JP2022092833A - プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 - Google Patents

プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022092833A
JP2022092833A JP2020205769A JP2020205769A JP2022092833A JP 2022092833 A JP2022092833 A JP 2022092833A JP 2020205769 A JP2020205769 A JP 2020205769A JP 2020205769 A JP2020205769 A JP 2020205769A JP 2022092833 A JP2022092833 A JP 2022092833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
user
information
payment means
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020205769A
Other languages
English (en)
Inventor
晴 岡庭
Haru Okaniwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercari Inc
Original Assignee
Mercari Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercari Inc filed Critical Mercari Inc
Priority to JP2020205769A priority Critical patent/JP2022092833A/ja
Priority to PCT/JP2021/042175 priority patent/WO2022124023A1/ja
Publication of JP2022092833A publication Critical patent/JP2022092833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】未利用の決済手段であっても、ユーザに対して選択可能にすることで、未利用の決済手段の利用促進を図る。【解決手段】情報処理装置が、ユーザに購入を依頼される商品の決済情報を取得することと、決済情報に含まれる第1決済手段を特定することと、ユーザが第1決済手段を未利用の場合に、第1決済手段の利用可否の審査結果を取得することと、審査結果に基づいて、第1決済手段、又はユーザが利用可能な第2決済手段を用いて商品に対する決済処理を行うことと、を実行する情報処理方法。【選択図】図6

Description

本開示は、プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置に関する。
以前から、CtoC(Customer To Customer)マーケットプレイスなどの電子商取引プラットフォームにおいて、個人売買を仲介するシステムが公開されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001-167163号公報
従来の電子商取引プラットフォームにおいて、商品を購入するユーザは、現時点で利用可能な決済手段の何れかを用いて商品を購入する。この決済手段については、未利用の決済手段、例えば、チャージしたことがない決済手段や、審査を経ていない決済手段などは、商品の購入時にユーザに選択されることはない。
そこで、本開示は、未利用の決済手段であっても、ユーザに対して選択可能にすることで、未利用の決済手段の利用促進を図ることができる情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、情報処理装置が、ユーザに購入を依頼される商品の決済情報を取得することと、前記決済情報に含まれる第1決済手段を特定することと、前記ユーザが前記第1決済手段を未利用の場合に、前記第1決済手段の利用可否の審査結果を取得することと、前記審査結果に基づいて、前記第1決済手段、又は前記ユーザが利用可能な第2決済手段を用いて前記商品に対する決済処理を行うことと、を実行する。
実施形態の一態様に係る情報処理システムの構成の一例、本開示に係るサーバのハードウェア構成の一例、及び本開示に係る端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図の一例を示す図である。 実施形態に係るユーザ情報の一例を示す図である。 実施形態に係るアカウント情報の一例を示す図である。 実施形態に係る決済情報の一例を示す図である。 実施形態に係る取引情報の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理システムの処理のシーケンスの一例を示す図である。 実施形態に係る端末の画面の遷移例を示す図である。
<法令遵守>
本明細書に記載の開示は、本開示を実施する各国の法令を遵守のうえで実施される。また、本明細書に記載の開示は、各国の法令を遵守するために必要な、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、または修正をもって実施される。
本開示に係る情報処理方法、プログラム及び情報処理装置を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
<システム構成>
図1は、本開示の実施形態に係る情報処理システム1の構成を開示する。情報処理システム1では、ネットワーク130を介してサーバ110A、サーバ110Bと、端末120A、端末120B、端末120Cと、各ユーザの信用情報を保持するサーバ150とが接続される。
サーバ110Aと、サーバ110Bとをそれぞれ区別する必要がない場合は、サーバ110Aとサーバ110Bとは、それぞれサーバ110と表現されてもよい。なお、ネットワーク130に接続されるサーバ110の数は限定されない。
端末120Aと、端末120Bと、端末120Cとをそれぞれ区別する必要がない場合は、端末120Aと端末120Bと端末120Cとは、それぞれ端末120と表現されてもよい。なお、ネットワーク130に接続される端末120の数は限定されない。
サーバ110は、ネットワーク130を介してユーザが利用する端末120に、所定のサービスを提供する。所定のサービスは、限定でなく例として、決済サービス、金融サービス、電子商取引サービス、インスタントメッセージングサービスを代表とするSNS(Social Networking Service)、楽曲・動画・書籍などのコンテンツ提供サービス等を含む。サーバ150は、例えば指定信用情報機関であるCIC(Credit Information Center)により管理され、ユーザの信用情報を保持しており、依頼を受けたユーザの信用情報を依頼者に回答したりする。サーバ110、150は、単独で1以上のそれぞれのサービスを提供してもよいし、複数で1以上のそれぞれのサービスを提供してもよい。サーバ110、150が1以上の端末120にそれぞれのサービスを提供することで、ユーザが端末120を介してそれぞれのサービスを利用することができる。
必要に応じて、ユーザXが利用する端末を端末120Xと表現し、ユーザXまたは端末120Xに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザに対応付けられた情報をユーザ情報Xと表現する。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、ユーザの識別子などのユーザに対応づけられた情報、ユーザに対応付けられた電子バリュー(電子マネー)の残高情報、ユーザに対応付けられたクレジットカード情報(クレジットカード番号など)等を含むことができる。
ネットワーク130は、2以上のサーバ110、150、又は2以上の端末120を接続する。ネットワーク130は、端末120がサーバ110、150に接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する。
ネットワーク130の1以上の部分は、有線ネットワークや無線ネットワークであってもよい。ネットワーク130は、限定でなく例として、アドホック・ネットワーク(Ad Hoc Network)、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(Virtual Private Network:VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(Local Area Network:LAN)、ワイヤレスLAN(Wireless LAN:WLAN)、広域ネットワーク(Wide Area Network:WAN)、ワイヤレスWAN(Wireless WAN:WWAN)、大都市圏ネットワーク(Metropolitan Area Network:MAN)、インターネットの一部、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)の一部、携帯電話網、ISDNs(Integrated Service Digital Networks)、無線LANs、LTE(Long Term Evolution)、CDMA(Code Division Multiple Access)、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))、衛星通信等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。ネットワーク130は、1つまたは複数のネットワーク130を含むことができる。
サーバ110、150、及び端末120は、本開示に記載される処理、機能又は方法を実現できる情報処理装置であればどのような情報処理装置であってもよい。
サーバ110、150、及び端末120は、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、サーバ装置、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダなど)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA(Personal Digital Assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(限定でなく例として、メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホーム等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。
<各情報処理装置のハードウェア構成>
(1)サーバのハードウェア構成
図1を用いて、情報処理システム1に含まれるサーバ110のハードウェア構成について説明する。
サーバ110は、プロセッサ111と、メモリ112と、ストレージ113と、入出力インタフェース(入出力I/F)114と、入力装置115と、出力装置116と、送受信部117とを有する。サーバ110のハードウェアの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。
サーバ110は、プロセッサ111と、メモリ112と、ストレージ113と、入出力I/F114と、送受信部117との協働により、本開示に記載される処理、機能又は方法を実現する。
プロセッサ111は、ストレージ113に記憶されるプログラムに含まれるコード、または、命令によって実現する処理、機能、または、方法を実行する。プロセッサ111は、限定でなく例として、1又は複数の中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含み、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各実施形態に開示されるそれぞれの、処理、機能、または、方法を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。
メモリ112は、ストレージ113からロードしたプログラム1121を一時的に記憶し、プロセッサ111に対して作業領域を提供する。メモリ112には、プロセッサ111がプログラムを実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ112は、限定でなく例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。 ストレージ113は、プログラムや各種データを記憶する。ストレージ113は、限定でなく例として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。
入出力I/F114は、サーバ110に対する各種操作を入力する入力装置115、および、サーバ110で処理された処理結果を出力する出力装置116に接続する。
入力装置115は、ユーザからの入力を受け付けて、入出力I/F114を介し、当該入力に係る情報をプロセッサ111に伝達できる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。入力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。
出力装置116は、入出力I/F114を介し、プロセッサ111で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。当該処理結果を映像または動画像として出力する場合、出力装置116は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、当該表示データを表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力装置116は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイ、OELD(Organic Electroluminescence Display)など)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置、スピーカ(音声出力)、プリンター等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。なお、これらの出力装置は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。
なお、入力装置115と出力装置116が一体化していてもよいし、入力装置115と出力装置116とは分離していてもよい。
送受信部117は、ネットワーク130を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。送受信部117は、ネットワーク130を介して、他の情報処理装置との通信を実行する機能を有する。送受信部117は、各種データをプロセッサ111からの指示に従って、他の情報処理装置に送信する。また、送受信部117は、他の情報処理装置から送信された各種データを受信し、プロセッサ111に伝達する。なお、サーバ150は、サーバ110と同様の装置を有するため、説明を省略する。
(2)端末120のハードウェア構成
図1を用いて、情報処理システム1に含まれる端末120のハードウェア構成について説明する。
端末120は、プロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力I/F124と、入力装置125と、出力装置126と、送受信部127と、読取部128とを有する。端末120のハードウェアの各構成要素は、限定でなく例として、バスBを介して相互に接続される。
端末120は、プロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力I/F124と、入力装置125と、出力装置126と、送受信部127と、読取部128との協働により、本開示に記載される処理、機能又は方法を実現する。
プロセッサ121は、ストレージ123に記憶されるプログラムに含まれるコードまたは命令によって実現する処理、機能、または、方法を実行する。プロセッサ121は、限定でなく例として、中央処理装置(CPU)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等を含み、集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって各実施形態に開示されるそれぞれの、処理、機能、または、方法を実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、各実施形態に示す複数の処理を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。また、LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。
メモリ122は、ストレージ123からロードしたプログラム1221を一時的に記憶し、プロセッサ121に対して作業領域を提供する。メモリ122には、プロセッサ121がプログラム1221を実行している間に生成される各種データも一時的に格納される。メモリ122は、限定でなく例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。
ストレージ123は、プログラムや各種データを記憶する。ストレージ123は、限定でなく例として、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。
入出力I/F124は、端末120に対する各種操作を入力する入力装置125、および、端末120で処理された処理結果を出力する出力装置126に接続する。
入力装置125は、ユーザからの入力を受け付けて、当該入力に係る情報をプロセッサ121に伝達できる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。入力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、キーボード等のハードウェアキーや、マウス等のポインティングデバイス、カメラ(画像を介した操作入力)、マイク(音声による操作入力)等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。
出力装置126は、プロセッサ121で処理された処理結果を出力することができる全ての種類の装置のいずれか、または、その組み合わせにより実現される。当該処理結果を映像または動画像として出力する場合、出力装置は、フレームバッファに書き込まれた表示データに従って、当該表示データを表示することができる全ての種類の装置のいずれかまたはその組み合わせにより実現される。出力装置は、限定でなく例として、タッチパネル、タッチディスプレイ、モニタ(限定でなく例として、液晶ディスプレイ、OELD(Organic Electroluminescence Display)など)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)、プロジェクションマッピング、ホログラム、空気中など(真空であってもよい)に画像やテキスト情報等を表示可能な装置、スピーカ(音声出力)、プリンター等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。なお、これらの出力装置は、3Dで表示データを表示可能であってもよい。
なお、入力装置125と出力装置126が一体化していてもよいし、入力装置125と出力装置126とは分離していてもよい。
送受信部127は、ネットワーク130を介して各種データの送受信を行う。当該通信は、有線、無線のいずれで実行されてもよく、互いの通信が実行できるのであれば、どのような通信プロトコルを用いてもよい。送受信部127は、ネットワーク130を介して、他の情報処理装置との通信を実行する機能を有する。送受信部127は、各種データをプロセッサ121からの指示に従って、他の情報処理装置に送信する。また、送受信部127は、他の情報処理装置から送信された各種データを受信し、プロセッサ121に伝達する。
(3)その他
1以上の情報処理装置で構成されるクラウドコンピューティングが、サーバ110、150または、端末120における処理、機能、または、方法の少なくとも一部を実現してもよい。
他の情報処理装置が、サーバ110、150または端末120における処理、機能、または、方法の少なくとも一部を実現してもよい。この場合、他の情報処理装置のプロセッサが、プロセッサ111またはプロセッサ121により実現される処理のうち少なくとも一部の処理を実現してもよい。
本開示の各実施形態の処理を実行するプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供されてもよい。 記憶媒体は、「一時的でない有形の媒体」に、プログラムを記憶可能である。プログラムは、限定でなく例として、ソフトウェアプログラムやコンピュータプログラム等であってよい。
記憶媒体は、1つまたは複数の半導体ベースの、または他の集積回路(IC)(限定でなく例として、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、特定用途向けIC(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピィ・ディスケット、フロッピィ・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カードもしくはドライブ、任意の他の適切な記憶媒体等であってよく、これらが組み合わせられてもよい。記憶媒体は、揮発性、不揮発性、または、揮発性と不揮発性の組合せでよい。
また、本開示のプログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して、サーバ110、150または、端末120に提供されてもよい。
また、本開示の各実施形態は、プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、本開示のプログラムは、限定でなく例として、JavaScript(登録商標)、Pythonなどのスクリプト言語、C言語、Go言語、Swift、Kotlin、Java(登録商標)などを用いて実装されてもよい。
<その他>
明示的な言及のない限り、本開示の実施形態における判定の構成は必須でなく、判定条件を満たした場合に所定の処理が動作されたり、判定条件を満たさない場合に所定の処理がされたりしてもよい。
本開示は、本開示に対して、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、または修正を包含する。また、添付の特許請求の範囲は、特許請求の範囲対して、当業者が成し得る全ての変更、置換、変形、改変、または修正を包含する。さらに、本開示は、当業者が成し得る、本開示における実施形態または実施例の1以上の特徴と、本開示における他の実施形態または実施例の1以上の特徴との任意の組合せを包含する。
加えて、特定の処理、機能又は方法を実施するように適合される、配置される、能力を有する、構成される、使用可能である、動作可能である、または動作できる装置またはシステムあるいは装置またはシステムの構成要素に対する添付の特許請求の範囲での参照は、その装置、システム、または構成要素がそのように適合される、配置される、能力を有する、構成される、使用可能にされる、動作可能にされる、または動作できる限り、その装置、システム、構成要素またはその特定の機能がアクティベートされ、オンにされ、またはロック解除されているか否かに関わらず、その装置、システム、構成要素を包含する。
本開示は、明示されない限り、いずれの実施形態または実施例を実施するに際して、事前に、または、実施の直前にユーザからの同意を取得してもよい。また、取得する同意は、包括的なものでもよく、都度取得するものでもよい。
<実施形態>
実施形態は、決済時に、ユーザが未だに利用していない未利用の決済手段を選択可能にする実施形態である。
実施形態により、決済時に、未利用の決済手段を選択可能にすることで、未利用の決済手段の利用促進を図ることができ、また、ユーザに対して決済手段の選択肢を増やすことができるという効果が得られる。
<実施形態の構成>
図1を用いてサーバ110、端末120の各構成を説明する。
(1)サーバの構成
サーバ110は、プロセッサ111と、メモリ112,ストレージ113と、入出I/F114と、入力装置115と、出力装置116と、送受信部117とを有する。
プロセッサ111により実行されて構成されうる処理、機能又は方法は、実現可能な範囲において、機械学習またはAI(Artificial Intelligence)などにより実現されてもよい。
入出力I/F114は、入力装置115または出力装置116から、サーバ110により提供される各種のサービスを運営する事業者からの各種の設定操作等を受け付ける。
送受信部117は、プロセッサ111の指示に従い、端末120等とのデータの送受信を行う。なお、送受信部117は、例えば、端末120等からのログイン要求に含まれるユーザID、及びパスワードにより端末120等のユーザが認証された際、端末120等とのHTTPS等を用いた通信用のセッションを接続する。そして、接続した通信用のセッションのIDに対応付けて、端末120等の通信用のアドレス、及びユーザID等を記憶しておく。そして、接続した通信用のセッションを用いて、端末120等にデータを送信する。
メモリ112は、実施形態において、次のプログラム1121、ユーザ情報1122、取引情報1123、取引制御モジュール1124、決済処理モジュール1125及びデータ構造、又はそれらのサブセットを格納する。
プログラム1121は、上述したとおり、ストレージ113からロードされたプログラムであって、実施形態における処理に関する命令等が含まれる。
ユーザ情報1122は、電子商取引プラットフォームにおいて登録されたユーザの情報やアカウント情報を含む。ユーザ情報1122は、決済事業者にも共有されてもよい。
取引情報1123は、電子商取引プラットフォームにおける取引情報を含み、また、店舗において購入される商品の決済情報を含んでもよい。
図2は、実施形態に係るユーザ情報1122の一例を示す。ユーザ情報には、電子商取引プラットフォームを運営、管理する者により作成された各会員ユーザに関する情報が管理される。「ユーザID」には、サーバ110がユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報(ユーザID:Identifier)が含められる。「メールアドレス」には、ユーザにより登録されたメールアドレスが含められる。「氏名」には、ユーザの氏名が含められる。「信用スコア」には、所定の基準で算出されたユーザの取引における信用度を示すスコアが含められる。「取引評価」は、売買取引の相手により評価された評価値が含められる。
図3は、実施形態に係るアカウント情報の一例を示す。アカウント情報には、例えば決済事業者により作成された各ユーザのアカウントに関する情報が管理される。決済事業者は、例えば、電子商取引プラットフォームを運営、管理する者であってもよい。「ユーザID」には、サーバ110がユーザを一意に識別するためのユーザ識別情報(ユーザID:Identifier)が含められる。「パスワード」には、ユーザ認証を行うためのパスワードが含められる。「残高」には、ユーザが保有するアカウントの電子マネー(又は電子バリュー)の残高が含められる。
図3に示す例では、残高には、チャージ金額、売上高(売上金)、ポイント1、ポイント2などが含まれる。この種類は一例であって、これらに限定されるものではない。チャージ金額とは、例えば、ユーザが、自身の銀行口座から、決済事業者により作成されたアカウントの口座へ入金した金額を示す。売上高とは、例えば、ユーザが、電子商取引プラットフォームに商品を出品して販売することで得た収益を示す。ポイント1とは、例えば、ユーザが、売上高を変換して得たポイントであり、電子商取引プラットフォームにおいて利用されるポイントを示す。ポイント2とは、例えば、決済事業者等の他者が付与したポイントであり、電子商取引プラットフォームにおいて利用されるポイントである。
チャージ金額は、ユーザが、決済事業者が提供するアプリケーション内で、自身の銀行口座の情報を入力し、ユーザIDと銀行口座とを対応付け、本人確認が完了した場合に、アカウントの残高に任意の金額をチャージ可能となる。なお、チャージ金額は、銀行口座以外にも、コンビニエンスストアなどでチャージすることも可能である。以下、犯罪による収益の移転防止に関する法律に基づく本人確認が完了していれば、「銀行接続後」と表記し、本人確認が未完了であれば、「銀行接続前」と表記する。
ポイント1は、銀行接続前に、ユーザが電子商取引プラットフォームにおいて取引するために、売上高が変換された有償のポイントであり、ポイント1は、有効期限が設定されてもよい。有効期限は、例えば6か月である。ポイント1は、銀行接続後であれば、売上高からの出金が可能になるため、新規に敢えてポイント1に変換して保有される必要がない。したがって、銀行接続前に保有されたポイント1は、使用により徐々に減少する。
ポイント2は、決済事業者等が、特典として配布、又は付与する無償のポイントであり、ポイント2は、有効期限が設定されてもよい。ポイントの2の有効期限は、ポイント1の有効期限よりも短く設定されてもよい。
図4は、実施形態に係る決済情報の一例を示す。決済情報は、例えば、ユーザが商品購入時などに決済端末により生成され、サーバ110に送信される情報である。「決済ID」には、決済を識別するための識別情報(決済ID)が含められる。「日時」には、電子決済が完了した日時が含められる。電子決済は、例えば、二次元コードを用いた決済や、クレジットカード決済などである。「店舗ID」には、電子決済が行われた店舗の店舗情報(店舗IDとも称す)が含められる。なお、店舗IDは、店舗に複数のPOS端末がある場合は、POS端末のIDでもよい。「支払額」には、電子決済が行われた際の支払額が含められる。「決済手段」には、決済に利用される決済手段の情報が含められる。決済手段は、例えば、翌月以降にまとめて支払うあと払い、翌月以降に定額を精算していく定額あと払い、コンビニ払い、クレジット払い、残高払いなどのうちの1つである。
図5は、実施形態に係る取引情報の一例を示す。「出品者ID」には、売り手のユーザのユーザIDが含められる。「商品名」には、「説明」には、商品の説明が含められる。「金額」には、商品の販売価格が含められる。なお、「商品名」、「説明」、「金額」は、商品の出品情報に含められ、出品情報には、その他の情報が含められてもよい。「出品時刻」には、商品が出品された時刻が含められる。「ステータス」には、電子商取引における取引の状態が含められる。ステータスは、現在取引中であることを示す「取引中」、買い手であるユーザとの交渉中であることを示す「交渉中」、販売済を示す「済」などを含む。「購入者ID」には、その商品を購入したユーザのユーザIDが含められる。「決済手段」は、購入者が商品購入に用いる決済手段が含められる。
図1に戻り、メモリ112に記憶される取引制御モジュール1124は、プロセッサ1111により実行されることで、電子商取引プラットフォームにおける売買取引を制御する。例えば、取引制御モジュール1124は、電子商取引プラットフォームにおいて、ユーザ登録、出品処理、売買取引処理、評価処理、電子バリューの管理処理などを制御する。
決済処理モジュール1125は、プロセッサ111により実行されることで、各ユーザによる電子商取引プラットフォームにおいての商品購入時の決済処理や、店舗での商品購入時の決済処理を実行する。例えば、電子商取引プラットフォームにおける決済処理は、図5に示す取引情報で管理され、店舗における決済処理は、図4に示す決済情報で管理される。以下、店舗又は電子商取引プラットフォームにおいて、商品が購入される際の決済処理について説明する。また、決済情報は、取引情報に含まれる決済に関する情報も含む。なお、決済処理モジュール1125は、他のサーバ(例えばサーバ110B)に設けられてもよい。
送受信部117は、購入者(例えばユーザA)が利用する端末120Aから送信された商品の購入依頼を受信する。受信された購入依頼は、取引情報に関連付けてメモリ112に記憶される。取引情報は、購入予定の商品の商品情報や決済に関する決済情報を含む。
また、送受信部117は、購入者が利用する端末120A、又は店舗のPOS端末から、購入者が店舗で商品を購入する際の決済情報を受信する。受信された決済情報は、メモリ112に記憶される決済情報に関連付けて記憶される。
プロセッサ111により実行される決済処理モジュール1125は、送受信部117又はメモリ112から、ユーザに購入を依頼される商品の決済情報を取得する。例えば、決済処理モジュール1125は、決済情報を取得する取得部を構成してもよい。また、決済処理モジュール1125は、未利用の決済手段をユーザに選択可能にするか否かを判定するため、購入予定の商品の商品情報や、ユーザのユーザ情報を取得してもよい。
決済処理モジュール1125は、決済情報に含まれる第1決済手段を特定する。例えば、決済処理モジュール1125は、第1決済手段を特定する特定部を構成してもよい。また、決済処理モジュール1125は、決済情報に含まれる決済手段を識別する決済識別情報などを用いて、ユーザが選択した第1決済手段を特定してもよい。なお、決済処理モジュール1125は、第1決済手段が所定の条件を満たす場合に、第1決済手段を特定してもよい。ここで、所定の条件とは、第1決済手段を用いた商品の購入や、第1決済手段の審査を完了することによりユーザに特典が付与されるか否かであってもよい。
決済処理モジュール1125は、ユーザが第1決済手段を未だに利用したことがなければ、第1決済手段の利用可否の審査結果を取得する。例えば、決済処理モジュール1125は、審査結果を取得する取得部を構成してもよい。具体例として、決済処理モジュール1125は、ユーザの信用情報を審査する機関にユーザ情報を送信し、この機関からユーザの信用情報を取得してもよい。決済処理モジュール1125は、ユーザの信用情報に基づいて、第1決済手段を利用可能にするか否かを審査し、この審査結果を取得する。未利用の第1決済手段は、例えば、インストール済みであるがチャージしたことがない決済手段や、利用に対する審査を経ていない決済手段(未審査の決済手段)などの未だに決済処理に利用していない決済手段である。また、決済処理モジュール1125は、未利用の第1決済手段を選択したユーザのユーザ情報を、所定の審査項目に照らし、自身で審査を行い、審査結果を取得してもよい。
決済処理モジュール1125は、審査結果に基づいて、未利用の第1決済手段、又はユーザが利用可能な第2決済手段(例えば既に利用済みの決済手段)を用いて商品に対する決済処理を行う。例えば、決済処理モジュール1125は、所定の決済手段を用いて決済処理を行う決済処理を構成してもよい。具体例として、決済処理モジュール1125は、第1決済手段、又は第2決済手段を用いて商品の決済処理、例えば、購入者のアカウントから商品代金分の電子バリューを減算し、販売者のアカウントにこの電子バリューを加算する。なお、決済処理される決済手段が、あと払いや、定額あと払い(例、リボ払い:リボルビング払い、分割払い)の場合、決済処理モジュール1125は、所定のタイミング(例、毎月の指定日)で、所定の金額分の電子バリューを購入者のアカウントから減算し、所定の金額分(後払い手数料を減算してもよい)を販売者のアカウントに加算してもよい。
以上の処理により、決済時に、未利用の決済手段をユーザに選択可能にすることで、未利用の決済手段の利用促進を図ることができ、また、ユーザに対して決済手段の選択肢を増やすことができる。また、ユーザに対し、審査前の未利用の決済手段で決済をしたかのように体験させることができる。なお、未利用の決済手段をユーザに選択可能にする際に、この決済手段の利用がユーザに提案されるようにしてもよい。例えば、未利用の決済手段の選択が強調して表示されるようにしてもよい。
また、決済処理モジュール1125は、特定された第1決済手段が未利用の場合に、第2決済手段を商品の決済処理に対応付けることを含む。例えば、決済処理モジュール1125は、決済手段を決済処理に対応付ける対応付け部を構成してもよい。具体例として、決済処理モジュール1125は、ユーザに選択された決済手段が未利用の第1決済手段であると特定された場合、第1決済手段の審査がされる前に、ユーザが利用したことがある第2決済手段を暫定的に決済処理に対応付けてもよい。
この場合、決済処理モジュール1125は、決済処理を行う際に、第1決済手段の審査結果が利用不可(審査落ち)の場合、事前に対応付けられた第2決済手段を用いて決済する。例えば、決済処理モジュール1125は、既に第2決済手段が対応付けられているので、第1決済手段の利用に対する審査結果が利用不可であるとしても、別の決済手段に対応付けを行うことなく、第2決済手段の対応付けを維持し、決済処理を行えばよい。
以上の処理により、第1決済手段が審査落ちしても、審査前に利用済みの第2決済手段を対応付けておくことで、ユーザに決済手段の再度の選択等をさせなくてもよく、システムは円滑な決済処理を実行することができる。
また、第1決済手段がリボ払いを含む定額あと払いとする場合、第1決済手段の審査が通らなかった(審査落ちした)ときに、自身が決済処理として利用可能な決済手段で購入することが、第1決済手段の選択の条件としてもよい。これにより、支払い能力を超過した商品をユーザに購入させないので、リボ払いの累積回避に貢献することができる。
また、審査前に第2決済手段を決済処理に対応付けた場合、決済処理モジュール1125は、審査結果が利用可能を示せば、対応付けられた第2決済手段を第1決済手段に変更することを含んでもよい。例えば、決済処理モジュール1125は、決済手段の変更を行う変更部を構成してもよい。具体例として、決済処理モジュール1125は、第1決済手段の審査結果が利用可能を示す場合、ユーザの商品の決済処理に対応付けられた第2決済手段を、審査をパスした第1決済手段に変更する。
以上の処理により、システムは、審査結果を取得した後に、そのユーザが利用可能な場合に第1決済手段を決済処理に対応付けるよう変更するため、支払い能力がある第1決済手段によって適切に決済処理を実行することができる。
また、決済処理モジュール1125は、ユーザが未利用の第1決済手段を選択する場合、この第1決済手段の審査結果が利用不可を示せば、第2決済手段での決済を行う承認を取得することをさらに実行してもよい。例えば、決済処理モジュール1125は、第1決済手段の審査が通らなかった場合の別の決済手段で決済することを、ユーザから事前に承認を得ておく。なお、別の決済手段は、ユーザによって事前に指定されてよく、事前に指定される決済手段は指定時にユーザが利用可能である決済手段に制限されてもよい。
この場合、決済処理モジュール1125は、適時のタイミングで、ユーザにこの承認を取得する画面をユーザの端末120に表示させる。適時のタイミングは、ユーザ情報の設定時、商品の購入時、第1決済手段の提案時などのいずかのタイミングである。例えば、ユーザは、承認画面から、第1決済手段の審査が通らなかった場合の代替の決済手段を選択し、承認ボタンを押すことで、決済処理モジュール1125は、承認と代替の決済手段とを取得することが可能である。
以上の処理により、第1決済手段の審査結果が通らなかった場合に、代替の決済手段で決済することを、ユーザから事前に承認を取っておくことで、決済の処理のフローの中でユーザに代替の決済手段を選択させる処理などを省略することができる。
また、決済処理モジュール1125は、商品を購入依頼するユーザの情報により決定されるユーザ条件に基づいて、未利用の第1決済手段を選択可能にするか否かを判定してもよい。決済処理モジュール1125は、所定条件に基づいて、未利用の第1決済手段を選択可能にするか否かを判定する判定部を構成してもよい。ユーザ条件は、以下に列挙する条件の少なくとも1つでもよいし、任意の複数を組み合わせてもよい。
・電子商取引プラットフォーム又は店舗における取引実績に基づいて、ユーザが代金の支払い能力が一定以上であると判定される場合:選択可
・電子商取引プラットフォーム又は店舗における取引実績、決済履歴、清算履歴などのユーザ属性に基づいて算出されるユーザの支払い能力が一定であると判定される場合:選択可
・未成年ではない(関連法に基づく利用のための法定年齢以上であること):選択可
・ユーザからの債権回収の回収率が一定値以上:選択可
・ユーザの与信金額が一定値以上:選択可
・過去に第1決済手段の審査を通らなかった:選択不可
・過去に第1決済手段の解約をしたことがある:選択不可
・第1決済手段の申し込み可能な条件(例、与信1万円以上、延滞履歴なし等)を満たす:選択可
・第2決済手段(例、あと払い)の精算履歴が所定回数以上ある:選択可
・債務返済の遅延がない:選択可
以上の処理により、ユーザ情報に基づくユーザ条件を用いて、第1決済手段の審査結果を通る可能性が高いユーザに対して第1決済手段を選択可能にすることで、審査落ちしそうなユーザの審査処理を減らすことができ、処理の効率化を図ることができる。
また、決済処理モジュール1125は、購入依頼された商品の商品情報により決定される商品条件に基づいて、未利用の第1決済手段を選択可能にするか否かを判定してもよい。商品条件は、以下に列挙する条件の少なくとも1つでもよいし、任意の複数を組み合わせてもよい。
・店舗又は 商品のカテゴリが所定の店舗又は商品(例えば賭博など)の場合:選択不可
・あと払いの回収率が低い店舗/カテゴリ/価格帯:選択不可
・スキームとして第1決済手段の利用/清算ができない店舗/カテゴリ(例、所定のコンビでチケット代金の支払いを後払いにできないなど):選択不可
・第1決済手段を用いて購入するユーザが利用する店舗/カテゴリ/価格帯であって、第1決済手段の審査通過率の低い店舗/カテゴリ/価格帯:選択不可
・購入商品の金額が所定範囲外(下限以下及び/又は上限以上の範囲):選択不可
以上の処理により、商品情報に基づく商品条件を用いて、第1決済手段の審査結果を通りそうなユーザに対して、第1決済手段を選択可能にすることで、審査処理を減らすことができ、処理の効率化を図ることができる。また、ユーザ条件及び商品条件は、適宜組み合わせてもよい。
また、決済処理モジュール1125は、未利用の第1決済手段の選択判定に用いられるユーザ条件又は商品条件を、他のユーザの第1決済手段にかかる実績により決定してもよい。他のユーザの実績としては、以下に列挙するものがあるが、以下のうち少なくとも1つでもよいし、任意の複数を組み合わせてもよい。
・第1決済手段を選択可能にする機能が、他のユーザにより所定の回数以上利用されたこと:選択可
・購入依頼を受けたユーザに類似する類似ユーザの審査通過率が所定値以上:選択可
・商品カテゴリ/価格帯の他のユーザの審査通過率が所定値以上:選択可
以上の処理により、他のユーザの実績に基づくユーザ条件や商品条件を用いて、第1決済手段の審査結果を通る可能性の高いユーザに対して、第1決済手段を選択可能にすることで、審査処理を減らすことができ、処理の効率化を図ることができる。
また、決済処理モジュール1125は、購入時に擬似的に第1決済手段(例、定額あと払い)が選択された後、審査を受けるために申し込みを促す。この場合、決済処理モジュール1125は、審査のために必要な情報が全て入力されているか否かの判定を行う。
例えば、決済処理モジュール1125は、審査に必要な情報が全て入力されておらず、審査が未完了であれば、ユーザ情報又は商品情報に基づいて、審査完了のリマインドを通知する回数を調整する。第1決済手段の審査が、ユーザが入力又は設定する情報を用いる場合、全ての情報の入力又は設定が完了しないと審査は受け付けられない。そのため、情報入力途中で入力画面から他の画面に遷移した場合、又は所定時間過ぎた場合は、審査離脱と判断され、所定のタイミングで情報入力のリマインドが行われてもよい。以下に列挙する条件の少なくとも1つを満たすユーザには、リマインドの回数が増加される。
・第1決済手段の選択機能を利用するユーザのうち、定額払いの審査通過率の低い店舗/カテゴリ/価格帯の商品を本機能で購入していないこと
・一定数以上の商品を本機能で購入していること
・申し込み手続きを開始したが完了していないこと
・申し込み手続きが他のユーザよりも簡易に完了できること(例、 本人確認済み、自動引き落とし設定済みである、必要な項目のうち、所定数以上の項目が既に入力又は設定済み)
以上の処理により、審査離脱したユーザに対して、必要な情報の入力又は設定を促すことで、審査を完了させるようにすることができる。
また、決済処理モジュール1125は、利用可能な所定の第2決済手段を有さないユーザに対して、第1決済手段を選択不可としてもよい。例えば、所定の第2決済手段をあと払いとし、第1決済手段を定額あと払いとする場合、決済処理モジュール1125は、あるユーザがあと払いの決済手段(所定の第2決済手段)を利用していなければ、定額あと払い(第1決済手段)を選択できないようにする。
以上の処理により、第1決済手段を利用する可能性が低いユーザに対して、第1決済手段を選択不可とすることで、不必要に決済手段の選択肢を増やさずに済む。
なお、第1決済手段の選択を可能にし、第1決済手段をユーザに提案するタイミングは、ユーザが所定の第2決済手段(あと払い)を選択した場合や、あと払いの累積金額が上限値を越えた場合などがありうる。
また、ユーザが第1決済手段を選択した場合でも、他の決済手段(例えば第2決済手段)を決済処理に対応付けるタイミングは、商品の購入時、審査落ち時、審査離脱の時などのいずれかの時点がありうる。
また、ユーザが所定の第2決済手段(例えばあと払い)を選択した場合に、決済処理モジュール1125は、第1決済手段の選択をユーザに提案してもよい。提案の仕方としては、第2決済手段の選択に関連付けて、第1決済手段を選択するUI部品が表示されてもよい。この場合、ユーザが、あと払いを選択することが前提となっているので、同様にあと払いの機能を有する定額あと払いの場合も与信が取得されやすい。例えば、あと払いでの商品購入時に、この商品を定額あと払いで清算する予約をすることができることに等しい。また、ユーザが、あと払いでの商品を購入した直後に、ポップアップなどで定額あと払いの申し込みを促してもよい。なお、決済処理モジュール1125は、ユーザが所定の第2決済手段以外の決済手段(例えば残高払いなど)を選択した場合には、第1決済手段の選択を提案しなくもよい。なお、ユーザが所定の第2決済手段(例えばあと払い)を選択した場合に、決済処理モジュール1125は、当該ユーザに類似するユーザが選択した決済手段や過去の統計から最も選択される決済手段を第1決済手段として、第1決済手段の選択をユーザに提案してもよい。ユーザの類似度は電子商取引プラットフォームで取引(売買)した商品、利用可能な決済手段、残高の金額、及びユーザの属性情報(性別や年齢など)のうち少なくとも1つに基づいて決定されてもよい。
また、ユーザが電子商取引プラットフォームにおいて商品を購入する際に、未利用の第1決済手段(例えば定額あと払い)を選択した場合、このユーザが審査離脱又は審査落ちしたとする。このとき、決済処理モジュール1125は、上述したようにユーザが利用可能な第2決済手段で強制的に決済することがありえるが、商品購入をキャンセルすることもありえる。決済処理モジュール1125は、いずれかが事前に設定されていればよい。
商品購入がキャンセルされる場合の処理として、商品購入依頼時点で、取引制御モジュール1124は、電子商取引プラットフォームにおけるこの商品の取引のステータスを、「Sold Out」(済)にする。審査結果の待機中、取引のステータスは「Sold Out」が維持される。次に、審査離脱又は審査落ちの場合、取引のステータスは、「取引中」に変更される。なお、電子商取引プラットフォームにおけるサーバ(例えばサーバ110A)が、決済サーバ(例えばサーバ110B)と異なる場合は、ステータス変更のコマンドがサーバ間で送受信される。
なお、1つ又は複数のプロセッサ111は、メモリ112から、必要に応じて各モジュールを読み出して実行する。例えば、1つ又は複数のプロセッサ111は、取引制御モジュール1124、決済処理モジュール1125を実行することで、取引制御部、決済処理部をそれぞれ構成してもよい。
(2)端末120の構成
端末120は、プロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力I/F124と、入力装置125と、出力装置126と、送受信部127と、読取部128とを有する。
プロセッサ121により実行される処理、機能又は方法は、実現可能な範囲において、機械学習またはAI(Artificial Intelligence)などにより実現されてもよい。
入力装置125は、端末120のユーザからの各種の操作等を受け付ける。
送受信部127は、プロセッサ121の指示に従い、サーバ110等とのデータの送受信を行う。なお、送受信部127は、例えば、サーバ110にログインした際、サーバ110とのHTTPS等を用いた通信用のセッションを接続する。そして、接続した通信用のセッションのIDに対応付けて、サーバ110の通信用のアドレス等を記憶しておく。そして、接続した通信用のセッションを用いて、サーバ110にデータを送信する。
プロセッサ121は、サーバ110により提供される所定のサービスを利用する処理を行う。
メモリ122は、ある実施形態において、次のプログラム1221、モジュール及びデータ構造、又はそれらのサブセットを格納する。
プログラム1221は、上述したとおり、ストレージ123からロードされたプログラムであって、各実施形態に関する命令等が含まれる。
取引処理モジュール1222は、電子商取引プラットフォームにおいて商品の売買取引を行う処理を実行する。例えば、取引処理モジュール1222は、電子商取引プラットフォーム上で、商品を出品したり、商品を購入したりする処理を実行する。また、取引処理モジュール1222は、店舗での商品購入時に、二次元コードなどを用いた決済処理を実行したりする。
表示制御モジュール1223は、電子商取引プラットフォームに関する画面データを、出力装置126に表示するよう制御する。例えば、表示制御モジュール1223は、商品を出品するための画面を表示するよう制御したり、ファクタリングスキームの利用を確認する画面を表示するよう制御したり、商品を購入する画面を表示するよう制御したりする。また、表示制御モジュール1223は、店舗での決済時に、ユーザ情報を含む二次元コードなどを画面に表示するよう制御したりしてもよい。
なお、1つ又は複数のプロセッサ121は、メモリ122から、必要に応じて各モジュールを読み出して実行する。例えば、1つ又は複数のプロセッサ121は、取引処理モジュール1222、表示制御モジュール1223それぞれを実行することで、取引処理部、表示制御部を構成してもよい。
<実施形態の動作処理>
図6を参照し、実施形態に係る情報処理システム1の処理について説明する。図6は、実施形態に係る情報処理システム1の処理のシーケンスの一例を示す。なお、図6に示す処理は、電子商取引プラットフォームにおける商品購入を例にし、電子商取引プラットフォームにおける管理と、決済処理の管理とをサーバ110で行う例である。
(ステップS102)
ユーザの端末120の取引処理モジュール1222は、ユーザからの電子商取引プラットフォームにおけるアプリケーションのログイン要求を受け付け、サーバ110に対してログイン要求を行う。
(ステップS104)
サーバ110の取引制御モジュール1124は、ログイン要求を受け付けると、ユーザの認証処理を行う。このとき、決済処理モジュール1125は、認証されたユーザのユーザ情報を用いるユーザ条件に基づいて、このユーザが選択可能な決済手段を判定する。例えば、決済処理モジュール1125は、ユーザが未利用の第1決済手段を選択可能にするか否かの判定を行ってもよい。なお、第1決済手段の判定は、必ずしもこのタイミングで行う必要はなく、ステップS112の後などでもよい。
(ステップS106)
サーバ110の決済処理モジュール1125は、選択可能な決済手段をユーザの端末120に通知する。
(ステップS108)
ユーザの端末120の取引処理モジュール1222は、電子商取引プラットフォームにおける商品の閲覧を受け付け、ユーザから商品の購入依頼があった時に、その商品に対して購入処理を実行する。
(ステップS110)
ユーザの端末120の取引処理モジュール1222は、購入処理において商品の代金を支払うための決済手段を選択する。例えば、ユーザは第1決済手段を選択したとする。
(ステップS112)
ユーザの端末120の送受信部127は、購入依頼を行う商品情報や、ユーザ情報、選択された決済の決済情報を含む取引情報をサーバ110に送信する。
(ステップS114)
サーバ110の決済処理モジュール1125は、受信された取引情報から決済情報を取得する。
(ステップS116)
サーバ110の決済処理モジュール1125は、取得した決済情報に基づいて、ユーザが選択した決済手段を特定する。このとき、決済情報に含まれる決済情報の識別情報などにより、ユーザにより選択された第1決済手段が特定される。
(ステップS118)
サーバ110の決済処理モジュール1125は、ユーザが第1決済手段を利用可能であるか否かについて審査処理を実行する。審査処理について、例えば、決済処理モジュール1125は、商品を購入予定のユーザの情報を、CICなどの第三者機関に送信し、このユーザの信用情報を取得する。決済処理モジュール1125は、第三者機関から取得した信用情報を用いて、ユーザが第1決済手段を利用できるか否かを判定する。信用情報の中にクレジットの精算遅延などの所定の項目の情報が含まれていると、決済処理モジュール1125は、第1決済手段を利用できないと判定する。
(ステップS120)
サーバ110の決済処理モジュール1125は、第三者機関から取得した信用情報を用いて審査された審査結果を取得する。このとき、決済処理モジュール1125は、第1決済手段が利用可能と判断される場合に、決済処理に第1決済手段を対応付け、第1決済手段が利用不可である場合に、決済処理に第2決済手段を対応付ける。なお、ステップS116において、ユーザが特定した決済手段が、ユーザが既に利用可能な決済手段であれば、ステップS118及びS120の各処理は実行されない。
(ステップS122)
サーバ110の決済処理モジュール1125は、送受信部117を介して、第1決済手段の利用可否を含む審査結果をユーザの端末120に通知する。なお、この審査結果の通知は、審査結果が利用不可を示す場合にのみ端末120に送信されてもよい。
(ステップS124)
ユーザの端末120の表示制御モジュール1223は、取得した審査結果を画面に表示するよう制御する。ここで、審査結果が利用不可を示す場合、表示制御モジュール1223は、代替の決済手段をユーザに選択させてもよい。
(ステップS126)
サーバ110の決済処理モジュール1125は、商品の決済処理に対応付けられている決済手段で決済処理を実行する。例えば、第1決済手段が定額あと払いであれば、決済処理モジュール1125は、所定のタイミング(所定日)で、定額が、ユーザのアカウントから減算されるように設定する。
(ステップS128)
サーバ110の決済処理モジュール1125は、送受信部117を介して、商品の購入完了をユーザの端末120に通知する。
(ステップS130)
ユーザの端末120の表示制御モジュール1223は、商品の購入が完了したことを画面に表示するよう制御する。
なお、図6に示す各処理は一例であって、決済処理に決済手段を対応付けるタイミングはS120のタイミング以外の適時のタイミングでもよい。また、図6に示す各処理は、ユーザの端末120を用いて、店舗で商品を購入する場合にも適用することが可能である。その際、必要な処理だけが実行されてもよい。
<画面例>
次に、ユーザの端末120に表示される画面例について図7を用いて説明する。図7は、実施形態に係る端末120の画面の遷移例を示す。図7に示す例では、画面D102は、商品の閲覧ページの一例を示す。ユーザが、画面D102の右下にある「購入手続きへ」ボタンを押すと、画面D104が表示される。
画面D104は、購入手続き画面の一例を示す。購入手続き画面では、支払い方法を選択することが可能である。画面D104では、このユーザが未利用の定額あと払いを選択することが可能である。ここで、ユーザは、「支払い方法」の項目を押下すると、画面D106が表示される。
画面D106は、支払い方法の選択画面の一例を示す。支払い方法の選択画面には、複数の支払い方法(決済手段)が表示され、ユーザが選択可能である。ここで、ユーザは、「定額あと払い」、「コンビニ払い」、「あと払い」、「残高払い」の中から「定額あと払い」の項目を押下すると、画面D108が表示される。
画面D108は、定額あと払いのシミュレーション画面の一例を示す。シミュレーション画面には、代金の合計(20,000円)、定額(5,000円)、月別の精算イメージ(元金+手数料)が表示される。なお、これらの情報は、サーバ110の取引制御モジュール1124から送信され、端末120の表示制御モジュール1223により画面に表示される。この後、ユーザは画面左上の戻るボタンを2回押すと、画面D104が再び表示される。
画面D104において、ユーザが、定額あと払いを選択した状態で、「購入する」ボタンを押下すると、画面D110が表示される。
画面D110は、購入完了画面の一例を示す。ユーザは、購入完了画面が表示されたので、今まで未利用であった定額あと払いの決済手段の審査が通ったことを認知することができる。
なお、開示技術は、上述した実施形態に限定されるものではなく、開示技術の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。例えば、上述した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。
例えば、上述した実施形態では、電子商取引プラットフォームにおける管理と、電子決済における管理とを同じサーバ110で実行する例について説明したが、サーバ110Aは、電子商取引プラットフォームを管理し、サーバ110Bは、電子決済を管理するようにしてもよい。
1…情報処理システム、110…サーバ、111…プロセッサ、112…メモリ、113…ストレージ、114…入出力I/F、115…入力装置、116…出力装置、117…
送受信部、120…端末、121…プロセッサ、122…メモリ、123…ストレージ、124…入出力I/F、125…入力装置、126…出力装置、127…送受信部、1124…取引制御モジュール、1125…決済処理モジュール、1222…取引処理モジュール、1223…表示制御モジュール

Claims (10)

  1. 情報処理装置が、
    ユーザに購入を依頼される商品の決済情報を取得することと、
    前記決済情報に含まれる第1決済手段を特定することと、
    前記ユーザが前記第1決済手段を未利用の場合に、前記第1決済手段の利用可否の審査結果を取得することと、
    前記審査結果に基づいて、前記第1決済手段又は前記ユーザが利用可能な第2決済手段を用いて前記商品に対する決済処理を行うことと、を実行する情報処理方法。
  2. 前記情報処理装置が、
    前記第1決済手段が未利用の場合に、前記第2決済手段を前記商品の決済処理に対応付けることをさらに実行し、
    前記決済処理を行うことは、前記審査結果が利用不可を示す場合、対応付けられた前記第2決済手段を用いて決済することを含む、請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記対応付けることは、
    前記審査結果が利用可能を示す場合、対応付けられた前記第2決済手段を前記第1決済手段に変更することを含む、請求項2に記載の情報処理方法。
  4. 前記情報処理装置が、
    前記ユーザが未利用の第1決済手段を選択する場合、前記第1決済手段の審査結果が利用不可であれば、前記第2決済手段での決済を行う承認を取得することをさらに実行する、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  5. 前記情報処理装置が、
    前記ユーザの情報により決定されるユーザ条件に基づいて、未利用の第1決済手段を選択可能にするか否かを判定することをさらに実行する、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  6. 前記情報処理装置が、
    前記商品の情報により決定される商品条件に基づいて、未利用の第1決済手段を選択可能にするか否かを判定することをさらに実行する、請求項1から5のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  7. 前記未利用の第1決済手段の選択判定に用いられる前記ユーザ条件又は前記商品条件は、他のユーザの第1決済手段にかかる実績により決定される、請求項5又は6に記載の情報処理方法。
  8. 前記情報処理装置が、
    利用可能な所定の第2決済手段を有さないユーザに対して、前記第1決済手段を選択不可とすることをさらに実行する、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  9. 情報処理装置に、
    ユーザに購入を依頼される商品の決済情報を受信することと、
    前記決済情報に含まれる第1決済手段を特定することと、
    前記ユーザが前記第1決済手段を未利用の場合に、前記第1決済手段の利用可否の審査結果を取得することと、
    前記審査結果に基づいて、前記第1決済手段、又は前記ユーザが利用可能な第2決済手段を用いて前記商品に対する決済処理を行うことと、
    を実行させる情報処理方法。
  10. 1又は複数のプロセッサを含む情報処理装置であって、
    前記1又は複数のプロセッサが、
    ユーザに購入を依頼される商品の決済情報を受信することと、
    前記決済情報に含まれる第1決済手段を特定することと、
    前記ユーザが前記第1決済手段を未利用の場合に、前記第1決済手段の利用可否の審査結果を取得することと、
    前記審査結果に基づいて、前記第1決済手段、又は前記ユーザが利用可能な第2決済手段を用いて前記商品に対する決済処理を行うことと、
    を実行する情報処理装置。
JP2020205769A 2020-12-11 2020-12-11 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 Pending JP2022092833A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205769A JP2022092833A (ja) 2020-12-11 2020-12-11 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
PCT/JP2021/042175 WO2022124023A1 (ja) 2020-12-11 2021-11-17 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205769A JP2022092833A (ja) 2020-12-11 2020-12-11 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022092833A true JP2022092833A (ja) 2022-06-23

Family

ID=81974382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205769A Pending JP2022092833A (ja) 2020-12-11 2020-12-11 プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022092833A (ja)
WO (1) WO2022124023A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370435B1 (ja) * 2022-09-29 2023-10-27 楽天グループ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119792A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Seiko Epson Corp キオスク端末、プログラムおよび配送受付処理システム
JP6300382B2 (ja) * 2016-01-21 2018-03-28 株式会社三井住友銀行 カード決済システム、カード決済管理サーバ、カード決済プログラム及びカード決済方法
JP6491783B1 (ja) * 2018-07-31 2019-03-27 株式会社メルカリ プログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370435B1 (ja) * 2022-09-29 2023-10-27 楽天グループ株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022124023A1 (ja) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527282B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、および情報処理プログラム
US20210081921A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, computer-readable non-transitory storage medium storing program and information processing terminal
US11790333B2 (en) Tokenized data having split payment instructions for multiple accounts in a chain transaction
JP7092699B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
US10325252B2 (en) Payment management apparatus, payment management method, and storage medium
WO2022124023A1 (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP2022025514A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び現金自動預払機
JP2022053122A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
US20190370895A1 (en) Systems and methods for providing seller-initiated financing in private sales
JP6740435B1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び情報処理端末
JP7158277B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP7299713B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2021124860A (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
US20230047112A1 (en) Method for processing information, storage medium, and information processing device
CN112116445A (zh) 信息处理方法、信息处理装置以及程序
TW202025067A (zh) 訂單結帳裝置、記錄媒體以及訂單結帳方法
JP2020129280A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2020129279A (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2020191049A (ja) コンテンツ配信方法、コンテンツ配信装置、及びコンテンツ配信プログラム
JP7386665B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
US20210287286A1 (en) Information processing method, computer-readable non-temporary storage medium storing program, and information processing device
JP2022170151A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2022070335A (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
JP7292767B1 (ja) 情報処理装置、方法、システム、およびプログラム
JP6847906B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231027