JP2022097370A - 発光装置の製造方法及び発光装置 - Google Patents

発光装置の製造方法及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022097370A
JP2022097370A JP2021146658A JP2021146658A JP2022097370A JP 2022097370 A JP2022097370 A JP 2022097370A JP 2021146658 A JP2021146658 A JP 2021146658A JP 2021146658 A JP2021146658 A JP 2021146658A JP 2022097370 A JP2022097370 A JP 2022097370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
joining
light sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021146658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7161132B2 (ja
Inventor
淳資 小島
Atsushi Kojima
健司 小関
Kenji Koseki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to CN202111492366.1A priority Critical patent/CN114649447A/zh
Priority to US17/551,389 priority patent/US20220199877A1/en
Publication of JP2022097370A publication Critical patent/JP2022097370A/ja
Priority to JP2022159755A priority patent/JP7421145B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161132B2 publication Critical patent/JP7161132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】複数の発光部を備える発光装置において、発光部ごとの特性のばらつきを小さくできる発光装置の製造方法及び発光装置を提供することを課題とする。【解決手段】発光部を有する上面と、前記上面の反対側であって外部接続端子を備える下面と、前記上面と前記下面との間の側面とを備え、光束及び色度の少なくとも一方でランク分けされた光源を複数準備する準備工程S104と、複数の前記光源から、所望のランクに属する前記光源を複数抽出する抽出工程S105と、抽出された複数の前記光源の前記上面と前記下面とが接合部材から露出し、かつ、前記外部接続端子が前記接合部材と離隔するように前記側面同士が前記接合部材を介して接合される接合工程S106と、を含む。【選択図】図2

Description

本開示は、発光装置の製造方法及び発光装置に関するものである。
隔壁によって隔てられた複数の区画を有する集合基板と、複数の区画内に設けられ、互いに発光色が異なる複数の発光部とを備える光源装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2013-183042号公報
複数の発光部を備える発光装置を効率よく製造することが可能な発光装置の製造方法及び発光装置を提供する。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、発光部を有する上面と、前記上面と反対側であって外部接続端子を有する下面と、前記上面と前記下面との間の側面とを備え、光束及び色度の少なくとも一方でランク分けされた光源を複数準備する準備工程と、複数の前記光源から、所望のランクに属する前記光源を複数抽出する抽出工程と、抽出された複数の前記光源の前記上面と前記下面とが接合部材から露出し、かつ、前記外部接続端子が前記接合部材と離隔するように前記側面同士が前記接合部材を介して接合される接合工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る発光装置は、複数の光源と、複数の前記光源を接合する接合部材と、を備え、前記光源は、発光部を有する上面と、前記上面と反対側であって外部接続端子を有する下面と、前記上面と前記下面との間の側面とを備え、複数の前記光源は、前記上面と前記下面とが前記接合部材から露出し、かつ、前記外部接続端子が前記接合部材と離隔するように前記側面同士が前記接合部材を介して接合されている。
本開示は、発光装置を効率よく製造することが可能な発光装置の製造方法及び複数の発光部を備える発光装置を提供する。
第1実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す平面図である。 図1BのIC-IC線における断面図である。 図1BのID-ID線における断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す底面図である。 第1実施形態に係る発光装置の一例を示す模式図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の模式的に示す平面図である。 図4AのIVB-IVBにおける断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の色度を示す1931CIE色度図である。 第2実施形態に係る発光装置の点灯状態を模式的に示す模式図である。 第2実施形態に係る発光装置の点灯状態を模式的に示す模式図である。 第2実施形態に係る発光装置の点灯状態を模式的に示す模式図である。
実施形態を、以下に図面を参照しながら説明する。但し、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための発光装置の製造方法及び発光装置を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示に過ぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。断面図は、切断面のみを示す端面図を用いる場合がある。また、各図で示す発光素子は、構成を理解し易いように一例として設定した数で図示している。また、実施形態について、「被覆」とは、特定的な記載が無い限り、直接接する場合に限らず、間接的に、例えば他の部材を介して被覆する場合も含む。
《第1実施形態》
図1Aは、第1実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す斜視図である。図1Bは、第1実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す平面図である。図1Cは、図1BのIC-IC線における断面図である。図1Dは、図1BのID-ID線における断面図である。図1Eは、発光装置の構成を模式的に示す底面図である。図1Fは、ランク分けされた光源の組み合わせを示す模式図である。
[発光装置]
発光装置200は、複数の光源100と、複数の光源100を接合する接合部材60と、を備える。光源100は、発光部110を有する上面101と、上面101と反対側であって外部接続端子3を有する下面102と、上面101と下面102との間の側面103とを備えている。光源100は、例えば略直方体形状である。複数の光源100は、光源100の上面101と下面102とが接合部材60から露出し、かつ、外部接続端子3が接合部材と離隔するように側面103同士が接合部材60を介して接合されることにより、1つの発光装置200を構成している。ここでは、発光装置200として、同じ発光色の3つの光源100が、発光部110が1行3列に配置されるように、側面同士が接合されている。
なお、発光装置200が備える複数の光源100は、同じ発光色の光源であってもよく、異なる発光色の光源であってもよい。例えば、同じ発光色の光源の組み合わせの場合、色度ランクがより近い光源を選別して組み合わせることで、発光装置が備える複数の発光部の色バラつきを抑制することができる。また異なる発光色を組み合わせることで、マルチカラー発光が可能な発光装置とすることができる。
(光源)
光源100は略直方体形状であり、上面に発光部を有し、下面に外部接続のための外部接続端子3を有する。光源100は、基板10と、基板10上に載置された発光素子と、発光素子を被覆する透光性部材30と、透光性部材の上面を露出し、側面を被覆する被覆部材50と、を備える。被覆部材50から露出する透光性部材30の上面は、光源100の発光部を構成し、発光素子からの光を外部に放出する。被覆部材50は光源の上面の一部及び外側面の少なくとも一部を構成する。
(基板)
基板10は、発光素子20を載置する部材である。基板10は、例えば平面視略矩形状である。基板10は、平板状であってもよいし、上面に発光素子20を収納するための凹部を備えていてもよい。
基板10は、光源の電極として機能する複数の配線と、絶縁性の基材とを備える。基板10は、例えば配線層を備えたセラミック基板や、リード電極と樹脂とが一体に成形された樹脂パッケージ等を用いることができる。
基材としては、PPA(ポリフタルアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、または、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、変性シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、または、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。基材にセラミックスを用いる場合には、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、ムライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素等を用いることが好ましい。
配線としては、例えば、Fe、Cu、Ni、Al、Ag、Au、Pt、Ti、W、Pd等の金属又は、これらの少なくとも一種を含む合金が挙げられる。また、配線は、表面にめっき層を有することができる。めっき層は、例えば、Au、Ag、Cu、Pt、または、これらの一種を含む合金を用いることができる。
配線は、基板の上面に配置され、発光素子20と接続される上面配線2と、上面と反対側の下面に配置され、外部電源と電気的に接続される外部接続端子3と、上面配線2と外部接続端子3とを電気的に接続させる内層配線とを含む。内層配線は、例えば基材を貫通するビア4等を含む。
(発光素子、保護素子)
発光素子20は、発光ダイオードを用いるのが好ましい。発光素子20の形状や大きさ等は任意のものを選択できる。発光素子20は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子20としては、窒化物系半導体(InAlGa1-X-YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、ZnSe、GaP等を用いたものを使用することができる。赤色の発光素子20としては、窒化物系半導体素子の他にもGaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。発光素子を波長変換部材と組み合わせて使用する場合には、その波長変換部材を効率的に励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体からなる発光素子を用いることが好ましい。
発光素子20は、例えば、成長用のサファイア基板など透光性の支持基板上に半導体層を備えている。また、発光素子20は、支持基板を備えていなくてもよい。
発光素子20は正負の素子電極を備える。正負の素子電極は同一面側に配置されていてもよいし、異なる面側に配置されていてもよい。光源に用いる基板の形態等により、所望の電極配置の発光素子20を適宜選択することができる。発光素子20は、導電性接続部材8により基板の上面配線と電気的に接続される。導電性接続部材8としては、例えば共晶はんだ、導電ペースト、金属焼結体、バンプ、ワイヤ等が挙げられる。
保護素子25は、例えば、ツェナーダイオードである。保護素子25は、例えば、一つの面に正負の電極を備え、導電性接続部材により基板10の上面配線に実装されている。なお、光源100は、保護素子25を備えないものであってもよい。
(透光性部材)
透光性部材30は、発光素子20を被覆し、発光素子20から出射される光を透過して外部に放出する部材である。透光性部材30の上面は、光源100の上面において被覆部材50から露出し、光源の発光部を構成する。透光性部材30は、発光素子20からの光及び/又は発光素子20からの光が波長変換された光(例えば、波長320nm~850nmの範囲の光)の60%以上を透過するものが挙げられ、70%以上の光を透過するものが好ましい。このような部材は、例えば、ガラス、セラミックス、サファイア等の無機材料、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂のうちの一種以上を含む樹脂又はハイブリッド樹脂等の有機材料が挙げられる。
透光性部材30は、透光性部材30に入射される光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を含有してもよい。蛍光体を含有する透光性部材30は、例えば、上述した材料に蛍光体粉末を含有させたものや蛍光体の焼結体等が挙げられる。また、透光性部材30は、樹脂、ガラス、セラミック等の成形体の表面に蛍光体を含有する樹脂層や蛍光体を含有するガラス層等の蛍光体層を形成したものでもよい。また、透光性部材30は、目的に応じて、拡散材等のフィラーを含有してもよい。透光性部材30が、拡散材等のフィラーを含有する場合、透光性部材30は、上述した材料にフィラーを含有させたものでもよいし、樹脂、ガラス、セラミック等の成形体の表面にフィラーを含有する樹脂層やフィラーを含有するガラス層等の拡散材層を備えたものでもよい。
蛍光体としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、緑色発光する蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばY(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばLu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばTb(Al,Ga)12:Ce)、シリケート系蛍光体(例えば(Ba,Sr)SiO:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えばCaMg(SiOl2:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えばSi6-zAl8-z:Eu(0<z<4.2))、SGS系蛍光体(例えばSrGa:Eu)等が挙げられる。
黄色発光する蛍光体としては、αサイアロン系蛍光体(例えばMz(Si,Al)12
(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、及びLaとCeを除くランタニド元素)等が挙げられる。この他、上記緑色発光する蛍光体の中には黄色発光する蛍光体もある。また例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体は、Yの一部をGdで置換することにより、発光ピーク波長を長波長側にシフトさせることができ、黄色発光が可能である。また、これらの中には、橙色発光が可能な蛍光物質もある。
赤色発光する蛍光体としては、窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASN又はSCASN)系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)、BSESN系蛍光体
(例えば(Ba,Sr,Ca)Si:Eu)等が挙げられる。この他、マンガン賦活フッ化物系蛍光体(一般式(I)A[M1-aMn]で表される蛍光体(但し、上記一般式(I)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNHからなる群から選ばれる少なくとも一種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす))が挙げられる。このマンガン賦活フッ化物系蛍光体の例としては、KSF系蛍光体(例えばKSiF:Mn)、KSAF系蛍光体(例えば、KSi0.99Al0.015.99:Mn)およびMGF系蛍光体(例えば、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)等がある。
KSAF系蛍光体としては、下記式(I)で表される組成を有していてよい。
[SiAlMn] (I)
式(I)中、Mはアルカリ金属を示し、少なくともKを含んでよい。Mnは4価のMnイオンであってよい。p、q、r及びsは、0.9≦p+q+r≦1.1、0<q≦0.1、0<r≦0.2、5.9≦s≦6.1を満たしていてよい。好ましくは、0.95≦p+q+r≦1.05又は0.97≦p+q+r≦1.03、0<q≦0.03、0.002≦q≦0.02又は0.003≦q≦0.015、0.005≦r≦0.15、0.01≦r≦0.12又は0.015≦r≦0.1、5.92≦s≦6.05又は5.95≦s≦6.025であってよい。例えば、K[Si0.946Al0.005Mn0.0495.995]、K[Si0.942Al0.008Mn0.0505.992]、K[Si0.939Al0.014Mn0.0475.986]で表される組成が挙げられる。このようなKSAF系蛍光体によれば、輝度が高く、発光ピーク波長の半値幅の狭い赤色発光を得ることができる。
拡散材としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ケイ素等を用いることができる。
また蛍光体や拡散材のバインダーとして樹脂を用いる場合、樹脂としては、前記した透光性部材30に用いる樹脂が挙げられる。
(導光部材)
光源は、透光性部材30と発光素子20との間に導光部材40を備えていてもよい。
導光部材40は、例えば、発光素子20と板状又はシート状の透光性部材30とを接合する部材である。導光部材40は、発光素子20からの光を透光性部材30に導光する部材であるため、透光性を有する材料を用いることが好ましい。導光部材40は、発光素子20の側面にも設けられていてもよい。
導光部材40としては、例えば、透光性の樹脂を用いることができる。例えば、前記した透光性部材30に用いる樹脂等が挙げられる。導光部材40は、前記した蛍光体及び/又は拡散材が含有されていてもよい。
(被覆部材)
被覆部材50は、透光性部材30の上面を露出し、側面を被覆する。また、被覆部材50は、平板状の基板10上に設けられ、発光素子20の側面、透光性部材30の側面を被覆する。発光素子20の側面が導光部材40や透光性部材30で被覆されている場合、被覆部材は、これらの部材を介して発光素子20の側面を被覆する。
被覆部材50としては、例えば、樹脂を用いることができる。被覆部材50に用いる樹脂としては、前記した透光性部材30に用いる樹脂が挙げられる。
被覆部材50は、上記した樹脂に、光反射性物質等のフィラーを含有してもよい。これにより、発光素子からの光を反射させて、上方に効率的に出射させるための光反射部材として機能させることができる。
光反射性物質としては、例えば、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、チタン酸カリウム、酸化亜鉛、窒化ケイ素、窒化硼素等が挙げられる。なかでも、光反射の観点から、屈折率が比較的高い酸化チタンを用いることが好ましい。光反射性物質は、例えば、樹脂の重量に対して、20重量%~80重量%以下の割合で用いることができる。
また、被覆部材は、基板と一体に形成されている形態であってもよい。例えば、上面に発光素子20を収納する凹部を有する基板を用いる場合、被覆部材は、基材と一体に形成された凹部の側壁であってもよい。
光源の配列方向における、透光性部材30の側面を被覆する被覆部材50の幅(つまり透光性部材30の側面から接合部材60に接する光源の外側面までの距離)は、横方向への光漏れを抑制する観点、また光源の小型化の観点から、30μm以上300μm以下とすることが好ましく、50μm以上200μm以下とすることがより好ましい。
(接合部材)
接合部材60は、複数の光源100を接合する部材である。接合部材60は、隣接する光源100の対向する側面間に配置される。接合部材60は、光源100の上面101と下面102とが露出するように、かつ、外部接続端子3と離隔して、隣接する光源100の側面103同士を接合している。つまり、発光装置200において、複数の光源100は、光源の発光部を有する上面と、外部接続端子を有する下面とを接合部材から露出させて、側面同士が接合部材を介して接合されている。
接合部材60は隣接する光源間に配置される。接合部材60は、隣接する光源間の光の干渉を抑制するため、被覆部材50よりも光透過率が低い部材を用いることが好ましい。この際、接合部材60は、光源間において、対向する側面の略全てを被覆することがより好ましい。
接合部材60としては、例えば、遮光性を有するフィラーを含有する樹脂を用いることができる。樹脂としては、透光性部材30に用いる樹脂として例示したものが挙げられる。遮光性を有するフィラーとしては、光吸収性物質、光反射性物質等のフィラーが挙げられる。光反射性物質としては、被覆部材50に用いる光反射性物質として例示したものが挙げられる。光吸収性物質としては、例えば、カーボンブラックやグラファイト等の黒色顔料が挙げられる。また黒色以外の顔料や染料などを添加してもよい。例えば、黒色顔料及び白色顔料を添加した灰色樹脂を用いてもよい。なかでも、黒色樹脂又は灰色樹脂を用いることが好ましい。光源100間に黒色樹脂又は灰色樹脂である接合部材60が設けられることで、光源100からの光の隣の光源100への干渉を抑制することができる。そのため、個別点灯させた際の発光領域と非発光領域とのコントラストが高い、「見切り性」の良好な発光装置とすることができる。
光源間に配置される接合部材60は、光源上面への接合部材60の這い上がり抑制を考慮して、接合部材60の上面が光源の上面と面一となるように配置されることが好ましい。また、接合部材の熱膨張を考慮して、接合部材60の上面は、表面がやや凹状となるように配置されてもよい。
また、光源間に配置される接合部材60は、外部接続端子への接合部材の這い上がり抑制を考慮して、接合部材の下面が光源の下面と面一になるように配置されることが好ましい。また、樹脂の熱膨張を考慮して、接合部材60の下面は、表面がやや凹状となるように配置されてもよい。
凹状の表面は、樹脂の硬化に伴う引け(樹脂の収縮)を利用することができる。
光源間に配置される接合部材60の幅(つまり隣接する光源間の距離)は、光源間の光の干渉の抑制の観点、隣接する光源を同時点灯する際の光源間の暗線発生の抑制の観点、さらに、発光色の異なる光源を組み合わせる場合の混色のしやすさの観点から、1μm以上200μm以下とすることが好ましく、5μm以上50μm以下とすることがより好ましい。
光源100は、発光素子の発光波長、透光性部材に含有させる波長変換部材の組み合わせや配合比の調整等により、所望の発光色の発光部を有する光源とすることができる。例えば、赤色光の光源としては、青色の発光素子20と、赤色蛍光体を含有した透光性部材30と、を備えるものが挙げられる。白色発光部としては、例えば、青色の発光素子20と、黄色蛍光体を含有した透光性部材30と、を備えるものが挙げられる。緑色発光部としては、例えば、緑色の発光素子20と、拡散材を含有した透光性部材30と、を備えるものが挙げられる。又は、緑色発光部としては、例えば、青色の発光素子20と、緑色蛍光体を含有した透光性部材30と、を備えるものが挙げられる。青色発光部としては、例えば、青色の発光素子20と、拡散材を含有した透光性部材30と、を備えるものが挙げられる。
なお、発光装置200が備える複数の光源100は、後記するように、光束及び色度の少なくとも一方でランク分けされた光源から、所望のランクに属する光源を抽出して組み合わせたものである。
例えば、発光装置200が備える複数の光源100は、同一の発光色、例えば同じ色度ランクの光源群から抽出された複数の光源100の組み合わせである。これにより、発光装置200の色むらを抑制することができる。
さらに、この際、色度ランクが同じ光源で、かつ、光束ランクが異なる光源を組み合わせてもよい。例えば中央に配置される光源100として、周縁に配置される光源100よりも高い光束にランク分けされた光源を配置することができる。例えば、図1Fに示されるように、中央に配置された1つの光源100は、周縁に配置された複数の光源100よりも高く、周縁に配置された複数の光源の光束ランクは同等であることが好ましい。例えば、中央に配置された光源の光束値は400~425ルーメンで、周縁に配置された光源の光束値は375~400ルーメンである。このような発光特性は、ヘッドライト等の車両用灯具に用いる場合に、照射範囲の中央領域をより明るく照射することが可能となり好ましい。また、発光装置と組み合わせるレンズの光学特性等を考慮して、抽出する光源の光束ランクを選択してもよい。
[発光装置の製造方法]
発光装置の製造方法について説明する。
図2は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。図3A乃至図3Gは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法を模式的に示す断面図である。
発光装置200の製造方法は、発光部110を有する上面101と、上面101と反対側の下面102と、上面101と下面102との間の側面103とを備え、光束及び色度の少なくとも一方でランク分けされた光源100を複数準備する準備工程S104と、複数の光源100から、所望のランクに属する光源100を複数抽出する抽出工程S105と、抽出された複数の光源100の上面101と下面102とが接合部材60から露出するように側面103同士が接合部材60を介して接合する接合工程S106と、を含む。
発光装置200の製造方法は、準備工程S104の前に、上面に複数の発光部110を有する光源の集合体150を準備する集合体準備工程S101と、集合体150を発光部110間で分割して複数の光源100を得る個片化工程S102と、個片化工程S102後の光源100の光束及び色度の少なくとも一方を測定し、測定された光束及び色度の少なくとも一方の値に基づいて光源100をランク分けする分類工程S103と、を含んでいてもよい。
なお、各部材の材質や配置等については、前記した発光装置200の説明で述べた通りであるので、ここでは適宜、説明を省略する。
(集合体準備工程)
集合体準備工程S101は、光源の集合体150として、上面に複数の発光部110を有する集合体150を準備する工程である。ここで、集合体150は、光源100の基板10の集合体である集合基板11と、集合基板11上に配置された複数の発光素子20と、複数の発光素子それぞれを被覆する透光性部材と透光性部材の上面を露出し側面を被覆する被覆部材と、を備える。
この工程S101では、発光素子20が載置される上面に載置領域12を複数含む集合基板11を準備する。そして、複数の載置領域12のそれぞれに、少なくとも1つの発光素子20を載置する。また、集合基板11は、上面と、上面と反対側の下面に配線を備える。また、複数の載置領域12のそれぞれに保護素子25が載置されてもよい。図3Aでは、便宜上、横方向に8つの載置領域12を含む集合基板11を図示しているが、載置領域12の数は、適宜、調整すればよい。
つぎに、それぞれの載置領域12上に載置された発光素子20を被覆する透光性部材30を配置する。透光性部材30は、例えばポッティング、印刷、スプレー等により形成することができる。また、透光性部材30は、あらかじめ板状又はシート状に成形されたものを準備し、発光素子20上に配置してもよい。ここでは、上面に導光部材を配置した発光素子20上に板状の透光性部材30を載置して、導光部材40を介して発光素子20と透光性部材30とを接合する。
つぎに、透光性部材30の側面を被覆する被覆部材50として、光反射性部材を含む樹脂を集合基板11上に配置する。樹脂は、透光性部材30の上面が樹脂から露出するように集合基板11上に配置される。つまり、透光性部材30の上面は被覆部材50から露出し、発光部を構成する。これにより、上面に複数の発光部110を有する光源の集合体150が形成される。被覆部材50は、発光素子20、導光部材40及び透光性部材30の側面、集合基板11の上面を被覆する。被覆部材50は、アンダーフィルとして、発光素子20と集合基板11との隙間に配置されてもよい。被覆部材50は、例えば、トランスファ成形、射出成形、圧縮成形、ポッティング、印刷またはスプレー等により形成することができる。なお、集合基板11として、上面に複数の凹部を備える集合基板を準備し、それぞれの凹部の底に1つ以上の発光素子を載置し、発光素子を被覆する透光性部材30を凹部内に配置してもよい。
(個片化工程)
個片化工程S102は、光源の集合体150を発光部110間で分割して複数の光源100を得る工程である。この工程S102では、隣接する発光部間で厚さ方向に被覆部材50及び集合基板11を分割する。分割は、例えばブレード等を用いて切断することで行うことができる。これによって、発光部110を有する上面101と、上面101と反対側の下面102と、上面101と下面102との間に側面103とを備える光源100を複数得ることができる。
(分類工程)
分類工程S103は、個片化工程S102後の光源100の光束及び/又は色度を測定し、測定された値に基づいて光源100をランク分けする工程である。あるいは分類工程S103は、は購入等により準備した光源をランク分けしてもよい。
光束による分類は、測定された光束(単位:ルーメン)の値に基づいて、例えば、光束が高いランクに属する光源100H、光束が中間のランクに属する光源100M、光束が低いランクに属する光源100Lの3つのランクに分類することができる。なお、ランク分けによる分類は、発光装置200の所望の光学特性及び光源100の配置形態に応じて、2つのランク、または、4つ以上のランクに分類してもよい。
色度値による分類は、CIE1931の色度図のXY色度座標に基づいて、設定された任意の色度範囲(例えば4点の色度座標を結ぶ四角形で囲まれる範囲)に分類することができる。
(準備工程)
準備工程S104は、発光部を有する上面と、上面と反対側の下面と、上面と下面との間の側面とを備え、光束及び色度の少なくとも一方でランク分けされた光源を複数準備する工程である。光源は、光束及び色度の少なくとも一方でランク分けされた光源を購入等により準備してもよく、あるいは、分類工程S103でランク分けされた光源100を準備してもよい。例えば、準備工程S104では、色度の分類(ランク分け)が同じ白色の光源であって、光束が高いランクに分類される光源100H、光源100Hが属するランクよりも光束が低いランクに属する光源100L、光源100Hが属するランクと光源100Lが属するランクの中間のランクに属する光源100Mを準備する。
(抽出工程)
抽出工程S105は、前記工程S104で準備された複数の光源100から、所望のランクに属する光源100を複数抽出する工程である。抽出する光源のランクは、発光装置200が所望の光学特性を得るために、適したランクの光源が抽出される。例えば、白色の光源100が複数個配列された発光装置200を作製する場合、光束が高いランクに属する光源100Hと、光束が中間のランクに属する光源100Mとの2種類のランクを抽出する。抽出された2種類のランクの光源100は、光束が高いランクに属する光源100Hを挟むように、光束が中間のランクに属する光源100Mを横方向に配列される。
図1Fでは、複数の光源100が1行3列に配置され、光束が高いランクの光源が中央に配置される例を示したが、複数の光源100は、1行3列以外の行列形態であってもよい。
(接合工程)
接合工程S106は、抽出及び配置された光源100の上面101と下面102とが接合部材60から露出するように側面103同士が接合部材60を介して接合する工程である。
接合工程S106では、抽出工程S105で抽出された光源100を支持部材上に配置し、例えば、ポッティングやスプレー等により、光源100間に未硬化の接合部材を配置し、硬化させて接合部材60を形成する。接合部材60は、光源100の側面同士、例えば、個片化工程S102で切断された切断面同士を接合する。粗面となりやすい切断面同士を接合することで、接合部材との密着性を高めることができる。また、接合部材60は、光源100の下面の外部接続端子3を覆うことがないように、外部接続端子3から離隔して配置される。接合工程S106では、接合部材60で外部接続端子3を被覆し、その後、外部接続端子3を被覆する余分な接合部材60を除去してもよい。
支持部材としては、耐熱性樹脂シート、UV硬化シート等からなるシート部材が挙げられる。支持部材として樹脂シートを用いる場合、接合工程S106では、接合部材60で光源100同士を接合した後、接合された光源100の下面からシート部材を除去する工程を含んでいてもよい。
上述する個片化工程で、例えばブレードを用いて集合基板を切断した場合、光源100の対向する側面間に配置される接合部材の幅(つまり隣接する光源100の対向する側面間の距離)をブレードの切り幅より小さくすることで、より光源100を近接させて配置することができる。これにより、得られる発光装置の小型化が実現できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る発光装置について、図4A及び図4B、図5、図6A乃至図6Bを参照して説明する。図4Aは、第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図、図4Bは、図4AのIVB-IVBにおける断面図である。
発光装置200Tは、複数(ここでは2つ)の光源100T1,100T2と、複数の光源100T1,100T2を接合する接合部材60Tとを備えている。光源100T1,100T2は、発光部110を有する上面101と、上面101と反対側の下面102と、上面101と下面102との間の側面103とを備えている。光源100T1,100T2は、例えば略直方体形状であり、4つの角部を内側に湾曲するように形成されている。複数の光源100T1,100T2は、光源の上面101と下面102とが接合部材60Tから露出するように側面103同士が接合部材60Tを介して接合されることにより、1つの発光装置200Tを構成している。ここでは、発光装置200Tとして、異なる発光色の2つの光源100T1,100T2が、発光部110が一方向に並ぶように、隣接する光源の対向する側面103同士が接合されている。
発光装置200Tは、異なる発光色の光源を組み合わせることで、マルチカラー発光が可能な発光装置200Tとすることができる。発光装置200Tは、準備工程において、それぞれ発光色が異なる色度ランクにランク分けされた光源を複数準備し、抽出工程において、所望の発光色の色度ランクに属する光源を複数抽出し、抽出された光源の側面同士を接合することで製造することができる。この際、発光色の異なる複数の光源は、それぞれの外形がほぼ同じ形状であることが好ましい。
光源100T1,100T2は、それぞれ上面に凹部を有する基板10Tの凹部に発光素子20及び保護素子25が載置されている。基板10Tは、例えばセラミック基板である。凹部を有する基板10Tは、セラミック基板や樹脂パッケージ等、公知のものを使用することができる。
発光素子20及び保護素子25は、それぞれワイヤ等の導電部材により基板10Tに設けられた配線と電気的に接続されている。
透光性部材30Tは、発光素子20及び保護素子25を被覆し、発光素子20から出射される光を透過して外部に放出する部材である。透光性部材30Tは、光源100T1,100T2のそれぞれの発光部を構成する。透光性部材30Tは、すでに説明した透光性部材30と同様の部材を使用することができる。そして、透光性部材30Tは、透光性部材30に入射される光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を含有することができる。
発光装置200Tは色度の異なる2つの光源100T1、100T2を備える。発光装置200T1の一方の光源100T1は赤色の光を発する。具体的には、光源100T1は、CIE1931の色度図において、図5に示すように色度座標(x,y)が(0.669,0.331)である第一点、(0.652,0.331)である第二点、(0.688,0.296)である第三点及び(0.707,0.294)である第四点について、第一点及び第二点を結ぶ第一直線と、第二点及び第三点を結ぶ第二直線と、第三点及び第四点を結ぶ第三直線と、第四点及び第一点を結ぶ色度図の曲線とで囲まれる色度範囲Redに含まれる光を発する。光源100T1は、発光素子20に青色発光素子を用い、青色発光素子と発光素子の青色光で励起されて赤色の光を発する蛍光体とを組み合わせることにより赤色光を発することができる。
また、発光装置200Tの他方の光源100T2は、青緑色(ターコイズ色)の光を発する。具体的には、CIE1931の色度図において、図5に示すように色度座標(x,y)が(0.012,0.495)である第一点、(0.200,0.400)である第二点、(0.200,0.320)である第三点及び(0.040,0.320)である第四点について、第一点及び第二点を結ぶ第一直線と、第二点及び第三点を結ぶ第二直線と、第三点及び第四点を結ぶ第三直線と、第四点及び第一点を結ぶ色度図の曲線とで囲まれる色度範囲Turquoiseに含まれる光を発する。光源100T2は、例えば、発光素子20に青緑色発光素子を用いることで青緑色光を発することができる。また、色度を調整するために、発光素子20の光に励起され、緑色、黄緑色、黄色、橙色及び赤色の波長範囲に発光ピーク波長を有する蛍光体を組み合わせて用いてもよい。
接合部材60Tは、隣接する光源100T1,100T2の対向する側面間に配置され、光源100T1,100T2のそれぞれの上面101と下面102とが露出するように、隣接する光源100T1,100T2の側面103同士を接合している。ここで使用される接合部材60Tは、すでに説明した接合部材60と同様の部材を使用することができる。また、透光性部材30Tが蛍光体を含む場合には、接合部材60Tは遮光性の樹脂を用いることが好ましい。遮光性の樹脂としては、黒色の顔料を含有する黒色又は灰色樹脂が挙げられる。これにより、一方の光源からの漏れ光により隣接する他方の光源の蛍光体が励起されることを抑制することができる。そして、個別点灯させた際の発光領域と非発光領域とのコントラストが高い、「見切り性」の良好な発光装置とすることができる。
このように構成された発光装置200Tについて、図5、図6A乃至図6Cを参照して説明する。なお、図6A乃至図6Cでは、網目状の斜線が記載されている側の光源が点灯しているとして説明する。
図6A乃至図6Cに示すように、発光ユニット300として、例えば、図4で示す発光装置200Tを第1発光装置200T1及び第2発光装置200T2として2つ一組で使用する構成として説明する。この発光ユニット300は、例えば、自動車や鉄道車両等の車両用灯具として用いることができる。この際、発光ユニット300は、図4で示す発光装置200Tを第1発光装置200T1及び第2発光装置200T2として左右に点対称の位置に配置して構成することが好ましい。
発光ユニット300は、第1発光装置200T1及び第2発光装置200T2のそれぞれの第1光源100T1を点灯させると、赤色の光を照射する。また、発光ユニット300は、第1発光装置200T1及び第2発光装置200T2のそれぞれの第2光源100T2を点灯させると、青緑色の光を照射する。さらに、発光ユニット300は、第1発光装置200T1及び第2発光装置200T2の第1光源100T1及び第2光源100T2を同時に点灯させることで、赤色と青緑色の光が混色されて白色の光を照射することができる。
例えば、図5に示すように、色度範囲Redに含まれる光を発する第1光源の色度点Rと色度範囲Turquoiseに含まれる光を発する第2光源の色度点Tとを通る直線が、XY色度図において、白色光の色度範囲Whiteを通るように、第1光源及び第2光源として抽出される光源の色度ランクが決定される。白色光の色度範囲Whiteは、例えば、色度座標(x,y)が(0.321,0.306)である第一点、(0.314,0.338)である第二点、(0.346,0.367)である第三点及び(0.348,0.341)である第四点について、第一点及び第二点を結ぶ第一直線と、第二点及び第三点を結ぶ第二直線と、第三点及び第四点を結ぶ第三直線と、第四点及び第一点を結ぶ第四直線とで囲まれる範囲である。
発光ユニット300を用いた車両用灯具は、例えば、青緑色の発光は車両が自動運転中であることを周囲に知らせる自動運転表示用ランプとして、赤色の発光はテールランプとして、白色の発光は後退灯(リバースランプ)として機能させることができる。
また、発光ユニットは、他の色の組み合わせの光源を用いた発光装置を用いてもよい。例えば、第1光源は発光色が橙色(アンバー色)の光を発する。具体的には、CIE1931の色度図において、図5に示すように色度座標(x,y)が(0.562,0.438)である第一点、(0.549,0.425)である第二点、(0.576,0.407)である第三点及び(0.589,0.411)である第四点について、第一点及び第二点を結ぶ第一直線と、第二点及び第三点を結ぶ第二直線と、第三点及び第四点を結ぶ第三直線と、第四点及び第一点を結ぶ色度図の曲線とで囲まれる色度範囲Amberに含まれる光を発する。第2光源は発光色が水色の光を発する。
具体的には、図5に示すように色度座標(x,y)が(0.050,0.275)である第一点、(0.100,0.290)である第二点、(0.120,0.220)である第三点及び(0.069,0.200)である第四点について、第一点及び第二点を結ぶ第一直線と、第二点及び第三点を結ぶ第二直線と、第三点及び第四点を結ぶ第三直線と、第四点及び第一点を結ぶ色度図の曲線とで囲まれる色度範囲Lightblueに含まれる光を発する。この際、発光ユニットは、第1発光装置及び第2発光装置のそれぞれの第1光源を点灯させることで、橙色の光を照射する。また、発光ユニットは、第1発光装置及び第2発光装置のそれぞれの第2光源を点灯させることで、水色の光を照射する。さらに、発光ユニットは、第1発光装置及び第2発光装置の第1光源及び第2光源を同時に点灯させることで、橙色と水色とを混色させた色の光として白色の光を照射することができる。
例えば、水色の発光は車両の充電状態を表示させるランプとして、橙色の発光はターンランプとして、白色の発光はデイランニングランプ(DRL)として機能させることができる。
以上説明したように、発光ユニットでは、色度図において、発光装置が備える2つの光源の色度座標を通る直線が、白色の色度範囲を通るような色度ランクの光源を組み合わせて用いることができる。これにより、発光ユニットの1つのレンズから、白色光と2種類の有色光とを照射させることが可能となり、スペース削減とデザイン性向上を行うことが可能となる。
発光装置は、複数の光源が接合部材を介して配置されることで、隣り合う光源の点灯及び消灯による光の影響を受けにくくして、一つ一つの光源の明暗を明確にしている。
なお、発光装置では、複数の光源を使用する場合、直線方向に2つ、あるいは、3つ、あるいは、4つ以上整列させて接合部材を介して隣り合う光源を接合することとして説明したが、例えば、2行2列に光源を配列して構成してもよい。特に、光源で使用される発光素子の光束のランクの異なるものを単独で点灯消灯が可能なように構成することで色のバリエーションを増やすこともできる。
また、発光ユニットの製造方法は、発光色が同じ或いは異なる複数の発光装置集合体及び発光装置を用いて行うこと以外は、第1実施形態の発光装置の製造方法と同様であり、適宜説明を省略する。
2 上面配線
3 外部接続端子
4 ビア
8 導電性接続部材
10 基板
11 集合基板
12 載置領域
20 発光素子
25 保護素子
30 透光性部材
40 導光部材
50 被覆部材
60 接合部材
80 モジュール基板
100、100H、100M 光源
100T1 第1光源
100T2 第2光源
100A 青色光源
100B 赤色光源
110、110A、110B、100C 発光部
200、200T 発光装置
200T1 第1発光装置
200T2 第2発光装置
300 発光ユニット
S1 集合体準備工程
S2 個片化工程
S3 分類工程
S4 準備工程
S5 抽出工程
S6 接合工程

Claims (12)

  1. 発光部を有する上面と、前記上面の反対側であって外部接続端子を有する下面と、前記上面と前記下面との間の側面とを備え、光束及び色度の少なくとも一方でランク分けされた光源を複数準備する準備工程と、
    複数の前記光源から、所望のランクに属する前記光源を複数抽出する抽出工程と、
    抽出された複数の前記光源の前記上面と前記下面とが接合部材から露出し、かつ、前記外部接続端子が接合部材と離隔するように前記側面同士が前記接合部材を介して接合される接合工程と、を含む発光装置の製造方法。
  2. 前記準備工程の前に、
    上面に複数の発光部を有する光源の集合体を準備する集合体準備工程と、
    前記集合体を前記発光部間で分割して複数の前記光源を得る個片化工程と、
    前記個片化工程後の前記光源の光束及び色度の少なくとも一方を測定し、測定された光束及び色度の少なくとも一方の値に基づいて前記光源をランク分けする分類工程と、を含む請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記接合工程は、前記個片化工程で切断された切断面同士を互いに対向させて接合する請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記接合工程において、
    前記接合部材は、複数の前記光源の側面全てを被覆する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記接合工程において、前記接合部材は異なる発光色の光源同士を接合する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記接合工程において、前記接合部材は同色で発光する光源同士を接合する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記接合工程では、複数の前記光源の前記発光部が行列状に配置される請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記光源は、基板と、前記基板上に載置された発光素子と、前記発光素子を被覆する透光性部材と、前記透光性部材の上面を露出し、側面を被覆する被覆部材と、を備える請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記基板は、セラミック基板である請求項8に記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記接合部材は、前記被覆部材よりも光透過率が低い材料を用いる請求項8又は9に記載の発光装置の製造方法。
  11. 複数の光源と、複数の前記光源を接合する接合部材と、を備え、
    前記光源は、発光部を有する上面と、前記上面の反対側であって外部接続端子を有する下面と、前記上面と前記下面との間の側面とを備え、
    複数の前記光源は、前記上面と前記下面とが前記接合部材から露出し、かつ前記外部接続端子が前記接合部材と離隔するように前記側面同士が前記接合部材を介して接合されている発光装置。
  12. 前記光源は、基板と、前記基板上に載置された発光素子と、前記発光素子を被覆する透光性部材と、前記透光性部材の上面を露出し側面を被覆する被覆部材と、を備える請求項11に記載の発光装置。
JP2021146658A 2020-12-18 2021-09-09 発光装置の製造方法及び発光装置 Active JP7161132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202111492366.1A CN114649447A (zh) 2020-12-18 2021-12-08 发光装置的制造方法及发光装置
US17/551,389 US20220199877A1 (en) 2020-12-18 2021-12-15 Method of manufacturing light-emitting device, and light-emitting device
JP2022159755A JP7421145B2 (ja) 2020-12-18 2022-10-03 発光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209994 2020-12-18
JP2020209994 2020-12-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022159755A Division JP7421145B2 (ja) 2020-12-18 2022-10-03 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022097370A true JP2022097370A (ja) 2022-06-30
JP7161132B2 JP7161132B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=82165469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146658A Active JP7161132B2 (ja) 2020-12-18 2021-09-09 発光装置の製造方法及び発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7161132B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148075A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2019145690A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2020085032A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
JP2020107763A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 半導体素子の実装方法及び半導体装置の製造方法
JP2020119868A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源モジュール、光源ユニット及び照明器具
JP2020120057A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP2020166938A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日亜化学工業株式会社 線状光源及び面状発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018148075A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2019145690A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2020085032A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 ソニー株式会社 表示装置および照明装置
JP2020107763A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 半導体素子の実装方法及び半導体装置の製造方法
JP2020119868A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源モジュール、光源ユニット及び照明器具
JP2020120057A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP2020166938A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日亜化学工業株式会社 線状光源及び面状発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7161132B2 (ja) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10141491B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
WO2011132716A1 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2007116133A (ja) 発光装置
WO2011129429A1 (ja) Led発光装置
JP5082427B2 (ja) 発光装置
JP2007116117A (ja) 発光装置
WO2021100454A1 (ja) 発光装置及び発光モジュール、並びに、発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法
JP2007258620A (ja) 発光装置
JP2009111273A (ja) 発光装置
JP2007288138A (ja) 発光装置
JP2008218998A (ja) 発光装置
TW201921719A (zh) 發光裝置
JP2008235552A (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
JP7137083B2 (ja) 発光装置及び発光モジュール、並びに、発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法
JP7421145B2 (ja) 発光装置
JP2022097370A (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2007116112A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP7037078B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法、並びに、発光装置及び発光モジュール
JP2021052049A (ja) 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法
JP2021048218A (ja) 発光モジュールの製造方法
CN110299352A (zh) 发光装置
US20240093846A1 (en) Vehicle light-emitting device and vehicle lighting device
EP4270483A1 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP5168880B2 (ja) 発光装置
JP2023164248A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7161132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151