JP2022082980A - 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022082980A
JP2022082980A JP2020194184A JP2020194184A JP2022082980A JP 2022082980 A JP2022082980 A JP 2022082980A JP 2020194184 A JP2020194184 A JP 2020194184A JP 2020194184 A JP2020194184 A JP 2020194184A JP 2022082980 A JP2022082980 A JP 2022082980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
insulating layer
layer
electrode
capacitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022082980A5 (ja
Inventor
彰太郎 井澤
Shotaro Izawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020194184A priority Critical patent/JP2022082980A/ja
Priority to US17/533,917 priority patent/US11429000B2/en
Publication of JP2022082980A publication Critical patent/JP2022082980A/ja
Publication of JP2022082980A5 publication Critical patent/JP2022082980A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】開口率を向上させる電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器を提供すること。【解決手段】電気光学装置としての液晶装置100は、TFT30と、TFT30と電気的に接続され、画素Pの非開口領域CLに配置される容量素子16と、平面13cSを有し、平面13cSから窪んだ第1凹部51と、第1凹部51と連続して一体に設けられ、第1凹部51よりも深さが深い第2凹部52と、を有する層間絶縁層13cと、を有し、容量素子16は、第2凹部52に配置され、容量絶縁層16bを介して重ねられる下部容量電極16aと上部容量電極16cとを含み、第2凹部52における上部容量電極16cの面16cSと、第1凹部51における下部容量電極16aの面16aSと、容量絶縁層16bの一部面16bSと、平面13cSと、は同一面にある。【選択図】図16

Description

本発明は、電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法に関する。
従来、画素電極のスイッチング素子にトランジスターを備えた、アクティブ駆動型の電気光学装置である液晶装置が知られていた。このような液晶装置は、複数の画素ごとに、画素電極、画素電極の電位を制御するトランジスター、および画素電極の電位を保持する容量素子を備えている。容量素子は、誘電体膜を挟んで配置された一対の容量電極を有する。
例えば、特許文献1には、凹部に5層から成る補助容量素子を設ける液晶表示装置の製造方法が開示されている。また、例えば、特許文献2には、画素電極と薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)との間の層に蓄積容量を配置する電気光学装置が開示されている。これら2つの技術では、共に非開口領域である遮光領域に容量素子が配置される。
特開2006-78722号公報 特開2004-334064号公報
しかしながら、特許文献1の液晶表示装置および特許文献2の電気光学装置では、画素の開口率を向上させることが難しいという課題があった。詳しくは、液晶装置における開口率は、液晶装置をプロジェクターなどの光変調装置として用いる場合に画像の明るさに影響する。画像を明るくするためには開口率を向上させることが望ましい。
特許文献1では、公知の方法にて容量素子を形成すると、容量素子である蓄積容量を構成する電極の各々に対して成膜とパターニングとを繰り返すことになる。そのため、電極間ショートが発生しないように、各層のパターン間の合わせ精度や加工精度に応じて、各パターンの平面的な形状に設計マージンを持たせる必要があった。また、特許文献2では、凹部に容量電極を積層した後に、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施してからパターニングを行っている。そのため、パターニングにおける加工精度を考慮して補助容量電極の平面的な形状に設計マージンを持たせる必要があった。
容量素子の電極は遮光性を有するため、上述した設計マージンは画素の開口率向上を妨げる要因となっていた。すなわち、画素における開口率を向上させる電気光学装置が求められていた。
電気光学装置は、トランジスターと、前記トランジスターと電気的に接続され、画素の非開口領域に配置される容量素子と、平面を有し、該平面から窪んだ第1凹部と、前記第1凹部と連続して一体に設けられ、前記第1凹部よりも深さが深い第2凹部と、を有する絶縁層と、を有し、前記容量素子は、前記第2凹部に配置され、容量絶縁層を介して重ねられる第1容量電極と第2容量電極とを含み、前記第1容量電極、前記容量絶縁層、および前記第2容量電極は、前記第2凹部の底面から前記第1容量電極、前記容量絶縁層、前記第2容量電極の順に配置され、前記第1容量電極は、前記第2凹部の底面から前記第2凹部の側壁を経て、前記第1凹部の底面まで連続して設けられ、前記第2凹部における前記第2容量電極の前記平面側の面と、前記第1凹部における前記第1容量電極の前記平面側の面と、前記容量絶縁層の一部と、は前記平面と略同一面にある。
電子機器は、上記の電気光学装置を備える。
電気光学装置の製造方法は、トランジスターを形成する工程と、前記トランジスター上に、第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層に、第1凹部を形成する工程と、前記第1凹部よりも深さが深い第2凹部を、前記第1凹部と連続して一体に形成する工程と、前記第1絶縁層、前記第1凹部、および前記第2凹部を被覆して、第1導電体層を形成する工程と、前記第1導電体層を被覆して、第2絶縁層を形成する工程と、前記第2絶縁層を被覆して、第2導電体層を形成する工程と、前記第1導電体層、前記第2絶縁層、および前記第2導電体層にCMP処理を施して、第1容量電極、容量絶縁層、および第2容量電極から成る容量素子を一括で形成する工程と、を含み、前記第1凹部の深さは、前記第1導電体層の厚さよりも浅く、前記第2凹部の深さは、前記第1導電体層、前記第2絶縁層、および前記第2導電体層の合計の厚さよりも浅く、前記第1導電体層および前記第2絶縁層の合計の厚さよりも深い。
第1実施形態に係る液晶装置の構成を示す概略平面図。 液晶装置の構成を示す模式断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 画素の配置を示す概略平面図。 素子基板の詳細な構成を示す拡大断面図。 液晶装置の製造方法のうち、素子基板の製造方法を示す工程フロー図。 素子基板の製造方法を示す模式断面図。 素子基板の製造方法を示す概略平面図。 素子基板の製造方法を示す模式断面図。 素子基板の製造方法を示す概略平面図。 素子基板の製造方法を示す模式断面図。 素子基板の製造方法を示す概略平面図。 素子基板の製造方法を示す模式断面図。 素子基板の製造方法を示す模式断面図。 素子基板の製造方法を示す模式断面図。 素子基板の製造方法を示す模式断面図。 素子基板の製造方法を示す概略平面図。 素子基板の製造方法を示す模式断面図。 素子基板の製造方法を示す概略平面図。 素子基板の製造方法を示す模式断面図。 素子基板の製造方法を示す概略平面図。 第2実施形態に係る液晶装置の詳細な構成を示す拡大断面図。 素子基板の製造方法を示す概略平面図。 素子基板の製造方法を示す概略平面図。 第3実施形態に係る素子基板の製造方法を示す模式断面図。 素子基板の製造方法を示す概略平面図。 素子基板の製造方法を示す模式断面図。 第4実施形態に係る電子機器としての投射型表示装置の構成を示す模式図。
以下の各図においては、必要に応じて相互に直交する座標軸としてXYZ軸を付し、各矢印が指す方向を+方向とし、+方向と反対の方向を-方向とする。以下の説明では、+Z方向を上方、-Z方向を下方ということもあり、+Z方向から見ることを平面視あるいは平面的という。
また、以下の各図では、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせている。さらに、例えば基板に対して、「基板上に」との記載は、基板の上に接して配置される場合、基板の上に他の構造物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接して配置され、一部が他の構造物を介して配置される場合のいずれかを表すものとする。
1.第1実施形態
1.1.液晶装置
本実施形態では、電気光学装置として薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)を備えたアクティブ駆動型の液晶装置を例示する。まず、本実施形態に係る電気光学装置としての液晶装置100の構成について図1から図4を参照して説明する。図2は、図1の線分H-H’を含み、YZ平面に沿う断面を示している。また、図2では、図示の便宜上、液晶層に含まれる液晶の大きさ、数を実際とは異ならせている。
図1に示すように、本実施形態に係る液晶装置100は、素子基板10、対向基板20、および後述する液晶層を備える。素子基板10と対向基板20とは、略矩形であって、対向基板20の外縁に沿って配置されるシール材60を介して重ねられて接合される。シール材60の内側には、マトリクス状に配列された複数の画素Pを含む表示領域Eが設けられる。
素子基板10は、データ線駆動回路101、2つの走査線駆動回路102、検査回路103、および複数の外部接続用端子104を有する。素子基板10は平面的に対向基板20よりも大きい。素子基板10には、対向基板20と重ならない領域に複数の外部接続用端子104が設けられ、複数の外部接続用端子104とシール材60との間にデータ線駆動回路101が設けられる。
シール材60と表示領域Eとの間には、表示領域Eを囲む見切り部24が設けられる。見切り部24は、略矩形であって、2辺がY軸に沿い、他の2辺がX軸に沿う。Y軸に沿う上記2辺には、各々走査線駆動回路102が平面的に重ねられて配置される。2つの走査線駆動回路102は、配線107を介して電気的に接続される。X軸に沿う上記2辺のうち、+Y方向の1辺には検査回路103が平面的に重ねられて配置される。検査回路103は、後述するデータ線と電気的に接続される。
データ線駆動回路101および2つの走査線駆動回路102は、外部接続用端子104と電気的に接続される。対向基板20の四隅には上下導通部106が設けられる。
図2に示すように、素子基板10と対向基板20とは、Z軸に沿う方向に対向して配置される。素子基板10と対向基板20とは、シール材60によって離間される。液晶層50は、素子基板10と対向基板20との間に配置され、これらの2つの基板とシール材60とに囲まれる。液晶層50は液晶50aを含む。液晶50aは正または負の誘電異方性を有する。本実施形態では負の誘電異方性を有する液晶50aを採用する。
素子基板10は、基板本体としての基板10s、トランジスターとしてのTFT30を含む配線層、画素電極15、および配向膜18を有し、これらの構成が基板10sから液晶層50に向かって上記の順に配置される。配向膜18は、画素電極15と液晶層50との間に配置される。
対向基板20は、基板本体としての基板20s、見切り部24、絶縁層25、共通電極21、および配向膜22を有し、これらが基板20sから液晶層50に向かって上記の順に配置される。配向膜22は、共通電極21と液晶層50との間に配置される。
配向膜18,22は液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。配向膜18,22の形成材料としては、酸化シリコンなどの無機配向膜、ポリイミドなどの有機配向膜が挙げられる。配向膜18,22は、負の誘電異方性を有する液晶50aを略垂直配向させる。
基板10s,20sには、例えば、ガラス基板や石英基板などの透光性および絶縁性を有する平板が採用される。本明細書において透光性とは、可視光の透過率が50%以上であることをいう。なお、素子基板10の詳細な構成は後述する。
液晶装置100は、透過型であって、対向基板20から光Lが入射し、液晶層50を介して素子基板10から出射する。光Lは液晶層50を透過する際に、液晶50aの配向状態に応じて変調される。液晶装置100に対する光Lの入射方向は、上記に限定されず、素子基板10から光Lが入射する構成であってもよい。また、液晶装置100は、透過型であることに限定されず、反射型であってもよい。液晶装置100には、ノーマリーホワイトモードやノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。液晶装置100は、光Lの入射側と出射側とに偏光素子を備えてもよい。
図3に示すように、液晶装置100は、互いに絶縁された信号配線として、データ線6、走査線3および容量線8を各々複数有する。走査線3のうち後述する第2走査線3bはX軸に沿う方向に延在し、データ線6および容量線8はY軸に沿う方向に延在する。容量素子16はTFT30と電気的に接続される。容量線8は、Y軸に沿う構成に限定されず、X軸に沿う構成であってもよい。
画素電極15、TFT30および容量素子16は、走査線3とデータ線6および容量線8とによって区分された領域に画素Pごと設けられ、画素Pの画素回路を構成する。走査線3、データ線6および容量線8などの信号配線類は、上述の配線層に設けられる。
走査線3は、スイッチング素子であるTFT30のゲートに電気的に接続される。データ線6は、TFT30のデータ線側ソースドレイン領域に電気的に接続される。走査線3は、同一行に設けられたTFT30のオン、オフを一斉に制御する。画素電極15は、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域に電気的に接続される。
データ線6は、上述のデータ線駆動回路101に電気的に接続され、データ線駆動回路101から供給される画像信号を画素Pに供給する。画像信号は、各データ線6へ線順次に供給されてもよく、隣り合う複数のデータ線6へグループごとに供給されてもよい。
走査線3は、上述の走査線駆動回路102に電気的に接続され、走査線駆動回路102から供給される走査信号を画素Pに供給する。走査信号は、走査線3へ所定のタイミングにてパルス的に線順次で供給される。
走査信号の入力によりTFT30が一定期間オン状態とされ、画像信号が所定のタイミングで画素電極15に印加される。画像信号は、画素電極15を介して液晶層50に所定レベルで書き込まれ、画素電極15と液晶層50を挟んだ共通電極21との間で一定期間保持される。このとき、画像信号に応じて印加される電圧によって、液晶50aの配向状態が変化する。保持された画像信号がリークするのを防ぐため、画素電極15と共通電極21との間に設けられた液晶容量に対して、容量素子16が電気的に並列接続される。容量素子16は、TFT30と容量線8との間の層に設けられる。
図4に示すように、液晶装置100における画素Pは、表示領域EにおいてX軸に沿う方向およびY軸に沿う方向にマトリクス状に配置される。画素Pは、例えば、平面視で略四角形の開口領域OPを有する。開口領域OPは、X軸およびY軸に沿って延在し、格子状に設けられた遮光性の非開口領域CLに囲まれる。
画素Pの非開口領域CLには、上述した容量素子16が配置される。X軸に沿って延在する非開口領域CLには、上述の第2走査線3bが配置される。Y軸に沿って延在する非開口領域CLには、上記のデータ線6および容量線8が配置される。換言すれば、走査線3、データ線6、および容量線8などには遮光性の導電性部材が採用されるため、走査線3、データ線6、および容量線8などによって非開口領域CLが構成される。非開口領域CLは、対向基板20に設けられるブラックマトリクスである遮光部を含んでもよい。
非開口領域CLの交差部付近、すなわち、平面視にてデータ線6および容量線8と、第2走査線3bとが交差する領域には、画素Pの開口率を確保するために、上述したTFT30や容量素子16などが配置される。TFT30や容量素子16などが配置されるため、上記交差部付近は他の部分に比べて幅が広い。これにより、容量素子16の平面的な面積を拡大し易くなり、容量素子16の容量を増大させることができる。また、上記領域に遮光性を有する容量素子16を配置するため、画素Pの開口領域が狭くなり難く、開口率をより向上させることができる。なお、ここでいう画素Pの開口率とは、表示領域Eの平面的な面積に対する、開口領域OPの平面的な面積の比率である。
複数の画素Pに対応して、複数の画素電極15がマトリクス状に配置される。画素電極15は、平面視にて略正方形であって、外縁が非開口領域CLとほぼ重なるように開口領域OPに設けられる。
1.2.素子基板
素子基板10の詳細な構成について図5を参照して説明する。図5では、素子基板10において、図4の線分A-A‘を含み、YZ平面に沿う断面の一部を拡大している。
図5に示すように、基板10s上には、複数の層が設けられる。素子基板10は、基板10s、TFT30、第1走査線3a、第2走査線3b、容量素子16、第1凹部51、および第2凹部52を有する。上述した走査線3は、第1走査線3aおよび第2走査線3bを含む。第1走査線3aおよび第2走査線3bは遮光性を有する。第2走査線3bが本発明の走査線の一例である。
素子基板10に設けられた複数の層は、基板10sから上方に向かって、順に、第1走査線3aを含む第1層、半導体層30aを含む第2層、ゲート電極30gを含む第3層、中継電極45,46を含む第4層、第2走査線3bを含む第5層、容量素子16を含む第6層、容量素子16を覆う第7層、データ線6を含む第8層、容量線8を含む第9層、および配向膜18と上述した画素電極15とを含む第10層を備える。
第1層と第2層との間には下地絶縁層11が、第2層と第3層との間にはゲート絶縁層12が、第3層と第4層との間には層間絶縁層13aが、第4層と第5層との間には層間絶縁層13bが、第5層と第6層との間には層間絶縁層13cが、第7層には層間絶縁層13dが、第8層と第9層との間には層間絶縁層13eが、第9層と第10層との間には層間絶縁層13fが、それぞれ設けられる。これにより各層間における短絡の発生が防止される。
基板10s上の第1層には、第1走査線3aが設けられる。第1走査線3aは、TFT30の半導体層30aと基板10sとの間に配置される。第1走査線3aは、平面的に半導体層30aと重ねられて島状を成し、画素Pごとに分断されている。第1走査線3aは、図示しないコンタクトホールを介して第2走査線3bと電気的に接続される。
第1走査線3aの形成材料としては、遮光性を有する、例えば、チタン(Ti)、クロム(Cr)、W(タングステン)Ta(タンタル)、モリブデン(Mo)などの高融点金属のうちの1種類以上を含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、導電性ポリシリコンまたはアモルファスシリコンなどのシリコン膜などを単層または複数層としたものが挙げられる。
第1走査線3aは、主に下方から半導体層30aに入射する光を遮光する機能を有する。本実施形態では、第1走査線3aにタングステンシリサイドを用いる。
第1走査線3aと第2層との間には、下地絶縁層11が設けられる。下地絶縁層11は、第1走査線3aとTFT30とを絶縁する機能を有する。下地絶縁層11は、例えば、酸化シリコン(None-doped Silicate Glass:NSG)や窒化シリコンを用いて形成される。
第1層上の第2層および第3層には、TFT30が配置される。TFT30は、第2層に設けられる半導体層30aと、第3層に設けられるゲート電極30gと、を含む。TFT30の半導体層30aにはLDD(Lightly Doped Drain)構造が形成される。
半導体層30aは、第2層においてY軸に沿う方向に延在する。半導体層30aは、チャネル領域30c、高濃度不純物領域30d,30s、接続層であるLDD領域としての、低濃度不純物領域30e,30fを含む。
半導体層30aを被覆してゲート絶縁層12が設けられる。ゲート絶縁層12は、半導体層30aとゲート電極30gとの間にあって、半導体層30aとゲート電極30gとを絶縁する。
ゲート電極30gは、チャネル領域30cとZ軸に沿う方向に対向して、第3層に設けられる。ゲート電極30gは、例えば、導電性のポリシリコン、金属シリサイド、金属あるいは金属化合物などを用いて形成される。本実施形態では、ゲート電極30gは、導電性のポリシリコン膜とタングステンシリサイド膜との2層構造である。導電性のポリシリコン膜は、減圧CVD法にて燐(P)がドープされたポリシリコン膜を堆積させた後に、燐拡散処理を行ってポリシリコン膜中に燐原子が1×1019個/cm3以上の濃度で含まれるように形成する。
なお、以下の説明では、導電性のポリシリコン膜は、燐原子がドープされて導電性が付与されたポリシリコン膜を指すものとする。なお、ポリシリコン膜にドープされる原子は燐原子に限定されない。
ゲート電極30gの上方には、ゲート電極30gを覆って層間絶縁層13aが設けられる。層間絶縁層13aは、例えば、NSG膜、燐(P)を含むPSG(Phospho silicate Glass)膜、ホウ素(B)を含むBSG(Boro silicate Glass)膜、ホウ素(B)と燐(P)とが含まれるBPSG(Boro-phospho silicate Glass)膜などのシリコン系酸化膜の1種類以上を用いて形成される。
層間絶縁層13aには、コンタクトホール41a,42a,43などが設けられる。コンタクトホール41aは、層間絶縁層13aを貫通して、半導体層30aの高濃度不純物領域30dと、第4層の中継電極45とを電気的に接続する。コンタクトホール42aは、層間絶縁層13aを貫通して、半導体層30aの高濃度不純物領域30sと、第4層の中継電極46とを電気的に接続する。コンタクトホール43は、層間絶縁層13a,13bを貫通して、ゲート電極30gと上方の第2走査線3bとを電気的に接続する。
層間絶縁層13a上の第4層には、中継電極45,46が設けられる。中継電極45は、平面的に半導体層30aの高濃度不純物領域30dとほぼ重ねられて配置される。中継電極46は、平面的に半導体層30aの高濃度不純物領域30sの一部と重ねられて配置される。中継電極45,46には、第1走査線3aと同様な形成材料が採用される。
中継電極45,46の上方には、中継電極45,46を覆って層間絶縁層13bが設けられる。層間絶縁層13bには、層間絶縁層13aと同様な形成材料が採用される。
層間絶縁層13bには、タングステンプラグ41b、コンタクトホール、42b,43などが設けられる。タングステンプラグ41bは、層間絶縁層13bおよび上層を貫通して、中継電極45と容量素子16の第1容量電極である下部容量電極16aとを電気的に接続する。タングステンプラグ41bは、本発明の第1コンタクトホールの一例である。コンタクトホール42bは、層間絶縁層13bおよび上層を貫通して、中継電極46とデータ線6とを電気的に接続する。
層間絶縁層13b上の第5層には、第2走査線3bが設けられる。第2走査線3bは、ゲート電極30gと容量素子16との間の層に配置される。第2走査線3bは、X軸に沿う方向に延在する。また、第2走査線3bは、平面的に半導体層30aと重なる領域において、+Y方向および-Y方向の幅が太くされている。第2走査線3bは、コンタクトホール43を介してゲート電極30gと電気的に接続される。これにより、ゲート電極30gに対して、第1走査線3aおよび第2走査線3bが電気的に接続される。第2走査線3bには、第1走査線3aと同様な形成材料が採用される。
ここで、本実施形態では、ゲート電極30gと第2走査線3bとを別配線とした形態を例示したが、これに限定されない。素子基板10は、ゲート電極30gと第2走査線3bとを共通化して、第2走査線がゲート電極を兼ねる形態であってもよい。
第2走査線3bの上方には、第2走査線3bを覆って第1絶縁層としての層間絶縁層13cが設けられる。層間絶縁層13cには、層間絶縁層13aと同様な形成材料が採用される。層間絶縁層13cの厚さは、特に限定されないが、例えば400nmから800nmである。なお、本明細書において各配線および各層の厚さとは、それらを構成する層のZ軸に沿う方向の厚さをいう。
層間絶縁層13c上の第6層には、第1凹部51、第2凹部52、および容量素子16が設けられる。第1凹部51は、平面的に下層の中継電極45の一部と重ねられて配置される。第2凹部52は、第1凹部51の-Y方向に、第1凹部51と連続して一体に設けられる。第2凹部52は、平面的に、チャネル領域30c、低濃度不純物領域30e,30fと重ねられ、高濃度不純物領域30d,30sの一部とも重ねられて配置される。
第1凹部51および第2凹部52は、絶縁層としての層間絶縁層13cに設けられた窪みであって、第2凹部52の窪みの深さは、第1凹部51の窪みの深さより深い。これは、第1凹部51および第2凹部52を形成する際に、第1凹部51を形成した後に、第1凹部51の一部の領域を下方にエッチングして第2凹部52を形成するためである。なお、本明細書において第1凹部51や第2凹部52などの窪み深さとは、それらの窪みが形成された層間絶縁層13cの上方の、後述する平面13cSから窪みの底まのでZ軸に沿う方向の距離をいう。
容量素子16は第2凹部52に配置される。容量素子16は、平面視で非開口領域CLに収まるように設けられる。容量素子16は、第1容量電極としての下部容量電極16a、容量絶縁層16b、および第2容量電極としての上部容量電極16cから成る。下部容量電極16aと上部容量電極16cとは、第2凹部52内にて容量絶縁層16bを介して重ねられる。
容量素子16は、第2凹部52にあって、+Z方向に向かって下部容量電極16a、容量絶縁層16b、上部容量電極16cの順に積層されて成る。容量素子16は、上述した画素電極15における電位保持特性を向上させる。容量素子16は、遮光性を有する形成材料を含むことから、TFT30への上方からの入射光を遮る機能も有する。
下部容量電極16aは、第2凹部52の底面52Bから、第2凹部52の側壁52Wを経て、第1凹部51の底面51Bまで連続して設けられる。第2凹部52における上部容量電極16cの上方の表面と、第1凹部51における下部容量電極16aの上方の表面と、容量絶縁層16bの一部と、は同一面にある。該同一面には、第1凹部51および第2凹部52を除く、層間絶縁層13cの上方の平面13cSも含まれる。
容量素子16の上記形態は、第1凹部51および第2凹部52を含む層間絶縁層13cを覆って、下部容量電極16a、容量絶縁層16b、および上部容量電極16cと成る層を積層した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理により容量素子16を形成することに由来する。第1凹部51、第2凹部52、および容量素子16の形成方法については後述する。
下部容量電極16aは、第1凹部51において、第1コンタクトホールであるタングステンプラグ41bを有する。これにより、下部容量電極16aは、タングステンプラグ41b、中継電極45、およびコンタクトホール41aを介して、半導体層30aの高濃度不純物領域30dと電気的に接続される。タングステンプラグ41bは、層間絶縁層13b,13c,13dを貫通する貫通孔に設けられる。
下部容量電極16aおよび上部容量電極16cの形成材料としては、導電性を有し、形成時にCVD法が採用可能であれば特に限定されない。該形成材料の具体例としては、タングステン(W)、窒化チタン(TiN)、導電性のポリシリコン膜などが挙げられる。これらの形成材料の中でも、下部容量電極16aおよび上部容量電極16cはタングステン(W)から成ることが好ましい。これによれば、下部容量電極16aおよび上部容量電極16cの遮光性が向上して、TFT30への入射光をさらに低減することができる。また、タングステン(W)はパターニングによる形成が困難であるが、第2凹部52に容量素子16を設けることで、パターニングを行わずにCMP処理にて容易に形成することができる。
下部容量電極16aにタングステン(W)を採用する場合には、下部容量電極16aにおける+Z方向と反対の方向の表面、つまり下部容量電極16aの下方の表面と、第1凹部51および第2凹部52との間に、接着層を配置してもよい。接着層の形成材料には、窒化チタンまたは窒化タングステンなどを採用する。これにより、下部容量電極16aと下方の層間絶縁層13dとの密着性が向上する。下部容量電極16aの厚さは、特に限定されないが、例えば300nmである。
容量絶縁層16bは、第2凹部52において、下部容量電極16aの上方から第2凹部52の側壁の下部容量電極16aの内側にわたって設けられる。容量絶縁層16bは、誘電率が異なる誘電体材料を用いて形成された複数の層から成る。誘電体材料としては、例えば、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化タンタルなどが挙げられ、これらが組み合わされて用いられる。誘電率が異なる複数の層を組み合わせることにより、単層と比べてより大きな電気容量を確保可能となる。なお、容量絶縁層16bは複数の層から成ることに限定されない。
本実施形態では、容量絶縁層16bとして、高い誘電率を有する酸化ハフニウムと、耐圧性に優れる酸化アルミニウムとを、この順番に交互に積層した多層膜を用いる。容量絶縁層16bの上方の表面、すなわち上部容量電極16cと接する面には、保護膜として窒化チタンをスパッタによって成膜してもよい。容量絶縁層16bの厚さは、特に限定されないが、例えば50nmである。
上部容量電極16cは、第2凹部52において、容量絶縁層16bの上方から第2凹部52の側壁の容量絶縁層16bの内側にわたって設けられる。上部容量電極16cは、第2コンタクトホールとしての後述するコンタクトホール44などを介して、上層の容量線8と電気的に接続される。コンタクトホール44は、層間絶縁層13d,13eを貫通する貫通孔に設けられる。これにより、上部容量電極16cは、図示しないコンタクトホール44を介して、容量線8と電気的に接続される。上部容量電極16cの厚さは、特に限定されないが、例えば100nmである。
容量素子16上の第7層として、容量素子16を覆って層間絶縁層13dが設けられる。層間絶縁層13dには、層間絶縁層13aと同様な形成材料が採用される。
層間絶縁層13d上の第8層には、データ線6が設けられる。データ線6は、画素Pの非開口領域CLにおいてY軸に沿う方向に延在する。データ線6は、層間絶縁層13b,13c,13dを貫通するコンタクトホール42bを介して、中継電極46と電気的に接続される。これにより、データ線6は、コンタクトホール42b、中継電極46、およびコンタクトホール42aを介して、半導体層30aの高濃度不純物領域30sと電気的に接続される。
データ線6の形成材料としては、導電性を有する低抵抗配線材料であれば特に限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などの金属やその金属化合物が挙げられる。本実施形態では、データ線6は、Ti(チタン)層/TiN(窒化チタン)層/Al(アルミニウム)層/TiN(窒化チタン)層の4層構造である。
データ線6を覆って層間絶縁層13eが設けられる。層間絶縁層13eには、層間絶縁層13aと同様な形成材料が採用される。層間絶縁層13eでは、成膜後の表面に下層の配線などによって凹凸が生じやすい。そのため、例えば、CMP処理などの平坦化処理を施してもよい。
層間絶縁層13e上の第9層には、容量線8が設けられる。容量線8は、平面的にY軸に沿う方向に延在すデータ線6と重ねられて設けられる。容量線8は、図示を省略するが、対向基板20の上下導通部106と電気的に接続される。そのため、容量線8には、共通電極21に与えられる共通電位と同じ電位が与えられる。容量線8によって、データ線6や走査線3の電位の影響が画素電極15におよぶことが抑えられる。
図示を省略するが、容量線8は、平面的に第2走査線3bと重なる領域において、データ線6に対して+Y方向に一部突出する凸部を有する。この凸部に上記コンタクトホール44が電気的に接続される。これにより、容量線8は、コンタクトホール44を介して容量素子16の上部容量電極16cとも電気的に接続される。容量線8の形成材料としては、データ線6と同様な、導電性を有する低抵抗配線材料が採用される。
容量線8を覆って層間絶縁層13fが設けられる。層間絶縁層13fには、層間絶縁層13aと同様な形成材料が採用される。層間絶縁層13fにも、成膜後の表面に下層の配線などによって凹凸が生じやすい。そのため、例えば、CMP処理などの平坦化処理を施してもよい。
層間絶縁層13f上の第10層には、上述した画素電極15が設けられる。画素電極15は、図5では図示されない開口領域OPに配置される。画素電極15は、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電膜を成膜した後、パターニングすることによって形成される。画素電極15は、図示しないコンタクトホールおよび中継電極などを介して、下部容量電極16a、半導体層30aの高濃度不純物領域30dと電気的に接続される。
画素電極15および画素電極15が配置されない層間絶縁層13fの上方を覆って配向膜18が設けられる。本実施形態では、素子基板10の配向膜18および対向基板20の配向膜22に無機配向膜を採用する。該無機配向膜は、酸化シリコンなどの無機材料を、斜め方向などから蒸着して柱状に成長させたカラムの集合体から成る。
液晶層50の液晶50aは、配向膜18,22に対して負の誘電異方性を有する。そのため、液晶50aは、配向膜面の法線方向に対してカラムの傾斜方向に3°から5°のプレチルト角度θpを有して略垂直配向(VA:Vertical Alignment)する。画素電極15と共通電極21との間に、交流電圧(駆動信号、交流信号)を印加して液晶層50を駆動することにより、液晶50aが画素電極15と共通電極21との間に生ずる電界方向に傾くように振動する。
1.3.液晶装置の製造方法
本実施形態に係る電気光学装置の製造方法としての液晶装置の製造方法について、図6から図21を参照して説明する。模式断面図では、図5に示した図4の線分A-A’における断面に対して、図示する領域を拡大すると共に、基板10s、第1走査線3a、および第2走査線3bなどの図示を省略している。概略平面図では、図4に示した領域Fを拡大して示している。なお、概略平面図の説明は、特に断りがない限り平面視した状態を述べるものとする。また、以下の説明においては図5も参照することとする。
本実施形態の電気光学装置としての液晶装置100の製造方法は、以下に述べる素子基板10の製造方法を含み、素子基板10の製造方法に備わる工程以外では公知の技術が採用可能である。そのため、以下の説明では、素子基板10の製造方法についてのみ述べることとする。また、素子基板10の製造方法においても、特に断りがない限り公知の技術が採用可能である。
図6に示すように、本実施形態の素子基板10の製造方法は、工程S1から工程S8を含む。以下、工程S1から工程S8の各工程について説明する。なお、図6の工程フローは一例であって、これに限定されるものではない。
工程S1では、基板10s上に第1走査線3a、下地絶縁層11、TFT30、および第2走査線3bなどを形成する。まず、基板10s上に第1走査線3aを形成する。第1走査線3aの形成には、例えば、フォトリソグラフィー法によるパターニング加工を用いる。
次いで、第1走査線3aを含む第1層上に下地絶縁層11をベタ状に形成する。下地絶縁層11の形成には、例えば、モノシラン(SiH4)、2塩化シラン(SiCl22)、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)、アンモニアなどの処理ガスを用いた、常圧CVD法、減圧CVD法、あるいはプラズマCVD法などが採用される。
次いで、下地絶縁層11上に、ポリシリコン膜から成る半導体層30aを形成する。半導体層30aの形成では、例えば、非晶質シリコン膜に550℃以上の高温処理を施して結晶化させる。半導体層30aは、例えば、減圧CVD法などで堆積させた非晶質シリコン膜に、結晶化が施されたポリシリコン膜から成る。そのために、上記非晶質シリコン膜に、例えば、1000℃以上の高温処理を行って結晶化を施す。ポリシリコン膜に、不純物イオンが選択的に注入されて、チャネル領域30c、高濃度不純物領域30d,30s、接続層であるLDD領域としての、低濃度不純物領域30e,30fが形成される。
次いで、半導体層30aを含む第2層を覆ってゲート絶縁層12を形成する。ゲート絶縁層12として、例えば、2種類の酸化シリコンからなる2重構造を採用する場合には、シリコンの半導体膜を熱酸化して得られる第1酸化シリコン膜を形成した後、減圧CVD法を用いて700℃から900℃の高温条件で第2酸化シリコン膜を形成する。
次いで、平面的に第1走査線3aと重なる位置に、半導体層30aをX軸に沿う方向に挟んで、下地絶縁層11およびゲート絶縁層12を貫通する一対の貫通孔を形成する。一対の貫通孔の形成には、例えば、乾式エッチングが採用可能である。一対の貫通孔は、ゲート電極30gを形成する際に、第1走査線3aとゲート電極30gとを電気的に接続する一対のコンタクトホールとなる。
次いで、ゲート絶縁層12上に、ゲート電極30gを形成する。ゲート電極30gは、半導体層30aのチャネル領域30cと平面的に重なるように配置される。これにより、半導体層30aおよびゲート電極30gを含むTFT30が形成される。
次いで、ゲート電極30gの上方に、ゲート電極30gを覆って層間絶縁層13aを形成する。層間絶縁層13aとなるシリコン系酸化膜の形成方法としては、モノシラン、2塩化シラン、TEOS、TEB(Triethyl Borate)などを用いた、常圧CVD法、減圧CVD法、あるいはプラズマCVD法などが挙げられる。なお、層間絶縁層13aの表面には、ゲート電極30gを含むTFT30を被覆することで凹凸が生じる。そのため、この後に形成する電極や配線などのパターニング性を向上させる目的で、CMP処理などの平坦化処理を施してもよい。
次いで、層間絶縁層13aにコンタクトホール41a,42aなどを設ける貫通孔を形成する。コンタクトホール41a,42a,43を含む素子基板10に形成されるコンタクトホールは、例えば、層間絶縁層をドライエッチングして貫通孔を設けた後に、上層で電気的に接続される導電性を有する信号配線と一緒に、該貫通孔を埋めるようにして形成される。
次いで、層間絶縁層13a上の第4層に、中継電極45,46などを形成する。中継電極45,46の形成には、第1走査線3aと同様な方法が採用される。
中継電極45,46の上方に、中継電極45,46を覆って層間絶縁層13bを形成する。層間絶縁層13bの形成には、層間絶縁層13aと同様な方法が採用される。
次いで、層間絶縁層13bにタングステンプラグ41b、コンタクトホール42b,43などとなる貫通孔を設ける。
次いで、層間絶縁層13b上の第5層に、第2走査線3bを形成する。第2走査線3bの形成には、第1走査線3aと同様な形成方法が採用される。そして工程S2へ進む。
工程S2では、TFT30上に、第2走査線3bを覆って第1絶縁層としての層間絶縁層13cを形成する。層間絶縁層13cの形成には、層間絶縁層13aと同様な方法が採用される。そして工程S3へ進む。
工程S3では、図7に示すように、層間絶縁層13cに第1凹部51を形成する。第1凹部51は、図8に示すように、上述した非開口領域CLの交差部と重なる矩形の領域から、一部が+Y方向および+X方向に突出する。+Y方向に突出する領域には、コンタクトホール41aが電気的に接続される。+X方向に突出する領域には、後述するコンタクトホール48が電気的に接続される。第1凹部51の形成には、フォトリソグラフィー法と酸化膜エッチングとを組み合わせて用いる。第1凹部51の深さは、層間絶縁層13cの厚さよりも浅く、特に限定されないが例えば100nmから300nmとする。そして工程S4へ進む。
工程S4では、図9に示すように、第2凹部52を第1凹部51と連続して一体に形成する。第2凹部52の形成には、第1凹部51と同様な方法が採用される。第2凹部52は、第1凹部51よりも深さが深い。第2凹部52の深さ、すなわち層間絶縁層13cの上方の表面から第2凹部52の底までの深さは、特に限定されないが例えば300nmから500nmとする。
図10に示すように、第2凹部52は略矩形である。第2凹部52は、第1凹部51の上記矩形の領域と重なる。第2凹部52を形成すると、第1凹部51の上記矩形の領域は第2凹部52と成り、第1凹部51の+Y方向および+X方向に突出する領域が第1凹部51として残る。換言すれば、第2凹部52から、一段浅い第1凹部51が+Y方向および+X方向に突出して配置される。
次いで、図11および図12に示すように、第1凹部51の+Y方向に突出した領域に、下層の層間絶縁層を貫通する貫通孔41Hを形成する。貫通孔41Hは中継電極45を上方に露出させる。そして工程S5へ進む。
工程S5では、図13に示すように、層間絶縁層13c、第1凹部51、および第2凹部52を被覆して、第1導電体層16axを形成する。第1導電体層16axの一部は、容量素子16の下部容量電極16aと成る。第1導電体層16axの厚さは、特に限定されないが、例えば200nmから400nmとする。このとき、貫通孔41Hにタングステンプラグ41bも併せて形成する。第1導電体層16axは、タングステン(W)から成り、6フッ化タングステンを原料ガスとするCVD法によって形成される。そして工程S6へ進む。
工程S6では、図14に示すように、第1導電体層16axを被覆して、第2絶縁層16bxを形成する。第2絶縁層16bxの一部は、容量素子16の容量絶縁層16bと成る。第2絶縁層16bxの厚さは、特に限定されないが、例えば10nmから40nmとする。第2絶縁層16bxは、ALD(Atomic Layer Deposition)法にて形成される。そして工程S7へ進む。
工程S7では、図15に示すように、第2絶縁層16bxを被覆して、第2導電体層16cxを形成する。第2導電体層16cxの一部は、容量素子16の上部容量電極16cと成る。第2導電体層16cxの厚さは、特に限定されないが、例えば100nmから400nmとする。第2導電体層16cxは、第1導電体層16axと同様な方法で形成される。
第2凹部52の深さは、第1導電体層16ax、第2絶縁層16bx、および第2導電体層16cxの合計の厚さよりも浅く、第1導電体層16axおよび第2絶縁層16bxの合計の厚さよりも深くする。これにより、容量素子16を形成する際に、第1凹部51および第2凹部52に、下部容量電極16aとなる第1導電体層16axと、容量絶縁層16bとなる第2絶縁層16bxと、上部容量電極16cとなる第2導電体層16cxと、を積層した後、CMP処理を施すことによって容量素子16を一括で容易に形成することができる。そして工程S8へ進む。
工程S8では、図16および図17に示すように、第1導電体層16ax、第2絶縁層16bx、および第2導電体層16cxにCMP処理を施して、下部容量電極16a、容量絶縁層16b、上部容量電極16cから成る容量素子16を一括で形成する。
このとき、平面視で第1凹部51および第2凹部52と重なる領域以外の領域において、第1導電体層16ax、第2絶縁層16bx、および第2導電体層16cxが残存せず、平面視で第1凹部51および第2凹部52の周辺領域において、層間絶縁層13cが露出するようにCMP処理を施すと、第1凹部51では第1導電体層16axが表面に露出し、第2凹部52では第2導電体層16cxが表面に露出する。詳しくは、第1凹部51の深さは、下部容量電極16aの厚さに等しく、第2凹部52の深さは、下部容量電極16a、容量絶縁層16b、および上部容量電極16cの合計の厚さに等しくなる。
これにより、第2凹部52における上部容量電極16cの層間絶縁層13cの平面13cS側の面16cSと、第1凹部51における下部容量電極16aの層間絶縁層13cの平面13cS側の面16aSと、容量絶縁層16bの一部面16bSとは、層間絶縁層13cの平面13cSと略同一面に並ぶ。そのため、これらの電極とTFT30との電気的な接点を確保し易くなる。また、中継電極の数が低減されて、液晶装置100を薄くすることができる。そして次工程へ進む。
次に、容量素子16および層間絶縁層13cの上方を覆って、層間絶縁層13dを形成する。層間絶縁層13dの形成には、層間絶縁層13aと同様な方法が採用される。図示を省略するが、中継電極46と平面的に重なる位置に、層間絶縁層13c,13dなどを貫通して中継電極46に到達する貫通孔を設ける。
次いで、図18および図19に示すように、Y軸に沿う方向の非開口領域CLと重ねてデータ線6を形成する。ここで、容量素子16は略矩形であって、非開口領域CLの交差部に配置される。図示を省略するが、本実施形態では、走査線3は、上記交差部において容量素子16と同様な略矩形の領域を有し、該領域において容量素子16と重なる。これに対し、上記交差部において、データ線6はX軸に沿う方向の幅が太くなく、容量素子16のX軸に沿う方向の幅よりも細い。
すなわち、容量素子16の下部容量電極16aおよび上部容量電極16cは、平面視にて、データ線6と重ならない部分を含む。これにより、容量素子16の容量をさらに増大させることができる。また、下部容量電極16aおよび上部容量電極16cと他の配線との接点を確保し易くなる。非開口領域CLの増大を抑えて画素Pの開口率を向上させることができる。なお、下部容量電極16aおよび上部容量電極16cは、平面視にて、データ線6と重ならない部分を含むことに限定されず、データ線6および走査線3のうちのいずれか一方と重ならない部分を含めばよい。さらに、下部容量電極16aおよび上部容量電極16cは、平面視にて、データ線6および走査線3と重ならない部分を含んでもよい。
次いで、図20および図21に示すように、データ線6を覆って層間絶縁層13eを形成した後、容量線8および中継電極47を形成する。層間絶縁層13eの形成には、層間絶縁層13aと同様な方法が採用される。容量線8は、Y軸に沿う方向に延在してデータ線6と平面的に重なる部分と、上部容量電極16cと重なり、-X方向に突出した部分とから成る。上記突出した部分には、上部容量電極16cと容量線8とを電気的に接続するコンタクトホール44が設けられる。
中継電極47は、容量線8の+X方向にあって、平面的に非開口領域CLの交差部およびX軸に沿う方向に延在する非開口領域CLと重ねられて島状に設けられる。中継電極47は、コンタクトホール48を介して、下部容量電極16aと電気的に接続される。
次いで、図示を省略するが、容量線8および中継電極47を覆って層間絶縁層13fを形成した後、画素電極15、および配向膜18を形成する。層間絶縁層13fの形成には、層間絶縁層13aと同様な方法が採用される。これにより素子基板10が製造される。
本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
液晶装置100において画素Pの開口率を向上させることができる。詳しくは、深さの異なる第1凹部51と第2凹部52とに、容量素子16に連続する下部容量電極16aと上部容量電極16cとが配置される。つまり、容量素子16を形成する際に、第1凹部51および第2凹部52を、下部容量電極16aとなる第1導電体層16axと、容量絶縁層16bとなる第2絶縁層16bxと、上部容量電極16cとなる第2導電体層16cxと、によって被覆してCMP処理を施すことによって、セルフアライン的に一括で容量素子16が形成される。そのため、容量素子16の形成にパターニング処理を用いないことから、各パターンの平面的な形状における設計マージンを削減することができる。これにより、画素Pにおける開口率を向上させる液晶装置100および液晶装置100の製造方法を提供することができる。
本実施形態では、層間絶縁層13cとして、1層又は2層の構成を例示したが、これに限定されない。本発明において、層間絶縁層13cは、3層以上の構成としてもよい。本実施形態では、容量素子16をデータ線6とトランジスター30との間の絶縁層に配置したが、これに限定されない。本発明において、容量素子16は、データ線と画素電極15との間の絶縁層に第1凹部51と第2凹部52を設けて、当該第2凹部52に配置されていてもよい。または、容量素子16は、基板10sとトランジスター30との間の絶縁層に第1凹部51と第2凹部52を設けて、当該第2凹部52に配置されていてもよい。または、基板10sに第1凹部51および第2凹部52を形成して、当該第2凹部52に容量素子16を配置する構成としてもよい。
2.第2実施形態
本実施形態では、電気光学装置としてTFTを備えたアクティブ駆動型の液晶装置を例示する。本実施形態に係る液晶装置は、第1実施形態の液晶装置100に対して、素子基板の構成を異ならせたものである。以下の説明では、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用して重複する説明は省略する。
本実施形態の液晶装置が備える素子基板210の構成について、図22、図23、および図24を参照して説明する。図22は、第2実施形態の素子基板210において、第1実施形態の図5に相当する部位を示している。図23および図24では、第1実施形態の図4に示した領域Fに相当する領域を拡大して示している。なお、概略平面図の説明は、特に断りがない限り平面視した状態を述べるものとする。
図22に示すように、素子基板210では、容量素子16の上部容量電極16cが、コンタクトホール61、中継電極62、コンタクトホール41c、中継電極45、およびコンタクトホール41aを介して、半導体層30aの高濃度不純物領域30dと電気的に接続される。
また、図23に示すように、容量素子16の下部容量電極16aは、矩形の本体部から-X方向に突出した部分に、コンタクトホール63を備える。コンタクトホール63は、図24に示すように、上方の層間絶縁層13d,13g,13eを貫通するコンタクトホール63を介して、容量線8と電気的に接続される。以上に述べたように、本実施形態の容量素子16では、第1容量電極である下部容量電極16aに共通電位が付与される。素子基板210では、この点が第1実施形態の素子基板10と異なる。以下、付帯する構成の相違について述べる。
図23および図24に示すように、下部容量電極16aはコンタクトホール63を配置するため、第1実施形態と平面形状が異なる。すなわち、下部容量電極16aを形成するための、図示しない第1凹部も平面形状が異なる。容量線8は、図示しない非開口領域CLにおいて、Y軸に沿って延在する部分から-X方向に突出した領域を有し、該領域においてコンタクトホール63と電気的に接続される。
中継電極62は、+Y方向に突出する部分と+X方向に突出する部分とを有する。+Y方向に突出する部分には、下方からのコンタクトホール41cが電気的に接続される。+X方向に突出する部分には、上方へ延在するコンタクトホール65が電気的に接続される。
容量線8と同層には中継電極49が形成される。中継電極49は、下方からのコンタクトホール65と電気的に接続される。図示を省略するが、中継電極49は上方へのコンタクトホールなどを介して、画素電極15と電気的に接続される。
素子基板210には、容量素子16の構成に合わせて、第1凹部および第2凹部などの形態が異なる他は、第1実施形態の素子基板10と同様な形成材料および製造方法が採用される。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
3.第3実施形態
本実施形態では、電気光学装置としてTFTを備えたアクティブ駆動型の液晶装置を例示する。本実施形態に係る液晶装置は、第1実施形態の液晶装置100に対して、一部の構成および一部の製造工程を異ならせたものである。詳しくは、第1実施形態の層間絶縁層13cを、層間絶縁層13c1と層間絶縁層13c2との2層構成として、層間絶縁層13c1と層間絶縁層13c2との間にエッチングストッパー層を設ける点が異なる。そのため、以下の説明では、第1実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用して重複する説明は省略する。
本実施形態の製造方法について、図25から図27を参照して説明する。図25および図27は、第1実施形態の図7などに相当する領域を示すと共に、基板10s、第1走査線3a、および第2走査線3bなどの図示を省略している。図26では、第1実施形態の図4に示した領域Fに相当する領域を拡大して示している。なお、図26の説明は、特に断りがない限り平面視した状態を述べるものとする。
図25に示すように、図示しない第2走査線3bを覆って層間絶縁層13c1を形成する。層間絶縁層13c1の形成材料および形成方法は、第1実施形態の層間絶縁層13cと同様である。層間絶縁層13c1の厚さは、特に限定されないが、例えば400nmから800nmとする。そして、層間絶縁層13c1を覆ってエッチングストッパー層59を形成する。エッチングストッパー層59は窒化シリコンから成る。エッチングストッパー層59の厚さは、特に限定されないが、例えば30nmから50nmとする。
エッチングストッパー層59には、開口41X,52X,42Xを設ける。図26に示すように、開口41X,52X,42Xは各々矩形である。後工程にて、開口41Xを介してタングステンプラグ41bを形成する貫通孔が形成される。後工程にて、開口52Xを介して第2凹部52が形成される。後工程にて、開口42Xを介してコンタクトホール42bを形成する貫通孔が形成される。開口41X,52X,42Xを有するエッチングストッパー層59の形成には、公知の方法が採用可能である。
次いで、エッチングストッパー層59を覆って層間絶縁層13c2を形成する。層間絶縁層13c2の形成材料および形成方法は、層間絶縁層13c1と同様である。層間絶縁層13c2の厚さは、特に限定されないが、例えば100nmから200nmとする。本実施形態における第1絶縁層は、層間絶縁層13c1および層間絶縁層13c2である。
次いで、層間絶縁層13c1,13c2に第1凹部51を形成する。第1凹部51の形態および形成方法は第1実施形態と同様である。
次いで、図27に示すように、層間絶縁層13c1に第2凹部52を形成する。このとき、エッチングストッパー層59に、第2凹部52の平面的な形状および位置に対応する開口52Xが配置されるため、第2凹部52を容易に形成することができる。すなわち、第1凹部51の底面には、エッチングストッパー層59が配置され、第2凹部52の底面には、エッチングストッパー層59が配置されない。
本実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて以下の効果を得ることができる。エッチングストッパー層59により、深さの異なる第1凹部51と第2凹部52とを容易に形成することができる。
4.第4実施形態
本実施形態に係る電子機器として投射型表示装置1000を例示する。
図28に示すように、投射型表示装置1000は、ランプユニット1001、色分離光学系のダイクロイックミラー1011,1012、3個の液晶装置1B,1G,1R、反射ミラー1111,1112,1113、リレーレンズ1121,1122,1123、色合成光学系のダイクロイックプリズム1130、投射光学系の投射レンズ1140を備える。
ランプユニット1001は、例えば、放電型の光源である。光源の方式はこれに限定されず、発光ダイオード、レーザーなどの固体光源を採用してもよい。
ランプユニット1001から出射された光は、ダイクロイックミラー1011,1012によって、各々異なる波長域の3色の色光に分離される。3色の色光とは、略赤色の赤色光R、略緑色の緑色光G、略青色の青色光Bである。
ダイクロイックミラー1011は、赤色光Rを透過し、赤色光Rよりも波長が短い、緑色光Gおよび青色光Bを反射する。ダイクロイックミラー1011を透過した赤色光Rは、反射ミラー1111で反射し、液晶装置1Rに入射する。ダイクロイックミラー1011で反射した緑色光Gは、ダイクロイックミラー1012で反射した後、液晶装置1Gに入射する。ダイクロイックミラー1011で反射した青色光Bは、ダイクロイックミラー1012を透過して、リレーレンズ系1120へ入射する。
リレーレンズ系1120は、リレーレンズ1121,1122,1123、反射ミラー1112,1113を有する。青色光Bは、緑色光Gや赤色光Rと比べて光路が長いため、光束が大きくなりやすい。そのため、リレーレンズ1122を用いて光束の拡大を抑える。リレーレンズ系1120に入射した青色光Bは、リレーレンズ1121によって収束しつつ反射ミラー1112で反射して、リレーレンズ1122の近傍で収束する。そして、青色光Bは、反射ミラー1113およびリレーレンズ1123を経て、液晶装置1Bに入射する。
投射型表示装置1000における、光変調装置である液晶装置1R,1G,1Bには、上記実施形態の電気光学装置としての液晶装置が適用される。上記実施形態の液晶装置は、液晶装置1R,1G,1Bに対して1つ以上に適用されればよく、全てに適用されることがより好ましい。
液晶装置1R,1G,1Bのそれぞれは、投射型表示装置1000の上位回路と電気的に接続される。したがって、赤色光R、緑色光G、青色光Bの階調レベルを指定する各画像信号が外部回路から上位回路に供給されて処理されると、液晶装置1R,1G,1Bが駆動されて各色光が変調される。
液晶装置1R,1G,1Bで変調された赤色光R、緑色光G、青色光Bは、ダイクロイックプリズム1130に3方向から入射する。ダイクロイックプリズム1130は、入射した赤色光R、緑色光G、青色光Bを合成する。ダイクロイックプリズム1130では、赤色光Rおよび青色光Bが90度に反射し、緑色光Gが透過する。これにより、赤色光R、緑色光G、青色光Bは、カラー画像を表示する表示光として合成されて投射レンズ1140に入射する。
投射レンズ1140は、投射型表示装置1000の外側を向いて配置される。表示光は、投射レンズ1140を介して拡大されて出射され、投射対象であるスクリーン1200に投射画像が投射される。
本実施形態では、電子機器として投射型表示装置1000を例示したが、これに限定されない。本発明の液晶装置は、例えば、投射型のHUD(Head-Up Display)、直視型のHMD(Head Mounted Display)、パーソナルコンピューター、デジタルカメラ、液晶テレビなどの電子機器に適用されてもよい。
本実施形態によれば、液晶装置1R,1G,1Bにおける画素Pの開口率が向上する。そのため、従来よりも投射画像の明るさに優れる投射型表示装置1000を提供することができる。
1B,1G,1R…液晶装置、3…走査線、3a…第1走査線、3b…第2走査線、6…データ線、13c…第1絶縁層としての層間絶縁層、13cS…平面、16…容量素子、16a…第1容量電極としての下部容量電極、16ax…第1導電体層、16b…容量絶縁層、16bx…第2絶縁層、16c…第2容量電極としての上部容量電極、16cx…第2導電体層、16aS,16cS…面、16bS…一部面、30…トランジスターとしてのTFT、41b…第1コンタクトホールとしてのタングステンプラグ、44…第2コンタクトホールとしてのコンタクトホール、51…第1凹部、51B,52B…底面、52…第2凹部、52W…側壁、59…エッチングストッパー層、100…電気光学装置としての液晶装置、1000…電子機器としての投射型表示装置、CL…非開口領域、P…画素。

Claims (12)

  1. トランジスターと、
    前記トランジスターと電気的に接続され、画素の非開口領域に配置される容量素子と、
    平面を有し、該平面から窪んだ第1凹部と、前記第1凹部と連続して一体に設けられ、前記第1凹部よりも深さが深い第2凹部と、を有する絶縁層と、を有し、
    前記容量素子は、前記第2凹部に配置され、容量絶縁層を介して重ねられる第1容量電極と第2容量電極とを含み、
    前記第1容量電極、前記容量絶縁層、および前記第2容量電極は、前記第2凹部の底面から前記第1容量電極、前記容量絶縁層、前記第2容量電極の順に配置され、
    前記第1容量電極は、前記第2凹部の底面から前記第2凹部の側壁を経て、前記第1凹部の底面まで連続して設けられ、
    前記第2凹部における前記第2容量電極の前記平面側の面と、前記第1凹部における前記第1容量電極の前記平面側の面と、前記容量絶縁層の一部と、は前記平面と略同一面にある電気光学装置。
  2. データ線と、
    走査線と、を有し、
    前記容量素子は、平面視にて、前記データ線と前記走査線とが交差する領域に配置される、請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1容量電極および前記第2容量電極は、平面視にて、前記データ線および前記走査線と重ならない部分を含む、請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1容量電極および前記第2容量電極は、平面視にて、前記データ線および前記走査線のうちのいずれか一方と重ならない部分を含む、請求項2に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1容量電極は、前記第1凹部において、第1コンタクトホールを有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記第2容量電極は、第2コンタクトホールを有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 前記第1容量電極および前記第2容量電極は、タングステンから成る、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  8. 前記第1凹部の底面には、エッチングストッパー層が配置され、
    前記第2凹部の底面には、前記エッチングストッパー層が配置されない、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  9. 前記第1凹部の深さは、前記第1容量電極の厚さに等しく、
    前記第2凹部の深さは、前記第1容量電極、前記容量絶縁層、および前記第2容量電極の合計の厚さに等しい、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  10. 前記第1容量電極において、前記第1の方向と反対の方向の表面には、接着層が配置される、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電気光学装置を備える電子機器。
  12. トランジスターを形成する工程と、
    前記トランジスター上に、第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層に、第1凹部を形成する工程と、
    前記第1凹部よりも深さが深い第2凹部を、前記第1凹部と連続して一体に形成する工程と、
    前記第1絶縁層、前記第1凹部、および前記第2凹部を被覆して、第1導電体層を形成する工程と、
    前記第1導電体層を被覆して、第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第2絶縁層を被覆して、第2導電体層を形成する工程と、
    前記第1導電体層、前記第2絶縁層、および前記第2導電体層にCMP処理を施して、第1容量電極、容量絶縁層、および第2容量電極から成る容量素子を一括で形成する工程と、を含み、
    前記第1凹部の深さは、前記第1導電体層の厚さよりも浅く、
    前記第2凹部の深さは、前記第1導電体層、前記第2絶縁層、および前記第2導電体層の合計の厚さよりも浅く、前記第1導電体層および前記第2絶縁層の合計の厚さよりも深い電気光学装置の製造方法。
JP2020194184A 2020-11-24 2020-11-24 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 Pending JP2022082980A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194184A JP2022082980A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
US17/533,917 US11429000B2 (en) 2020-11-24 2021-11-23 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194184A JP2022082980A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022082980A true JP2022082980A (ja) 2022-06-03
JP2022082980A5 JP2022082980A5 (ja) 2023-09-14

Family

ID=81656982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194184A Pending JP2022082980A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11429000B2 (ja)
JP (1) JP2022082980A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3798186B2 (ja) 1999-06-14 2006-07-19 富士通株式会社 液晶表示基板及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2004334064A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006078722A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びその製造方法、並びに電子機器
JP5589359B2 (ja) * 2009-01-05 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2018146870A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11429000B2 (en) 2022-08-30
US20220163856A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403237B2 (en) Electro-optical device with electrolytic corrosion preventing film and multiple relay electrodes
JP2017072741A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP6566079B1 (ja) 電気光学装置、電子機器
US10852600B2 (en) Electrooptical device and electronic apparatus
US20200110319A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2004295073A (ja) 平坦化層を有する基板及びその製造方法並びに電気光学装置用基板及び電気光学装置及び電子機器
US11598997B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2007199350A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
CN115079472B (zh) 电光装置和电子设备
JP4449863B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2022082980A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2020177126A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
US11609468B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US11740522B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2020204690A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP7119564B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP7207168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN115079473B (zh) 电光装置和电子设备
US11624955B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP7463872B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20240085749A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2019066587A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2021068774A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022143733A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
JP2021012328A (ja) 電気光学装置、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416