JP2022083136A - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083136A
JP2022083136A JP2020194411A JP2020194411A JP2022083136A JP 2022083136 A JP2022083136 A JP 2022083136A JP 2020194411 A JP2020194411 A JP 2020194411A JP 2020194411 A JP2020194411 A JP 2020194411A JP 2022083136 A JP2022083136 A JP 2022083136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
power
motor
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194411A
Other languages
English (en)
Inventor
隆晴 竹下
Takaharu Takeshita
アブドルナビ サイド アブダラ マハムド
Abdulnabi Syde Abudara Mahamud
達之 大橋
Tatsuyuki Ohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apard Co Ltd
FCC Co Ltd
Original Assignee
Apard Co Ltd
FCC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apard Co Ltd, FCC Co Ltd filed Critical Apard Co Ltd
Priority to JP2020194411A priority Critical patent/JP2022083136A/ja
Priority to US17/527,853 priority patent/US11850947B2/en
Priority to US17/455,040 priority patent/US20220161663A1/en
Publication of JP2022083136A publication Critical patent/JP2022083136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by dc motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】力行時に必要とされるエネルギを複数の蓄電装置にて分担させて供給することができるとともに、電力変換器の降圧比には限界がないので、蓄電装置の出力電圧を降圧してインバータの直流電圧設定に合致させることにより、インバータ直流電圧の下限設定と上限設定の幅を広くすることができる電動車両を提供する。【解決手段】モータ1と、インバータ2とを有する電動車両であって、高容量型の特性を有する第1蓄電装置4と、高出力型の特性を有する第2蓄電装置5と、力行時に降圧する機能を有する電力変換器10と、第1蓄電装置4と第2蓄電装置5とが並列になるように、それぞれの蓄電装置に電力変換器10が接続された回路とを具備し、モータ1の力行時、電力変換器10によって第1蓄電装置4の出力電圧を降圧し、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5からインバータ2にエネルギを供給するものである。【選択図】図2

Description

特許法第30条第2項適用申請有り (公開1:学会資料web配信) 論文名:Energy Regeneration System for Electric Vehicles Using DC-DC Converter with Super-capacitors(和名:スーパーキャパシタとDC-DCコンバータを組合わせて用いた電動車用エネルギー回生システム) ダウンロードURL:https://www.gakkai-web.net/p/knt/icems2020/reg/mod2.php ダウンロード開始日:令和02年11月20日 (公開2:学会) 開催名:ICEMS2020-Hamamatsu 開催日:令和02年11月24日 開催URL:https://www.icems2020.com/
本発明は、力行及び回生可能なモータと当該モータにエネルギ供給可能な蓄電装置とを具備した電動車両に関するものである。
力行及び回生可能なモータと当該モータにエネルギ供給可能な蓄電装置とを具備し、モータの駆動力で推力を得るとともに、駆動輪の制動トルクを調整して蓄電装置にエネルギを回収可能な電動車両として、例えば特許文献1に記載されたものが挙げられる。かかる電動車両によれば、制動時に回収したエネルギを蓄電装置(電池)に蓄電させて力行時に駆動エネルギとして使用することができる。
特開2018-166367号公報
しかしながら、上記従来技術においては、互いに特性が異なる蓄電装置(高容量型の蓄電装置及び高出力型の蓄電装置)を具備し、それぞれの蓄電装置の出力電圧を昇圧することによりインバータの直流電圧の設定に合致させていたので、力行時に必要とされるエネルギを複数の蓄電装置にて分担させて供給できるものの、電力変換器の昇圧比には限界があり、インバータの直流電圧の下限設定と上限設定の幅が限られてしまうという不具合があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、力行時に必要とされるエネルギを複数の蓄電装置にて分担させて供給できるとともに、電力変換器の降圧比には限界がないので、蓄電装置の出力電圧を降圧してインバータの直流電圧設定に合致させることにより、インバータ直流電圧の下限設定と上限設定の幅を広くすることができる電動車両を提供することにある。
請求項1記載の発明は、力行及び回生可能なモータと、直流電流から交流電流に変換可能なインバータとを有する電動車両であって、高容量型の特性を有する第1蓄電装置と、高出力型の特性を有する第2蓄電装置と、力行時に降圧する機能を有する電力変換器と、前記第1蓄電装置と第2蓄電装置とが並列になるように、それぞれの蓄電装置に前記電力変換器が接続された回路とを具備し、前記モータの力行時、前記電力変換器によって前記第1蓄電装置の出力電圧を降圧し、前記第1蓄電装置及び第2蓄電装置から前記インバータにエネルギを供給することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の電動車両において、前記電力変換器は、力行時に降圧する機能と回生時に昇圧する機能を有するとともに、前記モータの回生時、前記インバータの直流電圧を昇圧し、前記第1蓄電装置及び第2蓄電装置でエネルギを回収することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の電動車両において、前記第1蓄電装置用の前記電力変換器と第2蓄電装置用の前記電力変換器のグランド接続用スイッチを共用することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1~3の何れか1つに記載の電動車両において、前記第1蓄電装置用の前記電力変換器と第2蓄電装置用の前記電力変換器のリアクトルを共用することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1~4の何れか1つに記載の電動車両において、前記第1蓄電装置の電圧は、前記第2蓄電装置の電圧以上になるように充放電制御することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1~5の何れか1つに記載の電動車両において、前記第2蓄電装置の電圧に基づいて当該第2蓄電装置の蓄電状態を判断可能とされるとともに、前記モータの力行時、前記モータの回転数が所定回転数以下、且つ、前記第2蓄電装置の蓄電状態が所定の中間値以上の場合、前記第2蓄電装置から前記インバータにエネルギを供給することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1~6の何れか1つに記載の電動車両において、前記第2蓄電装置の電圧に基づいて当該第2蓄電装置の蓄電状態を判断可能とされるとともに、前記モータの回生時、前記モータの回転数が所定回転数以下、且つ、前記第2蓄電装置の蓄電状態が所定の上限値以下の場合、前記第2蓄電装置で回生エネルギを回収することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1~7の何れか1つに記載の電動車両において、前記インバータの電流制御時、前記インバータの直流電圧を前記モータの回転数に応じて制御可能とされるとともに、前記モータの回転数が所定の回転数以下の場合、前記モータの回転数が低いほど前記インバータの直流電圧を低く制御することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1~8の何れか1つに記載の電動車両において、前記インバータの電流制御時、前記モータの回転数が所定の回転数以下の場合、前記インバータの直流電圧をモータ線間電圧の波高値に応じて制御することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1~9の何れか1つに記載の電動車両において、前記第1蓄電装置は、高容量リチウムイオン電池又は高容量ニッケル水素電池から成り、前記第2蓄電装置は、高出力リチウムイオン電池、高出力ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ又は電気二重層キャパシタの何れかであることを特徴とする。
本発明によれば、モータの力行時、電力変換器によって第1蓄電装置の出力電圧を降圧し、第1蓄電装置及び第2蓄電装置からインバータにエネルギを供給するので、力行時に必要とされるエネルギを複数の蓄電装置にて分担させて供給できるとともに、電力変換器の降圧比には限界がないので、蓄電装置の出力電圧を降圧してインバータの直流電圧設定に合致させることにより、インバータ直流電圧の下限設定と上限設定の幅を広くすることができる。
本発明の実施形態に係る電動車両を示す模式図 同電動車両の電力変換装置を示す回路図 同電動車両の電力変換装置を示す概念図 同電動車両の電力制御関係を示す概略図 同電動車両の電力制御を示すタイムチャート 同電動車両の電力制御の全体を示すフローチャート 同電動車両の要求特性(駆動輪の車両要求)を示すグラフ 同電動車両の要求特性(駆動輪のモータ要求)を示すグラフ 同電動車両の要求特性(従動輪の車両要求)を示すグラフ 同電動車両の要求特性(従動輪のブレーキ要求)を示すグラフ 同電動車両の要求処理制御を示すフローチャート 同電動車両の運転者要求テーブル(テーブル1)を示すグラフ 同電動車両の運転者要求テーブル(テーブル2)を示すグラフ 同電動車両の運転者要求テーブル(テーブル3)を示すグラフ 同電動車両の運転者要求テーブル(テーブル4)を示すグラフ 同電動車両の電力制御のモータ制御を示すフローチャート 同電動車両の電力制御のモータ制御を示すフローチャート 同電動車両の電力変換回路制御を示す表 同電動車両の電圧要求テーブル(PWMの場合のテーブルA)を示すグラフ 同電動車両の電圧要求テーブル(PWMの場合のテーブルB)を示すグラフ 同電動車両の電圧要求テーブル(モータ線間電圧波高値依存型の場合のテーブルA)を示すグラフ 同電動車両の電圧要求テーブル(モータ線間電圧波高値依存型の場合のテーブルB)を示すグラフ 他の実施形態に係る電動車両のモータ線間電圧波高値依存型の動作例を示すタイムチャート 同電動車両の第1蓄電装置の蓄電状態を示すグラフ 同電動車両の第2蓄電装置の蓄電状態を示すグラフ 同電動車両の蓄電装置の組み合わせを示す表 本発明の他の実施形態に係る電動車両の電力変換装置を示す回路図 同電動車両の電力変換装置を示す概念図 同電動車両の電力変換回路制御を示す表
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る電動車両は、モータの駆動力により走行可能な自動二輪車等の鞍乗り型車両から成るもので、図1~4に示すように、モータ1と、インバータ2と、メカブレーキ(3a、3b)と、第1蓄電装置4と、第2蓄電装置5と、アクセル操作手段6と、メカブレーキ操作手段7と、回生ブレーキ操作手段8と、電力変換器10と、ECU11と、スタートスイッチ12と、モニタ13(補助装置)とを主に具備している。
モータ1(Motor)は、エネルギ供給により駆動力を得るための電磁モータから成り、図2、3に示すように、インバータ2を介して第2蓄電装置5、電力変換器10及び第1蓄電装置4と電気的に接続可能とされ、力行及び回生可能とされている。インバータ2(DC-AC Inverter)は、直流電流から交流電流に変換可能なもので、本実施形態においては、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5の直流電流を交流電流に変換してモータ1に供給可能とされている。
メカブレーキは、ディスクブレーキやドラムブレーキ等のエネルギを放出して制動可能な制動装置から成り、駆動輪Taの運動エネルギを放出して制動する駆動輪メカブレーキ3aと、従動輪Tbの運動エネルギを放出して制動する従動輪メカブレーキ3bとを有して構成されている。これら駆動輪メカブレーキ3a及び従動輪メカブレーキ3bは、ブレーキアクチュエータ9を介してメカブレーキ操作手段7と接続されている。
かかるメカブレーキ操作手段7は、メカブレーキ(従動輪メカブレーキ3b)を制御して制動トルクを調整可能な部品(本実施形態においては、ハンドルバーの右側端部に取り付けられた操作レバー)から成り、その操作量に応じてメカブレーキ制御部18(図4参照)がブレーキアクチュエータ9を作動させ、従動輪メカブレーキ3bを動作させ得るよう構成されている。
アクセル操作手段6は、モータ1を制御して駆動輪Taの駆動トルクを調整可能な部品(本実施形態においては、ハンドルバーの右側端部に取り付けられたアクセルグリップ)から成り、図4に示すように、その操作量に応じてインバータ制御部16によりトルク要求を推定してモータ1を作動させることにより、所望の駆動力を得るよう構成されている。なお、インバータ制御部16は、ECU11に形成された制御部の一つである。
蓄電装置は、モータ1にエネルギを供給可能なもので、本実施形態においては、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5を有して構成されている。第1蓄電装置4は、高容量型の特性を有する蓄電池から成り、図26に示すように、例えば高容量リチウムイオン電池又は高容量ニッケル水素電池を使用することができる。第2蓄電装置5は、高出力型の特性を有する蓄電池から成り、図26に示すように、例えば高出力リチウムイオン電池、高出力ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ又は電気二重層キャパシタの何れかを使用することができる。
回生ブレーキ操作手段8は、モータ1を制御して、駆動輪Taの制動トルクを調整し、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5にエネルギを回収可能な部品(本実施形態においては、ハンドルバーの左側端部に取り付けられた操作レバー)から成り、その操作量に応じてモータ1の回生を行わせて所望の制動力が得られるよう構成されている。かかるモータ1の回生により、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5にエネルギを回収することができる。
電力変換器10は、モータ1の力行時(モータ1へのエネルギ供給時)に電圧を降圧する機能とモータ1の回生時(モータ1からのエネルギ回収時)に電圧を昇圧する機能を有するもので、図2、3に示すように、電気回路における第2蓄電装置5及びインバータ2の間に接続されている。より具体的には、電力変換器10は、図2に示すように、スイッチS1、S2、S3(S3L、S4R)および整流器としてのダイオードを有する3つの半導体スイッチ素子(MOSFET)10a、10b、10dと、リアクトル10c(コイル)とを有して構成されている。
そして、本実施形態に係る電力変換器10によれば、半導体スイッチ素子10a、10b、10dのスイッチS1、S2、S3(S3L、S4R)を高速スイッチング(duty制御)することにより、モータ1の力行時(図3において右側に向かって電流が流れるとき)には、リアクトル10cが半導体スイッチ素子10a、10b、10dの下流側に位置するため、電圧を降圧し得るとともに、モータ1の回生時(図3において左側に向かって電流が流れるとき)には、リアクトル10cが半導体スイッチ素子10a、10b、10dの上流側に位置するため、電圧を昇圧し得るようになっている。
より具体的には、本実施形態においては、図2、3に示すように、第1蓄電装置4と第2蓄電装置5とが並列になるように、それぞれの蓄電装置に電力変換器10が接続された回路を有しており、モータ1の力行時に電力変換器10によって第1蓄電装置4の出力電圧を降圧し、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5からインバータ2にエネルギを供給するとともに、モータ1の回生時にインバータ2の直流電圧を昇圧し、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5でエネルギを回収するよう構成されている。
また、本実施形態においては、図2に示すように、電力変換器10がオフ時にオン状態とされるスイッチSaが形成されるとともに、安定化のためのコンデンサCa、Cbが接続されている。
さらに、本実施形態においては、図2に示すように、第1蓄電装置4用の電力変換器10と第2蓄電装置5用の電力変換器10のグランド接続用スイッチ(半導体スイッチ素子10b)を共用するとともに、第1蓄電装置4用の電力変換器10と第2蓄電装置5用の電力変換器10のリアクトル10cを共用している。またさらに、本実施形態に係る第1蓄電装置4の電圧は、第2蓄電装置5の電圧以上になるように充放電制御するものである。
ECU11は、入力された運転者の要求に応じてモータ1等を制御するためのもので、図4に示すように、インバータ制御部16、回路制御部17及びメカブレーキ制御部18を有するとともに、インバータ2、電力変換器10、第1蓄電装置4、第2蓄電装置5及びブレーキアクチュエータ9と接続されている。また、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5の各電圧が検出可能とされており、それら電圧に基づいて第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5の蓄電状態をそれぞれ判断可能とされている。なお、第1蓄電装置4の蓄電状態を図24、第2蓄電装置5の蓄電状態を図25にそれぞれ示している。
しかるに、モータ1の力行時、モータ1の回転数が所定回転数以下、且つ、第2蓄電装置5の蓄電状態が所定の中間値以上(図25参照)の場合、第2蓄電装置5からインバータ2にエネルギを供給するとともに、モータ1の回生時、モータ1の回転数が所定回転数以下、且つ、第2蓄電装置5の蓄電状態が所定の上限値以下(図25参照)の場合、第2蓄電装置5で回生エネルギを回収するようになっている。
スタートスイッチ12は、車両の走行を可能にする操作スイッチから成り、かかるスタートスイッチ12を操作した後、アクセル操作手段6を操作することにより、モータ1を作動させて走行し得るようになっている。モニタ13は、車両に取り付けられた液晶モニタ等の補助装置から成り、例えば車両の状態(速度、蓄電状態又は故障の有無等)やナビゲーションシステムの地図等を表示させ得るようになっている。
ここで、本実施形態においては、図4に示すように、モータ1の回転数を検知するセンサから成る検知手段19を具備しており、検知手段19で検知されたモータ1の回転数が所定値以上のとき、回生ブレーキ操作手段8の操作量に応じた所定制動トルクを回生ブレーキにより発生(特に、本実施形態においては、回生ブレーキのみにより発生)するよう構成されている。また、モータ1の回生時、その所定制動トルクの最大値は、モータ1の定格トルクとされている。
さらに、検知手段19で検知されたモータ1の回転数が所定値未満のとき、回生ブレーキ操作手段8の操作量に応じてメカブレーキ(駆動輪メカブレーキ3a)により制動トルクを発生させるようになっている。加えて、第1蓄電装置4の充電量が所定値以上のとき、回生ブレーキ操作手段8の操作量に応じて、メカブレーキ(駆動輪メカブレーキ3a)により制動トルクを発生させるよう構成されている。
図5は、上記実施形態に係る電動車両において、スタートスイッチ12をオンした後、アクセル操作手段6及び回生ブレーキ操作手段8の操作を行った場合の各パラメータの変化を示している。特に、キャパシタ電流(Ic)及びキャパシタ容量(SOC2)は、本実施形態の第2蓄電装置5の電流及び容量、電池電流(Idc)及び電池容量(SOC1)は、本実施形態の第1蓄電池4の電流及び容量を示している。なお、同図の表における「FCCNO」(function circuit control number)は、図4、16~18で示される「FCCNO」と対応するものである。
次に、本実施形態に係る電動車両の制御(メイン制御)について、図6のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、S1にてスタートスイッチ12がオンしたか否か判定され、スタートスイッチ12がオンしたと判断されると、S2にて第1蓄電装置4の充電状態(Soc1)が所定下限値(図28参照)より大きいか否か判定される。そして、充電状態(Soc1)が所定下限値より大きいと判断されると、要求処理(S3)、モータ制御(S4)及びメカブレーキ制御(S5)が順次行われることとなる。
次に、本実施形態に係る電動車両の要求特性について、図7~10に基づいて説明する。
駆動輪Taにおける駆動トルク及び制動トルクと車速との関係は、図7に示すような特性とされ、駆動輪Taにおけるモータトルクとモータ1の回転数(ω)との関係は、図8に示すような特性とされる。特に、図7に示すように、高速走行の場合、駆動トルクと制動トルクは、車速に対して漸減関係となっている。なお、図8においては、縦軸のプラス側(上半分)がアクセル操作手段6の操作量に応じた駆動トルクを示しており、縦軸のマイナス側(下半分)が回生ブレーキ操作手段8の操作量に応じた制動トルクを示している。同図中の符号Tm1は、モータ1の定格トルクを示している。
また、従動輪Tbにおける制動トルクと車速との関係は、図9に示すような特性とされ、従動輪Tbにおける制動トルク(メカ制動トルク(Tbmf)とモータ1の回転数(ω)との関係は、図10に示すような特性とされる。なお、図9、10においては、従動輪Tbの特性を示すものであるため、縦軸のマイナス側(下半分)のみの特性(制動トルク)のみが示されている。
次に、本実施形態に係る電動車両の制御(要求処理制御)について、図11のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、S1にて故障信号の有無に基づいて回生システムが正常か否か判定され、故障信号がないと判断された場合、S2にてアクセル操作手段6の操作の有無(アクセル操作量Apが0より大きいか否か)が判定され、アクセル操作手段6の操作があると判断されると、S4に進み、図12に示すテーブル1に基づいてアクセル操作手段6の操作量に応じたモータトルク(Tm)が算出される。
S4の算出の後、S7にて図14に示すテーブル3に基づいて回生ブレーキ操作手段8の操作量に応じたメカ制動トルク(Tbmr)が算出され、S10にて図15に示すテーブル4に基づいてメカブレーキ操作手段7の操作量に応じたメカ制動トルク(Tbmf)が算出される。また、S2にてアクセル操作手段の操作がないと判断されると、S3にてモータ1の回生が可能か否か判定される。かかる判定は、第1蓄電装置4の蓄電状態(Soc1)が所定上限値以下(図24参照)であり、且つ、モータの回転数がω1(図8参照)以上である場合、モータ1の回生が可能であると判断されるものである。
そして、S3にてモータ1の回生が可能であると判断されると、S5に進み、図13に示すテーブル2に基づいて回生ブレーキ操作手段8の操作量に応じたモータトルク(Tm)が算出される。ここで、テーブル2に基づくモータトルク(Tm)の算出においては、モータ1の回転数が図8で示す所定回転数(ω2)以下の場合、Tm=Tm(ω-ω1)/(ω2-ω1)なる補正が行われる。なお、S5の算出後、S8にてメカ制動トルク(Tbmr)が0に設定され、続いて、既述のS10が行われることとなる。
一方、S1にて故障信号があると判断された場合や、S3にて回生可能でないと判断された場合、S6に進み、モータトルク(Tm)=0に設定された後、S9に進み、図14に示すテーブル3に基づいて回生ブレーキ操作手段8の操作量に応じたメカ制動トルク(Tbmr)が算出される。なお、S9の算出後、既述のS10が行われることとなる。
次に、本実施形態に係る電動車両の制御(モータ制御)について、図16、17のフローチャートに基づいて説明する。
先ず、S1にて故障信号の有無に基づいて回生システムが正常か否か判定され、故障があると判断された場合、S15に進み、FCC=9とした後、電力変換制御(S20)及びインバータ制御(S21)が順次行われる。また、S1にて故障信号がないと判断された場合、S2にてアクセル操作手段6の操作の有無(アクセル操作量Apが0より大きいか否か)が判定され、アクセル操作手段6の操作があると判断されると、S3にてモータ1の回転数がω4(図19、21参照)より大きいか否か判定される。
そして、S3にてモータ1の回転数がω4より大きいと判断されると、S4にてモータ1の回転数がω3(図19、21参照)より小さいか否か判断され、モータ1の回転数がω3より小さくないと判断されると、S7に進み、FCCNO=1とする。S4にてモータ1の回転数がω3より小さいと判断されると、S5にて第2蓄電装置5の蓄電状態(Soc2)が所定下限値(図25参照)より小さいか否か判定され、第2蓄電装置5の蓄電状態(Soc2)が所定下限値より小さいと判断されると、S8に進んでFCCNO=2とする。
さらに、S3にてモータ1の回転数がω4より大きくないと判断されると、S6にて第2蓄電装置5の蓄電状態(Soc2)が所定中間値(図25参照)より小さいか否か判定され、第2蓄電装置5の蓄電状態(Soc2)が所定中間値より小さいと判断された場合、及びS5にて第2蓄電装置5の蓄電状態(Soc2)が所定下限値より小さくないと判断された場合、S9に進み、FCCNO=3とする。また、S6にて第2蓄電装置5の蓄電状態(Soc2)が所定中間値(図25参照)より小さくないと判断されると、S10に進み、FCCPNO=4とする。なお、S7~S10が行われた後、既述のS20、S21が順次行われる。
一方、S2にてアクセル操作手段6の操作がないと判断されると、S11にてモータ1の回生が可能か否か判定される。かかる判定は、第1蓄電装置4の蓄電状態(Soc1)が所定上限値以下(図24参照)であり、且つ、モータの回転数がω1(図8参照)以上である場合、モータ1の回生が可能であると判断されるものである。S11にてモータ1の回生が可能でないと判断されると、S15に進み、FCCNO=9とする。
また、S11にてモータ1の回生が可能であると判断されると、S12にて第2蓄電装置5の蓄電状態(Soc2)が所定上限値(図25参照)以上か否か判定され、第2蓄電装置5の蓄電状態(Soc2)が所定上限値以上であると判断されると、S13にてモータ1の回転数がω3より小さいか否か判定される。そして、S13にてモータ1の回転数がω3より小さくないと判断されると、S16に進んでFCCNO=9とし、S13にてモータ1の回転数がω3より小さいと判断されると、S17に進んでFCCNO=6とする。
またさらに、S12にて第2蓄電装置5の蓄電状態(Soc2)が所定上限値以上でないと判断されると、S14にてモータ1の回転数がω4(図19、21参照)より大きいか否か判定され、モータ1の回転数がω4より大きいと判断されると、S18にてFCCNO=7とするとともに、モータ1の回転数がω4より大きくないと判断されると、S19にてFCCNO=8とする。なお、S15~S19が行われた後、既述のS20、S21が順次行われる。
ここで、S20の制御は、図18の制御表に基づいて行われる。かかる制御表による制御内容について以下に説明する。
FCCNO=1のとき、半導体スイッチ素子10a、10b、10dのスイッチS1、S2、S3がオフ状態(電力変換器10がオフ状態)とされるとともに、スイッチSaがオン状態とされる。なお、当該制御表の「キャパシタ使用」とは、「第2蓄電装置5を使用」を意味している。
FCCNO=2のとき、半導体スイッチ素子10a、10bのスイッチS1、S2が力行時にDuty制御されて電力変換器10が第1蓄電装置の出力電圧を降圧するとともに、半導体スイッチ素子10dのスイッチS3及びスイッチSaがオフ状態とされる。そして、FCCNO=2のとき、インバータ2の電流制御は、図19に示すテーブルAに基づいて行われる。
かかるテーブルAによれば、PWM制御でインバータ2の電流制御が行われる場合、図19に示すように、インバータ2の直流電圧をモータ1の回転数(ω)に応じて制御可能とされるとともに、モータ1の回転数が所定の回転数(ω3)以下の場合、モータ1の回転数が低いほどインバータ2の直流電圧を低く制御することとなる。なお、後述するテーブルBについても、PWM制御でインバータ2の電流制御が行われることを前提としている。
FCCNO=3のとき、半導体スイッチ素子10a、10b、10dのスイッチS1、S2、S3が力行時にDuty制御されて電力変換器10が第1蓄電装置の出力電圧を降圧するとともに、スイッチSaがオフ状態とされる。この場合も、インバータ2の電流制御は、図19に示すテーブルAに基づいて行われる。
FCCNO=4のとき、半導体スイッチ素子10aのスイッチS1がオフ状態とされ、半導体スイッチ素子10b、10dのスイッチS2、S3が力行時にDuty制御されて電力変換器10が第2蓄電装置の出力電圧を降圧するとともに、スイッチSaがオフ状態とされる。この場合も、インバータ2の電流制御は、図19に示すテーブルAに基づいて行われる。
FCCNO=5のとき、半導体スイッチ素子10a、10b、10dのスイッチS1、S2、S3がオフ状態(電力変換器10がオフ状態)とされるとともに、スイッチSaがオン状態とされる。なお、FCCNO=9のとき、半導体スイッチ素子10a、10b、10dのスイッチS1、S2、S3がオフ状態(電力変換器10がオフ状態)とされるとともに、スイッチSaがオフ状態とされる。
FCCNO=6のとき、半導体スイッチ素子10a、10bのスイッチS1、S2が回生時にDuty制御されて電力変換器10がインバータ直流電圧を昇圧するとともに、スイッチS3及びスイッチSaがオフ状態とされる。そして、FCCNO=6のとき、インバータ2の電流制御は、図20に示すテーブルBに基づいて行われる。
かかるテーブルBによれば、PWM制御でインバータ2の電流制御が行われる場合、図20に示すように、インバータ2の直流電圧をモータ1の回転数(ω)に応じて制御可能とされるとともに、モータ1の回転数が所定の回転数(ω5)以下の場合、モータ1の回転数が低いほどインバータ2の直流電圧を低く制御することとなる。
FCCNO=7のとき、半導体スイッチ素子10a、10b、10dのスイッチS1、S2、S3が回生時にDuty制御されて電力変換器10がインバータ直流電圧を昇圧するとともに、スイッチSaがオフ状態とされる。この場合も、インバータ2の電流制御は、図20に示すテーブルBに基づいて行われる。
FCCNO=8のとき、半導体スイッチ素子10aのスイッチS1がオフ状態とされ、半導体スイッチ素子10b、10dのスイッチS2、S3が回生時にDuty制御されて電力変換器10がインバータ直流電圧を昇圧するとともに、スイッチSaがオフ状態とされる。この場合も、インバータ2の電流制御は、図20に示すテーブルBに基づいて行われる。
さらに、上記実施形態においては、テーブルA、Bを適用するにあたり、PWM(pulse width modulation:パルス幅変調)制御でインバータ2の電流制御が行われることを前提としているが、これに代えて、インバータ2の電流制御をモータ線間電圧波高値依存型制御としてもよい。すなわち、PWM制御は、所定のインバータ直流電圧に対して、スイッチング周波数の幅(パルス幅)を変える(インバータの電流流通率を変える)制御であるのに対し、モータ線間電圧波高値依存型制御は、図21~23に示すように、前記インバータの直流電圧そのものをモータ線間電圧の波高値に応じて変える制御である。
しかるに、モータ線間電圧波高値依存型制御でインバータ2の電流制御が行われる場合、テーブルAにおいては、図21に示すように、モータ1の回転数が所定の回転数(ω3)以下の場合、インバータ2の直流電圧をモータ線間電圧の波高値に応じて制御する。また、テーブルBにおいては、図22に示す制御とされる。図23は、図21~22のいずれかのテーブル(インバータ直流電圧とモータ線間電圧波高値が同じ電圧の場合)において電流制御した場合の、インバータ回路のスイッチ動作とモータ線間電圧とモータ線間電圧の基本波の動作例を示すタイムチャートを示す。このタイムチャートにおいて、インバータ直流電圧(Vinv)とモータ線間電圧の基本波の波高値が一致している。
上記実施形態に係る電動車両によれば、モータ1の力行時、電力変換器10によって第1蓄電装置4の出力電圧を降圧し、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5からインバータ2にエネルギを供給するので、力行時に必要とされるエネルギを複数の蓄電装置(本実施形態においては第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5)にて分担させることができるとともに、電力変換器の降圧比には限界がないので、蓄電装置の出力電圧を降圧してインバータ2の直流電圧設定に合致させることにより、インバータ直流電圧の下限設定と上限設定の幅を広くすることができる。
特に、インバータ直流電圧を第1蓄電装置4の電圧より低い圧に調整する場合、スイッチS1、S2、S3をduty制御により調整できるので、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5で力行エネルギを分担して供給可能となり、第1蓄電装置4のみで同量の力行エネルギを供給するものに比べて、第1蓄電装置4の電流が小さくすることができる。また、力行エネルギが大きい場合、大電流を流す必要があるが、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5で力行エネルギを分担することにより第1蓄電装置4の電流を小さくすることができ、第1蓄電装置4の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態に係る電力変換器10は、力行時に降圧する機能と回生時に昇圧する機能を有するとともに、モータ1の回生時、インバータ2の直流電圧を昇圧し、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5でエネルギを回収するので、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5で回生エネルギを分担して蓄積可能となり、第1蓄電装置4のみで同量の回生エネルギを蓄積するものに比べて、第1蓄電装置4の電流を小さくすることができる。さらに、回生エネルギが大きい場合、大電流を流す必要があるが、第1蓄電装置4及び第2蓄電装置5で回収エネルギを分担することにより第1第一蓄電装置4の電流を小さくすることができ、第1蓄電装置4の劣化を抑制することができる。
またさらに、本実施形態によれば、第1蓄電装置4用の電力変換器10と第2蓄電装置5用の電力変換器10のグランド接続用スイッチ10bを共用する(すなわち、半導体スイッチ素子10bが第1蓄電装置4用の電力変換器と電力変換器10のグランド接続用スイッチ10bとを共用している)ので、回路に接続される部品点数を削減することができる。同様に、本実施形態によれば、第1蓄電装置4用の電力変換器10と第2蓄電装置5用の電力変換器10のリアクトル10cを共用するので、回路に接続される部品点数を削減することができる。
しかるに、図27~29に示すように、第1蓄電装置4用の電力変換器10と第2蓄電装置5用の電力変換器10のグランド接続用スイッチを共用しないでそれぞれ設け、且つ、第1蓄電装置4用の電力変換器10と第2蓄電装置5用の電力変換器10のリアクトルを共用しないでそれぞれ設けたものであってもよい。この場合、例えば、図27に示すように、第1蓄電装置4側の回路には、電力変換器10の半導体スイッチ素子10a、10b及びリアクトル10cが接続されるとともに、当該第1蓄電装置4側の回路と並列に接続された第2蓄電装置5側の回路には、電力変換器10の半導体スイッチ素子10e、10f及びリアクトル10gが接続される。
そして、図29に示すように、第1蓄電装置4側の回路における電力変換器10の半導体スイッチ素子10a、10bを構成するスイッチS1、S2、及び第2蓄電装置5側の回路における電力変換器10の半導体スイッチ素子10e、10fを構成するスイッチS4、S5をFCCNOに応じてオン、オフ又はduty制御することにより、上記実施形態と同様の力行及び回収時のエネルギの供給及び回収を行わせることができる。
さらに、本実施形態に係る第1蓄電装置4の電圧(Vdc)は、第2蓄電装置5の電圧(Vc)以上になるように充放電制御するので、スイッチS3がオンのとき、第2蓄電装置5から第1蓄電装置4への電流の逆流を防止することができる。すなわち、第1蓄電装置4の電圧が第2蓄電装5の電圧以上になるよう充放電制御しない場合、第2蓄電装置5から第1蓄電装置4に向かって電流が逆流してしまうので、逆流防止用の別個のスイッチが必要となってしまうのである。なお、図27,28で示される実施形態の場合、スイッチSaをオフにすることにより、第1蓄電装置4の電圧が第2蓄電装5の電圧以上になるよう充放電制御しない場合であっても、第2蓄電装置5から第1蓄電装置4に向かって電流が逆流してしまうのを回避できる。
また、本実施形態によれば、第2蓄電装置5の電圧に基づいて当該第2蓄電装置5の蓄電状態を判断可能とされるとともに、モータ1の力行時、モータ1の回転数が所定回転数以下、且つ、第2蓄電装置5の蓄電状態が所定の中間値以上の場合、第2蓄電装置5からインバータ2にエネルギを供給するので、第2蓄電装置5のエネルギを優先して使用することができ、第1蓄電装置4と第2蓄電装置蓄電5の両方からインバータ2にエネルギを供給するものに比べ、素早く第2蓄電装置5に蓄えられているエネルギを減少させることができる。これにより、例えば、車両の発進後、長い降り坂で回生する場合、第2蓄電装置5により多くの回生エネルギを蓄積させることができる。
さらに、本実施形態によれば、第2蓄電装置5の電圧に基づいて当該第2蓄電装置5の蓄電状態を判断可能とされるとともに、モータ1の回生時、モータ1の回転数が所定回転数以下、且つ、第2蓄電装置5の蓄電状態が所定の上限値以下の場合、第2蓄電装置5で回生エネルギを回収するので、第1蓄電装置4及び第二蓄電装置5で回生エネルギを蓄積する場合に比べて、より低回転まで回生エネルギを蓄積することができる。その理由は、第1蓄電装置4の電圧の方が第2蓄電装置5の電圧より大きい場合、低回転では、インバータ直流電圧が低いので昇圧して回生するが、電力変換器の昇圧比には限界がある(例えば、5倍程度)ので、そのため蓄電装置の電圧が低い方がより低回転まで回生エネルギ蓄積することができるからである。
また、インバータ2の電流制御時、インバータ2の直流電圧をモータ1の回転数に応じて制御可能とされるとともに、モータ1の回転数が所定の回転数以下の場合、モータ1の回転数が低いほどインバータ2の直流電圧を低く制御するので、低回転時におけるインバータ2の直流電圧を低くすることができ、スイッチの瞬時電力を低くすることができ、低回転時のスイッチング損失を低減できる。
さらに、インバータ2の電流制御時、モータ1の回転数が所定の回転数以下の場合、インバータ2の直流電圧をモータ線間電圧の波高値に応じて制御するので、スイッチングパターンを基本波周波数の3倍程度の低次高調波低減の固定パターンを使用できる。これにより、PWM制御(インバータ直流電圧一定でのDUTY制御)のスイッチング周波数に対し、スイッチング周波数を1/30以下の周波数とすることができ、スイッチング損失をPWM制御に比べて1/30以下とすることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば第1蓄電装置4を第2蓄電装置5より高容量型の特性を有した他の形態の蓄電装置とし、或いは第2蓄電装置5を第1蓄電装置4より高出力型の特性を有した他の形態の蓄電装置としてもよい。また、半導体スイッチ素子は、MOSFETに代えてIGBTとしてもよい。また、モニタ13を具備しないもの、或いはバギー等の3輪車両又は4輪車両に適用してもよい。
モータの力行時、電力変換器によって第1蓄電装置の出力電圧を降圧し、第1蓄電装置及び第2蓄電装置からインバータにエネルギを供給する電動車両であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 モータ
2 インバータ
3a 駆動輪メカブレーキ
3b 従動輪メカブレーキ
4 第1蓄電装置(電池)
5 第2蓄電装置(キャパシタ)
6 アクセル操作手段
7 メカブレーキ操作手段
8 回生ブレーキ操作手段
9 ブレーキアクチュエータ
10 電力変換器
10a、10b、10d、10e、10f 半導体スイッチ素子(MOSFET)
10c、10g リアクトル(コイル)
11 ECU
12 スタートスイッチ
13 モニタ(補助装置)
16 インバータ制御部
17 回路制御部
18 メカブレーキ制御部
19 検知手段
Ta 駆動輪
Tb 従動輪
Ca 平滑コンデンサ
Cb 平滑コンデンサ
Vdc 第一蓄電装置(電池)電圧
Vc 第二蓄電装置(キャパシタ)電圧
Vinv インバータ直流電圧
V1 S2端子平均電圧
V2 S5端子平均電圧

Claims (10)

  1. 力行及び回生可能なモータと、
    直流電流から交流電流に変換可能なインバータと、
    を有する電動車両であって、
    高容量型の特性を有する第1蓄電装置と、
    高出力型の特性を有する第2蓄電装置と、
    力行時に降圧する機能を有する電力変換器と、
    前記第1蓄電装置と第2蓄電装置とが並列になるように、それぞれの蓄電装置に前記電力変換器が接続された回路と、
    を具備し、前記モータの力行時、前記電力変換器によって前記第1蓄電装置の出力電圧を降圧し、前記第1蓄電装置及び第2蓄電装置から前記インバータにエネルギを供給することを特徴とする電動車両。
  2. 前記電力変換器は、力行時に降圧する機能と回生時に昇圧する機能を有するとともに、前記モータの回生時、前記インバータの直流電圧を昇圧し、前記第1蓄電装置及び第2蓄電装置でエネルギを回収することを特徴とする請求項1記載の電動車両。
  3. 前記第1蓄電装置用の前記電力変換器と第2蓄電装置用の前記電力変換器のグランド接続用スイッチを共用することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の電動車両。
  4. 前記第1蓄電装置用の前記電力変換器と第2蓄電装置用の前記電力変換器のリアクトルを共用することを特徴とする請求項1~3の何れか1つに記載の電動車両。
  5. 前記第1蓄電装置の電圧は、前記第2蓄電装置の電圧以上になるように充放電制御することを特徴とする請求項1~4の何れか1つに記載の電動車両。
  6. 前記第2蓄電装置の電圧に基づいて当該第2蓄電装置の蓄電状態を判断可能とされるとともに、前記モータの力行時、前記モータの回転数が所定回転数以下、且つ、前記第2蓄電装置の蓄電状態が所定の中間値以上の場合、前記第2蓄電装置から前記インバータにエネルギを供給することを特徴とする請求項1~5の何れか1つに記載の電動車両。
  7. 前記第2蓄電装置の電圧に基づいて当該第2蓄電装置の蓄電状態を判断可能とされるとともに、前記モータの回生時、前記モータの回転数が所定回転数以下、且つ、前記第2蓄電装置の蓄電状態が所定の上限値以下の場合、前記第2蓄電装置で回生エネルギを回収することを特徴とする請求項1~6の何れか1つに記載の電動車両。
  8. 前記インバータの電流制御時、前記インバータの直流電圧を前記モータの回転数に応じて制御可能とされるとともに、前記モータの回転数が所定の回転数以下の場合、前記モータの回転数が低いほど前記インバータの直流電圧を低く制御することを特徴とする請求項1~7の何れか1つに記載の電動車両。
  9. 前記インバータの電流制御時、前記モータの回転数が所定の回転数以下の場合、前記インバータの直流電圧をモータ線間電圧の波高値に応じて制御することを特徴とする請求項1~8の何れか1つに記載の電動車両。
  10. 前記第1蓄電装置は、高容量リチウムイオン電池又は高容量ニッケル水素電池から成り、前記第2蓄電装置は、高出力リチウムイオン電池、高出力ニッケル水素電池、リチウムイオンキャパシタ又は電気二重層キャパシタの何れかであることを特徴とする請求項1~9の何れか1つに記載の電動車両。
JP2020194411A 2020-11-24 2020-11-24 電動車両 Pending JP2022083136A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194411A JP2022083136A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電動車両
US17/527,853 US11850947B2 (en) 2020-11-24 2021-11-16 Motor vehicle
US17/455,040 US20220161663A1 (en) 2020-11-24 2021-11-16 Motor Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194411A JP2022083136A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083136A true JP2022083136A (ja) 2022-06-03

Family

ID=81657891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194411A Pending JP2022083136A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電動車両

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11850947B2 (ja)
JP (1) JP2022083136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102518100B1 (ko) * 2022-10-13 2023-04-06 주식회사 지구사랑 전동용 차량의 충전기능을 갖는 커패시터 파워뱅크 시스템

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022083137A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 株式会社エフ・シー・シー 電動車両
DE102022208803A1 (de) * 2022-08-25 2024-03-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Steuern eines Antriebs- und Bremssystems für ein Elektromotorrad

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151917A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 住友建機株式会社 ショベル
JP6645407B2 (ja) * 2016-12-05 2020-02-14 株式会社デンソー 駆動システム
JP2018166367A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置
US10381967B2 (en) * 2017-05-17 2019-08-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Simplified power conversion systems for vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102518100B1 (ko) * 2022-10-13 2023-04-06 주식회사 지구사랑 전동용 차량의 충전기능을 갖는 커패시터 파워뱅크 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20220161664A1 (en) 2022-05-26
US11850947B2 (en) 2023-12-26
US20220161663A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022083136A (ja) 電動車両
JP4989793B2 (ja) 電気車の推進制御装置
JP7176852B2 (ja) 車両電源システム
KR100946352B1 (ko) 차륜독립구동식 차량의 구동력제어장치
EP1986313B1 (en) Direct d.c. converter at the input side of a variable voltage variable frequency inverter driving an induction motor
US20120133310A1 (en) Reconfigurable battery
EP2812992B1 (en) Reconfigurable battery
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP2007195398A (ja) 車両推進システム
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
WO2018061400A1 (ja) 複合蓄電システム
JP6989431B2 (ja) 車両電源システム
JP4500217B2 (ja) 回路装置
JPH07123514A (ja) 電気車および電気車の走行制御方法
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
JP7081958B2 (ja) 車両電源システム
JP7479631B2 (ja) 電動車両
JP7432896B2 (ja) 電動車両
JPH07231511A (ja) 電気自動車用電源装置
JP7016946B2 (ja) 複合蓄電システム
JP2022083137A (ja) 電動車両
WO2023033108A1 (ja) 電動車両
WO2023203901A1 (ja) 電動車両
JP2010288414A (ja) 車両の電源装置
JPH07123515A (ja) 電気自動車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20201223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240404