JP2022105550A - 充電方法 - Google Patents

充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022105550A
JP2022105550A JP2022076000A JP2022076000A JP2022105550A JP 2022105550 A JP2022105550 A JP 2022105550A JP 2022076000 A JP2022076000 A JP 2022076000A JP 2022076000 A JP2022076000 A JP 2022076000A JP 2022105550 A JP2022105550 A JP 2022105550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
current
limit current
ecu
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022076000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7363958B2 (ja
Inventor
智哉 青木
Tomoya Aoki
俊彦 南井
Toshihiko Minamii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022076000A priority Critical patent/JP7363958B2/ja
Publication of JP2022105550A publication Critical patent/JP2022105550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363958B2 publication Critical patent/JP7363958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】パイロット信号の不調が生じた場合であっても、充電ケーブルに過大な電流が流れることを抑制することである。【解決手段】インレットにコネクタが接続されると、車両のECUは、パイロット信号のデューティサイクルを計測する(S1)。そして、ECUは、計測したデューティサイクルに基づいて第1上限電流を算出する(S3)。また、インレットにコネクタが接続されると、ECUは、給電設備からインレットに印加された電圧を電圧センサの検出値から判定する(S5)。ECUは、S5で判定した電圧に基づいて、メモリから第2上限電流を読み出して設定する(S7)。ECUは、第1上限電流と第2上限電流とを比較し(S9)、第1上限電流が第2上限電流よりも小さい場合には制限電流に第1上限電流の値を設定する(S11)。一方、ECUは、第1上限電流が第2上限電流以上である場合には制限電流に第2上限電流の値を設定する(S13)。【選択図】図4

Description

本開示は、車両外部の電源から充電ケーブルを介して供給される電力を用いて車載の蓄電装置を充電する充電方法に関する。
特開2017-158225号公報(特許文献1)には、車両外部の給電設備から充電ケーブルを介して供給される電力を用いて車載の蓄電装置を充電する充電システムが開示されている。給電設備は、車両に供給可能な交流電流の許容値(以下「上限電流」とも称する)に応じたデューティサイクルで発振するパイロット信号を車両に送信する。車両は、充電ケーブルを介して給電設備から受けたパイロット信号から上限電流を算出する。また、車両は、給電設備から引き込みたい電流を示す充電電流指令値を蓄電装置のSOC等に応じて算出する。車両は、上限電流と充電電流指令値とのどちらか小さい方に基づいて、蓄電装置の充電を制御する。
特開2017-158225号公報 特開2010-141950号公報 特開2011-135747号公報
上限電流は、たとえば充電ケーブルの定格電流によって定められることがある。過大な電流が流れることによる充電ケーブルの破損を防ぐためには、パイロット信号を正確に読み取って、充電ケーブルを流れる電流が上限電流(定格電流)を超えないように電流制御することが重要である。
しかしながら、(1)給電設備あるいは充電ケーブルに含まれるパイロット信号を生成するための発振装置等に故障が生じることがあり得る。また、(2)ノイズ等の影響を受けて車両においてパイロット信号の誤計測が生じることがあり得る。上記(1)(2)のようなケースにおいては、本来の上限電流(定格電流)よりも大きな値を上限電流として算出してしまう可能性がある。以下においては、上記(1)(2)のようなケースを「パイロット信号の不調」とも称する。
特許文献1に開示された車両の充電システムでは、たとえば、本来の上限電流が充電電流指令値よりも小さい場合(本来の上限電流<充電電流指令値)を想定すると、パイロット信号の不調が生じたことに起因して算出された上限電流が充電電流指令値よりも大きくなってしまうと、算出された上限電流よりも小さい充電電流指令値に基づいて電流制御が行なわれることになる。この場合には、本来の上限電流を超えた過大な電流が充電ケーブルを流れる可能性があり、充電ケーブルの破損を生じさせてしまう可能性がある。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、パイロット信号の不調が生じた場合であっても、充電ケーブルに過大な電流が流れることを抑制することである。
この開示に係る車両の充電装置は、車両外部の給電設備から充電ケーブルを介して供給される電力を用いて車載の蓄電装置を充電する充電装置であって、充電ケーブルに設けられるコネクタが接続可能に構成された充電口と、給電設備から充電口に印加される電圧を検出する電圧センサと、蓄電装置に供給する充電電流の上限を設定する制御装置とを備える。制御装置は、充電ケーブルを介して受けるパイロット信号から第1上限電流を算出する。制御装置は、電圧センサの検出値から第2上限電流を算出する。制御装置は、第1上限電流と第2上限電流とのうちのどちらか小さい方に基づいて充電電流の上限を設定する。
給電設備には、たとえば、100Vの電圧を有する電力を車両に供給する仕様のものと、200Vの電圧を有する電力を車両に供給する仕様のものとが存在する。一般的に、充電ケーブルは、給電設備の仕様に対応したものが用いられる。
上記構成によれば、パイロット信号から算出される第1上限電流と、電圧センサの検出値から算出される第2上限電流とのうちのどちらか小さい方に基づいて充電電流の上限が設定される。第2上限電流は、給電設備から印加される電圧を検出して、検出した電圧(たとえば100Vや200V)に対応した電流が設定される。すなわち、第2上限電流としては、給電設備の仕様に対応した電流が設定される。検出した電圧に対応した電流は、たとえば電圧毎に予め定めておくことができる。これによって、パイロット信号の不調が生じて、パイロット信号から算出されるべき本来の上限電流(定格電流)よりも大きな値が第1上限電流として設定されても、充電電流の上限が第2上限電流に基づいて設定される。そのため、定格電流を超えた過大な電流が充電ケーブルを流れることが抑制される。すなわち、パイロット信号の不調が生じた場合であっても、充電ケーブルに定格電流を超える過大な電流が流れることを抑制することができ、充電ケーブルの破損を抑制することができる。
ある実施の形態においては、制御装置には、給電設備の電圧と充電ケーブルの定格電流との関係が予め記憶される。制御装置は、電圧センサの検出値と関係とを用いて第2上限電流を設定する。
上記構成によれば、給電装置から充電口に印加される電圧を検出して上記の関係に照らすことによって、給電装置の仕様(すなわち充電ケーブルの定格電流)に応じた第2上限電流を適切に設定することができる。そして、第2上限電流が適切に設定されることによって、パイロット信号の不調が生じたとしても適切に設定された第2上限電流に基づいて充電電流の上限が設定される。ゆえに、パイロット信号の不調が生じた場合であっても、充電ケーブルに定格電流を超える過大な電流が流れることを抑制することができ、充電ケーブルの破損を抑制することができる。
本開示の車両の充電システムによれば、パイロット信号の不調が生じた場合であっても、充電ケーブルに過大な電流が流れることを抑制することができる。
実施の形態に係る充電装置を備える充電システムの全体構成の一例を示す図である。 車両のECU、充電器および給電設備の回路構成の一例を示す図である。 パイロット信号およびコネクタ接続信号の変化を示すタイムチャートである。 ECUで実行される制限電流を設定するための処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<車両および給電設備の構成について>
図1は、本実施の形態に係る充電装置を備える充電システムの全体構成の一例を示す図である。充電システムは、車両1と、給電設備300とを備える。給電設備300は、車両1に交流電力を供給するための設備である。本実施の形態に係る車両1は電気自動車である例について説明するが、車両1は給電設備300から供給される交流電力を受けて車載の蓄電装置を充電する外部充電が可能であればよく、電気自動車に限られるものではない。たとえば、車両1は、プラグインハイブリッド自動車や燃料電池自動車であってもよい。
車両1は、蓄電装置10と、電流センサ15と、システムメインリレー(以下「SMR(System Main Relay)」とも称する)20と、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する)30と、動力出力装置40と、駆動輪50とを備える。また、車両1は、インレット70と、充電リレー60と、充電器200とをさらに備える。
蓄電装置10は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池によって構成される。蓄電装置10には、給電設備300の交流電源310から供給される電力の他、動力出力装置40において発電された電力が蓄えられる。なお、蓄電装置10として、大容量のキャパシタも採用可能である。
電流センサ15は、蓄電装置10に入出力される充電電流IBを検出し、検出結果をECU100に出力する。
SMR20は、蓄電装置10と電力線PL1,NL1との間に設けられる。SMR20は、蓄電装置10と電力線PL1,NL1との電気的な接続/切離を行なうためのリレーである。
PCU30は、蓄電装置10から電力を受けて動力出力装置40を駆動するための電力変換装置を総括して示したものである。たとえば、PCU30は、動力出力装置40に含まれるモータを駆動するためのインバータや、蓄電装置10から出力される電力を昇圧するコンバータ等を含む。
動力出力装置40は、駆動輪50を駆動するための装置を総括して示したものである。動力出力装置40は、たとえば、駆動輪50を駆動するモータ等を含む。車両1がプラグインハイブリッド自動車である場合には、動力出力装置40は、たとえばエンジンをさらに含む。また、動力出力装置40は、駆動輪50を駆動するモータによって車両の制動時等に発電し、発電された電力をPCU30へ出力する。
インレット70は、充電器200の入力線ACL1,ACL2に電気的に接続される。インレット70は、給電設備300のコネクタ340と接続可能に構成される。また、インレット70とECU100との間には信号線L1,L2が設けられる。信号線L1は、車両1と給電設備300との間で所定の情報をやり取りするためのパイロット信号CPLTを伝達するための信号線である。信号線L2は、インレット70とコネクタ340との接続状態を示すコネクタ接続信号PISWを伝達するための信号線である。パイロット信号CPLT、およびコネクタ接続信号PISWについては後述する。
充電リレー60は、充電器200と電力線PL1,NL1との電気的な接続/切離を行なうためのリレーである。充電リレー60は、ECU100からの制御信号に基づいて、開閉状態を切り替える。
充電器200は、充電リレー60を介して蓄電装置10に電気的に接続される。充電器200は、ECU100からの指令に従って、インレット70に入力される電力を、蓄電装置10の充電電圧を有する電力に変換する。充電器200によって電力変換された電力は、充電リレー60を介して蓄電装置10へ供給され、蓄電装置10が充電される。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)110、メモリ(RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory))120および各種信号を入出力するための入出力バッファ(図示せず)とを含んで構成される。CPU110は、ROMに格納されているプログラムをRAMに展開して実行する。ROMに格納されているプログラムには、CPU110によって実行される処理が記されている。ECU100は、入出力バッファから入力される各種信号、およびメモリ120に記憶された情報に基づいて、CPU110により所定の演算処理を実行し、演算結果に基づいて車両1が所望の状態となるように各機器(SMR20、PCU30、充電リレー60および充電器200等)を制御する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
給電設備300は、車両外部の交流電源310と、EVSE(Electric Vehicle Supply Equipment)320と、充電ケーブル330とを含む。充電ケーブル330の先端には、車両1のインレット70に接続可能に構成されたコネクタ340が設けられる。
交流電源310は、たとえば商用系統電源によって構成されるが、これに限定されるものではなく、種々の電源を適用可能である。
EVSE320は、交流電源310から充電ケーブル330を介した車両1への交流電力の供給/遮断を制御する。EVSE320は、たとえば、車両1に電力を供給するための充電スタンド内に設けられる。EVSE430は、たとえば、「SAE J1772(SAE Electric Vehicle Conductive Charge Coupler)規格」の要求仕様を満たすものである。なお、EVSE320の機能は、充電スタンドに設けられることに限られるものではなく、たとえば、EVSE320の機能を有するCCID(Charging Circuit Interrupt Device)ボックスが充電ケーブルに設けられてもよい。この場合には、たとえば、充電ケーブルの一端(コネクタ340と反対側)に設けられたコンセントプラグが交流電源310と接続される。
EVSE320は、CCID321と、CPLT制御回路322とを含む。CCID321は、交流電源310から車両1への給電経路に設けられるリレーであり、CPLT制御回路322によって制御される。
CPLT制御回路322は、車両1のECU100と通信されるパイロット信号CPLTを生成し、充電ケーブル330に含まれる専用の信号線を通じてECU100へ出力する。パイロット信号CPLTは、ECU100において電位が操作される。CPLT制御回路322は、パイロット信号CPLTの電位に基づいてCCID321を制御する。すなわち、ECU100においてパイロット信号CPLTの電位を操作することによって、ECU100からCCID321を遠隔操作することができる。
図2は、車両1のECU100、充電器200および給電設備300の回路構成の一例を示す図である。
充電器200は、フィルタ回路205と、PFC(Power Factor Correction)回路210と、インバータ215と、整流回路220とを含む。フィルタ回路205、PFC回路210、インバータ215、および整流回路220は、インレット70から蓄電装置10までの電路にこの順に接続される。
フィルタ回路205は、インレット70から入力される交流電力に含まれるノイズを除去し、ノイズが除去された交流電力をPFC回路210へ出力する。
PFC回路210は、ECU100からの制御信号に基づいて、フィルタ回路205から供給される交流電力を直流電力に変換してインバータ215へ出力する。
インバータ215は、ECU100からの制御信号に基づいて、PFC回路210から受ける直流電力を交流電力に変換して整流回路220へ出力する。インバータ215は、たとえば単相ブリッジ回路によって構成される。
整流回路220は、インバータ215から出力される交流電力を直流電力に変換して出力する。整流回路220から出力された直流電力は、蓄電装置10に供給される。
充電器200は、さらに、電圧センサ80を含む。電圧センサ80は、フィルタ回路205の入力側の電圧VINを検出する。電圧VINは、給電設備300からインレット70に印加される電圧と見做すことができる。
<パイロット信号およびコネクタ接続信号>
給電設備300のEVSE320は、CCID321およびCPLT制御回路322に加えて、電磁コイル325と、制御部326とをさらに含む。CPLT制御回路322は、発振装置323と、抵抗R20と、電圧センサ324とを含む。
CCID321(以下「CCIDリレー321」とも称する)は、車両1への給電経路に設けられ、CPLT制御回路322によって制御される。CCIDリレー321が開状態のときは、給電経路が遮断され、CCIDリレー321が閉状態のときは、交流電源310から充電ケーブル330を介して車両1(充電器200)へ電力を供給可能な状態となる。
CPLT制御回路322は、コネクタ340およびインレット70を介してECU100へパイロット信号CPLTを出力する。上述のように、パイロット信号CPLTは、ECU100によって電位が操作され、ECU100からCCIDリレー321を遠隔操作するための信号として使用される。CPLT制御回路322は、パイロット信号CPLTの電位に基づいてCCIDリレー321を制御する。また、パイロット信号CPLTは、CPLT制御回路322からECU100へ充電ケーブル330の定格電流を通知するための信号として使用される。
制御部326は、CPUと、メモリと、入出力バッファ等とを含み(いずれも図示せず)、各種センサおよびCPLT制御回路322の信号の入出力を行なうとともに、CPLT制御回路322の動作を制御する。
発振装置323は、コネクタ340とインレット70とが接続されていないとき、電位がV0であって非発振のパイロット信号CPLTを出力する。コネクタ340がインレット70と接続されることによってパイロット信号CPLTの電位がV0よりも低いV1(V0>V1)になり、EVSE320において車両1への給電の準備が完了すると、発振装置323は、規定の周波数(たとえば1kHz)およびデューティサイクルでパイロット信号CPLTを発振させる。
パイロット信号CPLTのデューティサイクルは、充電ケーブル330の定格電流に応じて設定される。車両1のECU100は、CPLT制御回路322から信号線L1を介して受信したパイロット信号CPLTのデューティサイクルに基づいて、充電ケーブル330の定格電流を検出することができる。パイロット信号CPLTのデューティサイクルと充電ケーブル330の定格電流との関係については後述する。
パイロット信号CPLTの電位がV1よりもさらに低いV2(V1<V2)に低下すると、CPLT制御回路322は、電磁コイル325へ電流を供給する。CPLT制御回路322から電磁コイル325に電流が供給されると、電磁コイル325が電磁力を発生し、CCIDリレー321は閉状態となる。これにより、充電ケーブル330を介してインレット70に給電電圧(交流電源310からの電圧)が印加される。
コネクタ340内には、抵抗R6,R7およびスイッチSW3が設けられる。抵抗R6,R7およびスイッチSW3は、車両1のECU100に設けられる電源ノード150、プルアップ抵抗R4およびインレット70に設けられる抵抗R5とともに、コネクタ340とインレット70との接続状態を検出する回路を構成する。
抵抗R6,R7は、信号線L2と接地線L3との間に直列に接続される。スイッチSW3は、抵抗R7に並列に接続される。スイッチSW3は、コネクタ340に設けられる押しボタン345と連動する。押しボタン345が押されていないときは、スイッチSW3は閉状態であり、押しボタン345が押されると、スイッチSW3は開状態となる。抵抗R5は、インレット70内において、信号線L2と接地線L3との間に接続される。
コネクタ340とインレット70とが接続されていない場合には、電源ノード150の電圧、プルアップ抵抗R4および抵抗R5によって定まる電位(V3)を有する信号がコネクタ接続信号PISWとして信号線L2に生じる。コネクタ340とインレット70とが接続された状態(押しボタン345は非操作)では、電源ノード150の電圧、プルアップ抵抗R4、および抵抗R5,R6によって定まる電位(V4)を有する信号がコネクタ接続信号PISWとして信号線L2に生じる。コネクタ340とインレット70とが接続された状態で押しボタン345が操作されると、電源ノード150の電圧およびプルアップ抵抗R4および抵抗R5~R7によって定まる電位(V5)を有する信号がコネクタ接続信号PISWとして信号線L2に生じる。したがって、ECU100は、コネクタ接続信号PISWの電位を検出することによって、コネクタ340とインレット70との接続状態を検出することができる。
ECU100は、電源ノード150およびプルアップ抵抗R4に加えて、抵抗回路140と、入力バッファ131,132とをさらに含む。抵抗回路140は、信号線L1を通じて通信されるパイロット信号CPLTの電位を操作するための回路である。抵抗回路140は、プルダウン抵抗R2,R3と、スイッチSW2とを含む。プルダウン抵抗R2およびスイッチSW2は、パイロット信号CPLTが通信される信号線L1と車両アース160との間に直列に接続される。プルダウン抵抗R3は、信号線L1と車両アース160との間に接続される。スイッチSW2は、CPU110からの信号S2に応じてオン/オフされる。
抵抗回路140が信号線L1、インレット70およびコネクタ340を通じてCPLT制御回路322に電気的に接続された状態において、スイッチSW2がオフ(遮断状態)されているときは、パイロット信号CPLTの電位は、プルダウン抵抗R3によって定まる電位(V1)となる。スイッチSW2がオン(導通状態)されると、パイロット信号CPLTの電位は、プルダウン抵抗R2,R3によって定まる電位(V2)となる。
入力バッファ131は、信号線L1からパイロット信号CPLTをCPU110に取り込むための回路である。入力バッファ132は、信号線L2からコネクタ接続信号PISWをCPU110に取り込むための回路である。
CPU110は、入力バッファ131からパイロット信号CPLTを受け、入力バッファ132からコネクタ接続信号PISWを受ける。CPU110は、コネクタ接続信号PISWの電位を検出し、コネクタ接続信号PISWの電位に基づいてコネクタ340とインレット70との接続状態を検出する。
CPU110は、コネクタ340とインレット70とが接続されている場合に、信号S2(スイッチSW2)を制御してパイロット信号CPLTの電位を操作することにより、給電設備300に対して給電およびその停止を要求する。具体的には、CPU110は、信号S2をオンにしてパイロット信号CPLTの電位をV1からV2に変化させることによって、給電設備300に対して給電を要求する。また、CPU110は、信号S2をオフにしてパイロット信号CPLTの電位をV2からV1に変化させることによって、給電設備300に対して給電の停止を要求する。
信号S2がオンされることによりEVSE320においてCCIDリレー321が閉状態になると、給電設備300からインレット70を介して充電器200に給電電圧が与えられる。そして、所定の充電準備処理の完了後、CPU110は、充電器200に対して制御信号を出力する。これにより、充電器200が作動し、交流電源310による外部充電が実行される。
図3は、パイロット信号CPLTおよびコネクタ接続信号PISWの変化を示すタイムチャートである。図3の横軸には時間が示されている。パイロット信号CPLTの電位は、給電設備300側で検出される電位であり、具体的には、CPLT制御回路322の電圧センサ324の検出値である。コネクタ接続信号PISWについて、上述したとおり、電位V3はインレット70とコネクタ340とが接続されてないことを示し、電位V4はインレット70とコネクタ340とが接続されていることを示す。
時刻t1において、コネクタ340がインレット70に接続されたことを想定する。時刻t1以前においては、コネクタ340とインレット70とが接続されていないのでパイロット信号CPLTの電位はV0である。
時刻t1において、コネクタ340がインレット70に接続されると、パイロット信号CPLTの電位はV1に低下する。これにより、EVSE320において、コネクタ340とインレット70との接続が認識され、時刻t2において、車両1への給電の準備が完了するとパイロット信号CPLTが発振する。
その後、車両1において、外部充電を実行するための所定の準備処理が完了すると、時刻t3において、CPU110が信号S2をオフからオンに切替える。これにより、抵抗回路140のスイッチSW2がオンとなり、パイロット信号CPLTの電位がV2となる。これに応じて、給電設備300においてCCIDリレー321が閉状態となり、給電設備300から給電電圧が出力される。
外部充電において、ECU100は、パイロット信号CPLTのデューティサイクルDutyから充電ケーブル330の定格電流を検出し、検出した定格電流を第1上限電流Ilim1として設定する。そして、ECU100は、充電ケーブル330を流れる電流が第1上限電流Ilim1を超えないように、蓄電装置10の充電を制御する。すなわち、ECU100は、第1上限電流Ilim1に従って、蓄電装置10に供給される充電電流IBの上限を算出して、蓄電装置10に供給する電流が充電電流IBの上限を超えない範囲で充電を制御する。
第1上限電流Ilim1は、たとえば、SAE J1772規格に準拠して設定される(SAE J1772規格で規定された算出式に従って設定される)。以下の式(1)~(3)にデューティサイクルDutyが10%~96%であった場合に適用される算出式を例示する。式(1)(2)におけるA1、A2、A3は定数である。デューティサイクルDutyが10%未満の場合および96%より大きい場合についても同様にSAE J1772規格に準拠して設定される。なお、第1上限電流Ilim1は、SAE J1772規格に準拠して設定されることに限られるものではなく、他の規格、たとえばGB/T18487規格に準拠して設定されてもよい。
Ilim1=Duty×A1 (10%≦Duty≦20%)…(1)
Ilim1=Duty×A1 (20%<Duty≦85%)…(2)
Ilim1=(Duty-A2)×A3 (85%<Duty≦96%)…(3)
<第2上限電流>
ここで、充電ケーブル330を流れる電流が充電ケーブル330の定格電流(第1上限電流Ilim1)を超えてしまうと、充電ケーブル330の破損を生じさせる可能性がある。そこで、パイロット信号CPLTを正確に読み取って適切に第1上限電流Ilim1を設定することが重要である。
しかしながら、(1)EVSE320に含まれる発振装置323等に故障が生じることがあり得る。また、(2)ノイズ等の影響を受けてECU100においてパイロット信号CPLTの誤計測が生じることがあり得る。上記(1)(2)のようなケース(パイロット信号の不調が生じた場合)には、パイロット信号CPLTのデューティサイクルDutyから検出される充電ケーブル330の定格電流が、充電ケーブル330の本来の定格電流よりも大きな値となってしまう可能性がある。すなわち、パイロット信号の不調が生じた場合には、第1上限電流Ilim1が充電ケーブル330の本来の定格電流よりも大きな値に設定される可能性がある。このようにして設定された第1上限電流Ilim1に基づいて蓄電装置10の充電が制御されると、充電ケーブル330の本来の定格電流を超えた過大な電流が充電ケーブル330を流れて充電ケーブル330の破損を生じさせる恐れがある。
そこで、本実施の形態においては、ECU100は、給電設備300から供給を受ける電流の上限である制限電流Ilimを設定し、制限電流Ilimに基づいて蓄電装置10に供給する充電電流IBの上限を定める。そして、ECU100は、充電電流IBの上限を超えないように蓄電装置10の充電を制御する。具体的には、ECU100は、第1上限電流Ilim1に加えて、給電設備300からインレット70に印加される電圧に基づいて、第2上限電流Ilim2を設定する。そして、ECU100は、第1上限電流Ilim1と第2上限電流Ilim2とのうちのどちらか小さい方を制限電流Ilimとして設定し、充電ケーブル330を流れる電流が制限電流Ilimを超えないように蓄電装置10の充電を制御する。すなわち、制限電流Ilimに基づいて蓄電装置10に供給される充電電流IBの上限が設定される。
給電設備300には、たとえば、100Vの電圧を有する電力を車両1に供給する仕様のものと、200Vの電圧を有する電力を車両1に供給する仕様のものとが存在する。充電ケーブル330は、一般的に、給電設備300の仕様に対応したものが使用される。
そこで、給電設備300の仕様を判定することによって、当該給電設備300に使用される充電ケーブル330の定格電流を推定することができる。給電設備300の仕様は、給電設備300からインレット70に印加される電圧を検出することによって判定することができる。そして、給電設備300の仕様毎に、第2上限電流Ilim2を予め定めておけば、給電設備300からインレット70に印加される電圧を検出することで充電ケーブル330の定格電流を超えない適切な第2上限電流Ilim2を設定することができる。給電設備300からインレット70に印加される電圧は、たとえば、電圧センサ80によって検出された電圧VINを用いることができる。
第2上限電流Ilim2は、たとえば、給電設備300からインレット70に印加される電圧が100Vである場合には、以下の式(4)によって設定され、200Vである場合には、以下の式(5)によって設定される。式(4)に示される電流I1は、100Vの電圧を有する電力を車両1に供給する仕様の給電設備300に対応した充電ケーブルの定格電流を超えない値である。式(5)に示される電流I2は、200Vの電圧を有する電力を車両1に供給する仕様の給電設備300に対応した充電ケーブルの定格電流を超えない値である。電流I1および電流I2は、それぞれの充電ケーブルの仕様等に基づいて設定される。
Ilim2=I1…(4)
Ilim2=I2(>I1)…(5)
給電設備300の仕様と充電ケーブルの定格電流との関係として、たとえば、上記の式(4)(5)がECU100のメモリ120に記憶されてもよいし、給電設備300の仕様と、式(4)(5)により定まる電流I1,I2との関係を示すマップがECU100のメモリ120に記憶されてもよい。
このように、第1上限電流Ilim1に加えて第2上限電流Ilim2を設定し、第1上限電流Ilim1と第2上限電流Ilim2とのうちのどちらか小さい方を制限電流Ilimとして設定することによって、たとえパイロット信号の不調が生じて第1上限電流Ilim1が充電ケーブル330の本来の定格電流よりも大きな値に設定されたとしても、制限電流Ilimには第2上限電流Ilim2の値が設定される。これによって、パイロット信号の不調が生じた場合であっても、外部充電時に充電ケーブル330の定格電流を超えた電流が充電ケーブル330に流れることを抑制し、充電ケーブル330の破損を抑制することができる。第2上限電流Ilim2は、謂わば、パイロット信号の不調が生じた際のセーフガードとして設定される。
<ECUで実行される制限電流を設定するための処理>
図4は、ECU100で実行される制限電流Ilimを設定するための処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、車両1のインレット70に充電ケーブル330のコネクタ340が接続された際に開始される。図4に示すフローチャートの各ステップ(以下ステップを「S」と略す)は、ECU100によるソフトウェア処理によって実現される場合について説明するが、その一部あるいは全部がECU100内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
インレット70にコネクタ340が接続されると(コネクタ接続信号PISWの電位が電位V4になったことを検出すると)、ECU100は、S1およびS5の処理を並列に実行する。
具体的には、インレット70にコネクタ340が接続されると、ECU100は、パイロット信号CPLTのデューティサイクルDutyを計測する(S1)。
そして、ECU100は、パイロット信号CPLTのデューティサイクルDutyから第1上限電流Ilim1を設定する(S3)。
また、インレット70にコネクタ340が接続されると、ECU100は、給電設備300からインレット70に印加される電圧を検出し、印加される電圧が100Vおよび200Vのどちらであるかを判定する(S5)。具体的には、ECU100は、電圧センサ80が検出した電圧VINが100Vおよび200Vのどちらであるかを判定する。
ECU100は、S5で判定した電圧に基づいて、メモリ120から第2上限電流Ilim2を読み出して設定する(S7)。
ECU100は、S3で設定した第1上限電流Ilim1と、S7で設定した第2上限電流Ilim2とを比較する(S9)。第1上限電流Ilim1が第2上限電流Ilim2より小さい場合(S9においてYES)、ECU100は、制限電流Ilimに第1上限電流Ilim1の値を設定する(S11)。
一方、第1上限電流Ilim1が第2上限電流Ilim2以上である場合(S9においてNO)、ECU100は、制限電流Ilimに第2上限電流Ilim2の値を設定する(S13)。
なお、上記においては、インレット70にコネクタ340が接続されると、ECU100が、S1およびS3の処理と、S5およびS7の処理とを並列に実行する例について説明したが、S1およびS3の処理を実行した後にS5およびS7の処理を実行してもよいし、S5およびS7の処理を実行した後にS1およびS3の処理を実行してもよい。
以上のように、本実施の形態に係る充電装置を備えた車両1のECU100は、第1上限電流Ilim1に加えて、給電設備300からインレット70に印加される電圧に基づいて第2上限電流Ilim2を設定する。そして、ECU100は、第1上限電流Ilim1と第2上限電流Ilim2とのうちのどちらか小さい方を制限電流Ilimとして設定し、充電ケーブル330を流れる電流が制限電流Ilimを超えないように蓄電装置10の充電を制御する。謂わば、パイロット信号の不調が生じた際のセーフガードとして第2上限電流Ilim2を設定する。
これによって、たとえパイロット信号の不調によって第1上限電流Ilim1が充電ケーブル330の本来の定格電流よりも大きな値に設定されたとしても、制限電流Ilimには第2上限電流Ilim2の値が設定される。ゆえに、パイロット信号の不調が生じた場合であっても、外部充電時に充電ケーブル330の定格電流を超えた過大な電流が充電ケーブル330に流れることを抑制し、充電ケーブル330の破損を抑制することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 蓄電装置、15 電流センサ、20 SMR、30 PCU、40 動力出力装置、50 駆動輪、60 充電リレー、70 インレット、80,324 電圧センサ、100 ECU、110 CPU、120 メモリ、131,132 入力バッファ、140 抵抗回路、150 電源ノード、160 車両アース、200 充電器、205 フィルタ回路、210 PFC回路、215 インバータ、220 整流回路、300 給電設備、310 交流電源、321 CCIDリレー、322 CPLT制御回路、323 発振装置、325 電磁コイル、326 制御部、330 充電ケーブル、340 コネクタ、345 押しボタン、ACL1,ACL2 入力線、L1,L2 信号線、L3 接地線、NL1,PL1 電力線、R2,R3 プルダウン抵抗、R4 プルアップ抵抗、R5,R6,R7,R20 抵抗、SW2,SW3 スイッチ。

Claims (1)

  1. 車両外部の給電設備から充電ケーブルを介して供給される電力を用いて車載の蓄電装置を充電する充電方法であって、
    前記蓄電装置に供給する充電電流の上限を設定し、
    前記充電ケーブルを介して通信される信号から第1上限電流を算出し、
    前記充電ケーブルから印加される電圧を測定する電圧センサの検出値から第2上限電流を設定し、
    前記第1上限電流と前記第2上限電流とのうちのどちらか小さい方に基づいて前記充電電流の上限を設定する、充電方法。
JP2022076000A 2019-01-15 2022-05-02 充電方法 Active JP7363958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022076000A JP7363958B2 (ja) 2019-01-15 2022-05-02 充電方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004454A JP7036044B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 充電装置
JP2021135407A JP7070774B2 (ja) 2019-01-15 2021-08-23 充電方法
JP2022076000A JP7363958B2 (ja) 2019-01-15 2022-05-02 充電方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021135407A Division JP7070774B2 (ja) 2019-01-15 2021-08-23 充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022105550A true JP2022105550A (ja) 2022-07-14
JP7363958B2 JP7363958B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=71580296

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004454A Active JP7036044B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 充電装置
JP2021135407A Active JP7070774B2 (ja) 2019-01-15 2021-08-23 充電方法
JP2022076000A Active JP7363958B2 (ja) 2019-01-15 2022-05-02 充電方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004454A Active JP7036044B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 充電装置
JP2021135407A Active JP7070774B2 (ja) 2019-01-15 2021-08-23 充電方法

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP7036044B2 (ja)
CN (1) CN111434511B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479768B2 (ja) * 2007-09-10 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 自動車および自動車の充電方法
WO2009034877A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用充電装置および車両の充電方法
JP2011035975A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
US20120249066A1 (en) * 2009-11-26 2012-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging apparatus
DE202011110765U1 (de) * 2011-02-04 2016-05-19 Insys Microelectronics Gmbh Vorrichtung zur Festlegung des maximal zur Verfügung stehenden Ladestroms beim Laden von Elektrofahrzeugen
US8633678B2 (en) * 2011-05-10 2014-01-21 Leviton Manufacturing Co., Inc. Electric vehicle supply equipment with over-current protection
JP2013081324A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Toyota Motor Corp 車両の充電システムおよび車両の充電方法
JP5436611B2 (ja) * 2012-04-24 2014-03-05 三菱電機株式会社 電動車両の充電制御装置
JP5933348B2 (ja) 2012-06-06 2016-06-08 新電元工業株式会社 充電システム
JP2015208065A (ja) 2014-04-17 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 車両充電システム
JP6458746B2 (ja) * 2016-02-23 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置
JP6394665B2 (ja) * 2016-09-14 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 充電装置及び充電装置の制御方法
JP6794847B2 (ja) 2017-01-26 2020-12-02 三菱自動車工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020114130A (ja) 2020-07-27
JP2021185736A (ja) 2021-12-09
JP7070774B2 (ja) 2022-05-18
CN111434511A (zh) 2020-07-21
JP7036044B2 (ja) 2022-03-15
JP7363958B2 (ja) 2023-10-18
CN111434511B (zh) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10328809B2 (en) Charging apparatus and control method for charging apparatus
US9434257B2 (en) Power supply connector, vehicle and control method for vehicle
JP5708790B2 (ja) アダプタ、ならびにそれを用いて電力供給を行なう車両および方法
JP5601385B2 (ja) アダプタおよびそれを備える車両、ならびに車両の制御方法
US8378628B2 (en) Plug conversion adaptor
US20130088198A1 (en) Electric charging system and electric charging method
EP3068658B1 (en) Charging and discharging system and vehicle used therein
CN104079272B (zh) 信号产生电路
JPWO2014147781A1 (ja) 車両
JP2012162176A (ja) 車両および車両の制御方法
US10308126B2 (en) Charging apparatus and control method for charging apparatus
JP5673062B2 (ja) 充電装置およびそれを備える車両
JP7070774B2 (ja) 充電方法
JP5884802B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2012073350A1 (ja) 車両の電源システム
JP5659764B2 (ja) 充電装置およびそれを備える電動車両
JP6269434B2 (ja) 車両
WO2012164681A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6003775B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
US20230249570A1 (en) Vehicle, charging system of vehicle, and control device of charging system
US20230249565A1 (en) Charge and discharge system, vehicle, and control method for charge and discharge system
US20230294531A1 (en) Electric vehicle
CN115940122A (zh) 车辆控制装置、车辆、电力供给系统、放电连接器以及电力供给方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151