JP2022083518A - 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法 - Google Patents

車両統合制御装置、および、車両統合制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083518A
JP2022083518A JP2020194869A JP2020194869A JP2022083518A JP 2022083518 A JP2022083518 A JP 2022083518A JP 2020194869 A JP2020194869 A JP 2020194869A JP 2020194869 A JP2020194869 A JP 2020194869A JP 2022083518 A JP2022083518 A JP 2022083518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
control device
vehicle
integrated control
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194869A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 前田
Kenta Maeda
勝 山崎
Masaru Yamazaki
貴廣 伊藤
Takahiro Ito
健太郎 上野
Kentaro Ueno
修治 大下
Shuji Oshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020194869A priority Critical patent/JP2022083518A/ja
Priority to US18/037,658 priority patent/US20230415775A1/en
Priority to PCT/JP2021/041337 priority patent/WO2022113740A1/ja
Priority to EP21897714.8A priority patent/EP4253180A1/en
Priority to CN202180078737.3A priority patent/CN116507539A/zh
Publication of JP2022083518A publication Critical patent/JP2022083518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/18Roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 外部指令が不足する環境下では、不足する外部指令を補完する内部指令を生成し、運転者の操作感や乗員の乗り心地が改善するように各アクチュエータを統合制御する車両統合制御装置を提供する。【解決手段】 車両に搭載した複数のアクチュエータを統合制御して、前後・左右・上下・ロール・ピッチ・ヨーの6制御軸で前記車両を制御する車両統合制御装置であって、所望の運転動作を実現するための1以上6以下の制御軸に対応する外部指令を取得する指令値取得部と、前記外部指令に基づいて、前記外部指令に対応する制御軸以外の制御軸に対応する内部指令を生成する指令値補完部と、前記外部指令と前記内部指令に基づいて前記複数のアクチュエータを制御する操作量制御配部と、を具備する車両統合制御装置。【選択図】 図3

Description

本発明は、運転者の操作感や乗員の乗り心地を改善するように車両の姿勢を制御する、車両統合制御装置、および、車両統合制御方法に関する。
車両の姿勢を制御する従来の車両姿勢制御装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。例えば、特許文献1の要約書には、「姿勢制御の性能を犠牲にすることなく、姿勢制御のための消費電力をより小さくできる」車両姿勢制御装置に関連し、「姿勢制御の自由度の数より大きい数の姿勢制御デバイスが設けられた車両の姿勢を制御する車両姿勢制御装置30において、目標値演算部42は、車両の状態に基づいて自由度の数の目標運動状態量を演算する。制御力演算部44は、姿勢制御デバイスを駆動するための制御力ベクトルの2乗ノルムが最小になり、且つ、目標運動状態量を実現するよう、制御力ベクトルを演算する。」との記載がある。
そして、特許文献1の段落0027「目標値演算部42は、演算した目標上下力Fz、目標ロールモーメントMx、目標ピッチモーメントMy、目標ヨーモーメントMzおよび目標前後力Fxを制御力演算部44に出力する。」の記載、および、式3から明らかなように、特許文献1の車両姿勢制御装置では、目標値演算部42が演算した、目標力Fx、Fz、目標モーメントMx、My、Mzの5情報に基づいて、制御力演算部44が制御駆動力Fやアクティブサス発生力FASなどの制御力ベクトルを演算することで、所望の姿勢制御を実現している。
特開2018-47760号公報
しかしながら、特許文献1の車両姿勢制御は、主として消費電力抑制のための制御であり、運転者の操作感や乗員の乗り心地の改善を目的としたものではない。このため、特許文献1の車両姿勢制御では、制御力ベクトルを演算する際に目標左右力Fyを考慮しておらず、消費電力を抑制した結果、運転者の操作感や乗員の乗り心地を損ねる左右力が発生する可能性もある。
そこで、本発明では、外部指令が不足する環境下では、不足する外部指令を補完する内部指令を生成し、運転者の操作感や乗員の乗り心地が改善するように各アクチュエータを統合制御する車両統合制御装置、および、車両統合制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の車両統合制御装置は、車両に搭載した複数のアクチュエータを統合制御して、前後・左右・上下・ロール・ピッチ・ヨーの6制御軸で前記車両を制御する車両統合制御装置であって、所望の運転動作を実現するための1以上6以下の制御軸に対応する外部指令を取得する指令値取得部と、前記外部指令に基づいて、前記外部指令に対応する制御軸以外の制御軸に対応する内部指令を生成する指令値補完部と、前記外部指令と前記内部指令に基づいて前記複数のアクチュエータを制御する操作量制御配部と、を具備するものとした。
本発明の車両統合制御装置および車両統合制御方法によれば、外部指令が不足しても、不足する外部指令を補完する内部指令を生成し、運転者の操作感や乗員の乗り心地が改善するように各アクチュエータを統合制御することができる。
実施例1の車両の全体構成を示す平面図 実施例1の車両統合制御装置の入出力信号を例示した概略図 実施例1の車両統合制御装置の機能ブロック図 動揺病発症率の演算方法の一例の説明図 左カーブに進入する車両を示す平面図 指令値補完部による内部指令の生成方法の一具体例 図6(d)のモータ駆動力による車両1の姿勢制御 車線変更する車両を示す平面図 指令値補完部による内部指令の生成方法の他の具体例 実施例2の車両統合制御装置の機能ブロック図 指令値補完部による外部指令の制限方法の一具体例
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、図1から図8を用いて、本発明の実施例1に係る車両統合制御装置を説明する。
<車両1の全体構成>
図1は、本実施例の車両1の全体構成を示す平面図である。図1において、2は車両統合制御装置、3は外部制御装置、4はコンバインセンサ、11は車輪、12はモータ、13はブレーキ機構、14はステアリング機構、15はサスペンション、16はアクセルペダル、17はブレーキペダル、18はハンドルである。図中、FLは左前、FRは右前、RLは左後、RRは右後に対応する構成であることを示す符号であり、車輪11を例にすれば、11FL、11FR、11RL、11RRはそれぞれ、左前輪、右前輪、左後輪、右後輪である。また、Fは前側、Rは後側に対応する構成であることを示す符号である。
以下、車両1の前後方向をx軸(前方向を正)、左右方向をy軸(左方向を正)、上下方向をz軸(上方向を正)と定義したうえで、各構成の詳細を順次説明する。
<車両統合制御装置2>
車両統合制御装置2は、運転者の操作や、外部制御装置3からの外部指令、および、コンバインセンサ4の検出信号(前後、左右、上下の各加速度、および、ロール、ピッチ、ヨーの各レートの合計6自由度の制御軸に関する検出信号)に応じて、モータ12、ブレーキ機構13、ステアリング機構14、サスペンション15等の各アクチュエータを統合制御する制御装置である。この車両統合制御装置2は、具体的には、CPU等の演算装置、半導体メモリ等の主記憶装置、補助記憶装置、および、通信装置などのハードウェアを備えたECU(Electronic Control Unit)である。そして、補助記憶装置から主記憶装置にロードしたプログラムを演算装置が実行することで、後述する各機能を実現するが、以下では、このような周知技術を適宜省略しながら説明する。
<外部制御装置3>
外部制御装置3は、車両統合制御装置2を介して運転支援制御や自動運転制御を実行するための上位コントローラであり、図示しない各種の外界センサ(カメラ、レーダ、LiDAR等)が取得した外界情報に基づいて、先行車に追従するアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)を実現するための速度指令値や加速指令値、あるいは、車線内走行を維持するレーン・キープ・コントロール(LKC)を実現するためのヨー指令値等を演算し、それらを外部指令として車両統合制御装置2に出力する。なお、図1では、車両統合制御装置2と外部制御装置3を別体としているが、両者を一つのECUで実現しても良い。
<駆動系>
ここで、車両1の駆動系を説明する。車両1は、駆動系の要部として、各々の車輪11に駆動力を与えるトルク発生装置を搭載している。このトルク発生装置の一例は、デファレンシャルギアとドライブシャフトを介して左右一対の車輪11に駆動力を伝達するエンジンやモータである。トルク発生装置の他の例は、各々の車輪11を独立駆動させるインホイールモータ式のモータ12である。以下では、インホイールモータ式のモータ12を各々の車輪11に搭載した、図1の車両構造を前提に本実施例の詳細を説明する。
運転者が車両1を前進(または後退)させたい場合、運転者はシフトレバーを所望の設定にしてから、アクセルペダル16を操作する。このとき、ストロークセンサ16aは、アクセルペダル16の踏み込み量を検出し、加速制御装置16bは、踏み込み量を変換したアクセル指令を車両統合制御装置2に出力する。車両統合制御装置2は、入力されたアクセル指令に応じた電力を図示しないバッテリから各輪のモータ12に供給し、各々のモータトルクを制御する。この結果、アクセルペダル16の操作に応じて、車両1を加減速させることができる。
また、外部制御装置3からの外部指令に応じて運転支援や自動運転を実施する場合、車両統合制御装置2は、入力された外部指令に応じて所望の電力を各輪のモータ12に供給することで、各々のモータトルクを制御する。この結果、車両1が加減速され、所望の運転支援や自動運転が実行される。
<制動系>
次に、車両1の制動系を説明する。車両1は、制動系の要部として、各々の車輪11に制動力を与えるホイルシリンダ13aを搭載している。このホイルシリンダ13aは、例えば、シリンダ、ピストン、パッド、ディスクロータ等から構成されている。このホイルシリンダ13aでは、マスタシリンダから供給された作動液によってピストンが推進され、ピストンに連結されたパッドが車輪11と共に回転しているディスクロータに押圧されることで、ディスクロータに作用したブレーキトルクが、車輪11と路面との間に作用する制動力となる。
運転者が車両1を制動させたい場合、運転者はブレーキペダル17を操作する。このとき、運転者がブレーキペダル17を踏む踏力は、ブレーキブースタ(不図示)で増加され、マスタシリンダによって、その踏力に略比例した油圧を発生させる。発生した油圧は、ブレーキ機構13を介して、各輪のホイルシリンダ13aFL、13aFR、13aRL、13aRRに供給されるので、運転者のブレーキペダル操作に応じて、各輪のホイルシリンダ13aのピストンがディスクロータに押圧され、各輪に制動力を発生させる。なお、車両統合制御装置2を搭載した車両1では、ブレーキブースタやマスタシリンダを省略しても良く、その場合は、ブレーキペダル17とブレーキ機構13を直結させ、運転者がブレーキペダル17を踏めばブレーキ機構13が直接動作する機構であっても良い。
また、外部制御装置3からの外部指令に応じて運転支援や自動運転を実施する場合、車両統合制御装置2は、入力された外部指令に応じ、制動制御装置13bを介して、ブレーキ機構13と各輪のホイルシリンダ13aを制御する。この結果、車両1が制動され、所望の運転支援や自動運転が実行される。なお、制動制御装置13bは、運転者によるブレーキペダル17の操作量をブレーキ指令に変換し、車両統合制御装置2に外部指令として出力する機能も担っている。
<操舵系>
次に、車両1の操舵系を説明する。車両1は、操舵系の要部として、各々の車輪11に操舵力を与えるステアリング機構14を搭載している。図1では、前輪11(左前輪11FL、右前輪11FR)を操舵する前側のステアリング機構14と、後輪11(左後輪11RL、右後輪11RR)を操舵する後側のステアリング機構14を示しているが、前後にステアリング機構14を備える必要は無く、例えば、後側のステアリング機構14を省略しても良い。
運転者が車両1を操舵したい場合、運転者はハンドル18を操作する。このとき、運転者がハンドル18を介して入力した「操舵トルク」と「操舵角」は、操舵トルク検出装置18aと操舵角検出装置18bで検出される。前側の操舵制御装置14aは、検出された操舵トルクと操舵角に基づいて、前側の操舵用モータ14bを制御して、前輪11を操舵するためのアシストトルクを発生させる。同様に、後側の操舵制御装置14aは、検出された操舵トルクと操舵角に基づいて、後側の操舵用モータ14bを制御して、後輪11を操舵するためのアシストトルクを発生させる。
また、外部制御装置3からの外部指令に応じて運転支援や自動運転を実施する場合、車両統合制御装置2は、操舵制御装置14aを介して、操舵用モータ14bの操舵トルクを制御する。この結果、車両1が制動され、所望の運転支援や自動運転が実行される。
<懸架系>
次に、車両1の懸架系を説明する。車両1は、懸架系の要部として、各々の車輪11に発生する振動や衝撃を吸収し、車体の安定性、乗り心地を良くするための、サスペンション15を搭載している。このサスペンション15は、例えば、粘性を変更可能なダンパとコイルスプリングを組み合わせたセミアクティブサスペンションや、長さを調節可能なアクチュエータとダンパとコイルスプリングを組み合わせ、車体と車輪11の相対距離を任意に変更できるフルアクティブサスペンションである。
車両統合制御装置2は、セミアクティブサスペンションの粘性や、フルアクティブサスペンションの長さを制御することで、乗り心地等を改善するだけでなく、環境に応じて車両1の姿勢を適切に制御する。
<車両統合制御装置2の入出力>
次に、図2を用いて、車両統合制御装置2の入出力を説明する。図2は、車両統合制御装置2の入出力信号を列挙した概略図である。ここに示すように、車両統合制御装置2には、運転者がアクセルペダル16、ブレーキペダル17、ハンドル18等を操作することで生成された、アクセル指令、ブレーキ指令、操舵トルク、操舵角等が外部指令として入力される。また、車両統合制御装置2には、運転支援制御中や自動運転制御中に外部制御装置3が生成した、前後加速指令値、左右加速指令値、上下加速指令値、ロール指令値、ピッチ指令値、ヨー指令値の、合計6自由度の外部指令が入力される。さらに、車両統合制御装置2には、コンバインセンサ4から、前後、左右、上下の各加速度、および、ロール、ピッチ、ヨーの各レートの各検出値が入力される。
そして、車両統合制御装置2は、上記の外部指令、検出値に基づいて、モータ12(12FL~12RR)、ブレーキ機構13(ホイルシリンダ13aFL~13aRR)、ステアリング機構14(操舵用モータ14b、14b)、サスペンション15(15FL~15RR)の各々の操作量を適切に配分して、駆動、制動、操舵、懸架の各制御を実行することで、姿勢制御を含む所望の車両制御を実現する。なお、図1の車両1は、手動運転に対応するものであるため、図2では運転者起因の外部指令も例示しているが、本発明は、完全自動運転または遠隔操作にのみ対応した車両1にも適応でき、その場合は、運転者起因の外部指令を省略した構成とすれば良い。
<車両統合制御装置2の機能ブロック図>
図3は、車両統合制御装置2の機能ブロック図である。図2では、運転者起因の3種の外部指令が入力され、また、外部制御装置3からの6種の外部指令が入力される車両統合制御装置2を例示したが、外部制御装置3の仕様次第では、何れかの外部指令が入力されない可能性もある。以下では、入力可能な外部指令のうち何れかの外部指令が欠落している状況を例に、本実施例の車両統合制御装置2の詳細を説明する。なお、以下では、外部制御装置3から入力可能な6種の外部指令(前後加速指令値、左右加速指令値、上下加速指令値、ロール指令値、ピッチ指令値、ヨー指令値)のうち、任意の3種の指令値を、第一指令値から第三指令値と称する。
本実施例の車両統合制御装置2は、入力された外部指令の種類が不足する場合でも、運転者の操作感や乗員の乗り心地を損なわない姿勢制御を実現できるように、入力されなかった外部指令を代替する内部指令を生成し、この内部指令を考慮してモータ12等の操作量を適切に配分する。このような制御を実現するため、本実施例の車両統合制御装置2は、指令値取得部21と、指令値補完部22と、操作量制御部23を備えている。
指令値取得部21は、外部制御装置3から外部指令を取得し、指令値補完部22と操作量制御部23に出力する。具体的には、入力された種類の外部指令についてはそのまま指令値補完部22と操作量制御部23に出力し、入力されなかった種類の外部指令については無効信号(例えば、Null)を指令値補完部22に出力する。なお、運転者起因の3種の外部指令(アクセル指令、ブレーキ指令、操舵トルク・操舵角)が入力された場合は、指令値取得部21は、それらの外部指令を、外部制御装置3からの外部指令と同種の、前後加速指令値、左右加速指令値、ヨー指令値に変換して出力するものとする。
指令値補完部22では、入力された種類の外部指令に基づいて、入力されなかった種類の外部指令と同種または代替利用可能な内部指令を生成し、操作量制御部23に出力する。なお、指令値補完部22での内部指令の生成方法は後述する。
操作量制御部23は、外部から入力された外部指令と、指令値補完部22で生成された内部指令に基づいて、モータ12等の操作量の配分を適切に制御する。これにより、外部制御装置3から入力されなかった種類の外部指令に対応する車両姿勢等に関しても、運転者の操作感や乗員の乗り心地を改善するようなモータ12等の制御が実現される。
<乗員の乗り心地の評価方法>
ここで、図4を用いて、乗員の乗り心地を評価する感性指標の一例である動揺病発症率(MSI)について説明する。動揺病(いわゆる「車酔い」)に関する文献としては、和田隆広らの論文が知られている(和田 隆広, 藤澤 智, 今泉 克哉, 上地 徳昌, 土居 俊一, ドライバ頭部運動の動揺病抑制効果の解析, 自動車技術会論文集, Vol. 41, No. 5, pp. 999-1004, 2010.)。この文献によれば、図4に示す方法で動揺病発症率(MSI)を演算できる。なお、図中の「頭部加速度」と「頭部角速度」は、車両の運転中に乗員の頭部が受ける加速度と角速度である。
動揺病発症率(MSI)は、小さいほど乗り心地が良いとされる指標であるため、指令値補完部22では、動揺病発症率(MSI)が小さくなるような内部指令の生成が望まれる。なお、指令値補完部22は、感性指標と内部指令の対応関係を学習済みであり、乗員の頭部加速度や頭部角速度をリアルタイムで測定しなくても、動揺病発症率(MSI)を改善する内部信号を生成できるものとする。
また、感性指標の他の例としては、MSDV(Motion Sickness Dose Value)が挙げられる。これは、人体に発生した加速度の中で、特に動揺病を発症しやすいとされる特定の周波数成分を抜き出した値であり、この値が高いほど動揺病を発症しやすいことが一般に知られている。従って、この感性指標に着目する場合は、指令値補完部22は、その特定の周波数成分を発生させないように前後・左右・上下の加速度を制御するような内部指令を生成する。
また、感性指標の他の例としては、操舵角に対する時定数が挙げられる。これは、操舵角の変化に対して、左右加速度、ロール、ヨーの各レートの応答時間(遅れ時間)を時定数と定義したものであり、以上3つの運動量に関する時定数の差が小さい(3つとも同じような値である)ことが運転しやすい車となることが一般に知られている。従って、この感性指標に着目する場合は、指令値補完部22は、この「時定数の差」を指標として、指標を小さくするように左右・ロール・ヨーを制御するような内部指令を生成する。
さらに、感性指標の他の例としては、生体信号(たとえば発汗・心拍)が挙げられる。乗員が動揺病を発症した場合、心拍数の増加、掌部または額部の発汗が見られることが一般に知られている。従って、この感性指標に着目する場合は、指令値補完部22は、この生体信号が改善するように6軸の運動量を制御するような内部指令を生成する。
<内部指令の生成方法の一具体例>
次に、図5から図7を用いて、所望の運転動作を実行する際の、指令値補完部22による内部指令の生成方法の一具体例を説明する。
図5は、左カーブに進入する車両1を示す平面図であり、ここで実行される運転動作は左旋回である。ここに示す道路は、曲率0の第一区間(~A)と、曲率が徐々に大きくなる第二区間(A~B)と、曲率が一定の第三区間(B~C)と、曲率が徐々に小さくなる第四区間(C~D)と、曲率0の第五区間(D~)に分割することができる。
図6(a)は、車両1が図5の左カーブを走行する際に、外部制御装置3が車両統合制御装置2に与える、操舵制御に必要な外部指令「ヨー指令値」を示している。ここに示すように、曲率0の第一区間(~A)と第五区間(D~)で必要とされるヨー指令値は0である。また、曲率が徐々に大きくなる第二区間(A~B)で必要とされるヨー指令値は単調増加するものであり、曲率が徐々に小さくなる第四区間(C~D)で必要とされるヨー指令値は単調減少するものである。そして、曲率が一定の第三区間(B~C)で必要とされるヨー指令値は一定のものである。
図6(b)は、図6(a)のヨー指令値に従って車両1を走行させた場合に実際に発生する左右加速度である。図6(a)のヨー指令値が外部制御装置3から事前に入力されている場合、指令値補完部22は、実走行に先立ち、図6(b)の左右加速度を内部指令として演算することができる。
図6(c)の破線は、本実施例の制御を採用しない従来技術において、図6(b)の左右加速度により発生すると予測される車両1のロール角である。図5の車両1では、右方向へ傾く場合のロール角を正、左方向を負と定義しているため、図5の左カーブを走行中の車両1には、本実施例の制御を実行しなければ、右方向に傾くロールが発生することが分かる。この場合、図4の演算方法によれば、図6(e)の破線に示すような、大きな動揺病発症率(MSI)が算出され、乗り心地の劣化が確認される。
一方、図6(c)の実線は、本実施例の指令値補完部22が内部指令として生成したロール角である。ここで生成したロール角は、図5の左カーブを走行中の車両1を左方向に傾ける内部指令に相当する。この場合、図4の演算方法によれば、図6(e)の実線に示すような、相対的に小さな動揺病発症率(MSI)が算出され、乗り心地の改善が確認される。
図6(d)は、図6(c)の実線で示したロール角を実現するために、操作量制御部23が各々のモータ12で発生させるモータ駆動力を例示したものである。すなわち、第二区間から第四区間にかけては、左前と右後のモータ12FL、12RRに正方向のモータ駆動力を発生させ、右前と左後のモータ12FR、12RLに負方向のモータ駆動力を発生させる。
これにより、図7左図に示すように、左前輪11FLと右後輪11RRには正方向の駆動力が発生し、右前輪11FRと左後輪11RLには負方向の駆動力が発生する。この結果、車体1には、図7右図に示すような、左側ではDOWN方向の、右側ではUP方向のサスペンション力が発生し、これらのサスペンション力によって車両1が左方向に傾き、内部指令として生成した図6(c)のロール角に適った車両1の姿勢制御が実現される。
<内部指令の生成方法の他の具体例>
次に、図8と図9を用いて、所望の運転動作を実行する際の、指令値補完部22による内部指令の生成方法の他の具体例を説明する。
図8は、片側二車線の直線道路を走行する車両1を示す平面図であり、ここで実行される運転動作は、右車線から左車線への車線変更である。ここに示す道路は、直進予定の第六区間(~E)と、車線変更予定の第七区間(E~F)と、直進予定の第八区間(F~)に分割することができる。
図9(a)は、車両1が図8の車線変更を実施する際に、外部制御装置3が車両統合制御装置2に与える、操舵制御に必要な外部指令「ヨー指令値」を示している。ここに示すように、直進予定の第六区間(~E)と第八区間(F~)で必要とされるヨー指令値は0である。また、車線変更予定の第七区間(E~F)の前段では正方向のヨー指令値が与えられ、後段では不方向のヨー指令値が与えられる。
図9(b)は、図9(a)のヨー指令値に従って車両1を走行させた場合に実際に発生する左右加速度である。図9(a)のヨー指令値が外部制御装置3から事前入力されている場合、指令値補完部22は、実走行に先立ち、図9(b)の左右加速度を内部指令として演算することができる。
図9(c)の破線は、本実施例の制御を採用しない従来技術において、図9(b)の左右加速度により発生すると予測される車両1のロール角である。左右加速度とロール角は略同形状となるが、懸架系の物理特性によって、左右加速度よりロール角が遅延する場合がある。この遅延は図5の環境下でも発生しうるが、比較的長い時間をかける図5の左旋回と異なり、図8の車線変更は比較的短時間で完了するため、左右加速度とロール角の時間ずれが乗り心地の劣化に与える影響は大きい。
そこで、本実施例の指令値補完部22では、図9(c)の実線に示すように、図9(b)の左右加速度と同期するロール角を内部指令として生成する。ここで生成したロール角は、図8の第七区間を走行中の車両1を最初は右方向に傾け、次に左方向に傾ける内部指令に相当し、例えば、図9(d)のようにサスペンションストロークを制御するものである。この場合、操舵角に対する左右加速度、ロール、ヨーの各レートの応答時間(遅れ時間)の差が小さくなり、車両1の走行安定性が向上することで乗り心地の改善が確認できる。なお、図9(b)と図9(c)は完全に同期させる必要は無く、両者の時間遅れが所定値以下であれば良い。
以上で説明した、本実施例の車両統合制御装置および車両統合制御方法によれば、外部指令が不足しても、不足する外部指令を補完する内部指令を生成し、運転者の操作感や乗員の乗り心地が改善するように各アクチュエータを統合制御することができる。
次に、図10と図11を用いて、本発明の実施例2に係る車両統合制御装置を説明する。なお、実施例1との共通点は重複説明を省略する。
実施例1の車両統合制御装置2では、図3に示したように、外部指令をそのまま操作量制御部23に与えており、外部指令に基づく車両制御により感性指標が劣化することも許容するものであった。
これに対し、本実施例の車両統合制御装置2では、必要に応じて修正した外部指令を操作量制御部23に与えることで、外部指令に基づく車両制御により感性指標が劣化することを抑制できるようにした。このため、本実施例の指令値補完部22は、図10に例示するように、外部指令(第一指令値から第三指令値)と変動許容幅(第一許容幅から第三許容幅)に基づき、感性指標を改善できるような内部指令を生成すると同時に、感性指標の劣化を招かぬよう外部指令を修正する。
図11は、本実施例の車両統合制御装置2による制御を具体的に説明するためのグラフであり、実施例1の図5、図6と同環境下での走行を前提としたものである。
図11(a)と図11(b)は、外部指令として入力された「ヨー指令値」と「前後加速指令値」であり、図11(c)は前後加速指令値に設定された「前後加速度許容幅」である。なお、図11(a)は、図6(a)と同等のものである。
図11(d)は、図11(b)の前後加速度(外部指令)と図6(b)の左右加速度(内部指令)に基づいて生成した、修正後の前後加速指令値(外部指令)である。ここに示す修正後の前後加速指令値(外部指令)は、左右加速度の時間変化に所定の時定数の一次遅れをもって比例し、かつ、変動許容幅を超えない量を、前後加速度に対し加算または減算することで生成した指令である。この指令に基づいて、操作量制御部23は、図11(e)や図11(f)のように、モータ駆動力やブレーキ制動力を制御することで、感性指標の劣化を所定の許容範囲内に収めることができる。
以上で説明した本実施例によれば、実施例1の効果に加え、ある外部指令に基づいた車両制御による感性指標の劣化を抑制することができる。
1 車両
11 車輪
12 モータ
13 ブレーキ機構
13a ホイルシリンダ
13b 制動制御装置
14 ステアリング機構
14a 操舵制御装置
14b 操舵用モータ
15 サスペンション
16 アクセルペダル
16a ストロークセンサ
16b 加速制御装置
17 ブレーキペダル
18 ハンドル
18a 操舵トルク検出装置
18b 操舵角検出装置
18d 操舵用モータ
2 車両統合制御装置
21 指令値取得部
22 指令値補完部
23 操作量制御部
3 外部制御装置
4 コンバインセンサ

Claims (9)

  1. 車両に搭載した複数のアクチュエータを統合制御して、前後・左右・上下・ロール・ピッチ・ヨーの6制御軸で前記車両を制御する車両統合制御装置であって、
    所望の運転動作を実現するための1以上6以下の制御軸に対応する外部指令を取得する指令値取得部と、
    前記外部指令に基づいて、前記外部指令に対応する制御軸以外の制御軸に対応する内部指令を生成する指令値補完部と、
    前記外部指令と前記内部指令に基づいて前記複数のアクチュエータを制御する操作量制御配部と、
    を具備することを特徴とする車両統合制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両統合制御装置において、
    前記内部指令は、前記車両の乗員に関する感性指標を改善するように、前記複数のアクチュエータを制御する指令であることを特徴とする車両統合制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両統合制御装置において、
    前記感性指標は、乗員の動揺病発症率、MSDV(Motion Sickness Dose Value)、操舵角に対する時定数、または、乗員の生体信号の何れかであることを特徴とする車両統合制御装置。
  4. 請求項2に記載の車両統合制御装置において、
    前記指令値補完部は、前記外部指令として左右またはヨーの制御軸に関する指令が入力された場合には、左右加速度とロール角が、同位相、または、所定以内の時間差となるように前記内部指令を生成することを特徴とする車両統合制御装置。
  5. 請求項2に記載の車両統合制御装置において、
    前記指令値補完部は、前記外部指令の夫々に設定された変動許容幅に基づいて、前記外部指令を修正することを特徴とする車両統合制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両統合制御装置において、
    前記指令値補完部は、前記外部指令として、前後、および、左右またはヨーの制御軸に関する指令が入力された場合には、
    前後の時間軸に関する外部指令を、左右加速度の時間変化に比例し、かつ、前記変動許容幅を超えない量を加算または減算することで修正することを特徴とする車両統合制御装置。
  7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載の車両統合制御装置において、
    前記外部指令は、外部制御装置から入力された、運転支援制御または自動運転制御を実行するための指令であることを特徴とする車両統合制御装置。
  8. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載の車両統合制御装置において、
    前記外部指令は、運転者によるハンドル、アクセルペダル、または、ブレーキペダルの操作に基づいて生成した、前後、左右、ヨーの何れかの制御軸に関する指令であることを特徴とする車両統合制御装置。
  9. 車両に搭載した複数のアクチュエータを統合制御して、前後・左右・上下・ロール・ピッチ・ヨーの6制御軸で前記車両を制御する車両統合制御方法であって、
    所望の運転動作を実現するための1以上6以下の制御軸に対応する外部指令を取得するステップと、
    前記外部指令に基づいて、前記外部指令に対応する制御軸以外の制御軸に対応する内部指令を生成するステップと、
    前記外部指令と前記内部指令に基づいて前記複数のアクチュエータを制御するステップと、
    を具備することを特徴とする車両統合制御方法。
JP2020194869A 2020-11-25 2020-11-25 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法 Pending JP2022083518A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194869A JP2022083518A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法
US18/037,658 US20230415775A1 (en) 2020-11-25 2021-11-10 Vehicle integrated-control device and vehicle integrated-control method
PCT/JP2021/041337 WO2022113740A1 (ja) 2020-11-25 2021-11-10 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法
EP21897714.8A EP4253180A1 (en) 2020-11-25 2021-11-10 Vehicle integrated-control device, and vehicle integrated-control method
CN202180078737.3A CN116507539A (zh) 2020-11-25 2021-11-10 车辆综合控制装置以及车辆综合控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194869A JP2022083518A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083518A true JP2022083518A (ja) 2022-06-06

Family

ID=81755810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194869A Pending JP2022083518A (ja) 2020-11-25 2020-11-25 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230415775A1 (ja)
EP (1) EP4253180A1 (ja)
JP (1) JP2022083518A (ja)
CN (1) CN116507539A (ja)
WO (1) WO2022113740A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024084961A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 ソフトバンクグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07215036A (ja) * 1993-12-06 1995-08-15 Unisia Jecs Corp 車両の入力加速度演算装置
EP3421314A4 (en) * 2016-02-26 2019-08-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. SPEED CONTROL DEVICE AND SPEED CONTROL SYSTEM
US10107635B2 (en) * 2016-08-19 2018-10-23 Waymo Llc Method and system for determining and dynamically updating a route and driving style for passenger comfort
JP2019182104A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2019196154A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7217874B2 (ja) * 2018-09-12 2023-02-06 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 評価装置、制御装置、操作主体感向上システム、評価方法、及びコンピュータプログラム
JP7046259B2 (ja) * 2019-02-18 2022-04-01 三菱電機株式会社 乗り物酔い推定装置、乗り物酔い抑制装置及び乗り物酔い推定方法
JP7434715B2 (ja) * 2019-03-08 2024-02-21 マツダ株式会社 車両用演算システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024084961A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 ソフトバンクグループ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116507539A (zh) 2023-07-28
WO2022113740A1 (ja) 2022-06-02
US20230415775A1 (en) 2023-12-28
EP4253180A1 (en) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101172670B1 (ko) 차량의 제어 장치
RU2421354C2 (ru) Приводное устройство транспортного средства
JP4370605B2 (ja) 車両の制御装置
CN110799399B (zh) 车辆运动控制装置及其方法、和目标轨道生成装置及其方法
JP5540894B2 (ja) 車両の制振制御装置
JPWO2012043683A1 (ja) 車両の運動制御装置
JP4519439B2 (ja) 車両挙動検出装置、及び車両挙動検出装置を用いた車両挙動制御装置
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2019155970A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5351814B2 (ja) 車両の運動制御装置
WO2022113740A1 (ja) 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法
CN114834440B (zh) 车辆控制系统
JP7060356B2 (ja) 車両のブレーキシステム
JP7059341B1 (ja) サスペンション制御装置、車両およびサスペンション制御方法
JP5053139B2 (ja) 車両挙動制御装置
CN115107713A (zh) 车辆控制系统
EP4349678A1 (en) Vehicle integrated control device and vehicle integrated control method
JP7205396B2 (ja) 車両駆動システム
JP7460513B2 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
US20230173926A1 (en) Vehicle control method and vehicle
JP4923978B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
JP2018047760A (ja) 車両姿勢制御装置
JP7095970B2 (ja) 車両制御装置
CN116710312A (zh) 控制装置
JP2020043668A (ja) 車両運動制御装置およびこの車両運動制御装置を備えた車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417