JP2022102571A - 壁構造、壁構造の施工方法、および、壁構造の設計方法 - Google Patents
壁構造、壁構造の施工方法、および、壁構造の設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022102571A JP2022102571A JP2020217383A JP2020217383A JP2022102571A JP 2022102571 A JP2022102571 A JP 2022102571A JP 2020217383 A JP2020217383 A JP 2020217383A JP 2020217383 A JP2020217383 A JP 2020217383A JP 2022102571 A JP2022102571 A JP 2022102571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- wall
- existing
- cement composition
- wall structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 121
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 13
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 11
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 10
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 10
- 238000011900 installation process Methods 0.000 claims description 5
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 32
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
Description
上記構成の壁構造の施工方法は、前記枠材設置工程と前記壁部形成工程との間に、前記枠材の周囲に鉄筋を配筋する配筋工程をさらに備え、前記壁部形成工程では、前記板材が埋設されるように前記枠材の周囲にコンクリートを打設して、鉄筋コンクリート製の壁部を形成することが好ましい。
上記構成において、前記開口部の開口比は、0.4を超えてもよい。
上記構成において、前記板材は、前記面内方向と平行に延在して埋設されていることが好ましい。
上記構成においては、前記壁部の前記面内方向の外側に、前記壁部に接する既存構造部を有していてもよい。
上記構成において、前記壁部と前記既存構造部は、前記既存構造部に予め設けられたあと施工アンカーを介して接合されていることが好ましい。
上記構成においては、前記壁部の前記厚さ方向に、前記壁部に接する既存壁部を有していてもよい。
上記構成において、前記既存壁部の前記壁部に接する面は、目荒らしされている、又は、コッターが設けられていることが好ましい。
上記課題を解決する壁構造の設計方法は、矩形の既存開口部を有する既存壁部と前記既存壁部に接合される増打ち壁部とで構成される壁構造の設計方法であって、前記増打ち壁部は、所定の厚さを有するセメント組成物の壁部と、前記既存開口部に重なる枠材開口部を有し、前記壁部のセメント組成物の内側に接合される金属製の矩形の枠材と、前記枠材の隅部に固定され、前記壁部のセメント組成物に埋設される金属製の板材と、を有するものであり、前記既存壁部の代表的な形状ごとに前記増打ち壁部の増設後の壁耐力を予め求めておき、前記既存壁部の形状と前記予め求めた壁耐力とに基づいて前記壁構造の壁耐力を算出する。
図1に示すように、壁構造10は、建築物11に設けられる。建築物11の構造種別は、鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造である。建築物11は、柱12、梁13、および、既存壁部14と、を備える。柱12と梁13は、既存構造部である。柱12と梁13は、仕口部15を介して互いに接続されている。既存壁部14は、柱12および梁13に接するように設けられているとともに正面視において矩形の既存開口部16を有する。本実施形態において、壁構造10は、既存壁部14と、既存壁部14の接触面14aに接する増打ち壁部20とで構成される。
図3~図11を参照して、上述した壁部21と枠体22とを有する壁構造10の施工方法について説明する。
具体的には、図4に示すように、あと施工アンカー40は、柱12からは横方向に沿うように、梁13からは縦方向に沿うように延びている。あと施工アンカー40は、柱12および梁13に対して内側からドリルで孔を形成したのち、その孔を利用して設置される。あと施工アンカー40用の孔は、増打ち壁部20の壁部21が接する部分のうち、例えば、その壁部21の厚さ方向の中央部に対応する位置に形成される。また例えば、壁部21の厚さ方向に並ぶように形成される。
具体的には、図5および図6に示すように、既存開口部16に枠材開口部30が重なり、かつ、板材26が面内方向と平行となる位置に枠体22を保持した状態で、その枠体22をあと施工アンカー40に接続する。
配筋工程(ステップS104)では、壁部21の形成部分に鉄筋を配筋する。
図9に示すように、第1型枠51は、左右両側の柱12および下側の梁13に接するとともに上側の梁13との間に例えば20cm程度の隙間52を形成するように設けられる。第1型枠51は、正面視において枠材開口部30よりも内側に配置される型枠開口部53を有する。第1型枠51は、例えば、複数の木板材から構成される。第1型枠51は、既存壁部14との間に壁部21の厚さの分の空間を形成する位置に配置される。第1型枠51は、柱12や梁13など、建築物11を構成する部材に取り付けられた図示されない支持具に支持される。
具体的には、上述した隙間52を通じて、既存壁部14と第1型枠51との間の空間に第1セメント組成物を流し込む。第1セメント組成物は、第1型枠51の上辺付近に到達するまで流し込まれる。第1セメント組成物は、隙間52を通じて挿入されるバイブレータなどによって振動が与えられることで脱気される。第1セメント組成物の一例は、普通コンクリートである。
図10に示すように、第2型枠55は、正面視において矩形状の形状を有する。第2型枠55は、左右両側の柱12および上側の梁13に接するように設けられる。第2型枠55には、第2セメント組成物を流し込むための図示されない流し込み口が設けられている。流し込み口は、上側の梁13に近い位置に設けられる。第2型枠55は、例えば、複数の木板材から構成される。第2型枠55は、既存壁部14との間に壁部21の厚さの分の空間を形成する位置に配置される。第2型枠55は、柱12や梁13など、建築物11を構成する部材に取り付けられた図示されない支持具に支持される。
壁構造10は、既存壁部14が増打ち壁部20によって補強されている。
増打ち壁部20においては、圧縮に強いセメント組成物製の壁部21で圧縮力を負担することができ、引張に強い金属製の枠体22、あと施工アンカー40、ならびに、各縦筋42および横筋43,44で引張力を負担することができる。また、壁構造10の開口部23を矩形枠状の枠材25が構成している。その枠材25は、スタッド28を介して壁部21に定着されているとともに隅部が板材26で補強されている。これにより、地震時などに柱12および梁13を介して壁構造10に荷重が作用したとしても、枠材25の隅部を変形しにくくすることができる。そして、こうした増打ち壁部20が既存壁部14に接合されていることから、壁構造10においては、開口部23の周辺、特に開口部23の角部付近を変形しにくくすることができる。これにより、変形によって失われる圧縮力のエネルギーが小さくなることから、セメント組成物製の壁部21に作用する圧縮力を大きくすることができる。その結果、壁構造10の壁耐力を向上させることができる。
図12を参照して、上述した壁構造10の設計方法について説明する。この設計方法では、既存壁部14を補強するにあたり、増打ち壁部20を増設した場合の壁耐力を算出し、その算出した壁耐力が目標値を満足するか否かを判断する。
適用条件は、建築物11そのものについては、鉄筋コンクリート造または鉄骨鉄筋コンクリート造であることである。
既存壁部14が単層壁である場合(ステップS202:YES)、早見表を用いて壁耐力を算出する。早見表は、代表的な既存壁部14の形状条件ごとに、増打ち壁部20の増設後の壁耐力が規定されたものである。早見表に規定される壁耐力は、シミュレーションの結果に基づく値である。具体的には、既存壁部14に増打ち壁部20を増設した場合について行ったFEM解析の結果に基づく値である。
(1)壁構造10においては、既存壁部14に接するように増打ち壁部20が設けられている。これにより、地震時などに柱12や梁13を介して荷重が作用したとしても変形しにくくなるため、壁構造10の壁耐力を向上させることができる。
(3)既存開口部16の開口比が0.4を超えていたとしても、壁構造10の壁耐力を効果的に高めることができる。
(7)枠体22とあと施工アンカー40とが接続されていることで、増打ち壁部20における荷重の伝達効率を高めることができる。その結果、柱12や梁13から増打ち壁部20に伝達された荷重を効果的に分散させることができる。
(10)スタッド28が頭付きスタッドであることにより、枠材25と壁部21とをより強固に接合することができる。
・既存壁部14の接触面14aには、凹凸が形成されていなくともよい。
例えば、壁構造10は、既存構造部である柱12および梁13に接するように新設される壁であって、増打ち壁部20と同じ構造を有する壁であってもよい。
・例えば、図13に示すように、枠体22は、枠材25の外側面から枠材25の外方に延びる棒状の部材として、接続材27のみを有する構成であってもよい。この場合、接続材27は、上述したスタッド28に代えて設けられること、すなわち、スタッド28を有する枠体22よりも狭い間隔で接続材27が設けられることが好ましい。これにより、壁部21に対する枠材25の定着力を高めることができるとともに増打ち壁部20に荷重が作用したときに枠材25が変形しにくくなる。
・セメント組成物は、普通コンクリートや無収縮モルタルに限られない。例えば、セメント組成物は、コンクリートのみであってもよいし、スリムクリート(登録商標)等、繊維を混合したセメント系材料(繊維補強コンクリート材料)であってもよい。また、壁部21には、配筋がなされていなくともよい。
Claims (11)
- 所定の厚さを有するセメント組成物の壁部と、
前記壁部の前記厚さの厚さ方向と直交する面内方向における内側に設けられた矩形の開口部と、
前記開口部を囲み、前記壁部のセメント組成物の内側に接合される金属製の矩形の枠材と、
前記枠材の隅部に固定され、前記壁部のセメント組成物に埋設される金属製の板材と、を有する壁構造。 - 前記枠材の周囲に、前記壁部のセメント組成物に埋設される鉄筋をさらに有し、
前記セメント組成物がコンクリートを含む
請求項1に記載の壁構造。 - 前記開口部の開口比は、0.4を超える
請求項1または2に記載の壁構造。 - 前記板材は、前記面内方向と平行に延在して埋設されている
請求項1~3のいずれか一項に記載の壁構造。 - 前記壁部の前記面内方向の外側に、前記壁部に接する既存構造部を有する
請求項1~4のいずれか一項に記載の壁構造。 - 前記壁部と前記既存構造部は、前記既存構造部に予め設けられたあと施工アンカーを介して接合されている
請求項5に記載の壁構造。 - 前記壁部の前記厚さ方向に、前記壁部に接する既存壁部を有する
請求項1~6のいずれか一項に記載の壁構造。 - 前記既存壁部の前記壁部に接する面は、目荒らしされている、又は、コッターが設けられている
請求項7に記載の壁構造。 - 矩形の開口部を有する壁構造の施工方法であって、
前記開口部を囲むとともに隅部に板材が固定された金属製の矩形の枠材を設置する枠材設置工程と、
前記板材が埋設されるように前記枠材の周囲にセメント組成物を打設して、セメント組成物の壁部を形成する壁部形成工程と、を有する
壁構造の施工方法。 - 前記枠材設置工程と前記壁部形成工程との間に、前記枠材の周囲に鉄筋を配筋する配筋工程をさらに備え、
前記壁部形成工程では、
前記枠材の周囲にコンクリートを打設して、鉄筋コンクリート製の壁部を形成する
請求項9に記載の壁構造の施工方法。 - 矩形の既存開口部を有する既存壁部と前記既存壁部に接合される増打ち壁部とで構成される壁構造の設計方法であって、
前記増打ち壁部は、
所定の厚さを有するセメント組成物の壁部と、
前記既存開口部に重なる枠材開口部を有し、前記壁部のセメント組成物の内側に接合される金属製の矩形の枠材と、
前記枠材の隅部に固定され、前記壁部のセメント組成物に埋設される金属製の板材と、を有するものであり、
前記既存壁部の代表的な形状ごとに前記増打ち壁部の増設後の壁耐力を予め求めておき、前記既存壁部の形状と前記予め求めた壁耐力とに基づいて前記壁構造の壁耐力を算出する
壁構造の設計方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020217383A JP2022102571A (ja) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | 壁構造、壁構造の施工方法、および、壁構造の設計方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020217383A JP2022102571A (ja) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | 壁構造、壁構造の施工方法、および、壁構造の設計方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022102571A true JP2022102571A (ja) | 2022-07-07 |
Family
ID=82273621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020217383A Pending JP2022102571A (ja) | 2020-12-25 | 2020-12-25 | 壁構造、壁構造の施工方法、および、壁構造の設計方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022102571A (ja) |
-
2020
- 2020-12-25 JP JP2020217383A patent/JP2022102571A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107178163B (zh) | 一种装配式剪力墙消能减震水平连接装置及其施工方法 | |
KR102004419B1 (ko) | V형 띠철근을 이용한 기둥 보강 구조 | |
JP4917168B1 (ja) | 圧縮ブレースによる耐震補強構造および補強方法 | |
KR101098693B1 (ko) | 단부판을 가지는 보강 철근을 이용한 보-기둥 접합 부분에서의 내진 성능 향상 구조를 가지는 철근 콘크리트 골조 구조물 | |
KR20180033751A (ko) | 내진 설계용 v형 띠철근을 이용한 기둥 보강 구조 및 이의 시공방법 | |
JP4277212B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
KR20120087640A (ko) | 건물 보-기둥 골조 내부구간에 외벽 프리캐스트 콘크리트 패널을 끼움형으로 설치하는 리모델링 시공방법 및 그 프리캐스트 콘크리트 패널 | |
JP2008266910A (ja) | 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法 | |
JP5602455B2 (ja) | 梁部材および建物構造体 | |
JP5368762B2 (ja) | 補強部材接合構造 | |
JP6143094B2 (ja) | 鉄筋コンクリート部材と鉄骨部材の接合構造 | |
JP6574336B2 (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱、及びこれを用いた建物 | |
JP5869717B1 (ja) | 既存コンクリート構造物補強構造 | |
KR101098688B1 (ko) | 단면감소 철근을 이용한 보-기둥 접합 부분에서의 내진 성능 향상 구조를 가지는 철근 콘크리트 골조 구조물 | |
JP7158231B2 (ja) | 合成柱及びそれを用いた橋脚、施工方法 | |
JP2022102571A (ja) | 壁構造、壁構造の施工方法、および、壁構造の設計方法 | |
JP6478832B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP5627972B2 (ja) | スリット構造 | |
JP2018059319A (ja) | ブレース取付け構造及びブレース取付け方法 | |
JP6838984B2 (ja) | 既存柱軸力の仮受け構造及び免震工事方法 | |
JP2009161905A (ja) | 橋梁の柱頭部または桁端部の複合中空構造 | |
JP6052460B2 (ja) | 耐震補強構造および工法 | |
JP2012112210A (ja) | 耐震壁及び耐震壁の施工方法 | |
JP7270412B2 (ja) | 組積造建物の補強構造 | |
JP2005023603A (ja) | 柱梁接合部の補強構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241031 |