JP2022109631A - 半導体素子保護用粘着シート - Google Patents

半導体素子保護用粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2022109631A
JP2022109631A JP2021005037A JP2021005037A JP2022109631A JP 2022109631 A JP2022109631 A JP 2022109631A JP 2021005037 A JP2021005037 A JP 2021005037A JP 2021005037 A JP2021005037 A JP 2021005037A JP 2022109631 A JP2022109631 A JP 2022109631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive sheet
adhesive layer
protecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021005037A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 植野
Taiki Ueno
浩二 水野
Koji Mizuno
俊平 田中
Shunpei Tanaka
美希 林
Miki Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2021005037A priority Critical patent/JP2022109631A/ja
Priority to EP21211776.6A priority patent/EP4029919A3/en
Priority to CN202111576736.XA priority patent/CN114763455A/zh
Priority to TW110149103A priority patent/TW202232651A/zh
Priority to US17/572,423 priority patent/US20220228037A1/en
Priority to KR1020220004494A priority patent/KR20220103642A/ko
Publication of JP2022109631A publication Critical patent/JP2022109631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0075Antistatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/19Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/10Presence of homo or copolymers of propene
    • C09J2423/106Presence of homo or copolymers of propene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Abstract

【課題】歩留まりを低下させることなく、半導体ウエハを適切に保護する半導体素子保護用粘着シートを提供すること。【解決手段】本発明の半導体素子保護用粘着シートは、粘着剤層と、基材と、を含む。この粘着剤層の表面抵抗率は1.0×1011Ω/□以下である。この半導体素子保護用粘着シートの粘着剤層とシリコンウエハとを貼り合わせて50℃で24時間静置し該半導体素子保護用粘着シートを剥離した後のシリコンウエハの粘着剤層と貼り合わせた面の全元素含有量に対するハロゲン元素比は0.3atomic%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は半導体素子保護用粘着シートに関する。より詳細には、個片化された半導体素子を、実装工程へと搬送する際に使用される半導体素子保護用粘着シートに関する。
半導体素子はシリコンウエハに対し、バックグラインド工程およびダイシング工程を施すことにより作製される。これらの工程を経た半導体素子はハンドリング性が低下するため、搬送用半導体素子保護用粘着シートを用いて、半導体素子の実装工程に搬送される場合がある。搬送用半導体素子保護用粘着シートを用いて搬送された半導体素子は、保護用粘着シートからピックアップされ、実装工程に供される。保護用粘着シートから半導体素子をピックアップする際に剥離帯電が生じ、半導体素子を静電破壊し、歩留まりが低下するという問題がある。そのため、半導体素子の実装工程では帯電防止性を有する粘着シートへの要望が高まっている。
半導体の加工工程に用いられる粘着シートに帯電防止剤を用いて帯電防止能を付与することが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2)。しかしながら、粘着剤層に含まれる帯電防止剤由来のハロゲン元素が半導体素子表面に移行するという問題が生じ得る。半導体素子に移行したハロゲン元素は半導体素子を腐食し得る。また、帯電防止剤として界面活性剤を用いる場合、界面活性剤が粘着剤層の表面に偏析し、半導体素子を汚染する場合がある。そのため、搬送工程において半導体素子を適切に保護し、かつ、静電破壊および半導体素子の汚染による半導体素子の歩留まり低下を防止し得る搬送用半導体素子保護用粘着シートが求められている。
特開2020-174201号公報 国際公開第2018/003893号
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、歩留まりを低下させることなく、半導体ウエハを適切に保護する半導体素子保護用粘着シートを提供することにある。
本発明の半導体素子保護用粘着シートは、粘着剤層と、基材と、を含む。この粘着剤層の表面抵抗率は1.0×1011Ω/□以下であり、半導体素子保護用粘着シートの粘着剤層とシリコンウエハとを貼り合わせて50℃で24時間静置し該半導体素子保護用粘着シートを剥離した後のシリコンウエハの粘着剤層と貼り合わせた面の全元素含有量に対するハロゲン元素比は0.3atomic%以下である。
1つの実施形態において、上記粘着剤層は帯電防止剤を含む。
1つの実施形態において、上記粘着剤層を形成する組成物における上記帯電防止剤の含有割合は2重量%~30重量%である。
1つの実施形態において、上記帯電防止剤は非ハロゲンイオン液体、導電性高分子、および、導電性炭素材料からなる群より選択される少なくとも1種である。
1つの実施形態において、上記非ハロゲンイオン液体はアンモニウム塩、イミダゾール塩、ピリジウム塩、リン酸塩、および、スルホン酸塩からなる群より選択される少なくとも1種である。
1つの実施形態において、上記導電性高分子はポリ(4-スチレンスルホン酸)をドープしたポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、ポリチオフェンからなる群より選択される少なくとも1種である。
1つの実施形態において、上記粘着剤層の厚みは1μm~100μmである。
本発明によれば、歩留まりを低下させることなく、半導体ウエハを適切に保護する半導体素子保護用粘着シートを提供することができる。本発明の半導体素子保護用粘着シートは、粘着剤層に含まれる帯電防止剤による半導体素子の汚染および剥離帯電による半導体素子の静電破壊を防止し得る。そのため、搬送工程において半導体素子を適切に保護し、かつ、実装工程における歩留まりの低下を防止し得る。
本発明の1つの実施形態による半導体素子保護用粘着シートの概略断面図である。
A.半導体素子保護用粘着シートの全体構成
図1は、本発明の1つの実施形態による半導体素子保護用粘着シート(以下、保護用粘着シートともいう)の概略断面図である。保護用粘着シート100は、基材10と基材の一方の面に配置された粘着剤層20とを有する。1つの実施形態において、基材10は下塗り層を有さない。本発明の保護用粘着シートは下塗り層を有することなく、帯電防止性能を有し得る。保護用粘着シートは任意の適切なその他の層を備え得る(図示せず)。例えば、基材と粘着剤層との間に、任意の適切な層が形成されていてもよい。保護用粘着シートは、使用に供するまでの間、粘着剤層を保護する目的で、粘着剤層の外側にセパレーターが設けられていてもよい。
本発明の実施形態において、粘着剤層の表面抵抗率は1.0×1011Ω/□以下である。粘着剤層の表面抵抗率が上記範囲であることにより、半導体素子の実装工程における剥離帯電を抑制し、半導体素子の静電破壊を防止し得る。粘着剤層の表面抵抗率は好ましくは1.0×10Ω/□~1.0×1011Ω/□であり、より好ましくは1.0×10Ω/□~1.0×1010Ω/□である。本明細書において、粘着剤層の表面抵抗率は後述の実施例に記載の方法で測定した表面抵抗率をいう。
本発明の実施形態において、半導体素子保護用粘着シートの粘着剤層をシリコンウエハに貼り合わせて50℃で24時間静置し、この半導体素子保護用粘着シートを剥離した後のシリコンウエハの粘着剤層と貼り合わせられた面の全元素含有量に対するハロゲン元素比は0.3atomic%以下である。保護用粘着シートを剥離した後のシリコンウエハの粘着剤層と貼り合わせられた面の全元素含有量に対するハロゲン元素比が上記範囲であることにより、粘着剤層由来のハロゲン元素による半導体素子の汚染を防止し得る。全元素含有量に対するハロゲン元素比は好ましくは0.2atomic%~0atomic%であり、より好ましくは0.1atomic%~0atomic%である。保護用粘着シートを剥離した後のシリコンウエハの粘着剤層と貼り合わせられた面の全元素含有量に対するハロゲン元素比は0atomic%であってもよい。本明細書において、保護用粘着シートを剥離した後のシリコンウエハの粘着剤層と貼り合わせられた面の全元素含有量に対するハロゲン元素比は後述の実施例に記載の方法によりX線光電子分光分析装置(XPS)で測定された値をいう。
本発明の保護用粘着シートの厚みは任意の適切な厚みに設定され得る。保護用粘着シートの厚みは、例えば、50μm~900μmであり、より好ましくは60μm~800μmであり、さらに好ましくは70μm~200μmである。厚みが上記範囲であることにより、半導体ウエハを適切に支持し、ハンドリング性を維持することができる。また、装置での搬送を効率よく行うことができ、歩留まりの低下を防止し得る。
B.基材
基材10としては任意の適切な基材が用いられる。1つの実施形態において基材は下塗り層を有さない。本発明の保護用粘着シートは、下塗り層を有することなく、帯電防止性能を発揮し得る。基材は1層であってもよく、2以上の層であってもよい。基材が2以上の層である場合、基材の合計厚みが後述する基材の厚みとなるよう用いられる。
基材の厚みは、好ましくは50μm~200μmであり、より好ましくは60μm~180μmであり、さらに好ましくは70μm~180μmである。基材の厚みが上記範囲であることにより、半導体素子を適切に支持し、反りおよび/またはたわみの発生を防止し得る。
基材は、任意の適切な樹脂から構成され得る。基材を構成する樹脂の具体例としては、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)などのポリエステル系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリイミド、セルロース類、フッ素系樹脂、ポリエーテル、ポリスチレンなどのポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン等が挙げられる。好ましくは、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体などのポリオレフィン系樹脂が用いられる。
基材は、本発明の効果を損なわない範囲で、さらにその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤等が挙げられる。その他の成分の種類および使用量は、目的に応じて任意の適切な量で用いることができる。
C.粘着剤層
粘着剤層20は好ましくは帯電防止剤を含む。本発明の保護用粘着シートは、粘着剤層が帯電防止剤を含有する場合であっても半導体素子のハロゲン元素による汚染を防止し得る。粘着剤層20は任意の適切な粘着剤層を形成する組成物(以下、粘着剤層形成組成物ともいう)を用いて形成される。1つの実施形態において、粘着剤層形成組成物は、粘着剤および帯電防止剤を含む。
1つの実施形態において、粘着剤層形成組成物はハロゲン元素および金属イオンの含有量が少ないほど好ましい。ハロゲン元素および金属イオンの含有量が少ない粘着剤層形成組成物を用いることにより、粘着剤層に含まれる成分による半導体素子の汚染を防止し得る。粘着剤層形成組成物のハロゲン元素の含有量は、例えば、1000ppm以下であり、好ましくは500ppm以下である。また、粘着剤層形成組成物の金属性イオンの含有量は、例えば、1000ppm以下であり、好ましくは10ppm以下である。粘着剤層形成組成物に含まれるハロゲン元素および金属イオンの含有量は任意の適切な方法で測定することができる。例えば、誘導結合プラズマ(ICP)分析法およびX線光電子分光法(XPS)を用いることにより金属イオンの含有量を測定することができ、X線光電子分光法(XPS)を用いることにより、粘着剤層形成組成物に含まれるハロゲン元素の含有量を測定することができる。
C-1.粘着剤
粘着剤としては、任意の適切な粘着剤を用いることができる。粘着剤としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ビニルアルキルエーテル系樹脂、ポリステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、および、ウレタン系樹脂等をベースポリマー(粘着性樹脂)として含む粘着剤が挙げられる。粘着力の調整が容易であり、かつ、耐候性に優れるという点から、好ましくはアクリル系樹脂が用いられる。
アクリル系樹脂としては、任意の適切なものを用いることができる。例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの1種または2種以上を単量体成分として構成されるアクリル系樹脂が用いられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシル等の(メタ)アクリル酸C1-20アルキルエステルが挙げられる。好ましくは炭素数が4~18の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが用いられる。本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリルおよび/またはメタクリルをいう。
アクリル系樹脂は、凝集力、耐熱性、架橋性等の改質を目的として、必要に応じて、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他の単量体成分に対応する単位を含んでいてもよい。このような単量体成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イコタン酸等の酸無水物モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルメタクリレート等のヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド等の(N-置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル等の(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド、N-ラウリルマレイミド、N-フェニルマレイミド等のマレイミド系モノマー;N-メチルイタコンイミド、N-エチルイタコンイミド、N-ブチルイタコンイミド、N-オクチルイタコンイミド、N-2-エチルヘキシルイタコンイミド、N-シクロヘキシルイタコンイミド、N-ラウリルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクルロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、N-ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N-ビニルカルボン酸アミド類、スチレン、α-メチルスチレン、N-ビニルカプロラクタム等のビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコール等のグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、シリコーン(メタ)アクリレート等の複素環、ケイ素原子等を有するアクリル酸エステル系モノマー;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート等の多官能モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;ビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー等が挙げられる。これらの単量体成分は、単独で用いてもよく、または2種以上組み合わせて用いてもよい。
1つの実施形態において、上記ベースポリマーはポリマー骨格中にハロゲン原子を含まないことが好ましい。ポリマー骨格中にハロゲン原子を含まないベースポリマーを用いることにより、保護用粘着シートによる半導体素子のハロゲン汚染を防止し得る。
ベースポリマーは上記単量体成分を任意の適切な方法により重合することにより得られ得る。重合方法としては、溶液重合、乳化重合、塊状重合、および、懸濁重合等が挙げられる。ベースポリマーの重合方法は、例えば、用いる帯電防止剤に応じて選択され得る。
ベースポリマーの重合に用いる溶媒としては任意の適切な溶媒を用いることができる。1つの実施形態において、重合に用いる溶媒は帯電防止剤と相溶性を有する溶媒が用いられ得る。
C-2.帯電防止剤
帯電防止剤としては、任意の適切な帯電防止剤を用いることができる。帯電防止剤は好ましくはハロゲン元素を含まない。具体的には、骨格中にハロゲン原子を含まない化合物、不純物としてハロゲン元素を含まない帯電防止剤が挙げられる。帯電防止剤は好ましくは非ハロゲンイオン液体、導電性高分子、および、導電性炭素材料からなる群より選択される少なくとも1種を用いることができる。
帯電防止剤は任意の適切な含有量で用いることができる。例えば、粘着剤層を形成する組成物(粘着剤層形成組成物)における帯電防止剤の含有量は好ましくは2重量%~30重量%であり、より好ましくは3重量%~30重量%である。粘着剤層形成組成物における帯電防止剤の含有量が上記範囲であることにより、半導体素子をピックアップする際の剥離帯電を抑制し、半導体素子の静電破壊を防止し得る。
C-2-1.非ハロゲンイオン液体
1つの実施形態において、帯電防止剤として非ハロゲンイオン液体を好適に用いることができる。イオン液体は、常温で液体である塩をいう。帯電防止剤として非ハロゲンイオン液体、すなわち、アニオンおよびカチオンがハロゲン原子を含まないイオン液体が好適に用いられる。非ハロゲンイオン液体は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カチオンとしては骨格中にハロゲン原子を含まないカチオンを用いることができる。例えば、下記一般式(A)~(E)で表される有機カチオンが挙げられる。
Figure 2022109631000002
ここで、上記式(A)中、Raは、炭素数4~20の炭化水素基またはハロゲン原子を除くヘテロ原子を含む官能基を表す。RbおよびRcは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子または炭素数1~16の炭化水素基またはハロゲン原子を除くヘテロ原子を含む官能基を表す。ただし、窒素原子が2重結合を含む場合、Rcはない。
上記式(B)中、Rdは、炭素数2~20の炭化水素基またはハロゲン原子を除くヘテロ原子を含む官能基を表す。Re、RfおよびRgは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子もしくは炭素数1~16の炭化水素基またはハロゲン原子を除くヘテロ原子を含む官能基を表す。
上記式(C)中、Rhは、炭素数2~20の炭化水素基またはハロゲン原子を除くヘテロ原子を含む官能基を表す。Ri、RjおよびRkは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子もしくは炭素数1~16の炭化水素基またはハロゲン原子を除くヘテロ原子を含む官能基を表す。
上記式(D)中、Zは、窒素原子、硫黄原子、または、リン原子を表す。Rl、Rm、RnおよびRoは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ炭素数1~20の炭化水素基もしくはハロゲン原子を除くヘテロ原子を含む官能基を表す。ただし、Zが硫黄原子の場合、Roはない。
上記式(E)中、Rpは、炭素数1~18の炭化水素基またはハロゲン原子を除くヘテロ原子を含む官能基を表す。
式(A)により表されるカチオンとしては、例えば、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリン骨格を有するカチオン、ピロール骨格を有するカチオン等が挙げられる。式(B)で表されるカチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、ジヒドロピリミジニウムカチオン等が挙げられる。式(C)で表されるカチオンとしては、例えば、ピラゾリウムカチオン、ピラゾリニウムカチオン等が挙げられる。式(D)で表されるカチオンとしては、Rl、Rm、RnおよびRoが、同一または異なって、いずれも炭素数1~20のアルキル基であるカチオンが例示される。具体的には、カチオンとして、テトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオンおよびテトラアルキルホスホニウムカチオンが挙げられる。式(E)で表されるカチオンとしては、Rpが炭素数1から18のアルキル基のいずれかであるスルホニウムカチオンが例示される。このようなカチオンの詳細については、例えば特開2020-125436号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
アニオンとしては、骨格中にハロゲン原子を含まないアニオンを用いることができる。例えば、カルボン酸系アニオン、N-アシルアミノ酸イオン、酸性アミノ酸アニオン、中性アミノ酸アニオン、アルキル硫酸系アニオン、および、フェノール系アニオン等の有機アニオンが挙げられる。
カルボン酸系アニオンの具体例としては、酢酸イオン、デカン酸イオン、2-ピロリドン-5-カルボン酸イオン、ギ酸イオン、α-リポ酸イオン、乳酸イオン、酒石酸イオン、馬尿酸イオン、N-メチル馬尿酸イオン等が挙げられる。
N-アシルアミノ酸イオンの具体例としては、N-ベンゾイルアラニンイオン、N-アセチルフェニルアラニンイオン、アスパラギン酸イオン、グリシンイオン、N-アセチルグリシンイオン等が挙げられる。
酸性アミノ酸アニオンの具体例としては、アスパラギン酸イオン、グルタミン酸イオン等が挙げられる。中性アミノ酸アニオンの具体例としては、グリシンイオン、アラニンイオン、フェニルアラニンイオン等が挙げられる。
アルキル硫酸系アニオンの具体例としては、メタンスルホン酸イオン等が挙げられる。フェノール系アニオンの具体例としては、フェノールイオン、2-メトキシフェノールイオン、2,6-ジ-tert-ブチルフェノールイオン等が挙げられる。
帯電防止剤として非ハロゲンイオン液体を用いる場合、帯電防止剤の含有量はベースポリマー100重量部に対し、好ましくは6重量部~50重量部であり、より好ましくは6重量部~40重量部であり、さらに好ましくは6重量部~20重量部である。帯電防止剤として用いられる非ハロゲンイオン液体の含有量が上記範囲であることにより、半導体素子をピックアップする際の剥離帯電が抑制され、半導体素子の静電破壊が防止され得る。
1つの実施形態において、帯電防止剤として非ハロゲンイオン液体を用いる場合、ベースポリマーとして単量体成分を溶液重合したポリマーを好適に用いることができる。溶液重合により得られたベースポリマーを用いることにより、ベースポリマーと帯電防止剤とをより均一に混合することができ、結果として、粘着性能および帯電防止性能に優れた粘着剤層を形成することができる。
溶液重合に用いる溶媒としては、用いる非ハロゲンイオン液体が溶解する溶媒であればよく、任意の適切な溶媒を用いることができる。例えば、酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
C-2-2.導電性高分子
導電性高分子としては任意の適切な導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリジアセチレンなどが挙げられる。また、ポリ(4-スチレンスルホン酸)をドープしたポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT-PSS)を用いてもよい。好ましくはPEDOT-PSS、ポリチオフェンが用いられる。導電性高分子は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
帯電防止剤として導電性高分子を用いる場合、帯電防止剤の含有量はベースポリマー100重量部に対し、好ましくは1重量部~10重量部であり、より好ましくは2重量部~8重量部であり、さらに好ましくは3重量部~7重量部である。帯電防止剤として用いられる導電性高分子の含有量が上記範囲であることにより、半導体素子をピックアップする際の剥離帯電が抑制され、半導体素子の静電破壊が防止され得る。
1つの実施形態において、帯電防止剤として導電性高分子を用いる場合、ベースポリマーとして単量体成分を乳化重合したポリマーを好適に用いることができる。乳化重合により得られたベースポリマーを用いることにより、ベースポリマーと帯電防止剤である導電性高分子とをより均一に混合することができる。結果として、粘着性能および帯電防止性能に優れた粘着剤層を形成することができる。
乳化重合に用いる溶媒としては、用いる導電性高分子に応じて任意の適切な溶媒を用いることができる。例えば、水等が挙げられる。
C-2-3.導電性炭素材料
導電性炭素材料としては任意の適切な導電性炭素材料を用いることができる。例えば、カーボンナノチューブ、および、グラフェン等が挙げられる。導電性炭素材料は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
帯電防止剤として導電性炭素材料を用いる場合、帯電防止剤の含有量はベースポリマー100重量部に対し、好ましくは1重量部~10重量部であり、より好ましくは2重量部~8重量部であり、さらに好ましくは3重量部~6重量部である。帯電防止剤として用いられる導電性炭素材料の含有量が上記範囲であることにより、半導体素子をピックアップする際の剥離帯電が抑制され得る。
1つの実施形態において、帯電防止剤として導電性炭素材料を用いる場合、ベースポリマーとして単量体成分を溶液重合したポリマーを好適に用いることができる。溶液重合により得られたベースポリマーを用いることにより、ベースポリマーと帯電防止剤である導電性炭素材料とをより均一に混合することができる。結果として、粘着性能および帯電防止性能に優れた粘着剤層を形成することができる。
溶液重合に用いる溶媒としては、用いる導電性炭素材料が分散可能な溶媒であればよく、任意の適切な溶媒を用いることができる。例えば、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。
C-3.添加剤
上記粘着剤層形成組成物は、任意の適切な添加剤を含み得る。該添加剤としては、例えば、架橋剤、軽剥離剤、触媒(例えば、白金触媒、ジルコニウム触媒)、粘着付与剤、可塑剤、顔料、染料、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、剥離調整剤、軟化剤、難燃剤、溶剤等が挙げられる。
粘着剤層の厚みは、任意の適切な値に設定され得る。粘着剤層の厚みは、好ましくは1μm~100μmであり、より好ましくは1μm~20μmであり、さらに好ましくは1μm~10μmである。粘着剤層の厚みが上記範囲であることにより、被着体に対し十分な粘着力を発揮し得る。
D.半導体素子保護用粘着シートの製造方法
半導体素子保護用粘着シートは、任意の適切な方法により製造され得る。例えば、セパレーターに粘着剤溶液(粘着剤層形成組成物)を塗布し、乾燥して、セパレーター上に粘着剤層を形成した後、それを基材に貼り合せる方法により得られ得る。また、基材上に、粘着剤層形成組成物を塗布し、乾燥して、半導体素子保護用粘着シートを得てもよい。粘着剤層形成組成物の塗布方法としては、バーコーター塗布、エアナイフ塗布、グラビア塗布、グラビアリバース塗布、リバースロール塗布、リップ塗布、ダイ塗布、ディップ塗布、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷など種々の方法を採用することができる。乾燥方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。
E.半導体素子保護用粘着シートの用途
半導体素子保護用粘着シートは半導体素子を実装工程に搬送する際に好適に用いることができる。上記のとおり、半導体素子保護用粘着シートは粘着剤層由来の成分による半導体素子の汚染を防止し得る。さらに、半導体素子をピックアップする際に生じる剥離帯電による静電破壊を防止し得る。そのため、半導体素子の製造方法における歩留まりの低下を防止し得る。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。また、実施例において、特に明記しない限り、「部」および「%」は重量基準である。
[製造例1]ベースポリマー1(HAOMA 75)の調製
温度計、撹拌機、窒素導入管および還流冷却管を備えた500mLの三つ口フラスコ型反応器内に、アクリル酸2-エチルヘキシル75部、N-アクリロイルモルホリン25部、アクリル酸3部、2,2´-アゾビスイソブチロニトリル0.2部、アクリル酸ヒドロキシエチル0.1部、酢酸エチル200部を全体が200gとなるように配合して投入した。次いで、約1時間窒素ガスを導入しながら撹拌し、内部の空気を窒素で置換した。その後、内部の温度を60℃にし、この状態で約6時間保持して重合を行い、ポリマー溶液を得た。このポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)法により測定される重量平均分子量は120万であった。
[製造例2]ベースポリマー2(H624)の調製
アクリル酸、メタクリル酸系共重合体ポリマーである「レオコートH-624」(東レコーテックス社製、アクリル酸ブチル64部、メタクリル酸メチル33部、アクリル酸ヒドロキシエチル3部)をベースポリマー(粘着剤)として用いた。このポリマーの重量平均分子量は32万であった。
[実施例1]
ベースポリマー1を100重量部、架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネートL」)4重量部、軽剥離剤(第一工業製薬社製、商品名「エパン710」)2重量部、および、帯電防止剤1(日本乳化剤社製、商品名「アミノイオンAS100」、ハロゲンフリーイオン液体)7重量部を混合し、粘着剤層形成組成物を得た。
得られた粘着剤層形成組成物を3層構造のポリオレフィン基材(ポリオレフィン/ポロプロピレン/ポリオレフィン、厚み:100μm)に乾燥後の厚みが105μmとなるよう塗布、乾燥し、半導体素子保護用粘着シートを得た。
[実施例2]
帯電防止剤1の含有量を10重量部とした以外は実施例1と同様にして半導体素子保護用粘着シートを得た。
[実施例3]
帯電防止剤1の含有量を30重量部とした以外は実施例1と同様にして半導体素子保護用粘着シートを得た。
[実施例4]
ベースポリマー2を用いたこと、軽剥離剤を添加しなかったこと、および、帯電防止剤1に代えて帯電防止剤2(中京油脂社製、商品名「W-337」、導電性高分子(PEDOT-PSS))3重量部を用いたこと以外は実施例1と同様にして半導体素子保護用粘着シートを得た。
(比較例1)
実施例1において、帯電防止層1の含有量を5重量部に変更した以外は実施例1と同様にして半導体素子保護用粘着シートを得た。
(比較例2)
帯電防止剤2に代えて、帯電防止剤3(日本カーリット社製、商品名「CIL-312」、ハロゲン含有イオン液体)を用いた以外は実施例4と同様にして半導体素子保護用粘着シートを得た。
(比較例3)
帯電防止剤3の含有量を10重量部とした以外は比較例2同様にして半導体素子保護用粘着シートを得た。
(比較例4)
帯電防止剤2に代えて、帯電防止剤4(第一工業製薬社製、商品名「エレクセルAS-110」、ハロゲン含有イオン液体)を用いた以外は実施例4と同様にして半導体素子保護用粘着シートを得た。
(比較例5)
帯電防止剤1に代えて、帯電防止剤2を3重量部用いた以外は実施例1と同様にして半導体素子保護用粘着シートの作製を試みた。しかしながら、ベースポリマーと帯電防止剤とを均質に混合することができず、粘着剤層形成組成物を用いて粘着剤層を形成することができなかった。
<評価>
実施例および比較例で得られた半導体素子保護用粘着シート、および、粘着剤層形成組成物を用いて以下の評価を行った。結果を表1に示す。
1.表面抵抗率
JIS K 6911に準拠し、粘着剤層の表面抵抗値を測定した。具体的には、得られた半導体素子保護用粘着シートの粘着剤層にプローブを押し付け、30秒経過後の安定した値を読み取った。測定は以下の測定条件で行った。
<測定条件>
抵抗計:ハイレスター
プローブ:URS
温度:23±2℃
湿度:50±5%RH
2.シリコンウエハ表面ハロゲン元素比
実施例または比較例で得られた半導体素子保護用粘着シートを幅20mm、長さ50mmの短冊状にカッターナイフで切り出し、サンプル片を作製した。23℃下で、鏡面処理したシリコンウエハ(信越半導体製、商品名「CZN<100>2.5-3.5」、直径4インチ)に、セパレーターを剥離した上記サンプル片の粘着剤層を接触させて2kgローラーを1往復させ、半導体素子保護用粘着シートをシリコンウエハに貼りつけた。その後、無荷重、50℃雰囲気下で24時間静置した。次いで、半導体素子保護用粘着シートとシリコンウエハとを貼り合わせたサンプルを室温に戻し、シリコンウエハから半導体素子保護用粘着シートを剥離した。シリコンウエハの粘着剤層と貼り合わせられていた面に対して、XPSにてワイドスキャンによりウエハ表面の元素分析(定性分析)を行った。次いで、ワイドスキャンで検出された元素についてナロー分析を行い、全元素含有量に対するハロゲン元素の含有比を算出した。測定は以下の条件で行った。

<測定条件>
XPS:ULVAC-PHI製、Quantum 2000
X線源:モノクロAl Kα
X-ray Setting:200μmφ 「15kV,30W」
光電子取り出し角度:試料表面に対して、45°
中和条件:中和銃とArイオン銃(中和モード)の併用
貼付速度:3mm/秒
カッター温度:180℃
カット速度:200mm/秒
カッター刃:アートナイフ替え刃 XB10(オルファ製)
3.相溶性
粘着剤層形成組成物の材料を混合し、組成物の状態を目視で確認した。材料が均一に混合されているものを〇、材料が不均一である、または、混合できていないものについては×とした。
Figure 2022109631000003
本発明の半導体素子保護用粘着シートは、半導体素子の搬送工程において半導体素子の保護に好適に用いられ得る。
10 基材
20 粘着剤層
100 半導体素子保護用粘着シート

Claims (7)

  1. 粘着剤層と、基材と、を含む、半導体素子保護用粘着シートであって、
    該粘着剤層の表面抵抗率が1.0×1011Ω/□以下であり、
    該半導体素子保護用粘着シートの粘着剤層とシリコンウエハとを貼り合わせて50℃で24時間静置し該半導体素子保護用粘着シートを剥離した後のシリコンウエハの粘着剤層と貼り合わせた面の全元素含有量に対するハロゲン元素比が0.3atomic%以下である、半導体素子保護用粘着シート。
  2. 前記粘着剤層が帯電防止剤を含む、請求項1に記載の半導体素子保護用粘着シート。
  3. 前記粘着剤層を形成する組成物における前記帯電防止剤の含有割合が2重量%~30重量%である、請求項1または2に記載の半導体素子保護用粘着シート。
  4. 前記帯電防止剤が非ハロゲンイオン液体、導電性高分子、および、導電性炭素材料からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1から3のいずれかに記載の半導体素子保護用粘着シート。
  5. 前記非ハロゲンイオン液体がアンモニウム塩、イミダゾール塩、ピリジウム塩、リン酸塩、および、スルホン酸塩からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4に記載の半導体素子保護用粘着シート。
  6. 前記導電性高分子がポリ(4-スチレンスルホン酸)をドープしたポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)およびポリチオフェンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4に記載の半導体素子保護用粘着シート。
  7. 前記粘着剤層の厚みが1μm~100μmである、請求項1から6のいずれかに記載の半導体素子保護用粘着シート。
JP2021005037A 2021-01-15 2021-01-15 半導体素子保護用粘着シート Pending JP2022109631A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005037A JP2022109631A (ja) 2021-01-15 2021-01-15 半導体素子保護用粘着シート
EP21211776.6A EP4029919A3 (en) 2021-01-15 2021-12-01 Pressure-sensitive adhesive sheet for protecting semiconductor element
CN202111576736.XA CN114763455A (zh) 2021-01-15 2021-12-22 半导体元件保护用压敏粘合片
TW110149103A TW202232651A (zh) 2021-01-15 2021-12-28 半導體元件保護用黏著片材
US17/572,423 US20220228037A1 (en) 2021-01-15 2022-01-10 Pressure-sensitive adhesive sheet for protecting semiconductor element
KR1020220004494A KR20220103642A (ko) 2021-01-15 2022-01-12 반도체 소자 보호용 감압 점착 시트

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005037A JP2022109631A (ja) 2021-01-15 2021-01-15 半導体素子保護用粘着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022109631A true JP2022109631A (ja) 2022-07-28

Family

ID=78820270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005037A Pending JP2022109631A (ja) 2021-01-15 2021-01-15 半導体素子保護用粘着シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220228037A1 (ja)
EP (1) EP4029919A3 (ja)
JP (1) JP2022109631A (ja)
KR (1) KR20220103642A (ja)
CN (1) CN114763455A (ja)
TW (1) TW202232651A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193317A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Nitto Denko Corp 電子部品仮固定用粘着テープ
KR102108102B1 (ko) * 2012-12-10 2020-05-11 닛토덴코 가부시키가이샤 다이싱 테이프 일체형 접착 시트, 다이싱 테이프 일체형 접착 시트를 이용한 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP6181958B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-16 日東電工株式会社 帯電防止性粘着シート、及び、光学フィルム
KR102198825B1 (ko) 2016-06-30 2021-01-05 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼 가공용 점착성 필름
JP6740489B2 (ja) * 2018-06-13 2020-08-12 リンテック株式会社 粘着シート
JP7412082B2 (ja) 2019-02-06 2024-01-12 日東電工株式会社 粘着シートおよびその利用
JP7074111B2 (ja) 2019-06-27 2022-05-24 株式会社Jvcケンウッド 表示装置、電子機器及び組み付け方法
JP7021687B2 (ja) 2020-07-01 2022-02-17 住友ベークライト株式会社 半導体素子保護用粘着テープおよび半導体素子保護用粘着テープの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202232651A (zh) 2022-08-16
CN114763455A (zh) 2022-07-19
US20220228037A1 (en) 2022-07-21
EP4029919A3 (en) 2022-10-19
KR20220103642A (ko) 2022-07-22
EP4029919A2 (en) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6914304B2 (ja) 熱剥離型粘着シート
TWI518160B (zh) 再剝離用水分散型丙烯酸系黏著劑組合物及黏著片
TWI538972B (zh) 表面保護膜及貼合有該表面保護膜之光學零件
US20120237764A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape for temporary fixing of electronic part
JP6433143B2 (ja) 粘着シート、及び、光学部材
TWI643924B (zh) 丙烯酸系黏著劑組合物、丙烯酸系黏著劑層、附黏著劑層之基材膜、積層體、及圖像顯示裝置
JP6905502B2 (ja) 粘着シート、及び、光学部材
JP6159098B2 (ja) フラットパネルディスプレイのためのガラス散乱防止フィルム
KR20160024742A (ko) 표면 보호 필름 및 그것이 첩합된 광학 부품
KR20170103749A (ko) 수지막 형성용 시트, 수지막 형성용 복합 시트 및 실리콘 웨이퍼의 재생 방법
TW201313864A (zh) 黏著片材
JP6550270B2 (ja) バックグラインドテープ
KR101985178B1 (ko) 표면 보호 필름 및 그것이 첩합된 광학 부품
JP2022109631A (ja) 半導体素子保護用粘着シート
JP2023133232A (ja) 粘着シート
TW201637860A (zh) 防靜電表面保護膜
TW201840790A (zh) 黏著性積層膜及結構體
CN106675427B (zh) 表面保护膜及贴合有该表面保护膜的光学部件
KR102391675B1 (ko) 점착제 조성물, 점착제층, 점착제층을 구비한 편광 필름, 액정 패널, 및, 화상 표시 장치
WO2022270008A1 (ja) 半導体素子加工用粘着シート
JP6715390B2 (ja) 粘着性積層フィルムおよび構造体
JP7097723B2 (ja) 粘着性積層フィルムおよび構造体
TW201840791A (zh) 黏著性積層膜及結構體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230823