JP2022085773A - 液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム - Google Patents

液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022085773A
JP2022085773A JP2020197640A JP2020197640A JP2022085773A JP 2022085773 A JP2022085773 A JP 2022085773A JP 2020197640 A JP2020197640 A JP 2020197640A JP 2020197640 A JP2020197640 A JP 2020197640A JP 2022085773 A JP2022085773 A JP 2022085773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
recording medium
movement amount
image
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020197640A
Other languages
English (en)
Inventor
憲史 丸岡
Kenji Maruoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020197640A priority Critical patent/JP2022085773A/ja
Priority to US17/456,457 priority patent/US20220174159A1/en
Publication of JP2022085773A publication Critical patent/JP2022085773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • B41J2/16529Idle discharge on printing matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の移動量誤差が大きい場合にも、移動量誤差に応じて液体吐出部の吐出タイミングを正確に決定可能にする。【解決手段】所定方向に移動される記録媒体に液体を吐出する液体吐出装置は、記録媒体の第1移動量を検出する第1検出部と、第1検出部の下流側で記録媒体に液体を吐出する第1液体吐出部と、第1検出部と第1液体吐出部との間で記録媒体の第1画像を所定の撮影範囲で撮影する第1撮影部と、第1液体吐出部と第1撮影部との間で記録媒体の第2画像を撮影範囲で撮影する第2撮影部と、第1画像と第2画像とに基づき記録媒体の第2移動量を検出する第2検出部と、第1移動量と第2移動量とに基づき第1液体吐出部の吐出タイミングを決定する第1決定部102と、第1移動量と第2移動量とに基づき第2撮影部の撮影タイミングを決定する第2決定部105とを有することにより、吐出タイミングを正確に決定することが可能となる。【選択図】図3

Description

本発明は、液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラムに関する。
従来、液体吐出部が液体を吐出して記録媒体に画像形成する液体吐出装置が知られている。
また、記録媒体の所定範囲を撮影部で撮影し、所定範囲の撮影画像から検出される記録媒体の移動量誤差に応じて液体吐出部の吐出タイミングを決定する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の構成では、記録媒体の移動量誤差が大きいと、移動量誤差に応じて吐出タイミングを正確に決定できなくなる場合がある。
本発明は、記録媒体の移動量誤差が大きい場合にも、移動量誤差に応じて液体吐出部の吐出タイミングを正確に決定可能にすることを課題とする。
本発明の一態様に係る液体吐出装置は、所定の移動方向に移動される記録媒体に液体を吐出する液体吐出装置であって、前記記録媒体の第1移動量を検出する第1検出部と、前記移動方向における前記第1検出部の下流側で前記記録媒体に液体を吐出する第1液体吐出部と、前記第1検出部と前記第1液体吐出部との間で前記記録媒体の第1画像を所定の撮影範囲で撮影する第1撮影部と、前記第1液体吐出部と前記第1撮影部との間で前記記録媒体の第2画像を前記撮影範囲で撮影する第2撮影部と、前記第1画像と、前記第2画像と、に基づき、前記記録媒体の第2移動量を検出する第2検出部と、前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第1液体吐出部の吐出タイミングを決定する第1決定部と、前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第2撮影部の撮影タイミングを決定する第2決定部と、を有する。
本発明によれば、記録媒体の移動量誤差が大きい場合にも、移動量誤差に応じて液体吐出部の吐出タイミングを正確に決定できる。
第1実施形態に係る画像形成装置の内部構成例の概略図である。 実施形態に係る制御部のハードウェア構成例のブロック図である。 第1実施形態に係る制御部の機能構成例のブロック図である。 撮影及び吐出タイミングの一例を示すタイミングチャートである。 実施形態に係る画像形成装置の動作例を示すフローチャートである。 ロータリエンコーダ出力信号と連帳紙移動量との関係の図である。 連帳紙の所定範囲が撮影範囲から外れた場合の一例を示す図である。 第2実施形態に係る画像形成装置の内部構成例の概略図である。 第3実施形態に係る制御部の機能構成例のブロック図である。 第4実施形態に係る制御部の機能構成例のブロック図である。 第5実施形態に係る制御部の機能構成例のブロック図である。 第6実施形態に係る制御部の機能構成例のブロック図である。 第7実施形態に係る制御部の機能構成例のブロック図である。 第8実施形態に係る制御部の機能構成例のブロック図である。
実施形態では、所定の移動方向に移動される記録媒体に液体を吐出する。また記録媒体の第1移動量を第1検出部が検出し、移動方向における第1検出部の下流側で第1液体吐出部が記録媒体に液体を吐出する。
また第1検出部と第1液体吐出部との間で第1撮影部が記録媒体の第1画像を所定の撮影範囲で撮影し、第1液体吐出部と第1撮影部との間で第2撮影部が記録媒体の第2画像を上記撮影範囲で撮影し、第1画像と第2画像とに基づき、記録媒体の第2移動量を検出する。
そして、第1移動量と第2移動量とに基づき、第1液体吐出部の吐出タイミング及び第2撮影部の撮影タイミングのそれぞれを決定する。
例えば、第1移動量のみに基づいて第2撮影部の撮影タイミングを決定する構成では、記録媒体の移動量誤差が大きい場合に、第1撮影部が所定の撮影範囲で撮影した記録媒体の被撮影領域が第2撮影部の撮影範囲から外れる場合がある。そうすると、第1画像と第2画像との間で重複する領域がなくなるため、第1画像と第2画像の相互相関演算等で第2移動量を検出できず、第1液体吐出部の吐出タイミングを正確に決定できなくなる。なお、移動量誤差は、移動方向における記録媒体の伸縮又は記録媒体の滑り等を含む。
これに対し、実施形態では、第1画像と第2画像とに基づき検出した第2移動量のデータを用いて第1移動量を補正し、第2撮影部の撮影タイミングを決定する。例えば、周期的に第2移動量を検出する場合に、前回検出して保持部に保持させた第2移動量のデータを用いて第1移動量を補正し、今回の第2撮影部の撮影タイミングを決定する。
第1検出部と比較して第2撮影部に近い位置で検出した第2移動量を用いるため、第1移動量のみに基づき第2撮影部の撮影タイミングを決定する構成と比較して、移動量誤差の影響を低減し、記録媒体の被撮影領域が第2撮影部の撮影範囲から外れることを抑制できる。これにより、第2移動量を検出可能にするとともに、第1液体吐出部の吐出タイミングを正確に決定可能にする。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部には同一符号を付し、重複した説明を適宜省略する。
また以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための液体吐出装置を例示するものであって、本発明を以下に示す実施形態に限定するものではない。以下に記載されている構成部品の形状、その相対的配置、パラメータの値等は特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図したものである。また図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため、誇張している場合がある。
実施形態の説明では、長尺の用紙である連帳紙にインクを吐出して画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置を一例とする。ここで、連帳紙は記録媒体の一例であり、インクは液体の一例である。
なお、実施形態の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷は何れも同義語とする。また記録媒体は、用紙、記録紙、記録用紙、普通紙、光沢紙、フィルム、布等の被記録媒体を含む。記録媒体の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等で、液体が一時的でも付着可能であればよい。また、記録媒体はシート状の形状に限られず、壁や天井等の構造物、或いは段ボールの側面、底面、上面等であってもよい。また、地面や施設等に固定されている立体物の表面を記録媒体としてもよい。
液体は、第1液体吐出部等の液体吐出部から吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料等を含む溶液、懸濁液、エマルジョン等である。これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液等の用途で用いることができる。
また第1液体吐出部等の液体吐出部は、ノズルから液体を吐出・噴射する機能部品である。液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータ等を使用するものが含まれる。
[実施形態]
<画像形成装置1の構成例>
まず図1を参照して、第1実施形態に係る画像形成装置1の構成を説明する。図1は、画像形成装置1の内部構成を例示する概略図である。
本構成では、ヘッドユニット350K、350Y、350M及び350Cがそれぞれインクを吐出し、連帳紙Pの表面にインクを付与して画像を形成する。ヘッドユニット350K、350Y、350M及び350Cをまとめてヘッドユニット群350と呼称する。
ヘッドユニット350Kはブラック色のインクを吐出し、ヘッドユニット350Yはイエロー色のインクを吐出し、ヘッドユニット350Mはマゼンタ色のインクを吐出し、ヘッドユニット350Cはシアン色のインクを吐出する。各色のインクにより、連帳紙Pにはカラーの画像が形成される。なお、以下では、説明を簡単にするため、ブラックをK、イエローをY、マゼンタをM、シアンをCと称する場合がある。
図1に示すように、連帳紙Pの周りには、ヘッドユニット350K、350Y、350M及び350Cが設けられている。
本構成では、連帳紙Pは、駆動ローラ321と、搬送ローラ324と、8つの支持ローラ325K1、325K2、325Y1、325Y2、325M1、325M2、325C1及び325C2とに架け渡されている。連帳紙Pは、駆動モータ327によって回転する駆動ローラ321に従動して、図中に矢印で示した移動方向2に沿って移動する。移動方向2は、駆動ローラ321の回転によって連帳紙Pが移動する方向である。
ヘッドユニット群350に対向して設けられる8つの支持ローラ325K1、325K2、325Y1、325Y2、325M1、325M2、325C1及び325C2は、各ヘッドユニットからインクが吐出される際の連帳紙Pの引張状態を維持する。
搬送ローラ324は、ロータリエンコーダ330を備えている。ロータリエンコーダ330は、搬送ローラ324の回転に伴って移動する連帳紙Pの第1移動量を検出する第1検出部の一例である。
ロータリエンコーダ330は、回転方向に沿って搬送ローラ324に設けられた所定間隔のスケールを読み取り、スケールに応じて発生するパルス信号をカウントすることで、搬送ローラ324の回転角度θを検出する。そして、以下の(1)で回転角度θを長さに変換することで、ロータリエンコーダ330に位置を通過後の、連帳紙Pの移動方向2における移動量L[mm]を検出できる。
L=A×θ/2 ・・・(1)
なお、Aは、搬送ローラ324の直径である。また移動量Lは第1移動量の一例である。
本構成では、支持ローラ325K1と支持ローラ325K2の間かつ、ヘッドユニット350Kの吐出位置よりも、連帳紙Pの移動方向上流側にセンサデバイス332Kが配置されている。
また、支持ローラ325Y1と支持ローラ325Y2の間かつ、ヘッドユニット350Yの吐出位置よりも、連帳紙Pの移動方向上流側にセンサデバイス332Yが配置されている。
同様に、支持ローラ325M1と支持ローラ325M2の間かつ、ヘッドユニット350Mの吐出位置よりも、連帳紙Pの移動方向上流側にセンサデバイス332Mが配置されている。
支持ローラ325C1と支持ローラ325C2の間かつ、ヘッドユニット350Cの吐出位置よりも、連帳紙Pの移動方向上流側にセンサデバイス332Cが配置されている。
センサデバイス332K、332Y、332M及び332Cは、それぞれ画像センサを備えている。画像センサは、被検物である連帳紙PにLED(Light Emitting Diode)が発する光等のインコヒーレント光を照射し、連帳紙Pの表面を所定の撮影範囲で撮影する。この撮影範囲(視野)は、画像センサが有する撮像素子及び撮影レンズの画角等により決定される。
連帳紙Pの表面には、紙の繊維等による地模様が形成されており、連帳紙Pの位置によって地模様のパターンが異なる。センサデバイス332K、332Y、332M及び332Cは、連帳紙Pの表面を撮影してこの地模様の画像を撮影する。
センサデバイス332K、332Y、332M及び332Cは、それぞれが備える画像センサが撮影した画像データを制御部100に出力する。
ヘッドユニット350Yは、移動方向2におけるロータリエンコーダ330の下流側で連帳紙PにY色のインクを吐出する第1液体吐出部の一例である。センサデバイス332Kは、ロータリエンコーダ330とヘッドユニット350Yとの間で連帳紙Pの第1画像を所定の撮影範囲で撮影する第1撮影部の一例である。
センサデバイス332Yは、ヘッドユニット350Yとセンサデバイス332Kとの間で連帳紙Pの第2画像を所定の撮影範囲で撮影する第2撮影部の一例である。ヘッドユニット350Kは、センサデバイス332Kとセンサデバイス332Yの間で連帳紙PにK色のインクを吐出する第2液体吐出部の一例である。
制御部100は、センサデバイス332K、332Y、332M及び332Cから取得した画像データから、移動方向2における連帳紙Pの移動量を検出する制御基板である。また制御部100は、移動方向2における連帳紙Pの移動量に応じて、少なくともヘッドユニット350Yの吐出タイミングを制御する。また制御部100は、移動方向2における連帳紙Pの移動量に応じて、少なくともセンサデバイス332Yの撮影タイミングを決定する。
また制御部100は、駆動モータ327に駆動信号を出力し、駆動モータ327の回転、及び駆動モータの回転に従う連帳紙Pの移動等を制御する。
<制御部100のハードウェア構成例>
次に図2を参照して、画像形成装置1が備える制御部100のハードウェア構成について説明する。図2は、制御部100のハードウェア構成の一例を説明するブロック図である。
図2に示すように、制御部100は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、HDD(Hard Disk Drive)/SSD(Solid State Drive)304とを有する。また、制御部100は、I/F(Interface)305と、吐出駆動回路306と、モータ駆動回路307と、センサI/F308とを有する。
CPU301は、RAM303を作業領域として使用し、ROM302に格納されているプログラムを実行する。
HDD/SSD304は、記憶部として使用され、予め設定された設定値を格納している。HDD/SSD304に格納されている情報は、CPU301が読み出しプログラム実行時に使用することもある。
I/F305は、外部装置200と通信可能にするインターフェースである。外部装置200は、例えばクライアントPC(Personal Computer)等である。但し、外部サーバ又は他の画像形成装置等を外部装置に含むこともできる。またインターネット又はLAN(Local Access Network)等のネットワークを介して外部装置と通信可能にしてもよい。
吐出駆動回路306は、CPU301から入力する制御信号に基づき、ヘッドユニット群350に含まれるヘッドユニット350K、350Y、350M及び350Cにインクを吐出させる電気回路である。
モータ駆動回路307は、CPU301から入力する制御信号に基づき、駆動モータ327を駆動させる電気回路である。
センサI/F308は、センサデバイス332K、332Y、332M及び332Cと通信可能にするインターフェースである。なお、センサデバイス332は、センサデバイス332K、332Y、332M及び332Cの総称表記である。
例えばセンサI/F308は、CPU301から入力する制御信号に基づき、センサデバイス332に撮影させる。センサデバイス332の制御項目は、撮影タイミング、シャッタースピード、レーザ光の照射タイミング又はレーザ光の照射光量等を含む。またセンサI/F308は、センサデバイス332が撮影した画像データをセンサデバイス332から入力することができる。
<制御部100の機能構成例>
次に図3を参照して、第1実施形態に係る制御部100の機能構成について説明する。図3は、制御部100の機能構成の一例を説明するブロック図である。
図3に示すように、制御部100は、通信部101と、第1決定部102と、第2検出部103と、吐出制御部104と、第2決定部105と、保持部106とを有する。
これら各部は、図2に示されている各構成要素の何れかがROM302からRAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。なお図3は、制御部100の備える主な構成を示すが、制御部100はこれら以外の構成を備えてもよい。
通信部101は、外部装置200と制御部100との間で各種の情報を送受信する。本実施形態では、制御部100は、連帳紙Pに形成する画像の元となる画像データを、外部装置200から通信部101を介して受信する。
第2検出部103は、センサデバイス332Kが撮影した第1画像と、センサデバイス332Yが撮影した第2画像とに基づき連帳紙Pの第2移動量を検出する。
具体的には、連帳紙Pの搬送速度をV[mm/s]、センサデバイス332Kとセンサデバイス332Yとの移動方向2における距離をD[mm]とした場合に、センサデバイス332Kとセンサデバイス332Yの間を連帳紙Pが通過する時間Tは、D/V[s]となる。
従って、連帳紙Pの移動量に誤差がなければ、連帳紙Pがセンサデバイス332Kを通過したタイミングで第1画像を撮影し、その後、時刻T1が経過した後に第2画像を撮影すると、第1画像と第2画像は連帳紙Pの同じ位置に形成されている同じ地模様の画像となる。
しかし、連帳紙Pの伸縮等で移動量誤差ΔDが発生すると、第2画像は第1画像に対して地模様が移動量誤差ΔDだけずれた画像になる。第2検出部103は、この移動量誤差ΔDを検出する。
具体的には、例えば、ロータリエンコーダ330からセンサデバイス332Kまでの距離をN1[mm]とし、ロータリエンコーダ330からセンサデバイス332Yまでの距離をN2[mm]とする。
移動量Lが距離N1に等しくなったタイミングでセンサデバイス332Kが第1画像を撮影し、移動量Lが距離N2に等しくなったタイミングでセンサデバイス332Yが第2画像を撮影する。第2検出部103は、第1画像と第2画像の相互相関演算を実行し、移動量誤差ΔDを検出する。
なお、距離Dに移動量誤差ΔDを加算すると、連帳紙Pの移動量が算出できるため、第2検出部103は移動量を検出していると換言できる。移動量誤差ΔDは、第2移動量の一例である。
第2検出部103は、検出した移動量誤差ΔDを第1決定部102に出力するとともに、保持部106に出力して保持させる。
第1決定部102は、ロータリエンコーダ330が検出した移動量Lと、第2検出部103が検出した移動量誤差ΔDとに基づき、ヘッドユニット350Yの吐出タイミングを決定する。
ここで、ロータリエンコーダ330からヘッドユニット350Kまでの距離をM1[mm]とし、ロータリエンコーダ330からヘッドユニット350Yまでの距離をM2[mm]とする。
移動量誤差ΔDがなければ、連帳紙Pがロータリエンコーダ330の位置を通過後、移動量Lが距離M1に等しくなったタイミングでヘッドユニット350Kが吐出し、移動量Lが距離M2に等しくなったタイミングでヘッドユニット350Yが吐出すれば、K色のインクとY色のインクは連帳紙P上に所望の位置関係で付与される。
しかし、移動量誤差ΔDがあると、連帳紙Pがヘッドユニット350Yの位置に到達するタイミングがずれるため、K色のインクに対するY色のインクの連帳紙P上での付与位置が所定の位置からずれる。これにより画像の色ずれが生じ、画像の品質が低下する。
第1決定部102は、移動量誤差ΔDに基づき移動量Lを補正し、移動量L+ΔDが距離M2に等しくなったタイミングを、ヘッドユニット350Yの吐出タイミングとして決定する。
吐出制御部104は、ヘッドユニット350Kに吐出させ、また第1決定部102が決定した吐出タイミングでヘッドユニット350Yに吐出させる。
ヘッドユニット350Yは、第1決定部102が決定したタイミングで吐出することで、ヘッドユニット350Kの吐出に対し、移動量誤差ΔDの影響を補正した正確なタイミングでインクを吐出可能になる。
第2決定部105は、移動量Lと、移動量誤差ΔDとに基づき、センサデバイス332Yの撮影タイミングを決定する。
ここで、第2検出部103は、第1画像と第2画像のそれぞれに重複して含まれる同じ地模様のパターン間のずれから移動量誤差ΔDを検出する。一方、センサデバイス332K及び332Yは、使用している撮像素子のサイズ及び撮影レンズの画角等により撮影範囲が制限される。そのため、移動量誤差ΔDが大きくなると、第1画像に含まれる地模様のパターンが第2画像内に重複して含まれなくなる場合がある。第2画像内に第1画像に含まれる地模様のパターンが重複して含まれないと、第1画像と第2画像とに基づき、移動量誤差ΔDの検出はできない。
例えば、連帳紙Pの移動量Lが距離M2に等しくなったタイミングでセンサデバイス332Yが第2画像を撮影するとする。この場合には、基準となるロータリエンコーダ330の位置とセンサデバイス332Yの位置との距離が長いため、移動量誤差ΔDが大きくなり、第1画像と第2画像のそれぞれに同じ地模様のパターンが含まれなくなりやすい。
そのため、第2決定部105は、保持部106に保持されている移動量誤差ΔD(t-n・Δt)のデータを用いて移動量Lを補正する。そして、補正後の移動量L+ΔD(t-n・Δt)が距離M2に等しくなったタイミングを、センサデバイス332Yによる第2画像の撮影タイミングとして決定する。
ここで、tは現在時刻を示し、nは整数(=1、2、3・・・)を示し、Δtは周期的に検出される移動量誤差ΔDの検出間隔(サンプリング間隔)を示す。移動量誤差ΔD(t-n・Δt)は、現在時刻tのΔtのn倍だけ過去の時刻に検出された移動量誤差を示している。例えば、現在より1回前に検出された移動量誤差の場合には、n=1であり、移動量誤差はΔD(t-Δt)となる。本実施形態ではn=1を一例として説明する。
保持部106は、周期的に検出される移動量誤差ΔDのうち、過去に検出された移動量誤差ΔD(t-Δt)を保持する。なお、保持部106の機能は、図2のRAM303等により実現できる。
第2検出部103は、第2決定部105が決定した撮影タイミングで第2画像を撮影し、移動量誤差ΔD(t)を検出する。第2検出部103は、移動量誤差ΔD(t)を保持部106に保持させ、保持部106が保持する移動量誤差ΔD(t-Δt)のデータを更新する。
ロータリエンコーダ330と比較してセンサデバイス332Yに近い位置で検出した移動量誤差ΔD(t-Δt)のデータを用いるため、移動量L1のみに基づきセンサデバイス332Yの撮影タイミングを決定する構成と比較して、移動量誤差の影響が低減される。これによりセンサデバイス332Kによる連帳紙Pの被撮影領域がセンサデバイス332Yの撮影範囲から外れることを抑制可能になる。
また、周回移動する連帳紙Pでは、移動量誤差は周期的に発生する成分が大きい。そのため、過去に検出された移動量誤差ΔD(t-Δt)のデータを用いて、移動量誤差の吐出タイミングへの影響を好適に補正できる。
なお、過去に検出された移動量誤差ΔD(t-n・Δt)は、1回前(n=1)に限定されるものではなく、2回以上前(n≧2)であってもよい。
ここで、画像形成の開始直後に移動量誤差ΔDを最初に検出する場合には、第2決定部105は補正を行なわず、移動量L1のみを用いて第2画像の撮影タイミングを決定する。
従って、画像形成の開始直後には、移動量誤差ΔDが大きくなり、連帳紙Pの同じ領域が第1画像と第2画像に重複して含まれなくなり、移動量誤差ΔDを検出できなくなるとも思われる、しかし、移動量誤差ΔDは、付与されたインクの水分を吸収した連帳紙Pが伸縮することで生じる成分が大きい。画像形成の開始直後には連帳紙Pにインクが付与されていないため、インクが付与された後と比較して移動量誤差ΔDが小さい。
そのため、画像形成の開始直後にセンサデバイス332Yが最初に撮影する場合には、移動量L1のみを用いて第2画像の撮影タイミングを決定しても、連帳紙Pの同じ領域が第1画像と第2画像に重複して含まれる可能性は高く、移動量誤差ΔDを検出可能になる。
<画像形成装置1の動作例>
次に図4及び図5を参照して、画像形成装置1の動作を説明する。
(動作タイミング)
図4は、撮影及び吐出タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
図4の最上段に示すEnc信号は、ロータリエンコーダ330が出力する信号を示す。図4では一例として1000パルスごとの出力信号を示している。その下のN2-N1信号は、距離N2-N1に対応するロータリエンコーダ330のパルス数を示す。センサデバイス332Kとセンサデバイス332Yとの間の距離は、ロータリエンコーダ330のパルス数分の距離に対応する。
その下のIm信号は、センサデバイス332Yの撮影タイミングを示し、その下のΔD信号は、移動量誤差ΔD(t-Δt)に対応するロータリエンコーダ330のパルス数を示す。その下のN2-N1+ΔD(t-Δt)信号は、センサデバイス332Kとセンサデバイス332Yとの間の距離を移動量誤差ΔD(t-Δt)で補正した距離に対応するロータリエンコーダ330のパルス数を示す。その下のCor信号は、第2決定部105が決定した、Im信号のタイミングを補正した信号を示す。
図4の説明では、距離N2-N1に対応するロータリエンコーダ330のパルス数が1000パルスであるとし、移動量誤差ΔD(t-Δt)に対応するロータリエンコーダ330のパルス数が+100パルスであるとする。
時刻T1では、センサデバイス332Yの撮影は、画像形成装置1が画像形成を開始後、最初の撮影に該当するため、第2決定部105による補正は行われない。従ってN2-N1+ΔD(t-Δt)信号は、1000パルスのままである。この際に、第2検出部103は移動量誤差ΔDとして+100パルスを検出し、保持部106に保持させる。
次に、時刻T2では、第2決定部105は、保持部106を参照して移動量誤差ΔD(t-Δt)を取得し、N2-N1信号に加算することで、センサデバイス332Yの撮影タイミングを補正する。その結果、N2-N1+ΔD(t-Δt)信号は1100パルスに補正され、Cor信号と、Im信号のタイミングが補正されている。補正後のIm信号のタイミングでセンサデバイス332Yが撮影を行う。この際に、第2検出部103は移動量誤差ΔDとして+100パルスを検出し、保持部106に保持させる。
時刻T3でも時刻T2と同様の処理が行われ、以降同様の処理が繰り返される。これにより、第2決定部105はセンサデバイス332Yの撮影タイミングを決定し、第2検出部103は移動量誤差ΔDを検出できる。
(動作フロー)
次に図5は、画像形成装置1の動作の一例を示すフローチャートである。図5は、画像形成装置1が画像形成を開始した時点をトリガーにした動作を示している。
まず、ステップS51において、ロータリエンコーダ330は、連帳紙Pの移動量Lの検出を開始する。
続いて、ステップS52において、第2検出部103は、移動量Lが距離N1に等しいか否かを判定する。
ステップS52で、等しくないと判定された場合には(ステップS52、No)、第2検出部103はステップS52の動作を再度行う。一方、ステップS52で、等しいと判定された場合には(ステップS52、Yes)、ステップS53において、センサデバイス332Kは第2検出部103の指示に応答して第1画像を撮影する。
続いて、ステップS54において、吐出制御部104は、移動量LがM1に等しいか否かを判定する。
ステップS54で、等しくないと判定された場合には(ステップS54、No)、吐出制御部104はステップS54の動作を再度行う。一方、ステップS54で、等しいと判定された場合には(ステップS54、Yes)、ステップS55において、ヘッドユニット350Kは吐出制御部104の指示に応答してK色のインクを吐出する。
続いて、ステップS56において、第2決定部105は、画像形成装置1が画像形成を開始後、最初の撮影であるか否かを判定する。
ステップS56で、最初の撮影であると判定された場合には(ステップS56、Yes)、ステップS57において、第2検出部103は、移動量Lが距離N2に等しいか否かを判定する。
ステップS57で、等しくないと判定された場合には(ステップS57、No)、第2検出部103はステップS57の動作を再度行う。一方、ステップS57で、等しいと判定された場合には(ステップS57、Yes)、第2検出部103はセンサデバイス332Yに第2画像の撮影を指示し、ステップS58において、センサデバイス332Yは指示に応答して第2画像を撮影する。
続いて、ステップS59において、第2検出部103は、第1画像と第2画像とに基づき移動量誤差ΔDを検出し、第1決定部102に出力する。
続いて、ステップS60において、第2検出部103は、移動量誤差ΔDを保持部106に保持させる。
続いて、ステップS61において、第1決定部102は、移動量L+ΔDが距離M2に等しいか否かを判定する。
ステップS61で、等しくないと判定された場合には(ステップS61、No)、第1決定部102はステップS61の動作を再度行う。
一方、ステップS61で、等しいと判定された場合には(ステップS61、Yes)、ヘッドユニット350Yは、第1決定部102の指示に応答してY色のインクを吐出する。
続いて、ステップS63において、制御部100は画像形成を終了するか否かを判定する。
ステップS63で終了すると判定された場合には(ステップS63、Yes)、画像形成装置1は画像形成を終了する。一方、終了しないと判定された場合には(ステップS63、No)、ステップS51に戻り、ステップS51以降の動作が再度行われる。
一方、ステップS56で、最初の撮影ではないと判定された場合には(ステップS56、No)、ステップS63において、第2決定部105は、保持部106を参照して、移動量誤差ΔD(t-Δt)を取得する。
続いて、ステップS64において、第2決定部105は、移動量L+ΔD(t-Δt)が距離N2に等しいか否かを判定する。
ステップS64で、等しくないと判定された場合には(ステップS64、No)、第2決定部105は、ステップS64の動作を再度行う。一方、等しいと判定された場合には(ステップS64、Yes)、第2決定部105はセンサデバイス332Yに第2画像の撮影を指示し、ステップS58以降の動作が再度行われる。
このようにして画像形成装置1は、移動量Lと移動量誤差ΔDとに基づき、ヘッドユニット350Yの吐出タイミングを決定し、移動量Lと移動量誤差ΔDとに基づき、センサデバイス332Yの撮影タイミングを決定することができる。
なお、図5では、センサデバイス332Yによる第2画像の撮影とヘッドユニット350Yによる吐出が異なるタイミングで行われる例を示したが、これに限定されるものではない。
例えば、センサデバイス332Yによる第2画像の撮影とヘッドユニット350Yによる吐出が等しいタイミングで行われるようにしてもよい。これにより管理対象が減るため、タイミングを管理しやすくなる。なお、この場合には、ヘッドユニット350Kとヘッドユニット350Yとの距離M2-M1と、センサデバイス332Kとセンサデバイス332Yとの距離N2-N1とを等しくしておくことが好ましい。
<画像形成装置1の作用効果>
次に画像形成装置1の作用効果について説明する。
従来、液体吐出部がインクを吐出して連帳紙等の記録媒体に画像形成する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置では、移動される連帳紙の移動方向における液体吐出部の上流側に設けられた搬送ローラにロータリエンコーダを取り付け、ロータリエンコーダの出力信号を基準にして、複数の液体吐出部のそれぞれがインクを吐出する場合がある。
しかしながら、連帳紙を移動させるための駆動ローラと連帳紙との間の滑り、連帳紙の伸縮、又は駆動ローラの回転速度変動等により、連帳紙の実際の移動量に誤差が生じる場合がある。
ここで、図6はロータリエンコーダの出力信号と連帳紙の移動量との関係の一例を示す図である。図6の横軸は時間を示し、縦軸は連帳紙の移動量を示している。検出値61(破線)は、ロータリエンコーダの出力信号に基づき検出された連帳紙の移動量の検出値を示している。また実際値62(実線)は、実際の連帳紙の移動量を示している。
図6に示すように、検出値61と実際値62はずれている。実際値62の検出値61に対する変動のうち、周期的に生じる成分の周期は、例えば連帳紙を移動させる駆動ローラの外周長に略一致する。
検出値61と実際値62のずれに応じて液体吐出部によるインクの吐出タイミングがずれ、連帳紙上での色ごとのインクの着弾位置が、例えば図6のずれ量δのようにずれる。これにより画像品質が低下する場合がある。
このような検出値と実際値のずれを補正するために、記録媒体の所定範囲を撮影部で撮影し、所定範囲の撮影画像から検出される記録媒体の移動量誤差に応じて液体吐出部の吐出タイミングを決定する構成が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の構成では、記録媒体の移動量誤差が大きいと、撮影部の撮影範囲から記録媒体の所定範囲が外れて撮影できなくなるため、移動量誤差に応じて吐出タイミングを正確に決定できなくなる場合がある。
ここで、図7は、移動量誤差が大きい場合の撮影例を説明する図である。図7(a)は第1画像の一例を示す図、図7(b)は移動量誤差の検出が可能な第2画像の一例を示す図、図7(c)は移動量誤差の検出が困難な第2画像の一例を示す図である。
図7(a)に示すように、第1画像71は、センサデバイス332K等の第1撮影部が撮影した第1画像を示している。第1画像71にはパターン70が形成されている。このパターン70は、例えば連帳紙Pの地模様等であるが、図7ではパターン70を簡略化して示している。撮影範囲Aは、記録媒体の移動方向における撮影範囲を示している。
図7(b)の第2画像72は、センサデバイス332Y等の第2撮影部が撮影した第2画像を示している。移動量誤差ΔD1は撮影範囲Aと比較して小さいため、パターン70'は第2画像72内に含まれている。この場合には、第1画像71におけるパターン70と、第2画像72におけるパターン70'とのずれを相互相関演算で検出し、移動量誤差ΔD1の検出が可能となる。
一方、図7(c)の第2画像73は、センサデバイス332Y等の第2撮影部が撮影した第2画像を示している。移動量誤差ΔD2は撮影範囲Aと比較して大きいため、パターン70"は第2画像73内に含まれなくなっている。この場合には、第1画像71におけるパターン70と、パターン70"とのずれを相互相関演算で検出できなくなり、移動量誤差ΔD2を検出できなくなる。
本実施形態では、移動方向2に移動される連帳紙P(記録媒体)にインク(液体)を吐出する。また連帳紙Pの移動量L(第1移動量)をロータリエンコーダ330(第1検出部)が検出し、移動方向2におけるロータリエンコーダ330の下流側でヘッドユニット350Y(第1液体吐出部)が連帳紙PにY色のインクを吐出する。
またロータリエンコーダ330とヘッドユニット350Yとの間で、センサデバイス332K(第1撮影部)が連帳紙Pの第1画像を所定の撮影範囲で撮影する。またヘッドユニット350Yとセンサデバイス332Kとの間でセンサデバイス332Y(第2撮影部)が連帳紙Pの第2画像を上記撮影範囲で撮影する。この第1画像と第2画像とに基づき、連帳紙Pの移動量誤差ΔP(第2移動量)を検出する。
そして、移動量Lと移動量誤差ΔDとに基づき、ヘッドユニット350Yの吐出タイミングを決定し、移動量Lと移動量誤差ΔDとに基づき、センサデバイス332Yの撮影タイミングを決定する。
例えば、周期的に検出される移動量誤差ΔDのうち、過去に検出された移動量誤差ΔD(t-n・Δt)を保持部106が保持する。そして移動量Lと、保持部106が保持する移動量誤差ΔD(t-n・Δt)とに基づき、センサデバイス332Yの現在の撮影タイミングを決定する。
ロータリエンコーダ330と比較してセンサデバイス332Yに近い位置で検出した移動量誤差ΔDを用いるため、移動量Lのみに基づきセンサデバイス332Yの撮影タイミングを決定する構成と比較して、移動量誤差の影響を低減できる。その結果、連帳紙Pの被撮影領域がセンサデバイス332Yの撮影範囲から外れることを抑制できる。これにより、移動量誤差ΔDを検出可能にするとともに、ヘッドユニット350Kの吐出タイミングを正確に決定することができる。
また本実施形態では、例えばセンサデバイス332Yによる第2画像の撮影とヘッドユニット350Yによる吐出を等しいタイミングで行うこともできる。これによりタイミングの管理対象が減るため、タイミングをより管理しやすくできる。
また本実施形態では、センサデバイス332Kとセンサデバイス332Yの間で連帳紙Pにインクを吐出するヘッドユニット350K(第2液体吐出部)を有し、第1決定部102は、ヘッドユニット350Kに対するヘッドユニット350Yの吐出タイミングを決定する。これにより、ヘッドユニット350Kの吐出に対するヘッドユニット350Yの吐出タイミングを正確に決定することができる。
なお、上述した実施形態では、第2液体吐出部をヘッドユニット350Kとし、第1液体吐出部をヘッドユニット350Yとして、ヘッドユニット350Kの吐出に対し、正確なタイミングでヘッドユニット350Yに吐出させる例を示したが、これに限定されるものではない。
4つのヘッドユニット350K、350Y、350M及び350Cのうち、移動方向2における上流側に設けられた何れか1つのヘッドユニットを第2液体吐出部とし、移動方向2における第2液体吐出部の下流側に設けられた何れか1つのヘッドユニットを第1液体吐出部としてもよい。これにより、第2液体吐出部の吐出に対して正確なタイミングで第1液体吐出部を吐出させることができる。
[第2実施形態]
次に第2実施形態に係る画像形成装置1aについて説明する。なお、第1実施形態と同一の構成部には、同一の部品番号を付し、重複する説明を適宜省略する。この点は以降に示す実施形態においても同様とする。
図8は、画像形成装置1aの内部構成を例示する概略図である。
ここで、第1実施形態に係る画像形成装置1は、ヘッドユニット350Kの上流側には、1つのセンサデバイス332Kしか配置されていないため、ヘッドユニット350Kの位置では連帳紙Pの移動量誤差ΔDを検出できない。そのため、移動量Lを移動量誤差ΔDで補正できないため、ヘッドユニット350Kの吐出タイミングが所望のタイミングからずれる場合がある。
そのため、本実施形態では、図8に示すように、画像形成装置1aは、移動方向2におけるセンサデバイス332Kのさらに上流側に、センサデバイス331を設けている。センサデバイス331は、センサデバイス332Kと同様の構成で、同様の機能を有し、配置された位置のみがセンサデバイス332Kと異なる。
この場合には、ヘッドユニット350Kが第1液体吐出部に対応する。またセンサデバイス331が連帳紙Pの第1画像を撮影する第1撮影部に対応し、センサデバイス332Kが連帳紙Pの第2画像を撮影する第2撮影部に対応する。
この構成により、第1画像と、第2画像とに基づき、ヘッドユニット350Kの位置における連帳紙Pの移動量誤差ΔDを検出し、移動量Lと、移動量誤差ΔDとに基づき、ヘッドユニット350Kの吐出タイミングを決定する。また移動量Lと、移動量誤差ΔDとに基づき、センサデバイス332Kの撮影タイミングを決定する。
これにより、第1実施形態におけるヘッドユニット350Yと同様に、ヘッドユニット350Kの吐出タイミングを決定でき、また第1実施形態におけるセンサデバイス332Yと同様に、センサデバイス332Kの撮影タイミングを決定できる。他の作用効果は第1実施形態で示したものと同様である。
[第3実施形態]
次に第3実施形態に係る画像形成装置1bについて説明する。図9は、画像形成装置1bが備える制御部100bの機能構成の一例を説明するブロック図である。
図9に示すように、制御部100bは、第1決定部102bと、第2検出部103bとを有する。これら各部は、図2に示されている各構成要素の何れかがROM302からRAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。
第2検出部103bは、連帳紙P等の記録媒体の種類、記録媒体を引っ張る張力、記録媒体上での複数のインク同士の間隔、又は事前吐出結果の少なくとも1つに応じて処理条件を変更する。変更した処理条件を用いて、第1画像と、前記第2画像とに基づき、記録媒体の移動量誤差ΔDを検出する処理を行う。
ここで、記録媒体はインクの付与等により伸縮する場合がある。第1画像と第2画像との間で記録媒体の伸縮が異なると、第1画像と第2画像における連帳紙Pの地模様のパターンの形状が変わる。これにより相互相関演算を正確に行えずに、移動量誤差ΔDを正確に検出できない場合がある。
従って、記録媒体の伸縮による第1画像又は第2画像におけるパターンの伸縮を画像処理で補正することが好ましい。上記の処理条件には、このような第1画像及び第2画像を移動方向2に対応する方向に伸縮させる画像処理の伸縮率等が挙げられる。
記録媒体の種類には、普通紙、光沢紙、浸透性の用紙又は非浸透性の用紙等の種類が挙げられる。記録媒体の種類によって記録媒体に付与されたインクの吸収率(浸透率)が異なり、吸収率によって記録媒体の伸縮が異なる。そのため、第2検出部103bは、記録媒体の種類に応じて画像処理の伸縮率を変更する。
記録媒体を引っ張る張力は、例えば図1の駆動ローラ321等が連帳紙Pに付与する張力(テンション)等である。このような張力により連帳紙Pの伸縮が異なる。そのため、第2検出部103bは、張力に応じて画像処理の伸縮率を変更する。
記録媒体上での隣接するインク同士の間隔は、記録媒体に形成する画像の解像度等により決定される、記録媒体上で隣接するインク同士の間隔(距離)等である。インク同士の間隔が短いと、その分記録媒体に付与されるインクの量が多くなり、記録媒体が吸収する水分も多くなる。吸収する水分に応じて伸縮量が異なるため、第2検出部103bは、記録媒体上での隣接するインク同士の間隔に応じて画像処理の伸縮率を変更する。
事前吐出結果は、記録媒体に画像形成を行う前に試行した試し印刷等の結果等を意味する。事前吐出結果を評価することで、第1画像又は第2画像の伸縮率の情報が得られるため、第2検出部103bは、事前吐出結果に応じて画像処理の伸縮率を変更する。
また、第2検出部103bは、連帳紙P等の記録媒体の種類、記録媒体を引っ張る張力、記録媒体上での複数のインク同士の間隔、又は事前吐出結果の少なくとも1つに応じて、センサデバイス332Kの撮影範囲又はセンサデバイス332Yの少なくとも一方の撮影範囲を変更させることもできる。
記録媒体の伸縮により、第1画像と第2画像を同じ撮影範囲で撮影すると、画像に含まれるパターンの大きさが異なる場合がある。このような画像の大きさの相違により、相互相関演算による移動量誤差を正確に検出できない場合がある。
そのため、第2検出部103bは、センサデバイス332K又は332Yの少なくとも一方を制御して撮影範囲を変更させて、第1画像と第2画像のそれぞれに含まれるパターンの大きさが略等しくなるようにする。
撮影範囲の変更には、センサデバイス332K又は332Yが備えるズームレンズのズーム倍率の変更、レボルバを用いたレンズの切替等によるものが挙げられる。センサデバイス332K又は332Yの少なくとも一方は、変更された撮影範囲で撮影することで、第1画像と第2画像のそれぞれに含まれるパターンの大きさを略等しくすることができ、移動量誤差を正確に検出可能になる。
記録媒体の種類、記録媒体を引っ張る張力、記録媒体上での隣接するインク同士の間隔及び事前吐出結果は、それぞれ上述したものと同様である。
第1決定部102bは、記録媒体の種類、記録媒体を引っ張る張力、記録媒体上で隣接するインク同士の間隔、又は事前吐出結果の少なくとも1つに応じて、ヘッドユニット350Yの吐出タイミングを変更する。
記録媒体が伸縮した場合等に、伸縮がない場合と同様のタイミングでインクを吐出すると、記録媒体の所望の位置にインクを付与できない場合がある。そのため、第1決定部102bは、記録媒体の伸縮等に応じてインクの吐出タイミングを変更することで、インク付与の位置ずれを抑制する。記録媒体の伸縮に対して50%、又は70%等の比率を指定して吐出タイミングを変更すると、過補正を抑えられるためより好適である。
記録媒体の種類、記録媒体を引っ張る張力、記録媒体上での隣接するインク同士の間隔及び事前吐出結果は、それぞれ上述したものと同様である。
このようにして、本実施形態では、記録媒体の種類、記録媒体を引っ張る張力、記録媒体上での隣接するインク同士の間隔及び事前吐出結果に応じて、第2検出部103bによる処理条件、又はセンサデバイス332K又は332Yの少なくとも一方の撮影範囲を変更する。また第1決定部102bはインクの吐出タイミングを変更する。
これにより、記録媒体の移動量誤差の影響を正確に補正し、ヘッドユニット350Yを正確なタイミングで吐出させることができる。なお、これ以外の作用効果は、上述した実施形態で示したものと同様である。
[第4実施形態]
次に第4実施形態に係る画像形成装置1cについて説明する。図10は画像形成装置1cが備える制御部100cの機能構成の一例を説明するブロック図である。
図10に示すように、制御部100cは、判定部107と、移動平均部108とを有する。これら各部は、図2に示されている各構成要素の何れかがROM302からRAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。
第1決定部102は、移動量Lを移動量誤差ΔDで補正して吐出タイミングを決定する。移動量誤差ΔDは、第1決定部102による補正量の一例である。
判定部107は、移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上であるか否か、又は移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上である期間が所定期間以上であるか否かの少なくとも一方の判定を行う。
移動平均部108は、移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上である場合、又は移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上である期間が所定期間以上である場合の少なくとも一方の場合に、移動量誤差ΔDを移動平均処理する。
移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上である場合、又は移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上である期間が所定期間以上である場合には、記録媒体の地模様パターンを誤検出した可能性が高い。検出された移動量誤差ΔDを移動平均処理することで、記録媒体の地模様パターンの誤検出の影響を抑制することができる。なお、これ以外の作用効果は、上述した実施形態で示したものと同様である。
[第5実施形態]
次に第5実施形態に係る画像形成装置1dについて説明する。図11は画像形成装置1dが備える制御部100dの機能構成の一例を説明するブロック図である。
図11に示すように、制御部100dは、判定部107dと、報知部109とを有する。これら各部は、図2に示されている各構成要素の何れかがROM302からRAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。
判定部107dは、移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上であるか否か、移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上である期間が所定期間以上であるか否か、又は第1画像及び第2画像の明るさが明るさ閾値以下であるか否かの少なくとも一方の判定を行う。
報知部109は、移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上であるか、移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上である期間が所定期間以上であるか、又は第1画像及び第2画像の明るさが明るさ閾値以下であるかの少なくとも一方の場合に、画像形成装置1dを操作する操作者に報知する。この報知には、画像形成装置1dの操作パネルへの所定のメッセージの表示、警告音の発生又は所定のメッセージを含む電子メールの送信等が挙げられる。
第1画像及び第2画像の明るさは、センサデバイス332K又は332Yが備えるレンズがインクで汚染されることで第1画像及び第2画像が暗くなる場合があるため、このようなレンズの汚染を検知するための判定項目である。
画像形成装置1dを操作する操作者に報知することで、操作者による画像形成装置1dの異常への対処を促すことができる。
[第6実施形態]
次に第6実施形態に係る画像形成装置1eについて説明する。図12は画像形成装置1eが備える制御部100eの機能構成の一例を説明するブロック図である。
図12に示すように、制御部100eは、停止制御部110と、明るさ条件選択部111とを有する。これら各部は、図2に示されている各構成要素の何れかがROM302からRAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。
停止制御部110は、移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上であるか、移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上である期間が所定期間以上であるか、又は第1画像及び第2画像の明るさが明るさ閾値以下であるかの少なくとも一方の場合に、画像形成装置1eを停止させる。この停止は、例えば緊急停止である。
また明るさ条件選択部111は、画像形成装置1eの操作者等による操作に応じて明るさ閾値を選択する機能を有する。明るさ閾値は、画像形成装置1eの周囲の明るさ等により適正値が異なるため、操作者等により適宜選択可能にすると好適になる。
異常が発生した際に画像形成装置1eを緊急停止させることで、不要な画像形成による記録媒体、インク又は電力等の無駄を抑制できる。
[第7実施形態]
次に第7実施形態に係る画像形成装置1fについて説明する。図13は画像形成装置1fが備える制御部100fの機能構成の一例を説明するブロック図である。
図13に示すように、制御部100fは、通知部112と、補正条件選択部113とを有する。これら各部は、図2に示されている各構成要素の何れかがROM302からRAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。
画像形成装置1fは、記録媒体に複数のページの画像を形成する。例えば、連帳紙Pに所定間隔で所定サイズのページの画像を形成する。
通知部112は、移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上であるか、又は移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上である期間が所定期間以上であるかの少なくとも一方の場合に、補正閾値以上であるページを示す情報を通知する機能を有する。画像形成装置1dの操作パネルへの該情報の表示、又は該情報を含む電子メールの送信等が挙げられる。
また補正条件選択部113は、画像形成装置1fの操作者等による操作に応じて補正閾値を選択する機能を有する。補正閾値は、画像形成装置1fの動作条件等により適正値が異なるため、操作者等により適宜選択可能にすると好適になる。
これにより、画像形成の異常が含まれる可能性があるページを知ることができ、画像形成後に異常ページを除去する処理がやりやすくなる。
[第8実施形態]
次に第8実施形態に係る画像形成装置1gについて説明する。図14は画像形成装置1gが備える制御部100gの機能構成の一例を説明するブロック図である。
図14に示すように、制御部100gは、図形形成制御部114を有する。図形形成制御部114は、図2に示されている各構成要素の何れかがROM302からRAM303上に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令によって動作することで実現される機能又は機能する手段である。
図形形成制御部114は、移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上であるか、又は移動量誤差ΔDが所定の補正閾値以上である期間が所定期間以上であるかの少なくとも一方の場合に、連帳紙Pにおける補正閾値以上であるページに所定の図形を形成する機能を有する。所定の図形は、例えば異常を示すマーク等である。
これにより、画像形成の異常が含まれる可能性があるページを容易に視認することができ、画像形成後に異常ページを除去する処理がやりやすくなる。
以上、実施形態を説明したが、本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
また上述した実施形態では、センサデバイス332K及び332Yが連帳紙Pにインコヒーレント光を照射し、記録媒体の地模様を撮影する構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えばレーザ光を照射し、連帳紙Pでの散乱光により発生するスペックルパターンを撮影して第1画像及び第2画像を撮影してもよい。
また連帳紙Pに予め所定のマークを形成しておき、このマークの撮影画像を第1画像及び第2画像としてもよい。これらを用いることでも、記録媒体の地模様を撮影する場合と同様の作用効果が得られる。
また第1画像と第2画像との相互相関演算を実行すると、移動方向2における第1画像と第2画像のずれだけでなく、移動方向2と直交する方向における第1画像と第2画像のずれも検出できる。
これを利用して、連帳紙P等の記録媒体が移動方向2と直交する方向にずれた場合に、相互相関演算でずれ量を検出できる。検出したずれ量に応じて、ヘッドユニット350K、350Y、350M及び350Cを移動させることで、移動方向2と直交する方向における記録媒体のずれの影響を補正して、記録媒体の正しい位置に画像形成できる。
ヘッドユニット350K、350Y、350M及び350Cの移動方向2と直交する方向への移動には、ヘッドユニット350K、350Y、350M及び350Cのそれぞれに設けたアクチュエータ等を利用できる。
また、実施形態は、液体吐出方法も含む。例えば、液体吐出方法は、所定の移動方向に移動される記録媒体に液体を吐出する液体吐出装置による液体吐出方法であって、前記記録媒体の第1移動量を第1検出部が検出する工程と、前記移動方向における前記第1検出部の下流側で第1液体吐出部が前記記録媒体に液体を吐出する工程と、前記第1検出部と前記第1液体吐出部との間で第1撮影部が前記記録媒体の第1画像を所定の撮影範囲で撮影する工程と、前記第1液体吐出部と前記第1撮影部との間で第2撮影部が前記記録媒体の第2画像を前記撮影範囲で撮影する工程と、前記第1画像と、前記第2画像と、に基づき、前記記録媒体の第2移動量を検出する工程と、前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第1液体吐出部の吐出タイミングを決定する工程と、前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第2撮影部の撮影タイミングを決定する工程と、を行う。このような液体吐出方法により、上述した液体吐出装置と同様の作用効果を得ることができる。
また実施形態は、プログラムも含む。例えば、プログラムは、所定の移動方向に移動される記録媒体に液体を吐出する液体吐出装置で動作するプログラムであって、前記記録媒体の第1移動量を第1検出部が検出し、前記移動方向における前記第1検出部の下流側で第1液体吐出部が前記記録媒体に液体を吐出し、前記第1検出部と前記第1液体吐出部との間で第1撮影部が前記記録媒体の第1画像を所定の撮影範囲で撮影し、前記第1液体吐出部と前記第1撮影部との間で第2撮影部が前記記録媒体の第2画像を前記撮影範囲で撮影し、前記第1画像と、前記第2画像と、に基づき、前記記録媒体の第2移動量を検出し、前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第1液体吐出部の吐出タイミングを決定し、前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第2撮影部の撮影タイミングを決定する処理をコンピュータに実行させる。このようなプログラムにより、上述した液体吐出装置と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記で用いた序数、数量等の数字は、全て本発明の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。また、構成要素間の接続関係は、本発明の技術を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の機能を実現する接続関係はこれに限定されない。
また上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。
1 画像形成装置(液体吐出装置の一例)
2 移動方向
100 制御部
101 通信部
102 第1決定部
103 第2検出部
104 吐出制御部
105 第2決定部
106 保持部
107 判定部
108 移動平均部
109 報知部
110 停止制御部
111 明るさ条件選択部
112 通知部
113 補正条件選択部
114 図形形成制御部
200 外部装置
321 駆動ローラ
324 搬送ローラ
327 駆動モータ
330 ロータリエンコーダ(第1検出部の一例)
331 センサデバイス(第1撮影部の一例)
350 ヘッドユニット群
350K ヘッドユニット(第2液体吐出部の一例)
350Y ヘッドユニット(第1液体吐出部の一例)
350M、350C ヘッドユニット
332K センサデバイス(第1撮影部の一例)
332Y センサデバイス(第2撮影部の一例)
332M、332C センサデバイス
L 移動量(第1移動量の一例)
ΔD 移動量誤差(第2移動量の一例)
M1、M2、N1、N2 距離
P 連帳紙(記録媒体の一例)
特開2018‐154127号公報

Claims (17)

  1. 所定の移動方向に移動される記録媒体に液体を吐出する液体吐出装置であって、
    前記記録媒体の第1移動量を検出する第1検出部と、
    前記移動方向における前記第1検出部の下流側で前記記録媒体に液体を吐出する第1液体吐出部と、
    前記第1検出部と前記第1液体吐出部との間で前記記録媒体の第1画像を所定の撮影範囲で撮影する第1撮影部と、
    前記第1液体吐出部と前記第1撮影部との間で前記記録媒体の第2画像を前記撮影範囲で撮影する第2撮影部と、
    前記第1画像と、前記第2画像と、に基づき、前記記録媒体の第2移動量を検出する第2検出部と、
    前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第1液体吐出部の吐出タイミングを決定する第1決定部と、
    前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第2撮影部の撮影タイミングを決定する第2決定部と、を有する液体吐出装置。
  2. 前記撮影タイミングと前記吐出タイミングは等しい請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 周期的に検出される前記第2移動量のうち、過去に検出された前記第2移動量を保持する保持部を有し、
    前記第2決定部は、前記第1移動量と、前記保持部に保持された前記第2移動量と、に基づき、前記第2撮影部の現在の前記撮影タイミングを決定する請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記第1撮影部と前記第2撮影部の間で前記記録媒体に液体を吐出する第2液体吐出部を有し、
    前記第1決定部は、前記第2液体吐出部に対する前記第1液体吐出部の前記吐出タイミングを決定する請求項1乃至3の何れか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記第2検出部は、前記記録媒体の種類、前記記録媒体を引っ張る張力、前記記録媒体上で隣接する前記液体同士の間隔、又は事前吐出結果の少なくとも1つに応じて、処理条件を変更する請求項1乃至4の何れか1項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記第1又は前記第2撮影部の少なくとも一方は、前記記録媒体の種類、前記記録媒体を引っ張る張力、前記記録媒体上で隣接する前記液体同士の間隔、又は事前吐出結果の少なくとも1つに応じて、前記撮影範囲を変更する請求項1乃至5の何れか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記第1決定部は、前記記録媒体の種類、前記記録媒体を引っ張る張力、前記記録媒体上で隣接する前記液体同士の間隔、又は事前吐出結果の少なくとも1つに応じて、前記第1液体吐出部の前記吐出タイミングを変更する請求項1乃至6の何れか1項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記第1決定部は、前記第1移動量を補正して前記第1液体吐出部の前記吐出タイミングを決定し、
    前記第1決定部による補正量が所定の補正閾値以上である場合、又は前記補正量が所定期間以上にわたって補正閾値以上である場合の何れか一方の場合に、前記補正量を移動平均処理する移動平均部をさらに有する請求項1乃至7の何れか1項に記載の液体吐出装置。
  9. 前記第1決定部は、前記第1移動量を補正して前記第1液体吐出部の前記吐出タイミングを決定し、
    前記第1決定部による補正量が所定の補正閾値以上である場合、前記補正量が所定期間以上にわたって補正閾値以上である場合、又は前記第1画像及び前記第2画像の明るさが明るさ閾値以下の場合の何れか一方の場合に、前記液体吐出装置を操作する操作者に報知する報知部をさらに有する請求項1乃至8の何れか1項に記載の液体吐出装置。
  10. 前記第1決定部は、前記第1移動量を補正して前記第1液体吐出部の前記吐出タイミングを決定し、
    前記第1決定部による補正量が所定の補正閾値以上である場合、又は前記補正量が所定期間以上にわたって補正閾値以上である場合、又は前記第1画像及び前記第2画像の明るさが明るさ閾値以下の場合の何れか一方の場合に、前記液体吐出装置を停止させる停止制御部をさらに有する請求項1乃至9の何れか1項に記載の液体吐出装置。
  11. 前記明るさ閾値を選択する明るさ条件選択部をさらに有する請求項9又は10に記載の液体吐出装置。
  12. 前記液体吐出装置は、前記記録媒体の複数のページに前記液体を吐出し、
    前記第1決定部は、所定の吐出タイミングを補正することで前記第1液体吐出部の吐出タイミングを決定し、
    前記第1決定部による補正量が所定の補正閾値以上である場合、又は前記補正量が所定期間以上にわたって補正閾値以上である場合の何れか一方の場合に、前記補正閾値以上である前記ページを示す情報を通知する通知部をさらに有する請求項1乃至11の何れか1項に記載の液体吐出装置。
  13. 前記液体吐出装置は、前記記録媒体の複数のページに前記液体を吐出し、
    前記第1決定部は、所定の吐出タイミングを補正することで前記第1液体吐出部の吐出タイミングを決定し、
    前記第1決定部による補正量が所定の補正閾値以上である場合、又は前記補正量が所定期間以上にわたって補正閾値以上である場合の何れか一方の場合に、前記補正閾値以上である前記ページに所定の図形を形成する図形形成制御部をさらに有する請求項1乃至12の何れか1項に記載の液体吐出装置。
  14. 前記補正閾値、又は前記所定期間の少なくとも一方を選択する補正条件選択部をさらに有する請求項12又は13に記載の液体吐出装置。
  15. 所定の移動方向に移動される記録媒体に液体を吐出する液体吐出装置であって、
    前記記録媒体の第1移動量を検出する第1検出部と、
    前記移動方向における前記第1検出部の下流側で前記記録媒体に液体を吐出する第1液体吐出部と、
    前記第1検出部と前記第1液体吐出部との間で前記記録媒体の第1画像を所定の撮影範囲で撮影する第1撮影部と、
    前記第1液体吐出部と前記第1撮影部との間で前記記録媒体の第2画像を前記撮影範囲で撮影する第2撮影部と、
    前記第1撮影部と前記第2撮影部の間で前記記録媒体に液体を吐出する第2液体吐出部を有し、
    前記第1画像と、前記第2画像と、に基づき、前記記録媒体の第2移動量を検出する第2検出部と、
    前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第1液体吐出部の吐出タイミングを決定する第1決定部と、
    前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第2撮影部の撮影タイミングを決定する第2決定部と、を有する液体吐出装置。
  16. 所定の移動方向に移動される記録媒体に液体を吐出する液体吐出装置による液体吐出方法であって、
    前記記録媒体の第1移動量を第1検出部が検出する工程と、
    前記移動方向における前記第1検出部の下流側で第1液体吐出部が前記記録媒体に液体を吐出する工程と、
    前記第1検出部と前記第1液体吐出部との間で第1撮影部が前記記録媒体の第1画像を所定の撮影範囲で撮影する工程と、
    前記第1液体吐出部と前記第1撮影部との間で第2撮影部が前記記録媒体の第2画像を前記撮影範囲で撮影する工程と、
    前記第1画像と、前記第2画像と、に基づき、前記記録媒体の第2移動量を検出する工程と、
    前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第1液体吐出部の吐出タイミングを決定する工程と、
    前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第2撮影部の撮影タイミングを決定する工程と、を行う液体吐出方法。
  17. 所定の移動方向に移動される記録媒体に液体を吐出する液体吐出装置で動作するプログラムであって、
    前記記録媒体の第1移動量を第1検出部が検出し、
    前記移動方向における前記第1検出部の下流側で第1液体吐出部が前記記録媒体に液体を吐出し、
    前記第1検出部と前記第1液体吐出部との間で第1撮影部が前記記録媒体の第1画像を所定の撮影範囲で撮影し、
    前記第1液体吐出部と前記第1撮影部との間で第2撮影部が前記記録媒体の第2画像を前記撮影範囲で撮影し、
    前記第1画像と、前記第2画像と、に基づき、前記記録媒体の第2移動量を検出し、
    前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第1液体吐出部の吐出タイミングを決定し、
    前記第1移動量と、前記第2移動量と、に基づき、前記第2撮影部の撮影タイミングを決定する処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2020197640A 2020-11-27 2020-11-27 液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム Pending JP2022085773A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197640A JP2022085773A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム
US17/456,457 US20220174159A1 (en) 2020-11-27 2021-11-24 Liquid discharge apparatus, liquid discharge method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197640A JP2022085773A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022085773A true JP2022085773A (ja) 2022-06-08

Family

ID=81751667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020197640A Pending JP2022085773A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220174159A1 (ja)
JP (1) JP2022085773A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438335B2 (ja) * 2003-07-17 2010-03-24 富士ゼロックス株式会社 記録装置
JP2006159602A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Canon Inc 記録方法および記録装置
JP2011079296A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 記録装置及び制御方法
JP2011126091A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2012016894A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法
JP6516503B2 (ja) * 2015-02-18 2019-05-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP6911335B2 (ja) * 2016-11-25 2021-07-28 株式会社リコー 画像形成装置、およびプログラム
JP6638884B2 (ja) * 2016-12-14 2020-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP7119453B2 (ja) * 2017-03-21 2022-08-17 株式会社リコー 搬送装置、搬送システム及びタイミング調整方法
JP2018170734A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP7467847B2 (ja) * 2019-09-11 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7363623B2 (ja) * 2020-03-19 2023-10-18 株式会社リコー 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステムおよび液体を吐出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220174159A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9744759B2 (en) Position correction apparatus, liquid ejection apparatus, and method for correcting position
RU2413621C1 (ru) Печатающее устройство и способ управления перемещением объектов
JP6572617B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
US10639916B2 (en) Conveyance device, conveyance system, and head unit position adjusting method
KR20150140565A (ko) 3차원 물체 인쇄 과정에서 광센서를 이용한 프린터 작동 조정용 시스템
US8562101B2 (en) Method and system for correcting media shift during identification of printhead roll
US10040278B2 (en) Conveyed object detection apparatus, conveyance apparatus, and conveyed object detection method
US20110102814A1 (en) Movement detection apparatus and recording apparatus
US20120274684A1 (en) System and Method for Measuring Fluid Drop Mass with Reference to Test Pattern Image Data
JP7119453B2 (ja) 搬送装置、搬送システム及びタイミング調整方法
JP2017077726A (ja) 位置補正装置、液体吐出装置、及び位置補正方法
US10675899B2 (en) Detector, image forming apparatus, reading apparatus, and adjustment method
JP5495716B2 (ja) 移動検出装置および記録装置
JP2018043398A (ja) インクジェット記録装置及びインク着弾位置調整方法
JP2010201928A (ja) 交互配置型全幅アレイプリントヘッドアセンブリにおいてステッチおよびロール誤差を補正するためのシステムおよび方法
JP2011095162A (ja) 移動検出装置、移動検出方法および記録装置
JP2022085773A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム
JP2022085732A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム
JPWO2016039159A1 (ja) 画像記録装置、画像読取方法及び画像記録方法
JP7363623B2 (ja) 液体を吐出する装置、液体を吐出するシステムおよび液体を吐出する方法
JP2018154077A (ja) 搬送装置、搬送システム及び処理方法
EP3909779A1 (en) Image forming apparatus and conveyance control method
JP6939112B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2023097014A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2009119763A (ja) 画像形成装置及び位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507