JP7016946B2 - 複合蓄電システム - Google Patents

複合蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP7016946B2
JP7016946B2 JP2020507322A JP2020507322A JP7016946B2 JP 7016946 B2 JP7016946 B2 JP 7016946B2 JP 2020507322 A JP2020507322 A JP 2020507322A JP 2020507322 A JP2020507322 A JP 2020507322A JP 7016946 B2 JP7016946 B2 JP 7016946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
type battery
power storage
battery
storage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181030A1 (ja
Inventor
大輝 小松
健士 井上
茂樹 牧野
隆宏 荒木
卓義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2019181030A1 publication Critical patent/JPWO2019181030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016946B2 publication Critical patent/JP7016946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、複合蓄電システムに関する。
従来から、ハイブリッド車や電気自動車などの車両において、特性の異なった異種電池を並列に接続することで電力の回生量の増加、出力及び容量の最適化を図る複合蓄電システムが知られている。例えば特許文献1には、鉛蓄電池(容量型電池)とリチウムイオン電池(パワー型電池)とが並列に接続される複合蓄電システムにおいて、DC/DCコンバータを用いない構成で製造コストを低減しつつ回生量を増加させる手法が開示されている。
特開2016-213025号公報
しかし、上述の容量型電池とパワー型電池とが並列に接続される複合蓄電システムでは、パワー型電池が1つのみであるので、容量型電池への電力負荷を軽減しきれず、容量型電池が許容電力以上の電力を力行もしくは回生しなければならなかった。これによって、容量型電池は異常に発熱し、急速な劣化をする可能性がある。
本発明は、このような技術課題を解決するためになされたものであって、容量型電池の負荷を軽減し、容量型電池の発熱及び劣化を防止できる複合蓄電システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の複合蓄電システムは、複数の電力供給対象に直流電力を供給する複合蓄電システムにおいて、1つの容量型電池と複数のパワー型蓄電装置とを備え、前記複数のパワー型蓄電装置は、前記複数の電力供給対象に対して1対1に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、容量型電池の負荷を軽減し、容量型電池の発熱及び劣化を抑制することができる。
第1実施形態に係る複合蓄電システムが適用された電気自動車を示す概略図。 各パワー型電池周辺の回路構成図及び脈流の平滑化を示す模式図。 第2実施形態に係る複合蓄電システムが適用された電気自動車を示す概略図。 各インバータのスイッチング位相をずらす効果を示す模式図。 第3実施形態に係る複合蓄電システムが適用された電気自動車を示す概略図。 第1リレーを用いた制御処理を示すフローチャート。 第4実施形態に係る複合蓄電システムが適用された電気自動車を示す概略図。 第2リレーを用いた制御処理を示すフローチャート。 第5実施形態に係る複合蓄電システムが適用された電気自動車を示す概略図。
以下、図面を参照して本発明に係る複合蓄電システムの実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明を省略する。
また、以下の説明において、本発明の複合蓄電システムが電気自動車に適用される例とするが、本発明は電気自動車のほか、ハイブリッド車、三輪車、電車、船舶及び航空機などにも適用される。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態に係る複合蓄電システムが適用された電気自動車を示す概略図である。図1に示すように、電気自動車1は4つの車輪2を有し、該電気自動車1には複合蓄電システム10が搭載されている。複合蓄電システム10は、1つの容量型電池14と複数(本実施形態では4つ)のパワー型電池13とを備えており、複数の電力供給対象に対して直流電力を供給する。なお、本実施形態において、複数の電力供給対象は、電気自動車1の車輪2に対して1対1に設けられた4つのモータジェネレータ11である。
パワー型電池13は、容量型電池14よりも出力密度に優れるが、エネルギー密度及び容量(Ah)は容量型電池14よりも小さい。言い換えれば、コストを軸とするときに、パワー型電池13は、エネルギー(kWh)当たりのコストが容量型電池14よりも高いが、出力(kW)当たりのコストが容量型電池14よりも安いという特徴を有する。このようなパワー型電池13としては、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などが挙げられる。
パワー型電池13は、特許請求の範囲に記載の「パワー型蓄電装置」に相当するものである。本発明のパワー型蓄電装置は、パワー型電池に加えて、パワー型電池と同様の高出力特性を有するリチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタなどを含むものである。本実施形態及び以下の実施形態では、パワー型蓄電装置としてパワー型電池の例を挙げて説明するが、本発明はリチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタなどにも適用されるのは言うまでもない。
一方、容量型電池14は、パワー型電池13よりも出力密度が劣るが、エネルギー密度に優れ容量(Ah)が大きい。言い換えれば、コストを軸とするときに、容量型電池14は、出力(kW)当たりのコストがパワー型電池13よりも高いが、エネルギー(kWh)当たりのコストがパワー型電池13よりも安いという特徴を有する。このような容量型電池14としては、リチウムイオン電池、リチウムイオン半固体電池、リチウム固体電池、鉛電池、ニッケル亜鉛電池などが挙げられる。
図1に示すように、4つのパワー型電池13は、上述した4つのモータジェネレータ11に対して1対1に設けられるとともに、それぞれ容量型電池14と並列に接続されている。そして、各パワー型電池13は、各モータジェネレータ11に対応する電力変換装置であるインバータ12を介して、各モータジェネレータ11に接続されている。
モータジェネレータ11は、力行時には、それに対応するパワー型電池13又は/及び容量型電池14から供給された電力を用いて車輪2に駆動力を与える駆動モータとして機能する。また、モータジェネレータ11は、回生時には、回生制動によって発電された電力を用いてそれに対応するパワー型電池13又は/及び容量型電池14を充電するためのジェネレータとして機能する。ここで、モータジェネレータ11は交流機、例えば、誘導機や同期機である。
インバータ12は、パワー型電池13および容量型電池14から供給される直流電力を三相交流電力に変換し、モータジェネレータ11に出力する。モータジェネレータ11は、インバータ12から出力される三相交流電力によって、車輪2を回転駆動する。これによって、電気自動車1が走行する。
インバータ12、パワー型電池13及び容量型電池14は、電気自動車1に搭載されたECU(Electronic Control Unit)15によって制御されている。ECU15は、マイクロコンピュータを内蔵しており、記憶されたプログラムの実行によって複合蓄電システム10を構成する各構成部品に対する制御を行う。
このように構成された電気自動車1では、例えば電気自動車1の加速などのように容量型電池14だけではモータジェネレータ11への供給電力が不足する場合、容量型電池14に加えてパワー型電池13からも、インバータ12を介してモータジェネレータ11に直流電力が供給される。そして、電気自動車1の減速時あるいは制動時などにおいて、すなわちモータジェネレータ11の回生時において、モータジェネレータ11で発電される交流電力は、インバータ12を整流装置として動作させることにより直流電力に変換され、パワー型電池13又は/及び容量型電池14に蓄電される。また、電気自動車1の駐車時には、容量型電池14又は/及びパワー型電池13は、図示しない充電装置によって充電される。
本実施形態の複合蓄電システム10によれば、パワー型電池13及び容量型電池14を併用して、使用する電池全体として電池の容量を確保しながらも電池の出力を高めるといった出力容量性能の最適化と、要求性能(kWh、kW)に対するコストの最適化が可能となる。このような複合蓄電システム10は、性能の最適化が可能であるため、容量型電池14のみを使用するのに比べ負荷を軽減することができる。
また、本実施形態の複合蓄電システム10では、モータジェネレータ11に対してパワー型電池13が1対1で設けられるため、更に容量型電池14の負荷を軽減でき、容量型電池14の発熱及び劣化を抑制できる作用効果を奏する。以下、図2を参照してその作用効果を詳細に説明する。
図2は各パワー型電池周辺の回路構成図及び脈流の平滑化を示す模式図である。図2に示すように、モータジェネレータ11に対応するインバータ12の近くには、交流電圧を整流した際の電圧変動を平滑化するためのキャパシタ16が、パワー型電池13とインバータ12との間に並列に接続されている。また、パワー型電池13を詳細な等価回路モデルで記載すると、OCV(Open Circuit Voltage)を表現する電圧源101、電解液の抵抗などを表現する直流抵抗を抵抗102で、電解液中のイオンの濃度分極などに由来する分極の抵抗成分を抵抗103で、分極容量成分をキャパシタ104でそれぞれ表現される。なお、本実施形態において、抵抗103とキャパシタ104との並列回路である分極項を1個としているが、実際には複数個が直列に接続される。ここでは、簡易的に1個とした。
本実施形態において、モータジェネレータ11に対してパワー型電池13が1対1で設けられるので、例えばパワー型電池13を各モータジェネレータ11の物理的に近い位置に配置することができ、これによって、パワー型電池13をインバータ12に隣接して設けることが可能となる。このため、図2の点線で示すパワー型電池13からインバータ12までの配線105を短くすることができ、配線105の抵抗rによって生じる電力損失Pを低減することが可能となる。
すなわち、電力損失Pは下記式(1)で求められる。式(1)中のIは電流値である。そして、電力の供給元であるパワー型電池13から負荷であるインバータ12までの物理的な距離が短くなると、配線105の抵抗rが小さくなるので電力損失Pが減少する。
Figure 0007016946000001
更に、モータジェネレータ11に対してパワー型電池13が1対1で設けられるので、電圧と電流の平滑化を図ることができる。すなわち、通常では、インバータのスイッチングに脈流106(図2参照)のような周期的に変動する電圧、電流が電池側に流れ込んでしまう。この状態では電池への負荷が拡大し、発熱が増加してしまう。このような電池の発熱を抑制するために、脈流106を平滑化し、安定した電圧、電流を出力する必要がある。
これに対し、本実施形態では、上述したように、インバータ12の近くに交流電圧を整流した際の電圧変動を平滑化するためのキャパシタ16を配置し、該キャパシタ16を介して脈流106を脈流107(図2参照)に平滑化することができる。
加えて、本実施形態のパワー型電池13は、上述したキャパシタ104を有するので、電圧及び電流の平滑化を更に図ることが可能となる。従って、キャパシタ16で平滑化した脈流107は、パワー型電池13を通す際に脈流108(図2参照)まで平滑化される。これによって、容量型電池14への電流負荷を減少できるとともに、キャパシタ16が担っていた平滑化の機能をパワー型電池13に一部負担させることで、キャパシタ16の容量を減少することができる。そして、キャパシタ16が担っていた平滑化の機能をパワー型電池13に全部負担させる場合、キャパシタ16を省くことができるので、製造コストを削減する効果を奏する。
このように容量型電池14側に流れ込む脈流を平滑化することで、容量型電池14の負荷を軽減することができ、容量型電池14の発熱及び劣化を抑制することが可能になる。
なお、本実施形態は、車輪が4つで、車輪毎にモータジェネレータが設けられる例としたが、これらの内容に限定されず、例えば一つのモータジェネレータで2つの車輪を駆動するようにしてもよい。また、車輪の数及びそれに対応するモータジェネレータの数はそれぞれ2以上であれば、任意の数に変更してもよい。更に、本実施形態では、1つの容量型電池14と4つのパワー型電池13とを備える例を説明したが、パワー型電池13の数は4つに限らず、1つの容量型電池とN(N≧2)個のパワー型電池との組み合わせであればよい。
また、本実施形態では、インホイールモータの構造を採用してもよい。例えば、車輪2のホイール内部にインバータ12及びパワー型電池13を配置することが考えられる。このようにインホイールモータの構造を採用することで、電費を向上できるほか、ホイール内のデッドスペースを有効利用することができるので、パワー型電池13の配置による車両内のスペースへの影響を抑制することができる。
<第2実施形態>
図3は第2実施形態に係る複合蓄電システムが適用された電気自動車を示す概略図である。本実施形態の複合蓄電システム10Aは、複数のインバータ12が高速通信線201で接続される点において上述の第1実施形態と異なっているが、その他の構成は第1実施形態と同様である。
図3に示すように、4つのインバータ12は、高速通信線201によって互いに接続されるとともに、該高速通信線201を介してECU15と接続されている。ここでの高速通信線201は、データを高速に送受信できる通信線であって、例えば通信周期が数10μsec以下である。そして、高速通信で得られた各インバータ12の位相情報はECU15に送信される。ECU15は送信された各インバータ12の位相情報に基づいて各インバータ12の制御を行う。
本実施形態の複合蓄電システム10Aによれば、上述した第1実施形態と同じ作用効果を得られるほか、各インバータ12が高速通信線201で接続されているので、高速通信線201を用いて各モータジェネレータ11の負荷電流を加味しながら容量型電池14への電流負荷を軽減することが可能となる。
より具体的には、現状では、モータジェネレータ11は10kHz程度の周波数の交流電力で駆動されている。このため、第1実施形態に係る図2で述べた脈流も10kHz程度の周波数の脈流となる。これを平滑化すると脈流108(図2参照)のようになるが、それでも容量型電池14にはある程度の周波数の負荷電流が流れることになる。そして、ECU15がインバータ12間で互いの状態を鑑みて制御しない場合、各モータジェネレータ11からの負荷電流は位相が揃った状態となるため、負荷電流は各モータジェネレータ11の電流の4倍(モータジェネレータ11が4つの場合)となってしまう。
また、仮に負荷電流が完全な正弦波の場合、各モータジェネレータ11からの負荷は下記式(2)で求められ、容量型電池14への負荷は下記式(3)で求められる。式(2)と式(3)において、Inはいずれかのモータジェネレータ11から容量型電池14への負荷電流、ωは周波数、tは時間、Aは振幅である。Itotalは、4つのモータジェネレータ11からの負荷電流の和であって容量型電池14にかかる負荷電流である。
Figure 0007016946000002

Figure 0007016946000003
一方、高速通信線201によって各インバータ12の制御電流位相を互いに通信することで、位相を意図的にずらすことが可能となる。各モータジェネレータ11の位相をφずらす場合、Itotalは下記式(4)で求められることになる。
Figure 0007016946000004
そして、φを例えばπ/2とすると、各負荷電流同士が打ち消し合い、Itotalは0となる。すなわち、容量型電池14への電流負荷はなくなる。
なお、各モータジェネレータ11から出力される負荷電流は理想的な正弦波ではないので、完全に各負荷電流同士を打ち消し合わせるのは難しく、負荷の平滑化は図4に示すようになる。図4の矢印より上方の図は各パワー型電池13に入力される負荷電流のイメージを示す。各脈流は、モータジェネレータ11の駆動周波数に対応する周期でパワー型電池13に入力される。この脈流をパワー型電池13でも平滑化するが、除去しきれない成分は容量型電池14に入力される。しかし、高速通信によって互いの状態を鑑みて、位相をずらすことで、各脈流を打ち消すことが可能となる。これによって、図4の矢印より下方の図に示すように元の脈流よりも安定した負荷となり、容量型電池14へ入力されることになるので、容量型電池14への負荷を軽減することができる。
また、制御回路としては、位相同期回路を一部改良し、各位相差が目標とするφになるように制御する構成が考えられる。位相同期回路は、本来は各信号の位相を0とするためにフィードバック制御をかけるが、φとなるようにフィードバック制御をかけることで、目標位相差までずらすことが可能となる。
<第3実施形態>
図5は第3実施形態に係る複合蓄電システムが適用された電気自動車を示す概略図である。本実施形態の複合蓄電システム10Bは、複数のパワー型電池13からなるパワー型電池組17と容量型電池14との間に第1リレー301が設けられる点において上述の第1実施形態と異なっているが、その他の構成は第1実施形態と同様である。
具体的には、4つのパワー型電池13はパワー型電池組17を構成している。パワー型電池組17は、特許請求の範囲に記載の「パワー型蓄電装置組」に相当するものである。そして、パワー型電池組17と容量型電池14とは、1つの第1リレー301によって接続されている。第1リレー301は、容量型電池14を制御するためのリレーであって、そのオン/オフ操作がECU15に制御されている。ECU15は、例えばパワー型電池13の電圧情報、SOC情報、電気自動車1のアクセルペダルアングル情報、電気自動車1の速度情報等を元に第1リレー301の制御を行う。
本実施形態の複合蓄電システム10Bによれば、上述した第1実施形態と同じ作用効果を得られるほか、パワー型電池組17と容量型電池14との間に第1リレー301が設けられるので、容量型電池14の負荷を更に軽減することが可能となる。
より具体的には、例えば1つのパワー型電池13のエネルギーが1kWhの場合、現状の電気自動車1が10km/kWh程度走行が可能であるため、4つのパワー型電池13だけで40kmの走行が可能になる。従って、少しの走行であればこれらのパワー型電池13だけでの走行も可能であり、第1リレー301をオフとしておけば容量型電池14への負荷は0となる。
このような制御が可能であるため、例えばパワー型電池13の電圧やSOC(State Of Charge)が所定値以下の場合に、第1リレー301をオンにして制御処理を行うことに
より容量型電池14の負荷を軽減することが可能となる。ここでの制御処理は、パワー型電池13のエネルギーの不足分を容量型電池14でカバーする制御処理、アクセルペダルが踏まれている場合のみ第1リレー301をオンとするアクセル連動制御により回生を全てパワー型電池13に負担させる制御処理、電気自動車1が完全に停止している場合に第1リレー301をオンとすることでパワー型電池13のエネルギー不足分をカバーする制御処理などが挙げられる。
以下、図6を参照して第1リレー301を用いた制御処理の一例を説明する。当該制御処理は、例えばECU15によって実行される。
図6に示すように、ステップS100では、制御処理がスタートし、演算が開始される。
ステップS101では、ECU15はアクセルペダルを踏んでいるかを判断する。運転手がアクセルペダルを踏んでいると判断された場合、制御処理はステップS102に進む。一方、踏んでいないと判断された場合、制御処理はステップS104に進む。アクセルペダルを踏んでいるか否かは、アクセルペダルアングルの信号を元にECU15が判断する。
ステップS102では、ECU15は、パワー型電池13の電圧及びSOCが所定範囲外であるかを判断する。ここでの所定範囲は、電池の安全使用範囲を元に決定する制御範囲である。例えばSOCが30~70%の使用範囲外では劣化が進行するような電池の場合、その範囲を守るように制御を行う。電圧も同様である。そして、パワー型電池13の電圧及びSOCが所定範囲外であると判断された場合、制御処理はステップS103に進む。一方、所定範囲外でないと判断された場合、制御処理はステップS104に進む。
ステップS103では、ECU15は、第1リレー301に制御信号を送信して該第1リレー301をオンにする。このため、容量型電池14とパワー型電池組17とは、電気的に接続される状態になり、容量型電池14からパワー型電池13へ電力が供給される。ステップS103は、電力負荷が小さい場合若しくはパワー型電池13が危険水域な場合に対応する。このステップS103になるタイミングでは、電力負荷の小さなタイミングであって、容量型電池14からパワー型電池13へ電力を供給することでエネルギーが不足することを防ぐ。そして、ステップS103が終了すると、制御処理はステップS105に進む。
ステップS104では、ECU15は、第1リレー301に制御信号を送信して該第1リレー301をオフにする。ステップS104は、電力負荷が大きい場合若しくはパワー型電池13のみで電力負担が可能な場合に対応する。このステップS104になるタイミングでは、容量型電池14への負荷を軽減することができる。そして、ステップS104が終了すると、制御処理はステップS105に進む。
ステップS105では、演算が終了する。そして、このような制御処理は演算周期毎に繰り返される。
このように電力負荷の大きなタイミングの場合に、容量型電池14を接続しないように第1リレー301を制御することで、容量型電池14の負荷を軽減することができる。
<第4実施形態>
図7は第4実施形態に係る複合蓄電システムが適用された電気自動車を示す概略図である。本実施形態の複合蓄電システム10Cは、パワー型電池13毎に第2リレー401が更に設けられる点において上述の第3実施形態と異なっているが、その他の構成は第3実施形態と同様である。
具体的には、複合蓄電システム10Cは、4つのパワー型電池13に対して1対1に設けられた4つの第2リレー401を更に備えている。各パワー型電池13は、対応する第2リレー401を介して容量型電池14と接続されている。第2リレー401は、パワー型電池13を制御するためのリレーであって、そのオン/オフ操作がECU15に制御されている。ECU15は、例えばパワー型電池13の電圧情報、SOC情報等を元に第2リレー401の制御を行う。
本実施形態の複合蓄電システム10Cによれば、上述した第3実施形態と同じ作用効果を得られるほか、4つのパワー型電池13に対して1対1に設けられた4つの第2リレー401を更に備え、各パワー型電池13が第2リレー401を介して容量型電池14と接続されるので、パワー型電池13からの電力負荷を分散させることができる。
例えば、上述の第3実施形態では第1リレー301のみの制御であるため、各パワー型電池13からの負荷は全て同時に容量型電池14に入力することになる。一方、本実施形態の構成にすることで、各パワー型電池13の負荷を入力するタイミングをずらすことができるので、容量型電池14からの急激な電力出力を防ぐことができる。
以下、図8を参照して負荷のタイミングをずらす制御処理を説明する。なお、当該制御処理は、例えばECU15によって行われる。
図8に示すように、ステップS200では、制御処理がスタートし、演算が開始される。
ステップS201では、ECU15は、1個目のパワー型電池13の電圧及びSOCがそれに対応する所定範囲外であるかを判断する。ここで、それに対応する所定範囲は、1個目のパワー型電池13に対応する制御範囲である。従って、2個目のパワー型電池13に対応する所定範囲は、2個目のパワー型電池13に対応する制御範囲であり、N個目のパワー型電池13に対応する所定範囲は、N個目のパワー型電池13に対応する制御範囲である。各パワー型電池13に対応する所定範囲は、同じ制御範囲であってもよく、異なる制御範囲であってもよい。なお、パワー型電池13の順番は、決定ルール等がなく、例えば電気自動車1におけるパワー型電池13の配置位置で適宜に決定されるものである。
そして、1個目のパワー型電池13の電圧及びSOCがそれに対応する所定範囲外であると判断された場合、制御処理はステップS202に進む。一方、所定範囲外でないと判断された場合、制御処理はステップS203に進む。
ステップS202では、ECU15は、1個目のパワー型電池13に対応する第2リレー401に制御信号を送信して該第2リレー401をオンにする。このため、1個目のパワー型電池13はそれに対応する第2リレー401と第1リレー301とを介して容量型電池14と電気的に接続される状態になり、容量型電池14から1個目のパワー型電池13へ電力が供給される。一方、ステップS203では、ECU15は、1個目のパワー型電池13に対応する第2リレー401に制御信号を送信して該第2リレー401をオフにする。
続いて、2個目、3個目のパワー型電池13に対して同じ制御処理が順次に行われる。そして、ステップS204では、ECU15は、N個目(本実施形態では、4個目)のパワー型電池13の電圧及びSOCがそれに対応する所定範囲外であるかを判断する。
そして、N個目のパワー型電池13の電圧及びSOCがそれに対応する所定範囲外であると判断された場合、制御処理はステップS205に進む。一方、所定範囲外でないと判断された場合、制御処理はステップS206に進む。
ステップS205では、ECU15は、N個目のパワー型電池13に対応する第2リレー401に制御信号を送信して該第2リレー401をオンにする。このため、N個目のパワー型電池13はそれに対応する第2リレー401と第1リレー301とを介して容量型電池14と電気的に接続される状態になり、容量型電池14からN個目のパワー型電池13へ電力が供給される。そして、ステップS205が終了すると、制御処理はステップS207に進む。
一方、ステップS206では、ECU15は、N個目のパワー型電池13に対応する第2リレー401に制御信号を送信して該第2リレー401をオフにする。そして、ステップS206が終了すると、制御処理はステップS207に進む。
ステップS207では、演算が終了する。そして、このような制御処理は演算周期毎に繰り返される。
このようにパワー型電池13によって制御所定範囲Nを分けることによって、第2リレー401をオンにするタイミングをずらすことができる。例えば、1個目のパワー型電池13に対応する所定範囲をSOC30~70%とし、N個目のパワー型電池13に対応する所定範囲をSOC35~75%と変化させることにより、パワー型電池13全体のSOCがおよそ35%になる際に、N個目のパワー型電池13に対応する第2リレー401をオンにするが、1個目のパワー型電池13に対応する第2リレー401をオフのままにすることができる。そして、上記第3実施形態の構成では全てのパワー型電池13へ電力供給するので、大電力を供給することになるが、本実施形態の構成を採用することで全体の電力負荷の1/Nになるので、容量型電池14の負荷タイミングをずらすことが可能である。
<第5実施形態>
図9は第5実施形態に係る複合蓄電システムが適用された電気自動車を示す概略図である。本実施形態の複合蓄電システム10Dは、パワー型電池組17と容量型電池との間にDC/DCコンバータ501が設けられる点において、上述の第4実施形態と異なっているが、その他の構成は第4実施形態と同様である。
すなわち、4つのパワー型電池13はパワー型電池組17を構成しており、パワー型電池組17と容量型電池14との間には、1つのDC/DCコンバータ501が設けられている。DC/DCコンバータ501は、ECU15によって制御されている。ECU15は、例えばパワー型電池13の電圧情報、SOC情報、電気自動車1のアクセルペダルアングル情報、電気自動車1の速度情報等を元にDC/DCコンバータ501の制御を行う。
本実施形態の複合蓄電システム10Dによれば、上述した第4実施形態と同じ作用効果を得られるほか、パワー型電池組17と容量型電池14との間にDC/DCコンバータ501が設けられるので、容量型電池14とパワー型電池13の電圧が異なっていても複合蓄電システム10Dを構成することが可能となる。また、DC/DCコンバータ501を設けることで、例えば、容量型電池14から常に走行を賄うことが可能な電力をパワー型電池13に供給し続ける制御が可能になるので、容量型電池14の負荷を更に軽減することができる。
1 電気自動車、2 車輪、10,10A,10B,10C,10D 複合蓄電システム、11 モータジェネレータ、12 インバータ、13 パワー型電池、14 容量型電池、15 ECU、16 キャパシタ、17 パワー型電池組、201 高速通信線、301 第1リレー、401 第2リレー、501 DC/DCコンバータ

Claims (5)

  1. 複数の電力供給対象に直流電力を供給する複合蓄電システムにおいて、
    1つの容量型電池と複数のパワー型蓄電装置とを備え、
    前記複数のパワー型蓄電装置は、前記複数の電力供給対象に対して1対1に設けられ
    前記複数の電力供給対象は、車両の車輪に対して1対1に設けられた複数のモータジェネレータであり、
    前記複数のモータジェネレータに対して1対1に設けられた複数のインバータを更に備え、
    前記複数のパワー型蓄電装置のそれぞれは、対応する前記インバータに隣接して設けられ、
    前記複数のインバータのそれぞれの電流位相をずらす制御をするように構成されていることを特徴とする複合蓄電システム。
  2. 前記複数のインバータは、高速通信線で接続されている請求項に記載の複合蓄電システム。
  3. 前記複数のパワー型蓄電装置はパワー型蓄電装置組をなし、
    前記パワー型蓄電装置組と前記容量型電池との間には、第1リレーが設けられている請求項1又は2に記載の複合蓄電システム。
  4. 前記複数のパワー型蓄電装置に対して1対1に設けられた複数の第2リレーを備え、
    各パワー型蓄電装置は、対応する前記第2リレーを介して前記容量型電池と接続されている請求項1~のいずれか一項に記載の複合蓄電システム。
  5. 前記複数のパワー型蓄電装置はパワー型蓄電装置組をなし、
    前記パワー型蓄電装置組と前記容量型電池との間には、DC/DCコンバータが設けられている請求項1又は2に記載の複合蓄電システム。
JP2020507322A 2018-03-20 2018-10-11 複合蓄電システム Active JP7016946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053460 2018-03-20
JP2018053460 2018-03-20
PCT/JP2018/037899 WO2019181030A1 (ja) 2018-03-20 2018-10-11 複合蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181030A1 JPWO2019181030A1 (ja) 2021-02-18
JP7016946B2 true JP7016946B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=67988372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507322A Active JP7016946B2 (ja) 2018-03-20 2018-10-11 複合蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7016946B2 (ja)
KR (1) KR20200120950A (ja)
CN (1) CN111886770A (ja)
WO (1) WO2019181030A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101829085B1 (ko) * 2010-09-02 2018-02-13 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 수지 콤팩트 및 그 제조 방법, 수지 조성물 및 그 제조 방법 그리고 전자 부품 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228235A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 三菱電機株式会社 蓄電池システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111242A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2004320882A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動用2次電池
JP2008123699A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 電池パックの制御装置
JP2011120390A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Sak:Kk 電動車両の制御装置及びその制御装置を備えた電動車両
WO2013088554A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 パイオニア株式会社 車両駆動装置
JP2014079152A (ja) 2012-09-21 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電動車両
JP6012915B1 (ja) 2015-01-21 2016-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2017022896A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 三菱電機株式会社 電動車両
JP6133817B2 (ja) 2014-05-14 2017-05-24 本田技研工業株式会社 2電源システム及び電動車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11332023A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリー
EP2665151B1 (en) * 2011-09-13 2016-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle battery system and method for controlling same
WO2015016967A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Johnson Controls Technology Company Semi-active architectures for batteries having two different chemistries
JP2016213025A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 カルソニックカンセイ株式会社 蓄電池システム
JP6214607B2 (ja) * 2015-09-29 2017-10-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置及び輸送機器
JP6284921B2 (ja) * 2015-11-28 2018-02-28 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP6254139B2 (ja) * 2015-11-28 2017-12-27 本田技研工業株式会社 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111242A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2004320882A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動用2次電池
JP2008123699A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 電池パックの制御装置
JP2011120390A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Sak:Kk 電動車両の制御装置及びその制御装置を備えた電動車両
WO2013088554A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 パイオニア株式会社 車両駆動装置
JP2014079152A (ja) 2012-09-21 2014-05-01 Toyota Motor Corp 電動車両
JP6133817B2 (ja) 2014-05-14 2017-05-24 本田技研工業株式会社 2電源システム及び電動車両
JP6012915B1 (ja) 2015-01-21 2016-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2017022896A (ja) 2015-07-13 2017-01-26 三菱電機株式会社 電動車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101829085B1 (ko) * 2010-09-02 2018-02-13 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 수지 콤팩트 및 그 제조 방법, 수지 조성물 및 그 제조 방법 그리고 전자 부품 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019181030A1 (ja) 2019-09-26
JPWO2019181030A1 (ja) 2021-02-18
KR20200120950A (ko) 2020-10-22
CN111886770A (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194164B2 (ja) 電気自動車を迅速に充電する装置および方法
JP7176852B2 (ja) 車両電源システム
JP5348334B2 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP5605436B2 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6130634B2 (ja) 電気車両を充電するための装置および方法
US8659182B2 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
JP5610066B2 (ja) 電動車両の電源装置およびその制御方法
JP5626469B2 (ja) 車両の駆動装置および車両の駆動方法
JP5029784B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP5996051B1 (ja) 電動車両
JP7158166B2 (ja) 車両電源システム
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP2006238686A (ja) ハイブリッド車のためのダブルエンド型インバータ駆動システムのトポロジー
JP2014147280A (ja) 電気駆動システム及びエネルギ管理方法
JP7081959B2 (ja) 車両電源システム
JP2013038910A (ja) 電源システムおよびそれを備える車両
JP7149093B2 (ja) 車両電源システム
JP7016946B2 (ja) 複合蓄電システム
JP2019180208A (ja) 車両電源システム
JP5229120B2 (ja) 電動車両の電源システムおよび電動車両
JP7081958B2 (ja) 車両電源システム
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
CN103843219B (zh) 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP6424786B2 (ja) 電動車両の電源システム
Jbari et al. Energy Management of Battery/Supercapacitor Electric Vehicle Considering Regenerative Braking Control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126