JP2022096522A - 音声処理装置及び音声処理方法 - Google Patents

音声処理装置及び音声処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022096522A
JP2022096522A JP2020209671A JP2020209671A JP2022096522A JP 2022096522 A JP2022096522 A JP 2022096522A JP 2020209671 A JP2020209671 A JP 2020209671A JP 2020209671 A JP2020209671 A JP 2020209671A JP 2022096522 A JP2022096522 A JP 2022096522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound pressure
voice processing
low frequency
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020209671A
Other languages
English (en)
Inventor
英潤 山谷
Eijun Yamatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020209671A priority Critical patent/JP2022096522A/ja
Publication of JP2022096522A publication Critical patent/JP2022096522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

Figure 2022096522000001
【課題】各聴取位置で聴取される音声信号間の音圧差を小さくすることができる音声処理装置及び音声処理方法を提供する。
【解決手段】本開示にかかる音声処理装置は、左チャンネル信号および右チャンネル信号の一方である第1音響信号が入力され、第1音響信号の位相特性を調整し、第1位相調整信号を出力する第1位相調整部と、第1位相調整信号の低域成分に対応する第1低域信号を出力する第1抽出部と、第1低域信号の音圧を調整し、第1音圧調整信号を出力する第1音圧調整部と、第1位相調整信号の中高域成分に対応する第1中高域信号を出力する第2抽出部と、第1音圧調整信号と、第1中高域信号と、を加算した信号である第1処理後信号を、処理後信号として第1スピーカーに出力する第1加算部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、音声処理装置及び音声処理方法に関する。
左チャンネルの音声信号を左側に位置するスピーカーに、右チャンネルの音声信号を右側に位置するスピーカーにそれぞれ入力し、入力された音声を各スピーカーが再生する音響再生システムが知られている。特許文献1には、左チャンネルの音声信号と、右チャンネルの音声信号とを、位相を制御する2つの異なるフィルタにそれぞれ入力することにより、音声信号間の位相差が180°に近くなるように位相を制御する音響再生システムが開示されている。
特開2013-201648号公報
しかしながら、左チャンネルの音声信号と、右チャンネルの音声信号とを、2つの異なるフィルタにそれぞれ入力して位相を制御すると、スピーカーからの音声を聴取する聴取位置によって聴取される音声信号間に音圧差が生じる場合がある。
本開示は、各聴取位置で聴取される音声信号間の音圧差を小さくすることができる音声処理装置及び音声処理方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様にかかる音声処理装置は、左チャンネルに対応する信号である左チャンネル信号と、右チャンネルに対応する信号である右チャンネル信号と、が入力され、左チャンネル信号および右チャンネル信号の少なくとも一方に音声処理を行って生成した処理後信号を、車両内に位置する第1スピーカーおよび第1スピーカーとは異なる第2スピーカーの少なくとも一方に出力する音声処理装置であって、左チャンネル信号および右チャンネル信号の一方である第1音響信号が入力され、第1音響信号の位相特性を調整し、調整後の第1音響信号である第1位相調整信号を出力する第1位相調整部と、第1位相調整信号が入力され、第1位相調整信号の低域成分に対応する第1低域信号を出力する第1抽出部と、第1低域信号の音圧を調整し、調整後の第1低域信号である第1音圧調整信号を出力する第1音圧調整部と、第1位相調整信号が入力され、第1位相調整信号の中高域成分に対応する第1中高域信号を出力する第2抽出部と、第1音圧調整信号と、第1中高域信号と、を加算した信号である第1処理後信号を、処理後信号として第1スピーカーに出力する第1加算部と、を備える。
本開示にかかる音声処理装置及び音声処理方法によれば、各聴取位置で聴取される音声信号間の音圧差を小さくすることができる。
図1は、第1実施形態にかかる音声処理装置のブロック図である。 図2は、第1位相調整部の位相特性の一例を示す図である。 図3は、第2位相調整部の位相特性の一例を示す図である。 図4は、第1位相調整部と第2位相調整部によって生じる左右の信号間の位相差の一例を示す図である。 図5は、音圧調整を行う前の、聴取位置ごとの再生信号の周波数特性の一例を示す図である。 図6は、音圧調整を行った後の、聴取位置ごとの再生信号の周波数特性の一例を示す図である。 図7は、第1音圧調整部によって乗算される係数の周波数依存性の一例を示す図である。 図8は、第1実施形態にかかる音声処理装置の動作手順を示すフローチャートである。 図9は、第2実施形態にかかる音声処理装置のブロック図である。 図10は、第2実施形態にかかる音声処理装置の動作手順を示すフローチャートである。 図11は、第3実施形態にかかる音声処理装置のブロック図である。 図12は、第4実施形態にかかる音声処理装置のブロック図である。 図13は、第5実施形態にかかる音声処理装置のブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示にかかる音声処理装置及び音声処理方法の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態にかかる音声処理装置10のブロック図である。以下では、音声処理装置10が車両2に搭載される例について説明する。車両2は、第1スピーカー3Lと第2スピーカー3Rとを備える。第1スピーカー3Lは、例えば助手席のドアに配置される。第2スピーカー3Rは、例えば運転席のドアに配置される。言い換えると、第1スピーカー3Lと第2スピーカー3Rとは車両2内に位置する。図1に示される通り、第2スピーカー3Rは第1スピーカー3Lとは異なるスピーカーである。なお、以下では車両2が右ハンドル車である例について説明するが、車両2は左ハンドル車であってもよい。音声処理システム1が、音声処理装置10と、第1スピーカー3Lと、第2スピーカー3Rとを含むシステムとして構成されてもよい。
音声処理装置10には、左チャンネル(Lch)に対応する信号である左チャンネル信号と、右チャンネル(Rch)に対応する信号である右チャンネル信号と、が入力される。音声処理装置10は、左チャンネル信号および右チャンネル信号の少なくとも一方に音声処理を行って処理後信号を生成する。音声処理装置10は、処理後信号を、第1スピーカー3Lおよび第2スピーカー3Rの少なくとも一方に出力する。以下、音声処理装置10が左チャンネル信号に音声処理を行って処理後信号を生成し、処理後信号を第1スピーカー3Lに出力する例について説明する。音声処理装置10が右チャンネル信号に音声処理装置を行って処理後信号を生成し、処理後信号を第2スピーカー3Rに出力してもよい。
音声処理装置10は、第1位相調整部4L、第2位相調整部4R、第1抽出部5L、第2抽出部6L、第1音圧調整部7L、および第1加算部8Lを備える。以下、第1位相調整部4Lと第2位相調整部4Rとをまとめて「位相調整部」と呼ぶことがある。
第1位相調整部4Lには、左チャンネルに対応する左チャンネル信号と、右チャンネルに対応する右チャンネル信号と、の一方である第1音響信号が入力される。本実施形態においては、第1位相調整部4Lには、第1音響信号として左チャンネル信号が入力される。第1位相調整部4Lは、第1音響信号の位相特性を調整する。第1位相調整部4Lは、例えば特定の周波数付近において位相をπだけ移相する特性を有するオールパスフィルタ(All Pass Filter:APF)である。本実施形態において、第1位相調整部4Lは、200Hz付近の周波数の位相をπだけ移相するAPFである。位相特性の調整については後述する。第1位相調整部4Lは、位相特性が調整された後の第1音響信号である第1位相調整信号を出力する。第1位相調整部4Lから出力された第1位相調整信号は、第1抽出部5Lおよび第2抽出部6Lに入力される。
第1抽出部5Lには、第1位相調整信号が入力される。第1抽出部5Lは、第1位相調整信号の低域成分に対応する第1低域信号を出力する。低域成分とは、例えば周波数が200Hz以下の範囲の成分である。第1抽出部5Lは、例えばローパスフィルタである。第1抽出部5Lから出力された第1低域信号は、第1音圧調整部7Lに入力される。
第2抽出部6Lには、第1位相調整信号が入力される。第2抽出部6Lは、第1位相調整信号の中高域成分に対応する第1中高域信号を出力する。中高域成分とは、例えば周波数が200Hzよりも大きい範囲の成分である。第2抽出部6Lは、例えばハイパスフィルタである。第2抽出部6Lから出力された第1中高域信号は、第1加算部8Lに入力される。
第1音圧調整部7Lは、第1低域信号の音圧を調整する。具体的には、第1音圧調整部7Lは、低域における、第1周波数を中心とした第1周波数帯域において、音圧を増加あるいは低減させるように、周波数に応じた係数を第1低域信号に乗算する。低域とは、例えば周波数が200Hz以下の周波数域である。第1周波数とは、例えば76Hzである。第1周波数帯域とは、例えば周波数が36Hz以上116Hz以下の周波数域である。あるいは、第1音圧調整部7Lは、第1低域信号の音圧値に一律の値を加算または減算する。一律の値とは、例えば10dBである。音圧の調整については後述する。第1音圧調整部7Lは、第1低域信号に係数を乗算した上で、一律の値を加算又は減算してもよい。第1音圧調整部7Lは、音圧が調整された後の第1低域信号である第1音圧調整信号を出力する。第1音圧調整信号は、第1加算部8Lに入力される。
第1加算部8Lには、第1音圧調整信号および第1中高域信号が入力される。第1加算部8Lは、第1音圧調整信号と第1中高域信号を加算することにより第1処理後信号を生成する。第1加算部8Lは、第1処理後信号を、処理後信号として第1スピーカー3Lに出力する。第1処理後信号は、処理後信号の一例である。
第2位相調整部4Rには、左チャンネル信号と、右チャンネル信号と、の他方である第2音響信号が入力される。本実施形態においては、第2位相調整部4Rには、右チャンネル信号が入力される。第2位相調整部4Rは、第2音響信号の位相特性を調整する。第2位相調整部4Rは、例えば特定の周波数付近において位相をπだけ移相する特性を有するAPFである。本実施形態において、第2位相調整部4Rは、500Hz付近の周波数の位相をπだけ移相するAPFである。位相特性の調整については後述する。第2位相調整部4Rは、位相特性が調整された後の第2音響信号である第2位相調整信号を出力する。第2位相調整部4Rから出力された第2位相調整信号は、第2スピーカー3Rに入力される。
本実施形態において、第1位相調整部4Lは、200Hz付近の周波数の位相をπだけ移相するAPFである。第1位相調整部4Lの位相特性を図2に示す。また、本実施形態において、第2位相調整部4Rは、500Hz付近の周波数の位相をπだけ移相するAPFである。第2位相調整部4Rの位相特性を図3に示す。また、第1位相調整部4Lと第2位相調整部4Rによって生じる左チャンネルと右チャンネルの信号間の位相差を図4に示す。図4に示すように、第1位相調整部4Lによって位相調整がされた後の左チャンネル信号と、第2位相調整部4Rによって位相調整がされた後の右チャンネル信号とでは、200Hz以上500Hz以下の範囲において、位相差がおよそ180度となっている。
例えば、左チャンネル信号が再生される左スピーカーが助手席のドアに配置され、右チャンネル信号が再生される右スピーカーが運転席のドアに配置される車両を考える。音声の聴取位置である運転席から見て、左スピーカーおよび右スピーカーへの距離は等しくない。つまり、運転席から見て、左スピーカーと右スピーカーとは左右非対称な位置にある。これにより、左スピーカーから出力される再生音と、右スピーカーから出力される再生音とでは、運転席に着座する乗員の耳に到達するタイミングがずれる場合がある。このとき、運転席に着座する乗員にとって、左スピーカーから左耳に到達する再生音と、右スピーカーから右耳に到達する再生音との両耳間位相差が大きくなり、違和感を覚える場合がある。特に、200Hz以上500Hz以下の範囲において、左スピーカーから左耳に到達する再生音と、右スピーカーから右耳に到達する再生音との両耳間位相差が180度に近くなり、乗員にとって違和感が大きくなりやすい。また、助手席、および助手席に着座する乗員についても同様のことが言える。
一方、本実施形態では、第1位相調整部4Lと、第2位相調整部4Rとを用いることにより、左チャンネル信号と右チャンネル信号との間に、およそ180度の位相差を生じさせることができる。つまり、第1位相調整部4Lと第2位相調整部4Rとを用いることによって、スピーカー位置が聴取位置に対して非対称であることによって生じる、左チャンネル信号と右チャンネル信号との間に生じる位相差を打ち消すことができる。これにより、左チャンネル信号が再生されるスピーカーと右チャンネル信号が再生されるスピーカーとが聴取位置に対して左右非対称な位置に配置されている場合であっても、聴取位置にいる乗員が再生音に対する違和感を覚えにくくすることができる。
ところで、上述したような位相調整部を用いて左チャンネル信号と右チャンネル信号との間に位相差を生じさせると、各聴取位置で聴取される音声信号間に音圧差が生じる場合がある。具体的には、左チャンネル信号が入力される第1位相調整部4Lと、右チャンネル信号が入力される第2位相調整部4Rとでは、位相特性が異なる。これにより、聴取位置に届く左チャンネル信号と右チャンネル信号とが、聴取位置ごとに異なってくるためである。
例えば、聴取位置が運転席及び助手席である場合を考える。第1スピーカー3Lから出力される左チャンネル信号と、第2スピーカー3Rから出力される右チャンネル信号とが共通の信号である場合、運転席及び助手席で聴取される音声信号は同じである。これは、第1スピーカー3Lと運転席、および第2スピーカー3Rと助手席とが対称な位置関係であり、かつ、第2スピーカー3Rと運転席、および第1スピーカー3Lと助手席とが対称な位置関係であるため、第1スピーカー3Lと第2スピーカー3Rから出力される音声信号が共通の信号であれば、運転席および助手席に届く音声信号も同じになるためである。
一方、左チャンネル信号と右チャンネル信号とに対して、位相特性が異なる位相調整部を用いて位相調整を行った場合、左チャンネル信号と右チャンネル信号とは異なる音声信号となる。その場合、運転席および助手席に届く音声信号には音圧差が生じる場合がある。特に周波数が200Hz以下の低域において、運転席で聴取される音声信号と助手席で聴取される音声信号との間に音圧差が生じやすい。この音圧差により、同じ音声を再生していても聴取位置によって聴こえ方が異なる場合が生じる。
具体例について図5、図6および図7を用いて説明する。図5は、位相調整を行った後、かつ音圧調整を行う前の、各聴取位置における再生信号の音圧の周波数特性の一例を示す図である。運転席における音圧が実線、助手席における音圧が点線で示されている。図5において、およそ60Hz以上100Hz以下の周波数範囲では、運転席の方が再生信号の音圧が高くなっていることが見て取れる。
これに対し、位相調整を行った後、音圧調整を行った後の、各聴取位置における再生信号の音圧の周波数特性の一例を示すのが図6である。図6においても、運転席における音圧が実線、助手席における音圧が点線で示されている。図6に示す例では、第1音圧調整部7Lは、第1周波数帯域である36Hz以上116Hz以下の周波数範囲において、音圧を低減させるように、周波数に応じた係数を第1低域信号に乗算する。係数の周波数特性の一例を図7に示す。
図7に示す例では、第1音圧調整部7Lは、第1周波数である76Hzにおいて音圧を約6dB低減させ、周波数が76Hzから大きく、あるいは小さくなるにつれて音圧を低減させる量が小さくなるような係数を第1低域信号に乗算する。第1周波数、第1周波数帯域、および音圧の低減量の最大値は、ここで示した例に限られない。第1音圧調整部7Lは、音圧を増加させるような係数を第1低域信号に乗算してもよい。第1音圧調整部7Lは、第1低域信号と第2位相調整信号との音圧差に応じて、第1低域信号に乗算する係数を決定してもよい。
図6の説明に戻る。図6においては、およそ60Hz以上100Hz以下の範囲において、助手席と運転席との間の再生信号の音圧差が図5と比較して小さくなっている。つまり、聴衆位置が異なっていても音声の聴こえ方が異なりにくくなる。
したがって、本実施形態によれば、各聴取位置で聴取される音声信号間の音圧差を小さくすることができる。ゆえに、各座席において一定の音質で音声を再生することができる。
本実施形態では、以上に説明した第1位相調整部4L、第2位相調整部4R、第1抽出部5L、第2抽出部6L、第1音圧調整部7L、および第1加算部8Lの機能は以下のようにソフトウェアによって実現される。音声処理装置10は、DSP(Digital Signal Processor)と、記憶装置とを備えたハードウェア構成を有し、DSPが記憶装置に格納されたプログラムを実行することにより、第1位相調整部4L、第2位相調整部4R、第1抽出部5L、第2抽出部6L、第1音圧調整部7L、および第1加算部8Lの機能が実現される。第1位相調整部4L、第2位相調整部4R、第1抽出部5L、第2抽出部6L、第1音圧調整部7L、および第1加算部8Lのすべての機能がソフトウェアによって実現される形態に限らず、少なくとも一部の機能が専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。あるいは、すべての機能がそれぞれ専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。
次に、音声処理装置10の動作例について説明する。図8は、音声処理装置10の動作手順を示すフローチャートである。図8では、第1音響信号に関する動作手順のみを示し、他の動作手順については記載を省略する。
まず、第1位相調整部4Lには、左チャンネルに対応する左チャンネル信号と、右チャンネルに対応する右チャンネル信号と、の一方である第1音響信号が入力される。第1位相調整部4Lは、第1音響信号の位相特性を調整する。第1位相調整部4Lは、位相特性が調整された後の第1音響信号である第1位相調整信号を生成し、出力する(工程S1)。第1位相調整部4Lから出力された第1位相調整信号は、第1抽出部5Lおよび第2抽出部6Lに入力される。
第1抽出部5Lは、第1位相調整信号の低域成分に対応する第1低域信号を出力する。また、第2抽出部6Lは、第1位相調整信号の中高域成分に対応する第1中高域信号を出力する(工程S2)。第1抽出部5Lから出力された第1低域信号は、第1音圧調整部7Lに入力される。第2抽出部6Lから出力された第1中高域信号は、第1加算部8Lに入力される。
第1音圧調整部7Lは、第1低域信号の音圧を調整した調整後の第1低域信号である第1音圧調整信号を生成し、出力する(工程S3)。第1音圧調整信号は、第1加算部8Lに入力される。
第1加算部8Lは、第1音圧調整信号と第1中高域信号を加算することにより第1処理後信号を生成する(工程S4)。第1加算部8Lは、第1処理後信号を、処理後信号として第1スピーカー3Lに出力する(工程S5)。そして、音声処理装置10は再び工程S1を行う。
以上のように、第1実施形態によれば、第1位相調整部4Lは、左チャンネル信号および右チャンネル信号の一方である第1音響信号の位相特性を調整し、調整後の第1音響信号である第1位相調整信号を出力する。第1抽出部5Lは、第1位相調整信号の低域成分に対応する第1信号を出力する。第1音圧調整部7Lは、第1低域信号の音圧を調整し、調整後の第1低域信号である第1音圧調整信号を出力する。第2抽出部6Lは、第1位相調整信号の中高域成分に対応する第1中高域信号を出力する。第1加算部8Lは、第1音圧調整信号と、第1中高域信号と、を加算した信号である第1処理後信号を、処理後信号として第1スピーカー3Lに出力する。
これにより、音声処理装置10は、各聴取位置で聴取される音声信号間の音圧差を小さくすることができるため、各聴取位置において一定の音質で音声を再生することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態にかかる音声処理装置10Aについて説明する。第2実施形態にかかる音声処理装置10Aは、音声処理装置10が備える構成に加えて、第3抽出部5R、第4抽出部6R、第2音圧調整部7R、および第2加算部8Rを備える点で第1実施形態にかかる音声処理装置10と異なる。以下、図9を用いて音声処理装置10Aについて説明する。第1実施形態で説明した構成や動作と同一の構成や動作については、同一の符号を用いることで、その説明を省略又は簡略化する。
図9は、第2実施形態にかかる音声処理装置10Aのブロック図である。音声処理システム1Aが、音声処理装置10Aと、第1スピーカー3Lと、第2スピーカー3Rとを含むシステムとして構成されてもよい。
第3抽出部5Rには、第2位相調整部4Rで生成された第2位相調整信号が入力される。第3抽出部5Rは、第2位相調整信号の低域成分に対応する第2低域信号を出力する。低域成分とは、例えば周波数が200Hz以下の範囲の成分である。第3抽出部5Rは、例えばローパスフィルタである。第3抽出部5Rから出力された第2低域信号は、第2音圧調整部7Rに入力される。第3抽出部5Rは、第1抽出部5Lと同様に構成されてもよい。
第4抽出部6Rには、第2位相調整部4Rで生成された第2位相調整信号が入力される。第4抽出部6Rは、第2位相調整信号の中高域成分に対応する第2中高域信号を出力する。中高域成分とは、例えば周波数が200Hzよりも大きい範囲の成分である。第4抽出部6Rは、例えばハイパスフィルタである。第4抽出部6Rから出力された第2中高域信号は、第2加算部8Rに入力される。第4抽出部6Rは、第2抽出部6Lと同様に構成されてもよい。
第2音圧調整部7Rは、第2低域信号の音圧を調整する。具体的には、第2音圧調整部7Rは、低域における、第2周波数を中心とした第2周波数帯域において、音圧を増加あるいは低減させるように、周波数に応じた係数を第2低域信号に乗算する。低域とは、例えば周波数が200Hz以下の周波数域である。第2周波数とは、例えば80Hzである。第2周波数帯域とは、例えば周波数が40Hz以上120Hz以下の周波数域である。第2周波数は第1周波数と同じであってもよく、異なっていてもよい。第2周波数帯域は、第1周波数帯域と同じであってもよく、異なっていてもよい。あるいは、第2音圧調整部7Rは、第2低域信号の音圧値に一律の値を加算または減算する。一律の値とは、例えば10dBである。第2音圧調整部7Rが第2低域信号の音圧値に加算または減算する値は、第1音圧調整部7Lが第1低域信号の音圧値に加算又は減算する値と同じであってもよく、異なっていてもよい。第2音圧調整部7Rは、第2低域信号に係数を乗算した上で、一律の値を加算又は減算してもよい。第2音圧調整部7Rは、音圧が調整された後の第2低域信号である第2音圧調整信号を出力する。第2音圧調整信号は、第2加算部8Rに入力される。
第2加算部8Rには、第2音圧調整信号および第2中高域信号が入力される。第2加算部8Rは、第2音圧調整信号と第2中高域信号を加算することにより第2処理後信号を生成する。第2加算部8Rは、第2処理後信号を、処理後信号として第2スピーカー3Rに出力する。第2処理後信号は、処理後信号の一例である。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態においては、左チャンネル信号および右チャンネル信号の両方において音圧の調整を行う。これにより、音圧の調整をより詳細に行うことができるので、各聴取位置で聴取される音声信号間の音圧差をより小さくすることができる。ゆえに、各座席においてより一定に近い音質で音声を再生することができる。
本実施形態では、以上に説明した第3抽出部5R、第4抽出部6R、第2音圧調整部7R、および第2加算部8Rの機能は、第1実施形態で説明された第1位相調整部4L等の構成と同様にソフトウェアによって実現される。第3抽出部5R、第4抽出部6R、第2音圧調整部7R、および第2加算部8Rのすべての機能がソフトウェアによって実現される形態に限らず、少なくとも一部の機能が専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。あるいは、すべての機能がそれぞれ専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。
次に、音声処理装置10Aの動作例について説明する。図10は、音声処理装置10Aの動作手順を示すフローチャートである。音声処理装置10Aは、図8に示した工程S1~工程S6の動作に加えて、図10に示す動作を並行して行っている。図10では、第2音響信号に関する動作手順のみを示し、他の動作手順については記載を省略する。
まず、第2位相調整部4Rには、左チャンネル信号と、右チャンネル信号と、の他方である第2音響信号が入力される。第2位相調整部4Rは、第2音響信号の位相特性を調整する。第2位相調整部4Rは、位相特性が調整された後の第2音響信号である第2位相調整信号を生成し、出力する(工程S11)。第2位相調整部4Rから出力された第2位相調整信号は、第3抽出部5Rおよび第4抽出部6Rに入力される。
第3抽出部5Rは、第2位相調整信号の低域成分に対応する第2低域信号を出力する。また、第4抽出部6Rは、第2位相調整信号の中高域成分に対応する第2中高域信号を出力する(工程S12)。第3抽出部5Rから出力された第2低域信号は、第2音圧調整部7Rに入力される。第4抽出部6Rから出力された第2中高域信号は、第2加算部8Rに入力される。
第2音圧調整部7Rは、音圧が調整された後の第2低域信号である第2音圧調整信号を生成し、出力する(工程S13)。第2音圧調整信号は、第2加算部8Rに入力される。
第2加算部8Rは、第2音圧調整信号と第2中高域信号を加算することにより第2処理後信号を生成する(工程S14)。第2加算部8Rは、第2処理後信号を、処理後信号として第2スピーカー3Rに出力する(工程S15)。そして、音声処理装置10Aは再び工程S11を行う。
以上のように音声処理装置10Aは、上述した音声処理装置10の左チャンネル信号(第1音響信号)にかかる構成を備えるとともに、右チャンネル信号(第1音響信号)にかかる、第2位相調整部4R、第3抽出部5R,第2音圧調整部7R、第4抽出部6R、および第2加算部8Rを備える。
第2位相調整部4Rは、左チャンネル信号および右チャンネル信号の他方である第2音響信号の位相特性を調整し、調整後の第2音響信号である第2位相調整信号を出力する。第3抽出部5Rは、第2位相調整信号の低域成分に対応する第2低域信号を出力する。第2音圧調整部7Rは、第2低域信号の音圧を調整し、調整後の第2低域信号である第2音圧調整信号を出力する。第4抽出部6Rは、第2位相調整信号の中高域成分に対応する第2中高域信号を出力する。第2加算部8Rは、第2音圧調整信号と、第2中高域信号と、を加算した信号である第2処理後信号を、処理後信号として第2スピーカー3Rに出力する。
これにより、音声処理装置10Aは、左チャンネル信号および右チャンネル信号の両方において、各聴取位置で聴取される音声信号間の音圧差をより小さくすることができるため、各聴取位置において一定の音質で音声を再生することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態にかかる音声処理装置10Bについて説明する。第3実施形態にかかる音声処理装置10Bは、音声処理装置10が備える構成に加えて、第1制御部9Lを備える点で第1実施形態にかかる音声処理装置10と異なる。以下、図11を用いて音声処理装置10Bについて説明する。第1実施形態で説明した構成や動作と同一の構成や動作については、同一の符号を用いることで、その説明を省略又は簡略化する。
図11は、第3実施形態にかかる音声処理装置10Bのブロック図である。音声処理システム1Bが、音声処理装置10Bと、第1スピーカー3Lと、第2スピーカー3Rとを含むシステムとして構成されてもよい。
第1制御部9Lは、車両2の乗員である第1乗員からの第1処理後信号の音圧の調整に関する入力を受け付ける。第1制御部9Lは、第1処理後信号の音圧の調整に関する入力に基づいて第1音圧調整部7Lを制御する。第1乗員は、例えば運転手である。
第1制御部9Lは、例えば第1入力インターフェースと、第1入力インターフェースおよび第1音圧調整部7Lに接続される第1制御回路と、を備える。第1入力インターフェースは、例えばタッチパネルディスプレイである。例えば、第1入力インターフェースには、第1処理後信号の音圧の調整に関する複数の選択肢が表示される。複数の選択肢は、例えば、「音圧を下げる」という選択肢と、「音圧を上げる」という選択肢を含む。例えば、第1入力インターフェースに表示されるいずれかの選択肢を第1乗員が選択することにより、第1制御部9Lは、第1乗員からの第1処理後信号の音圧の調整に関する入力を受け付ける。
第1音圧調整部7Lは、例えば、音圧の調整に関する複数の選択肢に対応した音圧調整処理が可能であるように構成される。第1音圧調整部7Lは、例えば、「音圧を下げる」という選択肢に対応した音圧調整処理と、「音圧を上げる」という選択肢に対応した音圧調整処理と、が可能であるように構成される。「音圧を下げる」という選択肢に対応した音圧調整とは、例えば、全周波数範囲において音圧を2dB下げる処理である。「音圧を下げる」という選択肢に対応した音圧調整とは、例えば、低域において音圧を2dB下げる処理であってもよい。「音圧を上げる」という選択肢に対応した音圧調整とは、例えば、全周波数範囲において音圧を2dB上げる処理である。「音圧を上げる」という選択肢に対応した音圧調整とは、例えば、低域において音圧を2dB上げる処理であってもよい。
第1制御部9Lは、例えば、第1乗員により選択された選択肢に対応する音圧調整処理を第1音圧調整部7Lに行わせることにより、第1処理後信号の音圧の調整に関する入力に基づいて第1音圧調整部7Lを制御する。具体的には、例えば、第1乗員が「音圧を下げる」という選択肢を、第1入力インターフェースを介して選択した場合、第1制御回路は、第1音圧調整部7Lに、「音圧を下げる」という選択肢に対応した音圧調整処理を行わせる。第1入力インターフェースはボタンであってもよい。例えば、音声処理装置10Bが、音圧の調整に関する複数の選択肢のそれぞれに対応する複数のボタンを、第1入力インターフェースとして備えていてもよい。
本実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態においては、乗員の入力に基づいて音声信号の音圧の調整を行うことができる。これにより、乗員が自らの好みに応じて音圧の調整を行うことができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態にかかる音声処理装置10Cについて説明する。第4実施形態にかかる音声処理装置10Cは、音声処理装置10Aが備える構成に加えて、第1制御部9Lおよび第2制御部9Rを備える点で第2実施形態にかかる音声処理装置10Aと異なる。以下、図12を用いて音声処理装置10Cについて説明する。第2実施形態および第3実施形態で説明した構成や動作と同一の構成や動作については、同一の符号を用いることで、その説明を省略又は簡略化する。
図12は、第4実施形態にかかる音声処理装置10Cのブロック図である。音声処理システム1Cが、音声処理装置10Cと、第1スピーカー3Lと、第2スピーカー3Rとを含むシステムとして構成されてもよい。
第2制御部9Rは、車両2の乗員である第2乗員からの第2処理後信号の音圧の調整に関する入力を受け付ける。第2制御部9Rは、第2処理後信号の音圧の調整に関する入力に基づいて第2音圧調整部を制御する。第2乗員は、例えば助手席に座る乗員である。
第2制御部9Rは、例えば第2入力インターフェースと、第2入力インターフェースおよび第2音圧調整部7Rに接続される第2制御回路と、を備える。第2入力インターフェースは、例えばタッチパネルディスプレイである。第2入力インターフェースは、第1入力インターフェースと同様に構成される。例えば、第2入力インターフェースには、第1処理後信号の音圧の調整に関する複数の選択肢が表示される。例えば、第2入力インターフェースに表示されるいずれかの選択肢を第2乗員が選択することにより、第2制御部9Rは、第2乗員からの第2処理後信号の音圧の調整に関する入力を受け付ける。
第2音圧調整部7Rは、例えば、音圧の調整に関する複数の選択肢に対応した音圧調整処理が可能であるように構成される。第2制御部9Rは、例えば、第2乗員により選択された選択肢に対応する音圧調整処理を第2音圧調整部7Rに行わせることにより、第2処理後信号の音圧の調整に関する入力に基づいて第2音圧調整部7Rを制御する。第2入力インターフェースはボタンであってもよい。例えば、音声処理装置10Cが、音圧の調整に関する複数の選択肢のそれぞれに対応する複数のボタンを、第2入力インターフェースとして備えていてもよい。
本実施形態においても、第3実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態においては、複数の乗員の入力に基づいて、音声信号の音圧の調整を行うことができる。これにより、複数の乗員が自らの好みに応じて音圧の調整を行うことができる。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態にかかる音声処理装置10Dについて説明する。第5実施形態にかかる音声処理装置10Dは、音声処理装置10Aが備える構成に加えて、第1制御部9Bを備える点で第2実施形態にかかる音声処理装置10Aと異なる。以下、図13を用いて音声処理装置10Dについて説明する。第2実施形態および第4実施形態で説明した構成や動作と同一の構成や動作については、同一の符号を用いることで、その説明を省略又は簡略化する。
図13は、第5実施形態にかかる音声処理装置10Dのブロック図である。音声処理システム1Dが、音声処理装置10Dと、第1スピーカー3Lと、第2スピーカー3Rとを含むシステムとして構成されてもよい。
本実施形態において、第4実施形態における第1制御部9Lと、第2制御部9Rとは、同一の構成である。具体的には、第1制御部9Bは、第4実施形態における第1制御部9Lと、第2制御部9Rとが同一に構成されたものである。言い換えると、第1制御部9Bは、車両2の乗員である第1乗員からの第1処理後信号の音圧の調整に関する入力を受け付ける。第1制御部9Bは、第1処理後信号の音圧の調整に関する入力に基づいて第1音圧調整部7Lを制御する。第1乗員は、例えば運転手である。
また、第1制御部9Bは、車両2の乗員である第2乗員からの第2処理後信号の音圧の調整に関する入力を受け付ける。第1制御部9Bは、第2処理後信号の音圧の調整に関する入力に基づいて第2音圧調整部を制御する。第2乗員は、例えば助手席に座る乗員である。第1乗員と第2乗員とは同一人物であってもよい。第1制御部9Bは、第3制御部の一例である。
本実施形態においても、第4実施形態と同様の効果が得られる。また、本実施形態においては、複数の音声信号の音圧の調整を、単一の第1制御部9Bから指示することができる。これにより、音声処理装置をより小型化することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、1A、1B、1C、1D 音声処理システム
2 車両
3L 第1スピーカー
3R 第2スピーカー
4L 第1位相調整部
4R 第2位相調整部
5L 第1抽出部
5R 第3抽出部
6L 第2抽出部
6R 第4抽出部
7L 第1音圧調整部
7R 第2音圧調整部
8L 第1加算部
8R 第2加算部
10、10A、10B、10C、10D 音声処理装置

Claims (15)

  1. 左チャンネルに対応する信号である左チャンネル信号と、右チャンネルに対応する信号である右チャンネル信号と、が入力され、前記左チャンネル信号および前記右チャンネル信号の少なくとも一方に音声処理を行って生成した処理後信号を、車両内に位置する第1スピーカーおよび前記第1スピーカーとは異なる第2スピーカーの少なくとも一方に出力する音声処理装置であって、
    前記左チャンネル信号および前記右チャンネル信号の一方である第1音響信号が入力され、前記第1音響信号の位相特性を調整し、調整後の前記第1音響信号である第1位相調整信号を出力する第1位相調整部と、
    前記第1位相調整信号が入力され、前記第1位相調整信号の低域成分に対応する第1低域信号を出力する第1抽出部と、
    前記第1低域信号の音圧を調整し、調整後の前記第1低域信号である第1音圧調整信号を出力する第1音圧調整部と、
    前記第1位相調整信号が入力され、前記第1位相調整信号の中高域成分に対応する第1中高域信号を出力する第2抽出部と、
    前記第1音圧調整信号と、前記第1中高域信号と、を加算した信号である第1処理後信号を、前記処理後信号として前記第1スピーカーに出力する第1加算部と、
    を備える音声処理装置。
  2. 前記第1処理後信号の音圧の調整に関する入力を受け付け、受け付けた前記入力に基づいて前記第1音圧調整部を制御する第1制御部を更に備える、
    請求項1に記載の音声処理装置。
  3. 前記第1音圧調整部は、低域における、第1周波数を中心とした第1周波数帯域において、音圧を増加あるいは低減させるように周波数に応じた係数を前記第1低域信号に乗算する、
    請求項1または請求項2に記載の音声処理装置。
  4. 前記第1音圧調整部は、前記第1低域信号の音圧値に一律の値を加算あるいは減算する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の音声処理装置。
  5. 前記左チャンネル信号および前記右チャンネル信号の他方である第2音響信号が入力され、前記第2音響信号の位相特性を調整し、調整後の前記第2音響信号である第2位相調整信号を出力する第2位相調整部と、
    前記第2位相調整信号が入力され、前記第2位相調整信号の低域成分に対応する第2低域信号を出力する第3抽出部と、
    前記第2低域信号の音圧を調整し、調整後の前記第2低域信号である第2音圧調整信号を出力する第2音圧調整部と、
    前記第2位相調整信号が入力され、前記第2位相調整信号の中高域成分に対応する第2中高域信号を出力する第4抽出部と、
    前記第2音圧調整信号と、前記第2中高域信号と、を加算した信号である第2処理後信号を、前記処理後信号として前記第2スピーカーに出力する第2加算部と、
    を更に備える、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の音声処理装置。
  6. 前記第2処理後信号の音圧の調整に関する入力を受け付け、受け付けた前記入力に基づいて前記第2音圧調整部を制御する第2制御部を更に備える、
    請求項5に記載の音声処理装置。
  7. 前記第2音圧調整部は、低域における、第2周波数を中心とした第2周波数帯域において、音圧を増加あるいは低減させるように周波数に応じた係数を前記第2低域信号に乗算する、
    請求項5または請求項6に記載の音声処理装置。
  8. 前記第2音圧調整部は、前記第2低域信号の音圧値に一律の値を加算あるいは減算する、
    請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の音声処理装置。
  9. 前記第1処理後信号の音圧の調整に関する入力を受け付け、受け付けた当該入力に基づいて前記第1音圧調整部を制御しするとともに、前記第2処理後信号の音圧の調整に関する入力を受け付け、受け付けた当該入力に基づいて前記第2音圧調整部を制御する第3制御部を更に備える、請求項5に記載の音声処理装置。
  10. 左チャンネルに対応する信号である左チャンネル信号と、右チャンネルに対応する信号である右チャンネル信号と、の少なくとも一方に音声処理を行って処理後信号を生成する音声処理方法であって、
    前記左チャンネル信号および前記右チャンネル信号の一方である第1音響信号の位相特性を調整し、調整後の前記第1音響信号である第1位相調整信号を生成する第1位相調整工程と、
    前記第1位相調整信号の低域成分に対応する第1低域信号を出力する第1低域信号出力工程と、
    前記第1低域信号の音圧を調整し、調整後の前記第1低域信号である第1音圧調整信号を生成する第1音圧調整工程と、
    前記第1位相調整信号の中高域成分に対応する第1中高域信号を出力する第1中高域信号出力工程と、
    前記第1音圧調整信号と、前記第1中高域信号と、を加算することで第1処理後信号を生成する第1加算工程と、
    を含む音声処理方法。
  11. 前記第1音圧調整工程は、低域における、第1周波数を中心とした第1周波数帯域において、音圧を増加あるいは低減させるように周波数に応じた係数を前記第1低域信号に乗算する処理を含む、
    請求項10に記載の音声処理方法。
  12. 前記第1音圧調整工程は、前記第1低域信号の音圧値に一律の値を加算あるいは減算する処理を含む、
    請求項10または請求項11に記載の音声処理方法。
  13. 前記左チャンネル信号および前記右チャンネル信号の他方である第2音響信号の位相特性を調整し、調整後の前記第2音響信号である第2位相調整信号を生成する第2位相調整工程と、
    前記第2位相調整信号の低域成分に対応する第2低域信号を出力する第2低域信号出力工程と、
    前記第2低域信号の音圧を調整し、調整後の前記第2低域信号である第2音圧調整信号を生成する第2音圧調整工程と、
    前記第2位相調整信号の中高域成分に対応する第2中高域信号を出力する第2中高域信号出力工程と、
    前記第2音圧調整信号と、前記第2中高域信号と、を加算することで第2処理後信号を生成する第2加算工程と、
    を更に含む、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の音声処理方法。
  14. 前記第2音圧調整工程は、低域における、第2周波数を中心とした第2周波数帯域において、音圧を増加あるいは低減させるように周波数に応じた係数を前記第2低域信号に乗算する処理を含む、
    請求項13に記載の音声処理方法。
  15. 前記第2音圧調整工程は、前記第2低域信号の音圧値に一律の値を加算あるいは減算する処理を含む、
    請求項13または請求項14に記載の音声処理方法。
JP2020209671A 2020-12-17 2020-12-17 音声処理装置及び音声処理方法 Pending JP2022096522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209671A JP2022096522A (ja) 2020-12-17 2020-12-17 音声処理装置及び音声処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209671A JP2022096522A (ja) 2020-12-17 2020-12-17 音声処理装置及び音声処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022096522A true JP2022096522A (ja) 2022-06-29

Family

ID=82163967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209671A Pending JP2022096522A (ja) 2020-12-17 2020-12-17 音声処理装置及び音声処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022096522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580758B2 (ja) 車両の音声プラットホームにおける電話および娯楽オーディオの管理
JP5366943B2 (ja) 自動車両内部でのステレオ音響信号の音響処理方法、および前記方法を実施した自動車両
US7386139B2 (en) Sound image control system
JP4158941B2 (ja) 音響システム
JP6338425B2 (ja) 振動音響装置、振動音響出力方法および振動音響プログラム
JP4697553B2 (ja) ハンズフリー通話機能付き音響再生装置
CN108632714B (zh) 扬声器的声音处理方法、装置及移动终端
US9111523B2 (en) Device for and a method of processing a signal
JP5103522B2 (ja) 音声再生装置
JP2010163054A (ja) 会話支援装置及び会話支援方法
JP5472258B2 (ja) 音声信号処理装置
CN109076302B (zh) 信号处理装置
KR20030030451A (ko) 위상 조절 회로가 구비된 오디오
JP4029776B2 (ja) 映像音響再生装置
JP5052460B2 (ja) 音量制御装置
JP2022096522A (ja) 音声処理装置及び音声処理方法
JP2015103881A (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP2021036661A (ja) 座席ヘッドレスト用の自律型オーディオシステム、座席ヘッドレスト、及び関連する車両
JP5547432B2 (ja) 自動音量制御装置
JP4943098B2 (ja) 音響再生システム及び音響再生方法
JP5983835B2 (ja) 音声信号処理装置
JP5786981B2 (ja) 音声信号処理装置
JP2011228956A (ja) 車載用音場制御装置
JP2007184758A (ja) 音響再生装置
CN117652161A (zh) 用于回放沉浸式音频的音频处理方法