JP2022086449A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2022086449A
JP2022086449A JP2020198457A JP2020198457A JP2022086449A JP 2022086449 A JP2022086449 A JP 2022086449A JP 2020198457 A JP2020198457 A JP 2020198457A JP 2020198457 A JP2020198457 A JP 2020198457A JP 2022086449 A JP2022086449 A JP 2022086449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
battery
housing
pack according
discharge valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020198457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7484679B2 (ja
Inventor
真浩 坂田
Masahiro Sakata
明弘 尾関
Akihiro Ozeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020198457A priority Critical patent/JP7484679B2/ja
Priority claimed from JP2020198457A external-priority patent/JP7484679B2/ja
Priority to US17/450,182 priority patent/US20220173472A1/en
Priority to CN202111192948.8A priority patent/CN114583318A/zh
Publication of JP2022086449A publication Critical patent/JP2022086449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484679B2 publication Critical patent/JP7484679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】電池スタックを収容する筐体が樹脂製とされていても、その電池スタックから発生したガスで筐体が溶融されるのを防止できる電池パックを得る。【解決手段】厚み方向に並べられた複数の電池セル14を含んで構成された電池スタック12と、電池セル14の天壁14Uに設けられ、電池セル14の内部で発生したガスを排出するガス排出弁14Bと、電池スタック12を密閉状態で収容した樹脂製の筐体20と、筐体20の内部で、かつガス排出弁14Bと上下方向に対向して配置された金属プレート40と、を備えた電池パック10とする。【選択図】図5

Description

本発明は、電池パックに関する。
金属製のパックケースに電池スタックが収容された電池パックは、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。この電池パックでは、電池スタックに設けられた弁から排出された高温のガスが、パックケースの内面に当たることで、その温度が低減されるようになっている。
特開2014-110191号公報
しかしながら、電池パックの軽量化のために、パックケースを樹脂製とした場合には、電池スタックに設けられた弁から排出された高温のガスにより、そのパックケースが溶融してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、電池スタックを収容する筐体が樹脂製とされていても、その電池スタックから発生したガスで筐体が溶融されるのを防止できる電池パックを得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の電池パックは、厚み方向に並べられた複数の電池セルを含んで構成された電池スタックと、前記電池セルの天壁に設けられ、該電池セルの内部で発生したガスを排出するガス排出弁と、前記電池スタックを密閉状態で収容した樹脂製の筐体と、前記筐体の内部で、かつ前記ガス排出弁と上下方向に対向して配置された金属プレートと、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、電池セルの天壁に設けられたガス排出弁から排出されたガスは、ガス排出弁と上下方向で対向する金属プレートに当たる。これにより、そのガスの熱エネルギーが金属プレートによって吸収され、樹脂製の筐体内に充満するガスの熱エネルギーが低減される。したがって、筐体が樹脂製とされていても、電池スタックから発生したガスで、その筐体が溶融されるのが防止される。
また、請求項2に記載の電池パックは、請求項1に記載の電池パックであって、前記金属プレートは、前記厚み方向に沿った方向から見た断面視で、略逆「U」字状に形成されている。
請求項2に記載の発明によれば、金属プレートが、電池セルの厚み方向に沿った方向から見た断面視で、略逆「U」字状に形成されている。したがって、電池セルのガス排出弁から排出されて金属プレートに当たったガスは、その金属プレートに案内されて下方側へ流れ、筐体内で対流する。これにより、ガスの熱エネルギーが更に低減される。
また、請求項3に記載の電池パックは、請求項1又は請求項2に記載の電池パックであって、前記筐体に設けられ、前記ガス排出弁から排出された前記ガスを前記筐体の外部へ排出する逆止弁を備えている。
請求項3に記載の発明によれば、ガス排出弁から排出されたガスを筐体の外部へ排出する逆止弁が、その筐体に設けられている。つまり、熱エネルギーが低減されたガスは、その逆止弁によって筐体の外部へ排出される。したがって、密閉された筐体が、そのガスの充満による内圧によって破裂するのが防止される。
また、請求項4に記載の電池パックは、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の電池パックであって、前記ガス排出弁は、平面視で前記天壁における前記厚み方向と直交する方向の略中央部に設けられている。
請求項4に記載の発明によれば、ガス排出弁が、平面視で電池セルの天壁における厚み方向と直交する方向の略中央部に設けられている。したがって、ガス排出弁が、平面視で電池セルの天壁における厚み方向と直交する方向の一端部側に設けられている場合に比べて、電池セルの内部で発生したガスは、効率よく排出される。
また、請求項5に記載の電池パックは、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の電池パックであって、前記電池スタックが内側に収容可能となる枠状に形成されて前記筐体の内部に配置された補強部材を備え、前記補強部材の上端部に前記金属プレートが配置されている。
請求項5に記載の発明によれば、筐体の内部に配置された補強部材の上端部に金属プレートが配置されている。したがって、電池セルの厚み方向から荷重が入力されても、その金属プレートが支え棒となり、耐荷重性能が確保される。
また、請求項6に記載の電池パックは、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の電池パックであって、前記電池スタックは、補助用電源である。
請求項6に記載の発明によれば、電池スタックが補助用電源である。したがって、例えば自動運転車両に搭載された場合に、主電源が故障等により機能しなくなっても、ある程度の距離が走行可能となり、安全な場所まで、その自動運転車両を移動させることが可能となる。
また、請求項7に記載の電池パックは、請求項1~請求項6の何れか1項に記載の電池パックであって、前記筐体の一方の側部に形成された開口部を閉鎖する横蓋部と、前記筐体の上部に形成された開口部を閉鎖する上蓋部と、を備え、前記横蓋部は、前記上蓋部に形成された係止部が係止される被係止部を有している。
請求項7に記載の発明によれば、上蓋部に形成された係止部が係止される被係止部を横蓋部が有している。したがって、上蓋部に形成された係止部が係止される被係止部を筐体が有している場合に比べて、その筐体の高さが低減され、その分、電池パックが小型化される。
また、請求項8に記載の電池パックは、請求項1~請求項7の何れか1項に記載の電池パックであって、前記筐体の一方の側部に形成された開口部を閉鎖する横蓋部と、前記電池スタックに設けられた電極端子と前記横蓋部に設けられた電極端子とを電気的に接続するバスバーと、を備え、前記横蓋部は、前記バスバーの取り付け時に該バスバーの横倒れを防止する横倒れ防止部を有している。
請求項8に記載の発明によれば、バスバーの取り付け時に、そのバスバーの横倒れを防止する横倒れ防止部を横蓋部が有している。したがって、横蓋部が、その横倒れ防止部を有していない場合に比べて、バスバーを取り付ける作業性が向上される。
また、請求項9に記載の電池パックは、請求項8に記載の電池パックであって、前記横倒れ防止部は、前記バスバーに形成された爪部が挿入されるスリット部で構成されている。
請求項9に記載の発明によれば、バスバーに形成された爪部が挿入されるスリット部で横倒れ防止部が構成されている。したがって、横倒れ防止部を別途設ける場合に比べて、その横倒れ防止部の構造が簡略化される。
以上のように、本発明によれば、電池スタックを収容する筐体が樹脂製とされていても、その電池スタックから発生したガスで筐体が溶融されるのを防止することができる。
本実施形態に係る電池パックを示す分解斜視図である。 本実施形態に係る電池パックのケース内に設けられる補強部材を示す分解斜視図である。 本実施形態に係る電池パックのカバー部材の係止部とコネクタモジュールの被係止部を拡大して示す分解斜視図である。 本実施形態に係る電池パックの電池スタックとコネクタモジュールとを電気的に接続するバスバーの接続構造を拡大して示す分解斜視図である。 本実施形態に係る電池パックを断面で示す模式図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、本実施形態に係る電池パック10(図1参照)は、電力で走行する自動運転車両(図示省略)に搭載される補助用電源である。すなわち、この電池パック10は、主電源となる電池スタック(図示省略)が故障等によって機能しなくなった場合でも、ある程度の距離は自動運転車両が走行できるようにするためのバックアップ用電源である。
また、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを電池パック10の上方向、矢印FRを電池パック10の前方向、矢印RHを電池パック10の右方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、電池パック10における上下方向の上下、電池パック10における前後方向の前後、電池パック10における左右方向の左右を示すものとする。
図1、図2に示されるように、本実施形態に係る電池パック10は、樹脂製の筐体としてのケース20と、ケース20の内面に沿って配置される金属製の補強部材30(図1では省略)と、補強部材30の内側(ケース20の内部)に収容される電池スタック12(図2では省略)と、電池スタック12の上方に設けられるバスバーモジュール18と、バスバーモジュール18の上方に配置される金属プレートとしての排煙プレート40と、を有している。
さらに、本実施形態に係る電池パック10は、ケース20の上部に形成された開口部20Uを閉鎖可能な上蓋部としての樹脂製のカバー部材50と、ケース20の一方の側部(左側部)に形成された開口部20Lを閉鎖可能な横蓋部としての樹脂製のコネクタモジュール60と、コネクタモジュール60の内側に配置される監視基板58と、コネクタモジュール60の外側に取り付けられる逆止弁80と、を有している。
ケース20は、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)等の樹脂材で形成されており、左右方向を長手方向とする矩形平板状の底壁26と、左右方向を長手方向とする矩形平板状の前壁22及び後壁24と、前後方向を長手方向とする矩形平板状の右側壁28と、を有している。なお、この右側壁28が、他方の側部(右側部)に相当する。
そして、このケース20の左側部は開口部20Lとされており、前壁22と後壁24の左上端部が細長い連結部材25によって一体に連結されている。つまり、ケース20の左側部は、矩形枠状に形成されている。そして、この矩形枠状に形成された左側部に、例えばポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材で略矩形平板状に形成されたコネクタモジュール60がネジ止め等によって取り付けられることにより、その左側部が閉鎖されるようになっている。
図2に示されるように、補強部材30は、前壁22の内面に沿って配置される前壁32と、後壁24の内面に沿って配置される後壁34と、右側壁28の内面に沿って配置される右側壁38と、コネクタモジュール60の内面と対向する左側壁36と、を有している。つまり、この補強部材30は、上下方向が開放された矩形枠状(四角筒状)に形成されている。
なお、この補強部材30は、前壁32と後壁34とが、例えば厚みが1.4mmの鋼板で形成され、左側壁36と右側壁38とが、例えば厚みが5.5mmのアルミニウム板で形成されている。そして、前壁32及び後壁34の左右両端部が、左側壁36及び右側壁38の前端面及び後端面にそれぞれネジ止め等によって取り付けられている。
補強部材30の前壁32の上端部及び後壁34の上端部には、排煙プレート40が配置されている。排煙プレート40は、例えば厚みが2.0mm程度の鋼板で平面視略「H」字状に形成されており、排煙プレート40の左右方向に延在するフロントアーム42及びリアアーム44の左右両端部が、後述するホルダー16に突設されたアーム16Aと共に、補強部材30の左側壁36の上端部及び右側壁38の上端部にネジ止め等によって取り付けられている。
これにより、排煙プレート40のフロントアーム42及びリアアーム44の左右方向中央部を連結する(後述する電池セル14の厚み方向に延在する)連結部46が、前壁32の上端部における左右方向中央部と後壁34の上端部における左右方向中央部との間に配置される構成になっている。なお、フロントアーム42の幅とリアアーム44の幅は、同じ幅に形成されており、連結部46の幅は、フロントアーム42及びリアアーム44の幅よりも大きく形成されている。
カバー部材50は、例えばポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材により、底壁26とほぼ同じ大きさの矩形平板状に形成されている。そして、図3において詳細に示されるように、カバー部材50の周辺部には、複数の係止部52が等間隔に一体に形成されている。各係止部52は、略「U」字状に垂設されており、カバー部材50の長辺部に5個、短辺部に4個形成されている。
一方、ケース20の前壁22、後壁24、右側壁28の各外面における上端部には、それぞれ各係止部52が係止される被係止部としての複数の爪部48が一体に形成されている。すなわち、前壁22及び後壁24の外面における上端部には、5個の爪部48が等間隔に形成され、右側壁28の外面における上端部には、4個の爪部48が等間隔に形成されている。そして、コネクタモジュール60の外面における上端部にも、各係止部52が係止される被係止部としての複数の爪部48が一体に形成されている。すなわち、コネクタモジュール60の外面における上端部には、4個の爪部48が等間隔に形成されている。
また、コネクタモジュール60の内面における上端部には、前後一対のピン(図示省略)が連結部材25に向けて突設されている。そして、連結部材25には、その前後一対のピンが嵌合する前後一対の嵌合穴(図示省略)が形成されている。つまり、コネクタモジュール60は、各ピンが各嵌合穴に嵌合されることにより、ケース20の左側部に対して位置決めされて取り付けられる構成になっている。これにより、カバー部材50に形成された係止部52が、コネクタモジュール60に形成された爪部48に対して位置ずれすることなく係止される構成になっている。
また、カバー部材50とケース20の上端部との間には、Oリング54が設けられている。つまり、このOリング54は、平面視で矩形状に形成され、前壁22、後壁24、右側壁28、連結部材25の上端部に沿って配置されている。同様に、コネクタモジュール60とケース20の左側部との間にも、Oリング56が設けられている。このOリング56は、側面視で矩形状に形成され、コネクタモジュール60の周縁部(底壁26、前壁22、後壁24の各左端部及び連結部材25)に沿って配置されている。
このように、カバー部材50がOリング54を介してケース20に取り付けられ、かつコネクタモジュール60がOリング56を介してケース20に取り付けられることにより、電池スタック12等を収容した樹脂製のケース20が防水及び防塵状態で密閉される構成になっている。
図1に示されるように、電池スタック12は、略直方体形状に形成された金属(例えばアルミニウム)製のケース14Aを有する複数(例えば4個)のリチウム電池セル(以下、単に「電池セル」という)14と、上方及び左右両側方が開放され、前後方向を厚み方向として並べられた複数の電池セル14を収容する枠状のホルダー16と、を含んで構成されている。そして、各電池セル14は、その上方に設けられたバスバーモジュール18によって電気的に直列に接続されている。なお、バスバーモジュール18には、サーミスタなども設けられている。
また、図4に示されるように、前後方向一方側(例えば前側)の電池セル14におけるプラス電極端子14Pと、前後方向他方側(例えば後側)の電池セル14におけるマイナス電極端子(図示省略)とが、それぞれコネクタモジュール60に設けられた各電極端子66と、前後一対のバスバー70によって電気的に接続されている。
各バスバー70は、細長い略矩形平板状の本体部72と、本体部72の湾曲状に形成された長手方向一端部(右端部)から一体に垂設された第1接続部74と、本体部72の長手方向他端部(左端部)における一方の長辺部側から一体に垂設された第2接続部76と、を有している。
各バスバー70の第1接続部74は、バスバー70の短辺部に沿った方向(前後方向)から見て略「L」字状に形成されている。そして、各第1接続部74の先端部には、略円形状(詳細には正八角形状)の貫通孔74Aが上下方向を軸方向として形成されている。
したがって、各第1接続部74の貫通孔74Aに、前側の電池セル14のプラス電極端子14Pに設けられたウエルドボルト15と、後側の電池セル14のマイナス電極端子に設けられたウエルドボルト(図示省略)と、がそれぞれ挿入され、各ウエルドボルト15に上方側からナット17が螺合されることにより、各バスバー70の第1接続部74が、前側の電池セル14のプラス電極端子14Pと、後側の電池セル14のマイナス電極端子と、にそれぞれ接続される構成になっている。
各バスバー70の第2接続部76は、互いに反対方向(前方向と後方向)へ向けて突出するように垂設されており、バスバー70の長辺部に沿った方向(左右方向)から見て略「L」字状に形成されている。そして、各第2接続部76の先端部には、略円形状(詳細には正八角形状)の貫通孔76Aが上下方向を軸方向として形成されている。また、各第2接続部76の先端部には、その突出方向に延在する矩形平板状の爪部78が一体に形成されている。
一方、コネクタモジュール60の内面における上部には、平面視略矩形状の収納凹部62が前後一対で形成されており、各収納凹部62内に、各第2接続部76が電気的に接続される金属製の電極端子66が設けられている。各電極端子66には、略円形状の貫通孔66Aが形成されており、各貫通孔66Aは、各収納凹部62の底部に上下方向を軸方向として形成された雌ネジ部64と連通している。なお、この雌ネジ部64には、ボルト19が螺合される。
また、収納凹部62の前後方向外側(第2接続部76の突出方向側)の周縁部には、爪部78が挿入されるスリット部68が形成されている。つまり、各第2接続部76は、各爪部78を各スリット部68に挿入して、各貫通孔76Aを各貫通孔66A及び各雌ネジ部64に連通させる構成になっている。
これにより、第2接続部76が、本体部72の長手方向他端部(左端部)における一方の長辺部側のみに設けられて左右のバランスが良くないバスバー70であっても、各バスバー70の互いに接近する方向への横倒れが防止される構成になっている。なお、爪部78が挿入されるスリット部68が横倒れ防止部に相当する。
また、図1に示されるように、コネクタモジュール60の外面における下部には、矩形枠状の嵌合部61が形成されており、その嵌合部61の内側に逆止弁80が嵌合係止されることによって設けられている。逆止弁80は、異常発熱により電池セル14から排出されてケース20内に充満した一酸化炭素(CO)などのガスを排出するためのものである。すなわち、逆止弁80には、排気管98の一端部が接続されており、その排気管98から外部へガスが排出されるようになっている。なお、排気管98の他端部には、グロメット99が設けられており、外部からの異物の進入が防止されるようになっている。
以上のような構成を有する電池パック10において、次に本実施形態に係る排煙プレート40について更に詳細に説明する。
図5に示されるように、排煙プレート40の連結部46は、その連結部46の長手方向(電池セル14の厚み方向)に沿った方向から見た断面視で、略逆「U」字状に形成されている。すなわち、連結部46は、平板状の本体部46Aと、本体部46Aの左右方向両端部(長辺部)が下方へ向けて折り曲げられることで一体に形成されたフランジ部46Bと、を有している。なお、本体部46Aに対するフランジ部46Bの下方への突出高さは、例えば2mm~4mmとされており、本実施形態では3mmとされている。
一方、各電池セル14のケース14Aの天壁14Uにおける長手方向(左右方向)略中央部には、ガス排出弁14Bが設けられている。したがって、異常発熱によって電池セル14内で発生し、ガス排出弁14Bから上方へ向かって排出された高温のガス(COなど)は、その直上に(上下方向に対向して)配置されている連結部46の下面に直接当たるようになっている。
また、排煙プレート40の少なくとも連結部46は、熱容量の比較的大きい金属(例えば鋼板)で構成されている。そのため、ガス排出弁14Bから排出され、排煙プレート40の連結部46の下面に当たった高温のガスの熱エネルギーは、その連結部46によって吸収されるようになっている。
また、連結部46は、断面視で略逆「U」字状に形成されているため(本体部46Aの左右方向両端部にフランジ部46Bが形成されているため)、ガス排出弁14Bから上方へ向かって排出された高温のガスは、本体部46Aの下面に当たった後、フランジ部46Bの内面に案内されて下方側へ流れる。つまり、連結部46によって熱エネルギーが吸収されたガスは、その連結部46によって下方側へ案内されてケース20内で対流するようになっている。
以上のような構成とされた排煙プレート40を備えた本実施形態に係る電池パック10において、次にその作用について説明する。
上記したように、電池パック10のケース20内に収容されている電池セル14は、異常発熱によって高温のガスを発生させることがある。ここで、電池セル14のケース14Aの天壁14Uにおける長手方向(左右方向)略中央部には、その高温のガスを排出するためのガス排出弁14Bが設けられている。
したがって、ガス排出弁14Bが、例えばケース14Aの天壁14Uにおける長手方向(左右方向)一端部側に設けられている場合に比べて、その高温のガスを効率よく排出させることができる。そして、そのガス排出弁14Bから排出された高温のガスは、そのガス排出弁14Bの直上に配置されている連結部46の下面に直接当たる。
ここで、連結部46は、熱容量の大きい金属で構成されている。したがって、連結部46の下面に当たった高温のガスの熱エネルギーは、その連結部46によって充分に吸収される。よって、軽量化のためにケース20が樹脂製とされていても、電池セル14から発生した高温のガスでケース20が溶融し、例えば前壁22等に孔が空いてしまうような(車室へガスが漏洩してしまうような)不具合の発生を防止することができる。
また、連結部46の本体部46Aの左右方向両端部には、下方へ突出するフランジ部46Bが一体に形成されている。したがって、連結部46の下面に当たって熱エネルギーが吸収された(温度が低減された)ガスは、フランジ部46Bの内面に案内されて下方側へ流れる。これにより、その温度が低減されたガスが、密閉されたケース20内を対流し、その自然対流によって更に温度が低減される。よって、ケース20が溶融されるような不具合の発生をより一層防止することができる。
その後、密閉された樹脂製のケース20内が、電池セル14から排出されたガスによって充満され、ケース20内の圧力が高くなると、逆止弁80が開き、その逆止弁80から排気管98を通って、ケース20内のガスが外気へ排出される。したがって、密閉された樹脂製のケース20が、そのガスの充満による内圧によって破裂してしまうような不具合の発生も防止することができる。
また、上記したように、排煙プレート40のフロントアーム42及びリアアーム44の左右方向中央部を連結する連結部46が、前壁32の上端部における左右方向中央部と後壁34の上端部における左右方向中央部との間に配置されている。つまり、連結部46が、前壁32の上端部と後壁34の上端部との間の支え棒として機能するようになっている。
これにより、ケース20が金属製ではなく、樹脂製とされていても、前後方向(電池セル14の厚み方向)から加えられる外力(荷重)に対して、その強度を向上させることができる。すなわち、樹脂製のケース20を備えた電池パック10に対して、前後方向から衝突荷重が入力されても、その衝突耐性(耐荷重性能)を確保することができる。
また、上記したように、カバー部材50の係止部52は、ケース20に対して位置決めされたコネクタモジュール60の爪部48に係止されている。したがって、例えばコネクタモジュール60よりも上方側に連結部材25が配置され、その連結部材25(ケース20)に形成された爪部に係止する場合に比べて、その連結部材25の高さ分、ケース20の高さを低減させることができる。つまり、コネクタモジュール60の外面における上端部に爪部48を形成することにより、電池パック10の高さが増加するのを抑制することができ、電池パック10を小型化することができる。
また、上記したように、各第2接続部76は、各貫通孔76Aを各貫通孔66A及び各雌ネジ部64に連通させる際(コネクタモジュール60にバスバー70を取り付ける際)、各爪部78を各スリット部68に挿入している。そのため、各バスバー70から手指を離しても、各バスバー70の互いに接近する方向への横倒れを防止することができる。よって、各ボルト19を各貫通孔76A及び各貫通孔66Aに挿入し、各雌ネジ部64に螺合することにより、各第2接続部76が各電極端子66に接続されるが、各ボルト19の螺合作業がし易くなる(取り付けるための作業性を向上させることができる)。
また、各バスバー70が、互いに接近する方向へ横倒れしないため、短絡等の発生も防止することができ、安全性をより一層確保することができる。また、爪部78が挿入されるスリット部68で横倒れ防止部が構成されているため、横倒れ防止部を別途設ける場合に比べて、構造を簡略化することができる。
また、この電池パック10における電池スタック12は、補助用電源である。そのため、主電源が故障等により機能しなくなっても、この電池パック10(電池スタック12)により、ある程度の距離が走行可能となる。したがって、例えば安全な場所又は修理可能な場所まで、自動運転車両を移動させることができる。
以上、本実施形態に係る電池パック10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る電池パック10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、本実施形態に係る電池パック10は、自動運転車両のみに搭載されるものではなく、手動運転が可能な電気自動車等にも搭載が可能である。
また、排煙プレート40は、鋼板で形成されるものに限定されるものではなく、アルミニウム、銅などの熱容量が比較的大きい金属で形成されていればよい。特に、排煙プレート40が銅で形成されていると、この排煙プレート40を電池スタック12に対するバスバーとして兼用することもできる。また、ケース20が金属製とされている場合でも、排煙プレート40を設けることは有効となる。
10 電池パック
12 電池スタック
14 電池セル
14B ガス排出弁
14P プラス電極端子(電極端子)
14U 天壁
20 ケース(筐体)
20L 開口部
20U 開口部
30 補強部材
40 排煙プレート(金属プレート)
48 爪部(被係止部)
50 カバー部材(上蓋部)
52 係止部
60 コネクタモジュール(横蓋部)
66 電極端子
68 スリット部(横倒れ防止部)
70 バスバー
78 爪部
80 逆止弁

Claims (9)

  1. 厚み方向に並べられた複数の電池セルを含んで構成された電池スタックと、
    前記電池セルの天壁に設けられ、該電池セルの内部で発生したガスを排出するガス排出弁と、
    前記電池スタックを密閉状態で収容した樹脂製の筐体と、
    前記筐体の内部で、かつ前記ガス排出弁と上下方向に対向して配置された金属プレートと、
    を備えた電池パック。
  2. 前記金属プレートは、前記厚み方向に沿った方向から見た断面視で、略逆「U」字状に形成されている請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記筐体に設けられ、前記ガス排出弁から排出された前記ガスを前記筐体の外部へ排出する逆止弁を備えた請求項1又は請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記ガス排出弁は、平面視で前記天壁における前記厚み方向と直交する方向の略中央部に設けられている請求項1~請求項3の何れか1項に記載の電池パック。
  5. 前記電池スタックが内側に収容可能となる枠状に形成されて前記筐体の内部に配置された補強部材を備え、
    前記補強部材の上端部に前記金属プレートが配置されている請求項1~請求項4の何れか1項に記載の電池パック。
  6. 前記電池スタックは、補助用電源である請求項1~請求項5の何れか1項に記載の電池パック。
  7. 前記筐体の一方の側部に形成された開口部を閉鎖する横蓋部と、
    前記筐体の上部に形成された開口部を閉鎖する上蓋部と、
    を備え、
    前記横蓋部は、前記上蓋部に形成された係止部が係止される被係止部を有する請求項1~請求項6の何れか1項に記載の電池パック。
  8. 前記筐体の一方の側部に形成された開口部を閉鎖する横蓋部と、
    前記電池スタックに設けられた電極端子と前記横蓋部に設けられた電極端子とを電気的に接続するバスバーと、
    を備え、
    前記横蓋部は、前記バスバーの取り付け時に該バスバーの横倒れを防止する横倒れ防止部を有する請求項1~請求項7の何れか1項に記載の電池パック。
  9. 前記横倒れ防止部は、前記バスバーに形成された爪部が挿入されるスリット部で構成されている請求項8に記載の電池パック。
JP2020198457A 2020-11-30 2020-11-30 電池パック Active JP7484679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198457A JP7484679B2 (ja) 2020-11-30 電池パック
US17/450,182 US20220173472A1 (en) 2020-11-30 2021-10-07 Battery pack
CN202111192948.8A CN114583318A (zh) 2020-11-30 2021-10-13 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198457A JP7484679B2 (ja) 2020-11-30 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022086449A true JP2022086449A (ja) 2022-06-09
JP7484679B2 JP7484679B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057745A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 パナソニックエナジー株式会社 電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057745A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 パナソニックエナジー株式会社 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20220173472A1 (en) 2022-06-02
CN114583318A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090495B2 (en) Electricity storage device
JP5537086B2 (ja) 二次電池パック
JP6805724B2 (ja) 電池パック
JP5983108B2 (ja) 電池ユニット
US20140093756A1 (en) Assembled battery
CN114303277A (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
JP2014120346A (ja) 組電池
CN114583379A (zh) 电池组
US20220173472A1 (en) Battery pack
WO2018221002A1 (ja) 車両搭載用の電池パック
US11239526B2 (en) Energy storage apparatus
JP2018037184A (ja) 電池モジュール
KR102281771B1 (ko) 전기자동차용 배터리 하우징
JP6780366B2 (ja) 電池パック
JP7484679B2 (ja) 電池パック
EP4224595A1 (en) Battery pack
JP2021132022A (ja) 蓄電装置
EP4071901A1 (en) Battery pack
KR102399139B1 (ko) 전기자동차용 배터리팩 케이스
JP2022086448A (ja) 電池パック
KR20230012631A (ko) 배터리 팩 하우징, 배터리 팩, 및 전기 차량
JP6780375B2 (ja) 電池モジュール
KR20210041952A (ko) 배터리 모듈
US20220069403A1 (en) Battery casing containing high-voltage battery
JP6620695B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402