JP2022073530A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022073530A
JP2022073530A JP2020183567A JP2020183567A JP2022073530A JP 2022073530 A JP2022073530 A JP 2022073530A JP 2020183567 A JP2020183567 A JP 2020183567A JP 2020183567 A JP2020183567 A JP 2020183567A JP 2022073530 A JP2022073530 A JP 2022073530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport
paper
guide plate
unit
transported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020183567A
Other languages
English (en)
Inventor
卓也 神林
Takuya Kambayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2020183567A priority Critical patent/JP2022073530A/ja
Priority to CN202111210816.3A priority patent/CN114436000A/zh
Publication of JP2022073530A publication Critical patent/JP2022073530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】装置構成の複雑化を抑えつつ、被搬送物のジャムを低減できる搬送装置を提供する。【解決手段】搬送部21Aは、用紙Pを搬送する搬送面31aを有し、搬送面31aが上面側となるように配置され、搬送面31aに用紙Pを保持する保持領域を有する。搬送部21Bは、用紙Pを搬送する搬送面31aを有し、搬送面31aが下面側となるように用紙Pの搬送方向において搬送部21Aに隣接して配置されている。上側ガイド板25aおよび下側ガイド板25bは、搬送部21Aと搬送部21Bとの間で用紙Pをガイドする。上側ガイド板25aは、搬送部21Aの保持領域まで延びている。【選択図】図2

Description

本発明は、シート状の被搬送物を搬送する搬送装置に関する。
画像形成装置において両面に画像が形成されたシートを搬送しながらシートの両面の画像を検査する必要性が生じる場合がある。
このような画像の検査を行う画像検査装置として、特許文献1には、シートを搬送する搬送面を上面側にして配置された上流側の第1搬送部と、シートを搬送する搬送面を下面側にして第1搬送部の搬送面に隣接して配置された第2搬送部と、第1搬送部に搬送されるシートの表面を検査する第1検査部と、第2搬送部に搬送されるシートの裏面を検査する第2検査部とを有する画像検査装置が開示されている。
この画像検査装置では、第1搬送部と第2搬送部との間に一対のガイド板が設けられている。このガイド板でシートをガイドすることで、第1搬送部と第2搬送部との間でのシートのジャムの発生を抑えて第1搬送部から第2搬送部へシートの受け渡しが行われるようにしている。
特開2020-37486号公報
しかしながら、上述の画像検査装置では、例えば、第1搬送部の搬送面からのシートの浮き上がりが発生することで、シートが一対のガイド板の間に進入せず、シートがガイド板でガイドされなくなることがある。その結果、シートのジャムが生じ、第1搬送部と第2搬送部との間のシートの受け渡しに失敗することがある。
第1搬送部の搬送面からのシートの浮き上がりを防止するための専用の部材を設ければ、上述のようなジャムを低減できる。しかし、このような部材を設けることは、装置構成の複雑化を招く。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、装置構成の複雑化を抑えつつ、被搬送物のジャムを低減できる搬送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の搬送装置は、シート状の被搬送物を搬送する第1搬送面を有し、前記第1搬送面が上面側となるように配置され、前記第1搬送面に被搬送物を保持する保持領域を有する第1搬送部と、被搬送物を搬送する第2搬送面を有し、前記第2搬送面が下面側となるように被搬送物の搬送方向において前記第1搬送部に隣接して配置された第2搬送部と、前記第1搬送部と前記第2搬送部との間で被搬送物をガイドする一対のガイド板とを備え、前記一対のガイド板のうち被搬送物の上面側をガイドするガイド板が、前記第1搬送部の前記保持領域まで延びていることを特徴とする。
本発明の搬送装置によれば、装置構成の複雑化を抑えつつ、被搬送物のジャムを低減できる。
実施の形態に係る画像形成システムの概略構成図である。 図1に示す画像形成システムの画像検査装置の概略構成図である。 図2に示す画像検査装置の要部拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。
以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る搬送装置を備えた画像検査装置を含む画像形成システムの概略構成図である。図2は、図1に示す画像形成システムの画像検査装置の概略構成図である。図3は、図2に示す画像検査装置の要部拡大図である。以下の説明において、図1における紙面の上下左右を上下左右方向とする。図1において左から右へ向かう方向が、シート状の被搬送物である用紙P(図2参照)の搬送方向である。以下の説明における上流、下流は、用紙Pの搬送方向における上流、下流を意味する。
図1に示すように、本実施の形態に係る画像形成システム1は、画像形成装置2と、画像検査装置3と、後処理装置4とを備える。
画像形成装置2は、それぞれ異なる色のインクを吐出する複数のインクジェットヘッド11と、用紙Pを搬送する搬送経路12と、インクジェットヘッド11の直下に搬送経路12と接続して設けられた搬送部13とを備える。用紙Pの供給手段等、その他の構成の図示は省略している。
画像形成装置2は、搬送部13で搬送しつつインクジェットヘッド11により一方の面に印刷した用紙Pを搬送経路12で表裏反転して搬送部13に再給紙し、搬送部13で搬送しつつインクジェットヘッド11により他方の面に印刷することで両面印刷可能である。
画像検査装置3は、画像形成装置2で印刷された用紙Pを搬送しつつ、用紙Pに形成された画像を検査する。画像検査装置3の詳細は後述する。
後処理装置4は、画像形成装置2で画像が印刷され、画像検査装置3で当該画像が検査された用紙Pに対し、種々の後処理を加えて排出する装置である。後処理の内容としては、ソート・スタック等の仕分け作業、ステープル、合紙の挿入、各種態様の紙折り、封筒への挿入等がある。画像形成システム1には、目的に応じて必要な機能を備えた後処理装置4を設けることができる。
次に、画像検査装置3の詳細について説明する。
図1~図3に示すように、画像検査装置3は、搬送部21A,21Bと、押さえローラ22A,22Bと、検査部23A,23Bと、導入ガイド部24と、中間ガイド部25と、排出ガイド部26とを備える。なお、画像検査装置3の検査部23A,23Bを除く各部により搬送装置が構成される。
搬送部21A(第1搬送部に相当)は、画像形成装置2から搬送されてきた用紙Pをエア吸引により吸着保持して搬送する。搬送部21Aは、後述の搬送面31aが上面側(上向き)となるように配置されている。搬送部21Aは、搬送ベルト31と、駆動ローラ32と、従動ローラ33~35と、プラテン部36と、チャンバ37と、ファン38とを備える。
搬送ベルト31は、用紙Pを吸着保持して搬送する。搬送ベルト31は、駆動ローラ32および従動ローラ33~35に掛け渡された環状のベルトである。搬送ベルト31には、多数のベルト穴(図示せず)が形成されている。搬送ベルト31は、ファン38の駆動によりベルト穴に発生する吸着力により、搬送面31aの保持領域31bに用紙Pを吸着保持する。搬送部21Aの搬送ベルト31は、図2における時計回り方向に回転することで、搬送面31aの保持領域31bに吸着保持された用紙Pを右方向に搬送する。
搬送面31aは、駆動ローラ32と従動ローラ33との間における搬送ベルト31の水平部分の上面である。搬送部21Aの搬送面31aは、第1搬送面に相当する。
保持領域31bは、ファン38の駆動による吸着力(保持力)が発生し、用紙Pを吸着保持する領域である。保持領域31bは、搬送面31aにおける、平面視にてチャンバ37と重複する領域である。保持領域31bの上流端は搬送面31aの上流端より下流側にあり、保持領域31bの下流端は搬送面31aの下流端より上流側にある。
駆動ローラ32は、搬送ベルト31を回転させる。駆動ローラ32は、モータ(図示せず)により回転駆動させられる。
従動ローラ33~35は、駆動ローラ32とともに搬送ベルト31を支持する。従動ローラ33~35は、回転する搬送ベルト31に従動回転する。従動ローラ33は、駆動ローラ32と同じ高さで、駆動ローラ32の左方に配置されている。従動ローラ34,35は、駆動ローラ32および従動ローラ33の下方において、互いに左右方向に離間して、同じ高さに配置されている。
プラテン部36は、駆動ローラ32と従動ローラ33との間において搬送ベルト31の下側に配置され、搬送ベルト31の下面を摺動可能に支持する。プラテン部36は、搬送ベルト31のベルト穴が通過する箇所に形成された多数の吸引穴(図示せず)を有する。
チャンバ37は、プラテン部36の吸引穴を介して搬送ベルト31のベルト穴に吸着力を発生させるための負圧室を形成するものである。チャンバ37は、駆動ローラ32と従動ローラ33との間において、プラテン部36の下面側に設けられている。
ファン38は、チャンバ37から排気する。これにより、ファン38は、チャンバ37内に負圧を発生させ、プラテン部36の吸引穴および搬送ベルト31のベルト穴を介して空気を吸引する。これにより、ファン38は、ベルト穴に負圧を発生させ、用紙Pを搬送面31aの保持領域31bに吸着させる。
搬送部21B(第2搬送部に相当)は、搬送部21Aから搬送されてきた用紙Pをエア吸引により吸着保持して搬送し、後処理装置4へ排出する。搬送部21Bは、搬送部21Aと同じ構成であるが、搬送部21Aを上下反転して配置されている。これにより、搬送部21Bは、搬送面31aが下面側(下向き)となるように配置されている。搬送部21Bの搬送面31aは、第2搬送面に相当する。
また、搬送部21Bは、その搬送面31aの高さ位置が搬送部21Aの搬送面31aの高さ位置と同じになるように、搬送部21Aの下流側(右側)に隣接して配置されている。
搬送部21Bでは、搬送ベルト31は、図2における反時計回り方向に回転することで、搬送面31aの保持領域31bに吸着保持された用紙Pを右方向に搬送する。
押さえローラ22A,22Bは、それぞれ搬送部21A,21Bの搬送ベルト31に用紙Pを押さえるためのローラである。押さえローラ22A,22Bは、回転する搬送ベルト31に従動回転する。押さえローラ22A,22Bは、それぞれ搬送部21A,21Bの搬送面31aの上流端部に配置されている。
押さえローラ22B(垂れ下がり防止部材に相当)は、後述する中間ガイド部25の下側ガイド板25bの下流側(右側)に配置されており、搬送部21Bの搬送面31aに用紙Pを押さえることで、搬送面31aからの用紙Pの垂れ下がりを防止する。
検査部23Aは、搬送部21Aにより搬送される用紙Pの上向きの面に形成された画像を検査のために読み取る。検査部23Aは、搬送部21Aの上方に配置されている。
検査部23Bは、搬送部21Bにより搬送される用紙Pの下向きの面に形成された画像を検査のために読み取る。検査部23Bは、搬送部21Bの下方に配置されている。
検査部23A,23Bは、CIS(Contact Image Sensor)からなる。なお、検査部23A,23Bは、CISに限らず、その他の原理又は構造のセンサでもよいし、カメラでもよい。
導入ガイド部24は、画像形成装置2から画像検査装置3へ搬送されてきた用紙Pを搬送部21Aへガイドする。
中間ガイド部25は、搬送部21Aと搬送部21Bとの間で用紙Pをガイドする。中間ガイド部25は、一対のガイド板を構成する上側ガイド板25aと下側ガイド板25bとを備える。
上側ガイド板25aは、用紙Pの上面側をガイドする。上側ガイド板25aは、搬送部21A,21Bの搬送面31aより高い位置に配置されている。上側ガイド板25aは、下流端部(右端部)が水平となり、この水平部分の上流側(左側)に、上流側ほど上に向かうように傾斜した傾斜部分が連接されて形成されている。上側ガイド板25aは、搬送部21Aの保持領域31bまで延びている。すなわち、上側ガイド板25aの上流端(左端)は、保持領域31bの下流端(右端)と同じ位置か、それより上流側にある。図2、図3の例では、上側ガイド板25aの上流端は、保持領域31bの下流端より上流側にある。
下側ガイド板25bは、用紙Pの下面側をガイドする。下側ガイド板25bは、上側ガイド板25aと所定の間隔を空けて、搬送部21A,21Bの搬送面31aより低い位置に配置されている。下側ガイド板25bは、水平に設置されている。下側ガイド板25bは、上側ガイド板25aの下流端(搬送部21B側の端)よりも下流側へ延び、押さえローラ22Bの近傍まで延びている。すなわち、下側ガイド板25bの下流端は、上側ガイド板25aの下流端より下流側にあり、押さえローラ22Bの上流側近傍にある。また、下側ガイド板25bの上流端は、上側ガイド板25aの下流端より上流側にある。
排出ガイド部26は、搬送部21Bから後処理装置4へ排出される用紙Pをガイドする。
次に、画像形成システム1の動作について説明する。
ここでは、画像形成装置2で両面印刷を行うものとする。画像形成装置2は、用紙Pを搬送部13で搬送しつつインクジェットヘッド11により一方の面に印刷し、一方の面に印刷された用紙Pを搬送経路12で表裏反転して搬送部13に再給紙する。そして、画像形成装置2は、一方の面に印刷された用紙Pを搬送部13で搬送しつつインクジェットヘッド11により他方の面に印刷する。これにより、用紙Pの両面に画像が印刷される。両面印刷された用紙Pは、画像形成装置2から画像検査装置3へ搬送される。
画像形成装置2から画像検査装置3へ搬送された用紙Pは、導入ガイド部24により搬送部21Aへ導かれる。搬送部21Aへ導かれた用紙Pは、押さえローラ22Aにより搬送面31aに押さえられつつ、保持領域31bへ搬送される。搬送部21Aは、用紙Pをエア吸引により搬送面31aの保持領域31bに吸着保持して搬送する。検査部23Aは、搬送部21Aにより搬送される用紙Pの上向きの面に形成された画像を検査のために読み取る。
搬送部21Aにより搬送された用紙Pは、中間ガイド部25にガイドされつつ搬送部21Bへ搬送される。
ここで、搬送部21Aの搬送面31aにおける保持領域31bの下流端より下流側の領域では、ベルト穴から空気が吸引されないため、搬送面31aからの用紙Pの浮き上がりが生じやすくなる。
これに対し、中間ガイド部25では、上側ガイド板25aが搬送部21Aの保持領域31bまで延びているため、用紙Pが搬送面31aからの浮き上がりにより上側ガイド板25aと下側ガイド板25bとの間の空間に進入しないことが抑えられる。このため、搬送部21Aの搬送面31aからの用紙Pの浮き上がりにより用紙Pのジャムが生じて搬送部21Aと搬送部21Bとの間の用紙Pの受け渡しに失敗することが低減する。
また、中間ガイド部25では、下側ガイド板25bが上側ガイド板25aの下流端よりも下流側へ延びているため、用紙Pが垂れ下がって搬送部21Bに受け取られなくなることを抑制できる。このため、用紙Pの垂れ下がりにより用紙Pのジャムが生じて搬送部21Aと搬送部21Bとの間の用紙Pの受け渡しに失敗することが低減する。
中間ガイド部25により搬送部21Bへ導かれた用紙Pは、押さえローラ22Bにより搬送面31aに押さえられつつ、保持領域31bへ搬送される。押さえローラ22Bが用紙Pを搬送面31aに押さえることで、搬送部21Bの搬送面31aからの用紙Pの垂れ下がりが防止される。これにより、用紙Pの垂れ下がりによる用紙Pのジャムがより低減する。
搬送部21Bは、用紙Pをエア吸引により搬送面31aの保持領域31bに吸着保持して搬送する。検査部23Bは、搬送部21Bにより搬送される用紙Pの下向きの面に形成された画像を検査のために読み取る。
搬送部21Bにより搬送された用紙Pは、排出ガイド部26により後処理装置4へ導かれる。後処理装置4は、画像検査装置3から搬送されてきた用紙Pに後処理を施す。
以上説明したように、画像検査装置3では、中間ガイド部25の上側ガイド板25aが搬送部21Aの保持領域31bまで延びている。これにより、用紙Pが搬送面31aからの浮き上がりにより上側ガイド板25aと下側ガイド板25bとの間の空間に進入しないことが抑えられる。この結果、搬送部21Aの搬送面31aからの用紙Pの浮き上がりによる用紙Pのジャムを低減できる。
また、上側ガイド板25aが搬送部21Aの保持領域31bまで延びていることで、搬送部21Aの搬送面31aにおける保持領域31bの下流端より下流の領域における搬送面31aからの用紙Pの浮き上がりを防止するための専用の部材を設ける必要はない。このため、装置構成の複雑化は抑えられる。
したがって、画像検査装置3によれば、装置構成の複雑化を抑えつつ、用紙Pのジャムを低減できる。
また、画像検査装置3では、中間ガイド部25の下側ガイド板25bが上側ガイド板25aの下流端よりも下流側へ延びている。これにより、用紙Pが垂れ下がって搬送部21Bに受け取られなくなることを抑制できるので、用紙Pの垂れ下がりによる用紙Pのジャムを低減できる。
また、画像検査装置3は、搬送部21Bの搬送面31aからの用紙Pの垂れ下がりを防止する押さえローラ22Bを備える。これにより、用紙Pの垂れ下がりによる用紙Pのジャムをより低減できる。
なお、下側ガイド板25bの下流端(右端)が上側ガイド板25aの下流端と同じかそれより上流側(左側)にあってもよい。この場合でも、下側ガイド板25bが用紙Pの垂れ下がりを抑制し、押さえローラ22Bが用紙Pを押さえることで、用紙Pの垂れ下がりによる用紙Pのジャムを低減できる。
また、この場合において、押さえローラ22Bを省略してもよい。この場合でも、下側ガイド板25bが用紙Pの垂れ下がりを抑制することで、用紙Pの垂れ下がりによる用紙Pのジャムを抑えることができる。また、上側ガイド板25aが搬送部21Aの保持領域31bまで延びていることで、搬送部21Aの搬送面31aからの用紙Pの浮き上がりによる用紙Pのジャムを低減できる。
また、上述した実施の形態では、画像検査装置3における用紙Pの搬送方向が、搬送部21Aから搬送部21Bへ搬送する方向であるものとしたが、これとは逆方向であってもよい。この場合でも、押さえローラ22Bが用紙Pを押さえること、および下側ガイド板25bが上側ガイド板25aの右端よりも右側まで延びていることで、用紙Pの垂れ下がりによる用紙Pのジャムを低減できる。また、上側ガイド板25aが搬送部21Aの保持領域31bまで延びていることで、搬送部21Aの搬送面31aから用紙Pが浮き上がって搬送部21Aに受け取られなくなることを抑制できる。このため、用紙Pの浮き上がりによる用紙Pのジャムを低減できる。
また、上述した実施の形態とは用紙Pの搬送方向を逆方向とした場合でも、下側ガイド板25bの右端が上側ガイド板25aの右端と同じかそれより左側にあってもよい。また、この場合において、押さえローラ22Bを省略してもよい。
また、上述した実施の形態では、搬送部21A,21Bがエア吸引により用紙Pを吸着保持して搬送するものとして説明したが、用紙を保持して搬送する方式はこれに限らない。例えば、用紙を静電によりベルトに吸着保持して搬送する方式や、用紙をローラやベルトに接着剤で接着することにより保持して搬送する方式でもよい。
本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
[付記]
本出願は、以下の発明を開示する。
(付記1)
シート状の被搬送物を搬送する第1搬送面を有し、前記第1搬送面が上面側となるように配置され、前記第1搬送面に被搬送物を保持する保持領域を有する第1搬送部と、
被搬送物を搬送する第2搬送面を有し、前記第2搬送面が下面側となるように被搬送物の搬送方向において前記第1搬送部に隣接して配置された第2搬送部と、
前記第1搬送部と前記第2搬送部との間で被搬送物をガイドする一対のガイド板とを備え、
前記一対のガイド板のうち被搬送物の上面側をガイドするガイド板が、前記第1搬送部の前記保持領域まで延びていることを特徴とする搬送装置。
(付記2)
前記一対のガイド板のうち被搬送物の下面側をガイドするガイド板が、上面側をガイドするガイド板の前記第2搬送部側の端よりも前記第2搬送部側へ延びていることを特徴とする付記1に記載の搬送装置。
(付記3)
前記一対のガイド板のうち被搬送物の下面側をガイドするガイド板の前記第2搬送面側に配置され、前記第2搬送面からの被搬送物の垂れ下がりを防止する垂れ下がり防止部材をさらに備えることを特徴とする付記1または2に記載の搬送装置。
1 画像形成システム
2 画像形成装置
3 画像検査装置
4 後処理装置
21A,21B 搬送部
22A,22B 押さえローラ
23A,23B 検査部
24 導入ガイド部
25 中間ガイド部
25a 上側ガイド板
25b 下側ガイド板
26 排出ガイド部
31 搬送ベルト
31a 搬送面
31b 保持領域
32 駆動ローラ
33~35 従動ローラ
36 プラテン部
37 チャンバ
38 ファン

Claims (3)

  1. シート状の被搬送物を搬送する第1搬送面を有し、前記第1搬送面が上面側となるように配置され、前記第1搬送面に被搬送物を保持する保持領域を有する第1搬送部と、
    被搬送物を搬送する第2搬送面を有し、前記第2搬送面が下面側となるように被搬送物の搬送方向において前記第1搬送部に隣接して配置された第2搬送部と、
    前記第1搬送部と前記第2搬送部との間で被搬送物をガイドする一対のガイド板とを備え、
    前記一対のガイド板のうち被搬送物の上面側をガイドするガイド板が、前記第1搬送部の前記保持領域まで延びていることを特徴とする搬送装置。
  2. 前記一対のガイド板のうち被搬送物の下面側をガイドするガイド板が、上面側をガイドするガイド板の前記第2搬送部側の端よりも前記第2搬送部側へ延びていることを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記一対のガイド板のうち被搬送物の下面側をガイドするガイド板の前記第2搬送面側に配置され、前記第2搬送面からの被搬送物の垂れ下がりを防止する垂れ下がり防止部材をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の搬送装置。
JP2020183567A 2020-11-02 2020-11-02 搬送装置 Pending JP2022073530A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183567A JP2022073530A (ja) 2020-11-02 2020-11-02 搬送装置
CN202111210816.3A CN114436000A (zh) 2020-11-02 2021-10-18 输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183567A JP2022073530A (ja) 2020-11-02 2020-11-02 搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022073530A true JP2022073530A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81362330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183567A Pending JP2022073530A (ja) 2020-11-02 2020-11-02 搬送装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022073530A (ja)
CN (1) CN114436000A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061552Y2 (ja) * 1985-12-18 1994-01-12 オムロン株式会社 紙葉類の折れ防止ガイド装置
JP5577893B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6042242B2 (ja) * 2013-03-15 2016-12-14 株式会社東芝 紙葉類搬送装置
JP6685731B2 (ja) * 2016-01-18 2020-04-22 キヤノン株式会社 シート搬送ガイド部材及びこれを用いたシート搬送装置並びに画像形成装置
JP6859130B2 (ja) * 2017-02-28 2021-04-14 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置
US11254120B2 (en) * 2018-08-30 2022-02-22 Riso Kagaku Corporation Conveyance device and image inspection device

Also Published As

Publication number Publication date
CN114436000A (zh) 2022-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010083013A (ja) 画像形成装置
JP2008308303A (ja) 給紙装置
JP6691757B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2017149509A (ja) 画像形成装置
JP2012236665A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2022073530A (ja) 搬送装置
JP2006089223A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2010163254A (ja) 給紙装置
JP2020062755A (ja) 用紙搬送装置およびインクジェット画像形成装置
JP2022073939A (ja) 搬送装置
JP7207968B2 (ja) 媒体供給装置
US11772922B2 (en) Conveying apparatus with conveyance surface facing downward
JP5581789B2 (ja) 用紙給送装置、給紙装置、画像形成装置、画像形成システム
JPH0680261A (ja) 給紙装置
JP6256375B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7386033B2 (ja) 搬送装置
JP2992391B2 (ja) シート搬送機構及びシート搬送処理装置
JP6380135B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5839925B2 (ja) 不良シート状製品排除装置
CN212831714U (zh) 片材供给装置
JP2019031021A (ja) 段ボールシート用インクジェット印刷機
JP2005035681A (ja) インクジェット印刷機のシート搬送装置
JP2022072899A (ja) 画像検査装置
JP4549238B2 (ja) 給紙装置
JP2016204100A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230901