレーザ光の+1次回折光L2(+1):λ1の回折角度θ1(+1):λ1は、波長λ2(≠λ1)を有するレーザ光の+1次回折光L2(+1):λ2の回折角度θ1(+1):λ2とは異なる。例えば、図3(a)に示すように、波長λ1を有するレーザ光の-1次回折光L2(-1)の回折角度θ1(-1):λ1は、波長λ2を有するレーザ光の-1次回折光L2(-1)の回折角度θ1(-1):λ2とは異なる。しかしながら、中心Cから出射した出射光L2は、波長が異なっても反射面531aに反射されることで中心Cに再び戻ってくる。従って、±1次回折光L2(±1)の回折角度が波長に応じて変動する場合であっても、±1次回折光L2(±1)は同じ位置に戻ってくる。例えば、アライメントマークMから第1の回折角度で出射した±1次回折光L2(±1)、及び、アライメントマークMから第1の回折角度とは異なる第2の回折角度で出射した±1次回折光L2(±1)の全ては、基板41上の同じ位置(つまり、中心C)に戻ってくる。このため、計測光L1が、夫々が異なる波長を有する複数のレーザ光を含む場合であっても、複数のレーザ光に夫々対応する複数の±1次回折光L2(±1)が反射面531aによって反射される限りは、反射面531aが反射した複数の±1次回折光L2(±1)が反射面531aに入射する複数の±1次回折光L2(±1)と逆向きに進行して基板41上の同じ位置に照射される。
尚、アライメントマークMから+1次回折光L2(+1)が出射している間に、ステージ4が移動する(つまり、基板41が移動する)可能性がある。しかしながら、+1次回折光L2(+1)の伝搬速度(=光速)に対して、ステージ4の移動速度は、無視できる程度に小さい。このため、アライメント動作に影響を与えないという観点から見れば、アライメントマークMから+1次回折光L2(+1)が出射している間にステージ4が移動する場合であっても、反射面531aに向かう+1次回折光L2(+1)の光路は、実質的には、アライメントマークMに向かう+1次回折光L2(+1)の光路と平行である(或いは、一致する)と言える。つまり、アライメントマークMからの+1次回折光L2(+1)は、実質的には、同じアライメントマークMに照射されると言える。-1次回折光L2(-1)についても同様である。従って、アライメントマークMから±1次回折光L2(±1)が出射している間にステージ4が移動する場合であっても、反射面531aが反射した複数の±1次回折光L2(±1)が基板41上の同じ位置に照射されると言える。
反射面531aに入射する±1次回折光L2(±1)と正反対の向きに進行する反射面531aからの±1次回折光L2(±1)は、基板41上の同じ位置に戻され、基板41(特に、基板41上のアライメントマークM)によって反射及び回折する。
以下、図3(b)及び(c)を参照して、アライメントマークMで回折された光の説明を行う。図3(b)は、アライメントマークMで回折された波長λ1、λ2を有するレーザ光のうち、+1次回折光L2(+1):λ1及び+1次回折光L2(+1):λ2を示した図である。ここで、+1次回折光L2(+1):λ1の回折角度θ1(+1):λ1は、sin(θ1(+1):λ1)=λ1/Λという条件を満たす。同様に、+1次回折光L2(+1):λ2の回折角度θ1(+1):λ2は、sin(θ1(+1):λ2)=λ2/Λという条件を満たす。図3(c)は、アライメントマークMからの+1次回折光L2(+1):λ1及び+1次回折光L2(+1):λ2が反射面531aで反射された後の状態を示した図である。波長λ1を有する+1次回折光L2(+1):λ1は、光軸AXaに対して角度θ2(+1):λ1でアライメントマークMに照射された後、アライメントマークMにて回折される。波長λ2を有する+1次回折光L2(+1):λ2は、光軸AXaに対して角度θ2(+1):λ2でアライメントマークMに照射された後、アライメントマークMにて回折される。このときの+1次回折光L2(+1):λ1の回折角度θ2(+1):λ1は、sin(θ2(+1):λ1)=λ1/Λという条件を満たす。また、このときの+1次回折光L2(+1):λ2の回折角度θ2(+1):λ2は、sin(θ2(+1):λ2)=λ2/Λという条件を満たす。つまり、回折角度θ2(+1):λ1は上述した回折角度θ1(+1):λ1と等しく、且つ、回折角度θ2(+1):λ2は上述した回折角度θ1(+1):λ2と等しい。従って、レーザ光(計測光L1)の波長が異なったとしても、アライメントマークMで複数回だけ回折された光の進行方向は同じ、或いは平行となる。
その結果、図3(a)に示した通り、アライメントマークMからは、±1次回折光L2(±1)が同じ方向に向かって出射する。特に、アライメントマークMからは、アライメントマークM(或いは、マーク領域MA)で複数回(図3(a)に示す例では2回)だけ回折された光に相当する±1次回折光L2(±1)が同じ方向に向かって出射する。具体的には、アライメントマークMからは、計測光L1がアライメントマークMに入射してくる光路と平行な光路(或いは、同じ光路)を通る±1次回折光L2(±1)が出射する。その結果、アライメントマークMからは、実質的には、反射面531aが反射した±1次回折光L2(±1)が干渉することで得られる干渉光L3が出射する。特に、夫々が異なる波長を有する複数の±1次回折光L2(±1)が反射面531aによって反射された場合には、反射面531aが反射した複数の±1次回折光L2(±1)がアライメントマークMから同じ方向に向かって出射する。つまり、夫々が異なる波長を有する複数の±1次回折光L2(±1)の反射面531aによる反射は、実質的には、反射面531aが反射した当該複数の±1次回折光L2(±1)がアライメントマークMから出射する方向を揃える動作の少なくとも一部に相当する。その結果、干渉光L3は、同じ波長を有する±1次回折光L2(±1)が干渉することで得られる干渉光を、波長毎に複数含む光となる。例えば、図3(a)に示す例では、波長λ1の±1次回折光L2(±1):λ1同士が干渉して干渉光L3:λ1となり、波長λ2の±1次回折光L2(±1)λ2同士が干渉して干渉光L3:λ2となる。干渉光L3は、計測光L1がアライメントマークMに入射してくる光路と平行な光路(或いは、同じ光路)を通るように、アライメントマークMから垂直に出射する。その結果、干渉光L3は、反射光学素子53aの開口532aを通過する。開口532aを通過した干渉光L3は、ハーフミラー52aに入射する。
ハーフミラー52aは、干渉光L3の一部を、受光器55aに向けて透過させる。つまり、ハーフミラー52aは、干渉光L3の一部を受光器55aに導く光学部材である。このため、ハーフミラー52aは、基板41から受光器55aに至る干渉光L3の光路上であって且つ基板41と受光器55aの間に配置される。
ハーフミラー52aを透過した干渉光L3は、集光レンズ54aによって集光される。つまり、集光レンズ54aによって、干渉光L3のビーム径は、干渉光L3が受光器55に入射する(より具体的には、後述の分光器551aに入射する)ことができる程度のサイズになるように調整される。集光レンズ54aによって集光された干渉光L3は、受光器55aに入射する。尚、集光レンズ54aがなくても干渉光L3が受光器55に入射する(より具体的には、後述の分光器551aに入射する)ことができる程度のサイズである場合には、集光レンズ54aを省略することができる。
受光器55aは、分光器551aと、受光素子554aとを備えている。分光器551aは、干渉光L3を分光する。つまり、分光器551aは、干渉光L3を、夫々が異なる波長を有する複数の光成分に分離する。分光器551aは、例えば、プリズム及び回折格子のうちの少なくとも一方を含んでいてもよい。分光器551aが分光した干渉光L3は、受光素子554aの受光面のうちの第1受光面555aに入射する。第1受光面555aは、分光器551aが分離した複数の光成分を夫々受光するための複数の受光領域558aに分割されている。具体的には、分光器551aが干渉光L3をP(但し、Pは1以上の整数)個の光成分に分割する場合には、第1受光面555aは、受光領域558a#1、受光領域558a#2、受光領域558a#3、・・・、受光領域558a#P-1及び受光領域558a#Pに分割されている。このため、夫々が異なる波長を有する複数の光成分を計測光L1が含む(つまり、干渉光L3もまた含む)場合であっても、受光素子554aは、複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子554aの受光結果は、マーク検出情報として、制御装置6に出力される。
受光器55aは更に、分光器552aと、分光器553aとを備える。更に、受光素子554aの受光面は、第2受光面556a及び第3受光面557aを含む。上述した分光器551a及び第1受光面555aは、反射面531aを構成する球面ミラーの中心Cが基板41の表面と光軸AXaの交点に位置している(つまり、中心CのZ軸方向の位置がアライメントマークMのZ軸方向の位置と一致している)場合に基板41から受光器55aに入射する光(つまり、干渉光L3)を検出するための光学素子である。一方で、分光器552a、分光器553a、第2受光面556a及び第3受光面557aは、中心Cが基板41の表面と光軸AXaとの交点に位置していない(つまり、中心CのZ軸方向の位置がアライメントマークMのZ軸方向の位置と一致していない)場合に基板41から受光器55aに入射する光を検出するための光学素子である。
上述したように、反射面531aを構成する球面ミラーの中心Cが基板41の表面(つまり、アライメントマークM)と光軸AXaとの交点に位置している場合には、アライメントマークMで回折された±1次回折光L2(±1)が同じ方向に向かって出射する。一方で、中心Cが基板41の表面に位置していない場合には、図4(a)及び図4(b)に示すように、アライメントマークMから出射した+1次回折光L2(+1)は、反射面531aに反射されたとしても、アライメントマークM上の同じ位置に再び戻らない。
図4(b)を参照すると、計測光L1がアライメントマークM(格子マークMY)に照射される領域SPL1に対して、反射面531aを介した+1次回折光L2(+1)がアライメントマークMに照射される領域SPL2(+1)は、アライメントマークMの計測方向(Y方向)に関して異なる位置となる。
このように、+1次回折光L2(+1)は、反射面531aに反射されたとしても、+1次回折光L2(+1)が出射したアライメントマークMが形成されている領域とは異なる領域に戻る。このため、+1次回折光L2(+1)は、中心Cが基板41の表面と光軸AXaとの交点に位置している場合に干渉光L3が伝搬する光路とは異なる光路を通って、受光器55aに入射する。受光器55aに入射した+1次回折光L2(+1)は、分光器552aによって分光される。尚、分光器552aの構成は、分光器551aの構成と同一である。分光器552aが分光した+1次回折光L2(+1)は、第2受光面556aに入射する。第2受光面556aの構成は、第1受光面555aの構成と同一である。このため、夫々が異なる波長を有する複数の光成分を計測光L1が含む(つまり、+1次回折光L2(+1)もまた含む)場合であっても、受光素子554aは、複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子554aの受光結果は、マーク検出情報として、制御装置6に出力される。
同様に、中心Cが基板41の表面に位置していない場合には、図4(a)及び図4(b)に示すように、アライメントマークMから出射した-1次回折光L2(-1)は、反射面531aに反射されたとしても、アライメントマークM上の同じ位置に再び戻ってくることはない。図4(b)を参照すると、計測光L1がアライメントマークM(格子マークMy)に照射される領域SPL1に対して、反射面531aを介した-1次回折光L2(-1)がアライメントマークに照射される領域SPL2(-1)は、アライメントマークMの計測方向(Y方向)に関して異なる位置となる。ここで、2つの領域SPL2(±1)は、格子マークMY(Y方向計測マーク)の範囲を超えないように位置していてもよい。
このように、-1次回折光L2(-1)は、反射面531aに反射されたとしても、-1次回折光L2(-1)が出射したアライメントマークMが形成されている領域とは異なる領域に戻る。このため、-1次回折光L2(-1)は、中心Cが基板41の表面と光軸AXaとの交点に位置している場合に干渉光L3が伝搬する光路とは異なる光路を通って、受光器55aに入射する。特に、反射面531aが反射した-1次回折光L2(-1)が照射される基板41上の位置(つまり、領域SPL2(-1))は、反射面531aが反射した+1次回折光L2(+1)が照射される基板41上の位置(つまり、領域SPL2(+1))とは異なる。このため、基板41から受光器55aに向かって-1次回折光L2(-1)が伝搬する光路は、基板41から受光器55aに向かって+1次回折光L2(+1)が伝搬する光路とは異なる。受光器55aに入射した-1次回折光L2(-1)は、分光器553aによって分光される。尚、分光器553aの構成は、分光器551aの構成と同一である。分光器553aが分光した-1次回折光L2(-1)は、第3受光面557aに入射する。第3受光面557aの構成は、第1受光面555aの構成と同一である。このため、夫々が異なる波長を有する複数の光成分を計測光L1が含む(つまり、-1次回折光L2(-1)もまた含む)場合であっても、受光素子554aは、複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子554aの受光結果は、マーク検出情報として、制御装置6に出力される。
制御装置6は、中心Cが基板41の表面と光軸AXaとの交点に位置している状況で取得したマーク検出情報(以降、“第1マーク検出情報”と称する)及び中心Cが基板41の表面と光軸AXaとの交点に位置していない状況で取得したマーク検出情報(以降、“第2マーク検出情報”と称する)に基づいて、第1マーク検出情報を変更(言い換えれば、補正、修正又は調整)するためのスキャトロメトリ計測を行う。具体的には、上述したように、アライメントマークMは、格子マークMX及びMYを含んでいる。ここで、格子マークMX及びMYの形成精度によっては、格子マークMX及びMYを構成する構造物(例えば、溝又は溝を規定する壁等)の形状が非対称な形状となる(例えば、線対称とならない)可能性がある。格子マークMX及びMYを構成する構造物の形状が非対称な形状となる場合には、第1マーク検出情報は、格子マークMX及びMYの非対称な形状に起因した誤差を含む可能性がある。そこで、制御装置6は、第1マーク検出情報の精度を高める(言い換えれば、誤差の影響を小さくする又は排除する)ために、第1マーク検出情報を取得した状況とは異なる状況で第2マーク検出情報を取得することで格子マークMX及びMYの形状の非対称性を検出する。このため、ここで言うスキャトロメトリ計測は、格子マークMX及びMYの形状の非対称性を検出することを指していてもよい。尚、第1マーク検出情報を取得するために、制御装置6は、中心Cが基板41の表面と光軸AXaとの交点に位置するように、ステージ駆動系41を制御する。更に、第2マーク検出情報を取得するために、制御装置6は、中心Cが基板41の表面と光軸AXaとの交点に位置しない(具体的には、基板41の表面と光軸AXaとの交点からZ軸方向に沿ってシフトした位置に中心Cが位置する)ように、ステージ駆動系41を制御する。
以上説明したように、第1実施形態のアライメント系5aは、アライメントマークMの検出結果であるマーク検出情報を適切に取得することができる。その結果、制御装置6は、マーク検出情報に基づいてアライメント動作を適切に行うことができる。具体的には、制御装置6は、アライメントマークMのうちの格子マークMYに計測光L1を照射するようにアライメント系5aを制御する。その結果、制御装置6は、Y軸方向に沿った複数のショット領域の位置座標の補正量を算出するために用いられるマーク検出情報を取得する。更に、制御装置6は、アライメントマークMのうちの格子マークMXに計測光L1を照射するようにアライメント系5aを制御する。その結果、制御装置6は、X軸方向に沿った複数のショット領域の位置座標の補正量を算出するために用いられるマーク検出情報を取得する。このため、制御装置6は、XY平面上での複数のショット領域の位置座標の補正量を算出するためのアライメント動作を適切に行うことができる。尚、基板41上に複数のアライメントマークMが存在し、これら複数のアライメントマークMを検出する場合、反射面531aの中心Cと基板41の表面とを一致させた状態で複数のアライメントマークの全てを検出した後に、Z軸方向において反射面531aの中心Cを基板41の表面から外した状態で複数のアライメントマークの全てを検出してもよい。或いはZ軸方向において反射面531aの中心Cを基板41の表面から外した状態で複数のアライメントマークの全てを検出した後に、反射面531aの中心Cと基板41の表面とを一致させた状態で複数のアライメントマークの全てを検出してもよい。これらの場合、ステージ駆動系41による基板41のZ軸方向への移動動作が1回となるため、アライメント検出時間の短縮を図ることができる。
更に、第1実施形態では、夫々が異なる波長を有する複数のレーザ光を計測光L1が含む場合であっても、複数の波長に夫々対応する複数の±1次回折光L2(±1)が基板41上の同じ位置に再び戻ってくる。つまり、基板41からの回折角度が夫々異なる複数の±1次回折光L2(±1)が基板41上の同じ位置に再び戻ってくる。このため、アライメント系5aは、複数の波長に夫々対応する複数の±1次回折光L2(±1)が干渉することで得られる干渉光L3を検出することができる。このため、夫々が異なる波長を有する複数のレーザ光を含む計測光L1を用いてマーク検出情報を取得する場合には、単一の波長を有する計測光L1を用いてマーク検出情報を取得する場合と比較して、より精度の高いマーク検出情報が取得可能である。或いは、夫々が異なる波長を有する複数の計測光L1を順次照射することでマーク検出情報を取得する場合と比較して、マーク検出情報を取得するために要する時間が短くなる。
一方で、±1次回折光L2(±1)の回折角度は、±1次回折光L2(±1)の夫々に含まれる光成分の波長のみならず、アライメントマークMに含まれる格子マークMY及びMXのピッチΛY及びΛXによっても変わる。つまり、第1のピッチΛY1で形成された格子マークMYを含むアライメントマークMから出射する+1次回折光L2(+1)の回折角度は、第1のピッチΛY1とは異なる第2のピッチΛY2で形成された格子マークMYを含むアライメントマークMから出射する+1次回折光L2(+1)の回折角度とは異なる。このため、アライメント系5aは、任意のピッチΛY及びΛXで夫々形成された格子マークMX及びMYを含むアライメントマークMに対して計測光L1を照射しても、マーク検出情報を適切に取得することができる。
更に、第1受光面555aが複数の受光領域558aに分割されているがゆえに、受光素子554aは、干渉光L3に含まれる夫々が異なる波長を有する複数の光成分を同時に検出することができる。このため、第1受光面555aが単一の受光領域558aを備える場合と比較して、マーク検出情報を取得するために要する時間が短くなる。
尚、制御装置6は、ステージ駆動系41を制御して、反射面531aを介したアライメントマークMからの±1次回折光L2(±1)同士が一部だけ重複するように、基板41の表面のZ軸方向の位置を設定してもよい。この場合、±1次回折光L2(±1)が重複している部分が干渉光L3となって第1受光面555aに入射し、重複していない部分がそれぞれ第2受光面556a及び第3受光面557aに入射する。これにより、マーク検出情報を取得するために要する時間を短縮することができる。
(2-2)第2実施形態のアライメント系5bの構成
続いて、図5を参照しながら、第2実施形態のアライメント系5bの構成について説明する。尚、第1実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
続いて、図5を参照しながら、第2実施形態のアライメント系5bの構成について説明する。尚、第1実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図5に示すように、第2実施形態のアライメント系5bは、第1実施形態のアライメント系5aと比較して、ハーフミラー52aに代えて、偏光ビームスプリッタ52bを備えているという点で異なっている。更に、第2実施形態のアライメント系5bは、第1実施形態のアライメント系5aと比較して、基板41と反射面531aとの間における+1次回折光L2(+1)の光路上に1/4波長板56bを備えているという点で異なっている。更に、第2実施形態のアライメント系5bは、第1実施形態のアライメント系5aと比較して、基板41と反射面531aとの間における-1次回折光L2(-1)の光路上に1/4波長板57bを備えているという点で異なっている。第2実施形態のアライメント系5bのその他の構成は、第1実施形態のアライメント系5aのその他の構成と同一であってもよい。
偏光ビームスプリッタ52bは、光源51aが出射した計測光L1のうちの第1偏光(例えば、s偏光)を、基板41(つまり、アライメントマークM)に向けて反射する。一方で、偏光ビームスプリッタ52bは、光源51aが出射した計測光L1のうちの第2偏光(例えば、p偏光)を透過する。偏光ビームスプリッタ52bが反射した計測光L1は、アライメントマークMに照射される。その結果、アライメントマークMからは、+1次回折光L2(+1)及び-1次回折光L2(-1)が出射する。尚、光源51aは、偏光ビームスプリッタ52bの偏光分離面に対してs偏光である計測光L1を出射してもよい。
アライメントマークMから出射した+1次回折光L2(+1)は、1/4波長板56bを通過する。その結果、+1次回折光L2(+1)は、直線偏光から円偏光に変換される。その後、+1次回折光L2(+1)は、反射面531aによって反射される。その結果、+1次回折光L2(+1)を構成する円偏光の回転方向が反転する。その後、反射面531aが反射した+1次回折光L2(+1)は、1/4波長板56bを再度通過する。その結果、+1次回折光L2(+1)は、円偏光から直線偏光に変換される。特に、反射面531aでの反射に起因して+1次回折光L2(+1)を構成する円偏光の回転方向が反転しているがゆえに、1/4波長板56bを再度通過した+1次回折光L2(+1)は、第2偏光の直線偏光(p偏光)となる。
同様に、アライメントマークMから出射した-1次回折光L2(-1)は、1/4波長板57bを通過し、反射面531aによって反射され、1/4波長板57bを再度通過する。その結果、1/4波長板57bを再度通過した-1次回折光L2(-1)は、第2偏光の直線偏光(p偏光)となる。
第2偏光の直線偏光である±1次回折光L2(±1)は、基板41上の同じ位置に戻ってくる。その結果、アライメントマークMからは、±1次回折光L2(±1)が干渉することで得られる干渉光L3が出射する。干渉光L3は、開口532aを通過した後、偏光ビームスプリッタ52bに入射する。干渉光L3が第2偏光の直線偏光(p偏光)であるがゆえに、偏光ビームスプリッタ52bは、干渉光L3の一部を、受光器55aに向けて通過させる。その結果、受光器55aは、干渉光L3を検出することができる。
このような第2実施形態のアライメント系5bは、第1実施形態のアライメント系5aが享受することができる効果と同様の効果を適切に享受することができる。更に、第2実施形態のアライメント系5bは、ハーフミラー52aに代えて偏光ビームスプリッタ52bを備えている。このため、ハーフミラー52aでの干渉光L3の減衰がないがゆえに、干渉光L3の受光器55aによる受光効率が向上する。更には、計測光L1の0次反射光L2(0)が第1偏光の直線偏光(s偏光)であるがゆえに、0次反射光L2(0)は、ビームスプリッタ52bを透過しない。つまり、0次反射光L2(0)は、受光器55aに入射しない。このため、±1次回折光L2(±1)が干渉することで得られる干渉光L3が0次反射光L2(0)に埋没してしまうことがない。従って、干渉光L3の受光器55aによる受光効率が向上する。
(2-3)第3実施形態のアライメント系5cの構成
続いて、図6及び図7を参照しながら、第3実施形態のアライメント系5cの構成について説明する。尚、第1実施形態から第2実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
続いて、図6及び図7を参照しながら、第3実施形態のアライメント系5cの構成について説明する。尚、第1実施形態から第2実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図6及び図7に示すように、アライメント系5cは、4つの光源51a(つまり、光源51a-1、光源51a-2、光源51a-3及び光源51a-4)と、ハーフミラー52aと、対物レンズ53cと、反射光学素子54cと、受光器55cとを備えている。
光源51a-1は、計測光L1として、第1計測光L1(LY)を出射する。光源51a-2は、計測光L1として、第2計測光L1(RY)を出射する。光源51a-3は、計測光L1として、第3計測光L1(LX)を出射する。光源51a-4は、計測光L1として、第4計測光L1(RX)を出射する。これらの光源51a-1~51a-4のそれぞれは、第1実施形態の光源51aと同じものを用いてもよい。また、第1実施形態の光源51aからの計測光L1を光ファイバで4分岐したものを光源51a-1~51a-4からの計測光L1の代わりに用いてもよい。また、光源51aからの計測光を格子型の回折格子やビームスプリッタを用いて分岐してもよい。
第1計測光L1(LY)及び第2計測光L1(RY)の夫々は、格子マークMYに照射される計測光L1である。従って、第1計測光L1(LY)及び第2計測光L1(RY)は、Y軸方向に沿った複数のショット領域の位置座標の補正量を算出するために照射される計測光L1である。尚、第1計測光L1(LY)及び第2計測光L1(RY)の光路は、主として図6に記載されている。
第3計測光L1(LX)及び第4計測光L1(RX)の夫々は、格子マークMXに照射される計測光L1である。従って、第3計測光L1(LX)及び第4計測光L1(RX)は、X軸方向に沿った複数のショット領域の位置座標の補正量を算出するために照射される計測光L1である。尚、第3計測光L1(LX)及び第4計測光L1(RX)の光路は、主として図7に記載されている。
第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、ハーフミラー52aに入射する。ハーフミラー52aは、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々の一部を、基板41(つまり、アライメントマークM)に向けて反射する。ハーフミラー52aが反射した第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、対物レンズ53cに入射する。対物レンズ53cは、ハーフミラー52aから基板41に至る第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の光路上に位置する。
対物レンズ53cは、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)のそれぞれが基板41に対して斜入射するように、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)を屈折させる。言い換えると、対物レンズ53cは、対物レンズ53cの光軸AXcに対して収斂するように第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)のそれぞれを屈折させる。対物レンズ53cを通過した第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)は、それぞれ、反射光学素子54cの開口542c-1、開口542c-2、開口542c-3及び開口542c-4を通過する。
このため、反射光学素子54cは、ハーフミラー52aから基板41に至る第1計測光L1(LY)の光路上に開口542c-1が位置し、ハーフミラー52aから基板41に至る第2計測光L1(RY)の光路上に開口542c-2が位置し、ハーフミラー52aから基板41に至る第3計測光L1(LX)の光路上に開口542c-3が位置し、且つハーフミラー52aから基板41に至る第4計測光L1(RX)の光路上に開口542c-4が位置するように、ハーフミラー52aと基板41との間に配置される。開口542c-1を通過した第1計測光L1(LY)、開口542c-2を通過した第2計測光L1(RY)、開口542c-3を通過した第3計測光L1(LX)、及び開口542c-4を通過した第4計測光L1(RX)は、基板41に対して斜入射する。つまり、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)は、基板41に対して、0度より大きく且つ90度未満の入射角度で入射する。
対物レンズ53cは、第1計測光L1(LY)から第2計測光L1(RY)が基板41上の同じ位置に入射し且つ第3計測光L1(RY)から第4計測光L1(RX)が基板41上の同じ位置に入射する(つまり、照射される)ように、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)を屈折させる。このため、光源51a-1から51a-4、ハーフミラー52a及び対物レンズ53cは、第1計測光L1(LY)から第2計測光L1(RY)を基板41上の同じ位置に入射させ且つ第3計測光L1(RY)から第4計測光L1(RX)を基板41上の同じ位置に入射させることが可能なように配置されている。第1計測光L1(LY)から第2計測光L1(RY)の照射位置にアライメントマークM(格子マークMY)が位置する場合には、第1計測光L1(LY)から第2計測光L1(RY)の夫々は、同じアライメントマークMに照射される。第3計測光L1(LX)から第4計測光L1(RX)の照射位置にアライメントマークM(格子マークMX)が位置する場合には、第3計測光L1(LX)から第4計測光L1(RX)の夫々は、同じアライメントマークMに照射される。尚、第1計測光L1(LY)から第2計測光L1(RY)が入射する基板41上の位置が、第3計測光L1(RY)から第4計測光L1(RX)が入射する基板41上の位置と異なっていてもよい。尚、対物レンズ53cは、集光光学系と称してもよい。対物レンズ53cは、第1計測光L1(LY)から第2計測光L1(RY)が基板41上の同じ位置に入射し且つ第3計測光L1(LX)から第4計測光L1(RX)が基板41上の同じ位置に入射する(つまり、照射される)ように、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)を偏向させてもよい。
対物レンズ53cを通過して基板41(特に、アライメントマークM)に向かう第1計測光L1(LY)の光軸AXcに対する角度(ひいては、アライメント系5cの光軸に対する角度、以下同じ)は、対物レンズ53cを通過して基板41(特に、アライメントマークM)に向かう第2計測光L1(RY)の光軸AXcに対する角度とは異なる。なぜならば、第1計測光L1(LY)の光路及び第2計測光L1(RY)の光路は、光軸AXcを挟み込むように設定されるからである。この場合であっても、対物レンズ53cを通過して基板41に向かう第1計測光L1(LY)の光軸AXcに対する角度の絶対値は、対物レンズ53cを通過して基板41に向かう第2計測光L1(RY)の光軸AXcに対する角度の絶対値と等しくなる。但し、対物レンズ53cを通過して基板41に向かう第1計測光L1(LY)の光軸AXcに対する角度の絶対値は、対物レンズ53cを通過して基板41に向かう第2計測光L1(RY)の光軸AXcに対する角度の絶対値と異なっていてもよい。
同様に、対物レンズ53cを通過して基板41(特に、アライメントマークM)に向かう第3計測光L1(LX)の光軸AXcに対する角度は、対物レンズ53cを通過して基板41(特に、アライメントマークM)に向かう第4計測光L1(RX)の光軸AXcに対する角度とは異なる。なぜならば、第3計測光L1(LX)の光路及び第4計測光L1(RX)の光路は、光軸AXcを挟み込むように設定されるからである。この場合であっても、対物レンズ53cを通過して基板41に向かう第3計測光L1(LX)の光軸AXcに対する角度の絶対値自体は、対物レンズ53cを通過して基板41に向かう第4計測光L1(RX)の光軸AXcに対する角度の絶対値と等しくなる。但し、対物レンズ53cを通過して基板41に向かう第1計測光L1(LY)の光軸AXcに対する角度の絶対値は、対物レンズ53cを通過して基板41に向かう第2計測光L1(RY)の光軸AXcに対する角度の絶対値と異なっていてもよい。
更に、第1計測光L1(LY)及び第2計測光L1(RY)の少なくとも一方の光軸AXcに対する角度は、第3計測光L1(LX)及び第4計測光L1(RX)の少なくとも一方の光軸AXcに対する角度とは異なる。この場合であっても、第1計測光L1(LY)及び第2計測光L1(RY)の少なくとも一方の光軸AXcに対する角度の絶対値自体は、第3計測光L1(LX)及び第4計測光L1(RX)の少なくとも一方の光軸AXcに対する角度の絶対値と等しい。但し、第1計測光L1(LY)及び第2計測光L1(RY)の少なくとも一方の光軸AXcに対する角度の絶対値自体は、第3計測光L1(LX)及び第4計測光L1(RX)の少なくとも一方の光軸AXcに対する角度の絶対値と異なっていてもよい。
第1計測光L1(LY)が照射されたアライメントマークMからは、第1計測光L1(LY)の0次反射光L2(LY:0)及び第1計測光L1(LY)の-1次回折光L2(LY:-1)の夫々が、出射光L2の少なくとも一部として出射する。第2計測光L1(RY)が照射されたアライメントマークMからは、第2計測光L1(RY)の0次反射光L2(RY:0)及び第2計測光L1(RY)の-1次回折光L2(RY:-1)の夫々が、出射光L2の少なくとも一部として出射する。第3計測光L1(LX)が照射されたアライメントマークMからは、第3計測光L1(LX)の0次反射光L2(LX:0)及び第3計測光L1(LX)の-1次回折光L2(LX:-1)の夫々が、出射光L2の少なくとも一部として出射する。第4計測光L1(RX)が照射されたアライメントマークMからは、第4計測光L1(RX)の0次反射光L2(RX:0)及び第4計測光L1(RX)の-1次回折光L2(RX:-1)の夫々が、出射光L2の少なくとも一部として出射する。
アライメントマークMから出射した-1次回折光L2(LY:-1)から-1次回折光L2(RX:-1)の夫々は、反射光学素子54cの反射面541cに入射する。反射面541cは、上述した反射光学素子53aの反射面531aの特性と同じ特性を有する。従って、反射面541cは、凹状の球面ミラーである。反射面541cを構成する球面ミラーの中心Cは、基板41の表面上に位置する。このため、反射面541cは、中心Cから出射してくる出射光L2を、中心Cに向けて反射する。尚、中心Cは、対物レンズ53cの光軸AXc上に存在する。このため、反射光学素子54cの光軸は、対物レンズ53cの光軸AXcと一致する。
更に、第3実施形態においても、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々のフォーカス位置(言い換えれば、照射位置又は入射位置)は、中心Cに合わせられている。ここで、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)が互いに交差する位置をフォーカス位置と称してもよい。また、対物レンズ53cの後側焦点位置をフォーカス位置と称してもよい。このため、光源51a-1から51a-4、ハーフミラー52a、対物レンズ53c及び反射光学素子54cは、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々のフォーカス位置が中心Cに一致するように配置されている。その結果、中心CにアライメントマークMが位置する場合には、アライメントマークM(つまり、中心C)から出射した出射光L2は、反射面541cに反射された後に、中心Cに再び戻ってくる。つまり、-1次回折光L2(LY:-1)は、光軸AXcから発散するように、アライメントマークMから出射する。アライメントマークMから出射した-1次回折光L2(LY:-1)は、反射面541cに反射された後に、中心Cに再び戻ってくる。このとき、反射面541cは、光軸AXcから発散していた-1次回折光L2(LY:-1)を、光軸AXcに収斂するように反射する。その他の回折光L2についても同様である。
第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、計測光L1は、夫々が異なる波長を有する複数のレーザ光を含んでいる。このため、アライメントマークMからは、複数のレーザ光の夫々の-1次回折光L2(LY:-1)が、夫々異なる回折角度で出射する。しかしながら、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、複数の-1次回折光L2(LY:-1)の回折角度が波長に応じて変動する場合であっても、複数の-1次回折光L2(LY:-1)が反射面541cによって反射される限りは、全ての-1次回折光L2(-1)は同じ位置に戻ってくる。その他の回折光L2についても同様である。
アライメントマークMに照射された-1次回折光L2(LY:-1)は、0次反射光L2(RY:0)が受光器55cに向かって伝搬する光路と平行な(或いは、同じ)光路を伝搬して受光器55cに向かう。このため、アライメントマークMからは、-1次回折光L2(LY:-1)及び0次反射光L2(RY:0)が相互に干渉することで得られる干渉光L3(Ya)が出射する。アライメントマークMから出射した干渉光L3(Ya)は、反射光学素子541cの開口542c-2、対物レンズ53c及びハーフミラー52aを通過する。その結果、干渉光L3(Ya)は、受光器55cに入射する。
アライメントマークMに照射された-1次回折光L2(RY:-1)は、0次反射光L2(LY:0)が受光器55cに向かって伝搬する光路と平行な(或いは、同じ)光路を伝搬して受光器55cに向かう。このため、アライメントマークMからは、-1次回折光L2(RY:-1)及び0次反射光L2(LY:0)が相互に干渉することで得られる干渉光L3(Yb)が出射する。アライメントマークMから出射した干渉光L3(Yb)は、反射光学素子541cの開口542c-2、対物レンズ53c及びハーフミラー52aを通過する。その結果、干渉光L3(Yb)は、受光器55cに入射する。
アライメントマークMに照射された-1次回折光L2(LX:-1)は、0次反射光L2(RX:0)が受光器55cに向かって伝搬する光路と平行な(或いは、同じ)光路を伝搬して受光器55cに向かう。このため、アライメントマークMからは、-1次回折光L2(LX:-1)及び0次反射光L2(RX:0)が相互に干渉することで得られる干渉光L3(Xa)が出射する。アライメントマークMから出射した干渉光L3(Xa)は、反射光学素子541cの開口542c-3、対物レンズ53c及びハーフミラー52aを通過する。その結果、干渉光L3(Xa)は、受光器55cに入射する。
アライメントマークMに照射された-1次回折光L2(RX:-1)は、0次反射光L2(LX:0)が受光器55cに向かって伝搬する光路と平行な(或いは、同じ)光路を伝搬して受光器55cに向かう。このため、アライメントマークMからは、-1次回折光L2(RX:-1)及び0次反射光L2(LX:0)が相互に干渉することで得られる干渉光L3(Xb)が出射する。アライメントマークMから出射した干渉光L3(Xb)は、反射光学素子541cの開口542c-4、対物レンズ53c及びハーフミラー52aを通過する。その結果、干渉光L3(Xb)は、受光器55cに入射する。
このように、アライメントマークMに2回照射された後に(つまり、マーク領域MAにおいて複数回(2回)回折した後に)受光器55cへ向かう-1次回折光L2(LY:-1,RY:-1,LX:-1,RX:-1)がそれぞれ0次反射光L2(RY:0,LY:0,RX:0,LX:0)と同じ光路を通過するため、環境や光学系の変化(例えば、局所的な温度ゆらぎや、光学部品の熱膨張の変化や、光学部品の屈折率の変化等)が発生しても、その影響を最低限にすることができ、ひいては計測安定性、計測再現性の向上を図ることができる。
また、アライメントマークMに2回照射された後に(つまり、マーク領域MAにおいて複数回(2回)回折した後に)受光器55cへ向かう-1次回折光L2(LY:-1,RY:-1,LX:-1,RX:-1)の光路がその波長が違っていても同じ光路となるため、環境や光学系の変化、たとえば局所的な温度ゆらぎ等が発生しても、波長ごとの影響を最低限にすることができ、ひいては計測安定性、計測再現性の向上を図ることができる。
受光器55cは、分光器551cと、分光器552cと、分光器553cと、分光器554cと、受光素子555cと、受光素子556cと、受光素子557cと、受光素子558cとを備えている。分光器551cから554cの夫々の構成は、上述した分光器551aの構成と同一である。受光素子555cから558cの夫々の受光面の構成は、上述した第1受光面555aの構成と同様である。
干渉光L3(Ya)は、分光器551cに入射する。分光器551cは、干渉光L3(Ya)を分光する。分光器551cが分光した干渉光L3(Ya)は、受光素子555cの受光面に入射する。このため、受光素子555cは、干渉光L3(Ya)に含まれる複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子555cの受光結果は、マーク検出情報(以下、便宜上、“マーク検出情報#Ya”と称する)として、制御装置6に出力される。
干渉光L3(Yb)は、分光器552cに入射する。分光器552cは、干渉光L3(Yb)を分光する。分光器552cが分光した干渉光L3(Yb)は、受光素子556cの受光面に入射する。このため、受光素子556cは、干渉光L3(Yb)に含まれる複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子556cの受光結果は、マーク検出情報(以下、便宜上、“マーク検出情報#Yb”と称する)として、制御装置6に出力される。
干渉光L3(Xa)は、分光器553cに入射する。分光器553cは、干渉光L3(Xa)を分光する。分光器553cが分光した干渉光L3(Xa)は、受光素子557cの受光面に入射する。このため、受光素子557cは、干渉光L3(Xa)に含まれる複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子557cの受光結果は、マーク検出情報(以下、便宜上、“マーク検出情報#Xa”と称する)として、制御装置6に出力される。
干渉光L3(Xb)は、分光器554cに入射する。分光器554cは、干渉光L3(Xb)を分光する。分光器554cが分光した干渉光L3(Xb)は、受光素子558cの受光面に入射する。このため、受光素子558cは、干渉光L3(Xb)に含まれる複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子558cの受光結果は、マーク検出情報(以下、便宜上、“マーク検出情報#Xb”と称する)として、制御装置6に出力される。
その結果、制御装置6は、アライメント系5cから出力される4つのマーク検出情報を用いて、アライメント動作を行うことができる。具体的には、制御装置6は、マーク検出情報#Ya及び#Ybを用いて、Y軸方向に沿ったアライメントマークM(格子マークMY)の位置を示すマーク位置情報(以下、便宜上、“マーク位置情報#Y”と称する)を取得する。その後、制御装置6は、マーク位置情報#Yを用いて、Y軸方向に沿った複数のショット領域の位置座標の補正量を算出する。同様に、制御装置6は、マーク検出情報#Xa及び#Xbを用いて、X軸方向に沿ったアライメントマークM(格子マークMX)の位置を示すマーク位置情報(以下、便宜上、“マーク位置情報#X”と称する)を取得する。その後、制御装置6は、マーク位置情報#Xを用いて、X軸方向に沿った複数のショット領域の位置座標の補正量を算出する。
更に、第3実施形態では、制御装置6は、マーク検出情報#Ya及び#Ybに基づいて、マーク検出情報#Ya及び#Ybのうちの少なくとも一つを変更するためのスキャトロメトリ計測を行う。更に、制御装置6は、マーク検出情報#Xa及び#Xbに基づいて、マーク検出情報#Xa及び#Xbのうちの少なくとも一つを変更するためのスキャトロメトリ計測を行う。具体的には、上述したように、マーク検出情報#Ya及び#Ybのうちの少なくとも一つは、格子マークMYの非対称な形状に起因した誤差を含む可能性がある。マーク検出情報#Xa及び#Xbのうちの少なくとも一つは、格子マークMXの非対称な形状に起因した誤差を含む可能性がある。そこで、制御装置6は、マーク検出情報#Ya及び#Ybのうちの少なくとも一方の精度を高めるために、夫々異なる干渉光L3から取得されたマーク検出情報#Ya及び#Ybを用いてスキャトロメトリ計測を行い、マーク検出情報#Ya及び#Ybを変更(言い換えれば、補正、修正又は調整)する。同様に、制御装置6は、マーク検出情報#Xa及び#Xbのうちの少なくとも一方の精度を高めるために、夫々異なる干渉光L3から取得されたマーク検出情報#Xa及び#Xbを用いてスキャトロメトリ計測を行い、マーク検出情報#Xa及び#Xbを変更(言い換えれば、補正、修正又は調整)する。
このような第3実施形態のアライメント系5cは、第1実施形態のアライメント系5aが享受することができる効果と同様の効果を適切に享受することができる。
更に、第3実施形態のアライメント系5cは、第1計測光L1(LY)及び第2計測光L1(RY)と、第3計測光L1(LX)及び第4計測光L1(RX)とを、基板41に対して同時に照射することができる。このため、アライメント系5cは、Y軸方向に沿った複数のショット領域の位置座標の補正量を算出するためのマーク検出情報#Ya及び#Ybと、X軸方向に沿った複数のショット領域の位置座標の補正量を算出するためのマーク検出情報#Xa及び#Xbとを同時に取得することができる。従って、第3実施形態のアライメント系5cでは、第1実施形態のアライメント系5aと比較して、XY平面に沿った複数のショット領域の位置座標の補正量を算出するために用いられるマーク検出情報を取得するために要する時間が短くなる。
更には、第3実施形態のアライメント系5cは、第1計測光L1(LY)と第2計測光L1(RY)とを、基板41に同時に照射することができる。このため、アライメント系5cは、格子マークMYの非対称な形状に起因した誤差を小さくすることが可能なスキャトロメトリ計測及びマーク検出情報の変更を行うために用いられるマーク検出情報#Ya及び#Ybを同時に取得することができる。同様に、第3実施形態のアライメント系5cは、第3計測光L1(LX)と第4計測光L1(RX)とを、基板41に同時に照射することができる。このため、アライメント系5cは、格子マークMXの非対称な形状に起因した誤差を小さくすることが可能なスキャトロメトリ計測及びマーク検出情報の変更を行うために用いられるマーク検出情報#Xa及び#Xbを同時に取得することができる。従って、第3実施形態のアライメント系5cでは、第1実施形態のアライメント系5aと比較して、スキャトロメトリ計測に用いられるマーク検出情報を取得するために要する時間が短くなる。
更には、第3実施形態のアライメント系5cは、0次反射光L2(RY:0)と-1次回折光(LY:-1)との干渉光L3(Ya)と、0次反射光L2(LY:0)と-1次回折光(RY:-1)との干渉光L3(Yb)とを独立して受光することができる。制御装置6は、これらの受光結果を用いて、アライメントマークMの位置および非対称情報(格子マークMXの非対称な形状に起因する誤差に対応する量)を同時に求めることができる。このため、計測中の環境変化(計測光路の温度変動等)や光学系の変化(光学部材の温度変動等)に起因する影響を低減できる。
更には、第3実施形態のアライメント系5cでは、第1計測光L1(LY)から第2計測光L1(RY)の夫々が、基板41に対して斜入射する。このため、第1実施形態のアライメント系5aと比較して、格子マークMYのピッチΛYが相対的に小さい場合であっても、-1次回折光L2(-1)のうちの少なくとも一方が反射面541cに入射するように、格子マークMYによって計測光L1が回折される可能性が相対的に高くなる。従って、第3実施形態のアライメント系5cは、第1実施形態のアライメント系5aと比較して、格子マークMYのピッチΛYが相対的に小さい場合であってもマーク検出情報を適切に取得することができる。同様に、第3実施形態のアライメント系5cでは、第3計測光L1(LX)から第4計測光L1(RX)の夫々が、基板41に対して斜入射する。このため、このため、第1実施形態のアライメント系5aと比較して、格子マークMXのピッチΛXが相対的に小さい場合であっても、-1次回折光L2(-1)のうちの少なくとも一方が反射面541cに入射するように、格子マークMXによって計測光L1が回折される可能性が高くなる。従って、第3実施形態のアライメント系5cは、第1実施形態のアライメント系5aと比較して、格子マークMXのピッチΛXが相対的に小さい場合であってもマーク検出情報を適切に取得することができる。
尚、第3実施形態のアライメント系5cにおいて、ハーフミラー52aを偏光ビームスプリッタに代えてもよい。この場合、1/4波長板を偏光ビームスプリッタと対物レンズ53cとの間、対物レンズ53c中、対物レンズ53cと反射光学素子54cとの間、或いは反射光学素子54cと基板41との間に配置してもよい。
(2-4)第4実施形態のアライメント系5dの構成
続いて、図8及び図9を参照しながら、第4実施形態のアライメント系5dの構成について説明する。尚、第1実施形態から第3実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
続いて、図8及び図9を参照しながら、第4実施形態のアライメント系5dの構成について説明する。尚、第1実施形態から第3実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図8及び図9に示すように、第4実施形態のアライメント系5dは、第3実施形態のアライメント系5cと比較して、対物レンズ53cに代えて、反射ミラー53d-1、反射ミラー53d-2、反射ミラー53d-3及び反射ミラー53d-4を備えているという点で異なっている。第4実施形態のアライメント系5dのその他の構成は、第3実施形態のアライメント系5cのその他の構成と同一であってもよい。
第3実施形態では、第1計測光L1(LY)を基板41に対して斜入射させるために、対物レンズ53cが第1計測光L1(LY)を屈折させている。一方で、第4実施形態では、第1計測光L1(LY)を基板41に対して斜入射させるために、反射ミラー53d-1が第1計測光L1(LY)を反射している。反射ミラー53d-1が反射した第1計測光L1(LY)は、開口542c-1を通過した後、基板41に対して斜入射する。更に、反射ミラー53d-1は、基板41からの干渉光L3(Ya)が受光器55cに入射するように、干渉光L3(Ya)を反射している。
第2計測光L1(RY)から第4計測光L1(RX)についても同様である。つまり、反射ミラー53d-2は、第2計測光L1(RY)が基板41に対して斜入射するように、第2計測光L1(RY)を反射する。反射ミラー53d-2は、基板41からの干渉光L3(Yb)が受光器55cに入射するように、干渉光L3(Yb)を反射している。反射ミラー53d-3は、第3計測光L1(LX)が基板41に対して斜入射するように、第3計測光L1(LX)を反射する。反射ミラー53d-3は、基板41からの干渉光L3(Xa)が受光器55cに入射するように、干渉光L3(Xa)を反射している。反射ミラー53d-4は、第4計測光L1(RX)が基板41に対して斜入射するように、第4計測光L1(RX)を反射する。反射ミラー53d-4は、基板41からの干渉光L3(Xb)が受光器55cに入射するように、干渉光L3(Xb)を反射している。
このような第4実施形態のアライメント系5dは、第3実施形態のアライメント系5cが享受することができる効果と同様の効果を適切に享受することができる。更に、第4実施形態のアライメント系5dは、対物レンズ53c(つまり、屈折光学素子)を備えていないがゆえに、第3実施形態のアライメント系5cと比較して、色収差の影響を小さくする又はなくすことができる。
尚、第4実施形態において、反射ミラー53d-1、反射ミラー53d-2、反射ミラー53d-3及び反射ミラー53d-4に代えて、反射型の対物光学系、或いは反射屈折型の対物光学系を適用してもよい。これら反射型又は反射屈折型の対物光学系は中心遮蔽型であってもよい。例えば米国特許公開第2006/0158720号公報、米国特許公開第2012/0140353号公報、及び米国特許第6,894,834号公報に開示された光学系などを対物光学系に適用してもよい。
(2-5)第5実施形態のアライメント系5eの構成
続いて、図10及び図11を参照しながら、第5実施形態のアライメント系5eの構成について説明する。尚、第1実施形態から第4実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
続いて、図10及び図11を参照しながら、第5実施形態のアライメント系5eの構成について説明する。尚、第1実施形態から第4実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図10及び図11に示すように、第5実施形態のアライメント系5eは、第4実施形態のアライメント系5dと比較して、反射ミラー53d-1から53d-4に代えて、反射光学素子53eと、反射光学素子54eとを備えているという点で異なっている。反射光学素子53e及び54eは、シュヴァルツシルド型の反射光学素子を構成していると言える。第5実施形態のアライメント系5eのその他の構成は、第4実施形態のアライメント系5dのその他の構成と同一であってもよい。
ハーフミラー52aが反射した第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、反射光学素子54eの開口542eを通過する。開口542eを通過した第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、反射光学素子53eの反射面531eに入射する。反射面531eは、ハーフミラー52aに対向する。反射面531eは、ハーフミラー52a側に凸形状である。反射面531eは、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々を反射する。
具体的には、反射面531eは、第1計測光L1(LY)を、反射面541eの第1部分541e-1に向けて反射し、第2計測光L1(RY)を、反射面541eの第2部分541e-2に向けて反射し、第3計測光L1(LX)を、反射面541eの第3部分541e-3に向けて反射し、且つ第4計測光L1(RX)を、反射面541eの第4部分541e-4に向けて反射する。第1部分541e-1から第4部分541e-4は、反射光学素子53eの光軸AXeから見て、反射面531eよりも外側に位置する。このため、反射面531eは、光軸AXeに対して発散するように第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)をそれぞれ反射する。
ここで、第2部分541e-2は、Y軸方向に沿って第1部分541e-1との間に光軸AXeを挟みこむ。第2部分541e-2は、光軸AXeを基準に第1部分541e-1と対称な位置に存在する。第4部分541e-4は、X軸方向に沿って第3部分541e-3との間に光軸AXeを挟みこむ。第4部分541e-4は、光軸AXeを基準に第3部分541e-4と対称な位置に存在する。
反射面541eは、基板41側を向いている。反射面541eは、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々を、基板41に向けて反射する。反射面541eは、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々を、光軸AXeに対して収斂するように反射する。その結果、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、基板41に対して斜入射する。反射面541eは、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)が基板41上の同じ位置に入射する(つまり、照射される)ように、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)を反射する。具体的には、反射面541eは、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)が基板41上に設定されている後述する反射面532eの中心Cに入射するように、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)を反射する。このため、光源51a-1から51a-4、ハーフミラー52a、反射光学素子53e及び反射光学素子54eは、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)を基板41上の同じ位置に入射させることが可能な配置位置に配置されている。第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の照射位置にアライメントマークMが位置する場合には、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、同じアライメントマークMに照射される。尚、反射面541eをZ軸方向から見た形状は、輪帯形状であってもよい。すなわち、第1部分541e-1から第4部分541e-4は一体であってもよい。
第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)が照射されたアライメントマークMからは、0次反射光L2(LY:0)から0次反射光L2(RX:0)及び-1次回折光L2(LY:-1)から-1次回折光L2(RX:-1)が出射する。アライメントマークMから出射した-1次回折光L2(LY:-1)から-1次回折光L2(RX:-1)の夫々は、反射光学素子53eの反射面532eに入射する。反射面532eは、上述した反射光学素子53aの反射面531aの特性と同じ特性を有する。反射面532eは、凹状の球面ミラーである。反射面532eを構成する球面ミラーの中心Cは、基板41の表面と光軸AXeとの交点に位置する。このため、反射面532eは、中心Cから出射してくる出射光L2を、中心Cに向けて反射する。
更に、第5実施形態においても、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々のフォーカス位置(言い換えれば、照射位置又は入射位置)は、中心Cに合わせられている。ここで、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)が互いに交差する位置をフォーカス位置と称してもよい。また、反射面541e及び反射面531eで構成される光学系(対物光学系)の後側焦点位置をフォーカス位置と称してもよい。このため、光源51a-1から51a-4、ハーフミラー52a、反射光学素子53e及び反射光学素子54eは、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々のフォーカス位置が中心Cに一致するように配置されている。その結果、中心CにアライメントマークMが位置する場合には、アライメントマークM(つまり、中心C)から出射した出射光L2は、反射面532eに反射された後に、中心Cに再び戻ってくる。つまり、-1次回折光L2(LY:-1)は、光軸AXeから発散するように、アライメントマークMから出射する。アライメントマークMから出射した-1次回折光L2(LY:-1)は、反射面532eに反射された後に、中心Cに再び戻ってくる。このとき、反射面532eは、光軸AXeから発散していた-1次回折光L2(LY:-1)を、光軸AXeに収斂するように反射する。その他の回折光L2についても同様である。
第5実施形態においても、第1実施形態と同様に、計測光L1は、夫々が異なる波長を有する複数のレーザ光を含んでいる。このため、アライメントマークMからは、複数のレーザ光の夫々の-1次回折光L2(LY:-1)が、夫々異なる回折角度で出射する。しかしながら、第5実施形態においても、第1実施形態と同様に、複数の-1次回折光L2(LY:-1)の回折角度が波長に応じて変動する場合であっても、複数の-1次回折光L2(LY:-1)が反射面532eによって反射される限りは、全ての-1次回折光L2(LY:-1)は同じ位置に戻ってくる。その他の回折光L2についても同様である。
反射面532eが反射した-1次回折光L2(LY:-1)が照射されたアライメントマークMからは、光軸AXeから発散するように、干渉光L3(Ya)が出射する。アライメントマークMから出射した干渉光L3(Ya)は、ハーフミラー52aから基板41に向かって伝搬する第1計測光L1(LY)の光路と平行な(或いは、同一の)光路を伝搬してハーフミラー52aに向かう。つまり、干渉光L3(Ya)は、反射面541eの第1部分541e-1によって反射される。その結果、光軸AXeから発散していた干渉光L3(Ya)は、光軸Axeに収斂するように、反射面531eに向かって伝搬する。その後、干渉光L3(Ya)は、反射面531eによって反射される。反射面531eによって反射された干渉光L3(Ya)は、ハーフミラー52aを通過する。その結果、干渉光L3(Ya)は、受光器55cに入射する。
反射面532eが反射した-1次回折光L2(RY:-1)が照射されたアライメントマークMからは、光軸AXeから発散するように、干渉光L3(Yb)が出射する。アライメントマークMから出射した干渉光L3(Yb)は、ハーフミラー52aから基板41に向かって伝搬する第2計測光L1(RY)の光路と平行な(或いは、同一の)光路を伝搬してハーフミラー52aに向かう。つまり、干渉光L3(Yb)は、反射面541eの第2部分541e-2によって反射される。その結果、光軸AXeから発散していた干渉光L3(Yb)は、光軸Axeに収斂するように、反射面531eに向かって伝搬する。その後、干渉光L3(Yb)は、反射面531eによって反射される。反射面531eによって反射された干渉光L3(Yb)は、ハーフミラー52aを通過する。その結果、干渉光L3(Yb)は、受光器55cに入射する。
反射面532eが反射した-1次回折光L2(LX:-1)が照射されたアライメントマークMからは、光軸AXeから発散するように、干渉光L3(Xa)が出射する。アライメントマークMから出射した干渉光L3(Xa)は、ハーフミラー52aから基板41に向かって伝搬する第3計測光L1(LX)の光路と平行な(或いは、同一の)光路を伝搬してハーフミラー52aに向かう。つまり、干渉光L3(Xa)は、反射面541eの第3部分541e-3によって反射される。その結果、光軸AXeから発散していた干渉光L3(Xa)は、光軸Axeに収斂するように、反射面531eに向かって伝搬する。その後、干渉光L3(Xa)は、反射面531eによって反射される。反射面531eによって反射された干渉光L3(Xa)は、ハーフミラー52aを通過する。その結果、干渉光L3(Xa)は、受光器55cに入射する。
反射面532eが反射した-1次回折光L2(RX:-1)が照射されたアライメントマークMからは、光軸AXeから発散するように、干渉光L3(Xb)が出射する。アライメントマークMから出射した干渉光L3(Xb)は、ハーフミラー52aから基板41に向かって伝搬する第4計測光L1(RX)の光路と平行な(或いは、同一の)光路を伝搬してハーフミラー52aに向かう。つまり、干渉光L3(Xb)は、反射面541eの第4部分541e-4によって反射される。その結果、光軸AXeから発散していた干渉光L3(Xb)は、光軸Axeに収斂するように、反射面531eに向かって伝搬する。その後、干渉光L3(Xb)は、反射面531eによって反射される。反射面531eによって反射された干渉光L3(Xb)は、ハーフミラー52aを通過する。その結果、干渉光L3(Xb)は、受光器55cに入射する。
このような第5実施形態のアライメント系5eは、第4実施形態のアライメント系5dが享受することができる効果と同様の効果を適切に享受することができる。更に、第5実施形態のアライメント系5eは、第4実施形態のアライメント系5dと比較して、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々の基板41への入射角度を大きくすることができる。つまり、基板41に第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)を射出する光学系の開口数を大きくすることができる。
尚、第5実施形態において、図12に示すように、反射光学素子53e(反射面532e)は複数の開口533eを備えるものであってもよい。この場合、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、少なくとも一つの開口533eを介して基板41に照射される。干渉光L3(Ya)から干渉光L3(Xb)の夫々は、少なくとも一つの開口533eを介して反射光学素子54eに入射する。
尚、第5実施形態において、反射光学素子54e及び反射面531eに代えて、反射型の対物光学系、或いは反射屈折型の対物光学系を適用してもよい。これら反射型又は反射屈折型の対物光学系は中心遮蔽型であってもよい。例えば米国特許公開第2006/0158720号公報、米国特許公開第2012/0140353号公報、及び米国特許第6,894,834号公報に開示された光学系などを対物光学系に適用してもよい。
(2-6)第6実施形態のアライメント系5fの構成
続いて、図13から図15(b)を参照しながら、第6実施形態のアライメント系5fの構成について説明する。尚、第1実施形態から第5実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
続いて、図13から図15(b)を参照しながら、第6実施形態のアライメント系5fの構成について説明する。尚、第1実施形態から第5実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図13から図15(b)に示すように、アライメント系5fは、4つの光源51a(つまり、光源51a-1、光源51a-2、光源51a-3及び光源51a-4)と、偏光ビームスプリッタ52fと、1/4波長板53fと、対物レンズ54fと、受光器55cと、コーナーキューブ56fと、4つのハーフミラー57f(つまり、ハーフミラー57f-1、ハーフミラー57f-2、ハーフミラー57f-3及びハーフミラー57f-4)とを備えている。尚、これらの光源51a-1~51a-4のそれぞれは、第1実施形態の光源51aと同じものを用いてもよい。また、第1実施形態の光源51aからの計測光を光ファイバで4分岐したものを光源51a-1~51a-4からの計測光L1の代わりに用いてもよい。
光源51a-1が出射した第1計測光L1(LY)は、ハーフミラー57f-2を通過した後に、偏光ビームスプリッタ52fに入射する。このため、ハーフミラー57f-2は、光源51a-1と偏光ビームスプリッタ52fとの間における第1計測光L1(LY)の光路上に位置する。光源51a-2が出射した第2計測光L1(RY)は、ハーフミラー57f-1を通過した後に、偏光ビームスプリッタ52fに入射する。このため、ハーフミラー57f-1は、光源51a-2と偏光ビームスプリッタ52fとの間における第2計測光L1(RY)の光路上に位置する。光源51a-3が出射した第3計測光L1(LX)は、ハーフミラー57f-4を通過した後に、偏光ビームスプリッタ52fに入射する。このため、ハーフミラー57f-4は、光源51a-3と偏光ビームスプリッタ52fとの間における第3計測光L1(LX)の光路上に位置する。光源51a-4が出射した第4計測光L1(RX)は、ハーフミラー57f-3を通過した後に、偏光ビームスプリッタ52fに入射する。このため、ハーフミラー57f-3は、光源51a-4と偏光ビームスプリッタ52fとの間における第4計測光L1(RX)の光路上に位置する。
偏光ビームスプリッタ52fは、光源51a-1から51a-4が夫々出射した第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々のうちの第1偏光(例えば、s偏光)を、1/4波長板53fに向けて反射する。一方で、偏光ビームスプリッタ52fは、光源51a-1から51a-4が夫々出射した第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々のうちの第2偏光(例えば、p偏光)を透過する。尚、説明の便宜上、図13では、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の詳細な光路が省略されている。第1計測光L1(LY)から第2計測光L1(RY)の詳細な光路は、図14に記載されている。また、第3計測光L1(LX)から第4計測光L1(RX)の詳細な光路は、図15に記載されている。尚、各光源51a-1から51a-4は、それぞれ、偏光ビームスプリッタ52fの偏光分離面に対してs偏光である第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)を出射してもよい。
偏光ビームスプリッタ52fが反射した第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、1/4波長板53fを通過する。1/4波長板53fは、偏光ビームスプリッタ52fから基板41に至る第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の光路上であって且つ偏光ビームスプリッタ52fと対物レンズ54fとの間に位置する。1/4波長板53fを通過した第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、対物レンズ54fに入射する。対物レンズ54fは、偏光ビームスプリッタ52fから基板41に至る第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の光路上であって1/4波長板53fと基板41との間に位置する。対物レンズ54fは、上述した対物レンズ53cと同様に、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々を屈折させる。その結果、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、基板41に対して斜入射する。ここで、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の対物レンズ54fの光軸に対する角度(ひいては、アライメント系5fの光軸に対する角度)は互いに異なる。このとき、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の対物レンズ54fの光軸に対する角度の絶対値は互いに等しくてもよく、互いに異なっていてもよい。尚、この対物レンズ54fは偏向光学系と称することができる。更に、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、基板41上の同じ位置に入射する。このため、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の照射位置にアライメントマークMが位置する場合には、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の夫々は、同じアライメントマークMに照射される。
図14(a)に示すように、第1計測光L1(LY)が照射されたアライメントマークMからは、0次反射光L2(LY:0)及び-1次回折光L2(LY:-1)が出射する。
アライメントマークMからの0次反射光L2(LY:0)は、対物レンズ54f及び1/4波長板53fを通過した後に、偏光ビームスプリッタ52fに入射する。偏光ビームスプリッタ52fに入射した0次反射光L2(LY:0)は、計測光L1(LY)の1/4波長板53fの通過、計測光L1(LY)の基板41での反射、及び、0次反射光L2(LY:0)の1/4波長板53fの通過に起因して、第2偏光の直線偏光となっている。このため、偏光ビームスプリッタ52fに入射した0次反射光L2(LY:0)は、偏光ビームスプリッタ52fを通過する。偏光ビームスプリッタ52fを通過した0次反射光L2(LY:0)は、偏光ビームスプリッタ52fから見て基板41の逆側に配置されているコーナーキューブ56fに入射する。コーナーキューブ56fに入射した0次反射光L2(LY:0)は、コーナーキューブ56fが備える3つの反射面によって再帰反射される。コーナーキューブ56fが再帰反射した0次反射光L2(LY:0)は、偏光ビームスプリッタ52f、1/4波長板53f及び対物レンズ54fを通過して、基板41に照射される。ここで、コーナーキューブ56fが再帰反射した0次反射光L2(LY:0)の進行方向は、コーナーキューブ56fに入射した0次反射光L2(LY:0)の進行方向と逆向きである。言い換えると、コーナーキューブ56fが再帰反射した0次反射光L2(LY:0)の光路とコーナーキューブ56fに入射した0次反射光L2(LY:0)の光路とは互いに平行である。このコーナーキューブ56fは折り返し光学系と称することができる。尚、コーナーキューブ56fに代えて、不完全コーナーキューブを用いてもよい。この場合、不完全コーナーキューブが反射した0次反射光L2(LY:0)の光路と不完全コーナーキューブに入射した0次反射光L2(LY:0)の光路とは平行ではない。このような不完全コーナーキューブは、コーナーキューブ56fの入射面及び射出面の少なくとも一方にクサビ型プリズムを設けることによって実現できる。
第6実施形態では、対物レンズ54fの射出側、言い換えるとアライメント系5fのアライメントマークM側において、第1計測光L1(LY)が照射されたアライメントマークMからの反射光の光路(図14(a)に示す例では、基板41からコーナーキューブ56fに向かう0次反射光L2(LY:0)の光路)と、当該反射光がアライメントマークMに再度向かう際の光路(図14(a)に示す例では、コーナーキューブ56fから基板41に向かう0次反射光L2(LY:0)の光路)とが、対物レンズ54fの光軸に対して対称となっている。これによって、アライメントマークMのピッチが所定のピッチから変わった場合においてもアライメント動作を実現することができる。後述する第2計測光L1(RY)、第3計測光L1(LX)及び第4計測光L1(RX)の反射光L2についても同様である。
第6実施形態では、コーナーキューブ56fからの0次反射光L2(LY:0)は、コーナーキューブ56fに向かって0次反射光L2(LY:0)が出射した位置と同じ位置に照射される。逆に言えば、コーナーキューブ56fが反射した0次反射光L2(LY:0)が、当該0次反射光L2(LY:0)が出射した位置に照射されるように、偏光ビームスプリッタ52f、1/4波長板53f、対物レンズ54f及びコーナーキューブ56fが配置されている。なお、コーナーキューブ56fからの0次反射光L2(LY:0)は、コーナーキューブ56fに向かって0次反射光L2(LY:0)が出射した位置と異なる位置に照射されてもよい。例えばコーナーキューブ56fからの0次反射光L2(LY:0)が照射される領域とコーナーキューブ56fに向かって0次反射光L2(LY:0)が出射した領域とが一部重複していてもよい。
コーナーキューブ56fが反射した0次反射光L2(LY:0)が、当該0次反射光L2(LY:0)が出射した位置に照射される場合には、夫々が異なる波長を有する複数の光成分を0次反射光L2(LY:0)が含んでいる場合であっても、当該複数の光成分が基板41上の同じ位置に照射される。つまり、0次反射光L2(LY:0)に含まれる複数の光成分が基板41から夫々異なる出射角度で出射する場合であっても、当該複数の光成分は、コーナーキューブ56fを介して基板41上の同じ位置に照射される。
コーナーキューブ56fが反射した0次反射光L2(LY:0)が基板41によって再度反射された場合には、当該0次反射光L2(LY:0)は、対物レンズ54f及び1/4波長板53fを通過して、偏光ビームスプリッタ52fに入射する。偏光ビームスプリッタ52fに入射した0次反射光L2(LY:0)は、0次反射光L2(LY:0)の1/4波長板53fの2回の通過及び0次反射光L2(LY:0)の基板41での反射に起因して、第1偏光の直線偏光となっている。このため、偏光ビームスプリッタ52fに入射した0次反射光L2(LY:0)は、偏光ビームスプリッタ52fによって反射される。偏光ビームスプリッタ52fが反射した0次反射光L2(LY:0)は、ハーフミラー57f-1によって反射される。ハーフミラー57f-1が反射した0次反射光L2(LY:0)は、受光器55c(特に、分光器551c)に入射する。
一方で、-1次回折光L2(LY:-1)もまた、0次反射光L2(LY:0)と同様に、対物レンズ54f、1/4波長板53f及び偏光ビームスプリッタ52fを通過し、その後コーナーキューブ56fによって再帰反射され、その後偏光ビームスプリッタ52f、1/4波長板53f及び対物レンズ54fを通過し、その後基板41によって回折され、その後対物レンズ54f及び1/4波長板53fを通過し、その後偏光ビームスプリッタ52fによって反射され、その後ハーフミラー57f-1によって反射され、その後受光器55c(特に、分光器551c)に入射する。-1次回折光L2(LY:-1)についても、0次反射光L2(LY:0)と同様に、対物レンズ54fの射出側、言い換えるとアライメント系5fのアライメントマークM側において、第1計測光L1(LY)が照射されたアライメントマークMからの回折光の光路(図14(a)に示す例では、基板41からコーナーキューブ56fに向かう-1次反射光L2(LY:-1)の光路)と、当該回折光がアライメントマークMに再度向かう際の光路(図14(a)に示す例では、コーナーキューブ56fから基板41に向かう-1次反射光L2(LY:-1)の光路)とが、対物レンズ54fの光軸に対して対称となっている。これによって、アライメントマークMのピッチが所定のピッチから変わった場合においてもアライメント動作を実現することができる。後述する第2計測光L1(RY)、第3計測光L1(LX)及び第4計測光L1(RX)の回折光L2についても同様である。
ここで、夫々が異なる波長を有する複数の光成分を第1計測光L1(LY)が含んでいる場合、-1次回折光L2(LY:-1)の回折角度は波長に依存して異なる。しかしながら、アライメントマークMで回折された後にコーナーキューブ56fで再帰反射された-1次回折光(LY:-1)は、対物レンズ54fを介しては、波長に依存して異なる入射角度で再びアライメントマークMに入射する。その後、アライメントマークMに再び入射した-1次回折光(LY:-1)は、アライメントマークMで2度目の回折を受け、その後、波長に依存せずに同一進行方向に進行する。従って、コーナーキューブ56fは、対物レンズ54fと組み合わせられることで、上述した反射光学素子53a(或いは、反射光学素子54c又は53e)と同じ機能を有し得る。
受光器55c(特に、分光器551c)には、0次反射光L2(LY:0)と-1次回折光L2(LY:-1)とが干渉することで得られる干渉光L3(Yc)が入射する。分光器551cは、干渉光L3(Yc)を分光する。分光器551cが分光した干渉光L3(Yc)は、受光素子555cの受光面に入射する。このため、受光素子555cは、干渉光L3(Yc)に含まれる複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子555cの受光結果は、マーク検出情報(以下、便宜上、“マーク検出情報#Yc”と称する)として、制御装置6に出力される。
図14(b)に示すように、第2計測光L1(RY)が照射されたアライメントマークMからは、0次反射光L2(RY:0)及び-1次回折光L2(RY:-1)が出射する。
0次反射光L2(RY:0)は、0次反射光L2(LY:0)と同様に、対物レンズ54f、1/4波長板53f及び偏光ビームスプリッタ52fを通過し、その後コーナーキューブ56fによって再帰反射され、その後偏光ビームスプリッタ52f、1/4波長板53f及び対物レンズ54fを通過し、その後基板41によって反射され、その後対物レンズ54f及び1/4波長板53fを通過し、その後偏光ビームスプリッタ52fによって反射され、その後ハーフミラー57f-2によって反射され、その後受光器55c(特に、分光器552c)に入射する。
一方で、-1次回折光L2(RY:-1)もまた、0次反射光L2(LY:0)と同様に、対物レンズ54f、1/4波長板53f及び偏光ビームスプリッタ52fを通過し、その後コーナーキューブ56fによって再帰反射され、その後偏光ビームスプリッタ52f、1/4波長板53f及び対物レンズ54fを通過し、その後基板41によって回折され、その後対物レンズ54f及び1/4波長板53fを通過し、その後偏光ビームスプリッタ52fによって反射され、その後ハーフミラー57f-2によって反射され、その後受光器55c(特に、分光器552c)に入射する。
このため、受光器55c(特に、分光器552c)には、0次反射光L2(RY:0)と-1次回折光L2(RY:-1)とが干渉することで得られる干渉光L3(Yd)が入射する。分光器552cは、干渉光L3(Yd)を分光する。分光器552cが分光した干渉光L3(Yd)は、受光素子556cの受光面に入射する。このため、受光素子556cは、干渉光L3(Yd)に含まれる複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子556cの受光結果は、マーク検出情報(以下、便宜上、“マーク検出情報#Yd”と称する)として、制御装置6に出力される。
図15(a)に示すように、第3計測光L1(LX)が照射されたアライメントマークMからは、0次反射光L2(LX:0)及び-1次回折光L2(LX:-1)が出射する。
0次反射光L2(LX:0)は、0次反射光L2(LY:0)と同様に、対物レンズ54f、1/4波長板53f及び偏光ビームスプリッタ52fを通過し、その後コーナーキューブ56fによって再帰反射され、その後偏光ビームスプリッタ52f、1/4波長板53f及び対物レンズ54fを通過し、その後基板41によって反射され、その後対物レンズ54f及び1/4波長板53fを通過し、その後偏光ビームスプリッタ52fによって反射され、その後ハーフミラー57f-3によって反射され、その後受光器55c(特に、分光器553c)に入射する。
一方で、-1次回折光L2(LX:-1)もまた、0次反射光L2(LY:0)と同様に、対物レンズ54f、1/4波長板53f及び偏光ビームスプリッタ52fを通過し、その後コーナーキューブ56fによって再帰反射され、その後偏光ビームスプリッタ52f、1/4波長板53f及び対物レンズ54fを通過し、その後基板41によって反射又は回折され、その後対物レンズ54f及び1/4波長板53fを通過し、その後偏光ビームスプリッタ52fによって反射され、その後ハーフミラー57f-3によって反射され、その後受光器55c(特に、分光器553c)に入射する。
このため、受光器55c(特に、分光器553c)には、0次反射光L2(LX:0)と-1次回折光L2(LX:-1)とが干渉することで得られる干渉光L3(Xc)が入射する。分光器553cは、干渉光L3(Xc)を分光する。分光器553cが分光した干渉光L3(Xc)は、受光素子557cの受光面に入射する。このため、受光素子557cは、干渉光L3(Xc)に含まれる複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子557cの受光結果は、マーク検出情報(以下、便宜上、“マーク検出情報#Xc”と称する)として、制御装置6に出力される。
図15(b)に示すように、第4計測光L1(RX)が照射されたアライメントマークMからは、0次反射光L2(RX:0)及び-1次回折光L2(RX:-1)が出射する。
0次反射光L2(RX:0)は、0次反射光L2(LY:0)と同様に、対物レンズ54f、1/4波長板53f及び偏光ビームスプリッタ52fを通過し、その後コーナーキューブ56fによって再帰反射され、その後偏光ビームスプリッタ52f、1/4波長板53f及び対物レンズ54fを通過し、その後基板41によって反射され、その後対物レンズ54f及び1/4波長板53fを通過し、その後偏光ビームスプリッタ52fによって反射され、その後ハーフミラー57f-4によって反射され、その後受光器55c(特に、分光器554c)に入射する。
一方で、-1次回折光L2(RX:-1)もまた、0次反射光L2(LY:0)と同様に、対物レンズ54f、1/4波長板53f及び偏光ビームスプリッタ52fを通過し、その後コーナーキューブ56fによって再帰反射され、その後偏光ビームスプリッタ52f、1/4波長板53f及び対物レンズ54fを通過し、その後基板41によって反射又は回折され、その後対物レンズ54f及び1/4波長板53fを通過し、その後偏光ビームスプリッタ52fによって反射され、その後ハーフミラー57f-4によって反射され、その後受光器55c(特に、分光器554c)に入射する。
このため、受光器55c(特に、分光器554c)には、0次反射光L2(RX:0)と-1次回折光L2(RX:-1)とが干渉することで得られる干渉光L3(Xd)が入射する。分光器554cは、干渉光L3(Xd)を分光する。分光器554cが分光した干渉光L3(Xd)は、受光素子558cの受光面に入射する。このため、受光素子558cは、干渉光L3(Xd)に含まれる複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子558cの受光結果は、マーク検出情報(以下、便宜上、“マーク検出情報#Xd”と称する)として、制御装置6に出力される。
その結果、制御装置6は、アライメント系5fから出力される4つのマーク検出情報を用いて、アライメント動作を行うことができる。具体的には、制御装置6は、マーク検出情報#Yc及び#Ydを用いて、Y軸方向に沿ったアライメントマークM(格子マークMY)の位置を示すマーク位置情報#Yを取得することができる。同様に、制御装置6は、マーク検出情報#Xc及び#Xdを用いて、X軸方向に沿ったアライメントマークM(格子マークMX)の位置を示すマーク位置情報#Xを取得する。更に制御装置6は、マーク検出情報#Yc及び#Ydに基づいて、マーク検出情報#Yc及び#Ydのうちの少なくとも一つを変更することができる。更に、制御装置6は、マーク検出情報#Xc及び#Xdに基づいて、マーク検出情報#Xc及び#Xdのうちの少なくとも一つを変更することができる。
第6実施形態において、制御装置6は、アライメント系5fから出力される4つのマーク検出情報を用いて、マーク形状の非対称性を計測することもできる。尚、このようなマーク形状の非対称性を計測するときには、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)の光軸に対する角度が互いに異なっていてもよい。このマーク形状の非対称性の測定結果を用いて、アライメントマークMの位置を示すマーク位置情報を修正することができる。
このような第6実施形態のアライメント系5fは、第3実施形態のアライメント系5cが享受することができる効果と同様の効果を適切に享受することができる。加えて、第6実施形態では、上述した第1実施形態から第5実施形態と比較して、0次反射光L2及び-1次回折光L2が基板41とコーナーキューブ56fとの間を往復するがゆえに、0次反射光L2及び-1次回折光L2の光路長差が相対的に小さくなる。このため、第6実施形態のアライメント系5fは、計測光L1のコヒーレント長が相対的に短い場合であっても、アライメント動作を適切に行うことができる。
(2-7)第7実施形態のアライメント系5gの構成
続いて、図16を参照しながら、第7実施形態のアライメント系5gの構成について説明する。尚、第1実施形態から第6実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
続いて、図16を参照しながら、第7実施形態のアライメント系5gの構成について説明する。尚、第1実施形態から第6実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
上述した第1実施形態のアライメント系5aは、アライメントマークMからの±1次回折光L2(±1)を基板41上の同じ位置(同じアライメントマークM)に戻している。第2実施形態から第6実施形態においても同様である。一方で、第7実施形態のアライメント系5gは、アライメントマークMからの±1次回折光L2(±1)を基板41に戻さない。
図16に示すように、アライメント系5gは、光源51aと、ハーフミラー52aと、回折格子53gと、受光器55gとを備えている。光源51aが出射した計測光L1は、ハーフミラー52aによって反射される。ハーフミラー52aが反射した計測光L1は、回折格子53gに形成された開口531gを通過する。このため、回折格子53gは、ハーフミラー52aから基板41に至る計測光L1の光路上に開口531gが位置するように、ハーフミラー52aと基板41との間に配置される。開口531gを通過した計測光L1は、基板41の表面に対して垂直に入射する。このため、開口531gの下方にアライメントマークMが位置する場合には、アライメントマークMからは、計測光L1の±1次回折光L2(±1)が出射する。
ここで、上述したように、計測光L1は、夫々が異なる波長を有する複数のレーザ光を含んでいる。このため、アライメントマークMからは、複数のレーザ光の夫々の±1次回折光L2(±1)が出射する。図16は、波長がλ3となるレーザ光の±1次回折光L2(±1:λ3)及び波長がλ4(≠λ3)となるレーザ光の±1次回折光L2(±1:λ4)がアライメントマークMから出射する例を示している。図16に示す例では、±1次回折光L2(±1:λ3)の基板41からの回折角度は、±1次回折光L2(±1:λ4)の基板41からの回折角度よりも大きい。
複数の±1次回折光L2(±1)は、回折格子53gに入射する。回折格子53gは、所望のピッチΛYで第1方向(例えば、Y軸方向)に並ぶように形成された格子と、所望のピッチΛXで第2方向(例えば、X軸方向)に並ぶように形成された格子とを備えている。つまり、回折格子53gは、格子マークMYのピッチΛYと同じピッチの格子と、格子マークMXのピッチΛXと同じピッチの格子とを備えている。
回折角度が相対的に大きい±1次回折光L2(±1:λ3)の回折格子53gでの回折角は、回折角度が相対的に小さい±1次回折光L2(±1:λ4)の回折格子53gでの回折角よりも大きくなる。このため、回折格子53gからは、+1次回折光L2(+1:λ3)の-1次回折光L4(-1:λ3)及び-1次回折光L2(-1:λ3)の+1次回折光L4(+1:λ3)が出射する。更に、回折格子53gからは、+1次回折光L2(+1:λ4)の-1次回折光L4(-1:λ4)及び-1次回折光L2(-1:λ4)の+1次回折光L4(+1:λ4)が出射する。
±1次回折光L4(±1:λ3)及び±1次回折光L4(±1:λ4)は、互いに異なる一方で互いに平行な複数の光路を夫々伝搬するように、回折格子53gから出射する。±1次回折光L4(±1:λ3)及び±1次回折光L4(±1:λ4)は、ハーフミラー52aを透過する。その結果、±1次回折光L4(±1:λ3)及び±1次回折光L4(±1:λ4)は、受光器55gに入射する。
受光器55gは、受光素子554gを備えている。受光素子554gの受光面の構成は、上述した第1受光面555aの構成と同様である。つまり、受光素子554gの受光面は、回折格子53gから受光器55gに向かって伝搬してくる複数の回折光L4を夫々受光するための複数の受光領域555gに分割されている。例えば、受光素子554gの受光面は、少なくとも、+1次回折光L4(+1:λ3)を受光するための受光領域555g#1と、+1次回折光L4(+1:λ4)を受光するための受光領域555g#2と、-1次回折光L4(-1:λ3)を受光するための受光領域555g#3と、-1次回折光L4(-1:λ4)を受光するための受光領域555g#4とに分割されている。このため、夫々が異なる波長を有する複数の光成分を計測光L1が含む場合であっても、受光素子554gは、複数の光成分を同時に受光することができる。受光素子554gの受光結果は、マーク検出情報として、制御装置6に出力される。
このような第7実施形態のアライメント系5gは、アライメントマークMの検出結果であるマーク検出情報を適切に取得することができる。その結果、制御装置6は、マーク検出情報に基づいてアライメント動作を適切に行うことができる。
更に、第7実施形態では、回折格子53gは、格子マークMYのピッチΛYと同じピッチの格子と、格子マークMXのピッチΛXと同じピッチの格子とを備えている。このため、回折格子53gからは、互いに異なる一方で互いに平行な複数の光路を夫々伝搬する±1次回折光L4(±1:λ3)及び±1次回折光L4(±1:λ4)が出射する。このため、夫々が異なる波長を有する複数のレーザ光を計測光L1が含む場合であっても、受光器55gは、複数の波長に夫々対応する複数の±1次回折光L4(±1)を受光することができる。このため、単一の波長を有する計測光L1を用いてマーク検出情報を取得する場合と比較して、より精度の高いマーク検出情報が取得可能である。或いは、夫々が異なる波長を有する複数の計測光L1を順次照射することでマーク検出情報を取得する場合と比較して、マーク検出情報を取得するために要する時間が短くなる。
尚、回折格子53gと基板41との間の光路に1/4波長板を配置してもよい。この場合には、計測光L1及び±1次回折光L2が1/4波長板を通過する。この場合、ハーフミラー52aを偏光ビームスプリッタとしてもよく、偏光ビームスプリッタの偏光分離面で反射される計測光L1を偏光分離面に対するs偏光としてもよい。
また、第7実施形態において、図17に示すように、計測光L1を基板41に対して斜入射させてもよい。尚、図17において、先の実施形態で説明済みの部材と同一の部材については、同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図17に示すように、アライメント系5hは、第3実施形態と同様の光源51a-1~51a-4を備えている。光源51a-1からの計測光L1(LY)は、ハーフミラー52aで反射された後、回折格子53gで回折されて基板41上のアライメントマークMに達する。また、光源51a-2からの計測光L1(RY)は、ハーフミラー52aで反射された後、回折格子53gで回折されて基板41上のアライメントマークMに達する。尚、図17では不図示ではあるが、光源51a-3からの計測光L1(LX)及び光源51a-4からの計測光L1(RX)も回折格子53gで回折されて基板41上のアライメントマークMに達する。
基板41上で反射された計測光及び基板41上のアライメントマークMで回折された計測光は、共に回折格子53gで回折され、ハーフミラー52aを介して受光器55cに入射する。
ここで、回折格子53gがアライメントマークMのピッチと同じピッチであるため、夫々が異なる波長を有する複数のレーザ光を計測光L1が含む場合であっても、受光器55cは、複数の波長に夫々対応する複数の±1次回折光を受光することができる。このため、単一の波長を有する計測光L1を用いてマーク検出情報を取得する場合と比較して、より精度の高いマーク検出情報が取得可能である。或いは、夫々が異なる波長を有する複数の計測光L1を順次照射することでマーク検出情報を取得する場合と比較して、マーク検出情報を取得するために要する時間が短くなる。
尚、上述した露光装置EXの構成(例えば、露光装置EXを構成する各部材(或いは、各装置)の形状や、配置位置や、サイズや、機能等)はあくまで一例である。従って、露光装置EXの構成の少なくとも一部が適宜改変されてもよい。以下、改変例の一部について説明する。
計測光L1は、可視光でなくてもよい。計測光L1は、レーザ光でなくてもよい。計測光L1は、任意の光であってもよい。発光素子511aは、LD素子を含んでいなくてもよい。発光素子511aは、LED(Light Emitting Diode)素子を含んでいてもよい。また、発光素子511aは、広帯域光を発生する白色光源であってもよい。また、発光素子511aは、このような白色光源とバンドパスフィルタやノッチフィルタとを組み合わせたものであってもよい。
また、複数の発光素子511aが夫々出射する複数のレーザ光(或いは、任意)光の波長の差は、少なくとも100nmでなくてもよい。例えば波長の差が少なくとも50nmであってもよい。
計測光L1は、単一の波長を有する光であってもよい。この場合、光源51aは、合波器512aを備えていなくてもよい。更には、光源51aは、単一の発光素子511aを備えていてもよい。或いは、光源51aが複数の発光素子511aを備えている場合には、複数の発光素子511aは、互いに同時にレーザ光を出射しないように、順にレーザ光を出射してもよい。
ハーフミラー52aは、振幅分割型のビームスプリッタ(例えば、偏光無依存ビームスプリッタやペリクルビームスプリッタ等)であってもよい。また、振幅分割型のビームスプリッタの分割比は1:1でなくともよい。また、ビームスプリッタの形状は、キューブ状であっても板状であってもよい。
分光器551aは、ダイクロイックミラーであってもよい。例えば複数のダイクロイックミラーを用いて光路を波長毎に分岐し、分岐された光路のそれぞれに受光素子554aを設けてもよい。
第1及び第2実施形態において、±1次回折光L2(±1)に加えて又は代えて、±K(但し、Kは2以上の整数)次回折光L2(±K)がアライメントマークMから出射してもよい。±K次回折光L2(±K)が反射面531aに到達可能な方向に向かって出射する場合には、反射面531aは、±K次回折光L2(±K)を反射してもよい。その結果、受光器55aは、±1次回折光L2(±1)及び±K次回折光L2(±K)が干渉することで得られる干渉光L3を検出してもよい。或いは、±K次回折光L2(±K)が反射面531aに到達可能な方向に向かって出射する一方で、±1次回折光L2(±1)が反射面531aに到達可能な方向に向かって出射しなくてもよい。その結果、受光器55aは、±K次回折光L2(±K)が干渉することで得られる干渉光L3を検出してもよい。第3実施形態から第6実施形態においても同様である。つまり、第3実施形態から第6実施形態においても、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)のうちの少なくとも一つの±K次回折光L2(±K)がアライメントマークMから出射してもよい。更には、第1計測光L1(LY)から第4計測光L1(RX)のうちの少なくとも一つの+1次回折光L2(+1)がアライメントマークMから出射してもよい。
第7実施形態において、±1次回折光L2(±1)に加えて又は代えて、±K次回折光L2(±K)がアライメントマークMから出射してもよい。更に、回折格子53gからは、+1次回折光L2(+1)の-K次回折光L4(-K)が出射してもよい。回折格子53gからは、-1次回折光L2(-1)の+K次回折光L4(+K)が出射してもよい。回折格子53gからは、+K次回折光L2(+K)の-1次回折光L4(-1)が出射してもよい。回折格子53gからは、+K次回折光L2(+K)の-K’(但し、K’は、2以上の整数)次回折光L4(-K’)が出射してもよい。回折格子53gからは、-K次回折光L2(-K)の+1次回折光L4(+1)が出射してもよい。回折格子53gからは、-K次回折光L2(-K)の+K’次回折光L4(+K’)が出射してもよい。
第7実施形態において、回折格子53gは、格子マークMYのピッチΛYとは異なるピッチの格子を備えていてもよい。回折格子53gは、格子マークMXのピッチΛXとは異なるピッチの格子を備えている。この場合、回折格子53gからは、互いに異なる一方で互いに平行とはならない複数の光路を夫々伝搬する±1次回折光L4(±1:λ3)及び±1次回折光L4(±1:λ4)が出射するが、受光器55gが±1次回折光L4(±1:λ3)及び±1次回折光L4(±1:λ4)を受光することができる限りは、アライメント系5gがマーク検出情報を取得することができることに変わりはない。
第1及び第2実施形態において、制御装置6は、スキャトロメトリ計測を行わなくてもよい。この場合、制御装置6は、第2マーク検出情報を取得しなくてもよい。つまり、制御装置6は、中心Cが基板41の表面と光軸AXaとの交点に位置しない状態を実現するようにステージ駆動系41を制御しなくてもよい。第3実施形態においても、制御装置6は、スキャトロメトリ計測を行わなくてもよい。この場合、アライメント系5cは、分光器551c及び552cのいずれか一方並びに受光素子555c及び556cのいずれか一方を備えていなくてもよい。更に、アライメント系5cは、分光器553c及び554cのいずれか一方並びに受光素子557c及び558cのいずれか一方を備えていなくてもよい。第4実施形態から第6実施形態においても同様である。
第3及び第4実施形態において、開口542c-1から542c-4の少なくとも一部が一体化されていてもよい。第3実施形態において、対物レンズ53cは、基板41と反射光学素子54cとの間に配置されていてもよい。第4実施形態において、反射ミラー53d-1から反射ミラー53d-4のうちの少なくとも一つは、基板41と反射光学素子54cとの間に配置されていてもよい。
第5実施形態において、アライメント系5eは、反射面531e及び532eの双方を備える反射光学素子53eに加えて又は代えて、反射面531eを備える反射光学素子と、反射面532eを備える反射光学素子とを別個に備えていてもよい。
第6実施形態において、アライメント系5fは、コーナーキューブ56fに代えて、任意のリトロリフレクタを備えていてもよい。アライメント系5fは、コーナーキューブ56fに代えて、2つの反射面を有する光学素子(例えば、直角プリズム)を備えていてもよい。この場合、アライメント系5fは、マーク検出情報#Yc及び#Ydを取得するための0次反射光L2及び-1次反射光L2を反射するための光学素子と、マーク検出情報#Xc及び#Xdを取得するための0次反射光L2及び-1次反射光L2を反射するための光学素子とを備えていてもよい。
露光装置EXは、アライメント系5を備えていなくてもよい。この場合、アライメント系5を備える計測装置が、露光装置EXとは別個に用意されてもよい。計測装置がアライメント動作を行った基板41(つまり、マーク検出情報が取得された基板41)は、搬送装置を用いて露光装置EXに搬送されてもよい。露光装置EXは、計測装置が取得したマーク検出情報を用いて、複数のショット領域の位置座標の補正量を算出し、その後、基板41を露光してもよい。或いは、アライメント系5を備える計測装置が存在する場合であっても、露光装置EXは、アライメント系5を備えていてもよい。この場合、露光装置EXは、計測装置が行ったアライメント動作の結果を用いて、更にアライメント動作を行ってもよい。尚、このような露光装置と当該露光装置とは別個のアライメント系とを備えた露光システムは、米国特許第4,861,162号に開示されている。
アライメント系5を備える計測装置が露光装置EXとは別個に用意される場合には、計測装置は、上述したスキャトロメトリ計測を行わなくてもよい。この場合、露光装置EXは、計測装置が取得したマーク検出情報を用いて、スキャトロメトリ計測を行ってもよい。また、この場合において、露光装置EXは、上述したスキャトロメトリ計測を行わなくてもよい。この場合、露光装置EXは、計測装置が取得したマーク検出情報を用いて、アライメント動作を行ってもよい。
上述の説明では、露光装置EXは、所定波長の光で半導体基板等の基板41を露光する。しかしながら、露光装置EXは、電子ビームを用いて基板41を露光するものであってもよい。
上述の説明では、露光装置EXは、半導体基板等の基板41を露光する。しかしながら、露光装置EXは、ガラス板、セラミック基板、フィルム部材、又は、マスクブランクス等の任意の物体を露光してもよい。露光装置EXは、液晶表示素子又はディスプレイを製造するための露光装置であってもよい。露光装置EXは、薄膜磁気ヘッド、撮像素子(例えば、CCD)、マイクロマシン、MEMS、DNAチップ及びマスク11(或いは、レチクル)のうちの少なくとも一つを製造するための露光装置であってもよい。露光装置EXは、物体に露光光ELを照射することで物体に発生する光トラップ力を用いて物体を補足する光ピンセット装置であってもよい。
半導体デバイス等のデバイスは、図18に示す各ステップを経て製造されてもよい。デバイスを製造するためのステップは、デバイスの機能及び性能設計を行うステップS201、機能及び性能設計に基づいたマスク11を製造するステップS202、デバイスの基材である基板41を製造するステップS203、マスク11のデバイスパターンからの露光光ELで基板41を露光し且つ露光された基板41を現像するステップS204、デバイス組み立て処理(ダイシング処理、ボンディング処理、パッケージ処理等の加工処理)を含むステップS205及び検査ステップS206を含んでいてもよい。
(3)付記
以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
[付記1]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、
前記マーク領域に向けて第1計測光を射出する第1光学系と、
前記第1光学系から前記マーク領域への前記第1計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第2計測光を偏向し第3計測光として前記マーク領域に照射する第2光学系と、
前記第2光学系から前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第4計測光を受光する受光器と
を備えるマーク検出装置。
[付記2]
前記第2光学系は、前記マーク領域からの第2計測光と、前記マーク領域に照射する第3計測光とを平行にする
付記1に記載のマーク検出装置。
[付記3]
前記第2光学系は、前記マーク領域のうちの少なくとも一部の領域からの第2計測光を偏向し前記第3計測光として前記少なくとも一部の領域に照射する
付記1又は2に記載のマーク検出装置。
[付記4]
前記第2光学系は、前記マーク領域からの第2計測光を、前記第3計測光として前記マーク領域に向けて反射する反射面を有する
付記1から3に記載のマーク検出装置。
[付記5]
前記第2光学系の前記反射面の光軸を含む断面の形状は、円の少なくとも一部の外周に相当する形状であり、
前記マーク領域は、前記円の中心に配置される
付記4に記載のマーク検出装置。
[付記6]
前記第2光学系の前記反射面は、互いに直交する少なくとも2つの平面反射面である
付記4に記載のマーク検出装置。
[付記7]
前記第2光学系は、前記マーク領域を介した前記第4計測光を通過させる開口を有する
付記4から6のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記8]
前記第1光学系は、前記第1計測光を前記マーク領域に導くと共に、前記第4計測光を前記受光器に導く第1光学部材を含む
付記1から7のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記9]
前記第1光学部材は、前記第1計測光を反射又は透過して前記マーク領域に導くと共に、前記第4計測光を反射又は透過して前記受光器に導く
付記8に記載のマーク検出装置。
[付記10]
前記第2計測光の光路と、前記第3計測光の光路とは、前記第2光学系の光軸に関して対称である
付記1から9のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記11]
前記第2光学系は、前記第2計測光を偏向する偏向光学系と、前記偏向光学系を介した前記第2計測光を折り返す折返し光学系とを備える
付記10に記載のマーク検出装置。
[付記12]
前記折返し光学系に入射する前記第2計測光の光路と前記折返し光学系から射出される前記第2計測光の光路とは平行である
付記11に記載のマーク検出装置。
[付記13]
前記第1光学系は、前記第1計測光が前記マーク領域に対して斜入射するように、前記第1計測光を前記マーク領域に導く第2光学部材を備える
付記1から12のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記14]
前記第2光学部材は、前記第1計測光が斜入射するように前記第1計測光を屈折させて前記マーク領域に導く第1光学素子を含む
付記13に記載のマーク検出装置。
[付記15]
前記第2光学部材は、前記第1計測光が斜入射するように前記第1計測光を反射して前記マーク領域に導く第2光学素子を含む
付記13又は14に記載のマーク検出装置。
[付記16]
前記第2光学部材は、前記第1光学系の光軸に対して前記第1計測光を発散させ、その後、発散させた前記第1計測光を前記第1光学系の光軸に対して収斂させて前記マーク領域に斜入射させる
付記13から15のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記17]
前記第2光学部材は、前記第1光学系の光軸に対して発散するように前記第1計測光を反射する第3光学素子と、前記第3光学素子が反射した前記第1計測光を前記第1光学系の光軸に対して収斂させるように反射して前記マーク領域に斜入射させる第4光学素子とを含む
付記16に記載のマーク検出装置。
[付記18]
前記第3光学素子は、前記第2光学系が備える光学素子の少なくとも一部と一体化されている
付記17に記載のマーク検出装置。
[付記19]
前記第2光学部材は、更に、前記第1光学系の光軸に対して発散する前記マーク領域からの前記第4計測光を、前記光軸に対して収斂させる
付記13から18に記載のマーク検出装置。
[付記20]
前記第2光学部材は、前記第1光学系の光軸に対して発散する前記マーク領域からの前記第4計測光を前記光軸に対して収斂させるように反射する第5光学素子と、前記第3光学素子が反射した前記第4計測光を反射する第6光学素子とを含む
付記19に記載のマーク検出装置。
[付記21]
前記第6光学素子は、前記第2光学系が備える光学素子の少なくとも一部と一体化されている
付記20に記載のマーク検出装置。
[付記22]
前記第1計測光は、第5計測光と第6計測光とを含み、
前記マーク領域に向かう前記第5計測光と前記第6計測光の、前記第1光学系の光軸に対する角度は互いに異なる
付記1から21のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記23]
前記第1光学系の前記光軸に対する前記第5計測光の角度の絶対値と、前記第1光学系の前記光軸に対する前記第6計測光の角度の絶対値とは等しい
付記22に記載のマーク検出装置。
[付記24]
前記第1光学系の前記光軸に対する前記第5計測光の角度の絶対値と、前記第1光学系の前記光軸に対する前記第6計測光の角度の絶対値とは互いに異なる
付記22に記載のマーク検出装置。
[付記25]
前記第4計測光は、前記第1光学系が射出する前記第1計測光の反射光及び回折光のうちの少なくとも一つを含み、
前記第1計測光の回折光は、前記第3計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む
付記1から24に記載のマーク検出装置。
[付記26]
前記受光器は、前記第4計測光の干渉光を受光する
付記1から25のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記27]
前記干渉光は、前記第1計測光のN1(但し、N1はゼロ以外の整数)次回折光と-N1次回折光との干渉光を含む
付記26に記載のマーク検出装置。
[付記28]
前記干渉光は、前記第1計測光の反射光とN2(但し、N2はゼロ以外の整数)次回折光との干渉光を含む
付記26又は27に記載のマーク検出装置。
[付記29]
前記受光器は、前記マーク領域で複数回回折された光と、前記マーク領域での0次光との干渉光を受光する
付記1から28のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記30]
前記受光器は、前記マーク領域を介した複数の前記第4計測光を受光する
付記1から29のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記31]
前記マーク領域を介した前記複数の第4計測光の受光結果を用いて、前記受光結果を補正する
付記30に記載のマーク検出装置。
[付記32]
前記第1計測光は、第5計測光及び第6計測光を含み、
前記受光器は、前記第5計測光の反射光と前記第6計測光の回折光との干渉光、及び、前記第6計測光の反射光と前記第5計測光の回折光との干渉光を受光する
付記30又は31に記載のマーク検出装置。
[付記33]
前記第1計測光は、第5計測光及び第6計測光を含み、
前記受光器は、前記第5計測光の反射光と前記第5計測光の回折光との干渉光、及び、前記第6計測光の反射光と前記第6計測光の回折光との干渉光を受光する
付記30から32のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記34]
前記受光器は、前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する複数の回折光による干渉光を受光する第1受光面と、前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する複数の回折光をそれぞれ受光する第2及び第3受光面とを備える
付記30又は31に記載のマーク検出装置。
[付記35]
前記物体を保持するステージを更に備え、
前記ステージは、前記第1光学系が射出する計測光のフォーカスの状態を、前記マーク領域にフォーカスが合わせられている状態と前記マーク領域にフォーカスが合わせられていない状態との間で切り替えるように、前記第2光学系の光軸に沿って移動可能である
付記34に記載のマーク検出装置。
[付記36]
前記第1光学系は、夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む前記第1計測光を射出する
付記1から35のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記37]
前記第2光学系は、前記第4計測光のうち第1波長の光成分と前記第1波長とは異なる第2波長の光成分との進行方向を揃える
付記36に記載のマーク検出装置。
[付記38]
前記第2光学系は、前記第3計測光のうち第1波長の光成分と前記第1波長とは異なる第2波長の光成分とを、前記マーク領域の同じ位置に照射する
付記36又は37に記載のマーク検出装置。
[付記39]
前記第2光学系は、前記第2計測光のうち前記マーク領域から第1の角度で出射する第1波長の光成分と、前記マーク領域から前記第1の角度とは異なる第2の角度で出射する前記第1波長とは異なる第2波長の光成分とを偏向して、前記第3計測光として前記マーク領域の同じ位置に照射する
付記36から38のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記40]
前記第2光学系は、前記第2計測光のうち前記マーク領域から第1の角度で出射する第1波長の光成分と、前記第1波長の光成分と同じ位置から前記第1の角度とは異なる第2の角度で出射する前記第1波長とは異なる第2波長の光成分とを偏向して、前記第3計測光として前記マーク領域の同じ位置に照射する
付記36から39のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記41]
前記複数の光成分は、第1及び第2波長の光成分を含み、
前記第1及び第2波長の差は少なくとも100nmである
付記36から40のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記42]
前記受光器は、前記複数の光成分を夫々検出するための複数の受光面を備える
付記36から41のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記43]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、
前記マーク領域に向けて第1計測光を射出する第1光学系と、
前記第1光学系から前記マーク領域への前記第1計測光の照射により発生する回折光を含む第2計測光を偏向し第3計測光として前記マーク領域に照射する第2光学系と、
前記第2光学系から前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する回折光を含む第4計測光を受光する受光器と
を備えるマーク検出装置。
[付記44]
前記第2計測光の光路と、前記第3計測光の光路とは、前記第2光学系の光軸に関して対称である
付記43に記載のマーク検出装置。
[付記45]
前記第2光学系は、前記第2計測光を偏向する偏向光学系と、前記偏向光学系を介した前記第2計測光を折り返す折返し光学系とを備える
付記44に記載のマーク検出装置。
[付記46]
前記折返し光学系に入射する前記第2計測光の光路と前記折返し光学系から射出される前記第2計測光の光路とは平行である
付記45に記載のマーク検出装置。
[付記47]
前記第1計測光は、第5計測光と第6計測光とを含み、
前記マーク領域に向かう前記第5計測光と前記第6計測光の、前記第1光学系の光軸に対する角度は互いに異なる
付記43から46のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記48]
前記第1光学系の前記光軸に対する前記第5計測光の角度の絶対値と、前記第1光学系の前記光軸に対する前記第6計測光の角度の絶対値とは等しい
付記47に記載のマーク検出装置。
[付記49]
前記第1光学系の前記光軸に対する前記第5計測光の角度の絶対値と、前記第1光学系の前記光軸に対する前記第6計測光の角度の絶対値とは互いに異なる
付記47に記載のマーク検出装置。
[付記50]
前記受光器は、前記マーク領域で複数回回折された光と、前記マーク領域での0次光との干渉光を受光する
付記43から49の何れか一項に記載のマーク検出装置。
[付記51]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、
前記マーク領域に向けて、夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む計測光を射出する第1光学系と、
前記マーク領域を介した計測光の少なくとも一部を受光する受光器と
を備え、
前記受光器は、前記複数の光成分を夫々検出するための複数の受光面を備えるマーク検出装置。
[付記52]
前記マーク領域を介した計測光を、波長に応じて分光する分光器を更に備え、
前記受光器は、前記分光器が分光した前記計測光を検出する
付記51に記載のマーク検出装置。
[付記53]
前記マーク領域からの複数の計測光を受光する複数の前記受光器と、前記複数の受光器に夫々対応する複数の前記分光器とを備える
付記52に記載のマーク検出装置。
[付記54]
前記マーク領域からの複数の計測光は、第1方向に沿った前記マークの位置及び前記第1方向とは異なる第2方向に沿った前記マークの位置を計測するために用いられる
付記53に記載のマーク検出装置。
[付記55]
前記複数の計測光は、前記第1方向に沿った前記マークの位置を計測するために用いる第7計測光と、前記第2方向に沿った前記マークの位置を計測するために用いる第8計測光とを含み、
前記複数の分光器は、前記第7計測光が照射された前記マーク領域から発生する第9計測光を、波長に応じて分光する第1の分光器と、前記第8計測光が照射された前記マーク領域から発生する第10計測光を、波長に応じて分光する第2の分光器とを含み、
前記複数の受光器は、前記第1の分光器が分光した前記第9計測光を受光する第1の受光器と、前記第2の分光器が分光した前記第10計測光を受光する第2の受光器とを含む
付記54に記載のマーク検出装置。
[付記56]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、
前記マーク領域に向けて夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む計測光を射出する第1光学系と、
前記マーク領域を介した計測光のうち第1波長の光成分と前記第1波長とは異なる第2波長の光成分との進行方向を揃えて射出する第2光学系と、
前記第2光学系からの計測光の少なくとも一部を受光する受光器と
を備えるマーク検出装置。
[付記57]
前記第2光学系は、前記第1光学系から前記マーク領域への照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を前記マーク領域に照射する
付記56に記載のマーク検出装置。
[付記58]
前記第2光学系は、前記第2光学系から前記マーク領域への照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を前記受光器へ導く
付記57に記載のマーク検出装置。
[付記59]
物体のマーク領域に形成されたマークの位置を計測する計測装置であって、
前記物体を保持するステージと、
付記1から58のいずれか一項に記載のマーク検出装置と、
前記ステージの位置を計測するステージ位置計測系と、
前記受光器の受光結果と前記ステージ位置計測系の計測結果とを用いて、前記マークの位置を算出する演算装置とを備える
計測装置。
[付記60]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出方法であって、
前記マーク領域に向けて第1計測光を射出することと、
前記マーク領域への前記第1計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第2計測光を偏向し第3計測光として前記マーク領域に照射することと、
前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第4計測光を受光することと
を備えるマーク検出方法。
[付記61]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出方法であって、
前記マーク領域に向けて夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む計測光を射出することと、
前記マーク領域を介した計測光のうち第1波長の光成分と前記第1波長とは異なる第2波長の光成分との進行方向を揃えて射出することと、
前記射出された計測光の少なくとも一部を受光することと
を備えるマーク検出方法。
[付記62]
付記59に記載の計測装置の計測結果を用いて物体を露光する露光装置。
[付記63]
付記59に記載の計測装置の計測結果を用いて物体を露光する露光方法。
[付記64]
付記63に記載の露光方法を用いて、感光剤が塗布された前記物体を露光し、当該物体に所望のパターンを転写し、
露光された前記感光剤を現像して、前記所望のパターンに対応する露光パターン層を形成し、
前記露光パターン層を介して前記物体を加工するデバイス製造方法。
以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
[付記1]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、
前記マーク領域に向けて第1計測光を射出する第1光学系と、
前記第1光学系から前記マーク領域への前記第1計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第2計測光を偏向し第3計測光として前記マーク領域に照射する第2光学系と、
前記第2光学系から前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第4計測光を受光する受光器と
を備えるマーク検出装置。
[付記2]
前記第2光学系は、前記マーク領域からの第2計測光と、前記マーク領域に照射する第3計測光とを平行にする
付記1に記載のマーク検出装置。
[付記3]
前記第2光学系は、前記マーク領域のうちの少なくとも一部の領域からの第2計測光を偏向し前記第3計測光として前記少なくとも一部の領域に照射する
付記1又は2に記載のマーク検出装置。
[付記4]
前記第2光学系は、前記マーク領域からの第2計測光を、前記第3計測光として前記マーク領域に向けて反射する反射面を有する
付記1から3に記載のマーク検出装置。
[付記5]
前記第2光学系の前記反射面の光軸を含む断面の形状は、円の少なくとも一部の外周に相当する形状であり、
前記マーク領域は、前記円の中心に配置される
付記4に記載のマーク検出装置。
[付記6]
前記第2光学系の前記反射面は、互いに直交する少なくとも2つの平面反射面である
付記4に記載のマーク検出装置。
[付記7]
前記第2光学系は、前記マーク領域を介した前記第4計測光を通過させる開口を有する
付記4から6のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記8]
前記第1光学系は、前記第1計測光を前記マーク領域に導くと共に、前記第4計測光を前記受光器に導く第1光学部材を含む
付記1から7のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記9]
前記第1光学部材は、前記第1計測光を反射又は透過して前記マーク領域に導くと共に、前記第4計測光を反射又は透過して前記受光器に導く
付記8に記載のマーク検出装置。
[付記10]
前記第2計測光の光路と、前記第3計測光の光路とは、前記第2光学系の光軸に関して対称である
付記1から9のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記11]
前記第2光学系は、前記第2計測光を偏向する偏向光学系と、前記偏向光学系を介した前記第2計測光を折り返す折返し光学系とを備える
付記10に記載のマーク検出装置。
[付記12]
前記折返し光学系に入射する前記第2計測光の光路と前記折返し光学系から射出される前記第2計測光の光路とは平行である
付記11に記載のマーク検出装置。
[付記13]
前記第1光学系は、前記第1計測光が前記マーク領域に対して斜入射するように、前記第1計測光を前記マーク領域に導く第2光学部材を備える
付記1から12のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記14]
前記第2光学部材は、前記第1計測光が斜入射するように前記第1計測光を屈折させて前記マーク領域に導く第1光学素子を含む
付記13に記載のマーク検出装置。
[付記15]
前記第2光学部材は、前記第1計測光が斜入射するように前記第1計測光を反射して前記マーク領域に導く第2光学素子を含む
付記13又は14に記載のマーク検出装置。
[付記16]
前記第2光学部材は、前記第1光学系の光軸に対して前記第1計測光を発散させ、その後、発散させた前記第1計測光を前記第1光学系の光軸に対して収斂させて前記マーク領域に斜入射させる
付記13から15のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記17]
前記第2光学部材は、前記第1光学系の光軸に対して発散するように前記第1計測光を反射する第3光学素子と、前記第3光学素子が反射した前記第1計測光を前記第1光学系の光軸に対して収斂させるように反射して前記マーク領域に斜入射させる第4光学素子とを含む
付記16に記載のマーク検出装置。
[付記18]
前記第3光学素子は、前記第2光学系が備える光学素子の少なくとも一部と一体化されている
付記17に記載のマーク検出装置。
[付記19]
前記第2光学部材は、更に、前記第1光学系の光軸に対して発散する前記マーク領域からの前記第4計測光を、前記光軸に対して収斂させる
付記13から18に記載のマーク検出装置。
[付記20]
前記第2光学部材は、前記第1光学系の光軸に対して発散する前記マーク領域からの前記第4計測光を前記光軸に対して収斂させるように反射する第5光学素子と、前記第3光学素子が反射した前記第4計測光を反射する第6光学素子とを含む
付記19に記載のマーク検出装置。
[付記21]
前記第6光学素子は、前記第2光学系が備える光学素子の少なくとも一部と一体化されている
付記20に記載のマーク検出装置。
[付記22]
前記第1計測光は、第5計測光と第6計測光とを含み、
前記マーク領域に向かう前記第5計測光と前記第6計測光の、前記第1光学系の光軸に対する角度は互いに異なる
付記1から21のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記23]
前記第1光学系の前記光軸に対する前記第5計測光の角度の絶対値と、前記第1光学系の前記光軸に対する前記第6計測光の角度の絶対値とは等しい
付記22に記載のマーク検出装置。
[付記24]
前記第1光学系の前記光軸に対する前記第5計測光の角度の絶対値と、前記第1光学系の前記光軸に対する前記第6計測光の角度の絶対値とは互いに異なる
付記22に記載のマーク検出装置。
[付記25]
前記第4計測光は、前記第1光学系が射出する前記第1計測光の反射光及び回折光のうちの少なくとも一つを含み、
前記第1計測光の回折光は、前記第3計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む
付記1から24に記載のマーク検出装置。
[付記26]
前記受光器は、前記第4計測光の干渉光を受光する
付記1から25のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記27]
前記干渉光は、前記第1計測光のN1(但し、N1はゼロ以外の整数)次回折光と-N1次回折光との干渉光を含む
付記26に記載のマーク検出装置。
[付記28]
前記干渉光は、前記第1計測光の反射光とN2(但し、N2はゼロ以外の整数)次回折光との干渉光を含む
付記26又は27に記載のマーク検出装置。
[付記29]
前記受光器は、前記マーク領域で複数回回折された光と、前記マーク領域での0次光との干渉光を受光する
付記1から28のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記30]
前記受光器は、前記マーク領域を介した複数の前記第4計測光を受光する
付記1から29のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記31]
前記マーク領域を介した前記複数の第4計測光の受光結果を用いて、前記受光結果を補正する
付記30に記載のマーク検出装置。
[付記32]
前記第1計測光は、第5計測光及び第6計測光を含み、
前記受光器は、前記第5計測光の反射光と前記第6計測光の回折光との干渉光、及び、前記第6計測光の反射光と前記第5計測光の回折光との干渉光を受光する
付記30又は31に記載のマーク検出装置。
[付記33]
前記第1計測光は、第5計測光及び第6計測光を含み、
前記受光器は、前記第5計測光の反射光と前記第5計測光の回折光との干渉光、及び、前記第6計測光の反射光と前記第6計測光の回折光との干渉光を受光する
付記30から32のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記34]
前記受光器は、前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する複数の回折光による干渉光を受光する第1受光面と、前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する複数の回折光をそれぞれ受光する第2及び第3受光面とを備える
付記30又は31に記載のマーク検出装置。
[付記35]
前記物体を保持するステージを更に備え、
前記ステージは、前記第1光学系が射出する計測光のフォーカスの状態を、前記マーク領域にフォーカスが合わせられている状態と前記マーク領域にフォーカスが合わせられていない状態との間で切り替えるように、前記第2光学系の光軸に沿って移動可能である
付記34に記載のマーク検出装置。
[付記36]
前記第1光学系は、夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む前記第1計測光を射出する
付記1から35のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記37]
前記第2光学系は、前記第4計測光のうち第1波長の光成分と前記第1波長とは異なる第2波長の光成分との進行方向を揃える
付記36に記載のマーク検出装置。
[付記38]
前記第2光学系は、前記第3計測光のうち第1波長の光成分と前記第1波長とは異なる第2波長の光成分とを、前記マーク領域の同じ位置に照射する
付記36又は37に記載のマーク検出装置。
[付記39]
前記第2光学系は、前記第2計測光のうち前記マーク領域から第1の角度で出射する第1波長の光成分と、前記マーク領域から前記第1の角度とは異なる第2の角度で出射する前記第1波長とは異なる第2波長の光成分とを偏向して、前記第3計測光として前記マーク領域の同じ位置に照射する
付記36から38のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記40]
前記第2光学系は、前記第2計測光のうち前記マーク領域から第1の角度で出射する第1波長の光成分と、前記第1波長の光成分と同じ位置から前記第1の角度とは異なる第2の角度で出射する前記第1波長とは異なる第2波長の光成分とを偏向して、前記第3計測光として前記マーク領域の同じ位置に照射する
付記36から39のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記41]
前記複数の光成分は、第1及び第2波長の光成分を含み、
前記第1及び第2波長の差は少なくとも100nmである
付記36から40のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記42]
前記受光器は、前記複数の光成分を夫々検出するための複数の受光面を備える
付記36から41のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記43]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、
前記マーク領域に向けて第1計測光を射出する第1光学系と、
前記第1光学系から前記マーク領域への前記第1計測光の照射により発生する回折光を含む第2計測光を偏向し第3計測光として前記マーク領域に照射する第2光学系と、
前記第2光学系から前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する回折光を含む第4計測光を受光する受光器と
を備えるマーク検出装置。
[付記44]
前記第2計測光の光路と、前記第3計測光の光路とは、前記第2光学系の光軸に関して対称である
付記43に記載のマーク検出装置。
[付記45]
前記第2光学系は、前記第2計測光を偏向する偏向光学系と、前記偏向光学系を介した前記第2計測光を折り返す折返し光学系とを備える
付記44に記載のマーク検出装置。
[付記46]
前記折返し光学系に入射する前記第2計測光の光路と前記折返し光学系から射出される前記第2計測光の光路とは平行である
付記45に記載のマーク検出装置。
[付記47]
前記第1計測光は、第5計測光と第6計測光とを含み、
前記マーク領域に向かう前記第5計測光と前記第6計測光の、前記第1光学系の光軸に対する角度は互いに異なる
付記43から46のいずれか一項に記載のマーク検出装置。
[付記48]
前記第1光学系の前記光軸に対する前記第5計測光の角度の絶対値と、前記第1光学系の前記光軸に対する前記第6計測光の角度の絶対値とは等しい
付記47に記載のマーク検出装置。
[付記49]
前記第1光学系の前記光軸に対する前記第5計測光の角度の絶対値と、前記第1光学系の前記光軸に対する前記第6計測光の角度の絶対値とは互いに異なる
付記47に記載のマーク検出装置。
[付記50]
前記受光器は、前記マーク領域で複数回回折された光と、前記マーク領域での0次光との干渉光を受光する
付記43から49の何れか一項に記載のマーク検出装置。
[付記51]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、
前記マーク領域に向けて、夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む計測光を射出する第1光学系と、
前記マーク領域を介した計測光の少なくとも一部を受光する受光器と
を備え、
前記受光器は、前記複数の光成分を夫々検出するための複数の受光面を備えるマーク検出装置。
[付記52]
前記マーク領域を介した計測光を、波長に応じて分光する分光器を更に備え、
前記受光器は、前記分光器が分光した前記計測光を検出する
付記51に記載のマーク検出装置。
[付記53]
前記マーク領域からの複数の計測光を受光する複数の前記受光器と、前記複数の受光器に夫々対応する複数の前記分光器とを備える
付記52に記載のマーク検出装置。
[付記54]
前記マーク領域からの複数の計測光は、第1方向に沿った前記マークの位置及び前記第1方向とは異なる第2方向に沿った前記マークの位置を計測するために用いられる
付記53に記載のマーク検出装置。
[付記55]
前記複数の計測光は、前記第1方向に沿った前記マークの位置を計測するために用いる第7計測光と、前記第2方向に沿った前記マークの位置を計測するために用いる第8計測光とを含み、
前記複数の分光器は、前記第7計測光が照射された前記マーク領域から発生する第9計測光を、波長に応じて分光する第1の分光器と、前記第8計測光が照射された前記マーク領域から発生する第10計測光を、波長に応じて分光する第2の分光器とを含み、
前記複数の受光器は、前記第1の分光器が分光した前記第9計測光を受光する第1の受光器と、前記第2の分光器が分光した前記第10計測光を受光する第2の受光器とを含む
付記54に記載のマーク検出装置。
[付記56]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、
前記マーク領域に向けて夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む計測光を射出する第1光学系と、
前記マーク領域を介した計測光のうち第1波長の光成分と前記第1波長とは異なる第2波長の光成分との進行方向を揃えて射出する第2光学系と、
前記第2光学系からの計測光の少なくとも一部を受光する受光器と
を備えるマーク検出装置。
[付記57]
前記第2光学系は、前記第1光学系から前記マーク領域への照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を前記マーク領域に照射する
付記56に記載のマーク検出装置。
[付記58]
前記第2光学系は、前記第2光学系から前記マーク領域への照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を前記受光器へ導く
付記57に記載のマーク検出装置。
[付記59]
物体のマーク領域に形成されたマークの位置を計測する計測装置であって、
前記物体を保持するステージと、
付記1から58のいずれか一項に記載のマーク検出装置と、
前記ステージの位置を計測するステージ位置計測系と、
前記受光器の受光結果と前記ステージ位置計測系の計測結果とを用いて、前記マークの位置を算出する演算装置とを備える
計測装置。
[付記60]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出方法であって、
前記マーク領域に向けて第1計測光を射出することと、
前記マーク領域への前記第1計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第2計測光を偏向し第3計測光として前記マーク領域に照射することと、
前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第4計測光を受光することと
を備えるマーク検出方法。
[付記61]
物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出方法であって、
前記マーク領域に向けて夫々異なる波長を有する複数の光成分を含む計測光を射出することと、
前記マーク領域を介した計測光のうち第1波長の光成分と前記第1波長とは異なる第2波長の光成分との進行方向を揃えて射出することと、
前記射出された計測光の少なくとも一部を受光することと
を備えるマーク検出方法。
[付記62]
付記59に記載の計測装置の計測結果を用いて物体を露光する露光装置。
[付記63]
付記59に記載の計測装置の計測結果を用いて物体を露光する露光方法。
[付記64]
付記63に記載の露光方法を用いて、感光剤が塗布された前記物体を露光し、当該物体に所望のパターンを転写し、
露光された前記感光剤を現像して、前記所望のパターンに対応する露光パターン層を形成し、
前記露光パターン層を介して前記物体を加工するデバイス製造方法。
上述の各実施形態の要件は、適宜組み合わせることができる。上述の各実施形態の要件のうちの一部が用いられなくてもよい。上述の各実施形態の要件は、適宜他の実施形態の要件と置き換えることができる。また、法令で許容される限りにおいて、上述の各実施形態で引用した露光装置等に関する全ての公開公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
また、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うマーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置及び計測方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
EX 露光装置
1 マスクステージ
11 マスク
3 投影光学系
4 基板ステージ
41 基板
5、5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5h アライメント系
51a、51a-1、51a-2、51a-3、51a-4 光源
52a ハーフミラー
52b、52f 偏光ビームスプリッタ
53a、53e、54c、54e 反射光学素子
531a、531e、532e、541c、541e 反射面
53c、54f 対物レンズ
53d-1、53d-2、53d-3、53d-4 反射ミラー
53g 回折格子
55a 受光器
56b、57b、53f 1/4波長板
56f コーナーキューブ
M アライメントマーク
1 マスクステージ
11 マスク
3 投影光学系
4 基板ステージ
41 基板
5、5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5h アライメント系
51a、51a-1、51a-2、51a-3、51a-4 光源
52a ハーフミラー
52b、52f 偏光ビームスプリッタ
53a、53e、54c、54e 反射光学素子
531a、531e、532e、541c、541e 反射面
53c、54f 対物レンズ
53d-1、53d-2、53d-3、53d-4 反射ミラー
53g 回折格子
55a 受光器
56b、57b、53f 1/4波長板
56f コーナーキューブ
M アライメントマーク
Claims (1)
- 物体のマーク領域に形成されたマークを検出するマーク検出装置であって、
前記マーク領域に向けて第1計測光を射出する第1光学系と、
前記第1光学系から前記マーク領域への前記第1計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第2計測光を偏向し第3計測光として前記マーク領域に照射する第2光学系と、
前記第2光学系から前記マーク領域への前記第3計測光の照射により発生する0次光及び回折光の少なくとも一部を含む第4計測光を受光する受光器と
を備えるマーク検出装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016108530 | 2016-05-31 | ||
JP2016108530 | 2016-05-31 | ||
PCT/JP2017/020118 WO2017209132A1 (ja) | 2016-05-31 | 2017-05-30 | マーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置、露光装置及び露光方法、並びに、デバイス製造方法 |
JP2018520928A JP7172596B2 (ja) | 2016-05-31 | 2017-05-30 | マーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置、露光装置及び露光方法、並びに、デバイス製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018520928A Division JP7172596B2 (ja) | 2016-05-31 | 2017-05-30 | マーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置、露光装置及び露光方法、並びに、デバイス製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022118065A true JP2022118065A (ja) | 2022-08-12 |
Family
ID=60477734
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018520928A Active JP7172596B2 (ja) | 2016-05-31 | 2017-05-30 | マーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置、露光装置及び露光方法、並びに、デバイス製造方法 |
JP2022093141A Withdrawn JP2022118065A (ja) | 2016-05-31 | 2022-06-08 | マーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置、露光装置及び露光方法、並びに、デバイス製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018520928A Active JP7172596B2 (ja) | 2016-05-31 | 2017-05-30 | マーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置、露光装置及び露光方法、並びに、デバイス製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10845720B2 (ja) |
EP (1) | EP3467591A4 (ja) |
JP (2) | JP7172596B2 (ja) |
KR (1) | KR102488153B1 (ja) |
CN (1) | CN109478027B (ja) |
TW (1) | TWI731979B (ja) |
WO (1) | WO2017209132A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG11202100991PA (en) * | 2018-08-28 | 2021-03-30 | Kla Tencor Corp | Off-axis illumination overlay measurement using two-diffracted orders imaging |
WO2020126810A1 (en) * | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Asml Holding N.V. | Apparatus for and method of simultaneously acquiring parallel alignment marks |
CN111664788B (zh) * | 2019-03-06 | 2022-08-09 | 东莞中科蓝海智能视觉科技有限公司 | 基于智能视觉的洗衣机内筒孔位检测方法 |
US11526091B2 (en) | 2019-04-08 | 2022-12-13 | Asml Holding N.V. | Sensor apparatus and method for lithographic measurements |
CN110341978B (zh) * | 2019-05-31 | 2021-06-08 | 北京航天飞腾装备技术有限责任公司 | 一种自动挂弹车对准方法和系统 |
US11041711B2 (en) * | 2019-08-01 | 2021-06-22 | Yu-Yen Wang | Optical measurement system |
JP2021193429A (ja) * | 2020-06-08 | 2021-12-23 | 株式会社ブイ・テクノロジー | 露光用の光源装置、照明装置、露光装置、及び露光方法 |
CN115702391A (zh) * | 2020-06-24 | 2023-02-14 | Asml控股股份有限公司 | 自参考集成式对准传感器 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2612042B2 (ja) | 1988-07-09 | 1997-05-21 | 株式会社日立製作所 | 光露光装置のアライメント装置 |
US5486919A (en) | 1992-04-27 | 1996-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Inspection method and apparatus for inspecting a particle, if any, on a substrate having a pattern |
JP3126546B2 (ja) * | 1992-04-27 | 2001-01-22 | キヤノン株式会社 | 検査装置と検査方法、並びにこれを用いたシステム |
JPH09152309A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Nikon Corp | 位置検出装置および位置検出方法 |
JPH09293663A (ja) | 1996-04-26 | 1997-11-11 | Nikon Corp | 位置検出装置及び該装置を備えた露光装置 |
US20010026357A1 (en) | 1996-04-26 | 2001-10-04 | Nikon Corporation | Position transducer and exposure apparatus with same |
US6020964A (en) * | 1997-12-02 | 2000-02-01 | Asm Lithography B.V. | Interferometer system and lithograph apparatus including an interferometer system |
DE10139177A1 (de) | 2001-08-16 | 2003-02-27 | Zeiss Carl | Objektiv mit Pupillenobskuration |
DE60319462T2 (de) | 2002-06-11 | 2009-03-12 | Asml Netherlands B.V. | Lithographischer Apparat und Verfahren zur Herstellung eines Artikels |
KR100483426B1 (ko) | 2002-10-14 | 2005-04-20 | 주식회사 아세아프로텍 | 진공청소장치용 세정구 |
US7646533B2 (en) | 2003-02-21 | 2010-01-12 | Kla-Tencor Technologies Corporation | Small ultra-high NA catadioptric objective |
US7589822B2 (en) * | 2004-02-02 | 2009-09-15 | Nikon Corporation | Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method |
CN101986209B (zh) | 2006-02-21 | 2012-06-20 | 株式会社尼康 | 曝光装置、曝光方法及组件制造方法 |
CN101165597B (zh) * | 2007-10-11 | 2010-04-14 | 上海微电子装备有限公司 | 对准系统及使用该系统的光刻装置 |
NL2006743A (en) * | 2010-06-09 | 2011-12-12 | Asml Netherlands Bv | Position sensor and lithographic apparatus. |
EP2400345B1 (en) * | 2010-06-22 | 2016-05-11 | ASML Holding N.V. | Catadioptric illumination system for metrology |
US8820948B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-09-02 | Nikon Corporation | Compound parabolic collectors for projection lens metrology |
JP5714780B2 (ja) * | 2011-11-09 | 2015-05-07 | ザイゴ コーポレーションZygo Corporation | ダブルパス干渉方式エンコーダシステム |
WO2013070957A1 (en) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | Zygo Corporation | Compact encoder head for interferometric encoder system |
WO2013161428A1 (ja) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | 株式会社ニコン | 計測方法及びエンコーダ装置、並びに露光方法及び装置 |
JP6066627B2 (ja) * | 2012-08-23 | 2017-01-25 | キヤノン株式会社 | 位置検出装置、およびそれを用いたリソグラフィー装置並びにデバイスの製造方法 |
CN103777476B (zh) * | 2012-10-19 | 2016-01-27 | 上海微电子装备有限公司 | 一种离轴对准系统及对准方法 |
JP6367209B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2018-08-01 | マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. | リソグラフィシステムにおいて基板の位置を測定すること |
US9733572B2 (en) * | 2013-03-20 | 2017-08-15 | Asml Netherlands B.V. | Method and apparatus for measuring asymmetry of a microstructure, position measuring method, position measuring apparatus, lithographic apparatus and device manufacturing method |
CN104062852B (zh) * | 2013-03-21 | 2016-09-28 | 上海微电子装备有限公司 | 零光程差自参考干涉对准系统 |
CN104345571B (zh) * | 2013-07-24 | 2016-08-10 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 对准标记的成像和测量装置、光刻装置 |
CN106164778B (zh) * | 2014-04-28 | 2018-02-09 | Asml荷兰有限公司 | 估计图案形成装置的变形和/或其位置的改变 |
KR102235615B1 (ko) * | 2014-07-29 | 2021-04-02 | 삼성전자주식회사 | 노광 공정 계측용 기판 타겟 및 노광 공정 계측 방법과 이를 이용한 집적회로 소자의 제조 방법 |
US10585363B2 (en) * | 2015-06-05 | 2020-03-10 | Asml Netherlands B.V. | Alignment system |
US10078269B2 (en) * | 2015-10-02 | 2018-09-18 | Nikon Corporation | Array of encoders for alignment measurement |
-
2017
- 2017-05-30 CN CN201780040616.3A patent/CN109478027B/zh active Active
- 2017-05-30 JP JP2018520928A patent/JP7172596B2/ja active Active
- 2017-05-30 EP EP17806685.8A patent/EP3467591A4/en active Pending
- 2017-05-30 KR KR1020187037787A patent/KR102488153B1/ko active IP Right Grant
- 2017-05-30 US US16/300,291 patent/US10845720B2/en active Active
- 2017-05-30 WO PCT/JP2017/020118 patent/WO2017209132A1/ja unknown
- 2017-05-31 TW TW106117824A patent/TWI731979B/zh active
-
2022
- 2022-06-08 JP JP2022093141A patent/JP2022118065A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10845720B2 (en) | 2020-11-24 |
WO2017209132A1 (ja) | 2017-12-07 |
CN109478027B (zh) | 2022-03-11 |
US20190171121A1 (en) | 2019-06-06 |
TWI731979B (zh) | 2021-07-01 |
KR102488153B1 (ko) | 2023-01-12 |
KR20190015369A (ko) | 2019-02-13 |
CN109478027A (zh) | 2019-03-15 |
EP3467591A4 (en) | 2020-02-12 |
TW201805741A (zh) | 2018-02-16 |
JPWO2017209132A1 (ja) | 2019-03-28 |
EP3467591A1 (en) | 2019-04-10 |
JP7172596B2 (ja) | 2022-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7172596B2 (ja) | マーク検出装置及びマーク検出方法、計測装置、露光装置及び露光方法、並びに、デバイス製造方法 | |
TWI568991B (zh) | 編碼器干涉術系統、微影系統,以及編碼器干涉術方法 | |
JP6025346B2 (ja) | 検出装置、露光装置及びデバイスを製造する方法 | |
JP4023695B2 (ja) | アラインメント装置及びこの装置が設けられているリソグラフィ装置 | |
US9939293B2 (en) | Encoder device, method for measuring moving amount, optical apparatus, exposure apparatus, exposure method and method for producing device | |
TWI748363B (zh) | 測量裝置及測量方法、曝光裝置及曝光方法、以及元件製造方法 | |
JP5743958B2 (ja) | 計測方法、露光方法および装置 | |
KR20010070326A (ko) | 진공형 전사장치에 사용하는 간섭계형 정렬 시스템 | |
KR102533302B1 (ko) | 이동체의 제어 방법, 노광 방법, 디바이스 제조 방법, 이동체 장치, 및 노광 장치 | |
KR101760843B1 (ko) | 마스크 정렬 마크, 포토마스크, 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스의 제조 방법 | |
US20080316453A1 (en) | Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device | |
WO2013168456A1 (ja) | 面位置計測装置、露光装置、およびデバイス製造方法 | |
JP6607350B2 (ja) | エンコーダ装置及びその使用方法、光学装置、露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2012008004A (ja) | エンコーダ装置、光学装置、露光装置、露光方法およびデバイス製造方法 | |
US20210286275A1 (en) | Detection apparatus, exposure apparatus, and article manufacturing method | |
JP6061912B2 (ja) | 計測方法、露光方法および装置 | |
JP2014052614A (ja) | マスク、マスクの製造方法、露光方法、デバイス製造方法及び露光装置 | |
JP2014049607A (ja) | 光学特性計測用光学系、光学特性計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220608 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20221109 |