JP2022087844A - 炭化タンタル複合材 - Google Patents

炭化タンタル複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2022087844A
JP2022087844A JP2021195258A JP2021195258A JP2022087844A JP 2022087844 A JP2022087844 A JP 2022087844A JP 2021195258 A JP2021195258 A JP 2021195258A JP 2021195258 A JP2021195258 A JP 2021195258A JP 2022087844 A JP2022087844 A JP 2022087844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tantalum carbide
composite material
carbide composite
carbide film
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021195258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7382377B2 (ja
Inventor
ドンワン チョ
Dong Wan Jo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Korea Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Korea Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Korea Co Ltd
Publication of JP2022087844A publication Critical patent/JP2022087844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382377B2 publication Critical patent/JP7382377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/08Reaction chambers; Selection of materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/5607Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62222Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4529Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied from the gas phase
    • C04B41/4531Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application applied from the gas phase by C.V.D.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】表面エネルギーが制御されて異物が吸着する可能性を低くし、部品の寿命を向上させ得る炭化タンタル表面層が含まれる炭化タンタル複合材、および炭化タンタル複合材を適用して半導体工程で正確な工程温度制御、すなわち、放射温度計の正確な温度を測定することができ、異物の吸着、付着、蒸着などの低い半導体工程用部品を提供する。【解決手段】基材と、基材上に形成された炭化タンタル膜と、を含み、前記炭化タンタル膜の表面の接触角が50°以上で低い表面エネルギーを有する、炭化タンタル複合材である。【選択図】図4

Description

本発明は、炭化タンタル複合材に関する。
最近には、半導体工程で正確な工程制御及び洗浄のような工程を最小化することのできる部品素材が要求されている。すなわち、主に、SiC/AlNエピタキシ(Epitaxy)あるいはSiC/AlN成長(Growth)などに用いられる高温成長設備は、放射温度計を用いて温度を測定し、部品の表面を放射温度計ターゲット(Target、測定する部位)として使用しているが、ターゲットの部位に工程物質や粒子(Particle)などが蒸着されれば、温度測定が正確になり難いという問題が生じる。
また、部品上、工程物質が容易に蒸着されれば部品の頻繁な洗浄(Cleaning)が求められ、部品の寿命にも影響を及ぼし、さらに半導体素子の製造工程の収率減少の原因になる恐れがある。従って、半導体工程で半導体素子の収率を向上して部品素材の表面に異物及び粒子などの吸着、蒸着などを防止し、正確な工程制御の可能な部品素材が求められている。
このような産業的な要求により、一般に、半導体製造装備に用いられるサセプタ部品は、従来の半導体工程で使用した炭素素材をそのまま使用すれば、腐食性ガスにより炭素素材がエッチングされるという問題があることから、炭素素材の構造物の表面にSiCやTaCをコーティングした部品が用いられている。
本発明は、前記言及した問題点を解決するために、表面エネルギーが制御されて異物が吸着する可能性を低くし、部品の寿命を向上させ得る炭化タンタル表面層が含まれる炭化タンタル複合材を提供することにある。
また、本発明に係る炭化タンタル複合材を適用して半導体工程で正確な工程温度制御、すなわち、放射温度計の正確な温度を測定することができ、異物の吸着、付着、蒸着などの低い半導体工程用部品を提供することにある。
しかし、本発明が解決しようとする課題は、以上で言及したものなどに制限されることなく、言及されない更なる課題は下記の記載によって当該の分野当業者にとって明確に理解できるものである。
本発明は、基材と、前記基材上に形成された炭化タンタル膜とを含み、前記炭化タンタル膜の表面の接触角が50°以上である、炭化タンタル複合材に関する。
本発明の一実施態様において、前記炭化タンタル膜の表面の接触角は、65°~76°であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記炭化タンタル膜は、X線回折分析で(111)面の優先成長であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記炭化タンタル膜は、(111)、(200)、(220)、(311)及び(222)面のX線回折ピークを主ピークとして含み、下記の関係式(1)による回折強度比は1.5以上であってもよい。
I(111)/I((200)+(220)+(311)+(222)) (1)
本発明の一実施態様において、前記炭化タンタル膜は、(111)、(200)、(220)、(311)及び(222)面のX線回折ピークを主ピークとして含み、下記の関係式(1)による回折強度比は1.8~2.5であってもよい。
I(111)/I((200)+(220)+(311)+(222)) (1)
本発明の一実施態様において、前記炭化タンタル膜のうちTa対Cの原子比は、0.9~1.34であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記炭化タンタルは、CVDで形成されたものであってもよい。
本発明の一実施態様において、前記炭化タンタルは、2000°C以上の温度及び1時間~20時間の間に熱処理されたものであってもよい。
本発明の一実施態様において、前記炭化タンタル膜は、結晶粒系表面の単位面積(μm)当たり30個以下のシワ模様を含んでもよい。
本発明の一実施態様において、前記炭化タンタル膜は、10μm~50μmの厚さを含んでもよい。
本発明の一実施態様において、前記基材の厚さ対前記基材の一面に形成されている前記炭化タンタル膜の厚さの比は、2000:1~100:1であってもよい。
本発明の一実施態様において、前記基材は黒鉛を含んでもよい。
本発明の一実施態様において、前記炭化タンタル複合材は、単結晶SiC/AlNエピタキシ(SiC/AlN Epitaxy)及びSiC/AlN成長(SiC/AlN Growth)工程設備に用いられる装置の部品であってもよい。
本発明によると、表面エネルギーを低くすることで他の物質の吸着が少なく、部品の寿命を向上させ得るだけでなく、半導体製造工程を単純化することで経済性の改善された炭化タンタル複合材を提供することができる。
本発明の一実施形態による、実施例1の炭化タンタル複合材の表面の微細構造を示したSEMイメージである。 本発明の一実施形態による、比較例1の炭化タンタル複合材の表面の微細構造を示したSEMイメージである。 本発明の一実施形態による、比較例2の炭化タンタル複合材の表面の微細構造を示したSEMイメージである。 本発明の一実施形態による、水滴接触角試験結果をイメージで示したものであり、(A)実施例1の炭化タンタル複合材及び(B)比較例1の炭化タンタル複合材に関する。 本発明の一実施形態による、実施例2の炭化タンタル複合材のXRDグラフを示したものである。 本発明の一実施形態による、比較例3の炭化タンタル複合材のXRDグラフを示したのである。 本発明の一実施形態による、比較例4の炭化タンタル複合材のXRDグラフを示したのである。 本発明の一実施形態による、炭化タンタル膜で粒子表面のシワ模様を測定する方法を例示的に示したものである。
以下、添付する図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。本発明の説明において、関連する公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。また、本明細書で使用される用語は、本発明の好適な実施形態を適切に表現するために使用される用語であって、これはユーザ、運用者の意図又は本発明が属する分野の慣例などによって変わり得る。従って、本用語に対する定義は、本明細書全般にわたった内容に基づいて下されなければならないのであろう。各図面に提示されている同じ参照符号は同じ部材を示す。
明細書の全体において、いずれかの部材が他の部材「上に」位置しているとするとき、これはいずれかの部材が他の部材に接している場合だけでなく、2つの部材間に更なる部材が存在する場合も含む。
明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは、他の構成要素を取り除くものではなく、他の構成要素をさらに含むことを意味する。
以下、本発明の炭化タンタル複合材について実施例及び図面を参照しながら具体的に説明する。しかし、本発明がこのような実施例及び図面により制限されることはない。
本発明は、炭化タンタル複合材に関し、本発明の一実施形態によれば、基材と、前記基材の少なくとも一面又は全体に炭化タンタル膜とを含む。前記炭化タンタル膜は、低い表面エネルギーを介して表面に異物の吸着、付着、蒸着などが発生する可能性を低くし、工程条件が苛酷で精密な工程制御が求められる半導体製造工程で部品素材として活用され得る。
本発明の実施例により、前記炭化タンタル膜は、表面の接触角が50°以上又は60°~80°であってもよい。好ましくは、表面の接触角は65°~76°であってもよい。表面の接触角は水滴の接触角(Contact Angle)を意味し、これは液体が固体物質の表面上で熱力学的な平衡をなす角を示し、表面エネルギーの状態を測定する手段である。すなわち、炭化タンタル膜は、前記接触角が増加することにより物質の表面エネルギーが低いことを意味する。
すなわち、炭化タンタル複合材は、表面エネルギーの低い炭化タンタルを適用して異物が吸着する可能性を低くし、半導体工程に用いられる部品素材に適用するとき、半導体工程のうち温度などのような工程条件の測定中に部品素材の表面に吸着した異物による温度計の作動を妨害することなく、異物及び工程物質による洗浄工程の回数を低下させ得る。また、異物による部品の寿命低下を防止することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記炭化タンタル膜の表面エネルギーは、結晶粒の形状、結晶方向などにより制御され、優先成長の結晶面、結晶面の強度比、及び構成成分の比率の少なくとも1つ以上の因子を調節し、所望する表面エネルギーを改善させることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記炭化タンタル膜は、X線回折分析で(111)面の優先成長であってもよく、前記炭化タンタル膜は、(111)、(200)、(220)、(311)、及び(222)面のX線回折ピークを主ピークとして含み、下記の関係式(1)による回折強度比は、1.5以上、2以上、3以上であってもよい。好ましくは、前記回折強度比は、1.8以上~2.5以下であってもよい。XRD、すなわち、前記炭化タンタル膜の結晶特性は炭化タンタル膜の表面の接触角を低くするのに有利である。
I(111)/I((200)+(220)+(311)+(222)) (1)
(Iは、XRD回折分析で回折強度である)
本発明の一実施形態によれば、前記炭化タンタル膜のうち、Ta対Cの原子比は0.9~1.34であってもよく、前記原子比を調節することで炭化タンタル粒子表面にシワパターンの形成を防止し、表面積を低くして表面エネルギーを低下することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記炭化タンタル膜は、結晶粒系表面の単位面積(μm2)当たり30個以下、20個以下、又は、10個以下のシワ模様(又は、シワパターン)を含んでもよい。前記シワ模様が単位面積(μm)当たり30個以下である場合、屈曲した部分による比表面積の増加を低くし、やわらかくて滑らかな表面を形成して表面エネルギーを低減することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記シワ模様は、図8に示すように、粒子表面を50、000倍率でSEMイメージ(モデル名:JEOL、JMS-7900)を測定して単位面積当たり(μm)シワの個数をカウントする方法により測定した。
本発明の一実施形態によれば、前記炭化タンタル膜の厚さは10μm~50μmであってもよい。また、前記炭化タンタル膜は、合成及び/又は蒸着後に熱処理され、例えば、2000°C~2500°C温度、Ar雰囲気及び1~20時間の間に熱処理されてもよい。このような熱処理工程を通じて表面エネルギーを制御することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記炭化タンタル膜は10μm~50μmの厚さを含んでもよく、前記基材の厚さと前記基材の一面又は全面に形成されている前記炭化タンタル膜の厚さの比は、2000:1~100:1であってもよい。前記厚さ及び厚さ比の範囲内に含まれれば、ガス放出(Outgassing)の防止及び基材と炭化タンタルとの応力を減少することができ、TaCの蒸着後に基材の変形を最小化することができることから好ましい。
本発明の一実施形態によれば、前記基材は、炭化タンタル複合材の用途に応じて適切に選択され、例えば、炭素基材であってもよく、すなわち、黒鉛を含んでもよい。
本発明は、本発明に係る炭化タンタル複合材を含む部品に関し、前記部品は、半導体工程に用いられる部品であってもよい。例えば、前記部品は、単結晶SiC/AlNエピタキシ及びSiC/AlN成長の工程設備の部品であってもよい。
本発明で記載されている数値範囲は、本発明の目的及び範囲を超過しなければ、前記範囲内に特定の数値に対して以下、以上、未満及び/又は超過のように表示されてもよい。
実施例1~実施例3
TaCをグラファイト基材上にCVD蒸着法に基づいて蒸着した。
比較例1~比較例4
TaCをグラファイト基材上にCVD蒸着法に基づいて蒸着した。
特徴の分析
(1)表面の微細構造の分析
実施例及び比較例において製造されたTaCの表面の微細構造をSEMで観察し、その結果を表1及び図1~図3に示した。また、表1において、Ta及びCの組成比はEDSで測定したデータであり、Atomic%基準である(モデル名:Oxford INCA x-act)。
Figure 2022087844000002
表1をみると、Ta/Cの比率によるTaC表面の微細構造を観察する際に実施例1及び実施例3は、粒子表面が滑らかな(Smooth)形状を有することが確認される。これは、図1に示した実施例1のSEMイメージで追加的に確認できる。
比較例1及び比較例2に示すように、Ta/Cの比率が1.4以上及び0.8以下の条件でシワのある(Wrinkled)TaC粒子表面が形成され、図2及び図3から追加的に確認できる。すなわち、このようなシワのあるTaC粒子表面は、高い表面積によって表面エネルギーを増加させる傾向があり、下記の表2に接触角で滑らかな表面を有する実施例1及び実施例3は、比較例1及び比較例2に比べて高い接触角を示している。
(2)XRD分析
実施例及び比較例で製造されたTaCのXRDを測定して図5~図7に示し、XRDグラフで式1による優先成長ピークと主成長ピークの強度比を計算して表2に示した。成長方向に対する分析は、XRD設備(製造会社:Rigaku/モデル名:Ultima IV)を用いて各方向のピーク強度を測定し、測定条件は、測定角度10°~80°、スキャン速度10、スキャン幅0.2、及び測定パワー40kV、40mAである。
(3)接触角の分析
接触角測定装置(製造会社:Dataphysics Instruments/モデル名:OCA20)を用いて水滴接触角を測定し、TaCの表面に異物の吸着有無を判別して表2及び図4に示した。
Figure 2022087844000003
表2において、Ta/C比率及び結晶方向による接触角の変化を確認することができ、(111)面の結晶方向に優先成長され、XRDピーク比(111)/((200)+(220)+(311)+(222))が1.8以上を同時に満足する場合、接触角が大きく増加することが確認される。さらに、半導体工程で温度計で温度測定するとき、ターゲット部位に異物の吸着がほとんど発生しないことが確認される。
上述したように実施例がたとえ限定された実施例と図面によって説明されたが、本発明は、上述の実施例に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような実施例から様々な修正及び変形が可能である。例えば、説明された技術が説明された方法とは異なる順に実行されたり、及び/又は説明された構成成分が説明された方法とは異なる形態に結合又は組み合わせられたり、異なる構成成分又は均等物によって代替、置換されても適切な結果を達成することができる。従って、他の実現、他の実施例、及び特許請求の範囲と均等のものなども後述する特許請求の範囲の範囲に属する。

Claims (12)

  1. 基材と、
    前記基材上に形成された炭化タンタル層と、を含み、
    前記炭化タンタル膜の表面の接触角が50°以上である、炭化タンタル複合材。
  2. 前記炭化タンタル膜の表面の接触角は、65°~76°である、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
  3. 前記炭化タンタル膜は、X線回折分析で(111)面の優先成長である、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
  4. 前記炭化タンタル膜は、(111)、(200)、(220)、(311)及び(222)面のX線回折ピークを主ピークとして含み、下記の関係式(1)による回折強度比は1.5以上である、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
    I(111)/I((200)+(220)+(311)+(222)) (1)
  5. 前記炭化タンタル膜は、(111)、(200)、(220)、(311)及び(222)面のX線回折ピークを主ピークとして含み、下記の関係式(1)による回折強度比は1.8~2.5である、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
    I(111)/I((200)+(220)+(311)+(222)) (1)
  6. 前記炭化タンタル膜のうち、Ta対Cの原子比は、0.9~1.34である、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
  7. 前記炭化タンタル膜は、CVDで形成されるものである、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
  8. 前記炭化タンタル膜は、結晶粒系表面の単位面積(μm)当たり30個以下のシワ模様を含む、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
  9. 前記炭化タンタル膜は、10μm~50μmの厚さを含む、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
  10. 前記基材の厚さ対前記基材の一面に形成されている前記炭化タンタル膜の厚さの比は、2000:1~100:1である、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
  11. 前記基材は黒鉛を含む、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
  12. 前記炭化タンタル複合材は、単結晶SiC/AlNエピタキシ(SiC/AlNエピタキシ)及びSiC/AlN成長(SiC/AlN Growth)工程設備に用いられる装置の部品である、請求項1に記載の炭化タンタル複合材。
JP2021195258A 2020-12-01 2021-12-01 炭化タンタル複合材 Active JP7382377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0166038 2020-12-01
KR1020200166038A KR20220077314A (ko) 2020-12-01 2020-12-01 탄화탄탈 복합재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022087844A true JP2022087844A (ja) 2022-06-13
JP7382377B2 JP7382377B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=78819980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021195258A Active JP7382377B2 (ja) 2020-12-01 2021-12-01 炭化タンタル複合材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11697874B2 (ja)
EP (1) EP4008804A1 (ja)
JP (1) JP7382377B2 (ja)
KR (1) KR20220077314A (ja)
CN (1) CN114573350B (ja)
TW (1) TW202223142A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116397228B (zh) * 2023-06-06 2023-08-22 中南大学 一种在石墨表面制备合金/碳化钽复合涂层的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084057A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Ibiden Co Ltd 炭素複合材料
WO2006085635A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Toyo Tanso Co., Ltd. 炭化タンタル被覆炭素材料およびその製造方法
JP2006348388A (ja) * 2002-06-28 2006-12-28 Ibiden Co Ltd 炭素複合材料
JP2019515128A (ja) * 2016-05-25 2019-06-06 トーカイ カーボン コリア シーオー エルティディTOKAI CARBON KOREA Co., Ltd. 炭化タンタルコーティング炭素材料
JP2019099453A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 信越化学工業株式会社 炭化タンタル被覆炭素材料及びその製造方法、半導体単結晶製造装置用部材
JP2019108611A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 トーカイ カーボン コリア カンパニー.,リミテッド CVDを用いたTaCコーティング層の製造方法及びそれを用いて製造したTaCの物性
JP2020517574A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド TaCを含んでいるコーティング層を有する炭素材料及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373487B2 (ja) * 1998-08-27 2009-11-25 東洋炭素株式会社 耐食性CVD―SiC被覆材及びCVD装置用治具
WO2004016548A2 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Applied Thin Films, Inc. Aluminum phosphate compounds, compositions, materials and related composites.
KR20190065941A (ko) * 2017-12-04 2019-06-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 탄화탄탈 피복 탄소 재료 및 그 제조 방법, 반도체 단결정 제조 장치용 부재
US10654150B2 (en) * 2017-12-26 2020-05-19 Industrial Technology Research Institute Grinding disk and method of manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084057A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Ibiden Co Ltd 炭素複合材料
JP2006348388A (ja) * 2002-06-28 2006-12-28 Ibiden Co Ltd 炭素複合材料
WO2006085635A1 (ja) * 2005-02-14 2006-08-17 Toyo Tanso Co., Ltd. 炭化タンタル被覆炭素材料およびその製造方法
JP2019515128A (ja) * 2016-05-25 2019-06-06 トーカイ カーボン コリア シーオー エルティディTOKAI CARBON KOREA Co., Ltd. 炭化タンタルコーティング炭素材料
JP2020517574A (ja) * 2017-04-28 2020-06-18 トカイ カーボン コリア カンパニー,リミティド TaCを含んでいるコーティング層を有する炭素材料及びその製造方法
JP2019099453A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 信越化学工業株式会社 炭化タンタル被覆炭素材料及びその製造方法、半導体単結晶製造装置用部材
JP2019108611A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 トーカイ カーボン コリア カンパニー.,リミテッド CVDを用いたTaCコーティング層の製造方法及びそれを用いて製造したTaCの物性

Also Published As

Publication number Publication date
JP7382377B2 (ja) 2023-11-16
CN114573350B (zh) 2023-07-07
KR20220077314A (ko) 2022-06-09
EP4008804A1 (en) 2022-06-08
US20220170149A1 (en) 2022-06-02
TW202223142A (zh) 2022-06-16
CN114573350A (zh) 2022-06-03
US11697874B2 (en) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Excellent adhered thick diamond-like carbon coatings by optimizing hetero-interfaces with sequential highly energetic Cr and C ion treatment
US11268189B2 (en) Method of manufacturing tantalum carbide coating layer using chemical vapor deposition and tantalum carbide manufactured using the same
JP3779314B1 (ja) 炭化タンタル被覆炭素材料およびその製造方法
CN103160928A (zh) 一种生长高质量SiC单晶的籽晶处理方法
JP2022087844A (ja) 炭化タンタル複合材
JP2019515128A (ja) 炭化タンタルコーティング炭素材料
KR101692514B1 (ko) 기재 위에 대면적, 단결정, 단일층의 h-BN 박막을 형성하는 방법 및 그로부터 제조된 h-BN 박막 적층체
JP3603112B2 (ja) アルミナ結晶質薄膜の低温製法
CN106282915B (zh) 一种AlN薄膜的制备方法
JP2006205558A (ja) アルミナコーティング構造体およびその製造方法
Scalisi et al. Growth of ZnO nanostructures produced by MOCVD: a study of the effect of the substrate
JP6720436B1 (ja) 炭化珪素の製造方法
JP2022507087A (ja) セラミックターゲットから堆積されたAlリッチな立方晶AlTiNコーティング
Piszczek et al. Microstructure and electrical properties of Cu films obtained by chemical vapor deposition of copper (I) pentafluoropropionate complexes with vinyltrialkylsilanes
JP4774537B2 (ja) SiCエピタキシャル膜の製造方法、およびスペーサー形成方法
CN103966551B (zh) 一种解决高温下衬底原子蒸发影响平整度的方法及装置
KR101637945B1 (ko) 질화 코팅층의 형성방법 및 그 방법에 의하여 형성된 질화코팅층
JP2009190916A (ja) SiC基板とSiC基板の気相成長方法
JPH01176290A (ja) 液相エピタキシャル成長用黒鉛治具
Guan et al. Effect of deposition temperature and heat treatment on properties of AZO nanolamination films
JPH02228475A (ja) 炭化ケイ素被膜の製造方法
JP4148402B2 (ja) Cvdによるカーボン皮膜の選択的形成方法
JP2017043536A (ja) グラフェン膜、複合体、及びそれらの製造方法
TW202405244A (zh) 具有類鑽碳複合鍍膜的複合元件及其製備方法
JP2023014561A (ja) 多層グラフェンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150