JP2022113188A - 集積回路装置及び発振器 - Google Patents

集積回路装置及び発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022113188A
JP2022113188A JP2021009243A JP2021009243A JP2022113188A JP 2022113188 A JP2022113188 A JP 2022113188A JP 2021009243 A JP2021009243 A JP 2021009243A JP 2021009243 A JP2021009243 A JP 2021009243A JP 2022113188 A JP2022113188 A JP 2022113188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
integrated circuit
pad
circuit device
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021009243A
Other languages
English (en)
Inventor
久浩 伊藤
Hisahiro Ito
昌一郎 笠原
Shoichiro Kasahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021009243A priority Critical patent/JP2022113188A/ja
Priority to US17/580,968 priority patent/US11563437B2/en
Priority to CN202210079998.3A priority patent/CN114793092A/zh
Publication of JP2022113188A publication Critical patent/JP2022113188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B1/00Details
    • H03B1/04Reducing undesired oscillations, e.g. harmonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/027Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using frequency conversion means which is variable with temperature, e.g. mixer, frequency divider, pulse add/substract logic circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • H03L7/1974Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division
    • H03L7/1976Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division for fractional frequency division using a phase accumulator for controlling the counter or frequency divider
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/006Functional aspects of oscillators
    • H03B2200/0088Reduction of noise

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】グランドパッドのシールド効果等によるクロック周波数の精度の低下の防止とパッド領域を有効利用した効率的なレイアウト配置を実現できる集積回路装置等の提供。【解決手段】集積回路装置20は、振動子10を用いて発振信号を生成する発振回路30と、発振信号に基づくクロック信号を出力する出力バッファー回路50と、発振信号又はクロック信号の生成に用いられる直流電圧を生成する直流電圧生成回路61と、電源電圧が供給される電源パッドPVDDと、グランド電圧が供給されるグランドパッドPGNDと、クロック信号が出力されるクロックパッドPCKを含む。そして平面視において、グランドパッドPGNDと直流電圧生成回路61とが重なるように配置される。【選択図】図4

Description

本発明は、集積回路装置及び発振器等に関する。
従来より、水晶振動子等の振動子を発振させる発振回路を有する集積回路装置が知られている。特許文献1には、温度補償型の発振回路を有する集積回路装置のレイアウト配置について開示されている。例えば特許文献1には、温度補償回路を備えた発振器の集積回路装置において、外周に沿って設けられた電源線のうち、クロック信号出力回路の領域と温度補償回路の領域との間に不連続部分を設けることで、電源ノイズの伝播を抑制した集積回路装置が開示されている。
特開2018-98428号公報
しかしながら、特許文献1のように電源線を分離することでノイズの伝播を抑制しても、クロック信号を出力する出力バッファー回路の周囲に設けられた回路が生成する直流電圧に対して、輻射ノイズが重畳され、発振器のノイズ性能が劣化してしまうおそれがあった。
本開示の一態様は、振動子を用いて発振信号を生成する発振回路と、前記発振信号に基づくクロック信号を出力する出力バッファー回路と、前記発振信号又は前記クロック信号の生成に用いられる直流電圧を生成する直流電圧生成回路と、電源電圧が供給される電源パッドと、グランド電圧が供給されるグランドパッドと、前記クロック信号が出力されるクロックパッドと、を含み、平面視において、前記グランドパッドと前記直流電圧生成回路とが重なるように配置される集積回路装置に関係する。
また本開示の一態様は、上記に記載の集積回路装置と、前記振動子と、を含む発振器に関係する。
本実施形態の集積回路装置の構成例。 本実施形態の集積回路装置の詳細な構成例。 PLL回路の詳細な構成例。 グランドパッドと直流電圧生成回路の配置関係を示す断面図。 グランドパッドの他の構造例を示す断面図。 基準電圧生成回路の構成例。 基準電圧生成回路の他の構成例。 レギュレーターの構成例。 レギュレーターの他の構成例。 温度センサー回路の構成例。 温度補償回路の構成例。 本実施形態の集積回路装置のレイアウト配置例。 本実施形態の集積回路装置のレイアウト配置の他の例。 位相ノイズについての説明図。 発振器の構造例。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲の記載内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.集積回路装置
図1に本実施形態の集積回路装置20の構成例を示す。本実施形態の集積回路装置20は、発振回路30と出力バッファー回路50と電源パッドPVDDとグランドパッドPGNDとクロックパッドPCKを含む。また集積回路装置20は、電源回路60や振動子接続用のパッドPX1、PX2を含むことができる。例えば集積回路装置20は、後述の図4、図5の直流電圧生成回路61として、基準電圧生成回路62やレギュレーター64を含む。図1では直流電圧生成回路61である基準電圧生成回路62やレギュレーター64は、電源回路60に設けられている。また本実施形態の発振器4は、振動子10と集積回路装置20を含む。振動子10は集積回路装置20に電気的に接続されている。例えば振動子10及び集積回路装置20を収納するパッケージの内部配線、ボンディグワイヤー又は金属バンプ等を用いて、振動子10と集積回路装置20は電気的に接続されている。
振動子10は、電気的な信号により機械的な振動を発生する素子である。振動子10は、例えば水晶振動片などの振動片により実現できる。例えば振動子10は、カット角がATカットやSCカットなどの厚みすべり振動する水晶振動片、音叉型水晶振動片、或いは双音叉型水晶振動片などにより実現できる。例えば振動子10は、恒温槽を備えない温度補償型水晶発振器(TCXO)に内蔵されている振動子であってもよいし、恒温槽を備える恒温槽型水晶発振器(OCXO)に内蔵されている振動子であってもよい。或いは振動子10は、SPXO(Simple Packaged Crystal Oscillator)の発振器に内蔵される振動子であってもよい。なお本実施形態の振動子10は、例えば厚みすべり振動型、音叉型、又は双音叉型以外の振動片や、水晶以外の材料で形成された圧電振動片などの種々の振動片によっても実現できる。例えば振動子10として、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子や、シリコン基板を用いて形成されたシリコン製振動子としてのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子等を採用してもよい。
集積回路装置20は、例えば半導体プロセスにより製造されるIC(Integrated Circuit)であり、半導体基板上に回路素子が形成された半導体チップである。図1では集積回路装置20は、発振回路30、出力バッファー回路50、電源回路60を含んでいる。
発振回路30は振動子10を発振させる回路である。例えば発振回路30は、パッドPX1、PX2に電気的に接続され、振動子10を発振させることで発振信号OSCを生成する。パッドPX1は第1パッドであり、パッドPX2は第2パッドである。例えば発振回路30は、パッドPX1とパッドPX2との間に設けられた発振用の駆動回路と、キャパシターや抵抗などの能動素子により実現できる。駆動回路は、例えばCMOSのインバーター回路やバイポーラートランジスターにより実現できる。駆動回路は、発振回路30のコア回路であり、駆動回路が、振動子10を電圧駆動又は電流駆動することで、振動子10を発振させる。発振回路30としては、例えばインバーター型、ピアース型、コルピッツ型、又はハートレー型などの種々のタイプの発振回路を用いることができる。また発振回路30には、可変容量回路が設けられ、この可変容量回路の容量の調整により、発振周波数を調整できるようになっている。可変容量回路は、例えばバラクターなどの可変容量素子により実現できる。例えば可変容量回路は、温度補償電圧に基づいて容量が制御される可変容量素子により実現できる。或いは可変容量回路を、キャパシターアレイと、キャパシターアレイに接続されるスイッチアレイとにより実現してもよい。例えば可変容量回路を、容量値がバイナリーに重み付けされた複数のキャパシターを有するキャパシターアレイと、各スイッチが、キャパシターアレイの各キャパシターとグランドノードとの間の接続のオン、オフを行う複数のスイッチを有するスイッチアレイとにより構成してもよい。また本実施形態における接続は電気的な接続である。電気的な接続は、電気信号が伝達可能に接続されていることであり、電気信号による情報の伝達が可能となる接続である。電気的な接続は受動素子等を介した接続であってもよい。
出力バッファー回路50は、発振信号OSCに基づくクロック信号CKQを出力する。例えば出力バッファー回路50は、発振信号OSCをバッファリングしてクロック信号CKQとしてクロックパッドPCKに出力する。そして、このクロック信号CKQが発振器4の外部端子TCKを介して外部に出力される。例えば出力バッファー回路50は、シングルエンドのCMOSの信号形式でクロック信号CKQを出力する。なお出力バッファー回路50が、CMOS以外の信号形式でクロック信号CKQを出力するようにしてもよい。例えば出力バッファー回路50は、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)、PECL(Positive Emitter Coupled Logic)、HCSL(High Speed Current Steering Logic)、又は差動のCMOS(Complementary MOS)等の信号形式で、差動のクロック信号を外部に出力してもよい。
電源回路60は、電源パッドPVDDからの電源電圧VDDやグランドパッドPGNDからのグランド電圧が供給されて、集積回路装置20の内部回路用の種々の電源電圧を内部回路に供給する。例えば電源回路60は、後述するように電源電圧VDDに基づくレギュレート電源電圧を発振回路30等に供給する。そして電源回路60は、図4、図5の直流電圧生成回路61である基準電圧生成回路62やレギュレーター64を含む。基準電圧生成回路62は基準電圧を生成して出力する。基準電圧生成回路62は、例えば電源電圧VDDや温度が変化しても一定の電圧となる基準電圧を生成する。例えば基準電圧生成回路62は、バイアス電流、バイアス電圧、又はレギュレート電源電圧の少なくとも1つを生成するための基準電圧を生成する。例えば集積回路装置20はアナログ回路を有し、基準電圧生成回路62は、このアナログ回路のバイアス電流やバイアス電圧を生成するための基準電圧を生成する。レギュレーター64は、電源電圧VDDが供給されて、各種のレギュレート電源電圧を生成する。例えばレギュレーター64は、基準電圧生成回路62により生成された基準電圧に基づいて、電源電圧VDDを降圧した定電圧のレギュレート電源電圧を生成し、生成したレギュレート電源電圧を、集積回路装置20の各回路ブロックに供給する。基準電圧生成回路62は、例えばバンドギャップリファレンス回路や、ゲートの仕事関数差を用いた回路や、或いはチャンネル不純物濃度を変えることによる閾値電圧の差を利用した回路などにより実現できる。
また集積回路装置20は、電源パッドPVDD、グランドパッドPGND、クロックパッドPCK、振動子接続用のパッドPX1、PX2を含む。これらのパッドは、例えば半導体チップである集積回路装置20の端子である。例えばパッド領域では、絶縁層であるパシベーション膜から金属層が露出しており、この露出した金属層により集積回路装置20のパッドが構成される。電源パッドPVDDは電源電圧VDDが入力されるパッドである。例えば外部の電源供給デバイスからの電源電圧VDDが電源パッドPVDDに供給される。グランドパッドPGNDは、グランド電圧であるGNDが供給される端子である。GNDはVSSと呼ぶこともでき、グランド電圧は例えば接地電位である。本実施形態ではグランドを、適宜、GNDと記載する。クロックパッドPCKは、クロック信号CKQが出力されるパッドである。例えば発振回路30での発振信号OSCに基づくクロック信号CKQがクロックパッドPCKから外部に出力される。電源パッドPVDD、グランドパッドPGND、クロックパッドPCKは、各々、発振器4の外部接続用の外部端子TVDD、TGND、TCKに電気的に接続される。例えばパッケージの内部配線、ボンディグワイヤー又は金属バンプ等を用いて電気的に接続される。そして発振器4の外部端子TVDD、TGND、TCKは外部デバイスに電気的に接続される。またパッドPX1、PX2は振動子10の接続用のパッドである。例えばパッドPX1は、振動子10の一端に電気的に接続され、パッドPX2は、振動子10の他端に電気的に接続される。例えば振動子10及び集積回路装置20を収納するパッケージの内部配線、ボンディグワイヤー又は金属バンプ等を用いて、振動子10と集積回路装置20のパッドPX1、PX2とが電気的に接続される。
図2に本実施形態の集積回路装置20の詳細な構成例を示す。図2では集積回路装置20は、図1に示した回路ブロックに加えて、更にPLL回路40、ロジック回路70、不揮発性メモリー78、温度補償回路80、温度センサー回路90、テスト回路92、インターフェース回路94を含む。また集積回路装置20は、図1に示したパッドに加えて、更に出力イネーブルパッドPOEを含む。
PLL回路40は、発振信号OSCに位相同期したクロック信号CKQを生成するためのPLL動作を行う。例えばPLL回路40は、発振回路30からの発振クロック信号である発振信号OSCを受け、発振信号OSCに位相同期したクロック信号CKを出力する。具体的にはPLL回路40は、発振信号OSCに位相同期し、且つ、発振信号OSCの周波数を逓倍した周波数のクロック信号CKを出力する。そして出力バッファー回路50は、PLL回路40からのクロック信号CKが入力されて、クロック信号CKQを出力する。即ち出力バッファー回路50は、発振信号OSCに基づくクロック信号CKをバッファリングして、クロック信号CKQとして出力する。PLL回路40の詳細については後述する。
ロジック回路70は制御回路であり、種々の制御処理を行う。例えばロジック回路70は、集積回路装置20の全体の制御を行ったり、集積回路装置20の動作シーケンスの制御を行う。例えばロジック回路70は、発振回路30、出力バッファー回路50、電源回路60又は温度補償回路80等の集積回路装置20の各回路ブロックの制御を行う。またロジック回路70は、不揮発性メモリー78の書き込み制御や読み出し制御を行う。ロジック回路70は、例えばゲートアレイ等の自動配置配線によるASIC(Application Specific Integrated Circuit)の回路により実現できる。
不揮発性メモリー78は、集積回路装置20で用いられる各種の情報を記憶する。不揮発性メモリー78は、FAMOS(Floating gate Avalanche injection MOS)メモリー又はMONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)メモリー等のEEPROMにより実現できるが、これに限らず、OTP(One Time Programmable)メモリー又はヒューズ型ROM等であってもよい。
温度補償回路80は、発振回路30の発振信号OSCの温度補償を行う。発振信号OSCの温度補償は発振回路30の発振周波数の温度補償である。具体的には温度補償回路80は、温度センサー回路90からの温度検出情報に基づいて温度補償を行う。例えば温度補償回路80は、温度センサー回路90からの温度検出電圧VTに基づいて温度補償電圧VCPを生成し、生成された温度補償電圧VCPを発振回路30に出力することで、発振回路30の発振信号OSCの温度補償を行う。例えば温度補償回路80は、発振回路30が有する可変容量回路に対して、当該可変容量回路の容量制御電圧となる温度補償電圧VCPを出力することで、温度補償を行う。この場合には発振回路30の可変容量回路は、バラクター等の可変容量素子により実現される。温度補償は、温度変動による発振周波数の変動を抑制して補償する処理である。例えば温度補償回路80は、多項式近似によるアナログ方式の温度補償を行う。例えば振動子10の周波数温度特性を補償する温度補償電圧が多項式により近似される場合に、温度補償回路80は、当該多項式の係数情報に基づいてアナログ方式の温度補償を行う。アナログ方式の温度補償は、例えばアナログ信号である電流信号や電圧信号の加算処理等により実現される温度補償である。具体的には不揮発性メモリー78には、温度補償用の多項式の係数情報が記憶されており、ロジック回路70が、この係数情報を不揮発性メモリー78から読み出して、例えば温度補償回路80のレジスターに設定する。そして温度補償回路80は、レジスターに設定された係数情報に基づいてアナログ方式の温度補償を行う。なお温度補償回路80がデジタル方式の温度補償を行うようにしてもよい。この場合には温度補償回路80は例えばロジック回路により実現される。具体的には温度補償回路80は、温度センサー回路90の温度検出情報である温度検出データに基づいてデジタルの温度補償処理を行う。例えば温度補償回路80は、温度検出データに基づいて周波数調整データを求める。そして、求められた周波数調整データに基づいて、発振回路30の可変容量回路の容量値が調整されることで、発振回路30の発振周波数の温度補償処理が実現される。この場合には発振回路30の可変容量回路は、バイナリーに重み付けされた複数のキャパシターを有するキャパシターアレイと、スイッチアレイとにより実現される。また不揮発性メモリー78は、温度検出データと周波数調整データの対応を表すルックアップテーブルを記憶しており、温度補償回路80は、ロジック回路70により不揮発性メモリー78から読み出されたルックアップテーブルを用いて、温度データから周波数調整データを求める温度補償処理を行う。
温度センサー回路90は、温度を検出するセンサー回路である。具体的には温度センサー回路90は、環境の温度に応じて変化する温度依存電圧を、温度検出電圧VTとして出力する。例えば温度センサー回路90は、温度依存性を有する回路素子を利用して温度検出電圧VTを生成する。具体的には温度センサー回路90は、PN接合の順方向電圧が有する温度依存性を用いることで、温度に依存して電圧値が変化する温度検出電圧VTを出力する。PN接合の順方向電圧としては、例えばバイポーラートランジスターのベース・エミッター間電圧などを用いることができる。なおデジタル方式の温度補償処理を行う場合には、温度センサー回路90は、環境温度などの温度を測定し、その結果を温度検出データとして出力する。温度検出データは、温度に対して例えば単調増加又は単調減少するデータである。この場合の温度センサー回路90としては、リングオシレーターの発振周波数が温度依存性を有することを利用した温度センサー回路を用いることができる。具体的には温度センサー回路90は、リングオシレーターとカウンター回路を含む。カウンター回路は、発振回路30からの発振信号OSCに基づくクロック信号により規定されるカウント期間において、リングオシレーターの発振信号である出力パルス信号をカウントし、そのカウント値を温度検出データとして出力する。
出力イネーブルパッドPOEは、クロック信号CKQの出力イネーブルを制御するためのパッドである。具体的には出力イネーブルパッドPOEを介して入力される出力イネーブル信号OEに基づいて、クロック信号CKQの出力イネーブルの制御が行われる。出力イネーブルパッドPOEは、発振器4の外部接続用の外部端子TOEに電気的に接続される。例えばロジック回路70は、出力イネーブルパッドPOEからの出力イネーブル信号OEを受け、出力バッファー回路50でのクロック信号CKQの出力イネーブル制御を行う。例えば出力イネーブル信号OEがアクティブになると、出力バッファー回路50からクロック信号CKQが出力される。一方、出力イネーブル信号OEが非アクティブになると、クロック信号CKQが例えばローレベルなどの固定電圧レベルに設定される。なお信号がアクティブとは、例えば正論理の場合にはハイレベルであり、負論理の場合にはローレベルである。また信号が非アクティブとは、例えば正論理の場合にはローレベルであり、負論理の場合にはハイレベルである。
テスト回路92は集積回路装置20のテスト用の回路である。このテスト回路92を用いて例えば集積回路装置20のアナログ回路等の回路ブロックのテストが行われる。またインターフェース回路94は、例えばシリアルインターフェースの通信を行うための回路である。例えばテストモード等において、クロックパッドPCKがシリアルクロック信号の入力端子になり、出力イネーブルパッドPOEが、シリアルデータの入出力端子になる。そしてインターフェース回路94は、シリアルクロック信号に同期して、シリアルデータを取り込んだり、シリアルデータを出力するシリアルインターフェースの通信を行う。インターフェース回路94は、例えばSPI(Serial Peripheral Interface)、I2C(Inter-Integrated Circuit)などのシリアルインターフェース回路により実現できる。このようなインターフェース回路94を用いることで、例えば温度補償に用いられる情報を不揮発性メモリー78に書き込むことができる。
図3にPLL回路40の詳細な構成例を示す。図3ではPLL回路40は、発振信号OSCの周波数を分数逓倍できるフラクショナル-N型のPLL回路となっている。
PLL回路40は、位相比較器41、チャージポンプ回路42、ループフィルター43、電圧制御発振回路44、分周回路45、出力分周回路46を含む。ロジック回路70はデルタシグマ変調回路72を含む。
PLL回路40の位相比較器41は、基準クロック信号である発振信号OSCと、分周回路45からのフィードバッククロック信号FCKの位相を比較し、位相比較結果信号を出力する。位相比較結果信号は、発振信号OSCとフィードバッククロック信号FCKの位相差に応じた信号である。具体的には位相比較器41は、アップ信号又はダウン信号を、位相比較結果信号として出力する。チャージポンプ回路42は、位相比較器41からのアップ信号又はダウン信号である位相比較結果信号を出力電流に変換する。即ち、矩形の電圧パルスであるアップ信号とダウン信号を、矩形の電流パルスである出力電流に変換する。例えばチャージポンプ回路42は、アップ信号が入力された場合には正の電流パルスを出力し、ダウン信号が入力された場合には負の電流パルスを出力する。ループフィルター43は、チャージポンプ回路42の出力信号の平滑化を行って、電圧制御発振回路44の発振周波数を制御する制御電圧を生成して電圧制御発振回路44に出力する。具体的にはループフィルター43は、チャージポンプ回路42の出力電流を電流電圧変換すると共にフィルター処理を行う。ループフィルター43の出力電圧である制御電圧は、例えばアップ信号が出力された場合には上昇し、ダウン信号が出力された場合には下降する。ループフィルター43は例えば3次や4次のRCフィルターにより実現できる。即ち抵抗及びキャパシターを用いたパッシブのRCフィルターにより実現できる。なおループフィルター43は受動素子としてインダクターを用いたパッシブフィルターであってもよい。そしてループフィルター43からの制御電圧が電圧制御発振回路44に入力されることで、バラクター等により実現される可変容量素子の容量が変化して、VCOである電圧制御発振回路44の発振周波数が制御される。そして制御電圧により設定される周波数のクロック信号CKVが分周回路45に出力される。なお電圧制御発振回路44は例えばインダクターを用いた共振回路によりクロック信号CKVを生成する。
そして本実施形態では分周回路45とデルタシグマ変調回路72とによりフラクショナル分周器が構成される。フラクショナル分周器は、PLL回路40の逓倍率の逆数を分周比としてクロック信号CKVを分周し、分周後のクロック信号をフィードバッククロック信号FCKとして位相比較器41に出力する。デルタシグマ変調回路72は、分周比の小数部の値をデルタシグマ変調して、整数である変調値を生成する。例えばデルタシグマ変調回路72は3次や4次のデルタシグマ変調処理を行う。そして分周比の整数部の値と変調値の加算値が、分周比の設定値として分周回路45に設定される。これによりフラクショナル-N型のPLL回路40が実現される。なおPLL回路40には出力分周回路46が設けられており、電圧制御発振回路44からのクロック信号CKVを分周した信号をクロック信号CKとして出力バッファー回路50に出力する。そして出力バッファー回路50は、クロック信号CKをバッファリングした信号をクロック信号CKQとして出力する。なお出力分周回路46を設けないような変形実施も可能である。
また図3では、図1、図2のレギュレーター64として、レギュレーター65、66、67、68が設けられている。レギュレーター65は、レギュレート電源電圧VREG1を生成して、発振回路30、温度補償回路80、温度センサー回路90に供給する。レギュレーター66は、レギュレート電源電圧VREG2を生成して、PLL回路40のチャージポンプ回路42に供給する。レギュレーター67は、レギュレート電源電圧VREG3を生成して、PLL回路40のループフィルター43、電圧制御発振回路44、出力分周回路46に供給する。レギュレーター68は、レギュレート電源電圧VREG4を生成して、ロジック回路70、PLL回路40の位相比較器41、分周回路45に供給する。例えば電圧制御発振回路44、出力分周回路46等では、クロック信号による高周波ノイズが発生し、ロジック回路70等では、ロジック動作による高周波ノイズが発生する。従って、これらの回路については、レギュレーター67からのレギュレート電源電圧VREG3やレギュレーター68からのレギュレート電源電圧VREG4により動作させる一方で、発振回路30、チャージポンプ回路42等については、レギュレーター65からのレギュレート電源電圧VREG1やレギュレーター66からのレギュレート電源電圧VREG2により動作させる。こうすることで、クロック信号やロジック動作等による高周波ノイズが、発振回路30、チャージポンプ回路42、温度補償回路80等に伝達されるのが抑制され、当該高周波ノイズを原因とするクロック周波数の精度の低下を防止できるようになる。
以上のように本実施形態の集積回路装置20は、振動子10を用いて発振信号OSCを生成する発振回路30と、発振信号OSCに基づくクロック信号CKQを出力する出力バッファー回路50と、電源パッドPVDDと、グランドパッドPGNDと、クロックパッドPCKを含む。また発振信号OSC又はクロック信号CKQの生成に用いられる直流電圧を生成する基準電圧生成回路62、レギュレーター64等の直流電圧生成回路61を含む。レギュレーター64は例えば図3に示すようなレギュレーター65、66、67、68等である。
そして、このような集積回路装置20では、出力バッファー回路50やクロックパッドPCKと、基準電圧生成回路62、レギュレーター64等の直流電圧生成回路61との間の電磁的結合や静電結合により、高周波ノイズが直流電圧生成回路61に伝達されて、クロック周波数の精度が低下してしまうという問題が発生することが判明した。具体的には集積回路装置20では、直流電圧生成回路61が出力する基準電圧やレギュレート電源電圧などの直流電圧に基づいて、発振信号OSCを生成したり、クロック信号CKQを生成している。このため、この直流電圧に対して高周波ノイズが重畳されると、発振回路30での発振周波数の精度が低下することでクロック周波数の精度が低下したり、PLL回路40等でのクロック信号の生成の際にクロック周波数の精度が低下するなどの問題が発生する。
一方、近年では、集積回路装置20の全体面積のうち、パッド面積が占める割合が高くなってきている。そして発振器4に用いられる集積回路装置20では、パッドの下方にはアクティブな回路を配置していなかったため、パッドの配置場所は集積回路装置20においてデッドスペースになっていた。従って、集積回路装置20の全体面積のうち、パッド面積が占める割合が高くなると、パッドによるデッドスペースが増えてしまい、集積回路装置20の小型化の妨げとなってしまう。一方、このようなパッドによるデッドスペースを減らすために、パッドの面積を小さくすると、後述するフリップ実装やボンディグワイヤーによる実装が困難になってしまう。従って、安定的な実装の実現のためには、パッドを更に小面積化することでデッドスペースを減少させるような手法を採用することはできない。
また基準電圧生成回路62、レギュレーター64等の直流電圧生成回路61とグランドパッドPGNDとの間の距離が離れていると、他の回路とグランド配線を共有する場合に、有限のグランド配線のインピーダンスによって、直流電圧生成回路61が出力する直流電圧に電位変動が発生してしまう。例えば直流電圧生成回路61である基準電圧生成回路62やレギュレーター64が出力する基準電圧やレギュレート電源電圧に、電位変動が発生してしまう。このように基準電圧やレギュレート電源電圧などの直流電圧に電位変動が発生すると、この直流電圧に基づき生成されるクロック信号の周波数の精度が低下してしまう。
そこで本実施形態では、図4に示すように、平面視において、グランドパッドPGNDと直流電圧生成回路61とが重なるように配置する。具体的には図4の方向DRでの平面視において、グランドパッドPGNDと直流電圧生成回路61とが重なるように配置する。例えばグランドパッドPGNDの下方である方向DR側に、直流電圧生成回路61が配置される。方向DRは、例えば集積回路装置20の半導体基板である基板PSUBに直交する方向である。なおグランドパッドPGNDと直流電圧生成回路61の全ての回路部分が平面視において重なっている必要はなく、例えば直流電圧生成回路61の一部がグランドパッドPGNDと重ならないようなレイアウト配置であってもよい。
図4はグランドパッドPGNDと直流電圧生成回路61の配置関係を示す断面図である。集積回路装置20は、アルミ等の金属層ALA~ALEの5層の配線構造となっており、パッドメタル6は、最上層の金属層ALEにより形成される。具体的にはパッドメタル6は、パッド領域の開口部においてパシベーション膜5から露出しており、後述するフリップ実装やボンディグワイヤーによる実装が可能になっている。またP型の基板PSUBにはP型のウェルPWLとN型のウェルNWLが形成されており、直流電圧生成回路61を構成するN型のトランジスターがP型のウェルPWLに形成され、P型のトランジスターがN型のウェルNWLに形成される。なお図4はグランドパッドPGNDと直流電圧生成回路61の配置関係を模式的に示すものであり、実際には、グランドパッドPGNDのレイアウト面積に対するトランジスターのレイアウト面積は十分に小さく、グランドパッドPGNDの下方には、直流電圧生成回路61を構成するのに必要な個数のトランジスターが配置される。
図5は、グランドパッドPGNDの他の構造例を示す断面図である。図5では、パッドメタル6の上に例えばメッキ等による導電層7、8、9が形成されている。導電層7は、アルミ又はアルミ合金により形成されるパッドメタル6との接合性が良い材料により形成され、例えばニッケル又はニッケル合金により形成される。導電層7は、例えば2μm~10μmの厚さを有している。このように導電層7の厚みを大きくすることで、グランドパッドPGNDにバンプ又はボンディグワイヤーを接合する際に大きな加重がかかっても、この加重がグランドパッドPGNDの下方に伝わりにくくなる。従って、バンプ又はボンディグワイヤーを接合する際の加重が原因となって、グランドパッドPGNDの下方に設けられる直流電圧生成回路61に不具合が発生する事態を防止できるようになる。導電層8は、導電層7と導電層9の間に介在し、導電層7、9の密着性を高めると共に、導電層7が導電層9へ拡散するのを防ぐバリア層として機能する。導電層8は、導電層7と導電層9の双方と密着性が良好な材料により形成され、例えばパラジウム又はパラジウム合金により形成される。なお導電層8は、必要に応じて設けられればよく、例えば導電層7と導電層9の密着性が良好である場合などには省略できる。導電層9は、バンプ又はボンディグワイヤーとの接続層として機能する。導電層9は、バンプ又はボンディグワイヤーとの接触抵抗が低い材料により形成され、例えば金又は金の合金により形成される。図5のような構造のグランドパッドPGNDを用いることで、グランドパッドPGNDにバンプ又はボンディグワイヤーを接合する実装の際の加重に対して、パッド下の直流電圧生成回路61を保護できるようになると共に、バンプ又はボンディグワイヤーを低い接触抵抗で接合できるようになり、実装の容易化や信頼性の向上等を図れるようになる。
以上のように本実施形態では、発振回路30、出力バッファー回路50、直流電圧生成回路61、電源パッドPVDD、グランドパッドPGND、クロックパッドPCKを有する集積回路装置20において、グランドパッドPGNDと直流電圧生成回路61とが平面視において重なるように配置される。
このようにすれば、グランドパッドPGNDがシールド部材として機能するようになり、高周波ノイズが直流電圧生成回路61に伝達されるのを抑制できるようになる。例えばグランドパッドPGNDによるシールド効果により、出力バッファー回路50やクロックパッドPCKと直流電圧生成回路61との間の電磁的結合や静電結合を低減させて、直流電圧生成回路61が出力する直流電圧に対して高周波ノイズが重畳されるのを防止できる。従って、高周波ノイズが原因で、発振周波数の精度が低下してクロック周波数の精度が低下したり、クロック信号の生成の際にクロック周波数の精度が低下するなどの問題を防止できるようになる。この結果、高精度のクロック信号CKQを生成できる集積回路装置20の実現が可能になる。
またグランドパッドPGNDと直流電圧生成回路61とが平面視において重なるように配置されることで、グランドパッドPGNDの領域を有効利用して直流電圧生成回路61を配置できるようになる。従って、グランドパッドPGNDの領域がデッドスペースになってしまうのを防止できる。このように、本来ならばデッドスペースとなるグランドパッドPGNDの領域に直流電圧生成回路61を配置することで、集積回路装置20の全体面積のうちパッド面積が占める割合が高くなった場合にも、集積回路装置20のレイアウト面積を小さくすることが可能になり、集積回路装置20の小型化を実現できる。
またグランドパッドPGNDと直流電圧生成回路61とが平面視において重なるように配置されることで、グランドパッドPGNDから、その直下に配置される直流電圧生成回路61へと向かうショートパスのグランド配線の経路で、グランドパッドPGNDからのグランド電圧を直流電圧生成回路61に供給できるようになる。即ち、グランドパッドPGNDから遠い距離にある他の回路とグランドパッドPGNDとを接続する第1グランド配線とは分離されたショートパスの第2グランド配線の経路で、グランドパッドPGNDからのグランド電圧を、直流電圧生成回路61に供給できるようになる。例えばインピーダンスが極めて小さい第2グランド配線の経路で、グランドパッドPGNDからのグランド電圧を供給できるようになる。従って、グランドパッドPGNDから遠い距離にある他の回路とグランドパッドPGNDとを接続する第1グランド配線が有するインピーダンスを原因とする電位変動が、直流電圧生成回路61が出力する直流電圧に悪影響を与えるのを防止できるようになる。この結果、この電位変動が原因でクロック周波数の精度が低下するのを防止できるようになり、高精度のクロック信号CKQを生成できる集積回路装置20の実現が可能になる。
ここで、グランドパッドPGNDの下方に配置される直流電圧生成回路61は、発振信号OSC又はクロック信号CKQの生成に用いられる直流電圧を生成する回路である。例えば直流電圧生成回路61は、発振回路30に入力される基準電圧や周波数制御電圧などの直流電圧を生成する回路である。或いは直流電圧生成回路61は、発振回路30の発振周波数を制御する温度補償回路80等の周波数制御電圧生成回路に入力される基準電圧や周波数制御電圧などの直流電圧を生成する回路である。或いは直流電圧生成回路61は、発振回路30からの発振信号OSCに基づいて動作するPLL回路40に用いられる直流電圧の生成回路である。
具体的には、直流電圧生成回路61は、例えば、バイアス電流、バイアス電圧、又はレギュレート電源電圧の少なくとも1つを生成するための基準電圧を生成する基準電圧生成回路62である。即ち、グランドパッドPGNDと、直流電圧生成回路61である基準電圧生成回路62とが、平面視において重なるように配置される。このようにすれば、グランドパッドPGNDによるシールド効果により、出力バッファー回路50やクロックパッドPCKと基準電圧生成回路62との間の電磁的結合や静電結合を低減させて、基準電圧生成回路62が出力する基準電圧に対して高周波ノイズが重畳されるのを防止できる。従って、高周波ノイズが原因でクロック周波数の精度が低下するのを防止できるようになる。またグランドパッドPGNDの領域を有効利用して基準電圧生成回路62を配置できるようになるため、集積回路装置20のレイアウト面積を小さくすることが可能になり、集積回路装置20の小型化を実現できる。またグランドパッドPGNDから遠い距離にある他の回路とグランドパッドPGNDとを接続する第1グランド配線とは分離されたショートパスの第2グランド配線の経路で、グランドパッドPGNDからのグランド電圧を、基準電圧生成回路62に供給できるようになる。従って、他の回路とグランドパッドPGNDとを接続する第1グランド配線が有するインピーダンスを原因とする電位変動が、基準電圧生成回路62の基準電圧に伝達されるのを抑制でき、この電位変動が原因でクロック周波数の精度が低下するのを防止できるようになる。
或いは直流電圧生成回路61は、電源電圧VDDに基づいてレギュレート電源電圧を生成するレギュレーター64であってもよい。即ち、グランドパッドPGNDと、直流電圧生成回路61であるレギュレーター64とが、平面視において重なるように配置される。このようにすれば、グランドパッドPGNDによるシールド効果により、レギュレーター64が出力するレギュレート電源電圧に対して高周波ノイズが重畳されるのを防止でき、高周波ノイズが原因でクロック周波数の精度が低下するのを防止できるようになる。またグランドパッドPGNDの領域を有効利用してレギュレーター64を配置できるようになるため、集積回路装置20の小型化を実現できる。また他の回路とグランドパッドPGNDとを接続するグランド配線が有するインピーダンスを原因とする電位変動が、レギュレーター64のレギュレート電源電圧に伝達されるのを抑制でき、この電位変動が原因でクロック周波数の精度が低下するのを防止できるようになる。
また図3に示すように集積回路装置20は、発振信号OSCに基づいてクロック信号CKを生成するPLL回路40を含み、PLL回路40は、位相比較器41とチャージポンプ回路42とループフィルター43を含む。この場合に、グランドパッドPGNDと平面視において重なるように配置される直流電圧生成回路61は、チャージポンプ回路42や、ループフィルター43や、或いは、チャージポンプ回路42にレギュレート電源電圧VREG2を供給するレギュレーター66であってもよい。即ち、グランドパッドPGNDと、直流電圧生成回路61であるチャージポンプ回路42、ループフィルター43又はレギュレーター66とが、平面視において重なるように配置される。このようにすれば、グランドパッドPGNDによるシールド効果により、チャージポンプ回路42、ループフィルター43又はレギュレーター66の出力電圧に対して高周波ノイズが重畳されるのを防止でき、高周波ノイズが原因でクロック周波数の精度が低下するのを防止できるようになる。またグランドパッドPGNDの領域を有効利用してチャージポンプ回路42、ループフィルター43又はレギュレーター66を配置できるようになるため、集積回路装置20の小型化を実現できる。また他の回路とグランドパッドPGNDとを接続するグランド配線が有するインピーダンスを原因とする電位変動が、チャージポンプ回路42、ループフィルター43又はレギュレーター66の出力電圧に伝達されるのを抑制でき、この電位変動が原因でクロック周波数の精度が低下するのを防止できるようになる。
図6に基準電圧生成回路62の構成例を示す。図6の基準電圧生成回路62は、VDDノードとGNDノードの間に設けられるN型のトランジスターTD1、抵抗RD1、RD2、RD3、バイポーラートランジスターBP1、BP2を含む。また基準電圧生成回路62は、バイアス電圧VBがゲートに入力されるP型のトランジスターTD2、TD3と、トランジスターTD2のドレインノードとGNDノードとの間に設けられるバイポーラートランジスターBP3を含む。基準電圧生成回路62は、バンドギャップリファレンス回路であり、バンドギャップ電圧による基準電圧VREFを生成して出力する。例えばPNP型のバイポーラートランジスターBP1、BP2のベース・エミッター間電圧をVBE1、VBE2とし、ΔVBE=VBE1-VBE2とする。基準電圧生成回路62は、例えばVREF=K×ΔVBE+VBE2となる基準電圧VREFを出力する。Kは抵抗RD1、RD2の抵抗値により設定される。例えばVBE2は負の温度特性を有し、ΔVBEは正の温度特性を有するため、抵抗RD1、RD2の抵抗値を調整することで、温度依存性のない定電圧の基準電圧VREFを生成できるようになる。そして生成される基準電圧VREFはグランド電圧を基準とした定電圧になる。
図7に基準電圧生成回路62の他の構成例を示す。図7の基準電圧生成回路62もバンドギャップリファレンス回路であり、N型のトランジスターTE1、TE2と、P型のトランジスターTE3、TE4、TE5と、抵抗RE1、RE2と、PN接合を有するダイオードDI1、DI2、DI3を含む。N型のトランジスターTE1、TE2はカレントミラー回路を構成しており、P型のトランジスターTE3、TE4、TE5もカレントミラー回路を構成しているため、これらのトランジスターに流れる電流は、ほぼ等しくなる。またN型のトランジスターTE1、TE2のソースの電圧も、ほぼ等しくなる。またダイオードDI2におけるPN接合の並列接続数は、ダイオードDI1におけるPN接合の並列接続数のM倍になるように形成されている。このため、ダイオードDI1の飽和電流をIsとした場合に、ダイオードDI2の飽和電流はM×Isになる。ここでトランジスターTE3、TE4、TE5に流れる電流をI、ダイオードDI1、DI2、DI3の各々の両端電圧をVd1、Vd2、Vd3、抵抗RE1、RE2の抵抗値をR1、R2とすると、基準電圧生成回路62が生成する基準電圧VREFは下式(1)のように表される。
VREF=I・R2+Vd3
=(R2/R1)・(kT/q)・In(M)+Vd3 (1)
ここでkはボルツマン定数であり、Tは絶対温度であり、qは電子の電荷である。上式(1)を絶対温度Tで微分すると下式(2)のようになる。
dVREF/dT=(R2/R1)・(k/q)・In(M)+Vd3/dT (2)
上式(2)において、Vd3/dTの項は負の温度特性を有し、これに対応して(R2/R1)・(k/q)・In(M)の値を正の値に調整することで、上式(2)の値をゼロにすることができ、温度依存性がキャンセルされた基準電圧VREFを生成できるようになる。なお基準電圧生成回路62は図6、図7の構成に限定されず、例えばトランジスターの仕事関数差電圧を用いて基準電圧VREFを生成する回路などの種々の構成の回路を用いることができる。
図8にレギュレーター64の構成例を示す。レギュレーター64は、VDDノードとGNDノードの間に直列に設けられた駆動用のN型のトランジスターTA1及び抵抗RA1、RA2と、演算増幅器OPAを含む。またレギュレーター64は、演算増幅器OPAの出力端子側に設けられた抵抗RA3及びキャパシターCAを含むことができる。演算増幅器OPAの非反転入力端子には、基準電圧VREFが入力され、反転入力端子には、レギュレート電源電圧VREGを抵抗RA1、RA2により電圧分割した電圧VDAが入力される。そして演算増幅器OPAの出力端子が、抵抗RA3を介してトランジスターTA1のゲートに入力され、トランジスターTA1のドレインノードからレギュレート電源電圧VREGが出力される。図9にレギュレーター64の他の構成例を示す。図9では、図8とは異なり、駆動用のトランジスターがP型のトランジスターTA2となっており、演算増幅器OPAの反転入力端子に基準電圧VREFが入力され、非反転入力端子に電圧VDAが入力される。また図9では位相補償用のキャパシターCAの接続構成も図8とは異なっている。なお図3で説明したレギュレーター65、66、67、68は例えば図8、図9に示すような構成のレギュレーター64により実現できる。
以上のように基準電圧生成回路62やレギュレーター64は、グランド電圧を基準に基準電圧VREF、レギュレート電源電圧VREGを生成している。従って、出力バッファー回路50等からの高周波ノイズがグランド電圧に重畳されると、基準電圧VREF、レギュレート電源電圧VREGの電位も変動してしまう。このため出力バッファー回路50等からの高周波ノイズがグランド電圧に重畳されるのを抑制する施策を行うことが肝要となる。
図10に温度センサー回路90の構成例を示す。温度センサー回路90は、電源ノードとGNDノードとの間に直列に設けられた電流源IST、バイポーラートランジスターBPTを含む。バイポーラートランジスターBPTのコレクターノードとベースノードが接続されており、ダイオード接続になっている。これにより、温度センサー回路90の出力ノードNCQから、温度依存性を有する温度検出電圧VTが出力されるようになる。例えばベース・エミッター間電圧の温度依存性により発生する負の温度特性の温度検出電圧VTが出力されるようになる。なお温度センサー回路90の構成は図10の構成に限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば温度センサー回路90の出力ノードNCQとバイポーラートランジスターBPTのコレクターノードの間に抵抗を設けると共に、バイポーラートランジスターBPTのエミッターノードとGNDノートの間に可変抵抗を設けてもよい。このような構成にすることで、温度センサー回路90を用いて温度補償の0次補正を実現できるようになる。
図11に温度補償回路80の構成例を示す。温度補償回路80は、0次補正回路82、1次補正回路84、高次補正回路86、電流電圧変換回路88を含む。なお例えば3次補正、4次補正、5次補正などを行う場合には、高次補正回路86として、3次補正回路、4次補正回路、5次補正回路などの複数の補正回路が設けられることになる。高次補正回路86は関数発生回路とも呼ばれ、温度補償電圧VCPの特性を近似する多項式に対応する関数電流を発生する。例えば多項式は温度を変数とする関数である。
温度補償回路80は、多項式近似によるアナログ方式の温度補償を行う。具体的には温度補償回路80は、温度を変数とする関数である多項式の近似によって温度補償電圧VCPを生成して出力する。例えば図2の不揮発性メモリー78が、温度補償電圧VCPの特性を近似する多項式の0次係数、1次係数、高次係数を、0次補正データ、1次補正データ、高次補正データとして記憶する。そして0次補正回路82、1次補正回路84、高次補正回路86は、これらの0次補正データ、1次補正データ、高次補正データに基づいて、0次補正電流信号、1次補正電流信号、高次補正電流信号を出力する。0次補正電流信号、1次補正電流信号、高次補正電流信号は、関数電流の0次成分信号、1次成分信号、高次成分信号と言うことができる。そして1次補正回路84、高次補正回路86には、温度に対してリニアに変化する温度検出電圧VTに基づいて、1次補正電流信号、高次補正電流信号を生成して出力する。電流電圧変換回路88は、0次補正電流信号、1次補正電流信号、高次補正電流信号の加算処理を行うと共に電流電圧変換を行って、温度補償電圧VCPを出力する。これにより多項式近似によるアナログ方式の温度補償が実現される。なお、上述のように温度センサー回路90を用いて温度補償の0次補正を行う場合には、0次補正回路82の構成は省略できる。
2.レイアウト配置
図12に本実施形態の集積回路装置20のレイアウト配置例を示す。集積回路装置20の外形は、辺SD1と、辺SD1に対向する辺SD2を含む。辺SD1は第1辺であり、辺SD2は第2辺であり、辺SD2は辺SD1の対辺である。また集積回路装置20の外形は、辺SD1及び辺SD2に交差する辺SD3や辺SD4を含む。辺SD3は第3辺であり、辺SD4は第4辺であり、辺SD4は辺SD3の対辺である。集積回路装置20の外形は、集積回路装置20である例えば矩形の半導体チップの外形である。例えば辺SD1、SD2、SD3、SD4は半導体チップの基板の辺である。半導体チップはシリコンダイとも呼ばれる。ここで辺SD1から辺SD2に向かう方向をDR1とし、辺SD3から辺SD4に向かう方向をDR2とする。また方向DR1の反対方向を方向DR3とし、方向DR2の反対方向を方向DR4とする。方向DR1、DR2、DR3、DR4は、各々、第1方向、第2方向、第3方向、第4方向である。
図12に示すように集積回路装置20には、グランドパッドPGND、電源パッドPVDD、クロックパッドPCK、出力イネーブルパッドPOE、振動子接続用のパッドPX1、PX2が設けられている。例えば電源パッドPVDDは、辺SD1と辺SD3が交差する第1コーナー部に配置される。出力イネーブルパッドPOEは、辺SD2と辺SD3が交差する第2コーナー部に配置される。クロックパッドPCKは辺SD1側に配置され、グランドパッドPGNDは辺SD2側に配置される。例えば辺SD1と辺SD2の中央線と辺SD1との間の第1領域に、クロックパッドPCKが配置され、辺SD1と辺SD2の中央線と辺SD2との間の第2領域に、グランドパッドPGNDが配置される。また振動子接続用のパッドPX1、PX2は、電源パッドPVDDと出力イネーブルパッドPOEの間において、辺SD3に沿って配置される。例えば辺SD3に沿った領域に発振回路30及びパッドPX1、PX2が配置される。
そして図12では、直流電圧生成回路61として基準電圧生成回路62が平面視においてグランドパッドPGNDに重なるように配置されている。即ち図4、図5で説明したようにグランドパッドPGNDの下方に基準電圧生成回路62が配置されている。このようにすれば、グランドパッドPGNDによるシールド効果により、高周波ノイズが基準電圧生成回路62に伝達されるのが抑制され、基準電圧生成回路62が生成する基準電圧に電位変動が発生して、クロック周波数の精度が低下してしまうのを防止できる。またグランドパッドPGNDの配置領域を有効利用して基準電圧生成回路62を配置できるため、集積回路装置20の小面積化を実現できる。
また図12に示すように本実施形態の集積回路装置20では、平面視において、クロックパッドPCKと出力バッファー回路50とが重なるように配置されている。即ち図4、図5におけるグランドパッドPGNDと直流電圧生成回路61の配置関係と同様に、クロックパッドPCKの下方に出力バッファー回路50が配置されている。なお出力バッファー回路50の全ての回路部分が平面視においてクロックパッドPCKと重なっている必要はなく、例えば出力バッファー回路50の一部がクロックパッドPCKと重ならないようなレイアウト配置であってもよい。
このように平面視においてクロックパッドPCKと出力バッファー回路50とが重なるように配置することで、出力バッファー回路50から、その直上に配置されるクロックパッドPCKへと向かうショートパスのクロック配線の経路で、出力バッファー回路50からのクロック信号CKQをクロックパッドPCKに対して出力できるようになる。これによりクロック配線のインピーダンスを最小限に抑えることができ、当該インピーダンスに起因する電位変動を抑制できる。出力バッファー回路50は、外部の大きな負荷を駆動する必要があるため、高い駆動能力を有している。このため、クロック配線のインピーダンスが高いと、その電位変動も大きくなり、クロック信号CKQの信号品質が劣化してしまう。この点、平面視においてクロックパッドPCKと出力バッファー回路50とが重なるように配置すれば、出力バッファー回路50とクロックパッドPCKを接続するクロック配線の経路をショートパスの経路にすることができ、クロック配線のインピーダンスを最小限に抑えることができるため、クロック信号CKQの信号品質の劣化を抑制できるようになる。また、出力バッファー回路50は、外部負荷を駆動できるように高い駆動能力を有しているため、発生する高周波ノイズが大きく、出力バッファー回路50や、クロック信号CKQが出力されるクロックパッドPCKは、高周波ノイズ源となる。この点、平面視においてクロックパッドPCKと出力バッファー回路50とが重なるように配置すれば、このような高周波ノイズ源を1つの場所にまとめて配置できるようになる。これにより、この高周波ノイズ源からのノイズの悪影響を軽減するためのレイアウト配置などの施策を容易に実現することが可能になる。
また図12に示すように集積回路装置20の外形は、辺SD1と、辺SD1に対向する辺SD2とを含み、辺SD1側に、出力バッファー回路50とクロックパッドPCKとが配置され、辺SD2側に、直流電圧生成回路61である基準電圧生成回路62とグランドパッドPGNDとが配置される。辺SD1は第1辺であり、辺SD2は第2辺である。例えば辺SD2に比べて辺SD1に近い場所に、出力バッファー回路50とクロックパッドPCKが配置される。また辺SD1に比べて辺SD2に近い場所に、直流電圧生成回路61である基準電圧生成回路62とグランドパッドPGNDが配置される。例えば辺SD1と、辺SD1と辺SD2の中央線との間の第1領域に、出力バッファー回路50及びクロックパッドPCKが配置され、辺SD2と、辺SD1と辺SD2の中央線との間の第2領域に、基準電圧生成回路62及びグランドパッドPGNDが配置される。このようにすれば、高周波ノイズ源となる出力バッファー回路50及びクロックパッドPCKが、辺SD1側に配置される一方で、高周波ノイズを避ける必要がある基準電圧生成回路62及びグランドパッドPGNDが、辺SD2側に配置されるようになる。これにより、高周波ノイズ源となる出力バッファー回路50及びクロックパッドPCKと、基準電圧生成回路62及びグランドパッドPGNDとの距離を離すことが可能になる。従って、出力バッファー回路50及びクロックパッドPCKからの高周波ノイズが、基準電圧生成回路62及びグランドパッドPGNDに伝達されるのを抑制することができ、高周波ノイズを原因とするクロック周波数の精度の劣化を防止できる。
また集積回路装置20は、発振信号OSCに位相同期したクロック信号CKQを生成するためのPLL動作を行うPLL回路40を含む。例えばPLL回路40が、発振信号OSCに位相同期したクロック信号CKを出力し、出力バッファー回路50が、このクロック信号CKをバッファリングしてクロック信号CKQとして出力する。これにより発振信号OSCに位相同期したクロック信号CKQが集積回路装置20から出力されるようになる。そして直流電圧生成回路61は、PLL回路40の動作に用いられる基準電圧を生成する基準電圧生成回路62である。図3を例にとれば、レギュレーター66、67は、基準電圧生成回路62により生成された基準電圧VREFに基づいて、レギュレート電源電圧VREG2、VREG3を生成し、PLL回路40は、このレギュレート電源電圧VREG2、VREG3に基づいて動作する。或いは、PLL回路40のチャージポンプ回路42や電圧制御発振回路44等は、基準電圧生成回路62により生成された基準電圧VREFに基づくバイアス電流やバイアス電圧に基づいて、チャージポンプ動作や発振動作を行う。このようなPLL回路40を設けることで、集積回路装置20は、発振信号OSCに位相同期し、且つ、周波数が所望の周波数に設定されたクロック信号CKQを出力できるようになる。そして、このようなPLL回路40の動作に必要な基準電圧を生成する基準電圧生成回路62が、平面視においてグランドパッドPGNDに重なるように配置される。これにより、高周波ノイズを原因とするクロック周波数の精度の低下を防止したり、グランドパッドPGNDの領域を有効利用した基準電圧生成回路62の配置による集積回路装置20の小型化等を実現できるようになる。
また図3で説明したようにPLL回路40は、位相比較器41とチャージポンプ回路42とループフィルター43を含む。そして図12に示すように、チャージポンプ回路42は、第2辺である辺SD2側に設けられる。例えば図12ではチャージポンプ回路42は、辺SD2とグランドパッドPGNDの間に設けられる。例えば辺SD1から辺SD2へと向かう方向をDR1とした場合に、グランドパッドPGNDの方向DR1側にチャージポンプ回路42が配置される。具体的にはチャージポンプ回路42は、位相比較器41と共に辺SD2に沿って配置される。即ちその長辺方向が辺SD2に沿うように配置される。このようにすれば、チャージポンプ回路42を、基準電圧生成回路62やグランドパッドPGNDと共に、辺SD2側にまとめて配置できるようになる。従って、辺SD1側に配置される出力バッファー回路50やクロックパッドPCKから離れた距離の場所に、チャージポンプ回路42、基準電圧生成回路62、グランドパッドPGNDをまとめて配置できるようになる。従って、出力バッファー回路50及びクロックパッドPCKからの高周波ノイズが、チャージポンプ回路42、基準電圧生成回路62、グランドパッドPGNDに伝達されるのを抑制することができ、高周波ノイズを原因とするクロック周波数の精度の劣化を防止できる。即ち、図3に示すように、出力バッファー回路50の出力とチャージポンプ回路42の出力との間には寄生容量CPによる容量結合があり、この容量結合により出力バッファー回路50からの高周波ノイズが、チャージポンプ回路42の出力信号に重畳されてしまうおそれがある。そしてチャージポンプ回路42の出力信号に対して、高周波ノイズが重畳されると、電圧制御発振回路44に入力される制御電圧の電位が変動してしまい、PLL回路40が出力するクロック信号CKのクロック周波数の精度が低下し、集積回路装置20が出力するクロック信号CKQのクロック周波数の精度も低下してしまう。この点、チャージポンプ回路42を辺SD2側に配置することで、辺SD1側に配置される出力バッファー回路50、クロックパッドPCKからの距離を離すことができ、これらの高周波ノイズ源からのノイズの伝達を抑制できるため、クロック周波数の精度の低下を防止できるようになる。
また図12に示すように、ループフィルター43は、辺SD2側に設けられる。例えば図12では、辺SD2と辺SD4が交差する第3コーナー部にループフィルター43が配置される。例えば辺SD3から辺SD4へと向かう方向をDR2とした場合に、グランドパッドPGNDやチャージポンプ回路42の方向DR2側にループフィルター43が設けられる。このようにすればループフィルター43を、チャージポンプ回路42、基準電圧生成回路62、グランドパッドPGNDと共に、辺SD2側にまとめて配置できるようになる。従って、辺SD1側に配置される出力バッファー回路50やクロックパッドPCKから離れた距離の場所に、ループフィルター43、チャージポンプ回路42、基準電圧生成回路62、グランドパッドPGNDをまとめて配置できるようになる。従って、出力バッファー回路50及びクロックパッドPCKからの高周波ノイズが、ループフィルター43、チャージポンプ回路42、基準電圧生成回路62、グランドパッドPGNDに伝達されるのを抑制することができ、高周波ノイズを原因とするクロック周波数の精度の劣化を防止できる。
また図3で説明したように集積回路装置20は、基準電圧VREFに基づいて生成されたレギュレート電源電圧VREG2をチャージポンプ回路42に供給するレギュレーター66を含む。そしてレギュレーター66は、辺SD2側に設けられる。例えばチャージポンプ回路42の出力信号に高周波ノイズが重畳されると、電圧制御発振回路44に入力される制御電圧の電位が変動してしまい、PLL回路40が出力するクロック信号CKのクロック周波数の精度が低下してしまう。このため本実施形態では、チャージポンプ回路42用のレギュレーター66を設け、このレギュレーター66により生成されたレギュレート電源電圧VREG2により、チャージポンプ回路42を動作させている。しかしながら、出力バッファー回路50等からの高周波ノイズが、レギュレート電源電圧VREG2に重畳されてしまうと、チャージポンプ回路42の出力信号にも高周波ノイズが重畳されてしまい、PLL回路40が出力するクロック信号CKのクロック周波数の精度が低下し、集積回路装置20が出力するクロック信号CKQのクロック周波数の精度も低下してしまう。この点、図12では、チャージポンプ回路42のみならず、このチャージポンプ回路42にレギュレート電源電圧VREG2を供給するレギュレーター66についても辺SD2側にまとめて配置している。このようにすれば、レギュレーター66と、出力バッファー回路50等の高周波ノイズ源との距離も離すことが可能になる。これにより、レギュレート電源電圧VREG2に高周波ノイズを重畳されるのを抑制することができ、クロック周波数の精度の低下を防止できるようになる。またレギュレーター66からのレギュレート電源電圧VREG2を、ショートパスの電源供給線でチャージポンプ回路42に供給できるようになるため、当該電源供給線のインピーダンスを原因とするレギュレート電源電圧VREG2の変動も抑制できるようになる。
なお図12では、発振回路30等にレギュレート電源電圧VREG1を供給するレギュレーター65は、辺SD3側に配置される。例えばレギュレーター65は、辺SD1と発振回路30との間に辺SD3に沿って配置されており、発振回路30の近傍に配置されている。これによりレギュレーター65からのレギュレート電源電圧VREG1を、ショートパスの電源供給線で発振回路30等に供給できるようになるため、当該電源供給線のインピーダンスを原因とするレギュレート電源電圧VREG1の変動を抑制できるようになる。また電圧制御発振回路44等にレギュレート電源電圧VREG3を供給するレギュレーター67は、辺SD1側に配置される。例えばレギュレーター67は、辺SD1と電圧制御発振回路44との間に配置される。またロジック回路70等にレギュレート電源電圧VREG4を供給するレギュレーター68も、辺SD1側に配置される。例えばレギュレーター68は、ロジック回路70と温度補償回路80の間に配置され、ロジック回路70の近傍に配置される。これによりレギュレーター67、68からのレギュレート電源電圧VREG3、VREG4を、ショートパスの電源供給線で電圧制御発振回路44、ロジック回路70等に供給できるようになるため、当該電源供給線のインピーダンスを原因とするレギュレート電源電圧VREG3、VREG4の変動を抑制できるようになる。
また集積回路装置20は、PLL回路40を制御するロジック回路70を含む。図3を例にとればロジック回路70は、デルタシグマ変調によりPLL回路40の分周回路45の分周比を設定する制御を行っている。或いはロジック回路70は、PLL回路40の動作のイネーブル、ディスエーブルの制御を行ったり、PLL回路40の各種の動作モードの設定の制御を行ってもよい。そして図12では、このようなPLL回路40の制御を行うロジック回路70については辺SD1側に設けられる。例えばロジック回路70は、ロジック用のクロック信号に基づき動作し、ロジック動作により高周波ノイズを発生する。そしてこの高周波ノイズが、基準電圧生成回路62が生成する基準電圧やチャージポンプ回路42の出力信号に重畳されると、クロック周波数の精度の低下の問題が発生する。この点、図12では、ロジック回路70についても、出力バッファー回路50等と共に辺SD1側にまとめて配置される。これにより辺SD2側に配置される基準電圧生成回路62やチャージポンプ回路42等と、高周波ノイズ源となるロジック回路70、出力バッファー回路50等との距離を離すことが可能になり、高周波ノイズを原因とするクロック周波数の精度の低下を防止できるようになる。
また図3に示すようにPLL回路40は電圧制御発振回路44を含む。例えばPLL回路40は、ループフィルター43からの制御電圧に応じた発振周波数で発振動作を行ってクロック信号CKVを出力する電圧制御発振回路44を含む。そして図12に示すように電圧制御発振回路44は、クロックパッドPCKとグランドパッドPGNDとの間に設けられる。例えばクロックパッドPCKの方向DR1側に電圧制御発振回路44が設けられ、電圧制御発振回路44の方向DR1側にグランドパッドPGNDが設けられる。このようにすれば、クロックパッドPCKとグランドパッドPGNDとの間の領域を有効利用して、電圧制御発振回路44を配置できるようになり、効率の良いレイアウト配置が可能になる。また電圧制御発振回路44により生成されたクロック信号CKVを、例えば出力分周回路46を介してクロック信号CKとして、ショートパスのクロック信号配線で出力バッファー回路50に入力できるようになる。そして出力バッファー回路50が、このクロック信号CKをバッファリングした信号をクロック信号CKQとして出力できるようになる。例えばクロック信号配線が短くなることで、クロック信号配線から発生する高周波ノイズも低減することが可能になる。なお電圧制御発振回路44は、インダクターを用いた共振回路を有しており、電圧制御発振回路44の配置領域の多くは、インダクターの配置領域になる。このインダクターは、例えば金属線を渦巻き状に配線することなどにより実現される。
また集積回路装置20の外形は、辺SD1、辺SD2に交差する第3辺である辺SD3を含み、発振回路30は、辺SD3側に設けられる。例えば辺SD3に沿って発振回路30が設けられる。具体的には発振回路30の例えば長辺が辺SD3に沿うように発振回路30が配置される。このように発振回路30が辺SD3側に配置されることで、辺SD1側に配置される出力バッファー回路50等と発振回路30との間の距離を離すことができ、出力バッファー回路50の高周波ノイズが発振信号OSCに重畳されて、発振特性が劣化する事態を防止できるようになる。また発振回路30が辺SD3側に配置されることで、辺SD2側に配置される基準電圧生成回路62等と発振回路30との間の距離を離すことができ、発振回路30からの発振ノイズが基準電圧生成回路62の基準電圧等に重畳されて、クロック周波数の精度が低下するなどの事態を防止できるようになる。
また集積回路装置20は、発振信号OSCの発振周波数の温度補償を行う温度補償回路80を含む。そして図12に示すように温度補償回路80は、発振回路30と、クロックパッドPCK及びグランドパッドPGNDとの間に設けられる。例えば発振回路30の方向DR2側に温度補償回路80が設けられ、温度補償回路80の方向DR2側に、クロックパッドPCKやグランドパッドPGNDが設けられる。また温度補償回路80は、発振回路30と電圧制御発振回路44との間に設けられ、発振回路30の方向DR2側に温度補償回路80が設けられ、温度補償回路80の方向DR2側に電圧制御発振回路44が設けられる。このように温度補償回路80を、発振回路30とクロックパッドPCK及びグランドパッドPGNDとの間に設けることで、発振回路30とクロックパッドPCK及びグランドパッドPGNDとの間の領域を有効利用して、温度補償回路80を配置できるようになり、効率の良いレイアウト配置が可能になる。また温度補償回路80を発振回路30の近傍に配置することが可能になり、温度補償回路80からの温度補償電圧VCPをショートパスの信号経路で発振回路30に入力して、発振周波数の温度補償を実現できるようになる。
また集積回路装置20は、温度を検出する温度センサー回路90と、温度センサー回路90の出力に基づいて、発振信号OSCの発振周波数の温度補償を行う温度補償回路80と、クロック信号CKQの出力イネーブルを制御するための出力イネーブルパッドPOEを含む。そして図12に示すように、平面視において、温度センサー回路90と出力イネーブルパッドPOEとが重なるように配置される。即ち図4、図5で説明したのと同様に、出力イネーブルパッドPOEの下方に温度センサー回路90が配置される。このようにすれば出力イネーブルパッドPOEの領域を有効利用して、温度センサー回路90を配置できるようになり、出力イネーブルパッドPOEの領域がデッドスペースになってしまうのを防止できる。このように、本来ならばデッドスペースとなる出力イネーブルパッドPOEの領域に温度センサー回路90を配置することで、集積回路装置20の全体面積のうちパッド面積が占める割合が高くなった場合にも、集積回路装置20のレイアウト面積を小さくすることが可能になり、集積回路装置20の小型化を実現できる。また、平面視において温度センサー回路90と出力イネーブルパッドPOEとが重なるように配置すれば、出力イネーブルパッドPOEがシールド部材として機能するようになり、温度センサー回路90に高周波ノイズが伝達されるのを抑制できるようになる。例えば出力イネーブルパッドPOEによるシールド効果により、出力バッファー回路50等と温度センサー回路90との間の電磁的結合や静電結合を低減させて、温度センサー回路90の出力信号に高周波ノイズが重畳されるのを防止できる。従って、高周波ノイズが原因で、温度センサー回路90の出力信号が変動することで、適正な温度補償処理が行われなくなって、クロック周波数の精度が低下するような事態の発生を防止できる。なお図12では、温度センサー回路90と出力イネーブルパッドPOEとが重なるように配置しているが、温度センサー回路90とグランドパッドPGNDとが平面視において重なるように配置するような変形実施も可能である。このようにすれば、温度センサー回路90と出力イネーブルパッドPOEとが重なるように配置した場合と同様に、レイアウト効率の向上や、シールド効果による温度センサー回路90の出力信号の変動の抑制等を実現することが可能になる。
なお図2のテスト回路92やインターフェース回路94を平面視において出力イネーブルパッドPOEに重なるように配置してもよい。例えばテスト回路92は出力イネーブルパッドPOEを用いて集積回路装置20のアナログ回路等の内部回路のテストを行うための回路であるため、出力イネーブルパッドPOEの下方に配置することが好適である。インターフェース回路94も出力イネーブルパッドPOEをシリアルデータの入出力端子として用いるため、出力イネーブルパッドPOEの下方に配置することが好適である。
なお本実施形態の集積回路装置20のレイアウト配置は図12のような配置には限定されず、種々の変形実施が可能である。例えば図13に集積回路装置20の他のレイアウト配置例を示す。図13では位相比較器41、チャージポンプ回路42、ループフィルター43は辺SD2側に配置されていたが、図12では、位相比較器41、チャージポンプ回路42、ループフィルター43は辺SD1側に配置されている。また図12ではロジック回路70は辺SD1側に配置されていたが、図13ではロジック回路70は辺SD2側に配置されている。図12では、高周波ノイズ源となる回路ブロックを辺SD1側にまとめて配置し、高周波ノイズからの悪影響を避けたい回路ブロックを辺SD2側に配置しており、高周波ノイズによるクロック周波数の精度の低下を防止するという観点では図12のレイアウト配置の方が望ましい。
例えば図14は位相ノイズについての説明図であり、横軸がオフセット周波数となっており、縦軸が位相ノイズとなっている。図14のA1は、位相同期を行わずにPLL回路40をフリーで動作させたときのクロック信号CKQのノイズ特性である。一方、A2、A3は、PLL回路40に発振信号OSCとの位相同期を行わせた場合のクロック信号CKQのノイズ特性である。発振信号OSCの位相ノイズは小さいため、PLL回路40に発振信号OSCとの位相同期を行わせることで、図14のA4に示すラインの左側でのインバウンドノイズを低減できる。そして図14のA2は図13のレイアウト配置を採用した場合のノイズ特性であり、A3は図12のレイアウト配置を採用した場合のノイズ特性である。図12に示すように高周波ノイズ源となる出力バッファー回路50、ロジック回路70等を辺SD1側にまとめて配置し、高周波ノイズ源から遠ざけたい基準電圧生成回路62、チャージポンプ回路42等を辺SD2側にまとめて配置することで、図14のA3に示すようにクロック信号CKQの位相ノイズを低減できるようになる。
3.発振器
図15に本実施形態の発振器4の構造例を示す。発振器4は、振動子10と、集積回路装置20と、振動子10及び集積回路装置20を収容するパッケージ15を有する。パッケージ15は、例えばセラミック等により形成され、その内側に収容空間を有しており、この収容空間に振動子10及び集積回路装置20が収容されている。収容空間は気密封止されており、望ましくは真空に近い状態である減圧状態になっている。パッケージ15により、振動子10及び集積回路装置20を衝撃、埃、熱、湿気等から好適に保護することができる。
パッケージ15はベース16とリッド17を有する。具体的にはパッケージ15は、振動子10及び集積回路装置20を支持するベース16と、ベース16との間に収容空間を形成するようにベース16の上面に接合されたリッド17とにより構成されている。そして振動子10は、ベース16の内側に設けられた段差部に端子電極を介して支持されている。また集積回路装置20は、ベース16の内側底面に配置されている。具体的には集積回路装置20は、能動面がベース16の内側底面に向くように配置されている。能動面は集積回路装置20の回路素子が形成される面である。また集積回路装置20の端子であるパッドにバンプBMPが形成されている。そして集積回路装置20は、導電性のバンプBMPを介してベース16の内側底面に支持される。導電性のバンプBMPは例えば金属バンプであり、このバンプBMPやパッケージ15の内部配線や端子電極などを介して、振動子10と集積回路装置20が電気的に接続される。また集積回路装置20は、バンプBMPやパッケージ15の内部配線を介して、発振器4の外部接続端子である外部端子18、19に電気的に接続される。外部端子18、19は、パッケージ15の外側底面に形成されている。外部端子18、19は、外部配線を介して外部デバイスに接続される。外部配線は、例えば外部デバイスが実装される回路基板に形成される配線などである。これにより外部デバイスに対してクロック信号などを出力できるようになる。
なお図15では、集積回路装置20の能動面が下方に向くように集積回路装置20がフリップ実装されているが、本実施形態はこのような実装には限定されない。例えば集積回路装置20の能動面が上方に向くように集積回路装置20を実装してもよい。即ち能動面が振動子10に対向するように集積回路装置20を実装する。或いは、発振器4は、ウェハレベルパッケージ(WLP)の発振器であってもよい。この場合には発振器4は、半導体基板と、半導体基板の第1面と第2面との間を貫通する貫通電極とを有するベースと、半導体基板の第1面に対して、金属バンプ等の導電性の接合部材を介して固定される振動子10と、半導体基板の第2面側に再配置配線層等の絶縁層を介して設けられる外部端子を含む。そして半導体基板の第1面又は第2面に、集積回路装置20となる集積回路が形成される。この場合には、振動子10及び集積回路が配置された複数のベースが形成された第1半導体ウェハーと、複数のリッドが形成された第2半導体ウェハーとを貼りつけることで、複数のベースと複数のリッドを接合し、その後にダイシングソー等によって発振器4の個片化を行う。このようにすれば、ウェハレベルパッケージの発振器4の実現が可能になり、高スループット、且つ、低コストでの発振器4の製造が可能になる。
以上に説明したように本実施形態の集積回路装置は、振動子を用いて発振信号を生成する発振回路と、発振信号に基づくクロック信号を出力する出力バッファー回路と、発振信号又はクロック信号の生成に用いられる直流電圧を生成する直流電圧生成回路と、電源電圧が供給される電源パッドと、グランド電圧が供給されるグランドパッドと、クロック信号が出力されるクロックパッドとを含む。そして平面視において、グランドパッドと直流電圧生成回路とが重なるように配置される。
本実施形態によれば、電源パッド、グランドパッドにより集積回路装置に電源電圧、グランド電圧が供給され、振動子を用いて発振回路により発振信号が生成され、発振信号に基づくクロック信号が出力バッファー回路によりクロックパッドから出力される。そして、発振信号又はクロック信号の生成に用いられる直流電圧を生成する直流電圧生成回路と、グランドパッドとが、平面視において重なるように配置される。このようにすれば、グランドパッドがシールド部材として機能するようになり、高周波ノイズが直流電圧生成回路に伝達されるのを抑制できるようになり、高周波ノイズが原因でクロック周波数の精度が低下するなどの問題を防止できるようになる。また本来ならばデッドスペースとなるグランドパッドの領域を有効利用して直流電圧生成回路を配置できるようになるため、効率的なレイアウト配置が可能になり、集積回路装置の小型化を実現できる。このように本実施形態によれば、グランドパッドのシールド効果等によるクロック周波数の精度の低下の防止とパッド領域を有効利用した効率的なレイアウト配置を両立して実現できる集積回路装置等の提供が可能になる。
また本実施形態では、平面視において、クロックパッドと出力バッファー回路とが重なるように配置されてもよい。
このようにすれば、出力バッファー回路から、その直上に配置されるクロックパッドへと向かうショートパスのクロック配線の経路で、出力バッファー回路からのクロック信号をクロックパッドに対して出力できるようになる。これによりクロック配線のインピーダンスを最小限に抑えることができ、当該インピーダンスに起因する電位変動を抑制できる。また高周波ノイズ源となる出力バッファー回路とクロックパッドを1つの場所にまとめて配置できるようになるため、高周波ノイズ源からのノイズの悪影響を軽減するためのレイアウト配置などの施策を容易に実現することが可能になる。
また本実施形態では、直流電圧生成回路は、バイアス電流、バイアス電圧、又はレギュレート電源電圧の少なくとも1つを生成するための基準電圧を生成する基準電圧生成回路であってもよい。
このようにすれば、グランドパッドによるシールド効果により、出力バッファー回路やクロックパッドと基準電圧生成回路との間の電磁的結合や静電結合を低減させて、基準電圧生成回路が出力する基準電圧に対して高周波ノイズが重畳されるのを防止できる。
また本実施形態では、直流電圧生成回路は、電源電圧に基づいてレギュレート電源電圧を生成するレギュレーターであってもよい。
このようにすれば、グランドパッドによるシールド効果により、レギュレーターが出力するレギュレート電源電圧に対して高周波ノイズが重畳されるのを防止でき、高周波ノイズが原因でクロック周波数の精度が低下するのを防止できるようになる。
また本実施形態では、発振信号に位相同期したクロック信号を生成するためのPLL動作を行うPLL回路を含み、PLL回路は、位相比較器とチャージポンプ回路とループフィルターとを含み、直流電圧生成回路は、チャージポンプ回路、ループフィルター、或いはチャージポンプ回路にレギュレート電源電圧を供給するレギュレーターであってもよい。
このようにすれば、グランドパッドによるシールド効果により、チャージポンプ回路、ループフィルター又はレギュレーターの出力電圧に対して高周波ノイズが重畳されるのを防止でき、高周波ノイズが原因でクロック周波数の精度が低下するのを防止できるようになる。
また本実施形態では、集積回路装置の外形は、第1辺と、第1辺に対向する第2辺とを含み、第1辺側に出力バッファー回路とクロックパッドとが配置され、第2辺側に直流電圧生成回路とグランドパッドとが配置されてもよい。
このようにすれば、高周波ノイズ源となる出力バッファー回路やクロックパッドと、直流電圧生成回路やグランドパッドとの距離を離すことが可能になり、出力バッファー回路やクロックパッドからの高周波ノイズが、直流電圧生成回路やグランドパッドに伝達されるのを抑制することが可能になる。
また本実施形態では、発振信号に位相同期したクロック信号を生成するためのPLL動作を行うPLL回路を含み、直流電圧生成回路は、PLL回路の動作に用いられる基準電圧を生成する基準電圧生成回路であってもよい。
このようなPLL回を設けることで、発振信号に位相同期し、且つ、周波数が所望の周波数に設定されたクロック信号を出力できるようになる。そして、このようなPLL回路の動作に必要な基準電圧を生成する基準電圧生成回路が、平面視においてグランドパッドに重なるように配置されるようになり、高周波ノイズを原因とするクロック周波数の精度の低下等を防止できるようになる。
また本実施形態では、PLL回路は、位相比較器とチャージポンプ回路とループフィルターとを含み、チャージポンプ回路は、第2辺側に設けられてもよい。
このようにすれば、第1辺側に配置される出力バッファー回路やクロックパッドから離れた距離の場所に、チャージポンプ回路、基準電圧生成回路、グランドパッドをまとめて配置できるようになり、出力バッファー回路やクロックパッドからの高周波ノイズが、チャージポンプ回路等に伝達されるのを抑制することが可能になる。
また本実施形態では、ループフィルターは、第2辺側に設けられてもよい。
このようにすれば、第1辺側に配置される出力バッファー回路やクロックパッドから離れた距離の場所に、ループフィルター、基準電圧生成回路、グランドパッド等をまとめて配置できるようになり、出力バッファー回路やクロックパッドからの高周波ノイズが、ループフィルター等に伝達されるのを抑制することが可能になる。
また本実施形態では、基準電圧に基づいて生成されたレギュレート電源電圧をチャージポンプ回路に供給するレギュレーターを含み、レギュレーターは、第2辺側に設けられてもよい。
このようにすれば、レギュレーターと出力バッファー回路等の高周波ノイズ源との距離を離すことが可能になり、レギュレート電源電圧に高周波ノイズを重畳されるのを抑制することができ、クロック周波数の精度の低下を防止できるようになる。
また本実施形態では、PLL回路を制御するロジック回路を含み、ロジック回路は、第1辺側に設けられてもよい。
このようにすれば、ロジック回路についても、出力バッファー回路等と共に第1辺側にまとめて配置されるようになる。これにより第1辺側に配置される基準電圧生成回路等と、高周波ノイズ源となるロジック回路、出力バッファー回路等との距離を離すことが可能になり、高周波ノイズを原因とするクロック周波数の精度の低下を防止できるようになる。
また本実施形態では、PLL回路は、電圧制御発振回路を含み、電圧制御発振回路は、クロックパッドとグランドパッドとの間に設けられてもよい。
このようにすれば、クロックパッドとグランドパッドとの間の領域を有効利用して、電圧制御発振回路を配置できるようになり、効率の良いレイアウト配置が可能になる。
また本実施形態では、集積回路装置の外形は、第1辺及び第2辺に交差する第3辺を含み、発振回路は、第3辺側に設けられてもよい。
このようにすれば、第1辺側に配置される出力バッファー回路等と発振回路との間の距離を離すことができ、出力バッファー回路の高周波ノイズが発振信号に重畳されて、発振特性が劣化する事態を防止できるようになる。また第2辺側に配置される基準電圧生成回路等と発振回路との間の距離を離すことができ、発振回路からの発振ノイズが基準電圧生成回路の基準電圧等に重畳されて、クロック周波数の精度が低下するなどの事態を防止できるようになる。
また本実施形態では、発振信号の発振周波数の温度補償を行う温度補償回路を含み、温度補償回路は、発振回路と、クロックパッド及びグランドパッドとの間に設けられてもよい。
このようにすれば、発振回路とクロックパッド及びグランドパッドとの間の領域を有効利用して、温度補償回路を配置できるようになり、効率の良いレイアウト配置が可能になる。
また本実施形態では、温度を検出する温度センサー回路と、温度センサー回路の出力に基づいて、発振信号の発振周波数の温度補償を行う温度補償回路と、クロック信号の出力イネーブルを制御するための出力イネーブルパッドとを含んでもよい。そして平面視において、温度センサー回路と出力イネーブルパッド又はグランドパッドとが重なるように配置されてもよい。
このようにすれば、出力イネーブルパッド又はグランドパッドによるシールド効果により、出力バッファー回路等と温度センサー回路との間の電磁的結合や静電結合を低減させて、温度センサー回路の出力信号に高周波ノイズが重畳されるのを防止できるようになる。
また本実施形態は、上記に記載の集積回路装置と、振動子と、を含む発振器に関係する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また集積回路装置、発振器の構成・動作等も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
4…発振器、5…パシベーション膜、6…パッドメタル、7、8、9…導電層、10…振動子、15…パッケージ、16…ベース、17…リッド、18、19…外部端子、20…集積回路装置、30…発振回路、40…PLL回路、41…位相比較器、42…チャージポンプ回路、43…ループフィルター、44…電圧制御発振回路、45…分周回路、46…出力分周回路、50…出力バッファー回路、60…電源回路、61…直流電圧生成回路、62…基準電圧生成回路、64、65、66、67、68…レギュレーター、70…ロジック回路、72…デルタシグマ変調回路、78…不揮発性メモリー、80…温度補償回路、82…0次補正回路、84…1次補正回路、86…高次補正回路、88…電流電圧変換回路、90…温度センサー回路、92…テスト回路、94…インターフェース回路、
BMP…バンプ、BP1、BP2、BP3、BPT…バイポーラートランジスター、CA…キャパシター、CK、CKQ、CKV…クロック信号、CP…寄生容量、DI1、DI2、DI3…ダイオード、DR、DR1、DR2、DR3、DR4…方向、FCK…フィードバッククロック信号、IST…電流源、NWL…ウェル、OE…出力イネーブル信号、OPA…演算増幅器、OSC…発振信号、PCK…クロックパッド、PGND…グランドパッド、POE…出力イネーブルパッド、PSUB…基板、PVDD…電源パッド、PWL…ウェル、PX1、PX2…パッド、RA1~RA3、RD1~RD3、RE1、RE2…抵抗、SD1、SD2、SD3、SD4…辺、TA1、TA2、TD1~TD3、TE1~TE5…トランジスター、TCK、TGND、TOE、TVDD…外部端子、VB…バイアス電圧、VCP…温度補償電圧、VDD…電源電圧、VREF…基準電圧、VREG、VREG1、VREG2、VREG3、VREG4…レギュレート電源電圧、VT…温度検出電圧

Claims (16)

  1. 振動子を用いて発振信号を生成する発振回路と、
    前記発振信号に基づくクロック信号を出力する出力バッファー回路と、
    前記発振信号又は前記クロック信号の生成に用いられる直流電圧を生成する直流電圧生成回路と、
    電源電圧が供給される電源パッドと、
    グランド電圧が供給されるグランドパッドと、
    前記クロック信号が出力されるクロックパッドと、
    を含み、
    平面視において、前記グランドパッドと前記直流電圧生成回路とが重なるように配置されることを特徴とする集積回路装置。
  2. 請求項1に記載された集積回路装置において、
    前記平面視において、前記クロックパッドと前記出力バッファー回路とが重なるように配置されることを特徴とする集積回路装置。
  3. 請求項1又は2に記載された集積回路装置において、
    前記直流電圧生成回路は、バイアス電流、バイアス電圧、又はレギュレート電源電圧の少なくとも1つを生成するための基準電圧を生成する基準電圧生成回路であることを特徴とする集積回路装置。
  4. 請求項1又は2に記載された集積回路装置において、
    前記直流電圧生成回路は、前記電源電圧に基づいてレギュレート電源電圧を生成するレギュレーターであることを特徴とする集積回路装置。
  5. 請求項1又は2に記載された集積回路装置において、
    前記発振信号に位相同期した前記クロック信号を生成するためのPLL動作を行うPLL回路を含み、
    前記PLL回路は、位相比較器とチャージポンプ回路とループフィルターとを含み、
    前記直流電圧生成回路は、前記チャージポンプ回路、前記ループフィルター、或いは前記チャージポンプ回路にレギュレート電源電圧を供給するレギュレーターであることを特徴とする集積回路装置。
  6. 請求項1に記載された集積回路装置において、
    前記集積回路装置の外形は、第1辺と、前記第1辺に対向する第2辺とを含み、
    前記第1辺側に前記出力バッファー回路と前記クロックパッドとが配置され、
    前記第2辺側に前記直流電圧生成回路と前記グランドパッドとが配置されることを特徴とする集積回路装置。
  7. 請求項6に記載された集積回路装置において、
    前記発振信号に位相同期した前記クロック信号を生成するためのPLL動作を行うPLL回路を含み、
    前記直流電圧生成回路は、前記PLL回路の動作に用いられる基準電圧を生成する基準電圧生成回路であることを特徴とする集積回路装置。
  8. 請求項7に記載された集積回路装置において、
    前記PLL回路は、位相比較器とチャージポンプ回路とループフィルターとを含み、
    前記チャージポンプ回路は、前記第2辺側に設けられることを特徴とする集積回路装置。
  9. 請求項8に記載された集積回路装置において、
    前記ループフィルターは、前記第2辺側に設けられることを特徴とする集積回路装置。
  10. 請求項8又は9に記載された集積回路装置において、
    前記基準電圧に基づいて生成されたレギュレート電源電圧を前記チャージポンプ回路に供給するレギュレーターを含み、
    前記レギュレーターは、前記第2辺側に設けられることを特徴とする集積回路装置。
  11. 請求項7乃至10のいずれか一項に記載された集積回路装置において、
    前記PLL回路を制御するロジック回路を含み、
    前記ロジック回路は、前記第1辺側に設けられることを特徴とする集積回路装置。
  12. 請求項7乃至11のいずれか一項に記載された集積回路装置において、
    前記PLL回路は、電圧制御発振回路を含み、
    前記電圧制御発振回路は、前記クロックパッドと前記グランドパッドとの間に設けられることを特徴とする集積回路装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載された集積回路装置において、
    前記集積回路装置の前記外形は、前記第1辺及び前記第2辺に交差する第3辺を含み、
    前記発振回路は、前記第3辺側に設けられることを特徴とする集積回路装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載された集積回路装置において、
    前記発振信号の発振周波数の温度補償を行う温度補償回路を含み、
    前記温度補償回路は、前記発振回路と、前記クロックパッド及び前記グランドパッドとの間に設けられることを特徴とする集積回路装置。
  15. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載された集積回路装置において、
    温度を検出する温度センサー回路と、
    前記温度センサー回路の出力に基づいて、前記発振信号の発振周波数の温度補償を行う温度補償回路と、
    前記クロック信号の出力イネーブルを制御するための出力イネーブルパッドと、
    を含み、
    前記平面視において、前記温度センサー回路と前記出力イネーブルパッド又は前記グランドパッドとが重なるように配置されることを特徴とする集積回路装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載された集積回路装置と、
    前記振動子と、
    を含むことを特徴とする発振器。
JP2021009243A 2021-01-25 2021-01-25 集積回路装置及び発振器 Pending JP2022113188A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009243A JP2022113188A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 集積回路装置及び発振器
US17/580,968 US11563437B2 (en) 2021-01-25 2022-01-21 Integrated circuit apparatus and oscillator
CN202210079998.3A CN114793092A (zh) 2021-01-25 2022-01-24 集成电路装置和振荡器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009243A JP2022113188A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 集積回路装置及び発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022113188A true JP2022113188A (ja) 2022-08-04

Family

ID=82459756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009243A Pending JP2022113188A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 集積回路装置及び発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11563437B2 (ja)
JP (1) JP2022113188A (ja)
CN (1) CN114793092A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540943B2 (ja) * 2015-01-22 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP6536780B2 (ja) * 2015-01-22 2019-07-03 セイコーエプソン株式会社 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP6769283B2 (ja) 2016-12-16 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US11563437B2 (en) 2023-01-24
US20220239299A1 (en) 2022-07-28
CN114793092A (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11519790B2 (en) Temperature sensor, circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle
CN112187180B (zh) 集成电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN114826153A (zh) 振动器件
JP2018064193A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US11863124B2 (en) Circuit device and oscillator
US11563437B2 (en) Integrated circuit apparatus and oscillator
CN116566327A (zh) 集成电路装置和振荡器
JP7528675B2 (ja) 回路装置及び発振器
JP2021002735A (ja) 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
US11616473B2 (en) Circuit device and oscillator
CN111726083B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN111726082B (zh) 电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
US20240258971A1 (en) Vibrator device
JP2023090099A (ja) 回路装置及び発振器
US11854957B2 (en) Integrated circuit device, device, and manufacturing method
US20230275546A1 (en) Circuit Device And Oscillator
JP2023127679A (ja) 発振器
JP2023096334A (ja) 回路装置、発振器及び製造方法
JP2024017214A (ja) 回路装置及び発振器
JP2024108395A (ja) 振動デバイス
CN118554883A (zh) 电路装置、振荡器
CN118432538A (zh) 振动器件
CN118432539A (zh) 振动器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240926