JP5627972B2 - スリット構造 - Google Patents

スリット構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5627972B2
JP5627972B2 JP2010212790A JP2010212790A JP5627972B2 JP 5627972 B2 JP5627972 B2 JP 5627972B2 JP 2010212790 A JP2010212790 A JP 2010212790A JP 2010212790 A JP2010212790 A JP 2010212790A JP 5627972 B2 JP5627972 B2 JP 5627972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
concrete
support member
joint rod
slit structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010212790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012067495A (ja
Inventor
奥山 信博
信博 奥山
正裕 印藤
正裕 印藤
光寿 菅野
光寿 菅野
良一 称原
良一 称原
大森 正武
正武 大森
信一 梶波
信一 梶波
宗生 佐脇
宗生 佐脇
重徳 西田
重徳 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2010212790A priority Critical patent/JP5627972B2/ja
Publication of JP2012067495A publication Critical patent/JP2012067495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627972B2 publication Critical patent/JP5627972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は、コンクリート構造物の柱と壁の接合部などの構造体同士の境界部に設ける耐震用のスリット構造に関するものである。
従来、ビル等のコンクリート構造物において、柱と壁の接合部など構造体同士の境界部分に、垂直に延びる構造スリットを設けて構造的に分断し、地震の揺れによる損傷等の低減を図ることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図4は、特許文献1のスリット構造の概略の平面断面図である。図4に示すように、このスリット構造1は、スリット材本体2と、スリット材本体2を両側から係合支持する略コ字状断面の支持部材3、4と、支持部材3、4相互間に架設される補助部材5とから構成される。スリット材本体2は目地棒を兼ねた固定部材8、9を介して型枠6、7に取り付けられる。固定部材8、9を型枠6、7に固定する方法としては、釘打ちが一般に利用されている。目地棒を含むスリット全体としては、せき板同士を固定するセパレータの締め付けにより、せき板間に挟まれる形で固定される。また、補強部材5は、コンクリートが先に打設される側(例えば柱側)の反対側(例えば壁側)に架設され、打設時に作用する側圧による支持部材3、4相互間の拡がりを防止してスリット材本体2の変形や外れを回避している。
特開2002−194920号公報
ところで、従来のスリット構造は、コンクリート打設時に一気にコンクリートを打設すると、耐力上の問題から目地棒やスリット材本体に曲がりが発生するおそれがあった。こうした曲がりが発生すると、コンクリート硬化後にスリット材本体が柱側に食い込んだり、スリット材本体が左右に湾曲するもととなる。この対策として、スリット構造の両側を、例えば高さ1mづつ交互にコンクリート打設する方法が知られている。しかし、施工条件が複雑となって作業の効率の低下と手順の間違いを招くおそれがあった。
また、上記のとおり、目地棒を固定する方法としては、釘打ちが一般に利用されている。しかし、釘が真っ直ぐに打てない等の問題があり、強度的な信頼性が低い構造となるおそれもあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、コンクリート打設時の側圧に対する強度的な信頼性と、曲げに対する防御性を高めたスリット構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決し、目的を達成するために、本発明の請求項1に係るスリット構造は、コンクリート構造物の柱と壁の境界部に設けるスリット構造であって、スリット本体を前後両側から係合支持する略コ字状断面の支持部材と、この支持部材を介してスリット本体の前後に隣接配置した目地棒とを備え、この支持部材とこの目地棒とコンクリート型枠とをボルトと平ナットプレートで固定し、スリット本体の側面に溝型鋼を上下方向に沿わせてスリット本体を補強するとともに、スリット本体の側方に間隔をあけて配置するセパレータを補強金具に貫通し、この補強金具とスリット本体とを連結ボルトで固定したことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係るスリット構造は、上述した請求項1において、支持部材と目地棒とコンクリート型枠とを固定するボルトを、コンクリート打設後に取り外し可能に構成したことを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係るスリット構造は、上述した請求項1または2において、溝型鋼をスリット本体の両側面に上下方向に沿わせ、補強金具からの連結ボルトを、スリット本体を貫通して奥側の溝型鋼に固定したことを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係るスリット構造は、上述した請求項1〜3のいずれか一つにおいて、連結ボルトの頭部に緩衝材を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、コンクリート構造物の柱と壁の境界部に設けるスリット構造であって、スリット本体を前後両側から係合支持する略コ字状断面の支持部材と、この支持部材を介してスリット本体の前後に隣接配置した目地棒とを備え、この支持部材とこの目地棒とコンクリート型枠とをボルトと平ナットプレートで固定したので、コンクリート打設時の側圧に対する強度的な信頼性を高めることができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係るスリット構造の実施例を示す平面断面図である。 図2は、スリット構造の部分概略斜視図である。 図3は、補強金具の部分概略斜視図である。 図4は、従来のスリット構造の一例を示す平面断面図である。
以下に、本発明に係るスリット構造の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
図1〜図3に示すように、本発明に係るスリット構造10は、コンクリート構造物の柱12と壁14の境界部に設けるスリット構造であって、発泡スチロールやフェノールボードからなるスリット本体16と、スリット本体16を前後両側から係合支持する略コ字状断面の支持部材18と、この支持部材18を介してスリット本体16に隣接配置した目地棒20とを備える。支持部材18と目地棒20とせき板22(コンクリート型枠)とは、ボルト24と平ナットプレート36で固定してある。このように、釘を用いずに高剛性で固定力の強いボルト24と平ナットプレート36で固定することで、目地棒20の曲がりの発生を防ぐことができる。なお、このボルト24は、コンクリート打設後に取り外し可能に構成してある。
また、スリット本体16の左右側面には、溝型鋼26を上下方向に沿って設けてある。この溝型鋼26は、ウェブ外面がスリット本体16の側面に対向してあり、フランジ部分がリブとして作用し、コンクリート打設時の側圧に対する曲げ剛性を高めることができる。
この溝型鋼26は、階高にもよるが、例えば、床面から立ち上げてスリット本体16の高さ1〜3m程度までの範囲に架設される。このようにすれば、スリット本体16の剛性を高めて、柱12と壁14のいずれか一方の側のみに高さ4m程度までコンクリートを一度に打設しても、打設時の側圧によってスリット本体16が左右に曲がることを防ぐことができる。
また、この溝型鋼26は、スリット本体16の上に設置した上層のスリット本体を支持可能なように、上下層間の継ぎ目を跨いで上層に幾分被るように配置することもできる。例えば、この被りの長さを5cm程度として、上層のスリット本体の下端の強度補強も兼ねるようにしてもよい。
また、スリット本体16の側方には、間隔をあけてナット28付きのセパレータ30が配置される。セパレータ30は、補強金具32に貫通してある。具体的には、この補強金具32は、山形鋼38とその両端に蓋をするように取り付けた端板40とからなり、セパレータ30は端板40同士を貫通している。この補強金具32の山形鋼38側部とスリット本体16とは、左右に延びる連結ボルト34で固定される。これにより、スリット本体16に加わる左右方向の圧縮力と引っ張り力に抵抗することができ、コンクリート打設時の側圧に対する強度的な信頼性を高めることができる。なお、補強金具32は、この形態に限るものではなく、山形鋼38の代わりに溝形鋼を用いた形態のものを使用しても構わない。
また、連結ボルト34は、外周面にネジ山が切られた凸部34aと、内周面にネジ山が切られた凹部34bとからなる。凸部34aは、柱12側の溝型鋼26から入りスリット本体16を貫通して、補強金具32から延びる連結ボルト34の凹部34b内に螺合している。ここで、壁14側が地震により押された場合には、セパレータ30の動きが補強金具32を介して連結ボルト34を押す形となる。この場合、柱12側の溝型鋼26から露出した連結ボルト34の凸部34aの頭部34cが周囲のコンクリートを擦ってクラックを発生させるおそれがあることから、対策として、頭部34cにはウレタン等の緩衝材(図示なし)を吹き付けることができ、または、例えば、固形状の緩衝材を取り付けることもできる。
なお、目地棒20を固定するボルト24の上下方向の配置間隔や、補強金具32を設けるセパレータ30の上下方向の配置間隔は、施工上問題のない適正な間隔で設定することが好ましく、例えば、強度実験等を行って最適な間隔を適宜設定することが望ましい。
次に、本発明のスリット構造10により得られる効果について説明する。
(1)目地棒20をボルト24で固定したため、従来の釘打ちによる固定に比べて安定的な固定が可能となり、スリット構造の強度的な信頼性を高めることができる。
(2)セパレータ30による側方からの補強により、スリット構造に加わる側方荷重に効果的に対抗することができる。
(3)溝型鋼26をスリット本体16の側面に配置することにより、スリット本体16の側面を補強することができる。
(4)補強金具32は、セパレータ30が貫通した構造であることから、施工時に外れることがなく、連結ボルト34を介して、スリット本体16を側方から確実に補強することができる。
上記(1)〜(4)の4つの効果により、施工上問題のない強度を確保することができ、施工条件の緩和を図ることができる。このため、例えば、柱側に高さ4m程度のコンクリートを一度に打設しても、側圧によるスリット本体16の曲がりを防ぐことができる。
以上説明したように、本発明によれば、コンクリート構造物の柱と壁の境界部に設けるスリット構造であって、スリット本体を前後両側から係合支持する略コ字状断面の支持部材と、この支持部材を介してスリット本体の前後に隣接配置した目地棒とを備え、この支持部材とこの目地棒とコンクリート型枠とをボルトと平ナットプレートで固定したので、コンクリート打設時の側圧に対する強度的な信頼性を高めることができる。
以上のように、本発明に係るスリット構造は、ビル等のコンクリート構造物の柱と壁の接合部などの構造体同士の境界部に設ける耐震用のスリット構造に有用であり、特に、コンクリート打設時の側圧に対する強度的な信頼性と、曲げに対する防御性を高めるのに適している。
10 スリット構造
12 柱
14 壁
16 スリット本体
18 支持部材
20 目地棒
22 せき板(コンクリート型枠)
24 ボルト
26 溝型鋼
28 ナット
30 セパレータ
32 補強金具
34 連結ボルト
36 平ナットプレート
38 山形鋼
40 端板

Claims (4)

  1. コンクリート構造物の柱と壁の境界部に設けるスリット構造であって、
    スリット本体を前後両側から係合支持する略コ字状断面の支持部材と、この支持部材を介してスリット本体の前後に隣接配置した目地棒とを備え、
    この支持部材とこの目地棒とコンクリート型枠とをボルトと平ナットプレートで固定し
    スリット本体の側面に溝型鋼を上下方向に沿わせてスリット本体を補強するとともに、スリット本体の側方に間隔をあけて配置するセパレータを補強金具に貫通し、この補強金具とスリット本体とを連結ボルトで固定したことを特徴とするスリット構造。
  2. 支持部材と目地棒とコンクリート型枠とを固定するボルトを、コンクリート打設後に取り外し可能に構成したことを特徴とする請求項1に記載のスリット構造。
  3. 溝型鋼をスリット本体の両側面に上下方向に沿わせ、補強金具からの連結ボルトを、スリット本体を貫通して奥側の溝型鋼に固定したことを特徴とする請求項1または2に記載のスリット構造。
  4. 連結ボルトの頭部に緩衝材を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のスリット構造。
JP2010212790A 2010-09-22 2010-09-22 スリット構造 Active JP5627972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212790A JP5627972B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 スリット構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010212790A JP5627972B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 スリット構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012067495A JP2012067495A (ja) 2012-04-05
JP5627972B2 true JP5627972B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46165074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010212790A Active JP5627972B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 スリット構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5627972B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966192B2 (ja) * 2016-10-31 2021-11-10 日本仮設株式会社 耐震用スリット材の施工不良判別方法
CN115030214B (zh) * 2022-05-27 2023-06-09 中国化学工程第三建设有限公司 一种压缩机下部风道狭窄缝隙内灌浆模板的安装支撑方法
CN117947712A (zh) * 2024-03-20 2024-04-30 山西交科桥梁附件有限责任公司 一种桥梁伸缩缝模板及其施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175545U (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 丸井産業株式会社 構造用スリツト材の支持装置
JP3465107B2 (ja) * 2000-02-08 2003-11-10 日本仮設株式会社 コンクリートクラック誘発目地材とその使用方法
JP2002013311A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Wako Sangyo Kk コンクリート建築物の壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012067495A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101295740B1 (ko) 콘크리트충전강관기둥의 상하 분리식 접합부구조
JP5406563B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
KR101880490B1 (ko) 딥데크 슬래브용 합성 보를 이용한 기둥 보 접합부 구조
JP4917168B1 (ja) 圧縮ブレースによる耐震補強構造および補強方法
JP4943141B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の仕口構造
JP6108595B2 (ja) リブ付きプレキャストコンクリート板と、それを用いた合成床スラブと梁のコンクリート打ち分け方法
KR101880492B1 (ko) 단부 h형강이 구성된 합성 보를 이용한 기둥 보 접합부 구조
JP2014047494A (ja) 防振天井構造
JP5627972B2 (ja) スリット構造
KR101948812B1 (ko) Uh형 보강블럭으로 단부가 보강된 압축 보강형 복합보
KR101904115B1 (ko) 합성기둥과 보의 접합 시스템
JP5465303B2 (ja) 補強構造
JP6082580B2 (ja) 床構造
JP6246464B2 (ja) 座屈拘束ブレースおよびこれを用いた耐震補強構造
KR100963579B1 (ko) 트러스근 일체형 데크플레이트
JP4945428B2 (ja) 補強構造
KR100658733B1 (ko) 콘크리트 충전강관 기둥과 철근콘크리트 무량판의 접합구조
JP6026794B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚構造
JP2017137637A (ja) 既存コンクリート構造物の耐震補強構造
JP6478832B2 (ja) 耐震補強構造
KR101951404B1 (ko) 단면증설형 내진보강구조체
KR101355147B1 (ko) 기둥―슬래브 접합부의 수직걸림형 전단보강체
KR20120008667A (ko) 데크플레이트용 단부보강체를 이용한 보 시공방법
KR101215764B1 (ko) 지하 구조물 외벽의 매입슬래브 구조
KR101204583B1 (ko) 강재와 철근콘크리트가 효율적으로 결합된 강합성 거더와 빔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250