JP2022075694A - 包装体、フィルム及び内容物入り包装体 - Google Patents

包装体、フィルム及び内容物入り包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022075694A
JP2022075694A JP2022026985A JP2022026985A JP2022075694A JP 2022075694 A JP2022075694 A JP 2022075694A JP 2022026985 A JP2022026985 A JP 2022026985A JP 2022026985 A JP2022026985 A JP 2022026985A JP 2022075694 A JP2022075694 A JP 2022075694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oriented
package
crystalline
stretch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022026985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204024B2 (ja
Inventor
裕二 竹内
Yuji Takeuchi
裕子 滑川
Yuko Namekawa
崇 君塚
Takashi Kimizuka
崇 兼平
Takashi Kanehira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017190647A external-priority patent/JP7032092B2/ja
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2022026985A priority Critical patent/JP7204024B2/ja
Publication of JP2022075694A publication Critical patent/JP2022075694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204024B2 publication Critical patent/JP7204024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】電子レンジ加熱時に安定的に内圧を逃がすことができる包装体及びフィルムを提供すること。【解決手段】包装体1は、結晶性延伸配向フィルムを含むフィルム11と、フィルム11に設けられ、結晶性延伸配向フィルム21の一部を結晶性延伸配向フィルム21の融点以上で加熱することで形成され、結晶性延伸配向フィルム21の配向部21bを挟んで対向配置された無配向部21aを有する破断部13と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子レンジで加熱する内容物を収容する包装体及びフィルムに関する。
内容物を収容し密封した状態で内容物を電子レンジで加熱する包装体が知られている。しかしながら、このような包装体は、電子レンジによって内容物を加熱すると、内圧が増加する。このため、電子レンジ加熱中に、包装体内の蒸気を自動的に排出し、包装体の内圧を低下させる手段を備えた包装体も知られている。
例えば、基材フィルムと第1のシーラント層を有する積層構造のフィルムに貫通孔を設け、第1のシーラント層側にさらに線状低密度ポリエチレン等をエクストルージョンコーティングして、第2のシーラント層を設けた包装体が知られている(例えば、特許文献1参照)。この包装体は、電子レンジ加熱により内圧が上昇すると、貫通孔を設けた部位の第2のシーラント層が外側に膨張して破裂し、穴が開くことにより、包装体内の蒸気を放出する。
また、例えば、熱溶着可能なシール層及び外層を有する積層構造のフィルムにより構成される包装体で、外層の一部がレーザーにより線形に除去された脆弱加工部を有する包装体が知られている(例えば、特許文献2参照)。この包装体は、電子レンジ加熱により内圧が上昇すると、脆弱加工部に沿って裂け目が生じ、内層フィルムが厚さ方向に貫通する微小な孔が形成され、包装体内の蒸気を放出する。
他にも、合成樹脂製延伸フィルムに剥離剤を塗布した領域と、剥離剤を塗布していない領域に渡って切断線を設け、剥離剤を塗布した面にシーラントフィルムを貼りあわせた包装体も知られている(例えば、特許文献3参照)。この包装体は、電子レンジ加熱による内圧上昇により、延伸フィルム切断線下の剥離剤塗布部分のシーラントフィルムが切断線に対して自由に伸び広がるが、剥離剤未塗布部分は自由に伸び広がることが出来ない。このため、当該加熱時にシーラントフィルムの切断線及び剥離剤未塗布部分の境界部で応力集中が生じ、シーラントフィルムに小孔が形成されることで、包装体は、包装体内の蒸気を放出する。
特許第3942709号公報 特開2015-13441号公報 特許第4817583号公報
前述した包装体は、外装の一部を除去または切断する構造を備えるため、酸素等のガスバリア性が低下するという問題がある。また、酸素等のガスバリア性の低下は、特に、蒸着フィルム、ガスバリアコートフィルム、ガスバリア性の樹脂を使用したフィルム等のハイバリアフィルムを基材フィルムとして使用した場合に特に影響が大きくなる傾向にある。このため、基材フィルムに貫通孔や切断線を設けなくても、電子レンジ加熱時に生じる水蒸気によって上昇した内圧を安定的に逃がすことができる包装体が求められている。
そこで、本発明は、電子レンジ加熱時に安定的に内圧を逃がすことができる包装体及びフィルムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、包装体は、結晶性延伸配向フィルムを含むフィルムと、前記フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を前記結晶性延伸配向フィルムの融点以上で加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、を備える。
本発明の一態様によれば、フィルムは、結晶性延伸配向フィルムと、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を前記結晶性延伸配向フィルムの融点以上で加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、を備える。
本発明によれば、電子レンジ加熱時に安定的に内圧を逃がすことができる包装体及びフィルムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る包装体の構成を示す斜視図。 同包装体に用いられるフィルムの層構成を模式的に示す断面図。 同包装体の使用の一例を示す斜視図 包装体の破断部の構成であって、実施例1乃至実施例7及び比較例1の一対の無配向部の配置を示す平面図。 包装体の破断部の構成であって、実施例8の一対の無配向部の配置を示す平面図。 包装体の破断部の構成であって、実施例9の一対の無配向部の配置を示す平面図。 包装体の破断部の構成であって、実施例10の一対の無配向部の配置を示す平面図。 包装体の破断部の構成であって、実施例11の一対の無配向部の配置を示す平面図。 包装体の破断部の構成であって、実施例12の一対の無配向部の配置を示す平面図。 包装体の破断部の構成であって、実施例13の一対の無配向部の配置を示す平面図。 同包装体の評価試験1の結果を示す説明図。 同包装体の評価試験1の結果を示す説明図。 同包装体の評価試験2に用いる比較例のフィルムの層構成を示す断面図。 同包装体の評価試験2に用いる比較例のフィルムの層構成を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る包装体の構成を示す斜視図。 同包装体の使用の一例を示す斜視図。 本発明の第3の実施形態に係るフィルムの構成を示す平面図。 同フィルムの構成を示す断面図。 本発明の第4の実施形態に係るフィルムの構成を示す平面図。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るフィルム11を用いた包装体1を、図1乃至図3を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る包装体1の構成を示す斜視図、図2は、包装体1に用いられるフィルム11の層構成を模式的に示す断面図である。図3は、包装体1の使用の一例として、電子レンジによって加熱した状態を示す斜視図である。
図1に示すように、包装体1は、結晶性延伸配向フィルム21を外面側に有する多層構造を有するフィルム11を袋状に成形した電子レンジ加熱用包装容器である。包装体1は、例えば、袋状に形成したフィルム11に内容物を収容し、シール部12で端部を密封することで構成されたピロー包装袋である。
具体例として、包装体1は、結晶性延伸配向フィルム21を外面側に有する積層構造のフィルム11と、フィルム11を袋状に成形して端部を溶着したシール部12と、フィルム11に設けられ、内圧が上昇したときに破断する破断部13と、を備えている。ここで、内容物とは、電子レンジにより加熱調理される食品、電子レンジにより加熱されるおしぼり等、電子レンジによって加熱される水分を含有するものである。
フィルム11は、例えば、袋状に形成可能な矩形状に構成される。フィルム11の層構成は、図2に示すように、包装体1を形成したときの包装体1の外面側から、結晶性延伸配向フィルム21と、接着剤層22と、シーラントフィルム23と、を備える。また、結晶性延伸配向フィルム21は、一部を融点以上に加熱することで形成された無配向部21aを含む。無配向部21aは、破断部13の一部を構成する。無配向部21aは、破断部13の構成によって種々の形状に構成される。
結晶性延伸配向フィルム21は、例えば、二軸延伸PETフィルム、二軸延伸NYフィルム、二軸延伸PPフィルム等の汎用二軸延伸フィルムにより構成される。また、その他好適な例としては、結晶性延伸配向フィルム21は、二軸延伸PVAフィルム、二軸延伸EVOHフィルム等のバリア性を有する二軸延伸フィルムや、PP/EVOH/PP、NY/EVOH/NY、NY/MXD-NY/NY等のバリア性樹脂を中間層に有する共押出二軸延伸フィルムが挙げられる。また、汎用二軸延伸フィルムにPVA系、PVDC、PAA系のバリア性樹脂をコートしたフィルム、あるいは前述のバリア性樹脂に無機物が分散したハイブリットコートフィルムも結晶性延伸配向フィルム21に好適に使用できる。結晶性延伸配向フィルム21の厚さは、12μm以上50μm以下が好適である。
これは、結晶性延伸配向フィルム21の厚さを12μm未満とすると、包装体1の物理的強度が低下する虞があり、また、成膜技術的に難しく、コストアップとなるためである。また、結晶性延伸配向フィルム21の厚さが50μmを超えると、結晶性延伸配向フィルム21を含むフィルム11が伸長しにくくなるためである。
無配向部21aは、結晶性延伸配向フィルム21を融点以上に加熱し、配向を消失させることで形成される。即ち、フィルム11の結晶性延伸配向フィルム21は、融点以上に加熱されていない配向を有する配向部21bの一部に、無配向部21aを有する。
なお、結晶性延伸配向フィルム21に無配向部21aを形成するための結晶性延伸配向フィルム21の加熱方法は、熱板加熱、インパルス加熱、レーザー光加熱、近赤外線加熱等の方法を用いることが好ましい。例えば、熱板加熱やインパルス加熱は、押えヘッド部に溶融した結晶性延伸配向フィルム21の樹脂やシーラントフィルム23の樹脂の一部が付かないようテフロン(登録商標)表面処理等の処理を押えヘッド部に行うことが好ましい。例えば、熱板加熱であれば、結晶性延伸配向フィルム21の融点以上で温度設定された押えヘッド(熱板)を結晶性延伸配向フィルム21に加熱して溶融加熱することにより、無配向部21aを形成する。
レーザー光加熱、近赤外線加熱は、非接触で結晶性延伸配向フィルム21を加熱できる利点があるが、局所的に加熱が可能であるから、レーザー光加熱が好ましい。また、使用する結晶性延伸配向フィルム21のレーザー光の吸収性が乏しく、無配向部21aの形成が困難である場合、結晶性延伸配向フィルム21にレーザー光の吸収性を向上させるレーザー光吸収材を事前に結晶性延伸配向フィルム21の材料にブレンドしても良いし、あるいは結晶性延伸配向フィルム21にレーザー光吸収材をコートしても良い。
また、レーザー光の種類としては、結晶性延伸配向フィルム21に使用される樹脂素材の多くが比較的吸収性が高い炭酸ガスレーザーを用いることが好ましい。レーザー光吸収材としてはレーザー光の種類によって適宜選択することができる。これらの加熱方法は、使用する結晶性延伸配向フィルム21の材質等によって適宜選択できる。
また、形成した無配向部21aが無配向となるように適正に形成されているか否かについては、形成した結晶性延伸配向フィルム21を検査することで判断できる。この検査方法としては、X線回折、FT-IR、DSC等による結晶化度測定、偏光板を使用した配向ビュワー等を用いることができる。
このような結晶性延伸配向フィルム21は、配向部21bの破断伸度が200%以下に設定され、そして、無配向部21aの破断伸度が300%以上に設定される。
接着剤層22は、一般的な食品用途のドライラミ用接着剤から適宜選択して使用できる。ただし、包装体1は、電子レンジ加熱に用いるため、接着剤層22は、耐熱性を有するものが好適である。接着剤層22の厚さは、2μm~5μmが性能的、経済的観点より好ましい。
シーラントフィルム23は、例えば、未延伸低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム、未延伸直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム、未延伸ポリプロピレン(PP)フィルム、未延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム等により構成される。シーラントフィルム23の厚さは、10μm以上100μm以下が好適である。なお、シーラントフィルム23の厚さは、20μm以上60μm以下がより好ましい。
これは、シーラントフィルム23の厚さが10μm未満ではシール強度が低くなり、電子レンジ加熱により破断部13が破断する前にシール部12が破断する虞があるためである。また、シーラントフィルム23の厚さが100μmを超えると、伸長しにくくなるため、蒸気抜きに対する確実性の問題が生じる虞があるためである。
シール部12は、フィルム11を端部でヒートシールすることで構成される。
破断部13は、フィルム11の一部に設けられ、直線又は曲線等の線状に延び、単数設けられ、自身の二箇所が所定の間隔を開けて対向する形状の無配向部21aが配置されるか又は複数の無配向部21aが対向して配置されることで構成される。即ち、破断部13は、結晶性延伸配向フィルム21の融点以上で加熱されていない、換言すると配向を有する結晶性延伸配向フィルム21の配向部21bを介在して無配向部21aの一部が対向することで構成される。
具体例として、図4乃至図10に示すように、無配向部21aは、短辺及び長辺を有し、一以上設けられる。無配向部21aが一つ設けられるときは、無配向部21aは、自身の短辺同士が所定の間隔を開けて対向するか、又は、自身の短辺及び長辺が所定の間隔を開けて対向する。無配向部21aが二つ設けられるときは、二つの無配向部21aは、それぞれの短辺同士が所定の間隔を開けて対向するか、又は、一方の無配向部21aの短辺及び他方の無配向部21aの長辺が所定の間隔を開けて対向する。同様に、無配向部21aが三つ以上設けられるときは、いずれか二つの無配向部21a又は三以上の無配向部21aは、短辺同士又は短辺及び長辺が所定の間隔を開けて対向する。なお、複数の無配向部21aを破断部13に設ける場合には、無配向部21aをサイズ及び形状を同じとすることが好ましいが、破断部13が破断する構成であれば、異なるサイズ及び形状であってもよい。
より具体的には、破断部13は、結晶性延伸配向フィルム21が加熱された一以上の無配向部21aが、結晶性延伸配向フィルム21の配向を有する配向部21bを挟んで所定の距離だけ間隔を開けて近接することで構成される。ここで、所定の距離とは、電子レンジ加熱時に破断部13が破断する距離であれば、適宜設定可能であるが、好ましくは5mm未満である。また、長辺及び短辺は、直線状に限らず、曲線状であってもよい。即ち、破断部13は、無配向部21aがいずれかの方向に延びる形状に構成され、一の無配向部21aの一つの端部が、同無配向部21aの他の部位又は他の無配向部21aの一部と所定の間隔を開けて対向すればよい。なお、蒸気口21cを形成できる範囲内であれば、対向する無配向部21aに挟まれた配向部21bの一部が無配向となっていても良い。
また、一つの無配向部21aは、形状としては、一部が切欠する円環状や多角環状等が考えられる。二つの無配向部21aは、例えば、直線状に構成され、互いに短辺同士が直線状に又は所定の角度で交差する様に対向する構成や、T字状に短辺と長辺が対向する構成が考えられる。また、二つの無配向部21aは、直線状以外にも、波状等の構成が考えられる。
なお、無配向部21aは、製造コスト等を考慮すると、図4に示すように、一方向に長い矩形状に形成されるとともに一対設けられ、短辺同士が対向する構成が好ましい。また、図4に示す無配向部21aは、短辺の長さを0.5~10mm、長辺の長さを3~100mmの範囲とし、且つ、短辺の長さは長辺の長さよりも短い範囲に設定することが好ましく、袋のサイズや積層体の構成によって適宜選択する。また、二つの無配向部21aの対向する短辺間の距離は、5mm未満に設定され、さらにいえば0.5~3.0mmに設定することがより好ましく、袋のサイズや積層体の構成によって適宜選択する。
これは、無配向部21aの寸法が当該範囲未満では伸長する範囲が狭すぎて蒸気抜きがうまく発動できない虞があり、当該範囲を超えると袋の強度の低下やガスバリア性低下の影響が大きくなる虞があるためである。また、二つの無配向部21aの対向する短辺間の距離は、当該範囲未満では対向する線状無配向部の先端同士が一体化してしまい蒸気口21cを形成できずに破裂してしまう虞があり、また、当該範囲を超えると二つの無配向部21aの対向する短辺間の領域が伸長できなくなるため、破断部13が破断せずに、包装体1が蒸気口21cを形成できずに破裂してしまう虞があるためである。
次に、このような包装体1の製造方法及び使用方法について説明する。
先ず、フィルム11の一部を結晶性延伸配向フィルム21の融点以上に加熱し、結晶性延伸配向フィルム21の一部の配向を消失させて、所定の形状の無配向部21aを形成する。具体例として、結晶性延伸配向フィルム21を融点以上とする出力で炭酸ガスレーザー等のレーザー光をフィルム11の一部に照射する。次いで、形成する無配向部21aの形状にレーザー光を走査する。例えば、一対の無配向部21aを形成する場合には、一方の無配向部21aの形状にレーザー光を走査し、その後、レーザー光の照射を停止し、他方の無配向部21aを形成する位置に再びレーザー光を照射する。次いで、他方の無配向部21aの形状にレーザー光を走査する。これらの工程によって、フィルム11の一部を加熱して、無配向部21aを形成する。
次いで、フィルム11を袋状に形成し、袋内部に内容物を配置する。次いで、フィルム11の端部をヒートシールし、シール部12を形成することで、密封された袋状の包装体1を形成する。
このように内容物が収容された包装体1は電子レンジに配置され、次いで電子レンジにより内容物が加熱される。電子レンジにより内容物を加熱すると、内容物から蒸気が生じ、内圧が上昇して包装体1が膨張してフィルム11が伸長する。フィルム11が伸長すると、図3に示す破断部13の無配向部21aの対向する短辺間か、又は、対向する短辺及び長辺間が破断し、包装体1の蒸気が外部に逃げて、内圧が減少し、蒸気抜きが行われる。
次に、破断部13が破断し、包装体1から蒸気が排出される機能について説明する。水分を含有する内容物を包装した包装体1を電子レンジで加熱すると、内容物から水蒸気が発生し、内圧が上昇し、結果、包装体1が膨張する。このときシーラントフィルム23に使用するLDPE、LLDPE、CPP等は通常無延伸、即ち無配向であるため、延伸フィルムよりも引張強度は低く、また破断伸度の数値も高い。一方で結晶性延伸配向フィルム21は、通常引張強度が高く、また破断伸度の数値も低いため、結晶性延伸配向フィルム21及びシーラントフィルム23を貼りあわせたフィルム11は伸長しにくい。
しかし、結晶性延伸配向フィルム21の無配向部21aは、結晶性延伸配向フィルム21が無配向の状態となっている無配向領域であるため、結晶性延伸配向フィルム21の配向部21bである配向領域と比較して、引張強度は低い。このため、内圧が上昇して包装体1が膨張し、フィルム11が伸長すると、無配向部21aの領域のフィルム11が応力集中により幅方向に伸長する。
このとき無配向部21aの対向する短辺間又は対向する短辺及び長辺間に位置する配向部21bの領域のフィルム11も無配向部21aの領域の伸長に追従して伸長するが、無配向部21aの領域の方が破断伸度の数値が高い。結果、フィルム11がある程度伸長したときに、無配向部21aの対向する短辺間又は対向する短辺及び長辺間に位置する配向部21bを含む領域の方が破断伸度差により先にフィルムが破断し、水蒸気を排出する小孔が生じる。この小孔を蒸気口21cとして包装体1から蒸気が排出される。
このように構成された包装体1によれば、所定の幅の配向部21bを挟んで無配向部21aの短辺間又は短辺及び長辺をフィルム11に配置する破断部13を設けることで、電子レンジ加熱時に破断部13が破断し、蒸気を排出することができる。また、電子レンジ内に配置したときに包装体1の上方となる部位、即ち包装体1の上面に破断部13を設けることで、破断部13が破断したときに生じた蒸気口21cから内容物が漏出することを防止できる。
例えば、包装体1内に内容物として液が多い食品を収容しても、包装体1は、電子レンジに配置されたときの上方に位置する面に破断部13を設けることで、破断部13が破断して蒸気口21cが形成されるのは、電子レンジ内に配置された包装体1の上面であることから、液が外部に漏れることを防止できる。ただし、皿の上に包装体1を載せて電子レンジで加熱する場合など、液が漏れてもよい使用態様の場合においては、破断部13は、包装体1の下面側や側面側に設ける構成であってもよい。
また、包装体1は、破断部13を上面の中央付近に設けることで、破断時に排出された蒸気によってシール部12が加熱されることを防止できる。即ち、電子レンジ加熱後に使用者が包装体1を搬送する場合には、シール部12を摘んで搬送する場合が多く、蒸気によってシール部12が加熱されないことから、シール部12が熱くなることを防止でき、使用者がシール部12を摘んで包装体1を搬送することができるため、使用性が良い。ただし、破断部13は、包装体1の中央部に設けられることに限定されるわけではなく、使用態様によって適宜位置は設定可能であり、また、例えば、包装体1を搬送するときに使用者が摘む箇所を包装体1の形状やシール部12の形状によって規定し、当該箇所を避けるように破断部13を配置することもできる。
次に、このように構成されたフィルム11を用いた包装体1の評価試験1及び評価試験2及びそれらの評価結果を、以下説明する。なお、評価試験は本発明の特徴をより具体的にするためのものであり、本発明の範囲は、以下の実施例に限定されるものではない。なお、評価試験1における無配向部21aの形状及び配置の概略図を、図4及び図11に示す。
[評価試験1]
内部に水道水10gをしみこませたティッシュを包装した、以下の実施例1乃至実施例13及び比較例1乃至比較例5の包装体1を作成する。次いで、当該包装体1を電子レンジ(日立製作所株式会社:MRO-MS7)で出力500Wの条件で加熱を行い、破断部13が破断し蒸気口21cが生じたものを○、蒸気口21cが生じずに他の箇所が破断したものを×と評価した。また、蒸気口21cの最大の幅を測定した。
なお、作成した各包装体1の無配向部21aの同定を行い、無配向部21aが生じていることを確認した包装体1を用いた。
[実施例1]
実施例1として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21として、厚さ12μmの二軸延伸PETフィルム(東洋紡株式会社:E5100)を用いた。また、シーラントフィルム23として、厚さ40μmのLLDPEフィルム(東洋紡株式会社:L4102)を用いた。接着剤層22として、ウレタン系ドライラミネート接着剤を用いて、結晶性延伸配向フィルム21とシーラントフィルム23とを貼り合わせ、38℃の恒温槽内で3日間エージングをして、図1に示すフィルム11を作成した。
このフィルム11の結晶性延伸配向フィルム21であって、且つ、包装体1の上面側の中心付近となる位置を、炭酸ガスレーザーにより加熱し、図4に示すように、一対の無配向部21aを形成した。また、無配向部21aは、一方向に長い矩形状とし、長辺の長さを15mm、短辺の長さを2mmとし、同軸上で互いの短辺が対向するように、一対を直線状に配置した。一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)は2mmとした。
このフィルム11を用いて、包装体1として、図1に示す160mm×260mmサイズのピロー包装袋を作製した。
[実施例2]
実施例2の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの形状、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとしたが、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を1mmとした。
[実施例3]
実施例3の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの形状、及び、包装体1の形状を実施例1、実施例2と同じとしたが、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を4mmとした。
[実施例4]
実施例4の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1乃至実施例3と同じとしたが、無配向部21aの長辺を8mm、短辺を2mmとし、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を2mmとした。
[実施例5]
実施例5の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1乃至実施例4と同じとしたが、無配向部21aの長辺を20mm、短辺を2mmとし、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を1mmとした。
[実施例6]
実施例6の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21及び接着剤層22の材料、無配向部21aの形状、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)、並びに、包装体1の形状を実施例5と同じとしたが、シーラントフィルム23として、厚さ30μmのキャストポリプロピレン(CPP)(東洋紡株式会社:P1128)を用いた。
[実施例7]
実施例7の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。接着剤層22の材料、無配向部21aの形状、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)、並びに、包装体1の形状を実施例5と同じとした。結晶性延伸配向フィルム21として、厚さ20μmの二軸延伸PPフィルム(三井化学東セロ株式会社:OP U-1)を用いた。シーラントフィルム23として、厚さ30μmの乳白ポリエチレンフィルム(積水フィルム株式会社:ラミロン 2-CWW)を用いた。また、フィルム11の結晶性延伸配向フィルム21であって、且つ、包装体1の上面側の中心付近となる位置を、熱板加熱によって一対の無配向部21aを形成した。
[実施例8]
実施例8として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
無配向部21aは、一方向に長い矩形状とし、長辺の長さを15mm、短辺の長さを2mmとし、図5に示すように、長手方向に沿った無配向部21aの中心軸が、当該軸に対して直交する方向にずれるとともに、長手方向が同方向となるように、一対の無配向部21aを直線状に配置した。一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)は1mmとした。なお、ここで、近接間距離は、一対の無配向部21aの短辺の中心を結んだ距離とした。
[実施例9]
実施例9として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
無配向部21aは、一方向に長い矩形状とし、長辺の長さを15mm、短辺の長さを2mmとした。また、図6に示すように、無配向部21aを一対設け、一方の無配向部21aに対して他方の無配向部21aを135度回転した位置であって、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を2mmとした。なお、ここで、近接間距離は、一対の無配向部21aの短辺の中心を結んだ距離とした。
[実施例10]
実施例10として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
無配向部21aは、一方向に長い矩形状とし、長辺の長さを15mm、短辺の長さを2mmとした。また、図7に示すように、無配向部21aを一対設け、一方の無配向部21aに対して他方の無配向部21aを90度回転した位置であって、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を2mmとした。なお、ここで、近接間距離は、一対の無配向部21aの短辺の中心を結んだ距離とした。
[実施例11]
実施例11として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
無配向部21aは、一方向に長い矩形状とし、長辺の長さを15mm、短辺の長さを2mmとした。また、図8に示すように、無配向部21aを一対設け、一方の無配向部21aに対して他方の無配向部21aを90度回転した位置であって、一方の無配向部21aの短辺を他方の無配向部21aの長辺の中央に対向させ、対向する短辺及び長辺間の距離(近接間距離)を1mmとした。なお、ここで、近接間距離は、一対の無配向部21aの短辺の中心から長辺までの最短の距離とした。
[実施例12]
実施例12として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
図9に示すように、無配向部21aは、湾曲する波線状とし、長手方向の幅(長辺)を20mm、端部の幅(短辺)の長さを2mmとした。また、無配向部21aを一対設け、互いの短辺を対向させ、対向する短辺間の距離(近接間距離)を2mmとした。
[実施例13]
実施例13として、包装体1及びフィルム11に以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとした。
図10に示すように、無配向部21aは、一部が切欠する円環状とし、周方向の長さ(長辺)を60mm、端部の幅(短辺)を1.5mmとし、短辺を対向させ、対向する短辺間の距離(近接間距離)を1mmとした。
[比較例1]
比較例1の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの形状、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとしたが、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を5mmとした。
[比較例2]
図12に示すように、比較例2の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの形状、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとしたが、無配向部21aは一方向に長い矩形状を一つだけ設けた。
[比較例3]
図12に示すように、比較例3の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの形状、及び、包装体1の形状を実施例1と同じとしたが、一対の無配向部21aは長辺同士を対向させて、対向する長辺間の距離を1mmとした。
[比較例4]
図12に示すように、比較例4の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、無配向部21aの配置、及び、包装体1の形状を比較例3と同じとしたが、無配向部21aは長辺の長さを8mmとした。
[比較例5]
図12に示すように、比較例5の包装体1及びフィルム11は、以下の構成のものを用いた。結晶性延伸配向フィルム21、接着剤層22及びシーラントフィルム23の材料、及び、包装体1の形状を比較例3と同じとしたが、無配向部21aは四辺が同じ長さを有し、一辺を5mmとした矩形状とし、一対の無配向部21aを一辺が対向するように配置した。また、一対の無配向部21aの対向する辺間の距離を1mmとした。
[評価試験1の結果]
図11及び図12に示すように、実施例1乃至実施例13の全てにおいて、無配向部21aの短辺同士又は無配向部21aの短辺及び長辺の間の配向部21bが破断し、蒸気口21cが生じ、安定した蒸気抜きができた。なお、蒸気口21cは、図11及び図12に形成された最大の蒸気口21cの幅を示すように、比較的小さい小孔であった。
これに対し、比較例1は、電子レンジで加熱した時に、大きな音を伴って、一つの無配向部21aの全域にわたって破断し、安定した蒸気抜きができなかった。
比較例2乃至比較例5は、電子レンジで加熱した時に、大きな音を伴って包装体1が破断したが、一対の無配向部21aの間では破断しなかった。
これらの評価試験1の結果から、本実施形態に係る包装体1の構成とすることで、安定して蒸気抜きができること、及び、破断部13を破断させて蒸気口21cを形成することができることが明らかになった。
[評価試験2]
評価試験2として、以下の試験2-1及び試験2-2により、本実施形態のフィルム11のガスバリア性を評価した。
[試験2-1]
結晶性延伸配向フィルム21として厚さ15μmの2軸延伸ナイロンフィルムにガスバリア層が片面にコートされたフィルム(ユニチカ株式会社:エンブレムHG)を用い、シーラントフィルム23として厚さ50μmの直鎖状低密度ポリエチレン(以下LLDPE)フィルム(東洋紡績株式会社:L-6100)を用い、ウレタン系ドライラミネート接着剤を用いてガスバリア層を内側にして貼り合わせた後で38℃の恒温槽内で3日間エージングをしてフィルム11を得た。このフィルム11の結晶性延伸配向フィルム21を炭酸ガスレーザーにより融点まで加熱し、長辺を15mm、短辺を2mmの一方向に長い矩形状の無配向部21aを一対形成した。一対の無配向部21aは、図4に示すように、短辺が対向するように直線状に配置し、一対の無配向部21aの対向する短辺間の距離(近接間距離)を、1mmとした。このように実施例14のフィルム11を作製した。なお、試験2-1を行う前に、当該フィルム11を用いた包装体1を作製し、評価試験1の実施例1と同様の評価により問題なく蒸気が抜けるのを確認した。
また比較例6として実施例14と同一の材料のフィルム11に炭酸ガスレーザーを照射し、図13に示すように、結晶性延伸配向フィルム21を幅0.15mm、長さ40mmのサイズで除去した外層除去部21dを含むフィルム11Aを形成した。
加えて、実施例14と同一の材料であり、且つ、無配向部21aを設けないフィルム11Bをブランク1として作製した。なお、フィルム11Bについては、フィルム11の無配向部21aを有さない構成であることから、不図示とする。
これらの実施例14のフィルム11、比較例6のフィルム11A及びブランク1のフィルム11Bを、GTRテック社のガス透過度測定装置「GTR-30XA1BD」に、JIS K-7126-1に従い、23℃×0%RHの条件で各フィルム11、11A、11Bをセットし、酸素透過度(cc/m2・day・atm)の測定を実施した。このときの酸素透過度の測定位置は、フィルム11は無配向部21aで、フィルム11Aは外層を除去した領域(外層除去部)21dで、フィルム11Bは、任意の領域とした。このとき測定時の透過面積は直径4.4cm円形の領域、即ち面積が15.12cm2の円形の領域であり、実施例14の無配向部21aの面積は約0.6cm2であることから透過面積に占める線状無配向部面積の割合は4%となる。一方、比較例6の外層を除去した領域21dの面積は約0.06cm2であることから透過面積に占める外層が除去された領域21dの面積の割合は0.4%となる。
[試験2-1の結果]
実施例14で測定した酸素透過度は1.39(cc/m2・day・atm)であった。これに対し、ブランク1で測定した酸素透過度は、1.01(cc/m2・day・atm)であり、比較例6で測定した酸素透過度は、15.38(cc/m2・day・atm)であった。無配向部21aを設けた実施例14のフィルム11は、無配向部21aを設けないブランク1のフィルム11Bに対して、酸素透過度は若干増加したがほぼ同等レベルの値であったのに対し、外層を除去した領域21dを設けた比較例6のフィルム11Aにおいては、酸素透過度が大きく上昇した。
この試験2-1から、無配向部21aを設けたとしても、酸素透過度が増加することはほとんどないことが明らかとなった。
[試験2-2]
結晶性延伸配向フィルム21をNY/EVOH/NYの構成からなる厚さ15μmの共押出二軸延伸フィルム(グンゼ株式会社:HPB)とした以外は試験2-1と同じ方法、材料、形状で実施例15の無配向部21aを含むフィルム11を作製した。実施例15のフィルム11は、実施例14と同様に、試験2-2を行う前に、当該フィルム11を用いた包装体1を作製し、評価試験1の実施例1と同様の評価により蒸気口21cが生じ、蒸気が抜けるのを確認した。
また比較例7として図14に示すように、結晶性延伸配向フィルム21に剥離剤51をコートし、剥離剤51が設けられた領域内で結晶性延伸配向フィルム21をカッターで40mmの長さで切断した外層切断部21eを設け、剥離剤51がコートされている面をシーラントフィルム23と対向させて、接着剤層22でシーラントフィルム23に接着して比較例7の外層切断部21eを有するフィルム11Aを作製した。なお、シーラントフィルム23は、厚さ50μmの直鎖状低密度ポリエチレン(以下LLDPE)フィルム(東洋紡績株式会社:L-6100)を用いた。試験2-1と同様に、実施例15と同様の構成で無配向部21aを含まないフィルム11Bをブランク2として作製した。
これらの実施例15のフィルム11、比較例7のフィルム11A及びブランク2のフィルム11Bを、試験2-1と同様に、GTRテック社のガス透過度測定装置「GTR-30XA1BD」に、JIS K-7126-1に従い、23℃×0%RHの条件で各フィルム11、11A、11Bをセットし、酸素透過度(cc/m2・day・atm)の測定を実施した。このときの酸素透過度の測定位置は、フィルム11は無配向部21aで、フィルム11Aは外層切断部21eを含む領域で、フィルム11Bは、任意の領域とした。
[試験2-2の結果]
実施例15で測定した酸素透過度は1.61(cc/m2・day・atm)であった。これに対し、ブランク2で測定した酸素透過度は、1.54(cc/m2・day・atm)であり、比較例7で測定した酸素透過度は、8.05(cc/m2・day・atm)であった。無配向部21aを設けた実施例15のフィルム11は、無配向部21aを設けないブランク2のフィルム11Bに対して、酸素透過度は若干増加したがほぼ同等レベルの値であったのに対し、外層切断部21eを設けた比較例7のフィルム11Aにおいては、酸素透過度が大きく上昇した。
試験2-2の結果から、試験2-1と同様に、無配向部21aを設けたとしても、酸素透過度が増加することはほとんどないことが明らかとなった。
[評価試験2の結果]
上述の試験2-1、試験2-2の結果から明らかなように、本実施形態のフィルム11及び包装体1によれば、無配向部21aを設けても、酸素透過度が増加することがなく、好適なガスバリア性を有することが明らかとなった。
このように構成された包装体1によれば、電子レンジ加熱時に、大きな音が生じずに、安定的に内圧を逃がすことができるとともに、好適なガスバリア性を得ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。以下、本発明の他の実施形態について説明する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る包装体1Aについて、図15及び図16を用いて説明する。図15及び図16に示すように、包装体1Aは、有底筒状の樹脂容器15と、樹脂容器15の開口を覆う蓋体16と、を備え、蓋体16にフィルム11を用いる構成である。即ち、包装体1Aは、樹脂容器15の開口を覆う蓋体に、破断部13を設けたフィルム11を用いる。
樹脂容器15は、例えば、矩形錘台形の有底筒状に構成され、開口にフランジ部15aを有する。蓋体16は、内容物が収容された樹脂容器15のフランジ部15aにヒートシールにより接着される。蓋体16は、フランジ部15aの形状の外形状に形成されたフィルム11により構成され、中央に破断部13が配置される。
以下に、このような包装体1Aを用いて評価試験1を行った結果を以下に示す。
結晶性延伸配向フィルム21として厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡株式会社:E5100)、シーラントフィルム23として厚さ50μmのイージーピールフィルム(DIC株式会社:E3701T)を用い、接着剤層22としてウレタン系ドライラミネート接着剤を用いて貼り合わせた後で38℃の恒温槽内で3日間エージングをしてフィルム11を作製した。当該フィルム11を炭酸ガスレーザーにより長辺が20mm、短辺が1mmの無配向部21aを一対設け、無配向部21aは、短辺同士を1mmの間隔を開けて対向させ、同一直線上に配置した。この、フィルム11を、一対の無配向部21aが中心となるように115mm×115mmに切り取り、蓋体16を作製した。
また、樹脂容器15として110mm×110mmの深さ30mmのPP系角型容器を用い、これに水道水10gを染み込ませたティッシュを入れ、樹脂容器15の開口に蓋体16をヒートシールして溶着して樹脂容器15を密封した。この包装容器を電子レンジ[日立製作所株式会社:MRO-MS7]で出力500Wの条件で加熱を行った。結果、包装体1A内の内圧の上昇に伴い、無配向部21aを含む領域(破断部)が伸長し、一対の無配向部21aの短辺間の配向部21bを含む領域が破断し、蒸気口21cが形成され、蒸気口21cから水蒸気が抜けた。このとき蒸気口21cの幅は2mmであった。
このように構成された包装体1Aは、上述した包装体1と同様の効果を生じる。また、包装体1Aは、破断部13を蓋体16の中央部に設けることで、蒸気抜きをする場所がフランジ部15aでないことから、フランジ部15aが蒸気によって加熱されることがない。結果、包装体1Aは、加熱後に使用者がフランジ部15aを持って搬送できるため、使用性が向上する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る包装体1、1Aに用いられるフィルム11Cについて、図17及び図18を用いて説明する。なお、第3の実施形態に係るフィルム11Cの構成のうち、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態に係るフィルム11と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
フィルム11Cは、包装体1、1Aに用いることが可能な形状に構成される。図17及び図18に示すように、フィルム11Cは、包装体1を形成したときの包装体1の外面側から、結晶性延伸配向フィルム21と、接着剤層22と、シーラントフィルム23と、を備える。また、フィルム11Cは、レーザー光吸収部24を備える。
レーザー光吸収部24は、照射されたレーザー光の吸収性が高い部位である。例えば、レーザー光吸収部24は、レーザー光の吸収性が高いインク等が印刷されることで構成される。具体例として、レーザー光吸収部24は、レーザーの吸収性が向上するカーボンブラックを含有するインキが印刷された黒色印刷部である。レーザー光吸収部24は、例えば、結晶性延伸配向フィルム21の接着剤層22と対向する面の、無配向部21aが形成される領域に、無配向部21aの形成前に設けられる。
また、結晶性延伸配向フィルム21は、レーザー光吸収部24をレーザー光によって融点以上に加熱することで形成された無配向部21aを含む。無配向部21aは、破断部13の一部を構成する。無配向部21aは、破断部13の構成によって種々の形状に構成される。
このように構成されたフィルム11Cの製造方法は、例えば、先ず、結晶性延伸配向フィルム21の無配向部21aが形成される領域にカーボンブラック等を含むインクを印刷し、レーザー光吸収部24を形成する。このとき、例えば、一対の一方向に長く、且つ、長手方向に並べられる無配向部21aを形成する場合には、当該一対の無配向部21aの領域か、又は、当該領域よりも幅方向に若干大きい領域となるように、一方向に長い矩形状のレーザー光吸収部24を長手方向に並んで二箇所に形成する。
次いで、接着剤層22を介して結晶性延伸配向フィルム21及びシーラントフィルム23を接着する。次いで、レーザー光101を出力するレーザー光出力装置100を調整し、レーザー光101を、結晶性延伸配向フィルム21が融点以上に加熱がされず、且つ、レーザー光吸収部24においては融点以上に加熱される出力に調整する。次いで、レーザー光出力装置100を制御して、レーザー光吸収部24を走査する。
このとき、図17に矢印で示すように、当該レーザー光101を一方のレーザー光吸収部24から一対のレーザー光吸収部24間の配向部21bを通過して他方のレーザー光吸収部24まで、1走査させる。これにより、レーザー光吸収部24の領域においては、結晶性延伸配向フィルム21が融点まで加熱されて無配向部21aが形成されるとともに、レーザー光吸収部24が設けられていない領域においては、結晶性延伸配向フィルム21が溶融せずに、配向を有したままとなる。これらの工程によって包装体1に用いるフィルム11Cが製造され、任意の包装体1、1Aに用いることができる。
このように構成されたフィルム11Cによれば、第1の実施形態に係るフィルム11と同様の効果を奏する。また、フィルム11Cは、無配向部21aを設ける領域にレーザー光吸収部24を設けることで、図17に示すようにレーザー光101を走査させる工程が1回でよい。
具体的に説明すると、二つの無配向部21aを設けるために、それぞれレーザー光を走査すると2走査必要となる。しかしながら、フィルム11Cのように、レーザー光吸収部24を設け、レーザー光101の出力をレーザー光吸収部24でのみ結晶性延伸配向フィルム21が溶融するように調整することで、1走査で二つの無配向部21aを形成可能となる。このように、レーザー光101の走査回数を低減できることから、フィルム11Cの生産効率を向上可能となるとともに、形成する無配向部21aの精度を向上することができる。
また、第1の実施形態で行った評価試験1を、フィルム11Cを用いた包装体1で以下のように行った。フィルム11Cは、結晶性延伸配向フィルム21として厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡株式会社:E5100)を使用し、その片側にレーザー光吸収部24としてカーボンブラックを含む墨インキ(大阪印刷インキ製造株式会社:LB-5タイプ)を長辺が20mm、短辺が2mmで短辺同士を1mmの間隔を開けて対向させるようにコートし、レーザー光吸収部を形成した。このとき、フィルムの流れ方向に対して平行方向が長辺方向とした。また、シーラントフィルム23として厚さ40μmのLLDPEフィルム(東洋紡株式会社:L4102)を用い、接着剤層22としてウレタン系ドライラミネート接着剤を用いて結晶性延伸配向フィルム21のレーザー光吸収部24が設けられた面にシーラントフィルム23を貼り合わせた後で、38℃の恒温槽内で3日間エージングをしてフィルム11Cを作製した。
当該フィルム11Cを炭酸ガスレーザーにより、結晶性延伸配向フィルム21の一方のレーザー光吸収部24端部の短辺方向中央部からもう一方のレーザー光吸収部24端部の短辺方向中央部に向かって、レーザー光吸収部24は結晶性延伸配向フィルム21を溶融加熱できるが、レーザー光吸収部24をコートしていない部位は溶融加熱がされない出力のレーザー光101を走査することにより、短辺同士の近接間距離を1mmとする、長辺が20mm、短辺が1mmの無配向部21aを一対形成した。このとき、無配向部21aの対向する短辺間又は対向する短辺及び長辺間に位置する配向部21b、即ち、レーザー光101は照射されているが、レーザー光吸収部24がコートされていない部位は無配向部21aが形成されていないことを確認した。このフィルム11Cを用いて、包装体1として、図1に示す160mm×260mmサイズのピロー包装袋を作製した。
評価試験1を行った結果、フィルム11Cを包装体1に用い、電子レンジ加熱を行うことで、無配向部21aの対向する短辺間又は対向する短辺及び長辺間に位置する配向部21bにおいて蒸気口21cが形成され、蒸気が排出された。また、蒸気口21cの幅は2mmであった。このことからも明らかなように、フィルム11Cは、フィルム11と同様の効果を奏することが明らかになった。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る包装体1、1Aに用いられるフィルム11Dについて、図19を用いて説明する。なお、第4の実施形態に係るフィルム11Dの構成のうち、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態に係るフィルム11及び第3の実施形態に係るフィルム11Cと同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
フィルム11Dは、包装体1、1Aに用いることが可能な形状に構成される。図19に示すように、フィルム11Dは、包装体1を形成したときの包装体1の外面側から、結晶性延伸配向フィルム21Dと、接着剤層22と、シーラントフィルム23と、を備える。また、例えば、フィルム11Dは、レーザー光吸収部24を備える。
また、結晶性延伸配向フィルム21Dは、無配向部21aと、無配向部21aの対向する短辺間又は短辺及び長辺間を連続する連続部21f含む。連続部21fは、結晶性延伸配向フィルム21を溶融することで無配向に構成された部位である。連続部21fは、破断部13の一部を構成する。連続部21fは、無配向部21aの対向する短辺間又は短辺及び長辺間の配向部21bの一部に設けられる。即ち、連続部21fは、無配向部21aの短辺の幅よりも小さい幅により構成される。
このように構成されたフィルム11Dの製造方法は、例えば、先ず、結晶性延伸配向フィルム21の無配向部21aが形成される領域にカーボンブラック等を含むインクを印刷し、レーザー光吸収部24を形成する。このとき、例えば、一対の一方向に長く、且つ、長手方向に並べられる無配向部21aを形成する場合には、当該一対の無配向部21aの領域か、又は、当該領域よりも幅方向に若干大きい領域となるように、一方向に長い矩形状のレーザー光吸収部24を長手方向に並んで二箇所に形成する。
次いで、接着剤層22を介して結晶性延伸配向フィルム21及びシーラントフィルム23を接着する。次いで、レーザー光101を出力するレーザー光出力装置100を調整し、レーザー光101を、結晶性延伸配向フィルム21を融点以上に加熱できる出力に調整する。次いで、レーザー光出力装置100を制御して、レーザー光吸収部24を走査する。
このとき、当該レーザー光101を一方のレーザー光吸収部24から一対のレーザー光吸収部24間の配向部21bを通過して他方のレーザー光吸収部24まで、1走査で走査させる。これにより、レーザー光吸収部24の領域においては、結晶性延伸配向フィルム21が融点まで加熱されて短手方向の幅が広い無配向部21aが形成されるとともに、レーザー光吸収部24が設けられていない領域においては、無配向部21aよりも幅が狭い連続部21fが形成される。これらの工程によって包装体1に用いるフィルム11Dが製造され、包装体1、1A等の任意の形状の包装体に用いることができる。
このように構成されたフィルム11Dによれば、第1の実施形態に係るフィルム11と同様に、電子レンジ加熱時にフィルム11の破断部13において、連続部21fが破断し、蒸気口21cが形成される。これは、電子レンジ加熱時に包装体1、1A内の内圧が上昇し、結晶性延伸配向フィルム21が伸長したときに、連続部21fの幅が無配向部21aの幅よりも小さいことから、伸長量の絶対値が無配向部21aよりも連続部21fが小さいことで、先だって連続部21fは破断するためと考えられる。
なお、無配向部21a及び連続部21fを形成する方法としては、レーザー光加熱に限らず、熱板加熱、インパルス加熱、近赤外線加熱等の方法を用いることができ、このような方法を用いる場合は、レーザー光吸収部24を設けなくても良い。例えば、熱板加熱を用いる場合には、熱板を無配向部21a及び連続部21fの形状とすればよい。また、いずれの方法で無配向部21a及び連続部21fを形成する場合であっても、破断部13は、無配向部21aの短辺間又は短辺及び長辺間に、配向部21b及び連続部21fを配置する構成であれば、連続部21fの位置は、短辺の幅方向の中央であっても同幅方向の一方の端部であってもよい。また、このような連続部21fを設けるフィルム11Dは、上述した比較例3乃至比較例5の形状の無配向部21aであっても、連続部21fを設けることで、電子レンジ加熱時に、連続部21fが破断し、蒸気口21cを形成することが可能となるため、高い自由度を有する。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、上述した例では、包装体は、包装体1のピロー包装袋や包装体1Aの樹脂容器15及び蓋体16を有する構成を説明したが、これに限定されず、内容物を収容する密封空間を構成し、且つ、フィルム11、11C、11Dが包装体1、1Aの内圧の上昇によって伸長する構成であれば、包装体の形状は適宜設定可能であり、また、当該包装体にフィルム11を用いることができる。他の包装体の形状の例としては、3方シールの平パウチ、半折りシールタイプの平パウチ、ガゼットパウチ、スタンディングパウチ等が挙げられる。
また、上述した例では、フィルム11、11C、11Dは、包装体1、1Aに用いられる構成を説明したがこれに限定されず、包装体1、1A等に用いられるフィルム11として市場に流通させる構成であってもよい。また、上述した例では破断部13は、包装体1、1Aに1つ設けられる構成を説明したが、破断部13を複数設けるフィルム11であっても同様の効果が得られる。さらに、上述した例では、フィルム11を積層構造を有する積層フィルムを用いて説明したが、フィルム11は、無配向部21aを有する破断部13が形成された単層の結晶性延伸配向フィルム21であってもよく、また、上記層構成以外の多層構造を有する積層フィルムであってもよい。
即ち、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1、1A…包装体、11、11C、11D…フィルム、12…シール部、13…破断部、15…樹脂容器、16…蓋体、21…結晶性延伸配向フィルム、21a…無配向部、21b…配向部、21c…蒸気口、21d…外層除去部、21e…外層切断部、22…接着剤層、23…シーラントフィルム、24…レーザー光吸収部、51…剥離剤。
本発明は、電子レンジで加熱する内容物を収容する包装体フィルム及び内容物入り包装体に関する。
そこで、本発明は、電子レンジ加熱時に安定的に内圧を逃がすことができる包装体フィルム及び内容物入り包装体を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、包装体は、結晶性延伸配向フィルムを含むフィルムと、前記フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、を備え、内圧上昇時に、前記配向部のうち、前記無配向部に挟まれた箇所が破断する。
本発明の一態様によれば、フィルムは、内容物を収容する包装体に用いられるフィルムであって、結晶性延伸配向フィルムと、前記結晶性延伸配向フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、を備え、前記包装体の内圧上昇時に、前記配向部のうち、前記無配向部に挟まれた箇所が破断する。
本発明の一態様によれば、内容物入り包装体は、結晶性延伸配向フィルムを含むフィルム、及び、前記フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、を備え、内圧上昇時に、前記配向部のうち、前記無配向部に挟まれた箇所が破断する包装体と、前記包装体内に収容される内容物と、を備える。
本発明によれば、電子レンジ加熱時に安定的に内圧を逃がすことができる包装体フィルム及び内容物入り包装体を提供することができる。
即ち、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明と同等の記載を付記する。
[1]
結晶性延伸配向フィルムを含むフィルムと、
前記フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を前記結晶性延伸配向フィルムの融点以上で加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、
を備える包装体。
[2]
前記無配向部は、短辺及び長辺を有する一つ以上設けられ、前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺が前記配向部を挟んで近接して配置される、[1]に記載の包装体。
[3]
前記無配向部の前記短辺同士の間、又は、前記短辺及び前記長辺の間の距離は、5mm未満である、[2]に記載の包装体。
[4]
前記無配向部は、直線状に形成され、前記短辺が対向して一対設けられる、[3]に記載の包装体。
[5]
前記破断部は、前記無配向部の前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺間に設けられ、前記無配向部より幅の狭い無配向の連続部を有する、[2]に記載の包装体。
[6]
結晶性延伸配向フィルムと、
前記結晶性延伸配向フィルムの一部を前記結晶性延伸配向フィルムの融点以上で加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、
を備えるフィルム。
[7]
前記無配向部は、短辺及び長辺を有する一つ以上設けられ、前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺が前記配向部を挟んで近接して配置される、[6]に記載のフィルム。
[8]
前記無配向部の前記短辺同士の間、又は、前記短辺及び前記長辺の間の距離は、5mm未満である、[7]に記載のフィルム。
[9]
前記無配向部は、直線状に形成され、前記短辺が対向して一対設けられる、[8]に記載のフィルム。
[10]
前記破断部は、前記無配向部の前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺間に設けられ、前記無配向部より幅の狭い無配向の連続部を有する、[7]に記載のフィルム。

Claims (10)

  1. 結晶性延伸配向フィルムを含むフィルムと、
    前記フィルムに設けられ、前記結晶性延伸配向フィルムの一部を前記結晶性延伸配向フィルムの融点以上で加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、
    を備える包装体。
  2. 前記無配向部は、短辺及び長辺を有する一つ以上設けられ、前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺が前記配向部を挟んで近接して配置される、請求項1に記載の包装体。
  3. 前記無配向部の前記短辺同士の間、又は、前記短辺及び前記長辺の間の距離は、5mm未満である、請求項2に記載の包装体。
  4. 前記無配向部は、直線状に形成され、前記短辺が対向して一対設けられる、請求項3に記載の包装体。
  5. 前記破断部は、前記無配向部の前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺間に設けられ、前記無配向部より幅の狭い無配向の連続部を有する、請求項2に記載の包装体。
  6. 結晶性延伸配向フィルムと、
    前記結晶性延伸配向フィルムの一部を前記結晶性延伸配向フィルムの融点以上で加熱することで形成され、前記結晶性延伸配向フィルムの配向部を挟んで対向配置された無配向部を有する破断部と、
    を備えるフィルム。
  7. 前記無配向部は、短辺及び長辺を有する一つ以上設けられ、前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺が前記配向部を挟んで近接して配置される、請求項6に記載のフィルム。
  8. 前記無配向部の前記短辺同士の間、又は、前記短辺及び前記長辺の間の距離は、5mm未満である、請求項7に記載のフィルム。
  9. 前記無配向部は、直線状に形成され、前記短辺が対向して一対設けられる、請求項8に記載のフィルム。
  10. 前記破断部は、前記無配向部の前記短辺同士又は前記短辺及び前記長辺間に設けられ、前記無配向部より幅の狭い無配向の連続部を有する、請求項7に記載のフィルム。
JP2022026985A 2017-09-29 2022-02-24 包装体、フィルム及び内容物入り包装体 Active JP7204024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022026985A JP7204024B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-24 包装体、フィルム及び内容物入り包装体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190647A JP7032092B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 包装体及びフィルム
JP2022026985A JP7204024B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-24 包装体、フィルム及び内容物入り包装体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190647A Division JP7032092B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 包装体及びフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075694A true JP2022075694A (ja) 2022-05-18
JP7204024B2 JP7204024B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=87805540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022026985A Active JP7204024B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-24 包装体、フィルム及び内容物入り包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7204024B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287361A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Kishimoto Akira 易開封性包材及び包装袋
JP2002059982A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ加熱用包装体
US20120308690A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 American Packaging Corporation Microwavable film package having steam venting feature
JP2015113443A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 電気化学工業株式会社 電子レンジ加熱用途に適したポリスチレン系樹脂シートおよびその成形容器
JP2017071430A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 凸版印刷株式会社 パウチの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287361A (ja) * 1997-02-14 1998-10-27 Kishimoto Akira 易開封性包材及び包装袋
JP2002059982A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 電子レンジ加熱用包装体
US20120308690A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 American Packaging Corporation Microwavable film package having steam venting feature
JP2015113443A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 電気化学工業株式会社 電子レンジ加熱用途に適したポリスチレン系樹脂シートおよびその成形容器
JP2017071430A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 凸版印刷株式会社 パウチの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7204024B2 (ja) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101897428B1 (ko) 적층 필름 및 포장 용기
JP7032092B2 (ja) 包装体及びフィルム
JP6167702B2 (ja) 積層フィルムおよび包装容器
WO2012086295A1 (ja) 包装用容器及び包装用容器の検査方法
JP2016068416A (ja) 積層フィルムおよび包装容器
JP2008001394A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2018015906A (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに包装袋
JP2019136930A (ja) 積層フィルム、包装袋および包装容器
JP2022075694A (ja) 包装体、フィルム及び内容物入り包装体
WO2015002058A1 (ja) 包装材料、包装袋、包装容器及び包装体
JP2019112093A (ja) 液体用紙容器及びその製造方法
JP6657749B2 (ja) 電子レンジ加熱用積層フィルム及び包装容器
JP2017132517A (ja) ピロー包装袋
WO2024034655A1 (ja) フィルム、包装体及び内容物入り包装体
JP6657816B2 (ja) 包装体
WO2024034654A1 (ja) フィルム、包装体及び内容物入り包装体
JP7316747B2 (ja) 包装袋およびそれを用いた包装体
JP2006168764A (ja) 剥離袋
JP2024024448A (ja) 蓋、カップ容器、包装体及び内容物入り包装体
JP2023089592A (ja) 包装体
JP2019085119A (ja) パウチ
JP2006069561A (ja) 紙を基材とする蓋材
JP2023100359A (ja) 包装袋用積層体、包装袋、スパウト付き包装袋及び内容物入りスパウト付き包装袋
JP2020111345A (ja) 包装材料及び紙容器
JP2017056978A (ja) 蓋材及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150