JP2009190916A - SiC基板とSiC基板の気相成長方法 - Google Patents

SiC基板とSiC基板の気相成長方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009190916A
JP2009190916A JP2008031926A JP2008031926A JP2009190916A JP 2009190916 A JP2009190916 A JP 2009190916A JP 2008031926 A JP2008031926 A JP 2008031926A JP 2008031926 A JP2008031926 A JP 2008031926A JP 2009190916 A JP2009190916 A JP 2009190916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic substrate
group
vapor phase
sic
susceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008031926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998307B2 (ja
Inventor
Satoshi Hatsukawa
聡 初川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008031926A priority Critical patent/JP4998307B2/ja
Publication of JP2009190916A publication Critical patent/JP2009190916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998307B2 publication Critical patent/JP4998307B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】SiC基板をサセプター上に載置し、気相成長する場合に、SiC基板がサセプターに固着せず、剥がすときにSiC基板の損傷を防止することができるSiC基板を提供する。
【解決手段】本発明のSiC基板は、第5族元素の炭化物と、第6族元素の炭化物と、第13族元素の窒化物とからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む組成の薄膜を主面に有する気相成長用基板である。この薄膜は、TaC、NbC、MoC、WC、CrC、GaN、AlNまたはBNを含む組成を有する態様が好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、SiC基板上にCVDなどにより気相成長するときに、サセプターとの固着トラブルの生じないSiC基板とSiC基板の気相成長方法に関する。
CVDなどの気相成長において、半導体基板を加熱処理するときに用いるサセプターは、黒鉛などの炭素基材に、半導体基板を載置するための座ぐり凹部を形成し、サセプター基材の吸蔵ガスが気相成長中に放出し、半導体基板が汚染されないようにするため、厚さ30〜300μm程度のSiC薄膜を炭素基材の表面に形成した構造を有する(特許文献1参照)。
図2に、従来の半導体基板をサセプター上に載置し、気相成長した後の態様を示す。図2に示すように、サセプターは、黒鉛基材22の表面に、半導体基板23を載置する座ぐり凹部24が設けられ、黒鉛基材22の表面にはSiC膜25が形成されている。このサセプター上に半導体基板23を載置し、気相成長することにより、サセプターの表面から半導体基板23の表面にかけて連続した半導体材料層30が形成される。
特開平10−167885号公報
図3に、従来のSiC基板をサセプター上に載置し、気相成長するときの態様を示す。図3に示すように、炭素基材上にSiCコーティングを施したサセプターを使用し、SiC基板に気相成長する場合、1400℃以上で加熱処理すると、気相成長後、SiC基板がサセプターに固着し、剥がすときに、SiC基板が損傷するという問題がある。
これは、1400℃以上で加熱処理を施すと、炭素(発熱体)上にあるSiC膜が高温になるため、SiCが昇華し、昇華したSiCが、サセプターより低温であるSiC基板の表面に凝集し、時間経過により、基板上でSiCが成長し、サセプター上のSiCコーティング面に達すると、気相成長終了後、SiC基板とサセプターが固着する。
本発明の課題は、SiC基板をサセプター上に載置し、気相成長する場合に、SiC基板がサセプターに固着せず、剥がすときにSiC基板の損傷を防止することができるSiC基板およびSiC基板の気相成長方法を提供することにある。
本発明のSiC基板は、第5族元素の炭化物と、第6族元素の炭化物と、第13族元素の窒化物とからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む組成の薄膜を主面に有する気相成長用の基板である。この薄膜は、TaC、NbC、MoC、WC、CrC、GaN、AlNまたはBNを含む組成を有する態様が好ましい。
本発明は、炭素基材の表面をSiC膜で被覆したサセプター上にSiC基板を載置し、1400℃以上で加熱するSiC基板の気相成長方法であって、SiC基板は、第5族元素の炭化物と、第6族元素の炭化物と、第13族元素の窒化物とからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む組成の薄膜を主面に有し、SiC基板の薄膜を形成した主面をサセプターに向けて配置する。
SiC基板の気相成長に際して、SiC基板とサセプターとの固着を防止することができるため、熱処理後、SiC基板を取り外すときにSiC基板の破損が生じない。
図1に、本発明のSiC基板の気相成長方法を実施する態様を示す。図1に示すように、この気相成長方法は、炭素基材の表面をSiCでコーティングしたサセプター上に、SiC基板を載置し、1400℃以上で加熱する。SiC基板は、例えばTaCを主成分とする薄膜を主面に有し、薄膜を形成した主面をサセプターに向けて配置する。このため、SiC基板の気相成長時に、炭素基材からの発熱によりサセプター表面からSiCが昇華しても、TaCなどからなる薄膜にSiCが凝集しない。したがって、時間経過後、SiCが薄膜上で成長することがなく、SiC基板とサセプターとの固着を防止することができ、熱処理後、SiC基板を取り外すときにSiC基板の破損を回避できる。
本発明のSiC基板は、気相成長に使用され、SiC基板の主面に有する薄膜は、第5族元素の炭化物と、第6族元素の炭化物と、第13族元素の窒化物とからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む組成を有する。このため、気相成長時に、サセプター表面から昇華したSiCの基板への凝集を抑えることができる。これらの薄膜材料の中でも、CrCとGaNは、1500℃程度以上の温度において耐熱性を有するため、気相成長時に1400℃以上にSiC基板を加熱することができる。一方、TaC、NbC、MoC、WC、AlNおよびBNは、2000℃程度以上の温度において耐熱性を有するため、気相成長時に1500〜1800℃程度にSiC基板を加熱することができる。また、薄膜材料として、炭化物もしくは窒化物を使用することにより、SiC基板との反応を抑制することができる。したがって、薄膜の組成は、TaC、NbC、MoC、WC、CrC、GaN、AlNまたはBNを含む態様が好ましい。
第5族元素の炭化物、第6族元素の炭化物および第13族元素の窒化物などの組成を有する薄膜は、CVD、スパッタリングなどによりSiC基板上に形成することができる。また、第5族元素の炭化物および第6族元素の炭化物は、第5族元素または第6族元素の薄膜をSiC基板上に形成した後、プロパンなどの炭化水素ガスと水素ガスの雰囲気下、1000℃程度に加熱することにより炭化物に変化させることができる。形成する薄膜の厚さは、昇華するSiCの凝集を抑制する点で、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましい。一方、薄膜に罅(亀裂)が発生することを防止するである点で、厚さは、100μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。
(実施例1)
高純度黒鉛基材上にCVDにより厚さ100μmのSiC膜をコーティングし、サセプターを形成した。つぎに、6H型単結晶SiC基板の1の主面に、TaCをターゲットとしたスパッタリング装置を用いてTaCからなる厚さ0.5μmの薄膜を形成した。つづいて、SiC基板のTaC薄膜を形成した主面を、サセプターに向けて載置し、原料ガスとして、シランガス(SiH4)、プロパンガス(C38)を用い、1500℃で30分間、CVDによる気相成長を行ない、厚さ1μmの6H単結晶SiC膜を形成した。気相成長後、観察すると、SiC基板に形成したTaC薄膜上には、SiCは認められず、SiC基板をサセプターから容易に分離することができ、SiC基板に損傷はなかった。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
SiC基板をサセプター上に載置し、気相成長する場合に、SiC基板がサセプターに固着せず、剥がすときにSiC基板の損傷を防止することができる。
本発明のSiC基板の気相成長方法を実施する態様を示す図である。 従来の半導体基板をサセプター上に載置し、気相成長した後の態様を示す図である。 従来のSiC基板をサセプター上に載置して、気相成長するときの態様を示す図である。
符号の説明
22 黒鉛基材、23 半導体基板、24 凹部、25 SiC膜、30 半導体材料層。

Claims (3)

  1. 第5族元素の炭化物と、第6族元素の炭化物と、第13族元素の窒化物とからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む組成の薄膜を主面に有する気相成長用SiC基板。
  2. 前記薄膜は、TaC、NbC、MoC、WC、CrC、GaN、AlNまたはBNを含む組成を有する請求項1に記載のSiC基板。
  3. 炭素基材の表面をSiC膜で被覆したサセプター上にSiC基板を載置し、1400℃以上で加熱するSiC基板の気相成長方法であって、
    SiC基板は、第5族元素の炭化物と、第6族元素の炭化物と、第13族元素の窒化物とからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む組成の薄膜を主面に有し、
    SiC基板の前記薄膜を形成した主面をサセプターに向けて配置するSiC基板の気相成長方法。
JP2008031926A 2008-02-13 2008-02-13 SiC基板の気相成長方法 Expired - Fee Related JP4998307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031926A JP4998307B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 SiC基板の気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031926A JP4998307B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 SiC基板の気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190916A true JP2009190916A (ja) 2009-08-27
JP4998307B2 JP4998307B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41073267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031926A Expired - Fee Related JP4998307B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 SiC基板の気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998307B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254853A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 基板支持体、半導体製造装置
JP2015093806A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造装置および製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041358A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd サセプタおよび化学気相成長方法
JP2006060195A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Toyo Tanso Kk サセプタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060195A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Toyo Tanso Kk サセプタ
JP2006041358A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd サセプタおよび化学気相成長方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254853A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp 基板支持体、半導体製造装置
US9824911B2 (en) 2012-06-07 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Substrate support and semiconductor manufacturing apparatus
JP2015093806A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板の製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998307B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005537660A5 (ja)
JP6824829B2 (ja) 窒化物半導体積層物の製造方法、窒化物半導体自立基板の製造方法および半導体装置の製造方法
WO2020179796A1 (ja) SiCエピタキシャル基板の製造方法及びその製造装置
WO2015198798A1 (ja) サセプタ及びその製造方法
JP2008110907A (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法及び炭化珪素単結晶インゴット
JP2010507924A5 (ja)
TW200807505A (en) Method for maintaining semiconductor manufacturing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, and method for manufacturing semiconductor
JP4998307B2 (ja) SiC基板の気相成長方法
JP2009120419A (ja) 炭化珪素単結晶の製造装置
JP2008258561A (ja) 窒化物半導体単結晶
JP4850807B2 (ja) 炭化珪素単結晶育成用坩堝、及びこれを用いた炭化珪素単結晶の製造方法
JP5333156B2 (ja) 気相成長装置
JP4585137B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの製造方法
JP2007227429A (ja) AlN系III族窒化物厚膜の気相成長方法およびMOCVD装置
JP2018101721A (ja) 気相成長方法
JP2006041358A (ja) サセプタおよび化学気相成長方法
JP2011243710A (ja) 成膜装置
JP2009137805A (ja) カーボンナノチューブの作製方法及びカーボンナノチューブを成長させた基板
CN111074342B (zh) 一种利用碳化硅外延生长设备制备载盘涂层的方法
JP4776460B2 (ja) AlN単結晶膜の形成方法
WO2011135669A1 (ja) SiC基板の作製方法
JP2016012680A (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造装置
JP2006103997A (ja) 半導体結晶の製造方法
JP2006240968A (ja) 単結晶成長方法、その方法により得られるIII族窒化物単結晶およびSiC単結晶
JP2010150109A (ja) 窒化物単結晶およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees