JP2022113563A - 6軸力覚センサを用いた操作システム、操作方法及びプログラム - Google Patents

6軸力覚センサを用いた操作システム、操作方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022113563A
JP2022113563A JP2021009880A JP2021009880A JP2022113563A JP 2022113563 A JP2022113563 A JP 2022113563A JP 2021009880 A JP2021009880 A JP 2021009880A JP 2021009880 A JP2021009880 A JP 2021009880A JP 2022113563 A JP2022113563 A JP 2022113563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
rod
force sensor
axis
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021009880A
Other languages
English (en)
Inventor
克周 田名網
Katsuchika Tanaami
美由希 林
Miyuki Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2021009880A priority Critical patent/JP2022113563A/ja
Priority to KR1020220008615A priority patent/KR20220107965A/ko
Priority to US17/580,752 priority patent/US11947738B2/en
Priority to DE102022101403.7A priority patent/DE102022101403A1/de
Priority to CN202210073774.1A priority patent/CN114791764A/zh
Publication of JP2022113563A publication Critical patent/JP2022113563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • B60K35/10
    • B60K35/60
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • B60K2360/135
    • B60K2360/774
    • B60K2360/782
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/015Force feedback applied to a joystick

Abstract

【課題】従来技術よりも簡易な構成で、操作スイッチの数を減らすことができる操作システム、操作方法及びプログラムを実現する。【解決手段】操作システム(1)は、6軸力覚センサ(10)と、受けた力又はモーメントを6軸力覚センサ(10)の起歪体(11)に伝達する棒体(15)と、6軸力覚センサ(10)の出力に基づいて、棒体(15)が受けた力又はモーメントの方向を検出し、検出された方向に応じた操作対象物に対する操作信号を生成する制御部(30)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、6軸力覚センサを用いた操作システム、操作方法及びプログラムに関する。
例えば乗用車等では、車載装備の電動化が進み、それに伴って車内に多くの操作スイッチが配置されるようになっている。しかし、操作スイッチが多い場合、配置場所も多く必要である。しかし、車内に多数の操作スイッチがあると、運転者に操作が複雑であるという印象を与え、またどこにどの操作スイッチがあるかが分かりにくいという問題がある。そのため、操作スイッチの数はできるだけ少ないことが好ましい。
また、操作スイッチが多い場合、ハンドルから遠い場所に操作スイッチが配置される場合がある。ハンドルから遠い場所にある操作スイッチは、運転者がその位置を確認する必要が生じる虞がある。しかし、車の運転中に操作スイッチの位置を確認することは、視線を前方からそらすこととなり、危険でもある。
例えば、特許文献1には、多軸コンピュータ入力装置に代わる低コストで頑丈な代替物であって、例えば6軸コンピュータ入力装置と高分解能のトランスデューサ・エレメントが開示されている。これにより、例えば、なるべく少ないコンポーネントから成る単純で製造しやすい6軸コンピュータ入力装置を提供することができるとされている。
特開2011-090707号公報
しかしながら、特許文献1に開示された従来技術は、具体的には、例えば、1つ以上の発光体及び1つ以上の光検出器から構成される光トランスデューサ・アレイ、又は1つ以上のイオン伝導性エレメント等を用いるものである。しかし、このような従来技術よりもさらに簡易な構成で、操作スイッチの数を減らすことができる操作システムが望まれる。
本発明の一態様は、従来技術よりも簡易な構成で、操作スイッチの数を減らすことができる操作システム、操作方法及びプログラムを実現することを目的とする。
本発明の一態様に係る操作システムは、6軸力覚センサと、受けた力又はモーメントを前記6軸力覚センサの起歪体に伝達する棒体と、前記6軸力覚センサの出力に基づいて、前記棒体が受けた力又はモーメントの方向を検出し、検出された前記方向に応じた操作対象物に対する操作信号を生成する制御部と、を備える。
本発明の一態様に係る操作方法は、6軸力覚センサの出力から、前記6軸力覚センサに加えられた力又はモーメントの方向を検出する工程と、検出された前記方向に応じた操作対象物に対する操作信号を生成する工程と、を含む。
本発明の一態様に係る操作装置は、6軸力覚センサと、受けた力又はモーメントを前記6軸力覚センサの起歪体に伝達する棒体と、を備える。
本発明の各態様に係る制御部は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを制御部が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記制御部をコンピュータにて実現させる操作システムの操作プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明の一態様によれば、従来技術よりも簡易な構成で、操作スイッチの数を減らすことができる操作システム、操作方法及びプログラムを実現することができる。
本発明の実施形態1に係る操作システムの全体構成図である。 実施形態1に係る操作部の構成と、6軸力覚センサが検出する力の方向を示す図である。 実施形態1に係る操作部の配置を示す図である。 実施形態1に係る操作表示部の配置を示す図である。 制御部を、コンピュータを用いて構成する場合の一構成例である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る操作システム1の全体構成図である。操作システム1は、移動体(例えば車両等)の車載装備の状態を制御するために用いられる。図1に示すように、操作システム1は、6軸力覚センサ10と、棒体15と、制御部30と、を備える。なお、6軸力覚センサ10と棒体15を含む部材を操作部(又は操作装置)20とも称する。6軸力覚センサ10は、起歪体11と、ベース部12とを含む。棒体15は、支持部16を介して起歪体11に固定されている。制御部30は、6軸力覚センサ10の出力を受信可能なように6軸力覚センサ10と接続されている。なお、本実施形態の「棒体」とは、操作者が指で押して倒す、又は押し込むことができる、略棒状の操作具であるが、その形状は限定されない。後述するように、棒体は、受けた力又はモーメントを6軸力覚センサ10の起歪体11に伝達するように構成可能なものであればよい。
棒体15は、起歪体11に対して直立した状態で配置されている。図1では、棒体15として、上端部が拡径された円筒形状の剛体を例示している。棒体15は、受けた力又はモーメントを6軸力覚センサ10の起歪体11に伝達するように構成されている。
具体的には、6軸力覚センサ10を平面視した場合、棒体15は、ジョイスティックのように操作者(例えば運転者)が上下左右方向に押す(倒す)、又は円筒の軸回りに回すことができるように、支持部16に支持されている。操作者は、起歪体11に押し込むように、下方向へ棒体15を押すこともできる。棒体15は、操作者が手を離すと、元の直立した状態に戻る。本実施形態では、力とは、棒体15に加えられる、上下左右方向及び下方向への力を意味する。また、モーメントとは、棒体15に加えられる、軸回り方向に回転させる力を意味する。以下の説明では、力とモーメントを合わせて単に「力」と称することがある。
支持部16は、起歪体11に、例えばねじで取り付けられており、棒体15が受けた力又はモーメントを、起歪体11に伝達する。6軸力覚センサ10は、起歪体11に与えられた力又はモーメントの方向とその大きさに応じた出力信号を、制御部30に出力する。棒体15は、例えば起歪体11がクロスビーム型の場合、クロスビームの中央部に固定されている。
(制御部)
制御部30は、6軸力覚センサ10の出力に基づいて、棒体15が受けた力又はモーメントの方向を検出し、検出された方向に応じた操作対象物に対する操作信号を生成する。また、制御部30は、6軸力覚センサ10の出力に基づいて、棒体15が受けた力又はモーメントの大きさを検出し、検出された力又はモーメントの方向と大きさとに応じた操作信号を生成する。操作対象物の詳細については後述する。
制御部30は、方向検出部31、パワー検出部32、操作信号生成部33、表示信号生成部34、及び入出力部35を備える。方向検出部31は、6軸力覚センサ10の出力に基づいて、棒体15が受けた力の方向を検出し、操作信号生成部33に出力する。パワー検出部32は、6軸力覚センサ10の出力に基づいて、棒体15が受けた力の大きさを検出し、操作信号生成部33に出力する。
操作信号生成部33は、方向検出部31から取得した力の方向と、パワー検出部32から取得した力の大きさと、に応じて、操作対象物に対する操作信号を生成する。操作信号は、移動体の車載装備の状態を制御する信号である。操作信号生成部33は、生成した操作信号を、入出力部35を介して外部へ出力する。また、操作信号生成部33は、操作信号を表示信号生成部34へも出力する。表示信号生成部34は、操作信号生成部33から取得した力の方向に応じて、表示信号を生成する。
入出力部35は、6軸力覚センサ10の出力を受信して方向検出部31とパワー検出部32とに送信する。また、入出力部35は、操作信号生成部33が生成した操作信号及び表示信号生成部34が生成した表示信号を出力する。
次に、方向検出部31が検出する力の方向について説明する。図2は、操作部20の構成と、6軸力覚センサ10が検出する力の方向を示す図である。6軸力覚センサ10が検出する力の方向は、起歪体11の構成によって決まり、本実施形態1では、2001に示すような方向とする。具体的には、直交3軸であるX方向(+方向と-方向、以下同様である。)、Y方向、Z方向、及びX軸回りのモーメントであるMx方向、Y軸回りのモーメントであるMy方向、Z軸回りのモーメントであるMz方向である。操作者が棒体15に加える力の大きさは、6軸力覚センサ10によって、これらの方向ごとに検出される。
一方、方向検出部31が検出する力(モーメントを除く)の方向は、次のとおりである。XY平面で見た場合、2002に示すように、6軸力覚センサ10が検出した力(モーメントを除く)のX方向とY方向の合力ベクトルが領域Aにある場合は、方向検出部31は、力の方向が-Y方向であると検出する。以上のように、方向検出部31は、所定の範囲内の方向はすべて所定の一方向として検出するため、方向検出部31は方向を「決定する」ともいう。X方向とY方向の合力ベクトルが領域Bにある場合は、方向検出部31は、力の方向が-X方向であると決定する。また、X方向とY方向の合力ベクトルが領域Cにある場合は、方向検出部31は、力の方向が+Y方向であると決定する。またX方向とY方向の合力ベクトルが領域Dにある場合は、方向検出部31は、力の方向が+X方向であると決定する。なお、領域Aから領域Dの各境界は、いずれもX軸及びY軸から45度の角度にあり、以下同様に境界を設定する。
また、XZ平面で見た場合、2003に示すように、6軸力覚センサ10が検出した力のX方向とZ方向の合力ベクトルが領域Eにある場合は、方向検出部31は、力の方向が-Z方向であると決定する。また、X方向とZ方向の合力ベクトルが領域Bにある場合は、方向検出部31は、力の方向が-X方向であると決定する。また、X方向とZ方向の合力ベクトルが領域Fにある場合は、方向検出部31は、力の方向が+Z方向であると決定する。また、X方向とZ方向の合力ベクトルが領域Dにある場合は、方向検出部31は、力の方向が+X方向であると決定する。
また、YZ平面で見た場合、2004に示すように、6軸力覚センサ10が検出した力のY方向とZ方向の合力ベクトルが領域Eにある場合は、方向検出部31は、力の方向が-Z方向であると決定する。また、Y方向とZ方向の合力ベクトルが領域Aにある場合は、方向検出部31は、力の方向が-Y方向であると決定する。また、Y方向とZ方向の合力ベクトルが領域Fにある場合は、方向検出部31は、力の方向が+Z方向であると決定する。また、Y方向とZ方向の合力ベクトルが領域Cにある場合は、方向検出部31は、力の方向が+Y方向であると決定する。
以上、合力ベクトルの方向を3つの平面で見た場合で説明したが、実際は3次元的に6つの領域Aから領域Fまでが規定される。したがって、方向検出部31は、3次元的な合力ベクトルが3次元的な領域Aから領域Fのいずれに属するかによって、力の方向を決定することができる。
なお、本実施形態においては、方向検出部31は領域A、領域B、領域C、領域D、及び領域Fの方向の力のみを検出して出力する。また、方向検出部31は、モーメントについてはZ軸回りのモーメント(±Mz)のみを検出して出力する。
パワー検出部32は、方向検出部31が検出する力の方向における力の大きさを検出する。つまり、パワー検出部32は、操作者が棒体15に加えた3次元的な合力ベクトルの大きさ(スカラー)を検出する。
なお、上述の検出方法で、合力ベクトルがX軸方向及びY軸方向からともに大きく離れている場合は、誤操作と考えられるため、方向検出部31は方向検出不能と決定してもよい。また、上述の検出方法に代えて、方向検出部31は、単純にX軸、Y軸又はZ軸方向のうち、分力ベクトルが最も大きくなる方向を検出してもよい。また、パワー検出部32は、合力ベクトルのスカラーに代えて、X軸、Y軸又はZ軸方向の分力ベクトルのスカラーを検出してもよい。操作者は、通常は意図的に決まった軸方向に力を加えるため、その軸方向に大きな力が加えられ、それ以外の方向の分力はかなり小さいからである。
また、パワー検出部32は、上述の3次元的合力ベクトルの大きさに代えて、各軸方向の最も大きな分力を、操作者が棒体15に加えた力の大きさと決定してもよい。
本実施形態1の操作部20によって検出可能なモーメントは、Z軸回りのモーメント±Mzのみである。このモーメントは、棒体15を右回り、又は左回りに捩じる操作により発生する。しかし、X軸回り、又はY軸回りのモーメントも検出して利用可能な操作部であってもよい。例えば、6軸力覚センサ10の起歪体11の側面に把手を付け、把手を捩じってX軸回り、又はY軸回りのモーメントを加えることができる構成としてもよい(図示せず)。
(操作部の配置)
次に、操作部20の配置と操作対象物について、図面を参照して説明する。図3は、操作部20の配置を示す図である。本実施形態では、図3の3001に示すように、2つの操作部20A,20Bが車両のハンドル40(ステアリングホイール)上に配置されている。具体的には、2つの操作部20A,20Bは、ハンドル40の左右のスポーク部42の表側に設けられている。ハンドル40のスポーク部42に設けることにより、運転者が操作部20A,20Bを操作する際に、視線を前方からそらす必要がないというメリットがある。操作部20A,20Bともに、図に向かって左右方向が±X方向、上下方向が±Y方向とする。なお、図3ではハンドル40の表側のみしか図示していないが、左右のスポーク部42の裏側にも2つの操作部20C,20Dが配置されている(図示せず)。以下では、個々の操作部20を指す場合は「操作部20A」のように具体的な符号を付して記載し、複数の20A,20B…をまとめて指す場合は「操作部20」と記載する。
また、図3の3002に示すように、操作部20Eが、運転席の左側にあるセンターコンソール50に配置されている。センターコンソール50は、運転者の左手を下におろせば触ることができる位置にあるため、運転者が操作部20Eを操作する際に視線を前方からそらす必要がないというメリットがある。また、助手席に座った人が操作部20Eを操作することができるというメリットもある。ただし、操作部20Eには、運転者が行うべき操作は設定しないことが好ましい。なお、操作部20の配置は上述の例に限られない。例えば、操作部20は、運転席側のドアの内側に取り付けてもよい。
(操作部の操作対象物)
操作部20Aから20Dの操作対象物とそれに対する操作内容は、例えば次のように設定されている。
Figure 2022113563000002
また、操作部20Eの操作対象物とそれに対する操作内容は、例えば次のように設定されている。
Figure 2022113563000003
表1及び表2に示す操作対象物と操作内容はあくまで一例であり、各操作部20の各方向にどのような操作を割り当てるかは任意である。また、例えばパワーウィンドウの開閉、又はエアコンの風量等、操作速度又は操作量を調節できる操作の場合は、棒体15を押す力の大小により、その速度又は量を変更することができる。つまり、棒体15を押す力が大きいほど、パワーウィンドウの開閉速度、又はエアコンの風量の変更量を大きくすることができる。ただし、エンジンのオンオフ、ガソリン給油口の開、ワイパーの操作等は、棒体15を押す力の大小は操作内容には関係がない。
(誤操作防止)
操作部20を用いて操作するにあたり、誤操作を防止できることが好ましい。本実施形態1においては、操作部20において複数段階の操作をすることにより、誤操作が防止される。具体的には、操作信号生成部33は、方向検出部31が、力又はモーメントの方向を複数回検出した後に、操作信号を生成する。
例えば、操作者は、実行する操作が割り当てられた方向に棒体15を押したあと、手を離す。棒体15はいったん元の位置に戻る。この時点で、方向検出部31はその方向に加えられた力を検出する。この段階は、操作の選択段階である。そして次に棒体15をZ軸方向に押す。つまり、棒体15を下方向に向かって押す。この時点で、方向検出部31は下方向に加えられた力を検出する。この段階は、操作内容の決定段階である。そして次に、運転者は再度実行する操作が割り当てられた方向に棒体15を押す。この時点で、方向検出部31はその方向に加えられた力を検出する。この段階で操作信号生成部33が操作信号を生成する。つまり、この段階で操作が実行される。このように棒体15に複数回力を加えることで操作が実行される構成としたことにより、誤って棒体15を1回だけ押しても操作は実行されない。
また、操作を取り消す方法があってもよい。例えば、ある方向に棒体15を押したあと、下方以外の異なる方向に棒体15を押すことで、直前の操作を取り消すように構成してもよい。また、最初の操作後、何も操作しないまま一定の時間が経過した後は、その操作が取り消されるように構成してもよい。なお、複数段階操作は上述の方法に限られない。また、運転者が、自身が行った操作の種類を確認できることが好ましい。さらに、以下に説明するように、運転者が、操作の選択段階、操作の決定段階、及び実行段階を確認できることが好ましい。
(表示信号)
次に、表示信号生成部34の機能について説明する。表示信号生成部34は、操作信号生成部33が生成する操作信号の種類を表示する表示信号を生成する。例えば、表示信号生成部34は、最初に操作者が棒体15をある方向に押した場合、その方向に対応する操作内容(例えば「右ウィンドウ開」という文字)を操作表示部62に表示する信号を生成する。これは操作内容を選択した段階である。次に、表示信号生成部34は、操作者が棒体15を押しこんだ場合、例えば表示する色を変える信号を生成する。これは、操作内容を決定した段階である。次に、表示信号生成部34は、操作者が棒体15を最初の方向に再度押した場合、例えば表示を点滅させる信号を生成する。これは、操作を実行する段階である。以上のように、操作者が自身で操作した内容がどの段階にあるかを目視で確認することができる。
図4は、実施形態1に係る操作表示部62の配置を示す図である。図4に示すように、操作表示部62は、例えば運転席の前面にあるインスツルメントパネル60に配置される。図4は、操作表示部62に操作内容として「右ウィンドウ開」という文字が白く表示されている状態を示している。これは、操作信号生成部33が右ウィンドウ(運転席側ウィンドウ)を開ける操作を選択した段階であることを意味している。つまり、最初に操作部20Aの棒体15を+X方向に押した場合は、この文字が白く表示される(選択段階)。次に棒体15を下方向に押しこんだ場合は、この文字が赤く表示される(決定段階)。次に棒体15を最初と同じ+X方向に押した場合は、この文字が点滅する(実行段階)。このような構成により、操作者は操作がどの段階にあるかを目視で確認することができる。なお、表示信号生成部34は、操作表示部62に表示する信号を生成する代わりに、例えば音声信号を生成して、音響又は音声で操作者に操作段階を提示してもよい。
以上の実施形態1に係る操作システム1によれば、1つの操作部20Aで例えば3つの操作対象物に対して6つの操作を実行することができる。そのため、従来技術よりも簡易な構成で、車内の操作スイッチの数を減らすことができる。また、操作部20は、いずれもハンドル、及びセンターコンソールのように、手がすぐ届く位置にあるため、運転中でも視線を前方からそらす必要がない。
(変形例1)
上記の実施形態1では、操作信号生成部33は、棒体15が受けた力の方向とその大きさとに基づいて操作信号を生成した。しかし、操作信号生成部33は、棒体15が受けた力の方向のみに基づいて操作信号を生成してもよい。この場合、操作信号生成部33は、操作速度の大小、操作量の大小等の信号は含まず、所定の操作を行う信号のみを生成する。
(変形例2)
上記の実施形態1では、棒体15は、支持部16を介して起歪体11に固定されているが、棒体15は、直接起歪体11に溶接等で固定されていてもよい。なお、起歪体11の変形は小さいため、支持部16は、棒体15がある程度の弾力性を有していてもよい。このように構成することで、棒体15は受けた力に応じて変形しつつ、受けた力に応じた力を起歪体11に伝達することができる。操作者は、棒体15が変形した方向を認識して自身の操作を確認することができる。
(変形例3)
上記の実施形態1では、棒体15は、上端部が拡径された円筒形を例示した。しかし、棒体15の形状、特に上端部の形状は、操作者が操作しやすい形状であれば、その形状は問わない。例えば、棒体15の上端部は、操作者が四方向及び軸回りに力を伝えやすいように、面取りした矩形であってもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
制御部30の制御ブロック(特に方向検出部31、パワー検出部32、操作信号生成部33、及び表示信号生成部34)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、制御部30の各機能は、例えば、ソフトウェアであるプログラムPの命令を実行するコンピュータによって実現される。
このようなコンピュータの一例(以下、コンピュータCと記載する)を図5に示す。コンピュータCは、少なくとも1つのプロセッサC1と、少なくとも1つのメモリC2と、を備えている。メモリC2には、コンピュータCを制御部30として動作させるためのプログラムPが記録されている。コンピュータCにおいて、プロセッサC1は、このプログラムPをメモリC2から読み取って実行することにより、制御部30の各機能を実現する。
プロセッサC1としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphic Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、MPU(Micro Processing Unit)、FPU(Floating point number Processing Unit)、PU(Physics Processing Unit)、マイクロコントローラ、又は、これらの組み合わせなどを用いることができる。メモリC2としては、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又は、これらの組み合わせなどを用いることができる。
なお、コンピュータCは、プログラムPを実行時に展開したり、各種データを一時的に記憶したりするためのRAM(Random Access Memory)を更に備えていてもよい。また、コンピュータCは、他の装置との間でデータを送受信するための通信インターフェースを更に備えていてもよい。また、コンピュータCは、キーボードやマウスなどの入力機器、及び/又は、ディスプレイやプリンタなどの出力機器を接続するための入出力インターフェースを更に備えていてもよい。
また、プログラムPは、コンピュータCが読み取り可能な、一時的でない有形の記録媒体Mに記録することができる。このような記録媒体Mとしては、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、又はプログラマブルな論理回路などを用いることができる。コンピュータCは、このような記録媒体Mを介してプログラムPを取得することができる。また、プログラムPは、伝送媒体を介して伝送することができる。このような伝送媒体としては、例えば、通信ネットワーク、又は放送波などを用いることができる。コンピュータCは、このような伝送媒体を介してプログラムPを取得することもできる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る操作システムは、6軸力覚センサと、受けた力又はモーメントを前記6軸力覚センサの起歪体に伝達するように構成された棒体と、前記6軸力覚センサの出力に基づいて、前記棒体が受けた力又はモーメントの方向を検出し、検出された前記方向に応じた操作対象物に対する操作信号を生成する制御部と、を備える。
上記の構成によれば、従来技術よりも簡易な構成で、操作スイッチの数を減らすことができる操作システムを実現することができる。
本発明の態様2に係る操作システムにおいて、前記制御部は、前記棒体が受けた力又はモーメントの大きさを検出し、検出された前記力又はモーメントの方向と大きさとに応じた前記操作信号を生成する構成であってもよい。
上記の構成によれば、方向に加えて力又はモーメントの大きさによって操作内容とその操作速度、又は操作量等を変更することができる。
本発明の態様3に係る操作システムにおいて、前記操作信号は、移動体の車載装備の状態を制御する信号であってもよい。
上記の構成によれば、例えば乗用車等の多数の車載装備の状態を、少ない操作部で制御することができる。
本発明の態様4に係る操作システムにおいて、少なくとも前記6軸力覚センサと前記棒体とが、前記移動体のハンドル上、又は前記移動体のセンターコンソールに配置されていてもよい。
上記の構成によれば、乗用車等の運転者が前方から視線をそらすことなく、車載装備を操作することができる。
本発明の態様5に係る操作システムにおいて、前記制御部は、前記力又はモーメントの方向を複数回検出した後に、前記操作信号を生成する構成であってもよい。
上記の構成によれば、誤操作を防止することができる。
本発明の態様6に係る操作システムにおいて、前記制御部は、生成する前記操作信号の種類を表示する表示信号を生成する構成であってもよい。
上記の構成によれば、操作者は、自身が操作した内容を確認することができる。
本発明の態様7に係る操作方法は、6軸力覚センサの出力から、前記6軸力覚センサに加えられた力又はモーメントの方向を検出する工程と、検出された前記方向に応じた操作対象物に対する操作信号を生成する工程と、を含む。
上記の構成によれば、従来技術よりも簡易な構成で、操作スイッチの数を減らすことができる操作方法を実現することができる。
本発明の態様8に係る操作プログラムは、態様1から6のいずれか1つに記載の操作システムとしてコンピュータを機能させるための操作プログラムであって、前記制御部としてコンピュータを機能させるための操作プログラムである。
上記の構成によれば、従来技術よりも簡易な構成で、操作スイッチの数を減らすことができる操作システムを実現することができる。
本発明の態様9に係る操作装置は、6軸力覚センサと、受けた力又はモーメントを前記6軸力覚センサの起歪体に伝達する棒体と、を備える。
上記の構成によれば、従来技術よりも簡易な構成で、操作スイッチの数を減らすことができる操作装置を実現することができる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1…操作システム、10…6軸力覚センサ、11…起歪体、12…ベース部、15…棒体、16…支持部、20…操作部、30…制御部、31…方向検出部、32…パワー検出部、33…操作信号生成部、34…表示信号生成部、35…入出力部、50…センターコンソール、60…インスツルメントパネル、62…操作表示部

Claims (9)

  1. 6軸力覚センサと、
    受けた力又はモーメントを前記6軸力覚センサの起歪体に伝達する棒体と、
    前記6軸力覚センサの出力に基づいて、前記棒体が受けた力又はモーメントの方向を検出し、検出された前記方向に応じた操作対象物に対する操作信号を生成する制御部と、
    を備える操作システム。
  2. 前記制御部は、前記棒体が受けた力又はモーメントの大きさを検出し、検出された前記力又はモーメントの方向と大きさとに応じた前記操作信号を生成する、請求項1に記載の操作システム。
  3. 前記操作信号は、移動体の車載装備の状態を制御する信号である、請求項1又は2に記載の操作システム。
  4. 少なくとも前記6軸力覚センサと前記棒体とが、前記移動体のハンドル上、又は前記移動体のセンターコンソールに配置される、請求項3に記載の操作システム。
  5. 前記制御部は、前記力又はモーメントの方向を複数回検出した後に、前記操作信号を生成する、請求項1から4のいずれか1項に記載の操作システム。
  6. 前記制御部は、生成する前記操作信号の種類を表示する表示信号を生成する、請求項1から5のいずれか1項に記載の操作システム。
  7. 6軸力覚センサの出力から、前記6軸力覚センサに加えられた力又はモーメントの方向を検出する工程と、
    検出された前記方向に応じた操作対象物に対する操作信号を生成する工程と、
    を含む、操作方法。
  8. 請求項1から6のいずれか1項に記載の操作システムとしてコンピュータを機能させるための操作プログラムであって、前記制御部としてコンピュータを機能させるための操作プログラム。
  9. 6軸力覚センサと、
    受けた力又はモーメントを前記6軸力覚センサの起歪体に伝達する棒体と、
    を備える操作装置。
JP2021009880A 2021-01-25 2021-01-25 6軸力覚センサを用いた操作システム、操作方法及びプログラム Pending JP2022113563A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009880A JP2022113563A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 6軸力覚センサを用いた操作システム、操作方法及びプログラム
KR1020220008615A KR20220107965A (ko) 2021-01-25 2022-01-20 힘 센서를 이용한 조작 시스템, 조작 방법 및 프로그램
US17/580,752 US11947738B2 (en) 2021-01-25 2022-01-21 Operation system and operation method using force sensor, and program
DE102022101403.7A DE102022101403A1 (de) 2021-01-25 2022-01-21 Betriebssystem und Betriebsverfahren unter Verwendung eines Kraftsensors und Programm
CN202210073774.1A CN114791764A (zh) 2021-01-25 2022-01-21 使用力觉传感器的操作系统、操作方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009880A JP2022113563A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 6軸力覚センサを用いた操作システム、操作方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022113563A true JP2022113563A (ja) 2022-08-04

Family

ID=82320794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009880A Pending JP2022113563A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 6軸力覚センサを用いた操作システム、操作方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11947738B2 (ja)
JP (1) JP2022113563A (ja)
KR (1) KR20220107965A (ja)
CN (1) CN114791764A (ja)
DE (1) DE102022101403A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854554B2 (en) * 2000-12-15 2005-02-15 Clark Equipment Company Joystick steering on power machine with filtered steering input
EP1514257A4 (en) 2002-04-12 2015-12-30 Henry K Obermeyer MANIFOLD WITH MULTIPLE AXES AND MEDIUM TRANSDUCER
JP3843246B2 (ja) * 2002-07-02 2006-11-08 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
CA2497228A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 Dept. Of Veterans Affairs Variable compliance joystick with compensation algorithms
JP4232687B2 (ja) * 2004-05-12 2009-03-04 株式会社デンソー タイヤローテーション支援装置
DE202004018299U1 (de) * 2004-11-25 2006-04-06 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Baumaschine mit Joystick-Steuerung
US8725321B2 (en) * 2006-05-17 2014-05-13 Textron Innovations Inc. Flight control system
US9218059B2 (en) * 2007-08-24 2015-12-22 Denso Corporation Input apparatus for vehicle
ITBO20070656A1 (it) * 2007-09-26 2009-03-27 Ferrari Spa Sistema infotelematico per un veicolo stradale
US8384687B2 (en) * 2008-08-21 2013-02-26 Denso Corporation Manipulation input apparatus
US9725348B2 (en) * 2015-04-20 2017-08-08 ClearCove Systems, Inc. Method to provide an optimized organic load to a downstream-wastewater treatment process
US20210191427A1 (en) * 2019-12-23 2021-06-24 Autonomous Solutions, Inc System and method for stabilized teleoperations of vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US20220236813A1 (en) 2022-07-28
KR20220107965A (ko) 2022-08-02
DE102022101403A1 (de) 2022-07-28
US11947738B2 (en) 2024-04-02
CN114791764A (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9442619B2 (en) Method and device for providing a user interface, in particular in a vehicle
CN103906646A (zh) 用于尤其在机动车内提供图形用户界面的方法和装置
US8855855B2 (en) Vehicle control apparatus
US20170083777A1 (en) Determination apparatus, determination method, and non-transitory recording medium
WO2017002708A1 (ja) 画像表示制御装置
KR101928637B1 (ko) 차량에서의 조작 방법 및 조작 시스템
JP4410625B2 (ja) タッチ式入力装置
CN110884426B (zh) 显示控制装置
Ortega et al. Prop-based haptic interaction with co-location and immersion: an automotive application
EP2851781A1 (en) Touch switch module
JP2022113563A (ja) 6軸力覚センサを用いた操作システム、操作方法及びプログラム
JP2004262363A (ja) 自動車用入力装置
CN107037877A (zh) 机动车辆
JP2009190675A (ja) 車両用操作装置
JP2006285434A (ja) 情報表示装置
EP2128741B1 (en) Operation feeling giving input device
JP6930202B2 (ja) 表示制御装置
JP2017069834A (ja) 表示制御装置
JP2011131686A (ja) ナビゲーションシステム
JP2019091380A (ja) 表示制御装置、入力装置、及びプログラム
JP2009301082A (ja) 操作感触付与型入力装置
JP6274003B2 (ja) 表示操作システム
US11315335B1 (en) Mixed-reality interaction with touch device
JP3011108B2 (ja) ベクトルデータ入力装置
JP2017149224A (ja) 車両及び車両における制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231122