JP2022089378A - ガス濃度検出装置 - Google Patents

ガス濃度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022089378A
JP2022089378A JP2020201738A JP2020201738A JP2022089378A JP 2022089378 A JP2022089378 A JP 2022089378A JP 2020201738 A JP2020201738 A JP 2020201738A JP 2020201738 A JP2020201738 A JP 2020201738A JP 2022089378 A JP2022089378 A JP 2022089378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
ammonia
concentration
gas
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020201738A
Other languages
English (en)
Inventor
敏彦 原田
Toshihiko Harada
弘宣 下川
Hironobu Shimokawa
大樹 市川
Daiju Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020201738A priority Critical patent/JP2022089378A/ja
Priority to DE102021128064.8A priority patent/DE102021128064A1/de
Publication of JP2022089378A publication Critical patent/JP2022089378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1463Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の燃焼によって生じたNOxと、アンモニアに由来するNOxとを適切に区別して、NOx及びアンモニアの少なくとも一方の検出精度を高めることができるガス濃度検出装置を提供する。【解決手段】ガス濃度検出装置1は、センサ素子部2と、ガス室25内の排ガスGにおける酸素を汲み出すポンピング部51と、NOx電極23と基準電極24との間に流れる直流電流を検出するNOx検出部52と、識別部53とを有する。識別部53は、NOx検出部52による直流電流の変化速度を算出し、この変化速度に基づいて、内燃機関の燃焼によって生じたNOx、又はアンモニアの酸化によって生じたNOxのいずれが検出されたかを識別するよう構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、ガス濃度検出装置に関する。
ガス濃度検出装置は、車両の内燃機関の排気管等に配置されたガスセンサを用い、排気管を流れる排ガスを検出対象ガスとして、検出対象ガスにおける特定ガス濃度、酸素濃度等を検出するものである。ガス濃度検出装置には、空燃比、NOx(窒素酸化物)等を検出するものの他に、アンモニア等を検出するものがある。アンモニアを検出するガス濃度検出装置としては、アンモニア及び酸素による混成電位を検出するものの他に、NOxを検出する電極を利用してアンモニアを検出するものがある。
NOxを検出する電極を利用してアンモニアを検出するガス濃度検出装置としては、例えば特許文献1に記載されたNOx濃度測定システムがある。このNOx濃度測定システムにおいては、NOxセンサによってNOxの濃度を測定し、かつ排ガスに基づく内燃機関の空燃比、排ガスに含まれる酸素の濃度、及び排ガスに含まれる水の濃度のうちの少なくとも1つを検出し、さらに排ガスに含まれるアンモニアの濃度を推定する。また、空燃比、酸素の濃度及び水の濃度のうちの少なくとも1つと、アンモニアの濃度とに基づいて、アンモニアに由来するNOの濃度を算出する。そして、NOxの濃度から、アンモニアに由来するNOの濃度を減算する。これにより、NOxセンサにおける誤差要因である、排ガスに含まれるアンモニアが酸化して生成されたNOの影響を除外して、NOxの測定精度を高めている。
特開2015-215334号公報
発明者らの研究によって、NOxセンサにおいて、排ガスに含まれるアンモニアが酸化してNOxとして検出される場合の挙動と、内燃機関の燃焼によって生じたNOxが検出される場合の挙動とが異なることが見出された。アンモニアが酸化して生成されたNOxは、比較的長い時間をかけて検出されることに対し、内燃機関の燃焼によって生じたNOxは、瞬間的に検出されることが判明した。特許文献1のNOx濃度測定システムにおいては、内燃機関から排ガス中に、瞬間的に多量の純NOxが排気されたときに、この純NOxの濃度が、アンモニアに由来するNOの濃度に上乗せされて、NOxの測定精度を悪化させるおそれがある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、内燃機関の燃焼によって生じたNOxと、アンモニアに由来するNOxとを適切に区別して、NOx及びアンモニアの少なくとも一方の検出精度を高めることができるガス濃度検出装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
イオン伝導性の固体電解質体(21)、拡散抵抗部(251)を介して内燃機関(7)の排ガス(G)が導入されるガス室(25)、前記固体電解質体の表面に設けられるとともに前記ガス室内の前記排ガスに含まれる酸素を分解するためのポンプ電極(22)、前記固体電解質体における、前記ポンプ電極の下流側の表面に設けられるとともに前記ガス室内の前記排ガスに含まれるNOxを分解するためのNOx電極(23)、及び前記固体電解質体における、前記ポンプ電極及び前記NOx電極が設けられた表面とは反対側の表面に設けられた基準電極(24)を有するセンサ素子部(2)と、
前記ポンプ電極と前記基準電極との間に印加する直流電圧によって、前記ガス室内の前記排ガスにおける酸素を汲み出すポンピング部(51)と、
前記NOx電極と前記基準電極との間に直流電圧を印加して、前記NOx電極と前記基準電極との間に流れる直流電流を検出するNOx検出部(52)と、
前記NOx検出部による直流電流の変化速度を算出し、前記変化速度に基づいて、前記内燃機関の燃焼によって生じたNOx、又はアンモニアの酸化によって生じたNOxのいずれが検出されたかを識別する識別部(53)と、を備えるガス濃度検出装置(1)にある。
前記一態様のガス濃度検出装置は、センサ素子部、ポンピング部及びNOx検出部の他に、識別部を備える。識別部は、NOx検出部による直流電流の変化速度を算出し、この変化速度に基づいて、内燃機関の燃焼によって生じたNOx(純NOxという。)、又はアンモニアの酸化によって生じたNOx(アンモニアに由来するNOxという。)のいずれが検出されたかを識別する。
発明者らの研究の結果、排ガスに純NOxが含まれるときには、この純NOxがNOx電極に速やかに到達することにより、NOx検出部において、純NOxは瞬間的な直流電流の変化として検出される。そして、識別部においてNOx検出部による直流電流の変化速度が算出されたときには、この変化速度が大きいことによって、識別部は、NOx検出部において純NOxが検出されたと識別することができる。
一方、アンモニアは、吸着性の高いガスであり、排ガスにアンモニアが含まれるときには、このアンモニアは、周囲への付着・離脱を繰り返してセンサ素子部に到達すると考えられる。また、排ガスに含まれるアンモニアは、拡散抵抗部、ガス室等を通過するときにNOxとなり、NOx電極にゆっくりと到達すると考えられる。これにより、NOx検出部において、アンモニアに由来するNOxは、緩やかな直流電流の変化として検出される。そして、識別部においてNOx検出部による直流電流の変化速度が算出されたときには、この変化速度が相対的に小さいことによって、識別部は、NOx検出部においてアンモニアに由来するNOxが検出されたと識別することができる。
それ故、前記一態様のガス濃度検出装置によれば、内燃機関の燃焼によって生じたNOxと、アンモニアに由来するNOxとを適切に区別して、NOx及びアンモニアの少なくとも一方の検出精度を高めることができる。
なお、本発明の一態様において示す各構成要素のカッコ書きの符号は、実施形態における図中の符号との対応関係を示すが、各構成要素を実施形態の内容のみに限定するものではない。また、「下流側」とは、ガス室内における排ガスの流れの下流側のことをいう。
実施形態1にかかる、ガス濃度検出装置を示す説明図。 実施形態1にかかる、センサ素子を、図1のII-II線断面によって示す説明図。 実施形態1にかかる、センサ素子を、図1のIII-III線断面によって示す説明図。 実施形態1にかかる、ガス濃度検出装置が配置された内燃機関の周辺を示す説明図。 実施形態1にかかる、排ガスに内燃機関の燃焼時に生じた純NOxが含まれる場合について、NOx検出部によって検出される直流電流の検出値、及び直流電流の微分値の、時間的変化を示すグラフ。 実施形態1にかかる、排ガスにアンモニアが含まれる場合について、NOx検出部によって検出される直流電流の検出値、及び直流電流の微分値の、時間的変化を示すグラフ。 実施形態1にかかる、排ガスに純NOx及びアンモニアが含まれる場合について、NOx検出部によって検出される直流電流の検出値、及び直流電流の微分値の、時間的変化を示すグラフ。 実施形態1にかかる、識別部によって求められるアンモニアの濃度の、時間的変化を示すグラフ。 実施形態1にかかる、排ガスに純NOx及びアンモニアが含まれる場合について、NOx検出部によって検出される直流電流の検出値、及び直流電流の微分値の、時間的変化を示すグラフ。 実施形態1にかかる、他の識別部によって求められるアンモニアの濃度の、時間的変化を示すグラフ。 実施形態1にかかる、ガス濃度検出装置によるガス濃度の検出方法を示すフローチャート。 実施形態2にかかる、識別部によって求められるNOxの濃度の、時間的変化を示すグラフ。 実施形態3にかかる、識別部によって求められるNOxの濃度及びアンモニアの濃度の、時間的変化を示すグラフ。 実施形態4にかかる、ガス濃度検出装置を示す説明図。 実施形態4にかかる、センサ素子を、図14のXV-XV線断面によって示す説明図。 実施形態5にかかる、ガス濃度検出装置が配置された内燃機関の周辺を示す説明図。
前述したガス濃度検出装置にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
本形態のガス濃度検出装置1は、図1~図3に示すように、機械的要素としての、センサ素子部2を有するガスセンサ10と、電気的要素としての、ポンピング部51、NOx検出部52及び識別部53を有するセンサ制御ユニット5とを備える。センサ素子部2は、イオン伝導性の固体電解質体21と、拡散抵抗部251を介して内燃機関7の排ガスGが導入されるガス室25と、固体電解質体21の第1表面201に設けられるとともにガス室25内の排ガスGに含まれる酸素を分解するためのポンプ電極22と、固体電解質体21における、ポンプ電極22の下流側の第1表面201に設けられるとともにガス室25内の排ガスGに含まれるNOxを分解するためのNOx電極23と、固体電解質体21における、ポンプ電極22及びNOx電極23が設けられた第1表面201とは反対側の第2表面202に設けられた基準電極24とを有する。
図1に示すように、ポンピング部51は、ポンプ電極22と基準電極24との間に印加する直流電圧によって、ガス室25内の排ガスGにおける酸素を汲み出すよう構成されている。NOx検出部52は、NOx電極23と基準電極24との間に直流電圧を印加して、NOx電極23と基準電極24との間に流れる直流電流を検出するよう構成されている。識別部53は、NOx検出部52による直流電流の変化速度を算出し、この変化速度に基づいて、内燃機関7の燃焼によって生じたNOx(純NOxという。)、又はアンモニアの酸化によって生じたNOx(アンモニアに由来するNOxという。)のいずれが検出されたかを識別するよう構成されている。
以下に、本形態のガス濃度検出装置1について詳説する。
(ガス濃度検出装置1)
図1に示すように、本形態のガス濃度検出装置1は、NOx(NO、NO2、N2O等の窒素酸化物)の検出に用いられる限界電流式のものである。本形態のガス濃度検出装置1によって検出するガスは、アンモニアガス(NH3)(単にアンモニアという。)である。換言すれば、本形態のガス濃度検出装置1は、限界電流式のNOxセンサによって、排ガスGに含まれるアンモニアの濃度を検出するものである。
(内燃機関7)
図4に示すように、ガス濃度検出装置1は、センサ素子部2を有するガスセンサ10を備えており、ガスセンサ10は、車両の内燃機関(エンジン)7の排気管71に配置されて使用される。ガス濃度検出装置1に供給される排ガスGは、内燃機関7から排気管71へ排気される排ガスGである。そして、ガスセンサ10は、排気管71内に配置された、NOxを還元する触媒72の排ガスGの流れの下流側の位置に配置されており、触媒72から流出するアンモニアの濃度を検出する。本形態の内燃機関7は、車両に搭載されたものである。
(触媒72)
図4に示すように、排気管71には、NOxを還元するための触媒72と、触媒72へアンモニアを含む還元剤Kを供給する還元剤供給装置73とが配置されている。触媒72は、触媒担体に、NOxの還元剤Kとしてのアンモニアが付着されるものである。触媒72の触媒担体におけるアンモニアの付着量は、NOxの還元反応に伴って減少する。そして、触媒担体におけるアンモニアの付着量が少なくなったときには、還元剤供給装置73から触媒担体へ新たにアンモニアが補充される。還元剤供給装置73は、排気管71における、触媒72よりも排ガスGの流れの上流側位置に配置されており、尿素水を噴射して発生するアンモニアを排気管71へ供給するものである。アンモニアは、尿素水が加水分解されて生成される。還元剤供給装置73には、尿素水のタンク731が接続されている。
本形態の内燃機関7は、軽油の自己着火を利用して燃焼運転を行うディーゼルエンジンである。また、触媒72は、NOx(窒素酸化物)をアンモニア(NH3)と化学反応させて窒素(N2)及び水(H2O)に還元する選択式還元触媒(SCR)である。
なお、図示は省略するが、排気管71における、触媒72の上流側位置には、NOのNO2への変換(酸化)、CO、HC(炭化水素)等の低減を行う酸化触媒(DOC)、微粒子を捕集するフィルタ(DPF)等が配置されていてもよい。また、ガス濃度検出装置1は、ガソリンエンジンの排気管71を流れる排ガスGに含まれるアンモニアを検出するものとしてもよい。
(ガスセンサ10)
ガスセンサ10は、センサ素子部2を、ハウジングによって保持するとともに、ハウジングにセンサ素子部2を保護する先端側カバー、及びセンサ素子部2に繋がる配線部を保護する基端側カバー等を設けて構成されている。ポンプ電極22、NOx電極23及び基準電極24は、センサ素子部2の長手方向Xの先端側X1の部位に配置されており、センサ素子部2の先端側X1の部位は、ハウジングから突出した状態で、先端側カバーによって保護される。
(センサ素子部2)
図1~図3に示すように、センサ素子部2は、ポンプ電極22、NOx電極23及び基準電極24が設けられた固体電解質体21と、固体電解質体21の第1表面201に積層され、ガス室25及び拡散抵抗部251が設けられた第1絶縁体31と、固体電解質体21の第2表面202に積層され、基準ガスダクト26及び発熱体41が設けられた第2絶縁体32とを有する。センサ素子部2は、長尺形状に形成されている。センサ素子部2の先端側X1の部位は、多孔質の保護層27によって覆われている。センサ素子部2の長手方向Xの先端側X1の部位は、先端側カバー内に収容された状態で、排気管71内に配置される。
センサ素子部2が長尺形状に延びる方向を長手方向Xという。また、センサ素子部2において、長手方向Xに直交して固体電解質体21と各絶縁体31,32とが積層された方向を積層方向Dといい、長手方向X及び積層方向Dの両方に直交する方向を幅方向Wという。
(固体電解質体21)
図1~図3に示すように、固体電解質体21は、板状に形成されており、所定の温度において酸素イオン(酸化物イオン)を伝導させる性質を有するジルコニア材料を用いて構成されている。ジルコニア材料は、ジルコニア(二酸化ジルコニウム)を主成分とする種々の材料によって構成される。ジルコニア材料には、イットリア(酸化イットリウム)等の希土類金属元素もしくはアルカリ土類金属元素によってジルコニアの一部を置換させた安定化ジルコニア又は部分安定化ジルコニアが用いられる。
ポンプ電極22は、ガス室25内に収容される状態で、固体電解質体21の第1表面201に設けられている。ポンプ電極22は、酸素に対する触媒活性を有する貴金属、及び固体電解質体21と焼結する際の共材となるジルコニア材料を含有している。ポンプ電極22を構成する貴金属には、白金、パラジウム、金等が用いられる。
NOx電極23は、ガス室25内に収容される状態で、固体電解質体21の第1表面201における、ポンプ電極22の長手方向Xの基端側X2に隣接して設けられている。NOx電極23は、ガス室25内のポンプ電極22に対する、排ガスGの流れの下流側に配置されている。NOx電極23は、NOx及び酸素に対する触媒活性を有する貴金属、及び固体電解質体21と焼結する際の共材となるジルコニア材料を含有している。NOx電極23を構成する貴金属には、白金-ロジウム(Rh)合金等が用いられる。
基準電極24は、基準ガスダクト26内に収容される状態で、固体電解質体21の第2表面202における、ポンプ電極22及びNOx電極23に固体電解質体21を介して対向する位置に設けられている。本形態の基準電極24は、ポンプ電極22及びNOx電極23に対して共通して設けられている。基準電極24は、ポンプ電極22及びNOx電極23に対して個別に設けてもよい。基準電極24は、酸素に対する触媒活性を有する貴金属、及び固体電解質体21と焼結する際の共材となるジルコニア材料を含有している。基準電極24を構成する貴金属には、白金、パラジウム、金等が用いられる。
(各絶縁体31,32)
図1~図3に示すように、第1絶縁体31は、アルミナ等の絶縁性の緻密なセラミックス材料によって構成されている。ガス室25は、第1絶縁体31に形成された切欠き部の一部が、拡散抵抗部251を構成する多孔質体によって閉塞された状態で形成されている。ガス室25は、固体電解質体21、第1絶縁体31及び拡散抵抗部251によって囲まれている。拡散抵抗部251は、アルミナ等の多孔質のセラミックス材料によって構成されている。拡散抵抗部251は、センサ素子部2の長手方向Xの先端部に設けられており、ガス室25内に導入される排ガスGの流速を制限するものである。拡散抵抗部251は、ポンプ電極22の幅方向Wの両側に位置する側部に形成してもよい。また、拡散抵抗部251は、第1絶縁体31に設けられたピンホールによって形成してもよい。
第2絶縁体32は、アルミナ等の絶縁性の緻密なセラミックス材料によって構成されている。第2絶縁体32には、切欠き部によって、基準ガスAとしての大気が導入される基準ガスダクト(大気ダクト)26が形成されている。基準ガスダクト26は、基準電極24が配置された位置から、センサ素子部2の長手方向Xの基端側X2の位置まで形成されている。第2絶縁体32には、通電によって発熱する発熱体41が埋設されている。
(発熱体41)
図1~図3に示すように、発熱体41は、発熱部411と、発熱部411に繋がる発熱体リード部412とによって形成されている。発熱部411は、ポンプ電極22、NOx電極23及び基準電極24に積層方向Dにおいて対向する位置に配置されている。発熱体41には、発熱体41に通電を行うための通電制御部54が接続されている。通電制御部54は、発熱体41に、PWM(パルス幅変調)制御等を行った電圧を印加するドライブ回路等を用いて形成されている。通電制御部54は、センサ制御ユニット5内に形成されている。
発熱部411は、直線部分及び曲線部分によって蛇行する導体によって形成されている。本形態の発熱部411の直線部分及び発熱体リード部412は、長手方向Xに平行な導体によって形成されている。発熱部411の単位長さ当たりの抵抗値は、発熱体リード部412の単位長さ当たりの抵抗値よりも大きい。発熱体41は、導電性を有する金属材料を含有している。一対の発熱体リード部412に電圧が印加されると、発熱部411がジュール熱によって発熱し、この発熱によって、ポンプ電極22、NOx電極23、基準電極24、及び各電極22,23,24の周辺に位置する固体電解質体21の部分が加熱される。
(センサ制御ユニット5)
図1及び図4に示すように、本形態のポンピング部51、NOx検出部52、識別部53、通電制御部54等は、ガスセンサ10に電気接続されたセンサ制御ユニット5に形成されている。センサ制御ユニット5は、コンピュータ、制御回路等によって構成されている。センサ制御ユニット5は、車両のエンジン制御ユニット50に電気接続されており、エンジン制御ユニット50の指令を受けて動作可能である。
(ポンピング部51)
図1に示すように、ポンピング部51は、ポンプ電極22と基準電極24との間に所定の直流電圧を印加する電圧印加部511を有する。ポンピング部51は、センサ制御ユニット5内に形成されている。ポンプ電極22と基準電極24との間に所定の直流電圧が印加されるときには、排ガスGに含まれる酸素が分解される。このとき、排ガスGに含まれる酸素は、イオン化してポンプ電極22から固体電解質体21を介して基準電極24へ移動し、基準ガスダクト26へ排出される。ポンピング部51によって、排ガスGに含まれる酸素を除去して、NOx電極23において酸素が分解されないようにする。
(NOx検出部52)
図1に示すように、NOx検出部52は、NOx電極23と基準電極24との間に所定の直流電圧を印加する電圧印加部521と、NOx電極23と基準電極24との間に流れる電流を検出する電流検出部522とを有する。NOx検出部52は、センサ制御ユニット5内に形成されている。NOx電極23と基準電極24との間に所定の直流電圧が印加されるときには、排ガスGに含まれるNOxが分解される。このとき、NOxの分解によって生じる酸化物イオンは、ポンプ電極22から固体電解質体21を介して基準電極24へ移動する。そして、NOx検出部52の電流検出部522によって、NOx電極23と基準電極24との間に流れる直流電流が検出される。
NOx電極23と基準電極24との間に流れる直流電流は、拡散抵抗部251によって排ガスGの流速が制限されていることにより、直流電圧が変動しても一定値を保つ限界電流特性を示す。そして、NOx電極23と基準電極24との間に流れる直流電流は、NOxの濃度に応じた値としてNOx検出部52の電流検出部522によって検出される。NOx検出部52において検出されるNOxには、内燃機関7の燃焼によって生じて排ガスGに含まれる純NOxの他にも、排ガスGに含まれるアンモニアが、保護層27、拡散抵抗部251及びガス室25において酸化・分解されて生じる、アンモニア由来のNOxも含まれる。
アンモニアが保護層27及び拡散抵抗部251を介してガス室25内に導入されるときには、排ガスGに含まれる酸素、並びに保護層27及び拡散抵抗部251の熱等を利用して、アンモニアがNOxに酸化される。この酸化反応は、4NH3+5O2→4NO+6H2O、又は4NH3+7O2→4NO2+6H2Oの反応式によって表される。また、アンモニアは、保護層27及び拡散抵抗部251において酸化されなくても、ガス室25内のポンプ電極22等においてNOxに酸化されることもある。
拡散抵抗部251、又はガス室25内のいずれかの部位には、アンモニアを分解して酸化するためのアンモニア酸化触媒が配置されていてもよい。アンモニア酸化触媒には、例えば、NiO(酸化ニッケル)等が用いられる。
(識別部53)
図1に示すように、本形態の識別部53は、NOx検出部52による直流電流(検出電流)の変化速度が閾値以上であるか否かを判定し、この変化速度がゼロを超えて閾値未満である直流電流に基づいて、排ガスGに含まれるアンモニアの濃度を求めるよう構成されている。本形態においては、直流電流の変化速度は、直流電流の微分値ΔIによって示し、変化速度の閾値は、微分値の閾値αによって示す。
内燃機関7の燃焼によって生じ、内燃機関7から排気管71に排気された純NOxは、NOx検出部52によって直流電流のスパイク等として検出され、直流電流の変化速度が大きい。これに対し、アンモニアが酸化されることによって生じる、アンモニアに由来するNOxは、直流電流の変化速度が相対的に小さい。本形態の識別部53は、ガス濃度検出装置1によってアンモニアセンサを構成するために、純NOxを誤差要因(ノイズ)として扱い、アンモニアに由来するNOxの濃度に基づいて、アンモニアの濃度を求める。
NOx検出部52は、所定の時間間隔(サンプリング間隔)で直流電流を検出するよう構成されている。識別部53は、直流電流の微分値ΔIに基づいて直流電流の変化速度を算出するよう構成されている。微分値ΔIを用いることによって、変化速度の算出が容易になる。直流電流は、離散値である検出値(サンプリング値)としてNOx検出部52に取り込まれる。直流電流の検出値Iは、直流電流の変化速度が大きくなると、前後のサンプリング時の検出値における差分が大きくなる。そして、識別部53は、この前後のサンプリング時の検出値における差分を、直流電流の微分値ΔIとして検出する。直流電流の微分値ΔIは、単位時間当たりの直流電流の変化量を示す。なお、直流電流の微分値ΔIがゼロに対して所定の誤差範囲内の値を有する場合には、直流電流の微分値ΔIをゼロとしてもよい。
図5には、排気管71を流れる排ガスGに、内燃機関7の燃焼時に生じた純NOxが含まれる場合に、ガス濃度検出装置1のNOx検出部52によって検出される直流電流の検出値I[μA]について、実線によって模式的に示す。NOx検出部52において、純NOxが検出されるときには、突発的(瞬間的)に増加する直流電流が生じることが分かっている。換言すれば、NOx検出部52において、純NOxが検出されるときには、直流電流のスパイクが生じることが分かっている。
図5には、排ガスGに純NOxが含まれる場合に、識別部53において、NOx検出部52による直流電流の検出値Iを前後のサンプリング時において微分した、直流電流の微分値ΔI[μA/sec]について、波線によって模式的に示す。直流電流を微分することにより、直流電流の変化速度の速さが検知される。直流電流の検出値Iが増加する場合には、直流電流の微分値ΔIがプラス側になり、直流電流の検出値Iが減少する場合には、直流電流の微分値ΔIがマイナス側になる。本形態の識別部53においては、直流電流の微分値ΔIがプラス側になる場合のみを使用する。純NOxが検出されたときの直流電流の微分値ΔIは大きいことが分かる。
図6には、排気管71を流れる排ガスGにアンモニアが含まれる場合に、ガス濃度検出装置1のNOx検出部52によって検出される直流電流I[μA]について、実線によって模式的に示す。排ガスGに含まれるアンモニアは、排気管71内及びガスセンサ10への付着及び離脱を繰り返し、保護層27、拡散抵抗部251、ガス室25内等において酸化されて、NOx電極23に到達すると考えられる。そして、NOx検出部52において、アンモニアの酸化によって生じた、アンモニアに由来するNOxが検出されるときには、純NOxの場合と比べて、相対的に緩やかに増加する直流電流が生じることが分かっている。
図6には、排ガスGにアンモニアが含まれる場合に、識別部53において、NOx検出部52による直流電流の検出値Iを前後のサンプリング時において微分した、直流電流の微分値ΔI[μA/sec]について、波線によって模式的に示す。本形態の識別部53においては、直流電流の微分値ΔIがプラス側になる場合のみを使用する。この場合の直流電流の微分値ΔIは、純NOxの場合と比べて小さくなる。そして、この場合には、識別部53において、相対的に小さな値の直流電流の変化速度が得られる。
図7には、排気管71を流れる排ガスGに、純NOx及びアンモニアが含まれる場合に、ガス濃度検出装置1のNOx検出部52によって検出される直流電流の検出値I[μA]について、実線によって模式的に示す。この場合には、NOx検出部52において、純NOx、及びアンモニアに由来するNOxの両方が混ざった状態で検出される。
図7には、排ガスGに純NOx及びアンモニアが含まれる場合に、識別部53において、NOx検出部52による直流電流の検出値Iを前後のサンプリング時において微分した、直流電流の微分値ΔI[μA/sec]について、波線によって模式的に示す。この場合の直流電流の微分値ΔIは、純NOxが検出されるときに閾値α以上となり、アンモニアに由来するNOxのみが検出されるときにゼロを超えて閾値α未満となる。アンモニアに由来するNOxが検出されるときの直流電流の微分値ΔIは小さい。一方、純NOxが検出されるとき、及び純NOx及びアンモニアに由来するNOxが重畳して検出されるときの直流電流の微分値ΔIは大きい。微分値ΔIの閾値αは、アンモニアに由来するNOxが検出されるときの直流電流の微分値ΔIの範囲と、純NOxが検出されるときの直流電流の微分値ΔIの範囲との中間の値として設定される。
各サンプリング時におけるNOx検出部52による直流電流の検出値Iは、各サンプリング時における直流電流の微分値ΔIと一対一で関連付けされている。識別部53においては、各サンプリング時(各経過時間)における直流電流の微分値ΔIが算出されるときに、この微分値ΔIが各サンプリング時(各経過時間)と関連付けされる。そして、識別部53においては、排ガスGに含まれるアンモニアの濃度を求めるために、直流電流の微分値ΔIが閾値α以上となるサンプリング時の直流電流の検出値Iにフィルタリング(マスキング)をし、このフィルタリングしたサンプリング時の直流電流の検出値Iを、サンプリング時の全体における直流電流の検出値Iから除外するよう構成されている。
そして、図8に示すように、識別部53においては、純NOxが検出されたサンプリング時における、NOx検出部52による直流電流の検出値Iを除外し、アンモニアに由来するNOxのみが検出されたサンプリング時における、NOx検出部52による直流電流の検出値Iに基づいてアンモニアの濃度[ppm]が求められる。換言すれば、本形態の識別部53においては、純NOxが検出されたと考えられるサンプリング時においては、アンモニアの濃度を求めないようにする。なお、アンモニアに由来するNOxのみが検出されたサンプリング時は、直流電流の微分値ΔIがゼロを超えて閾値α未満となるサンプリング時とすればよい。
識別部53においては、NOx検出部52による直流電流の検出値I[μA]と、アンモニアの濃度[ppm]との関係が、関係マップとして設定されている。本形態の識別部53においては、微分値ΔIが閾値未満となるサンプリング時における直流電流の検出値Iが関係マップに照合されて、このサンプリング時におけるアンモニアの濃度が求められる。
また、純NOxが検出されたサンプリング時における、NOx検出部52による直流電流の検出値Iには、アンモニアに由来するNOxが検出されたことによる直流電流の検出値Iも含まれる場合がある。識別部53は、アンモニアの濃度を求める際に、純NOxが検出されたサンプリング時における直流電流の検出値Iを除外するときに、純NOxが検出されたサンプリング時の前後において、アンモニアに由来するNOxのみが検出されたサンプリング時における直流電流の検出値Iを加味してもよい。
具体的には、識別部53は、純NOxが検出されたサンプリング時における直流電流の検出値Iを、アンモニアに由来するNOxによる直流電流の推定検出値に置き換えてもよい。アンモニアに由来するNOxによる直流電流の推定検出値は、種々の方法によって推定される。
例えば、図8の二点鎖線に示すように、識別部53は、純NOxが検出されたサンプリング時における直流電流の検出値Iを、純NOxが検出されたサンプリング時の前における、アンモニアに由来するNOxのみが検出されたサンプリング時における直流電流の検出値Iに置き換えてもよい。これにより、純NOxが検出されたサンプリング時における、NOx検出部52による直流電流の検出値Iに基づくアンモニアの濃度が常にゼロになることが避けられる。なお、アンモニアに由来するNOxのみが検出されたサンプリング時は、直流電流の微分値ΔIがゼロを超えて閾値α未満となるサンプリング時とすればよい。
(他の識別部53の構成)
識別部53は、NOx検出部52による直流電流の微分値ΔIの絶対値を用いてもよい。この場合には、図9及び図10に示すように、識別部53においては、直流電流の検出値Iが増加して直流電流の微分値ΔIがプラス側になる場合と、直流電流の検出値Iが減少して直流電流の微分値ΔIがマイナス側になる場合との両方が使用されて、アンモニアの濃度が求められる。
(ガス濃度検出装置1によるガス濃度の検出方法)
次に、ガス濃度検出装置1によってアンモニアの濃度を検出する方法の一例について、図11のフローチャートを参照して説明する。車両の内燃機関7が起動されるとともにガス濃度検出装置1が起動された後には、ポンピング部51によってガス室25内の酸素濃度が調整され、NOx検出部52によってガス室25内のNOxの濃度が検出される(図11のステップS101)。NOxの濃度は、NOx電極23と基準電極24との間に直流電圧が印加されたときの直流電流の検出値Iとして検出される。
次いで、識別部53によって、1つ前又は2つ以上前のサンプリング時における直流電流の検出値Iと、現サンプリング時における直流電流の検出値Iとの差分に基づいて、直流電流の微分値ΔIが算出される(ステップS102)。起動初期において、1つ前又は2つ以上前のサンプリング時における直流電流の検出値Iがない場合には、この検出値Iはゼロとすればよい。微分値ΔIがマイナスとなる場合には、微分値ΔIをゼロとする。
次いで、識別部53によって、現サンプリング時における直流電流の微分値ΔIが閾値α以上であるか否かが判定される(ステップS103)。直流電流の微分値ΔIが閾値α以上である場合には、識別部53は、現サンプリング時においては、NOx検出部52によって純NOxが検出されたと識別する(ステップS104)。この場合には、現サンプリング時における直流電流の検出値Iは、アンモニアの濃度を算出するために用いられない。
一方、直流電流の微分値ΔIが閾値α未満である場合には、識別部53は、現サンプリング時においては、NOx検出部52によってアンモニアに由来するNOxのみが検出されたと識別する(ステップS105)。そして、識別部53は、現サンプリング時における直流電流の検出値Iが関係マップに照合されて、このサンプリング時におけるアンモニアの濃度が求められる(ステップS106)。
なお、直流電流の微分値ΔIがゼロ以下になるときには、アンモニアの濃度が0ppmとなる。また、例えば、識別部53は、複数のサンプリング時の直流電流の検出値Iの平均値を関係マップに照合して、アンモニアの濃度を求めてもよい。
次いで、NOx検出部52によってガス室25内のNOxの濃度が再び検出され(ステップS101)、直流電流の微分値ΔIが再び算出される(ステップS102)。また、ステップS103~S106が適宜実行される。その後、エンジン制御ユニット50からセンサ制御ユニット5に検出停止信号が送られるまで(ステップS107)、ステップS101~S106が繰り返される。
(作用効果)
本形態のガス濃度検出装置1は、センサ素子部2、ポンピング部51及びNOx検出部52の他に、識別部53を備える。識別部53は、NOx検出部52による直流電流の変化速度を算出し、この変化速度に基づいて、内燃機関7の燃焼によって生じた純NOx、又は保護層27、拡散抵抗部251及びガス室25において分解されたアンモニアによるNOxのいずれが検出されたかを識別する。
発明者らの研究の結果、排ガスGに純NOxが含まれるときには、この純NOxがNOx電極23に速やかに到達することにより、NOx検出部52において、純NOxは瞬間的な直流電流の変化として検出される。そして、識別部53においてNOx検出部52による直流電流の変化速度が算出されたときには、この変化速度が大きいことによって、識別部53は、NOx検出部52において純NOxが検出されたと識別することができる。
一方、アンモニアは吸着性の高いガスであり、排ガスGにアンモニアが含まれるときには、このアンモニアは、排気管71内の各部への付着・離脱を繰り返してセンサ素子部2に到達すると考えられる。また、排ガスGに含まれるアンモニアは、保護層27、拡散抵抗部251、ガス室25等を通過するときに、排ガスGに含まれる酸素、発熱体41による熱等を受けて、NOxに酸化され、NOx電極23にゆっくりと到達すると考えられる。
これにより、NOx検出部52において、アンモニアに由来するNOxは、緩やかな直流電流の変化として検出される。そして、識別部53においてNOx検出部52による直流電流の変化速度が算出されたときには、この変化速度が、純NOxが検出される場合に比べて相対的に小さいことによって、識別部53は、NOx検出部52においてアンモニアに由来するNOxが検出されたと識別することができる。
そして、本形態の識別部53においては、直流電流の微分値ΔIがゼロを超えて閾値α未満となったサンプリング時の直流電流の検出値Iに基づいて、排ガスGに含まれるアンモニアの濃度を検出することができる。それ故、本形態のガス濃度検出装置1によれば、内燃機関7の燃焼によって生じた純NOxと、アンモニアに由来するNOxとを適切に区別して、アンモニアの検出精度を高めることができる。
<実施形態2>
本形態は、識別部53によって、排ガスGに含まれるアンモニアの濃度の代わりに、排ガスGに含まれるNOxとして、内燃機関7の燃焼によって生じた純NOxの濃度を求める場合について示す。本形態の識別部53は、NOx検出部52による直流電流の変化速度が閾値以上であるか否かを判定し、この変化速度が閾値以上である直流電流に基づいて、内燃機関7から排気管71に排気された純NOxの濃度を求めるよう構成されている。
本形態の識別部53においては、排ガスGに含まれる、内燃機関7の燃焼によって生じた純NOxの濃度を求めるために、直流電流の変化速度を示す直流電流の微分値ΔIが閾値α未満となるサンプリング時の直流電流の検出値Iにフィルタリング(マスキング)をし、このフィルタリングしたサンプリング時の直流電流の検出値Iを、サンプリング時の全体における直流電流の検出値Iから除外するよう構成されている。
そして、図12に示すように、識別部53においては、アンモニアに由来するNOxが検出されたサンプリング時における、NOx検出部52による直流電流の検出値Iを除外し、純NOxが検出されたサンプリング時における、NOx検出部52による直流電流の検出値Iに基づいて純NOxの濃度[ppm]が求められる。換言すれば、本形態の識別部53においては、アンモニアに由来するNOxのみが検出されたと考えられるサンプリング時においては、純NOxの濃度を求めないようにする。なお、純NOxが検出されたサンプリング時は、直流電流の微分値ΔIが閾値α以上となるサンプリング時とすればよい。
本形態の識別部53においては、NOx検出部52による直流電流の検出値I[μA]と、純NOxの濃度[ppm]との関係が、関係マップとして設定されている。本形態の識別部53においては、微分値ΔIが閾値α以上となるサンプリング時における直流電流の検出値Iが関係マップに照合されて、このサンプリング時における純NOxの濃度が求められる。
また、純NOxが検出されたサンプリング時における、NOx検出部52による直流電流の検出値Iには、アンモニアに由来するNOxが検出されたことによる直流電流の検出値Iも含まれる場合がある。識別部53は、NOxの濃度を求める際に、アンモニアに由来するNOxが検出されたサンプリング時における、NOx検出部52による直流電流の検出値Iを除外するときに、純NOxが検出されたサンプリング時の前後において、アンモニアに由来するNOxのみが検出されたサンプリング時における、NOx検出部52による直流電流の検出値Iを加味してもよい。
具体的には、識別部53は、純NOxが検出されたサンプリング時における直流電流の検出値Iから、アンモニアに由来するNOxによる直流電流の推定検出値を差し引いてもよい。アンモニアに由来するNOxによる直流電流の推定検出値は、種々の方法によって推定される。
例えば、図12の二点鎖線に示すように、識別部53は、純NOxが検出されたサンプリング時における直流電流の検出値Iは、この検出値Iから、純NOxが検出されたサンプリング時の前における、アンモニアに由来するNOxのみが検出されたサンプリング時における直流電流の検出値Iを差し引いたものとしてもよい。これにより、純NOxが検出されたサンプリング時における直流電流の検出値Iに基づくNOxの濃度が、本来の濃度よりも高くなることが回避される。なお、純NOxが検出されたサンプリング時は、直流電流の微分値ΔIが閾値α以上となるサンプリング時とすればよい。
また、識別部53は、NOx検出部52による直流電流の微分値ΔIがプラス側になる場合のみを用いてNOxの濃度を求めてもよく、直流電流の微分値ΔIの絶対値を用いてNOxの濃度を求めてもよい。
本形態の識別部53においては、直流電流の微分値ΔIが閾値α以上となったサンプリング時の直流電流の検出値Iに基づいて、内燃機関7の燃焼によって生じたNOxの濃度を検出することができる。それ故、本形態のガス濃度検出装置1によれば、内燃機関7の燃焼によって生じた純NOxと、アンモニアに由来するNOxとを適切に区別して、NOxの検出精度を高めることができる。
本形態のガス濃度検出装置1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1の構成、作用効果等と同様である。本形態においても、ガス濃度検出装置1によるガス濃度の検出方法については、実施形態1と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の構成要素と同様である。
<実施形態3>
本形態は、識別部53によって、内燃機関7の燃焼によって生じた純NOxの濃度と、排ガスGに含まれるアンモニアの濃度との両方を求める場合について示す。本形態の識別部53は、NOx検出部52による直流電流の変化速度が閾値以上であるか否かを判定し、変化速度が閾値以上である直流電流に基づいて、内燃機関7の燃焼によって生じた純NOxの濃度を求めるとともに、変化速度がゼロを超えて閾値未満である直流電流に基づいて、排ガスGに含まれるアンモニアの濃度を求めるよう構成されている。
純NOxは、瞬間的な直流電流として短時間に検出される一方、アンモニアに由来するNOxは、相対的に長い時間に亘って検出される。そのため、本形態の識別部53は、直流電流の変化速度を示す直流電流の微分値ΔIが、閾値α以上であるサンプリング時と、閾値未満であるサンプリング時とを切り分け、排ガスGにおける、純NOxの濃度とアンモニアの濃度とを検出する。
本形態の識別部53においては、図13の実線に示すように、直流電流の微分値ΔIが閾値α以上となるサンプリング時の直流電流の検出値Iに基づいてNOxの濃度が求められる。また、本形態の識別部53においては、図13の破線に示すように、直流電流の微分値ΔIがゼロを超えて閾値α未満となるサンプリング時の直流電流の検出値Iに基づいてアンモニアの濃度が求められる。
本形態の識別部53においては、直流電流の微分値ΔIが閾値α以上となる場合の直流電流の検出値Iと、純NOxの濃度との関係を示す関係マップと、直流電流の微分値ΔIがゼロを超えて閾値α未満となる場合の直流電流の検出値Iと、アンモニアに由来するNOxの濃度との関係を示す関係マップとが設定されている。本形態の識別部53においては、各関係マップを用いて、純NOxの濃度及びアンモニアに由来するNOxの濃度が求められる。
また、識別部53は、NOx検出部52による直流電流の微分値ΔIがプラス側になる場合のみを用いてNOxの濃度及びアンモニアの濃度を求めてもよく、直流電流の微分値ΔIの絶対値を用いてNOxの濃度及びアンモニアの濃度を求めてもよい。
本形態の識別部53においては、内燃機関7の燃焼によって生じたNOxの濃度と、アンモニアに由来するNOxの濃度との両方を検出することができる。それ故、本形態のガス濃度検出装置1によれば、内燃機関7の燃焼によって生じた純NOxと、アンモニアに由来するNOxとを適切に区別して、NOxの検出精度及びアンモニアの検出精度を高めることができる。
本形態のガス濃度検出装置1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1,2の構成、作用効果等と同様である。本形態においても、ガス濃度検出装置1によるガス濃度の検出方法については、実施形態1,2と同様である。また、本形態においても、実施形態1,2に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1,2の構成要素と同様である。
<実施形態4>
本形態は、識別部53によって求められるアンモニアの濃度と、他の検出手段によって求められるアンモニアの濃度とを利用して、排ガスGに含まれるアンモニアの濃度を検出する場合について示す。本形態のセンサ素子部2は、図14及び図15に示すように、固体電解質体21に対向して配置されたイオン伝導性の他の固体電解質体21Xと、排ガスGに晒される状態で他の固体電解質体21Xの表面201Xに設けられたアンモニア電極28と、他の固体電解質体21Xにおける、アンモニア電極28が設けられた表面201Xとは反対側の表面202Xに設けられた他の基準電極24Xとをさらに有する。
本形態においては、ガス室25が形成された絶縁体33に発熱体41が埋設されている。また、基準ガスダクト26Xは、固体電解質体21と他の固体電解質体21Xとの間に配置された絶縁体34によって、固体電解質体21と他の固体電解質体21Xとの間に形成されている。
本形態のガス濃度検出装置1は、ポンピング部51、NOx検出部52、識別部53の他に、アンモニア検出部55及び濃度補正部56を備える。アンモニア検出部55は、アンモニア電極28と他の基準電極24Xとの間に生じる、排ガスGに含まれるアンモニア及び酸素による混成電位を検出するよう構成されている。濃度補正部56は、識別部53によるアンモニアの濃度と、アンモニア検出部55の混成電位に基づくアンモニアの濃度とを用いて、補正されたアンモニア濃度を求めるよう構成されている。
他の固体電解質体21は、センサ素子部2における積層方向Dの最も外側に配置されており、アンモニア電極28には、排ガスGが接触しやすい状態が形成されている。アンモニア検出部55は、酸素の電気化学的還元反応による還元電流と、アンモニアの電気化学的酸化反応による酸化電流とが等しくなるときに生じる、アンモニア電極28と他の基準電極24Xとの間の電位差を、アンモニアの混成電位として検出するよう構成されている。アンモニアの混成電位は、排ガスGにおける酸素の濃度によって変化するため、この酸素の濃度によって補正して用いられる。
本形態のポンピング部51においては、ポンプ電極22と基準電極24との間に直流電圧が印加されるときに、ポンプ電極22と基準電極24との間に流れる直流電流が検出される。この直流電流は、排ガスGに含まれる酸素の濃度を求めるために用いられる。そして、アンモニア検出部55においては、アンモニアの混成電位が、ポンピング部51による酸素の濃度によって補正される。
本形態の濃度補正部56は、識別部53によるアンモニアの濃度を、アンモニア検出部55の混成電位に基づくアンモニアの濃度によって補正して、補正アンモニア濃度を求める。この補正アンモニア濃度は、種々の方法によって求められる。補正アンモニア濃度は、例えば、識別部53によるアンモニアの濃度と、アンモニア検出部55の混成電位に基づくアンモニアの濃度との差が、誤差の許容範囲を超えている場合に、補正アンモニア濃度が両濃度の平均値となるようにしてもよい。
本形態のガス濃度検出装置1においては、アンモニアの濃度の検出精度を、より高めることができる。また、ガス濃度検出装置1の識別部53によるアンモニアの濃度は、外部のアンモニアセンサによるアンモニアの濃度を補正するために用いてもよい。
本形態のガス濃度検出装置1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1~3の構成、作用効果等と同様である。また、本形態においても、実施形態1~3に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1~3の構成要素と同様である。
<実施形態5>
本形態も、識別部53によって求められるアンモニアの濃度と、他の検出手段によって求められるアンモニアの濃度とを利用して、排ガスGに含まれるアンモニアの濃度を検出する場合について示す。本形態のガス濃度検出装置1は、図16に示すように、アンモニア検出部55を備える代わりに、濃度受信部55Xを備えていてもよい。濃度受信部55Xは、ガス濃度検出装置1の外部に配置された、あるいはガスセンサ10とは別に配置されたアンモニアセンサ11による、排ガスGに含まれるアンモニアの濃度のデータを受信するよう構成されている。
アンモニアセンサ11は、内燃機関7の排気管71における、ガスセンサ10の配置箇所の周辺に配置されたものとすればよい。この場合にも、ガス濃度検出装置1は、識別部53によるアンモニアの濃度と、濃度受信部55Xによるアンモニアの濃度とを用いて、補正アンモニア濃度を求める濃度補正部56Xを備える。この場合についても、アンモニア検出部55を備える場合と同様の作用効果が得られる。
本形態のガス濃度検出装置1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態1~4の構成、作用効果等と同様である。また、本形態においても、実施形態1~4に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1~4の構成要素と同様である。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。さらに、本発明から想定される様々な構成要素の組み合わせ、形態等も本発明の技術思想に含まれる。
1 ガス濃度検出装置
2 センサ素子部
21 固体電解質体
22 ポンプ電極
23 NOx電極
24 基準電極
25 ガス室
51 ポンピング部
52 NOx検出部
53 識別部

Claims (7)

  1. イオン伝導性の固体電解質体(21)、拡散抵抗部(251)を介して内燃機関(7)の排ガス(G)が導入されるガス室(25)、前記固体電解質体の表面に設けられるとともに前記ガス室内の前記排ガスに含まれる酸素を分解するためのポンプ電極(22)、前記固体電解質体における、前記ポンプ電極の下流側の表面に設けられるとともに前記ガス室内の前記排ガスに含まれるNOxを分解するためのNOx電極(23)、及び前記固体電解質体における、前記ポンプ電極及び前記NOx電極が設けられた表面とは反対側の表面に設けられた基準電極(24)を有するセンサ素子部(2)と、
    前記ポンプ電極と前記基準電極との間に印加する直流電圧によって、前記ガス室内の前記排ガスにおける酸素を汲み出すポンピング部(51)と、
    前記NOx電極と前記基準電極との間に直流電圧を印加して、前記NOx電極と前記基準電極との間に流れる直流電流を検出するNOx検出部(52)と、
    前記NOx検出部による直流電流の変化速度を算出し、前記変化速度に基づいて、前記内燃機関の燃焼によって生じたNOx、又はアンモニアの酸化によって生じたNOxのいずれが検出されたかを識別する識別部(53)と、を備えるガス濃度検出装置(1)。
  2. 前記識別部は、前記変化速度が閾値以上であるか否かを判定し、前記変化速度がゼロを超えて閾値未満である直流電流に基づいて、前記排ガスに含まれるアンモニアの濃度を求めるよう構成されている、請求項1に記載のガス濃度検出装置。
  3. 前記識別部は、前記変化速度が閾値以上であるか否かを判定し、前記変化速度が閾値以上である直流電流に基づいて、前記排ガスに含まれるNOxの濃度を求めるよう構成されている、請求項1に記載のガス濃度検出装置。
  4. 前記識別部は、前記変化速度が閾値以上であるか否かを判定し、前記変化速度が閾値以上である直流電流に基づいて、前記排ガスに含まれるNOxの濃度を求めるとともに、前記変化速度がゼロを超えて閾値未満である直流電流に基づいて、前記排ガスに含まれるアンモニアの濃度を求めるよう構成されている、請求項1に記載のガス濃度検出装置。
  5. 前記NOx検出部は、所定の時間間隔で前記直流電流を検出するよう構成されており、
    前記識別部は、前記直流電流の微分値に基づいて前記変化速度を算出するよう構成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のガス濃度検出装置。
  6. 前記センサ素子部は、
    前記固体電解質体に対向して配置されたイオン伝導性の他の固体電解質体(21X)、前記排ガスに晒される状態で前記他の固体電解質体の表面に設けられたアンモニア電極(28)、及び前記固体電解質体における、前記アンモニア電極が設けられた表面とは反対側の表面に設けられた他の基準電極(24X)をさらに有しており、
    前記ガス濃度検出装置は、
    前記アンモニア電極と前記他の基準電極との間に生じる、前記排ガスに含まれるアンモニア及び酸素による混成電位を検出するアンモニア検出部(55)と、
    前記識別部によるアンモニアの濃度と、前記アンモニア検出部の混成電位に基づくアンモニアの濃度とを用いて、補正アンモニア濃度を求める濃度補正部(56)と、をさらに備えている、請求項2に記載のガス濃度検出装置。
  7. 前記ガス濃度検出装置は、
    外部に配置されたアンモニアセンサ(11)による、前記排ガスに含まれるアンモニアの濃度のデータを受信する濃度受信部(55X)と、
    前記識別部によるアンモニアの濃度と、前記濃度受信部によるアンモニアの濃度とを用いて、補正アンモニア濃度を求める濃度補正部(56X)と、をさらに備えている、請求項2に記載のガス濃度検出装置。
JP2020201738A 2020-12-04 2020-12-04 ガス濃度検出装置 Pending JP2022089378A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201738A JP2022089378A (ja) 2020-12-04 2020-12-04 ガス濃度検出装置
DE102021128064.8A DE102021128064A1 (de) 2020-12-04 2021-10-28 Gaskonzentration-Erfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020201738A JP2022089378A (ja) 2020-12-04 2020-12-04 ガス濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022089378A true JP2022089378A (ja) 2022-06-16

Family

ID=81655389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020201738A Pending JP2022089378A (ja) 2020-12-04 2020-12-04 ガス濃度検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022089378A (ja)
DE (1) DE102021128064A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6305945B2 (ja) 2014-04-22 2018-04-04 株式会社デンソー NOx濃度測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021128064A1 (de) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10545072B2 (en) Catalyst degradation diagnostic method and catalyst degradation diagnostic system
JP2023044914A (ja) ガス計測装置
CN108287215B (zh) 氨传感器的校准方法
CN110161104B (zh) 特定气体浓度测定装置以及特定气体浓度测定系统
JP5058224B2 (ja) NOxセンサ
JP4283686B2 (ja) ガスセンサ素子とガスセンサ素子の制御方法および製造方法。
WO2020145042A1 (ja) ガス濃度検出装置
JP5119212B2 (ja) アンモニア濃度検出方法
JP2019203839A (ja) アンモニアセンサの劣化判定装置
JP2022089378A (ja) ガス濃度検出装置
JP6862400B2 (ja) アンモニア検出装置
JP7071873B2 (ja) マルチガスセンサ
JP7075818B2 (ja) マルチガスセンサ
JP6418587B2 (ja) 窒素酸化物濃度測定及びアンモニアスリップ検出センサー
WO2020100644A1 (ja) ガスセンサ
JP7402786B2 (ja) ガス濃度検出装置
WO2021251036A1 (ja) アンモニア濃度検出装置
JP2022514762A (ja) 測定ガス中の、結合酸素を有する測定ガス成分の少なくとも一部を検出するセンサシステムの動作方法
JP2023003623A (ja) ガス検出装置
JP7146619B2 (ja) アンモニアセンサ
JP7158232B2 (ja) ガスセンサ
WO2021059758A1 (ja) ガスセンサ
JP2019203834A (ja) ガスセンサ
JP2023116060A (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6992729B2 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240528