JP5098073B2 - エネルギーステーション - Google Patents

エネルギーステーション Download PDF

Info

Publication number
JP5098073B2
JP5098073B2 JP2007320292A JP2007320292A JP5098073B2 JP 5098073 B2 JP5098073 B2 JP 5098073B2 JP 2007320292 A JP2007320292 A JP 2007320292A JP 2007320292 A JP2007320292 A JP 2007320292A JP 5098073 B2 JP5098073 B2 JP 5098073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
raw material
solid oxide
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007320292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143744A (ja
Inventor
日出也 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2007320292A priority Critical patent/JP5098073B2/ja
Publication of JP2009143744A publication Critical patent/JP2009143744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098073B2 publication Critical patent/JP5098073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池自動車などに水素を供給すると同時に、水素製造過程で得られるPSAオフガスを原料にして固体酸化物形燃料電池で発電を行うエネルギーステーションに関するものである。
燃料電池は、一般的に水の電気分解とは逆の原理により、水素(原料)を空気中の酸素(酸化剤)と反応させて電気と熱を作り出すものであり、原料の持つ化学エネルギーを直接または間接的に電気エネルギーに変換するため、高い発電効率を得ることができる。燃料電池には、固体高分子形燃料電池、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物型燃料電池などがあり、定置用あるいは移動用電源に使用される。定置用としては、携帯電話やノートパソコン向けの携帯用電源、家庭用や業務用電源またはコージェネレーションシステム、補助電源、災害時用電源、工業用の中・大規模発電など種々のものが提案されており、移動用としては、自動車用や鉄道用などが提案されている。
一方、燃料電池自動車へ水素を供給する水素ステーションにおいて、得られた水素を用いて発電を行い、水素または電気を供給する水素ステーションも種々提案されている。
例えば、燃料電池用の水素を供給する水素ステーションとして、天然ガス等の改質原料から定置型燃料電池で使用する為の水素を製造する水素製造装置と、この水素を貯蔵する水素貯蔵タンクと、家庭用およびオフィスの定置型燃料電池と燃料電池自動車とに水素を供給する配管を備え、燃料電池自動車への水素供給ラインの途中にはCO吸着剤を充填したCO除去器を備えた水素ステーションが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記で対象としている定置型燃料電池は固体高分子型燃料電池を使用しており、この原料は改質器出口ガスを精製して得られる水素である。定置型燃料電池としては、固体高分子型燃料電池の他に固体酸化物形燃料電池、リン酸形燃料電池が挙げられるが、化石燃料を用いた時の発電システムの熱効率としては、固体高分子型燃料電池が30〜40%、リン酸形燃料電池が40〜45%であるのに対し、固体酸化物形燃料電池は55〜70%と他の燃料電池よりも高い効率を有している(例えば、非特許文献1参照)。
さらに、固体酸化物形燃料電池は作動温度が800〜1000℃の範囲、通常1000℃と高いため熱利用効率も高くなるが、固体高分子型燃料電池の原料は熱交換器等で100℃ 以下に冷却して供給する必要があるため熱利用効率が低い問題点がある。
一方、固体酸化物形燃料電池を用いた水素ステーションとして、芳香族炭化水素の水素化物の脱水素反応により水素を製造する設備と、石油燃料の改質反応生成物により固体酸化物形燃料電池を作動させて電気と熱を製造する設備とを配置したエネルギーステーションも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−16975号公報 特開2006−221850号公報 電気学会・燃料電池発電次世代システム技術調査専門委員会、「燃料電池の技術」、2002年、p. 10、
しかし、上記エネルギーステーションでは、発電に用いる原料と水素製造に用いる原料が異なるため水素製造用の原料で水素と電気を供給することができず、この事例の場合は複数の原料を調達・保管する必要があり、管理面、設備面で負担が増大する。また、電力を製造する設備と水素を製造する設備から構成されることから設備面で大型化する可能性があり、既存の石油燃料ステーションとの併設を考えると、設置面積の小さい水素製造設備を有する水素ステーションが望まれている。
このような要望に基づき本発明の目的は、水素を供給できると共に、固体酸化物形燃料電池を用いた発電も行える総合的なエネルギーステーションを提供することにある。
本発明者は、この課題を解決するために鋭意研究した結果、定置型水素製造装置から得られる水素を外部に提供すると共に、水素製造過程で得られるPSAオフガスを固体酸化物形燃料電池の原料として利用し発電することで、水素も電気も同時に提供できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は下記(1)又は(2)に示すエネルギーステーションに関するものである。
(1)少なくとも改質器およびPSA装置を備えた水素製造装置と、固体酸化物形燃料電池とを組み合わせた、水素と電気を供給する場合と電気のみを供給する場合を切り替えることが可能なエネルギーステーションであって、水素と電気を供給する際は、改質器の出口ガスをPSA装置の原料とし、かつそのPSAオフガスを直接固体酸化物形燃料電池の原料として使用し、電気のみを供給する際は、改質器の出口ガスを固体酸化物形燃料電池の原料として使用し、かつ、PSAオフガス(固体酸化物形燃料電池の原料)中の一酸化炭素濃度が〜10mol%であることを特徴とするエネルギーステーション。
(2)改質器の反応温度が400〜800℃であり、固体酸化物形燃料電池の作動温度が800〜1000℃である上記(1)記載のエネルギーステーション。
なお、定置型水素製造装置と燃料電池とを組み合わせた従来のシステムとして、改質器の出口ガスをそのまま固体酸化物形燃料電池の原料として用いる形態(図5)は知られているが、このシステムでは電気のみを供給するものであり、水素と電気を両方供給することはできない。
また、別のシステムとして、PSA装置で得られた高純度の水素ガスを固体高分子形燃料電池(PEFC)の原料とし、PSAオフガスを改質器の昇温又は作動温度に維持するための燃料として再利用する形態(図6)も知られているが、本発明のように水素製造過程で得られるPSAオフガスを固体酸化物形燃料電池の原料として直接的に利用することは行われていない。
本発明のエネルギーステーションによれば、PSAオフガスを固体酸化物形燃料電池の原料として用いているので、PSA装置で高純度の水素を生成しながら、固体酸化物形燃料電池において発電を行うことができる。したがって、水素と電気を同時に供給することが可能なエネルギーステーションを提供することができる。
また、本発明のエネルギーステーションによれば、水素と電気を供給する必要がある場合は、PSAオフガスを固体酸化物形燃料電池の原料として使用し、水素を供給する必要がなく発電のみ行う場合は、改質器出口ガスを固体酸化物形燃料電池の原料として使用するため、水素の需要に合わせて水素と電気を任意に提供することが可能となる。
さらに、本発明のエネルギーステーションによれば、PSAオフガス中の一酸化炭素濃度が2〜10mol%であるため、固体酸化物形燃料電池の発電効率が高まり、結果的に水素製造装置と固体酸化物形燃料電池を組み合わせた総合エネルギー効率を高めることが可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明は以下に示す形態に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係るエネルギーステーション10を示す概略図である。図1に示すエネルギーステーション10は、原料タンク12と、脱硫器13と、改質器14と、シフト反応器15と、PSA装置16とから構成される定置型水素製造装置11と、PSAオフガスを原料とする固体酸化物形燃料電池18とを備えている。
(水素製造用の原料)
原料タンク12には、改質器14において水素を生成するための原料を貯蔵しておく。この原料としては、たとえば、ナフサ,ガソリン,灯油,軽油などの炭化水素系原料の他、メタノール,エタノールなどのアルコール系原料、又はLPG(液化石油ガス),DME(ジメチルエーテル)、GTLから得られる合成原料等が使用可能である。
(脱硫器)
本実施形態においては、原料はまず脱硫器13に供給される。炭化水素、とりわけ灯油などの重質炭化水素を用いて水素を製造する場合、一般に、該炭化水素を、改質触媒の存在下に水蒸気改質又は部分酸化改質処理する方法が用いられる。しかしながら、これらの炭化水素には硫黄分が含まれており、改質触媒が炭化水素中の硫黄分により被毒される。これは、該改質触媒に一般に用いられているニッケルもしくはルテニウムといった活性金属が、硫黄に対する耐性が低いためである。そこで原料に硫黄分が含有されている場合、改質触媒寿命の点から、脱硫器においてあらかじめ該炭化水素に脱硫処理を施す。硫黄分含有量は通常100質量ppb以下、好ましくは50質量ppb以下にする。
脱硫器13で使用する脱硫材としては、Ni‐Cu系脱硫剤やNi−Zn系脱硫剤などを使用することができる。
反応条件としては、通常、入口圧力を0.3〜0.95MPa、脱硫床温度を190〜225℃の範囲とすることができる。また、脱硫器13の加熱方法としては、原料を脱硫器に供給する前に加熱する方法や、脱硫器を電気トレースなどで外部から加熱する方法、加熱した原料を脱硫器に供給しながら電気トレースなどで外部から加熱する方法などが有効である。
(改質器)
改質器14は、水蒸気改質反応を行う反応器である。脱硫器13において脱硫処理された原料を改質器14に供給し、改質器14において原料(炭化水素など)と水蒸気を混合して反応させることにより、水素、一酸化炭素、二酸化炭素などが生成される。
改質器14に使用する改質触媒としては、例えば、Al2O3、SiO2、TiO2及びZrO2から選ばれる少なくとも1種以上の担体成分に、Ru、Rh、Pd、Pt及びNiから選ばれる少なくとも1種以上の活性金属が、担持もしくは共沈などの手法により調製された触媒を使用することができる。また、使用原料や反応条件によってはアルカリ金属であるLi、Na、K、Rb、Csの酸化物やアルカリ土類金属であるBe、Mg、Ca、Sr、Baの酸化物が添加されていてもよい。
改質反応は吸熱反応であるため、触媒は、反応炉内のリアクターチューブ(tubular reactor)に充填される場合が多く、外部から熱を与えて改質反応を行う。
通常、反応温度が400〜800℃、水蒸気/炭素比(以下、S/C比と記す)が2.0〜6.0Mol/molの条件で運転される。
(シフト反応器)
改質器14において生成したガス(水素、一酸化炭素、二酸化炭素、メタンなどを含む)をシフト反応器15に供給し、シフト反応器15において一酸化炭素が二酸化炭素と水素に変成され、ガス中のCO濃度を低減させる。
シフト反応器15におけるシフト反応触媒としては、通常Fe、Crの酸化物などが使用される。
通常、反応温度は約400℃、反応圧力は880kPa程度で反応が行われる。
(PSA装置)
PSA(プレッシャー・スイング・アドソープション)装置16は、水素及び水素以外の炭化水素ガスなどの不純物を含む混合ガスを原料ガスとして、その中の不純物を吸着除去し、水素ガスを高純度に精製するものである。
通常、PSA装置16は複数の吸着塔で構成されており、この複数(例えば4つ)の吸着塔が交互に吸着(運転)/再生を繰り返す。すなわち、吸着→均圧→パージ→ブローダウン→パージ→均圧→昇圧→吸着を繰り返し、連続的にガスを分離精製して、高純度の水素ガスを生成する。この高純度の水素ガスは製品水素として、例えば燃料電池自動車などに供給される(ラインA1)。
各吸着塔には、通常、活性アルミナ、活性炭又はモリキュラーシーブなどの吸着剤が充填されている。
吸着塔で分離されたガス(PSAオフガス)中の一酸化炭素濃度は、2〜10mol%であることが好ましい。一酸化炭素濃度が2mol%以上ならば固体酸化物形燃料電池の原料として使用する際好適な発電が可能となり、10mol%以下ならば、炭素析出の可能性を低く抑えられるためである。
また、PSAオフガスに含まれるその他のガスの組成としては、通常、水素が40〜60mol%、メタンが2〜6mol%、二酸化炭素が30〜40mol%である。PSAオフガスの代表的な組成としては、水素:55mol%、一酸化炭素:4mol%、メタン:4mol%、二酸化炭素:36mol%である。
本実施形態においては、このPSAオフガスを固体酸化物型燃料電池18の原料として使用する(ラインA2)。
(固体酸化物形燃料電池(SOFC))
固体酸化物形燃料電池18は、固体酸化物電解質を挟んでアノード及びカソードの3層ユニットで構成されている。カソードに導入される空気中の酸素はカソードで電子を受け取り酸素イオン(O2−)となり、固体酸化物電解質を通ってアノードに移動する。酸素イオンはアノードに導入される原料と反応して電子を放出し、電気と水等の反応生成物を生成する。
固体酸化物形燃料電池18の原料は、水素、一酸化炭素およびメタンである。メタンは固体酸化物形燃料電池のアノードの金属(Ni等)で水素、一酸化炭素に改質されて原料となる。
本実施形態に係るエネルギーステーション10においては、PSA装置16から排出されるPSAオフガスを、固体酸化物型燃料電池18の原料として使用する。このため、PSA装置16から高純度の製品水素を提供すると同時に、固体酸化物形燃料電池から電気を提供することが可能である。
固体酸化物形燃料電池18の作動温度は、800〜1000℃の範囲である。
カソードでの利用済み空気はカソードオフガスとして排出され、アノードでの利用済み原料はアノードオフガスとして排出されるが、アノードオフガスにはアノードでの未利用の原料、水蒸気、二酸化炭素等の反応生成物が含まれる。
(総合エネルギー効率の比較)
本実施形態に係るエネルギーステーション10では、PSAオフガスを固体酸化物型燃料電池18の原料として使用するため、総合エネルギー効率を従来の技術よりも高めることが可能である。以下、本実施形態に係るエネルギーステーション10と従来技術の総合エネルギー効率を比較する。
(1)本実施形態の場合
図3に、本実施形態に係るエネルギーステーション10の総合エネルギー効率を説明するための模式図を示す。
定置型水素製造装置の改質器の原料として供給される熱量(1)が506.2MJ/hであり、改質器に設置されているバーナの燃料として使用される熱量(2)が443.6MJ/h、ポンプ等で使用される改質器の電気の熱量(3)が74.9MJ/hである。PSA装置で精製された水素の昇圧後の熱量(A)は492.9MJ/hである。
改質器、PSA装置合計のエネルギー効率E1は、水素の熱量(A)÷(原料の熱量(1)+燃料の熱量(2)+電気の熱量(3))=492.9÷(506.2+443.6+74.9)×100=48.1(%)となり、高発熱量ベースでは、48.1%のエネルギー効率となる。
ここで、PSAオフガスの組成を例えば、水素:50mol%、一酸化炭素:9mol%、メタン:3mol%、二酸化炭素:38mol%とすると、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の原料の熱量(4)は229.3MJ/hとなる。
そして、固体酸化物形燃料電池のエネルギー効率を80%と仮定すると、固体酸化物形燃料電池のエネルギー効率E2=(電気の熱量(B)+発熱量(C))÷(原料の熱量(4))×100=80%(高発熱量ベース)から、(電気の熱量(B)および発熱量(C))を逆算し、(電気の熱量(B)+発熱量(C))=80÷100×229.3=183.4MJ/hとなる。
従って、本実施形態に係るエネルギーステーション10の総合エネルギー効率Eは、
(PSAからの昇圧後の水素の熱量(A)+固体酸化物形燃料電池からの電気の熱量(B)+固体酸化物形燃料電池の発熱量(C))÷(改質器への原料の熱量(1)+改質器への燃料の熱量(2)+電気の熱量(3))
=(492.9+183.4)÷(506.2+443.6+74.9)×100
=66.0
となり、高発熱量ベースでは、66%の総合エネルギー効率となる。
(2)従来技術の場合
従来技術として、PSAオフガスを改質器の燃料として使用するエネルギーステーション(図6に示す形態)の総合エネルギー効率を説明する。図4に、この従来技術の総合エネルギー効率を説明するための模式図を示す。
なお、改質器に原料として供給される熱量(1)、電気の熱量(3)及びPSA装置から発生する水素の熱量(A)、並びに、固体酸化物形燃料電池の原料組成、発生水素、発生熱量、および効率については、上記(1)の場合と同一とする。
PSAオフガスを改質器に設置されているバーナの燃料とするため、燃料使用量は上記(1)の場合より減少し、214.3MJ/hとなる。したがって、総合エネルギー効率Eは、水素の熱量(A)÷(原料の熱量(1)+燃料の熱量(2)+電気の熱量(3))=492.9÷(506.2+214.3+74.9)×100=62.0となり、高発熱量ベースでは62.0%となり、上記(1)の総合エネルギー効率66%より低いものとなる。
このように、本実施形態においては水素製造と発電を同時に行うことができるため、改質器、PSA装置と固体酸化物形燃料電池を別々に稼動させるよりも、総合エネルギー効率も優れたものとなっている。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係るエネルギーステーションについて説明する。図2に示すエネルギーステーション20は、原料タンク22と、脱硫器23と、改質器24と、シフト反応器25と、PSA装置26とから構成される定置型水素製造装置21と、PSAオフガスまたは改質器からの出口ガスを原料とする固体酸化物形燃料電池28とを備えている。
本実施形態においては、エネルギーステーション20から水素と電気の両方を供給したい場合には、バルブb2を閉め、かつ、バルブb1を開放して、固体酸化物形燃料電池の原料としてPSAオフガスを使用する。この場合は、上記第1実施形態と同様に、PSA装置26から高純度の水素を供給すると同時に、PSAオフガスを利用する固体酸化物形燃料電池28から電気を供給することができる。
一方、エネルギーステーション20から水素を供給する必要がなく、電気のみを供給する場合は、バルブb1を閉め、かつ、バルブb2を開放して、改質器24の出口ガスを固体酸化物形燃料電池28の原料とする。この場合は、水素は製造されず、電気のみを供給することができる。
このように、水素を供給する必要がある場合はPSAオフガスを固体酸化物形燃料電池の原料とし、水素を供給する必要がない場合は、改質器の出口ガスを固体酸化物形燃料電池の原料としているため、水素の需要に合わせて、水素と電気の供給/電気のみの供給を任意に切り替えることが可能となる。
また、一般に、水素製造装置の改質器は高温で作動されるため、燃料電池自動車などへの水素供給が必要ない場合に定置型水素製造装置を停止すると、定置型水素製造装置が冷却されてしまい、再度所定の作動温度まで昇温するのに長い時間を要し、エネルギー効率も低下する問題がある。これに対し、第2の実施形態に係るエネルギーステーションでは、水素の需要があってもなくても定置型水素製造装置を停止せずに済むので、水素が必要になった場合に迅速に水素の供給を開始することができる。また、無駄な冷却・加熱がなくなるため、長期的に見れば、エネルギー効率に優れたものとなる。
なお、水素を必要としない場合、PSAオフガスと水素の混合ガス、もしくはシフト反応器の出口ガスを固体酸化物形燃料電池の原料とすることも考えられるが、本実施形態においては、一酸化炭素濃度が高くても固体酸化物形燃料電池の原料として利用できるため、発電のみを必要とする場合は、無駄にシフト反応器およびPSA装置を使用せず、改質器出口ガスを原料としている。改質器出口ガスの代表的な組成としては、水素:73mol%、一酸化炭素:10mol%、メタン:2mol%、二酸化炭素:14mol%である。
なお、本発明を更に発展させた形態として、固体酸化物形燃料電池の原料が製油所、製鉄所、化学工場等の比較的一酸化炭素を多く含んだ水素含有ガスを使用することも可能である。具体的なガスとしては、製油所の流動接触分解装置の排ガスの様な高温(750℃)で一酸化炭素を10%以上含んだガスや、製鉄所のコークス炉等から発生する副生ガスも一酸化炭素を多く含み固体酸化物形燃料電池の原料としては好適である。
また、固体酸化物形燃料電池の排熱は通常600〜700℃以上となるため、固体酸化物形燃料電池自身の原料の予熱だけでなく、水素ステーション側の改質器の予熱や水蒸気改質用の蒸気発生にも使用が可能である。
本発明に係る第1の実施形態に係るエネルギーステーションを示す概略図 本発明に係る第2の実施形態に係るエネルギーステーションを示す概略図 本実施形態に係るエネルギーステーションの総合エネルギー効率を説明するための模式図 従来技術の総合エネルギー効率を説明するための模式図 従来の燃料電池システムを示す概略図 従来の燃料電池システムを示す概略図
符号の説明
10,20 エネルギーステーション
11,21 水素製造装置
14,24 改質器
16,26 PSA装置
18,28 固体酸化物形燃料電池

Claims (2)

  1. 少なくとも改質器およびPSA装置を備えた水素製造装置と、固体酸化物形燃料電池とを組み合わせた、水素と電気を供給する場合と電気のみを供給する場合を切り替えることが可能なエネルギーステーションであって、水素と電気を供給する際は、改質器の出口ガスをPSA装置の原料とし、かつそのPSAオフガスを直接固体酸化物形燃料電池の原料として使用し、電気のみを供給する際は、改質器の出口ガスを固体酸化物形燃料電池の原料として使用し、かつ、PSAオフガス(固体酸化物形燃料電池の原料)中の一酸化炭素濃度が〜10mol%であることを特徴とするエネルギーステーション。
  2. 改質器の反応温度が400〜800℃であり、固体酸化物形燃料電池の作動温度が800〜1000℃である請求項1記載のエネルギーステーション。
JP2007320292A 2007-12-12 2007-12-12 エネルギーステーション Expired - Fee Related JP5098073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320292A JP5098073B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 エネルギーステーション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320292A JP5098073B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 エネルギーステーション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143744A JP2009143744A (ja) 2009-07-02
JP5098073B2 true JP5098073B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40914826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320292A Expired - Fee Related JP5098073B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 エネルギーステーション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098073B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143812B2 (ja) * 2009-11-12 2013-02-13 東京瓦斯株式会社 熱電気水素供給システム
US9966620B2 (en) * 2014-11-25 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell system
JP7197374B2 (ja) * 2019-01-15 2022-12-27 東京瓦斯株式会社 水素製造システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278770A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 転炉ガスからのco↓2,h↓2回収方法
JP2004247290A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
JP2005019245A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Electric Power Dev Co Ltd 水素発生装置
JP5036969B2 (ja) * 2005-02-08 2012-09-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エネルギーステーション
JP4726200B2 (ja) * 2005-05-23 2011-07-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP4886229B2 (ja) * 2005-07-11 2012-02-29 株式会社神戸製鋼所 水素ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009143744A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102323734B1 (ko) 블루수소 생산공정 및 시스템
KR101768757B1 (ko) 석유 연료를 사용한 화합된 수소 및 전기 생산 방법 및 그 시스템
US9112201B2 (en) Hydrogen production apparatus, fuel cell system and operation method thereof
US7736404B2 (en) Methanol steam reforming catalysts, steam reformers, and fuel cell systems incorporating the same
US6984372B2 (en) Dynamic sulfur tolerant process and system with inline acid gas-selective removal for generating hydrogen for fuel cells
US8945784B2 (en) Hydrogen production apparatus and fuel cell system using the same
US20050232855A1 (en) Reactor with carbon dioxide fixing material
KR101077929B1 (ko) 고체산화물 연료전지 시스템의 연료 개질 방법
JP2008108619A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
KR101355238B1 (ko) 고체산화물형 연료전지 시스템과 그 운전방법
JP2009117054A (ja) 高温作動燃料電池による発電方法及びシステム
JP2004284875A (ja) 水素製造システムおよび燃料電池システム
JP4754242B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP5098073B2 (ja) エネルギーステーション
JPH0757756A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006111766A (ja) 脱硫装置および水素製造装置
JP3671040B2 (ja) 水素基軸インフラシステム
JP2005203266A (ja) 水素の製造方法および水素製造装置
JP4764651B2 (ja) 水素製造装置および燃料電池システム
JP2003095612A (ja) 水素製造設備
JP2015227257A (ja) 水素供給システム
JP2022076978A (ja) 燃料電池から排出されるオフガスを処理するためのシステムおよび方法。
JP2016184550A (ja) ガス製造装置
JP2008108621A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
JP2016184456A (ja) ガス製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees