JP2022077395A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2022077395A
JP2022077395A JP2020188242A JP2020188242A JP2022077395A JP 2022077395 A JP2022077395 A JP 2022077395A JP 2020188242 A JP2020188242 A JP 2020188242A JP 2020188242 A JP2020188242 A JP 2020188242A JP 2022077395 A JP2022077395 A JP 2022077395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode layer
active material
layer
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020188242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022077395A5 (ja
Inventor
宇人 佐藤
Takahito Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2020188242A priority Critical patent/JP2022077395A/ja
Priority to PCT/JP2021/037112 priority patent/WO2022102292A1/ja
Priority to US18/251,019 priority patent/US20240006656A1/en
Publication of JP2022077395A publication Critical patent/JP2022077395A/ja
Publication of JP2022077395A5 publication Critical patent/JP2022077395A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/591Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】全固体電池の容量を大きくすること。【解決手段】正極活物質と負極活物質とを含む第1の電極層、固体電解質層、及び正極活物質と負極活物質とを含むと共に前記第1の電極層と厚さが異なる第2の電極層の各々が複数積層され、前記第1の電極層が表出する第1の面と、前記第2の電極層が表出する第2の面とを備えた積層体と、前記第1の面に設けられ、かつ前記第1の電極層に接続された第1の外部電極と、前記第2の面に設けられ、かつ前記第2の電極層に接続された第2の外部電極とを有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、全固体電池に関する。
近年、二次電池が様々な分野で利用されている。電解液を用いた二次電池には、電解液の漏液等の問題がある。そこで、固体電解質を備え、他の構成要素も固体で構成した全固体電池の開発が行われている。
全固体電池は、その信頼性や安全性を確認するために、短絡検査が行われることがある。短絡検査においては、電池の電気抵抗を測定することにより、電池が短絡しているかどうかが検査される。
短絡検査において電池の極性を間違えると、想定外のキャリア移動が生じて電池特性が劣化してしまう。これを防止するために、正極と負極の両方に正極活物質と負極活物質の両方を含ませた無極性の全固体電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、正極活物質と負極活物質の両方の機能を有する活物質を正極と負極の両方に含ませた無極性の全固体電池も提案されている(例えば特許文献2)。
特開2011-216235号公報 国際公開第2019/093404号
第61回電池討論会要旨集3J18
しかしながら、配線基板等に実装される小型の無極性の全固体電池は容量が小さく、容量を大きくするという点において改善の余地がある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、全固体電池の容量を大きくすることを目的とする。
本発明に係る全固体電池は、正極活物質と負極活物質とを含む第1の電極層、固体電解質層、及び正極活物質と負極活物質とを含むと共に前記第1の電極層と厚さが異なる第2の電極層の各々が複数積層され、前記第1の電極層が表出する第1の面と、前記第2の電極層が表出する第2の面とを備えた積層体と、前記第1の面に設けられ、かつ前記第1の電極層に接続された第1の外部電極と、前記第2の面に設けられ、かつ前記第2の電極層に接続された第2の外部電極とを有することを特徴とする。
上記全固体電池において、前記第1の電極層において前記正極活物質が占める比率と、前記第1の電極層における前記正極活物質の単位重量あたりの理論容量とで定まる第1の容量が、前記第2の電極層において前記負極活物質が占める比率と、前記第2の電極層における前記負極活物質の単位重量あたりの理論容量とで定まる第2の容量よりも大きい場合には、前記第2の電極層が前記第1の電極層よりも厚く、前記第1の容量が前記第2の容量よりも小さい場合には、前記第2の電極層が前記第1の電極層よりも薄くてもよい。
上記全固体電池において、前記積層体は、前記第1の面及び前記第2の面の各々と異なる面であって、前記第1の電極層と前記第2の電極層の各々に平行な第3の面を有し、前記第3の面を覆うカバー層と、前記カバー層の上に設けられ、前記第1の外部電極と前記第2の外部電極とを区別するマーカとを更に有してもよい。
上記全固体電池において、前記マーカと前記第1の外部電極との間の第1の間隔と、前記マーカと前記第2の外部電極との間の第2の間隔とが異なってもよい。
上記全固体電池において、前記マーカの形状は、前記第1の外部電極から前記第2の外部電極に向かう方向に垂直な直線に関して非対称でもよい。
本発明によれば、全固体電池の容量を大きくすることができる。
全固体電池の基本構造を示す模式的断面図である。 全固体電池の上面図である。 全固体電池の拡大断面図である。 第2の電極層を第1の電極層よりも厚くした場合の拡大断面図である。 第1の外部電極と第2の外部電極を形成する前の積層体の断面図である。 全固体電池の他の例について示す上面図である。 全固体電池の別の例について示す上面図である。 本実施形態に係る全固体電池の製造方法のフローチャートである。
(実施形態)
図1は、全固体電池100の基本構造を示す模式的断面図である。全固体電池100は、無極性の全固体電池であって、固体電解質層11、第1の電極層12、及び第2の電極層14の各々を複数積層した積層体60を有する。その積層体60においては、第1の電極層12と第2の電極層14との間に固体電解質層11が介在する。
このうち、第1の電極層12と第2の電極層14は、いずれも正極活物質と負極活物質の両方を含む導電層である。正極活物質は特に限定されないが、ここではオリビン型結晶構造をもつ材料を正極活物質として使用する。このような正極活物質としては、例えば遷移金属とリチウムとを含むリン酸塩がある。オリビン型結晶構造は、天然のカンラン石(olivine)が有する結晶であり、X線回折において判別することができる。
オリビン型結晶構造をもつ電極活物質としては、例えばCoを含むLiCoPO等がある。この化学式において遷移金属のCoが置き換わったリン酸塩等を用いてもよい。ここで、価数に応じてLiやPOの比率は変動し得る。なお、遷移金属として、Co,Mn,Fe,Niなどを用いてもよい。
また、負極活物質としては、例えばチタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物、リチウムチタン複合リン酸塩、カーボン、及びリン酸バナジウムリチウムのいずれかがある。
このように第1の電極層12と第2の電極層14の各々に正極活物質と負極活物質の両方を使用することにより各電極層12、14の類似性が高まる。その結果、第1の電極層12と第2の電極層14の各々が正極としても負極としても機能するようになり、全固体電池100の端子の取り付けを正負逆にしてしまった場合であっても、短絡検査において誤作動せずに実使用に耐えられる。
なお、第1の電極層12と第2の電極層14を作製する際に、これらの電極層に酸化物系固体電解質材料や、カーボンや金属等の導電助剤を添加してもよい。導電助剤の金属としては、例えばPd、Ni、Cu、及びFeのいずれかがある。更に、これらの金属の合金を導電助剤として使用してもよい。
また、第1の電極層12と第2の電極層14の層構造は特に限定されない。例えば、点線円内に示すように、導電性材料からなる第1の集電体層12bの両方の主面に第1の電極層12を形成してもよい。同様に、導電性材料からなる第2の集電体層14bの両方の主面に第2の電極層14を形成してもよい。
一方、固体電解質層11の材料としては、例えばNASICON構造を有するリン酸塩系固体電解質がある。NASICON構造を有するリン酸塩系固体電解質は、高いイオン導電率を有すると共に、大気中で化学的に安定である。リン酸塩系固体電解質は特に限定されないが、ここではリチウムを含んだリン酸塩を使用する。当該リン酸塩は、例えばTiとの複合リン酸リチウム塩(LiTi(PO)をベースとし、Li含有量を増加させるためにAl,Ga,In,Y,Laなどの3価の遷移金属に一部置換させた塩である。そのような塩としては、Li1+xAlGe2-x(PO、Li1+xAlZr2-x(PO、及びLi1+xAlTi2-x(PO等のLi-Al-M-PO系リン酸塩(Mは、Ge,Ti,Zr等)がある。
また、第1の電極層12中のリン酸塩に含まれる遷移金属を予め添加したLi-Al-Ge-PO系リン酸塩を固体電解質層11の材料として用いてもよい。例えば、第1の電極層12にCoとLiのいずれかを含むリン酸塩が含有される場合には、Coを予め添加したLi-Al-Ge-PO系リン酸塩を固体電解質層11に含有させてもよい。これにより、第1の電極層12から固体電解質層11に遷移金属が溶出するのを抑制することができる。
このような積層体60は、第1の電極層12と第2の電極層14との積層方向Zに平行な第1の面60aと第2の面60bとを有する。このうち、第1の面60aには固体電解質層11と第1の電極層12とが表出する。第1の面60aには更に第1の外部電極40aが設けられており、第1の電極層12が第1の外部電極40aと接続される。
一方、第2の面60bは、第1の面60aと相対しており、固体電解質層11と第2の電極層14とが表出する。第2の面60bには第2の外部電極40bが設けられており、第2の電極層14が第2の外部電極40bと接続される。
更に、積層体60は、第1の電極層12と第2の電極層14の各々と平行な第3の面60cと第4の面60dとを有する。第3の面60cは、配線基板に全固体電池100を実装するときに上側となる上面である。また、第4の面60dは、実装時に下側となる下面である。
この例では、第1の電極層12や第2の電極層14を大気から保護するためのカバー層19を第3の面60cと第4の面60dの各々に形成する。カバー層19の材料も特に限定されないが、固体電解質層11と同じ材料をカバー層19の材料として使用し得る。
以上説明した全固体電池100は、上述のように第1の電極層12と第2の電極層14の各々が正極活物質と負極活物質の両方を含む無極性電池となる。但し、本実施形態では、第1の電極層12の断面において正極活物質が占める面積の比率を、第2の電極層14の断面において正極活物質が占める面積の比率よりも大きくする。これにより、第1の外部電極40a側が正極となり、かつ第2の外部電極40b側が負極となる。そして、第1の外部電極40a側を負極として使用し、かつ第2の外部電極40b側を正極として使用する場合よりも全固体電池100の容量を大きくすることができる。なお、この例では面積の比率に基づいて第1の外部電極40aと第2の外部電極40bの各々の極性を定めたが、重量比率やモル比率を採用してこれらの極性を定めてもよい。
全固体電池100は、無極性電池ではあるものの、このように大きな容量を得るために好適な極性がある。そこで、この例では、第1の外部電極40aと第2の外部電極40bとを区別するためのマーカ70を、第3の面60c側のカバー層19の上に設ける。マーカ70は、カメラや目視によってその位置や形状を確認することができ、当該位置や形状に基づいて第1の外部電極40aと第2の外部電極40bとを区別することができる。マーカ70の厚さは特に限定されないが、本実施形態では例えば5μm~20μm程度とする。これにより、マーカ70を焼成するときにマーカ70にクラックが生じたりマーカ70が剥離したりするのを抑えることができる。また、マーカ70は、第1の外部電極40aと第2の外部電極40bのいずれかと接続されてもよいし、外部電極40a、40bの両方と接続されなくてもよい。
なお、マーカ70を容易に認識できるようにするために、マーカ70をカバー層19とは異なる色彩とするのが好ましい。例えば、カバー層19が白色の場合には、マーカ70にカーボンを添加してその色彩を黒色とすることにより、マーカ70とカバー層19との間に明確な明度差が生じ、カメラや目視でマーカ70を視認するのが容易となる。なお、カーボンを添加しなくてもマーカ70を視認可能な場合には、マーカ70にカーボンを添加しなくてもよい。また、この例では、カバー層19と各外部電極40a、40bのいずれとも異なる材料でマーカ70を構成する。なお、第1の電極層12と第2の電極層14の各々と異なる材料でマーカ70を形成してもよい。
図2は、全固体電池100の上面図である。図2に示すように、本実施形態では上面視でマーカ70を第1の外部電極40aに寄せることにより、マーカ70により第1の外部電極40aを指し示す。この場合は、第1の外部電極40aとマーカ70との間の間隔L1は、第2の外部電極40bとマーカ70との間隔L2よりも短くなる。なお、間隔L1、L2の各々を0よりも大きな値とすることにより、各外部電極40a、40bからマーカ70を離してもよい。
また、マーカ70の形状は、第1の外部電極40aから第2の外部電極40bに向かう方向Xに垂直な直線Pに関して対称な長方形とする。
図3は、全固体電池100の拡大断面図である。図3に例示するように、本実施形態では第1の電極層12の厚さD1を第2の電極層14の厚さD2よりも厚くすることにより、厚さD1、D2が相互に異なるようにする。一例として、厚さD1は20μm~30μm程度であり、厚さD2は5μm~15μm程度である。これにより、第1の電極層12の厚さD1が第2の電極層14の厚さD2と同じ場合と比較して全固体電池100の容量を大きくすることができる。なお、やみくもに第1の電極層12の厚さD1を大きくすると正極側の容量が負極側と比較して大きくなり過ぎてしまい、正極側と負極側とで容量のアンバランスが生じてしまう。これを避けるには以下のように容量の理論値を基準にして第1の電極層12と第2の電極層14のどちらを厚くするかを決定すればよい。
まず、正極活物質の単位重量当たりの理論容量をc(Ah/g)、正極活物質の密度をρ(g/cm)とする。また、図3のように第1の電極層12の厚さをD1(cm)、面積をS(cm)とする。更に、第1の電極層12において正極活物質が占める面積の比率をA(%)とする。このとき、一層の第1の電極層12の第1の容量C(Ah/g)は、c×ρ×D1×S×Aとなる。
なお、比率Aは、積層方向Z(図1参照)に平行な第1の電極層12の断面をSEM(Scanning Electron Microscope)-EDS(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)マッピングで観察し、その断面に現れた正極活物質に固有の元素が当該断面を占める割合を特定することで算出できる。
同様に、負極活物質の単位重量当たりの理論容量をc(Ah/g)、負極活物質の密度をρ(g/cm)とする。また、図3のように第2の電極層14の厚さをD2(cm)、面積をS(cm)とする。更に、第2の電極層14において負極活物質が占める面積の比率をA(%)とする。このとき、一層の第2の電極層14の第2の容量C(Ah/g)は、c×ρ×T×S×Aとなる。
なお、比率Aは、積層方向Z(図1参照)に平行な第2の電極層14の断面をSEM-EDSマッピングで観察し、その断面に現れた負極活物質に固有の元素が当該断面を占める割合を特定することで算出できる。
このようにして求めた第1の容量Cが第2の容量Cよりも小さい場合には、図3のように厚さD2を厚さD1よりも小さくすることにより正極側と負極側の容量の差が小さくなり、正極側と負極側の容量のアンバランスを低減できる。
一方、第1の容量Cが第2の容量Cよりも大きい場合には、厚さD2を厚さD1よりも大きくすることにより正極側と負極側の容量の差が小さくなり、正極側と負極側の容量のアンバランスを低減できる。図4は、このように厚さD2を厚さD1よりも大きくした場合の拡大断面図である。
なお、全ての第1の電極層12の第1の容量Cの合計値Cp_allと、全ての第2の電極層14の第2の容量Cの合計値Cn_allとの差ΔCがなるべく小さくなるように、第1の電極層12と第2の電極層14の各々の厚さD1、D2を調節してもよい。例えば、ΔCがCp_allの±15%以下、より好ましくは±5%以下となるように、第1の電極層12と第2の電極層14の各々の厚さD1、D2を調節することにより、正極側と負極側の容量のアンバランスを低減してもよい。
図5は、第1の外部電極40aと第2の外部電極40bを形成する前の積層体60の断面図である。図5に例示するように、各外部電極40a、40bを形成する前においては、第1の面60aに第1の電極層12が表出すると共に、第2の面60bに第2の電極層14が表出する。
このとき、本実施形態では上述のように各電極層12、14の厚さD1、D2が異なるため、各面60a、60bに表出する電極層12、14の厚さも異なる。そのため、外部電極40a、40bを形成する前に外力等によってマーカ70が剥離した場合であっても、カメラや作業者が各面60a、60bに表出する電極層12、14の厚さの違いを視認することにより、全固体電池100の極性を判別することができる。
図6は、全固体電池の他の例について示す上面図である。図6の例では、間隔L2を間隔L1よりも小さくして第2の外部電極40bにマーカ70を寄せることにより、マーカ70で第2の外部電極40bを指し示す。
図7は、全固体電池の別の例について示す上面図である。図7の例では、上面視で全固体電池100の略中央に三角形のマーカ70を設ける。そして、マーカ70の頂点70aを第1の外部電極40aに向けることにより、マーカ70で第1の外部電極40aを指し示す。
この場合、マーカ70の形状は、第1の外部電極40aから第2の外部電極40bに向かう方向Xに垂直な直線Pに関して非対称となる。このような非対称性により、人やカメラが第1の外部電極40aと第2の外部電極40bとを判別することができる。
次に、本実施形態に係る全固体電池の製造方法について説明する。図8は、本実施形態に係る全固体電池の製造方法のフローチャートである。
(セラミック原料粉末作製工程)
まず、上述の固体電解質層11を構成するリン酸塩系固体電解質の粉末を作製する。例えば、原料と添加物とを混合し、固相合成法などを用いることにより、固体電解質層11を構成するリン酸塩系固体電解質の粉末を作製することができる。得られた粉末を乾式粉砕することにより、所望の平均粒径に調整することができる。例えば、5mmφのZrOボールを用いた遊星ボールミルで、所望の平均粒径に調整する。
添加物には焼結助剤が含まれる。焼結助剤として、例えば、Li-B-O系化合物、Li-Si-O系化合物、Li-C-O系化合物、Li-S-O系化合物,及びLi-P-O系化合物のいずれかのガラス成分を使用し得る。
(グリーンシート作製工程)
次に、得られた粉末を、結着材、分散剤、及び可塑剤等と共に、水性溶媒又は有機溶媒に均一に分散させて、湿式粉砕を行うことにより所望の平均粒径を有する固体電解質スラリを得る。このとき、ビーズミル、湿式ジェットミル、各種混錬機、高圧ホモジナイザーなどを用いることができ、粒度分布の調整と分散とを同時に行うことができる観点からビーズミルを用いることが好ましい。
そして、得られた固体電解質スラリにバインダを添加して固体電解質ペーストを得る。固体電解質ペーストを塗工することにより、固体電解質層11用のグリーンシートが得られる。また、カバー層19用のグリーンシートもこれと同様に作製できる。塗工方法は特に限定されず、スロットダイ方式、リバースコート方式、グラビアコート方式、バーコート方式、ドクターブレード方式などを用いることができる。湿式粉砕後の粒度分布は、例えば、レーザ回折散乱法を用いたレーザ回折測定装置を用いて測定することができる。
(電極層用ペースト作製工程)
次に、第1の電極層12と第2の電極層14とを作製するための電極層用ペーストを作製する。例えば、正極活物質、負極活物質、及び固体電解質材料をビーズミル等で高分散化し、セラミックス粒子のみからなるセラミックスペーストを作製する。また、カーボンブラック等のカーボン粒子を含むカーボンペーストを作製し、セラミックスペーストにカーボンペーストを混錬してもよい。
(マーカ用ペースト作製工程)
次いで、上述のマーカ70を作製するためのマーカ用ペーストを作製する。ここでは、セラミック粒子にカーボンブラック等のカーボン粒子を混錬することによりマーカ用ペーストを作製する。
(積層工程)
まず、グリーンシートの一方の主面に電極層用ペーストを印刷する。次いで、印刷後の複数のグリーンシートを交互にずらして積層することにより積層体60を得る。その後、積層体60の第3の面60cと第4の面60dの各々の上にカバー層19用の複数のグリーンシートを積層し、最上層のグリーンシートの上にマーカ70用のペーストを印刷する。
(焼成工程)
次に、酸素を含む焼成雰囲気中で積層体60を焼成する。電極層用ペーストに含まれるカーボン材料の消失を抑制するために、焼成雰囲気の酸素分圧を2×10-13atm以下とすることが好ましい。一方、リン酸塩系固体電解質の融解を抑制するために酸素分圧を5×10-22atm以上とすることが好ましい。
その後、積層体60の各面60a、60bに金属ペーストを塗布してそれを焼き付けることにより第1の外部電極40aと第2の外部電極40bを形成する。なお、スパッタ法やめっき法で第1の外部電極40aと第2の外部電極40bを形成してもよい。以上により、全固体電池100の基本構造が完成する。
(実施例1)
以下のように実施例1~5と比較例1に係る全固体電池を作製した。
まず、Co、LiCO、リン酸二水素アンモニウム、Al、GeOを混合し、固体電解質材料粉末としてCoを所定量含むLi1.3Al0.3Ge1.7(POを固相合成法により作製した。得られた粉末をZrOボールで、乾式粉砕を行った。更に、イオン交換水又はエタノールを分散媒とする湿式粉砕により固体電解質スラリを作製した。得られたスラリに、バインダを添加して固体電解質ペーストを得て、グリーンシートを作製した。LiCoPO、Coを所定量含むLi1.3Al0.3Ti1.7(POを上記同様に固相合成法で合成した。
実施例1~5では、正極活物質、負極活物質、及び固体電解質材料を湿式ビーズミル等で高分散化し、セラミックス粒子のみからなるセラミックスペーストを作製した。次に、セラミックスペーストと導電助剤とをよく混合し、第1の電極層12と第2の電極層14を作製するための電極層用ペーストを作製した。
なお、正極活物質として、LiCoPOを用いた。負極活物質として、Li1+xAlTi2-x(POを用いた。また、焼成後に第1の電極層12の断面において正極活物質が占める面積の比率が第2の電極層14の断面において正極活物質が占める面積の比率よりも大きくなるように電極層用ペーストを作製した。
グリーンシートの上に電極層用ペーストをスクリーン印刷法で印刷した。印刷後のグリーンシートを、左右に電極が引き出されるようにずらして11枚積層し、積層体60を作製した。その積層体60の上下に、複数のグリーンシートをカバー層19として貼り付けた。その後、熱加圧プレスによりグリーンシートを圧着し、ダイサーにて積層体60を所定のサイズにカットした。
カットした積層体60を300℃以上500℃以下で熱処理して脱脂し、900℃以下で熱処理して焼結させた。焼結後の積層体60の断面をSEMで観察し、導電助剤が存在する領域を特定した。その領域を第1の電極層12や第2の電極層14と同定し、これらの電極層12、14の厚さを計測した。
その結果、実施例1においては、第1の電極層12の厚さD1は10μmであり、第2の電極層14の厚さD2は12μmであった。
(実施例2)
実施例2においては、第1の電極層12の厚さD1は10μmであり、第2の電極層14の厚さD2は15μmであった。
(実施例3)
実施例3においては、第1の電極層12の厚さD1は10μmであり、第2の電極層14の厚さD2は20μmであった。
(実施例4)
実施例4においては、第1の電極層12の厚さD1は10μmであり、第2の電極層14の厚さD2は50μmであった。
(実施例5)
実施例5においては、第1の電極層12の厚さD1は10μmであり、第2の電極層14の厚さD2は100μmであった。
(比較例1)
比較例においては、第1の電極層12の電極活物質として正極活物質のみを使用し、負極活物質を使用しなかった。また、第2の電極層14の電極活物質として負極活物質のみを使用し、正極活物質を使用しなかった。これにより、比較例に係る全固体電池は無極性電池とはならず、極性を有する電池となる。なお、第1の電極層12の厚さD1は10μmであり、第2の電極層14の厚さD2は10μmであった。
次に、全固体電池の容量を実施例1~5と比較例1について調べた。また、マーカ70が剥離した場合に、各電極層12、14の厚さを視認することにより全固体電池の極性を判別できるかを実施例1~5、比較例1について調べた。その結果を表1に示す。
Figure 2022077395000002
表1において、「各容量C、Cのうちで大きい方」は、上述の第1の容量Cと第2の容量Cのどちらが大きいかを示す。
「短絡検査時の極性」は、短絡検査時に極性を反対にしても検査可能な場合に「〇」とし、検査不可能な場合に「×」とした。
「外観での極性判別」は、第1の電極層12と第2の電極層14の各々の厚さD1、D2の差を視認することにより極性を容易に判別できる場合に「〇」とし、容易ではないものの判別可能な場合に「△」とした。また、厚さD1、D2の差を視認しても極性を判別できない場合に「×」とした。
「容量」は次のように計算した。まず、A-0.5(V)における放電容量Q(mAh)を測定した。次いで、定電流Iで充電を行い、充電開始直後の各外部電極40a、40b間の電圧変化ΔVを測定した。これにより得られた抵抗R(=ΔV/I)に放電容量Qを乗じた値を容量C(mAh・Ω)とした。その容量Cが2500mAh・Ω以上の場合は「〇」とし、容量Cが1000mAh・Ω以上2500未満の場合は「△」とした。そして、容量Cが1000mAh・Ω未満の場合は「×」とした。
また、「総合評価」は、「短絡時検査」、「外観での極性判別」、及び「容量」の少なくとも一つが「×」の場合に「×」とした。また、「短絡時検査」、「外観での極性判別」、及び「容量」のうちで「×」となるものがないものの、全てが「〇」ではない場合に「総合評価」を「△」とした。そして、「短絡時検査」、「外観での極性判別」、及び「容量」の全てが「〇」の場合には「総合評価」も「〇」にした。
表1に示すように、実施例1においては、第1の電極層12と第2の電極層14の各々が正極活物質と負極活物質を含むため、全固体電池100は無極性となり、「短絡検査時の極性」は「〇」となる。これについては実施例2~5でも同様である。
また、実施例1の「外観での極性判別」は、各電極層12、14の厚さの差が2μmと小さいものの、その差を視認可能であるため「△」となった。なお、「容量」は「〇」となった。これにより実施例1の「総合評価」は「△」となった。
一方、実施例2は、各電極層12、14の厚さの差が5μmと大きいため、「外観での極性判別」は「〇」となった。また、実施例2の「容量」も「〇」となった。その結果、実施例2の「総合評価」は「〇」となった。
同様に、実施例3においても「外観での極性判別」と「容量」の両方が「〇」となり、「総合評価」も「〇」となった。
実施例4においては、各電極層12、14の厚さの差が40μmと大きいため、「外観での極性判別」は「〇」となった。但し、「容量」は「△」となった。これにより実施例4の「総合評価」は「△」となった。
実施例5においても各電極層12、14の厚さの差が90μmと大きいため「外観での極性判別」は「〇」となったものの、「容量」は「△」となった。これにより実施例5の「総合評価」も「△」となった。
一方、比較例1に係る全固体電池は、上述のように極性のある電池であるため、「短絡検査時の極性」は「×」となった。また、比較例1では各電極層12、14の厚さに差がないため「外観での極性判別」も「×」となった。更に「容量」も「×」となり、「総合評価」は「×」となった。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
11 :固体電解質層
12 :第1の電極層
14 :第2の電極層
19 :カバー層
40a :第1の外部電極
40b :第2の外部電極
60 :積層体
70 :マーカ
100 :全固体電池

Claims (5)

  1. 正極活物質と負極活物質とを含む第1の電極層、固体電解質層、及び正極活物質と負極活物質とを含むと共に前記第1の電極層と厚さが異なる第2の電極層の各々が複数積層され、前記第1の電極層が表出する第1の面と、前記第2の電極層が表出する第2の面とを備えた積層体と、
    前記第1の面に設けられ、かつ前記第1の電極層に接続された第1の外部電極と、
    前記第2の面に設けられ、かつ前記第2の電極層に接続された第2の外部電極と、
    を有することを特徴とする全固体電池。
  2. 前記第1の電極層において前記正極活物質が占める比率と、前記第1の電極層における前記正極活物質の単位重量あたりの理論容量とで定まる第1の容量が、前記第2の電極層において前記負極活物質が占める比率と、前記第2の電極層における前記負極活物質の単位重量あたりの理論容量とで定まる第2の容量よりも大きい場合には、前記第2の電極層が前記第1の電極層よりも厚く、
    前記第1の容量が前記第2の容量よりも小さい場合には、前記第2の電極層が前記第1の電極層よりも薄いことを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記積層体は、前記第1の面及び前記第2の面の各々と異なる面であって、前記第1の電極層と前記第2の電極層の各々に平行な第3の面を有し、
    前記第3の面を覆うカバー層と、
    前記カバー層の上に設けられ、前記第1の外部電極と前記第2の外部電極とを区別するマーカとを更に有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記マーカと前記第1の外部電極との間の第1の間隔と、前記マーカと前記第2の外部電極との間の第2の間隔とが異なることを特徴とする請求項3に記載の全固体電池。
  5. 前記マーカの形状は、前記第1の外部電極から前記第2の外部電極に向かう方向に垂直な直線に関して非対称であることを特徴とする請求項3に記載の全固体電池。
JP2020188242A 2020-11-11 2020-11-11 全固体電池 Pending JP2022077395A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188242A JP2022077395A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 全固体電池
PCT/JP2021/037112 WO2022102292A1 (ja) 2020-11-11 2021-10-07 全固体電池
US18/251,019 US20240006656A1 (en) 2020-11-11 2021-10-07 All solid battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188242A JP2022077395A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077395A true JP2022077395A (ja) 2022-05-23
JP2022077395A5 JP2022077395A5 (ja) 2023-11-10

Family

ID=81600987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188242A Pending JP2022077395A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240006656A1 (ja)
JP (1) JP2022077395A (ja)
WO (1) WO2022102292A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728385B2 (ja) * 2008-12-10 2011-07-20 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP5193248B2 (ja) * 2010-03-31 2013-05-08 ナミックス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013004421A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Namics Corp リチウムイオン二次電池
JP6099407B2 (ja) * 2012-05-17 2017-03-22 日本碍子株式会社 全固体蓄電素子
JP6863471B2 (ja) * 2017-11-13 2021-04-21 株式会社村田製作所 無極性全固体電池及び電子機器
JP7033042B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-09 太陽誘電株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20240006656A1 (en) 2024-01-04
WO2022102292A1 (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290978B2 (ja) 全固体電池
JP7027125B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
CN110890589B (zh) 全固体电池、全固体电池的制造方法以及固体电解质膏
WO2023119876A1 (ja) 全固体電池
WO2022102292A1 (ja) 全固体電池
WO2022102271A1 (ja) 全固体電池
WO2022185710A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7409826B2 (ja) 全固体電池
US11563236B2 (en) All-solid battery and manufacturing method of the same
JP7393203B2 (ja) 全固体電池
JP2022010964A (ja) 全固体電池
JP2022077394A (ja) 全固体電池
JP7425600B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2023047845A1 (ja) 全固体電池
WO2023047842A1 (ja) 全固体電池とその製造方法
WO2023127283A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7299105B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7421931B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7421929B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2022118561A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2024080417A (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2024072940A (ja) 全固体電池、回路基板、および全固体電池の製造方法
JP2022010943A (ja) 全固体電池
JP2024068980A (ja) 全固体電池
JP2022010928A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101