JP2022088131A - メタノール製造システムおよびメタノール製造方法 - Google Patents

メタノール製造システムおよびメタノール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022088131A
JP2022088131A JP2020200403A JP2020200403A JP2022088131A JP 2022088131 A JP2022088131 A JP 2022088131A JP 2020200403 A JP2020200403 A JP 2020200403A JP 2020200403 A JP2020200403 A JP 2020200403A JP 2022088131 A JP2022088131 A JP 2022088131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
gas
post
reduction
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020200403A
Other languages
English (en)
Inventor
翔一 古川
Shoichi Furukawa
英彦 田島
Hidehiko Tajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020200403A priority Critical patent/JP2022088131A/ja
Priority to US17/537,829 priority patent/US11873269B2/en
Publication of JP2022088131A publication Critical patent/JP2022088131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/1516Multisteps
    • C07C29/1518Multisteps one step being the formation of initial mixture of carbon oxides and hydrogen for synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J7/00Apparatus for generating gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • B01J8/009Membranes, e.g. feeding or removing reactants or products to or from the catalyst bed through a membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00905Separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0211Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a non-catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0238Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a carbon dioxide reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • C01B2203/0255Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a non-catalytic partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/061Methanol production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】改質器を拡張せずに、メタノール製造能力を向上することができ、CO2排出量低減が可能なメタノール製造システムおよびメタノール製造方法を提供する。【解決手段】本開示のメタノール製造システム10は、原料ガス中のメタンを改質し、COとH2とを含有する改質ガスを生成する反応炉2を備える改質器3と、CO2を還元してCOを含有する還元後ガスを生成する還元後ガス生成器4と、反応炉2で生成された改質ガスと還元後ガス生成器4で生成された還元後ガスとからメタノールを含有するメタノール含有ガスを生成するメタノール含有ガス生成器5と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、メタノール製造システムおよびメタノール製造方法に関する。
メタンを含有する天然ガスからメタノールを製造する方法としては、天然ガス中のメタンを水蒸気法などで改質し、水素、一酸化炭素および二酸化炭素を含有する改質ガスを生成し、その改質ガスからメタノールを合成する方法がある。
例えば、特許文献1には、メタンを含有する原料ガスを酸素を用いて部分酸化改質し、改質ガスを得る改質ガス工程と、改質ガス中のCO/CO比を下げるCO/CO比低下工程と、CO/CO比低下工程後の改質ガスでメタノールを含有する生成ガスを得る生成工程と、を備えるメタノール製造方法が開示されている。
国際公開第2017/094475号
現在、特許文献1に記載の発明および従来の水蒸気改質法よりも、COの排出量を低減することが求められている。また、特許文献1に記載の発明では、メタノールを増産するために、改質器を大きくする必要があった。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、改質器を拡張をせずに、メタノール製造能力を向上することができ、CO排出量低減が可能なメタノール製造システムおよびメタノール製造方法を提供することを目的とする。
本開示に係るメタノール製造システムは、原料ガス中のメタンを改質し、COとHとを含有する改質ガスを生成する反応炉を備える改質器と、COを還元してCOを含有する還元後ガスを生成する還元後ガス生成器と、前記反応炉で生成された改質ガスと前記還元後ガス生成器で生成された還元後ガスとからメタノールを含有するメタノール含有ガスを生成するメタノール含有ガス生成器と、を備える。
本開示に係るメタノール製造方法は、原料ガス中のメタンを酸化して、COとHとを含有する改質ガスを生成する反応工程と、COを還元してCOを含有する還元後ガスを生成する還元後ガス生成工程と、前記反応工程で生成された改質ガスと前記還元後ガス生成工程で生成された還元後ガスとからメタノールを含有するメタノール含有ガスを生成するメタノール含有ガス生成工程と、を備える。
本開示のメタノール製造システムおよびメタノール製造方法の上記態様によれば、改質器を拡張せずにメタノールの製造能力を向上でき、かつCOの排出量を低減することができる。
第1の実施形態に係るメタノール製造装置の模式図である。 第1の実施形態に係るメタノール製造方法のフローチャートである。 第2の実施形態に係るメタノール製造装置の模式図である。 第2の実施形態に係るメタノール製造方法のフローチャートである。 第3の実施形態に係るメタノール製造装置の模式図である。 第3の実施形態に係るメタノール製造方法のフローチャートである。 第4の実施形態に係るメタノール製造装置の模式図である。 第4の実施形態に係るメタノール製造方法のフローチャートである。 第5の実施形態に係るメタノール製造装置の模式図である。 第5の実施形態に係るメタノール製造方法のフローチャートである。 第6の実施形態に係るメタノール製造装置の模式図である。 第6の実施形態に係るメタノール製造方法のフローチャートである。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
<第1の実施形態>
図1に示すように、第1の実施形態に係るメタノール製造システム10は、燃焼炉1および反応炉2を備える改質器3、還元後ガス生成器4、メタノール含有ガス生成器5、二酸化炭素分離器6および水素分離器7Aを備える。以下、各部について説明する。
(燃焼炉)
燃焼炉1は、ラインL1を介して供給された燃料ガスおよびメタノール含有ガスの生成で余ったHを燃焼し、得られた熱を反応炉2に供給する。具体的には、燃焼炉1中のバーナーで燃料ガスおよびHを燃焼した時に発生する輻射熱によって反応炉2内部を加熱する。また、燃焼炉1は、燃料ガスおよびHの燃焼で発生した排ガスをラインL3を介して二酸化炭素分離器6に送る。燃焼炉1は、燃焼炉1に燃料ガスを導入するためのラインL1と、CO含有ガス(排ガス)を二酸化炭素分離器6に送るラインL3と、メタノール含有ガスの生成で余ったHを導入するためのライン(水素供給路)L8と、それぞれ連結している。
燃料ガスとしては、燃焼によって熱を供給できるのであれば、特に限定されない。燃料ガスとしては、例えば、天然ガス、石炭ガス、石炭コークスガスなどが挙げられる。
(反応炉)
反応炉2は、ラインL2を介して送られたメタンを含有する原料ガスを改質し、COとHとを含有する改質ガスを生成する。ここで、メタン(CH)を含有する原料ガスを改質するとは、原料ガス中のメタンから化学反応で少なくともCOとHとを生成することをいう。反応炉2内には、例えば、Ni系触媒などの触媒が配置される。第1の実施形態に係る反応炉2には、ラインL2を介して原料ガスおよびHOが供給される。HOは、ラインL2Aを介してラインL2に供給される。反応炉2で生成されたCOとHとを含有する改質ガスはラインL6を介し、メタノール含有ガス生成器5に送られる。反応炉2は、反応炉2に原料ガスおよびHOを導入するためのラインL2と、COとHとを含有する改質ガスをメタノール含有ガス生成器5に送るラインL6と、それぞれ連結している。
(二酸化炭素分離器)
二酸化炭素分離器6は、ラインL3上に設けられる。二酸化炭素分離器6は、燃焼炉1で発生した排ガス中のCOを分離する。生成したCOは、ラインL3を介して還元後ガス生成器4に送られる。
COの分離方法としては、特に限定されず、例えば、化学吸収法、膜分離法、圧力変動吸着法などが挙げられる。化学吸収法では、排ガス中のCOをアミン吸収液に吸収させた後、加熱してCOをアミン吸収液から分離する。膜分離法では、排ガスを無機分離膜に透過して選択的にCOを分離する。圧力変動吸着法では、吸着されるガスの分圧に応じて吸着容量が異なることを利用し、圧力を上下させることで吸着しやすいガスを除去するなどして、COを分離する。
(還元後ガス生成器)
還元後ガス生成器4は、ラインL3を介して送られたCOを還元して、COを含有する還元後ガスを生成する。第1の実施形態の還元後ガス生成器4は、陽極(図示しない)と陰極(図示しない)と電解質体(図示しない)とを備える電解装置である。還元後ガス生成器4は、COを含有する還元後ガスをラインL5を介し、メタノール含有ガス生成器5に送る。また、還元後ガス生成器4は、COを含有する還元後ガスとともに生成されたOをラインL4を介し大気中に放出する。還元後ガス生成器4は、COを導入するためのラインL3と、還元後ガス生成器4で生成した還元後ガスをメタノール含有ガス生成器5に導入するためのラインL5と、生成されたOを排出するためのラインL4と、それぞれ連結している。
陽極では、Oを生成する。陽極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陽極に用いられる触媒の材料としては、白金、パラジウム、ニッケルなどの金属およびこれらを含む合金、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化鉄、酸化錫、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウムなどの二元系金属酸化物、Ni-Co-O、Ni-Fe-Oなどの三元系金属酸化物、Ru錯体などの金属錯体が挙げられる。また、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陽極に接するようにしてもよい。
陰極では、COの還元反応によりCOを含有する還元後ガスが生成される。陰極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陰極に用いられる触媒としては、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、チタン、カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムなどの金属およびこれらの金属を含有する合金、グラフェン、カーボンナノチューブなどの炭素材料、Ru錯体などの金属錯体などが挙げられる。また、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陰極に接するようにしてもよい。
電解装置に用いられる電解質体としては、任意の電解質を含む水溶液、イオン液体、有機溶媒、有機電解液、あるいは、イオン伝導性膜やイオン伝導セラミックを含む固体電解質であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えば、水酸化物イオン、水素イオン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオンなどのうち1種以上を含む水溶液であることが好ましい。
COの還元後ガス生成器4への導入方法は、特に限定されず、気体の状態で導入してもよいし、COを吸収液に吸収させた状態で導入してもよい。吸収液に吸収させた場合は、還元後吸収液からCOを取り出してもよい。
(メタノール含有ガス生成器)
メタノール含有ガス生成器5は、改質器3中の反応炉2で生成された改質ガスと、還元後ガス生成器4で生成された還元後ガスとから、メタノールを含有するメタノール含有ガスとを生成する。生成されたメタノールは、ラインL7を介し、貯蔵タンク(図示しない)に運ばれ貯蔵される。メタノール含有ガス生成器5は、改質ガスを導入するためのラインL6と、還元後ガスを導入するためのラインL5と、メタノールを貯蔵するためのラインL7と、メタノール含有ガス生成で余ったHを燃焼炉1に導入するためのライン(水素供給路)L8と、それぞれ連結している。
メタノール含有ガス生成器5は、改質ガスおよび還元後ガスとからメタノールを合成できる装置であればよい。メタノール含有ガス生成器5としては、例えば、固定床型、流動床型、噴流床型などの反応器、マイクロチャンネルリアクタ、等温反応器などが挙げられる。これらのうち、流動床型反応器、噴流床型反応器、マイクロチャンネルリアクタ、および等温反応器が好ましく、より好ましくは等温反応器が好ましい。等温反応器であれば、装置内部での局所的な高温の発生を制御して熱を均一化し、装置自体、メタノールを合成するためのメタノール合成触媒などへの負荷を軽減できる。
(水素分離器)
水素分離器7Aは、ライン(水素供給路)L8の途中に設けられ、メタノール含有ガス生成器5で生成されたメタノール含有ガスの生成で余ったHを分離し、燃焼炉1にHを供給する。水素分離器としては、例えばPd合金膜や多孔質のセラミック膜などが挙げられる。
「メタノール製造方法」
次に、第1の実施形態におけるメタノール製造方法について、説明する。図2に示すようにメタノール製造方法S10は、燃焼工程S1、二酸化炭素分離工程S2、還元後ガス生成工程S3、反応工程S4、メタノール含有ガス生成工程S5および水素分離工程S6を備える。以下、各工程について説明する。
(燃焼工程)
燃焼工程S1では、燃焼炉1において燃料ガスおよびメタノール含有ガス生成で余ったHを燃焼することで、反応工程S4に用いる熱を発生する。また、燃焼工程S1では、燃料ガスの燃焼で排ガスを生成する。燃料ガスがメタンを含有する天然ガスである場合、燃焼反応としては下記(1)式となる。ここで、Oの供給源としては、例えば、大気中の空気が挙げられる。また、Hの燃焼としては下記(2)式となる。ここで発生した熱は、反応工程S4で用いられる。また、燃料ガスの燃焼で発生した排ガスは、ラインL3を通し、二酸化炭素分離器6に送られる。
CH+2O→CO+2HO+802kJ/mol・・・(1)
+1/2O→HO+240kJ/mol・・・(2)
燃焼工程S1で用いられる燃料ガスは、原料ガスと燃料ガスの合計を100質量%としたときに、10質量%~20質量%であることが好ましい。燃料ガスが上記の範囲であれば、COの発生量を抑制しつつ、メタノール生産を効率よく行うことができる。また、メタノール含有ガス生成工程S5で余ったHは、生成される水素に対して25質量%~35質量%であることが好ましい。Hがこの範囲であれば、燃料ガス量を低減しつつ、反応に必要な熱を供給することができる。
(二酸化炭素分離工程)
二酸化炭素分離工程S2では、燃焼工程S1で発生した排ガスから、COを分離する。分離したCOは、ラインL3を通り、還元後ガス生成器4に送られる。
(還元後ガス生成工程)
還元後ガス生成工程S3では、二酸化炭素分離工程S2で分離されたCOを還元して、COを含有する還元後ガスを生成する。還元後ガス生成器4では、COを電解還元反応でCOに還元する。具体的な反応は下記(3)式となる。
CO→CO+1/2O・・・(3)
上記(3)式の電解電圧(vs.SHE)は、1.29Vとなる。ここで、vs.SHEは、水素電極(0V)を基準とする電位を意味する。この反応で発生したCOは陰極で生じ、Oは、陽極で生じる。陰極で発生したCOはラインL5を介してメタノール含有ガス生成器5に送られる。陽極で発生したOは、ラインL4を介し、大気中に放出される。
還元後ガス生成工程S3で生成された還元後ガスは、全量がメタノール含有ガス生成工程S5で用いられる。還元後ガスがメタノール含有ガス生成工程S5で用いられることで、反応速度を大きくすることができる。
(反応工程)
反応工程S4では、改質器3の反応炉2の入り口温度は450~650℃、出口温度は700~950°である。反応圧力は1~2MPaである。燃焼炉1から供給される熱は、反応炉2の出口温度の上昇と反応熱の維持に用いられる。水蒸気を用いてメタンを改質する場合の反応式は下記(4)および(5)式となる。
CH+HO→CO+3H-205.9kJ/mol・・・(4)
CH+2HO→CO+4H+165.1kJ/mol・・・(5)
ここで、発生したCOとHとを含有する改質ガスは、ラインL6を介し、メタノール含有ガス生成器5に送られる。
反応工程S4で用いられる原料ガスは、原料ガスと燃料ガスの合計を100質量%としたときに、80質量%~90質量%であることが好ましい。原料ガスが上記の範囲であれば、COの発生量を抑制しつつ、メタノール生産を効率よく行うことができる。
(メタノール含有ガス生成工程)
メタノール含有ガス生成工程S5では、反応工程S4で生成した改質ガスと、還元後ガス生成工程S3で生成した還元後ガスとからメタノールを含有するメタノール含有ガスを生成する。メタノール合成の式は、下記(6)式および(7)式のようになる。下記(6)式と上記(4)式に示されるように、還元後ガス生成工程S3で生成されたHは、メタノール合成後も余る。この余った余剰Hは、ライン(水素供給路)L8を介し、水素分離器7Aに送られる。合成されたメタノールは、ラインL7を介し、貯蔵される。
CO+2H→CHOH・・・(6)
CO+3H→CHOH+HO・・・(7)
メタノール含有ガス生成器5が等温反応器である場合、装置内での局所的な温度上昇を防ぎ、温度を均一化して好ましい範囲に制御することができる。これによって、合成反応の熱による触媒などに与える負荷を低減することができる。メタノール合成に要する温度は、100℃~300℃であり、150℃~250℃が好ましい。
(水素分離工程)
水素分離工程S6では、メタノール含有ガス生成工程S5のメタノール合成で余った余剰水素を分離する。分離したHは、ライン(水素供給路)L8を介し、燃焼炉1に送られる。
(作用効果)
以上説明した第1の実施形態においては、燃焼で発生した排ガス中のCOをメタノールの原料にすることで、大気中に放出するCOを低減しつつ、改質器を拡張せずに、メタノールを増産することができる。また、メタノール合成で余った余剰水素を燃焼に用いることで、さらにCOを低減しつつ、メタンの改質に必要な熱を供給することができる。また、原料ガス、燃料ガス、および余剰水素の曽率を調整することで、大気中にCO2を放出することなく、メタノールを生産することができる。
第1の実施形態では、原料ガスをそのまま反応炉2に導入していたが、反応炉2の上流側に硫黄除去設備(図示しない)を設け、原料ガスから触媒の反応を抑制する硫黄化合物を除去した後に、反応炉2に原料ガスを導入してもよい。
第1の実施形態では、メタノール含有ガスをそのまま貯蔵していたが、ラインL7を介しメタノール分離装置(図示しない)にメタノール含有ガスを送り、蒸留することで、高純度のメタノールを生成してもよい。
第1の実施形態では、還元後ガス生成器4にセパレータを用いていなかったが、セパレータを用いてもよい。セパレータとしては、多孔質膜や電解質膜などを用いることができる。
第1の実施形態では、反応炉2では、水蒸気改質を用いていたが、メタンの改質反応は水蒸気改質に限定されない。例えば、メタンの改質反応としては、CO改質法、逆シフト反応法、直接的接触部分酸化法、自己熱改質法、および無触媒部分酸化法などを用いることができる。
第1の実施形態では、還元後ガスを生成する原料として燃焼炉1の排ガスを用いていたが、第1の実施形態のメタノール製造システム10は、燃焼炉1の排ガスに限定されない。例えば、スチーム(HO)を発生させるための補助設備、電力供給用のGTG(Gas Turbine Generator)などで発生した排ガスでもよい。
第1の実施形態の還元後ガス生成器には、電解装置を用いていたが、還元後ガス生成器4は電解装置に限定されない。例えば、還元後ガス生成器は、固体酸化物電解質を用いた固体酸化物型電解セル、光触媒を備える人口光合成装置であってもよい。
第1の実施形態では、メタノール含有ガスの生成で余ったHを燃焼に用いていたが、Hの代わりに再生エネルギーなどの別のエネルギーで反応炉2に熱を供給してもよい。
<第2の実施形態>
次に、図3を用いて第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係るメタノール製造システム10Aは、燃焼炉1および反応炉2Aを備える改質器3、還元後ガス生成器4A、メタノール含有ガス生成器5、二酸化炭素分離器6、水素分離器7A、および水素分離器7Bを備える。以下、第1の実施形態に類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、類似する構成要素のうち、説明を行った構成要素と実質的に同一の機能構成を有する場合は、その構成要素についての説明を省略する。以下、各部について説明する。
(反応炉)
反応炉2Aは、ラインL2を介して送られたメタンを含有する原料ガスを改質し、COとHとを含有する改質ガスを生成する。反応炉2内には、例えば、Ni系触媒などの触媒が配置される。第2の実施形態に係る反応炉2Aには、ラインL2を介して原料ガスおよびHOが供給される。HOは、ラインL2Aを介してラインL2に供給される。反応炉2Aで生成されたCOとHとを含有する改質ガスはラインL6を介し、メタノール含有ガス生成器5に送られる。また、ライン(改質ガス導入路)L9を介し、改質ガスの一部は水素分離器7Bに送られる。反応炉2Aは、反応炉2Aに原料ガスおよびHOを導入するためのラインL2と、COとHとを含有する改質ガスをメタノール含有ガス生成器5に送るラインL6と、改質ガスの一部を水素分離器7Bに送るライン(改質ガス導入路)L9とそれぞれ連結している。
(水素分離器)
水素分離器7Bは、ライン(改質ガス導入路)L9の途中に設けられ、反応炉2Aで生成された改質ガス中のHを分離し、還元後ガス生成器4AにHを供給する。水素分離器としては、例えばPd合金膜や多孔質のセラミック膜などが挙げられる。
(還元後ガス生成器)
還元後ガス生成器4Aは、ラインL3を介して送られたCOとライン(改質ガス導入路)L9を介して送られたHとから、COを含有する還元後ガスおよびHOを生成する。第2の実施形態の還元後ガス生成器4Aは、陽極(図示しない)と陰極(図示しない)と電解質体(図示しない)とを備える電解装置である。還元後ガス生成器4Aは、COを含有する還元後ガスをラインL5を介し、メタノール含有ガス生成器5に送る。また、還元後ガス生成器4Aは、COを含有する還元後ガスとともに生成されたHOをラインL4Aを介し廃液として放出する。還元後ガス生成器4Aは、COを導入するためのラインL3と、還元後ガス生成器4Aで生成した還元後ガスをメタノール含有ガス生成器5に導入するためのラインL5と、生成されたHOを排出するためのラインL4Aと、Hを導入するためのライン(改質ガス導入路)L9と、それぞれ連結している。
陽極では、水素分離器7Bから送られたHを酸化してHOを生成する。陽極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陽極に用いられる触媒の材料としては、白金、パラジウム、ニッケルなどの金属およびこれらを含む合金、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化鉄、酸化錫、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウムなどの二元系金属酸化物、Ni-Co-O、Ni-Fe-Oなどの三元系金属酸化物、Ru錯体などの金属錯体が挙げられる。また、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陽極に接するようにしてもよい。
陰極では、COの還元反応によりCOを含有する還元後ガスが生成される。陰極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陰極に用いられる触媒としては、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、チタン、カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムなどの金属およびこれらの金属を含有する合金、グラフェン、カーボンナノチューブなどの炭素材料、Ru錯体などの金属錯体などが挙げられる。また、例えば、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陰極に接するようにしてもよい。
電解装置に用いられる電解質体としては、任意の電解質を含む水溶液、イオン液体、有機溶媒、有機電解液、あるいは、イオン伝導性膜やイオン伝導セラミックを含む固体電解質であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えば、水酸化物イオン、水素イオン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオンなどのうち1種以上を含む水溶液であることが好ましい。
「メタノール製造方法」
次に、第2の実施形態におけるメタノール製造方法について、説明する。図4に示すようにメタノール製造方法S10Aは、燃焼工程S1、二酸化炭素分離工程S2、還元後ガス生成工程S3A、反応工程S4A、メタノール含有ガス生成工程S5、水素分離工程S6、および水素分離工程S6Aを備える。以下、第1の実施形態に類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、類似する構成要素のうち、説明を行った構成要素と実質的に同一の機能構成を有する場合は、その構成要素についての説明を省略する。以下、各工程について説明する。
(反応工程)
反応工程S4Aでは、改質器3の反応炉2Aの入り口温度は450~650℃、出口温度は700~950°である。反応圧力は1~2MPaである。燃焼炉1から供給される熱は、反応炉2Aの出口温度の上昇と反応熱の維持に用いられる。水蒸気を用いてメタンを改質する場合の反応式は上記(4)および(5)式となる。
ここで、発生したCOとHとを含有する改質ガスは、ラインL6を介し、メタノール含有ガス生成器5に送られ、改質ガスの一部は、ライン(改質ガス導入路)L9を介し水素分離器7Bに送られる。
反応工程S4Aで用いられる原料ガスは、原料ガスと燃料ガスの合計を100質量%としたときに、80質量%~90質量%であることが好ましい。原料ガスが上記の範囲であれば、COの発生量を抑制しつつ、メタノール生産を効率よく行うことができる。還元後ガス生成器4Aに送られる改質ガスの一部に含まれるHは、生成されたH全体の10%であると、還元後ガス生成器4Aの電解反応を効率よく進めることができる。
(水素分離工程)
水素分離工程S6Aでは、反応工程S4Aで生成した改質ガスの一部からHを分離する。分離したHは、ライン(改質ガス導入路)L9を介し、還元後ガス生成器4Aに送られ、COの還元反応に用いられる。
(還元後ガス生成工程)
還元後ガス生成工程S3Aでは、二酸化炭素分離工程S2で分離されたCOを還元して、COを含有する還元後ガスを生成する。還元後ガス生成器4Aの場合は、HとCOとから、COおよびHOを生成する。具体的な反応は下記(8)式となる。
CO+H→CO+HO・・・(8)
上記(8)式の電解電圧は、-0.31Vとなる。したがって、第2の実施形態に係るメタノール製造システム10Aは、第1の実施形態に係るメタノール製造システム10よりも低い電圧で、還元後ガスを製造することができる。この反応で発生したCOは陰極で生じ、HOは、陽極で生じる。陰極で発生したCOはラインL5を介してメタノール含有ガス生成器5に送られる。陽極で発生したHOは、ラインL4Aを介し、廃液として排出される。
(作用効果)
以上説明した第2の実施形態においては、燃焼で発生した排ガス中のCOをメタノールの原料にすることで、大気中に放出するCOを低減しつつ、改質器を拡張せずに、メタノールを増産することができる。また、反応工程S4Aで余った余剰水素を還元後ガス生成工程S3Aに用いることで、第1の実施形態よりも低い消費電力で還元後ガスを生成することができる。
<第3の実施形態>
次に、図5を用いて第3の実施形態について説明する。第3の実施形態に係るメタノール製造システム10Bは、燃焼炉1および反応炉2を備える改質器3、還元後ガス生成器4B、メタノール含有ガス生成器5B、二酸化炭素分離器6、水素分離器7Aを備える。以下、第1の実施形態および第2の実施形態に類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、類似する構成要素のうち、説明を行った構成要素と実質的に同一の機能構成を有する場合は、その構成要素についての説明を省略する。以下、各部について説明する。
(還元後ガス生成器)
還元後ガス生成器4Bは、ラインL3を介して送られたCOとメタノール含有ガス生成器5Bから送られたメタノール含有ガスとから、COを含有する還元後ガスおよびHOを生成する。第3の実施形態の還元後ガス生成器4Bは、陽極(図示しない)と陰極(図示しない)と電解質体(図示しない)とを備える電解装置である。還元後ガス生成器4Bは、COを含有する還元後ガスをラインL5を介し、メタノール含有ガス生成器5に送る。還元後ガス生成器4Bに送られるメタノール含有ガスは、生成したメタノール含有ガスの10~20質量%が好ましい。また、還元後ガス生成器4Bは、COを含有する還元後ガスとともに生成されたHOをラインL4Aを介し廃液として放出する。還元後ガス生成器4Bは、COを還元後ガス生成器4Bに導入するためのラインL3と、還元後ガス生成器4Bで生成した還元後ガスをメタノール含有ガス生成器5Bに導入するためのラインL5と、生成されたHOを排出するためのラインL4Aと、メタノール含有ガスを還元後ガス生成器4Bに導入するためのライン(メタノール導入路)L10と、それぞれ連結している。
陽極では、メタノール含有ガス生成器5Bから送られたメタノール含有ガス中のメタノールを酸化してHOおよびCOを生成する。生成されたCOは陰極に送られる。陽極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陽極に用いられる触媒の材料としては、ロジウム、白金、パラジウム、ニッケルなどの金属およびこれらを含む合金、酸化白金、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化鉄、酸化錫、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウムなどの二元系金属酸化物、Ni-Co-O、Ni-Fe-Oなどの三元系金属酸化物、Ru錯体などの金属錯体が挙げられる。また、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陽極に接するようにしてもよい。
陰極では、COの還元反応によりCOを含有する還元後ガスが生成される。陰極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陰極に用いられる触媒としては、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、チタン、カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムなどの金属およびこれらの金属を含有する合金、グラフェン、カーボンナノチューブなどの炭素材料、Ru錯体などの金属錯体などが挙げられる。また、例えば、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陰極に接するようにしてもよい。
電解装置に用いられる電解質体としては、任意の電解質を含む水溶液、イオン液体、有機溶媒、有機電解液、あるいは、イオン伝導性膜やイオン伝導セラミックを含む固体電解質であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えば、水酸化物イオン、水素イオン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオンなどのうち1種以上を含む水溶液であることが好ましい。
(メタノール含有ガス生成器)
メタノール含有ガス生成器5Bは、改質器3中の反応炉2で生成された改質ガスと、還元後ガス生成器4Bで生成された還元後ガスとから、メタノールを含有するメタノール含有ガスとを生成する。生成されたメタノールは、ラインL7を介し、貯蔵タンク(図示しない)に運ばれ貯蔵される。また、メタノール含有ガス生成器5Bは、生成したメタノール含有ガスの一部をライン(メタノール導入路)L10を介し、還元後ガス生成器4Bに送る。メタノール含有ガス生成器5は、改質ガスを導入するためのラインL6と、還元後ガスをメタノール含有ガス生成器5Bに導入するためのラインL5と、メタノールを貯蔵するためのラインL7と、メタノール含有ガス生成で余ったHを燃焼炉1に導入するためのライン(水素供給路)L8と、生成したメタノール含有ガスの一部を還元後ガス生成器4Bに導入するためのライン(メタノール導入路)L10と、それぞれ連結している。
「メタノール製造方法」
次に、第3の実施形態におけるメタノール製造方法について、説明する。図6に示すようにメタノール製造方法S10Bは、燃焼工程S1、二酸化炭素分離工程S2、還元後ガス生成工程S3B、反応工程S4、メタノール含有ガス生成工程S5B、水素分離工程S6を備える。以下、第1の実施形態および第2の実施形態に類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、類似する構成要素のうち、説明を行った構成要素と実質的に同一の機能構成を有する場合は、その構成要素についての説明を省略する。以下、各部について説明する。
(メタノール含有ガス生成工程)
メタノール含有ガス生成工程S5Bでは、反応工程S4で生成した改質ガスと、還元後ガス生成工程S3Bで生成した還元後ガスとからメタノールを含有するメタノール含有ガスを生成する。メタノール合成の式は、上記(6)式および(7)式のようになる。上記(6)式と上記(4)式に示されるように、還元後ガス生成工程S3で生成されたHは、メタノールを合成後も一部が余る。この余った余剰Hは、ライン(水素供給路)L8を介し、水素分離器7Aに送られる。また、生成されたメタノール含有ガスは、ラインL7を介し、貯蔵されるが、メタノール含有ガスの一部はライン(メタノール導入路)L10を介し、還元後ガス生成器4Bに送られる。
(還元後ガス生成工程)
還元後ガス生成工程S3Bでは、二酸化炭素分離工程S2で分離されたCOを還元して、COを含有する還元後ガスを生成する。還元後ガス生成器4Bの場合は、メタノール含有ガスおよびCOとからCOおよびHOを生成する。具体的な反応は下記(9)式となる。なお、陽極の反応は下記(10)式、陰極での反応は下記(11)式となる。
2CO+CHOH→3CO+2HO・・・(9)
CHOH+6OH-→CO2+5HO+6e-・・・(10)
O+CO+2e-→CO+2OH-・・・(11)
上記(9)式の電解電圧は、0.12Vとなる。したがって、第3の実施形態に係るメタノール製造システム10Bは、第1の実施形態に係るメタノール製造システム10よりも低い電圧で、還元後ガスを製造することができる。この反応で発生したCOは陰極で生じ、HOは、陽極で生じる。陰極で発生したCOはラインL5を介してメタノール含有ガス生成器5に送られる。陽極で発生したHOは、ラインL4Aを介し、廃液として排出される。
(作用効果)
以上説明した第3の実施形態においては、燃焼で発生した排ガス中のCOをメタノールの原料にすることで、大気中に放出するCOを低減しつつ、改質器を拡張せずに、メタノールを増産することができる。また、メタノール含有ガス生成器5Bで生成したメタノール含有ガスの一部を還元後ガス生成工程S3Bに用いることで、第1の実施形態よりも低い消費電力で還元後ガスを製造することができる。
<第4の実施形態>
次に、図7を用いて第4の実施形態について説明する。第4の実施形態に係るメタノール製造システム10Cは、燃焼炉1および反応炉2を備える改質器3、還元後ガス生成器4C、メタノール含有ガス生成器5、二酸化炭素分離器6、水素分離器7Aを備える。以下、第1の実施形態,第2の実施形態および第3の実施形態に類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、類似する構成要素のうち、説明を行った構成要素と実質的に同一の機能構成を有する場合は、その構成要素についての説明を省略する。以下、各部について説明する。
(還元後ガス生成器)
還元後ガス生成器4Cは、ラインL3を介して送られたCOとラインL11を介して送られたエタノールとから、COを含有する還元後ガスおよびHOを生成する。ラインL11から導入されるエタノールはバイオエタノールが好ましい。第4の実施形態の還元後ガス生成器4Cは、陽極(図示しない)と陰極(図示しない)と電解質体(図示しない)とを備える電解装置である。還元後ガス生成器4Cは、COを含有する還元後ガスをラインL5を介し、メタノール含有ガス生成器5に送る。また、還元後ガス生成器4Cは、COを含有する還元後ガスとともに生成されたHOをラインL4Aを介し廃液として放出する。還元後ガス生成器4Cは、COを還元後ガス生成器4Cに導入するためのラインL3と、還元後ガス生成器4Cで生成した還元後ガスをメタノール含有ガス生成器5に導入するためのラインL5と、生成されたHOを排出するためのラインL4Aと、エタノールを還元後ガス生成器4Cに導入するためのラインL11と、それぞれ連結している。
陽極では、ラインL11を介し導入されるエタノールを酸化してHOおよびCOを生成する。生成されたCOは陰極に送られる。陽極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陽極に用いられる触媒の材料としては、ロジウム、白金、パラジウム、ニッケルなどの金属およびこれらを含む合金、酸化白金、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化鉄、酸化錫、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウムなどの二元系金属酸化物、Ni-Co-O、Ni-Fe-Oなどの三元系金属酸化物、Ru錯体などの金属錯体が挙げられる。また、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陽極に接するようにしてもよい。
陰極では、COの還元反応によりCOを含有する還元後ガスが生成される。陰極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陰極に用いられる触媒としては、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、チタン、カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムなどの金属およびこれらの金属を含有する合金、グラフェン、カーボンナノチューブなどの炭素材料、Ru錯体などの金属錯体などが挙げられる。また、例えば、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陰極に接するようにしてもよい。
電解装置に用いられる電解質体としては、任意の電解質を含む水溶液、イオン液体、有機溶媒、有機電解液、あるいは、イオン伝導性膜やイオン伝導セラミックを含む固体電解質であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えば、水酸化物イオン、水素イオン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオンなどのうち1種以上を含む水溶液であることが好ましい。
「メタノール製造方法」
次に、第4の実施形態におけるメタノール製造方法について、説明する。図8に示すようにメタノール製造方法S10Cは、燃焼工程S1、二酸化炭素分離工程S2、還元後ガス生成工程S3C、反応工程S4、メタノール含有ガス生成工程S5、水素分離工程S6を備える。以下、第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態に類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、類似する構成要素のうち、説明を行った構成要素と実質的に同一の機能構成を有する場合は、その構成要素についての説明を省略する。以下、各工程について説明する。
(還元後ガス生成工程)
還元後ガス生成工程S3Cでは、二酸化炭素分離工程S2で分離されたCOを還元して、COを含有する還元後ガスを生成する。還元後ガス生成器4Cの場合は、エタノールおよびCOとからCOおよびHOを生成する。具体的な反応は下記(12)式となる。なお、陽極での反応は下記(13)式、陰極での反応は下記(14)式となる。
4CO+COH→6CO+3HO・・・(12)
OH+12OH-→2CO+9HO+12e-・・・(13)
O+CO+2e-→CO+2OH-・・・(14)
上記(12)式の電解電圧は、0.19Vとなる。したがって、第4の実施形態に係るメタノール製造システム10Cは、第1の実施形態に係るメタノール製造システム10よりも低い電圧で、還元後ガスを製造することができる。この反応で発生したCOは陰極で生じ、HOは、陽極で生じる。陰極で発生したCOはラインL5を介してメタノール含有ガス生成器5に送られる。陽極で発生したHOは、ラインL4Aを介し、廃液として排出される。
(作用効果)
以上説明した第4の実施形態においては、燃焼で発生した排ガス中のCOをメタノールの原料にすることで、大気中に放出するCOを低減しつつ、改質器を拡張せずに、メタノールを増産することができる。また、エタノールを還元後ガス生成工程S3Cに用いることで、第1の実施形態よりも低い消費電力で還元後ガスを製造することができる。
<第5の実施形態>
次に、図9を用いて第5の実施形態について説明する。第5の実施形態に係るメタノール製造システム10Dは、燃焼炉1および反応炉2を備える改質器3、還元後ガス生成器4D、メタノール含有ガス生成器5、二酸化炭素分離器6、水素分離器7Aを備える。以下、第1の実施形態,第2の実施形態、第3の実施形態および第4の実施形態に類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、類似する構成要素のうち、説明を行った構成要素と実質的に同一の機能構成を有する場合は、その構成要素についての説明を省略する。以下、各部について説明する。
(還元後ガス生成器)
還元後ガス生成器4Dは、ラインL3を介して送られたCOとHOとから、COを含有する還元後ガスおよびHを生成する。第5の実施形態の還元後ガス生成器4Dは、陽極(図示しない)と陰極(図示しない)と電解質体(図示しない)とを備える電解装置である。還元後ガス生成器4Dは、COを含有する還元後ガスをラインL5を介し、メタノール含有ガス生成器5に送る。還元後ガス生成器4Dは、COを還元後ガス生成器4Dに導入するためのラインL3と、還元後ガス生成器4Dで生成した還元後ガスをメタノール含有ガス生成器5に導入するためのラインL5と、Hを貯蔵するためのラインL4Bと、それぞれ連結している。
陽極では、Hを生成する。陽極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陽極に用いられる触媒の材料としては、白金、パラジウム、ニッケルなどの金属およびこれらを含む合金、酸化マンガン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化鉄、酸化錫、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウムなどの二元系金属酸化物、Ni-Co-O、Ni-Fe-O、CaSnO、BiVOなどの三元系金属酸化物、Ru錯体などの金属錯体、ダイヤモンド電極などが挙げられる。また、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陽極に接するようにしてもよい。
陰極では、COの還元反応によりCOを含有する還元後ガスが生成される。陰極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陰極に用いられる触媒としては、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、チタン、カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムなどの金属およびこれらの金属を含有する合金、グラフェン、カーボンナノチューブなどの炭素材料、Ru錯体などの金属錯体などが挙げられる。また、例えば、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陰極に接するようにしてもよい。
電解装置に用いられる電解質体としては、任意の電解質を含む水溶液、イオン液体、有機溶媒、有機電解液、あるいは、イオン伝導性膜やイオン伝導セラミックを含む固体電解質であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えば、水酸化物イオン、水素イオン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオンなどのうち1種以上を含む水溶液であることが好ましい。
「メタノール製造方法」
次に、第5の実施形態におけるメタノール製造方法について、説明する。図10に示すようにメタノール製造方法S10Dは、燃焼工程S1、二酸化炭素分離工程S2、還元後ガス生成工程S3D、反応工程S4、メタノール含有ガス生成工程S5、水素分離工程S6を備える。以下、第1の実施形態,第2の実施形態,第3の実施形態、および第4の実施形態に類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、類似する構成要素のうち、説明を行った構成要素と実質的に同一の機能構成を有する場合は、その構成要素についての説明を省略する。以下、各工程について説明する。
(還元後ガス生成工程)
還元後ガス生成工程S3Dでは、二酸化炭素分離工程S2で分離されたCOを還元して、COを含有する還元後ガスを生成する。還元後ガス生成器4Dの場合は、HOおよびCOとからCOおよびHを生成する。具体的な反応は下記(15)式となる。
CO+HO→CO+H・・・(15)
上記(11)式の電解電圧(vs.SHE)は、1.76Vとなる。本実施形態では、Hを生成することができる。この還元反応で発生したCOは陰極で生じ、Hは、陽極で生じる。陰極で発生したCOはラインL5を介してメタノール含有ガス生成器5に送られる。陽極で発生したHは、ラインL4Bを介し、貯蔵される。
(作用効果)
以上説明した第5の実施形態においては、燃焼で発生した排ガス中のCOをメタノールの原料にすることで、大気中に放出するCOを低減しつつ、改質器を拡張せずに、メタノールを増産することができる。また、価値の高いHを生成することができる。
<第6の実施形態>
次に、図11を用いて第6の実施形態について説明する。第6の実施形態に係るメタノール製造システム10Eは、燃焼炉1および反応炉2を備える改質器3、還元後ガス生成器4E、メタノール含有ガス生成器5、二酸化炭素分離器6、水素分離器7A、酢酸生成器8を備える。以下、第1の実施形態,第2の実施形態、第3の実施形態、第4の実施形態および第5の実施形態に類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、類似する構成要素のうち、説明を行った構成要素と実質的に同一の機能構成を有する場合は、その構成要素についての説明を省略する。以下、各部について説明する。
(還元後ガス生成器)
還元後ガス生成器4Eは、ラインL3を介して送られたCOを還元してCOを含有する還元後ガスを生成する。第4の実施形態の還元後ガス生成器4Dは、陽極(図示しない)と陰極(図示しない)と電解質体(図示しない)とを備える電解装置である。還元後ガス生成器4Eは、COを含有する還元後ガスをラインL5を介し、メタノール含有ガス生成器5に送る。また、還元後ガス生成器4Eは、OをラインL4を介し廃棄する。還元後ガス生成器4Eは、COを還元後ガス生成器4Eに導入するためのラインL3と、還元後ガス生成器4Eで生成した還元後ガスをメタノール含有ガス生成器5に導入するためのラインL5と、生成されたOを廃棄するためのラインL4と、生成したCOの一部を酢酸生成器8に導入するためのL12と、それぞれ連結している。
陽極では、Oを生成する。陽極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陽極に用いられる触媒の材料としては、白金、パラジウム、ニッケルなどの金属およびこれらを含む合金、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化鉄、酸化錫、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ルテニウムなどの二元系金属酸化物、Ni-Co-O、Ni-Fe-Oなどの三元系金属酸化物、Ru錯体などの金属錯体が挙げられる。また、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陽極に接するようにしてもよい。
陰極では、COの還元反応によりCOを含有する還元後ガスが生成される。陰極には、電解反応を促進するために、触媒を用いてもよい。陰極に用いられる触媒としては、金、銀、白金、パラジウム、ニッケル、コバルト、鉄、マンガン、チタン、カドミウム、亜鉛、インジウム、ガリウムなどの金属およびこれらの金属を含有する合金、グラフェン、カーボンナノチューブなどの炭素材料、Ru錯体などの金属錯体などが挙げられる。また、金属錯体などを溶かした触媒溶液を陰極に接するようにしてもよい。
電解装置に用いられる電解質体としては、任意の電解質を含む水溶液、イオン液体、有機溶媒、有機電解液、あるいは、イオン伝導性膜やイオン伝導セラミックを含む固体電解質であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えば、水酸化物イオン、水素イオン、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオンなどのうち1種以上を含む水溶液であることが好ましい。
(酢酸生成器)
酢酸生成器8は、メタノール含有ガス生成器5で生成されたメタノール含有ガス中のメタノールと還元後ガス生成器4Eから送られたCOとから、酢酸を生成する。生成された酢酸はラインL13を介し、貯蔵される。酢酸の製造に用いられるメタノールは、ラインL7の途中にある蒸留塔(図示しない)等で、高純度化されている。酢酸生成器8は、メタノールを導入するためのラインL7と、還元後ガス生成器4Eで生成されたCOを導入するためのラインL12と、酢酸生成器8で生成した酢酸を貯蔵するためのラインL13と、それぞれ連結している。
「メタノール製造方法」
次に、第6の実施形態におけるメタノール製造方法について、説明する。図12に示すようにメタノール製造方法S10Eは、燃焼工程S1、二酸化炭素分離工程S2、還元後ガス生成工程S3E、反応工程S4、メタノール含有ガス生成工程S5、水素分離工程S6、酢酸生成工程S7を備える。以下、第1の実施形態,第2の実施形態,第3の実施形態、および第4の実施形態、および第5の実施形態に類似する構成要素については、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する。ただし、類似する構成要素のうち、説明を行った構成要素と実質的に同一の機能構成を有する場合は、その構成要素についての説明を省略する。以下、各工程について説明する。
(還元後ガス生成工程)
還元後ガス生成工程S3Eでは、二酸化炭素分離工程S2で分離されたCOを還元して、COを含有する還元後ガスを生成する。還元後ガス生成器4Eの場合は、具体的な反応は上記(3)式となる。この還元反応で発生したCOは陰極で生じ、Oは、陽極で生じる。陰極で発生したCOはラインL5を介してメタノール含有ガス生成器5に送られる。また、一部のCOは、ラインL12を介し、酢酸生成器8に送られる。陽極で発生したOは、ラインL4を介し、廃棄される。
(酢酸生成工程)
酢酸生成工程S7では、メタノール含有ガス生成工程S5で生成されたメタノールと、還元後ガス生成工程S3Eで生成されたCOとから酢酸を生成する。なお、メタノール含有ガス生成工程S5で生成されたメタノールは蒸留などで高純度化されている。メタノールとCOとから酢酸を製造する方法は、公知の方法を採用することができる。例えば、モンサント法を用いることができる。モンサント法ではメタノールおよびCOをヨウ化コバルトを触媒として反応させ、適宜精製することで酢酸を生成することができる。
(作用効果)
以上説明した第6の実施形態においては、燃焼で発生した排ガス中のCOをメタノールの原料にすることで、大気中に放出するCOを低減しつつ、改質器を拡張せずに、メタノールを増産することができる。また、価値の高い酢酸を生成することができる。
なお、上記で説明した各実施形態に係るメタノール製造システムは、単独で用いてもよいし、各実施形態で説明した構成を組み合わせてもよい。また、上記で説明した構成に代えて公知の構成を適用してもよいし、上記の各実施形態で説明した構成に対して公知の構成を追加的に適用してもよい。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
第1の実施形態のメタノール製造システムを用意した。水蒸気改質法を用い、原料ガスである天然ガス1500tの改質を行った。改質のための燃焼反応で燃料ガスである天然ガス200tを用いた。得られたメタノールは3400tであった。また、排出された二酸化炭素は0tであった。
(実施例2)
酢酸プラントを追設した第6の実施形態のメタノール製造システムを用意した。原料ガスである天然ガス1500tの改質を行った。改質のための燃焼反応で、燃料ガスである天然ガス200tを用いた。得られたメタノールは1300tであり、酢酸は2400tであった。また,排出された二酸化炭素は0tであった。
(実施例3)
第5の実施形態のメタノール製造システムを用意した。原料ガスである天然ガス1500tの改質を行った。改質のための燃焼反応で、燃料ガスである天然ガス200tを用いた。得られたメタノールは3400tであった。また、得られた過酸化水素は900tであった。排出された二酸化炭素は0tであった。
(比較例1)
第1の実施形態のメタノール製造システムにおいて還元後ガス生成器を取り除いた装置を用意した。水蒸気改質法を用い、天然ガス1500tの改質を行った。改質のための燃焼反応で天然ガス200tを用いた。得られたメタノールは3400tであった。排出された二酸化炭素を計算したところ、1000tであった。
以上より、本実施形態に係る実施例1は従来よりもCO2の排出量を低減することができ、かつ、メタノールの生産量を増やすことができた。
<付記>
上記の実施形態に記載のメタノール製造システムおよびメタノール製造方法は以下のように把握され得る。
(1)本開示の第1の態様に係るメタノール製造システム10は、原料ガス中のメタンを改質し、COとHとを含有する改質ガスを生成する反応炉2を備える改質器3と、COを還元してCOを含有する還元後ガスを生成する還元後ガス生成器4と、反応炉2で生成された改質ガスと還元後ガス生成器4で生成された還元後ガスとからメタノールを含有するメタノール含有ガスを生成するメタノール含有ガス生成器5と、を備える。
このようにすることで、改質器を拡張せずにメタノールの製造能力を向上でき、かつCOの排出量を低減することができる。
(2)本開示の第2の態様に係るメタノール製造システム10は、(1)のメタノール製造システム10であって、排ガスからCOを分離する二酸化炭素分離器6を備える。
このようにすることで、よりCOの排出量を削減することができる。
(3)本開示の第3の態様に係るメタノール製造システム10は、(2)のメタノール製造システム10であって、改質器3が、燃料ガスを燃焼することで発生する熱を反応炉2に供給し、前記燃料ガスの燃焼で前記排ガスを生成する、燃焼炉1をさらに備える。
このようにすることで、燃焼炉で発生した熱を反応炉に供給しつつ、発生したCOをメタノールの製造に用いることで、COの排出量をより低減することができる。
(4)本開示の第4の態様に係るメタノール製造システム10は、(3)のメタノール製造システム10であって、メタノール含有ガス生成器5から燃焼炉1にHを導入するための水素供給路L8を備える。
このようにすることで、メタノール含有ガスの生成で余った余剰Hを燃焼炉の燃焼に用いることができるので、COの排出量をより低減することができる。
(5)本開示の第5の態様に係るメタノール製造システム10は、(1)~(4)のいずれか1つのメタノール製造システム10であって、反応炉2から還元後ガス生成器4に前記改質ガス中のHを導入するための改質ガス導入路L9を備える。
このようにすることで、より低いエネルギーでCOからCOを生成することができる。
(6)本開示の第6の態様に係るメタノール製造システム10は、(1)~(4)のいずれか1つのメタノール製造システムで10あって、前記メタノール含有ガス生成器から前記還元後ガス生成器に前記メタノール含有ガスを導入するためのメタノール導入路を備える。
このようにすることで、より低いエネルギーでCOからCOを生成することができる。
(7)本開示の第7の態様に係るメタノール製造システム10は、(1)~(4)のいずれか1つのメタノール製造システム10であって、還元後ガス生成器4が、さらに、エタノールを用いる。
このようにすることで、より低いエネルギーでCOからCOを生成することができる。
(8)本開示の第8の態様に係るメタノール製造システム10は、(1)~(4)のいずれか1つのメタノール製造システム10であって、還元後ガス生成器4が、HOと前記COとから、COとHとを生成する。
このようにすることで、メタノールとともにHを生成することができる。
(9)本開示の第9の態様に係るメタノール製造システム10は、(1)~(4)のいずれか1つのメタノール製造システム10であって、メタノール含有ガス生成器5で生成されたメタノール含有ガス中のメタノールと前記還元後ガス中のCOとから、酢酸を生成する酢酸生成器8を備える。
このようにすることで、メタノールとともに酢酸を生成することができる。
(10)本開示の第10の態様に係るメタノール製造システム10は、(1)~(9)のいずれか1つのメタノール製造システム10であって、還元後ガス生成器4が電解装置である。
このようにすることで、効率よくCOからCOを得ることができる。
(11)本開示の第11の態様に係るメタノール製造方法S10は、原料ガス中のメタンを酸化して、COとHとを含有する改質ガスを生成する反応工程S4と、COを還元してCOを含有する還元後ガスを生成する還元後ガス生成工程S3と、反応工程S4で生成された改質ガスと還元後ガス生成工程S3で生成された還元後ガスとからメタノールを含有するメタノール含有ガスを生成するメタノール含有ガス生成工程S5と、を備える。
このようにすることで、改質器を拡張せずにメタノールの製造能力を向上でき、かつCOの排出量を低減することができる。
(12)本開示の第12の態様に係るメタノール製造方法S10は、(11)のメタノール製造方法S10であって、排ガスからCOを分離する二酸化炭素分離工程S2をさらに備える。
このようにすることで、よりCOの排出量を削減することができる。
(13)本開示の第13の態様に係るメタノール製造方法S10は、(12)のメタノール製造方法S10であって、燃料ガスを燃焼することで、反応工程S4に用いる熱を発生し、前記燃料ガスの燃焼で前記排ガスを生成する燃焼工程S1をさらに備える。
このようにすることで、燃焼工程で発生した熱を反応工程に用いることができ、発生した排ガス中のCOをメタノールの製造に用いることで、COの排出量をより低減することができる。
(14)本開示の第14の態様に係るメタノール製造方法S10は、(13)のメタノール製造方法S10であって、燃焼工程S1において、さらに、前記メタノール含有ガスの生成で余ったHを燃焼に用いる。
このようにすることで、メタノール含有ガスの生成で余った余剰Hを燃焼炉の燃焼に用いることができるので、COの排出量をより低減することができる。
(15)本開示の第15の態様に係るメタノール製造方法S10は、(11)~(14)のいずれか1つのメタノール製造方法S10であって、還元後ガス生成工程S3において、さらに、反応工程S4で生成された前記改質ガス中のHの一部を用いる。
このようにすることで、より低いエネルギーでCOからCOを生成することができる。
(16)本開示の第16の態様に係るメタノール製造方法S10は、(11)~(14)のいずれか1つのメタノール製造方法S10であって、還元後ガス生成工程S3において、さらに、メタノール含有ガス生成工程S5で生成された前記メタノール含有ガスの一部を用いる。
このようにすることで、より低いエネルギーでCOからCOを生成することができる。
(17)本開示の第17の態様に係るメタノール製造方法S10は、(11)~(14)のいずれか1つのメタノール製造方法S10であって、還元後ガス生成工程S3において、さらに、エタノールを用いる。
このようにすることで、より低いエネルギーでCOからCOを生成することができる。
(18)本開示の第18の態様に係るメタノール製造方法S10は、(11)~(14)のいずれか1つのメタノール製造方法S10であって、還元後ガス生成工程S3において、HOと前記COとから、COとHとを生成する。
このようにすることで、メタノールとともにHを生成することができる。
(19)本開示の第19の態様に係るメタノール製造方法S10は、(11)~(14)のいずれか1つのメタノール製造方法S10であって、メタノール含有ガス生成工程S5で生成された前記メタノール含有ガス中のメタノールと前記還元後ガス中のCOとから、酢酸を生成する酢酸生成工程S7をさらに備える。
このようにすることで、メタノールとともに酢酸を生成することができる。
(20)本開示の第20の態様に係るメタノール製造方法S10は、(11)~(19)のいずれか1つのメタノール製造方法S10であって、還元後ガス生成工程S3が電解還元反応を用いる。
このようにすることで、効率よくCOからCOを得ることができる。
本開示のメタノール製造システムおよびメタノール製造方法は、改質器を拡張せずに、メタノール製造能力を向上することができ、CO排出量低減することができるので、産業上の利用可能性が高い。
1 燃焼炉、2 反応炉、3 改質器、4 還元後ガス生成器、5 メタノール含有ガス生成器、6 二酸化炭素分離器、7A 水素分離器、10 メタノール製造システム、L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7 ライン

Claims (20)

  1. 原料ガス中のメタンを改質し、COとHとを含有する改質ガスを生成する反応炉を備える改質器と、
    COを還元してCOを含有する還元後ガスを生成する還元後ガス生成器と、
    前記反応炉で生成された改質ガスと前記還元後ガス生成器で生成された還元後ガスとからメタノールを含有するメタノール含有ガスを生成するメタノール含有ガス生成器と、
    を備える、メタノール製造システム。
  2. 排ガスから前記COを分離する二酸化炭素分離器を備える、請求項1に記載のメタノール製造システム。
  3. 前記改質器が、燃料ガスを燃焼することで発生する熱を前記反応炉に供給し、前記燃料ガスの燃焼で前記排ガスを生成する、燃焼炉をさらに備える、請求項2に記載のメタノール製造システム。
  4. 前記メタノール含有ガス生成器から前記燃焼炉にHを導入するための水素供給路を備える、請求項3に記載のメタノール製造システム。
  5. 前記反応炉から前記還元後ガス生成器に前記改質ガス中のHを導入するための改質ガス導入路を備える、請求項1~4のいずれか1項に記載のメタノール製造システム。
  6. 前記メタノール含有ガス生成器から前記還元後ガス生成器に前記メタノール含有ガスを導入するためのメタノール導入路を備える、請求項1~4のいずれか1項に記載のメタノール製造システム。
  7. 前記還元後ガス生成器が、さらに、エタノールを用いる、請求項1~4のいずれか1項に記載のメタノール製造システム。
  8. 前記還元後ガス生成器が、HOと前記COとから、COとHとを生成する、請求項1~4のいずれか1項に記載のメタノール製造システム。
  9. 前記メタノール含有ガス生成器で生成されたメタノール含有ガス中のメタノールと前記還元後ガス中のCOとから、酢酸を生成する酢酸生成器を備える、請求項1~8のいずれか1項に記載のメタノール製造システム。
  10. 前記還元後ガス生成器が電解装置である、請求項1~9のいずれか1項に記載のメタノール製造システム。
  11. 原料ガス中のメタンを酸化して、COとHとを含有する改質ガスを生成する反応工程と、
    COを還元してCOを含有する還元後ガスを生成する還元後ガス生成工程と、
    前記反応工程で生成された改質ガスと前記還元後ガス生成工程で生成された還元後ガスとからメタノールを含有するメタノール含有ガスを生成するメタノール含有ガス生成工程と、
    を備える、メタノール製造方法。
  12. 排ガスから前記COを分離する二酸化炭素分離工程をさらに備える、請求項11に記載のメタノール製造方法。
  13. 燃料ガスを燃焼することで、前記反応工程に用いる熱を発生し、前記燃料ガスの燃焼で前記排ガスを生成する燃焼工程をさらに備える、請求項12に記載のメタノール製造方法。
  14. 前記燃焼工程において、さらに、前記メタノール含有ガスの生成で余ったHを燃焼に用いる、請求項13に記載のメタノール製造方法。
  15. 前記還元後ガス生成工程において、さらに、前記反応工程で生成された前記改質ガス中のHの一部を用いる、請求項11~14のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  16. 前記還元後ガス生成工程において、さらに、前記メタノール含有ガス生成工程で生成された前記メタノール含有ガスの一部を用いる、請求項11~14のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  17. 前記還元後ガス生成工程において、さらに、エタノールを用いる、請求項11~14のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  18. 前記還元後ガス生成工程において、HOと前記COとから、COとHとを生成する、請求項11~14のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  19. 前記メタノール含有ガス生成工程で生成された前記メタノール含有ガス中のメタノールと前記還元後ガス中のCOとから、酢酸を生成する酢酸生成工程をさらに備える、請求項11~18のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
  20. 前記還元後ガス生成工程が電解還元反応を用いる、請求項11~19のいずれか1項に記載のメタノール製造方法。
JP2020200403A 2020-12-02 2020-12-02 メタノール製造システムおよびメタノール製造方法 Pending JP2022088131A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020200403A JP2022088131A (ja) 2020-12-02 2020-12-02 メタノール製造システムおよびメタノール製造方法
US17/537,829 US11873269B2 (en) 2020-12-02 2021-11-30 Methanol production system and methanol production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020200403A JP2022088131A (ja) 2020-12-02 2020-12-02 メタノール製造システムおよびメタノール製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022088131A true JP2022088131A (ja) 2022-06-14

Family

ID=81752187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020200403A Pending JP2022088131A (ja) 2020-12-02 2020-12-02 メタノール製造システムおよびメタノール製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11873269B2 (ja)
JP (1) JP2022088131A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6663211B2 (ja) 2015-12-04 2020-03-11 三菱重工エンジニアリング株式会社 メタノール製造システム及び製造方法
JP6603607B2 (ja) 2016-03-29 2019-11-06 東京瓦斯株式会社 メタノール合成システム
CN105836707B (zh) * 2016-05-17 2018-07-17 江苏省冶金设计院有限公司 非催化部分氧化-重整炉和利用其制备合成气的方法
JP6823000B2 (ja) 2018-03-20 2021-01-27 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11873269B2 (en) 2024-01-16
US20220169585A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Voitic et al. Hydrogen production
Chaubey et al. A review on development of industrial processes and emerging techniques for production of hydrogen from renewable and sustainable sources
CN111480254B (zh) 用于在烃设施中捕获高纯度co2的方法和系统
EP3898506B1 (en) Method of integrating a fuel cell with a steam methane reformer
CN110869314A (zh) 用于制备氨合成气的方法
JP2023545341A (ja) 炭化水素の合成プロセス
JP4774197B2 (ja) 酸素含有炭化水素の改質触媒、それを用いた水素又は合成ガスの製造方法及び燃料電池システム
EP3853196A1 (en) Process for the production of methanol from gaseous hydrocarbons
US10280079B2 (en) Method for producing hydrogen
CN108431047A (zh) 使用rep利用部分氧化生成氢气和一氧化碳
JP2005203266A (ja) 水素の製造方法および水素製造装置
JP2022088131A (ja) メタノール製造システムおよびメタノール製造方法
WO2021251471A1 (ja) Coの選択的酸化触媒を備えたco2メタネーション反応装置およびガス中のcoの除去方法
Muradov Production of hydrogen from hydrocarbons
JP5098073B2 (ja) エネルギーステーション
JP2022076978A (ja) 燃料電池から排出されるオフガスを処理するためのシステムおよび方法。
JP2023527415A (ja) 循環型炭素の処理方法
US20230166968A1 (en) Natural gas reforming system and process thereof
WO2023100835A1 (ja) オレフィン系化合物の製造装置
JP2024040892A (ja) 合成ガスの製造方法
JP2003109638A (ja) Sofc燃料リサイクルシステム
JP2008108620A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JPH05182683A (ja) 燃料電池による発電方法
JP2016184549A (ja) ガス製造装置
TW202348548A (zh) 製造可再生燃料的方法及設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416