JP2022073100A - 印刷装置およびカラーチャートの印刷測色方法 - Google Patents

印刷装置およびカラーチャートの印刷測色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022073100A
JP2022073100A JP2020182878A JP2020182878A JP2022073100A JP 2022073100 A JP2022073100 A JP 2022073100A JP 2020182878 A JP2020182878 A JP 2020182878A JP 2020182878 A JP2020182878 A JP 2020182878A JP 2022073100 A JP2022073100 A JP 2022073100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
patch
spot color
spot
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020182878A
Other languages
English (en)
Inventor
敦示 永原
Atsuji Nagahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020182878A priority Critical patent/JP2022073100A/ja
Priority to US17/452,442 priority patent/US11537334B2/en
Publication of JP2022073100A publication Critical patent/JP2022073100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】画像に含まれる特色の印刷結果における色味は特色が印刷される位置によって異なるため、特色パッチの測色値から特色を適切に評価することが難しかった。【解決手段】印刷装置は、印刷部と、測色部と、第1特色のパッチである第1特色パッチを含むカラーチャートを印刷するためのカラーチャートデータを生成するデータ生成部と、前記印刷部による印刷および前記測色部による測色を制御する印刷測色制御部と、を備え、前記データ生成部は、第1印刷ジョブが表現する第1画像に含まれる前記第1特色の位置を前記第1画像から取得し、前記第1画像における前記第1特色の位置に対応する位置に前記第1特色パッチを配置した前記カラーチャートデータを生成し、前記印刷測色制御部は、前記カラーチャートデータに基づく前記カラーチャートの印刷を前記印刷部に実行させ、前記印刷部が印刷媒体へ印刷した前記カラーチャートを前記測色部に測色させる。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置およびカラーチャートの印刷測色方法に関する。
印刷ジョブが表現する画像には、特色と呼ばれる色が含まれていることがある。特色は、印刷媒体へ高精度に色再現されることをユーザーが特に所望する所定の色である。そのため、特色のパッチである特色パッチを印刷媒体へ印刷し、これを測色することにより、印刷結果における特色の色味を評価することがある。
関連技術として、用紙に印刷されたテストパターンを、用紙の搬送方向下流に取り付けた測色器により測色してテストパターンの測色値を取得するプリンターが開示されている(特許文献1参照)。
特開2010‐240996号公報
しかしながら、画像に含まれる特色の印刷結果における色味は、特色が印刷される位置によって異なることがある。これは、印刷位置が異なれば、インク等の色材の乾燥時間が異なったり、印刷に使用するノズルに応じてインク吐出量が異なったりする等、印刷結果に影響を与える諸条件が微妙に異なるからである。そのため、印刷媒体へ印刷した特色パッチの色が、印刷ジョブを印刷媒体へ印刷したときの特色の色と相違することがあり、特色パッチの測色値から特色を適切に評価することが難しかった。
印刷装置は、印刷媒体へ色材を付着させて印刷を行う印刷部と、測色を行う測色部と、第1特色のパッチである第1特色パッチを含むカラーチャートを印刷するためのカラーチャートデータを生成するデータ生成部と、前記印刷部による印刷および前記測色部による測色を制御する印刷測色制御部と、を備え、前記データ生成部は、第1印刷ジョブが表現する第1画像に含まれる前記第1特色の位置を前記第1画像から取得し、前記第1画像における前記第1特色の位置に対応する位置に前記第1特色パッチを配置した前記カラーチャートデータを生成し、前記印刷測色制御部は、前記カラーチャートデータに基づく前記カラーチャートの印刷を前記印刷部に実行させ、前記印刷部が前記印刷媒体へ印刷した前記カラーチャートを前記測色部に測色させる。
カラーチャートの印刷測色方法は、第1特色のパッチである第1特色パッチを含むカラーチャートを印刷するためのカラーチャートデータを生成するデータ生成工程と、印刷工程と、測色工程と、を備え、前記データ生成工程は、第1印刷ジョブが表現する第1画像に含まれる前記第1特色の位置を前記第1画像から取得し、前記第1画像における前記第1特色の位置に対応する位置に前記第1特色パッチを配置した前記カラーチャートデータを生成し、前記印刷工程は、前記カラーチャートデータに基づく前記カラーチャートの印刷媒体への印刷を印刷部に実行させ、前記測色工程は、前記印刷部が前記印刷媒体へ印刷した前記カラーチャートを測色部に測色させる。
装置構成を簡易的に示すブロック図。 搬送部やキャリッジを含む構造の具体例を示す図。 カラーチャートの印刷測色処理を示すフローチャート。 ICCプロファイルDBの一例を示す図。 特色DBの一例を示す図。 ステップS120で取得されたインク量テーブルの一例を示す図。 ステップS140の詳細を示すフローチャート。 第1実施形態のステップS200~S220の具体例を説明するための図。 第2実施形態のステップS200~S220の具体例を説明するための図。 パッチ位置と特色の面積との対応関係の一例を示す図。 図11Aは第2実施形態で生成されたカラーチャートデータの一例を示す図、図11Bは第3実施形態で生成されたカラーチャートデータの一例を示す図。 第4実施形態のステップS200~S220の具体例を説明するための図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率や形状が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成:
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10の構成を簡易的に示している。
印刷装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、通信IF15、搬送部16、キャリッジ17、印刷ヘッド18、測色部19、記憶部26等を備える。IFは、インターフェイスの略である。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
制御部11では、プロセッサーつまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリー等に保存された一つ以上のプログラム12に従った演算処理を、RAM11c等をワークエリアとして用いて実行することにより、データ生成部12aや印刷測色制御部12b等として機能する。プログラム12を、印刷測色制御プログラム等とも呼ぶ。なお、プロセッサーは、一つのCPUに限られることなく、複数のCPUや、ASIC等のハードウェア回路により処理を行う構成であってもよいし、CPUとハードウェア回路とが協働して処理を行う構成であってもよい。
表示部13は、視覚情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部14は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部13の一機能として実現されるとしてもよい。
表示部13や操作受付部14は、印刷装置10の構成の一部であってもよいが、印刷装置10に対して外付けされた周辺機器であってもよい。通信IF15は、印刷装置10が公知の通信規格を含む所定の通信プロトコルに準拠して有線又は無線で外部と接続するための一つまたは複数のIFの総称である。
搬送部16は、印刷媒体を「第1方向」へ搬送するための手段であり、例えば、ローラーや、ベルトや、ローラー等を回転させるモーターを含む。第1方向を、搬送方向とも呼ぶ。
印刷ヘッド18は、インクジェット方式により色材としてのインクを印刷媒体へ吐出して印刷を実行する。
測色部19は、対象を測色する手段である。測色部19が測色結果として生成し出力する測色値のフォーマットは、例えば、CIE(国際照明委員会)が規定したL色空間によるL値であったり、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)毎の階調値の組み合わせであるRGB値であったりする。以下では、測色部19による測色値は、L値であるとする。また、「」の表記は省略する。
キャリッジ17は、印刷ヘッド18を搭載している。キャリッジ17は、不図示のモーターによる動力を受けて印刷ヘッド18の主走査方向に沿って往復移動可能な機構である。キャリッジ17および印刷ヘッド18を含む構成は、印刷部31に該当する。搬送部16を印刷部31の一部と解してもよい。
図1に示す印刷装置10の構成は、一台のプリンターによって実現されてもよいし、通信可能に接続した複数の装置により実現されてもよい。
つまり、印刷装置10は、実態として印刷システム10であってもよい。印刷システム10は、例えば、制御部11として機能する情報処理装置と、搬送部16やキャリッジ17や印刷ヘッド18や測色部19を含んだプリンターと、を含む。このような印刷装置10または印刷システム10により、カラーチャートの印刷測色方法が実現される。
図2は、搬送部16やキャリッジ17を含む構造の具体例を示している。図2内の上段には、第1方向D1に直交する視点により前記具体例を示している。また、図2内の下段には、前記具体例の一部分を上方からの視点により示している。
図2によれば、搬送部16は、搬送の上流に繰出軸20を備え、かつ、搬送の下流に巻取軸23を備える。搬送の上流、下流を、単に、上流、下流とも表記する。繰出軸20および巻取軸23にロール状に巻き付けられた長尺な印刷媒体30が、第1方向D1に沿って張架されている。印刷媒体30は第1方向D1へ搬送される。印刷媒体30は、用紙であってもよいし、紙以外の素材による媒体であってもよい。また、印刷媒体30は、ラベルやシール等と呼ばれるシートと、シートが粘着剤で貼り付けられた台紙とからなる2重構造の媒体であってもよい。
図2内の上段の例では、繰出軸20が時計回りに回転することで、繰出軸20に巻き付けられた印刷媒体30が下流へ繰り出される。繰出軸20の下流位置には、前駆動ローラー21が設けられ、巻取軸23の上流位置には、後駆動ローラー22が設けられている。前駆動ローラー21は、前記時計回りに回転することで、繰出部20から繰り出される印刷媒体30を下流へ搬送する。前駆動ローラー21に対してはニップローラー21nが設けられている。ニップローラー21nは、印刷媒体30に当接することにより、前駆動ローラー21との間で印刷媒体30を挟み込んでいる。
後駆動ローラー22は、前記時計回りに回転することで、前駆動ローラー21により下流へ搬送される印刷媒体30を更に下流へ搬送する。後駆動ローラー22に対してはニップローラー22nが設けられている。ニップローラー22nは、印刷媒体30に当接することにより、後駆動ローラー22との間で印刷媒体30を挟み込んでいる。
前駆動ローラー21と後駆動ローラー22との間には、印刷媒体30に対して上方からインクを吐出する印刷ヘッド18が配設されている。図2から分かるように、印刷ヘッド18は、キャリッジ17に搭載されている。印刷ヘッド18は、例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)といった複数色のインクを吐出可能である。
図示は省略しているが、印刷ヘッド18は、CMYKのインク毎のノズル列を有する。1色のインクに対応するノズル列は、当該1色のインクを吐出する複数のノズルであって、第2方向D2におけるノズル間距離(ノズルピッチ)が一定である複数のノズルにより構成されている。むろん、印刷ヘッド18が吐出可能なインクは、CMYKインクに限定されない。
印刷ヘッド18が有する各ノズルは、印刷ヘッド18の印刷媒体30に対向する対向面に開口しており、印刷ヘッド18は、印刷データに基づいてインクをノズルから吐出したり吐出しなかったりする。ノズルが吐出するインクを、インク滴と呼んだりドットと呼んだりもする。印刷ヘッド18を、印字ヘッド、インクジェットヘッド、液体吐出ヘッド、等と呼んでもよい。巻取軸23が前記時計回りに回転することにより、後駆動ローラー22により搬送される印刷後の印刷媒体30が巻取軸23に巻き取られる。
繰出軸20や、巻取軸23や、各ローラーや、これらを適宜回転させるための不図示のモーター等が、搬送部16の具体例である。印刷媒体30を搬送するために搬送経路の途中に設けられるローラーの数や配置は、図2に示した態様に限定されない。言うまでもなく、前駆動ローラー21と後駆動ローラー22との間には、印刷ヘッド18からのインク吐出を受ける印刷媒体30を下方から支持する平坦なプラテン等が設けられていてもよい。
図2内の下段に示すように、「第2方向D2」は第1方向D1に交差している。第1方向D1と第2方向D2とは、直交あるいはほぼ直交している。図2の例では、前駆動ローラー21と後駆動ローラー22との間において、印刷媒体30の上方に、第1方向D1に長尺なガイドレール24が設けられており、キャリッジ17は、ガイドレール24に沿って移動可能である。このような図2では、第1方向D1は、印刷ヘッド18の主走査方向と平行である。むろん、キャリッジ17の姿勢を安定させるために、キャリッジ17を支持する部材はガイドレール24に限られない。
また、キャリッジ17は、第2方向D2に沿って移動することができる。図示は省略しているが、例えば、キャリッジ17およびガイドレール24を含むユニットを第2方向D2に沿って往復移動させるための別のガイドレール等の機構が設けられている。このようなキャリッジ17の第1方向D1や第2方向D2に沿った各移動は、印刷測色制御部12bによって制御される。第1方向D1に沿ったキャリッジ17の移動に伴い印刷ヘッド18がインクを吐出する動作を、主走査と呼んだり、パスと呼んだりする。また、第2方向D2におけるキャリッジ17および印刷ヘッド18と印刷媒体30との相対移動を、副走査と呼ぶ。
印刷測色制御部12bは、例えば、パスと副走査とを交互に組み合わせて、キャリッジ17および印刷ヘッド18に、静止している印刷媒体30の面に対して2次元的に移動させる。この結果、印刷媒体30へ印刷データに基づく画像が印刷される。
図2に示すように、キャリッジ17および印刷ヘッド18、つまり印刷部31よりも第1方向D1の下流であって、後駆動ローラー22よりも上流の位置に、測色部19が配設されている。測色部19は、第2方向D2に長尺なガイドレール25に沿って移動可能である。測色部19は、印刷が施された後に搬送部16により下流へ搬送された印刷媒体30を対象として、第2方向D2へ移動しながら測色を行う。
図1に示す記憶部26は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)や、ソリッドステートドライブ(SSD)や、その他のメモリーである。記憶部26には、後述するようなICCプロファイルDB27や特色DB28が記憶されている。DBは、データベースの略である。ただし、ICCプロファイルDB27や特色DB28は、印刷装置10内に記憶されているのではなく、制御部11が通信IF15を介してアクセス可能な外部のサーバー等に記憶されていてもよい。いずれにしても、ICCプロファイルDB27や特色DB28は、制御部11が参照可能な状態で用意されている。
2.カラーチャートの印刷測色処理:
2‐1.第1実施形態:
次に、第1実施形態にかかる、カラーチャートの印刷測色処理について説明する。
図3は、カラーチャートの印刷測色処理をフローチャートにより示している。カラーチャートの印刷測色処理は、制御部11がプログラム12に従った処理を行うことにより実現される。
ステップS100では、データ生成部12aは、画像の印刷条件を取得する。つまり、データ生成部12aは、ユーザーによる操作受付部14の操作を通じて指定された印刷条件を取得する。印刷条件とは、例えば、1回分の印刷に必要なパス回数や、使用する印刷媒体の種類を含んだ情報である。1回分の印刷を1フレーム分の印刷とも言う。
ステップS110では、データ生成部12aは、ICCプロファイルDB27を参照して、ステップS100で取得した印刷条件に対応するICCプロファイルを取得する。
図4は、ICCプロファイルDB27を例示している。ICCプロファイルDB27には、印刷媒体の種類および記録方法の組み合わせに対して、ICCプロファイルが紐付けて登録されている。記録方法は、ここではパス回数を意味する。ICCプロファイルは、Lab値と、このLab値を印刷結果として実現するために必要なCMYK毎のインク量との対応関係を規定したプロファイルである。CMYK毎のインク量を、CMYK値とも呼ぶ。CMYK値を形成するC,M,Y,Kの各値は、例えば、0~255の256階調で表現される階調値である。
印刷媒体の種類や記録方法が異なれば、印刷結果の色味も異なるため、印刷媒体の種類や記録方法に応じて異なるICCプロファイルが登録されている。データ生成部12aは、ステップS100で印刷条件として取得した印刷媒体の種類およびパス回数に対応するICCプロファイルを、ICCプロファイルDB27から取得する。データ生成部12aは、印刷条件として例えば、媒体種類=CP01、パス回数=4を取得していれば、媒体種類=CP01、パス回数=4に対応するICCプロファイル“CP01_4pass.icc”をICCプロファイルDB27から取得する。
ステップS120では、データ生成部12aは、特色DB28と、ステップS110で取得したICCプロファイルとに基づいて、特色毎のインク量を取得する。
図5は、特色DB28を例示している。特色DB28は、複数の特色について、優先順位と、特色名と、色彩値とを規定したテーブルである。色彩値は、Lab値である。優先順位は、特色間の優先順位であり、順位が高いほど、より重要視される特色であることを意味する。特色の優先順位は、ユーザーの操作により変更できるとしてもよい。
図5の例では、“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”という5つの特色の情報が特色DB28に規定されている。特色を、特別色と呼んだり、特定色と呼んだりしてもよい。ごく簡単に言うと、“R100”は赤、“B100”は青、“Y100”は黄、“O100”は橙、“G100”は緑である。
データ生成部12aは、特色DB28に規定されている各特色のLab値をステップS110で取得したICCプロファイルを用いてCMYK値へ変換する。この結果、特色“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”の夫々に対応するインク量が得られる。
図6は、データ生成部12aがステップS120において取得した、特色“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”夫々のインク量を記述したインク量テーブル29を例示している。インク量テーブル29のCMYK値は、特色のLab値をICCプロファイル“CP01_4pass.icc” により変換して得られたインク量である。
ステップS130では、データ生成部12aは、印刷ジョブを取得する。つまり、データ生成部12aは、ユーザーによる操作受付部14の操作を通じた指定に従い、印刷ジョブを所定の保存元から入力する。印刷ジョブは、印刷対象としての画像(以下、対象画像)を所定のフォーマットで表現する画像ファイルや、対象画像に含まれる特色の種類を記述したデータ等を含んでいる。ステップS130は、ステップS100~S120より先に実行してもよいし、ステップS100~S120と並行して実行してもよい。
印刷装置10は、対象画像の印刷を当然に実行可能であるが、本実施形態では対象画像の印刷については詳しく言及しない。
ステップS140では、データ生成部12aは、ステップS130で取得した印刷ジョブに基づいてカラーチャートデータを生成する。ステップS140は、カラーチャートデータを生成する「データ生成工程」に該当する。ステップS130で取得した印刷ジョブは、「第1印刷ジョブ」に該当し、第1印刷ジョブが表現する対象画像は、「第1画像」に該当する。カラーチャートデータは、特色のパッチである「特色パッチ」を配置したカラーチャートを印刷するための印刷データである。
図7は、ステップS140の詳細を示すフローチャートである。
ステップS200では、データ生成部12aは、対象画像に含まれる特色の位置を、対象画像から取得する。この場合、データ生成部12aは、印刷ジョブから対象画像に含まれる特色の種類を特定し、特定した種類の特色毎に、対象画像内における位置を把握する。
図8は、ステップS200~S220の具体例を説明するための図である。図8では、説明の便宜上、印刷ジョブが表現する対象画像40と、ステップS220で生成されるカラーチャートデータ42と、カラーチャートデータ42の生成の基礎となるカラーチャート基礎データ41とを並べて記載している。対象画像40は、第1画像の例である。図8では、各画像の向きと第1方向D1および第2方向D2との関係性を併せて記載している。カラーチャート基礎データ41およびカラーチャートデータ42の第2方向D2におけるサイズは、対象画像40の第2方向D2におけるサイズと等しい。
図8によれば、対象画像40は、3つの星型の画像である星画像40a,40b,40cと、“危険”と書かれた文字列40dと、文字列40dの背景となる矩形画像40eとを含んだ画像である。印刷ジョブによれば、対象画像40には、特色“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”の全てが含まれているものとする。従って、データ生成部12aは、特色“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”夫々の値を、特色DB28を参照して認識した上で、対象画像40の画素毎の色を解析することにより、これら特色“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”がそれぞれ対象画像40のどの位置に使用されているかを把握する。ここでは、ステップS200の結果、データ生成部12aは、星画像40aが特色“G100”で表現され、星画像40bが特色“O100”で表現され、星画像40cが特色“Y100”で表現され、文字列40dが特色“R100”で表現され、矩形画像40eが特色“B100”で表現されていることを把握したとする。なお、図8や後述の図9,11A,11B,12では、色の違いの一部を、模様の違いにより表している。
ステップS210では、データ生成部12aは、対象画像に含まれる特色の位置に基づいて、特色パッチの位置を決定する。カラーチャート基礎データ41の所定位置には、第2方向D2に沿って、搬送停止マーク41fと測色開始バー41gとが配置されている。また、カラーチャート基礎データ41には、測色開始バー41gを始点として、第2方向D2に沿って等間隔でパッチ位置41a,41b,41c,41d,41eが予め確保されている。パッチ位置41a,41b,41c,41d,41eは、特色パッチを配置するための矩形領域である。
そこで、データ生成部12aは、特色DB28に規定されている特色の優先順位に従って特色“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”の各特色パッチの位置を、パッチ位置41a,41b,41c,41d,41eのいずれかに決定する。データ生成部12aは、ある一つの特色について特色パッチの位置を決定する場合、パッチ位置41a,41b,41c,41d,41eの中で、より多くの当該特色に対応するパッチ位置を、当該特色パッチの位置に決定する。
ステップS210を詳しく説明する。
対象画像40内には、第2方向D2における位置がパッチ位置41a,41b,41c,41d,41eと一対一で対応するパッチ対応領域401,402,403,404,405を破線で記載している。パッチ対応領域401,402,403,404,405の第1方向D1におけるサイズは、対象画像40の第1方向D1におけるサイズと等しい。
データ生成部12aは、先ず、対象画像40に含まれる特色のうち優先順位が最も高い特色“R100”について、パッチ対応領域401,402,403,404,405それぞれにおける面積の大小を求める。ステップS200で求めた、特色“R100”による文字列40dの位置によれば、パッチ対応領域401,402,403,404,405のうち、パッチ対応領域404が文字列40dと重なる。つまり、パッチ対応領域404が、特色“R100”を最も多く含有している。そこで、データ生成部12aは、パッチ対応領域404に対応するパッチ位置41dを、特色“R100”の特色パッチの位置に決定する。
次に、データ生成部12aは、対象画像40に含まれる特色のうち優先順位が特色“R100”の次に高い特色“B100”について、パッチ対応領域404を除いたパッチ対応領域401,402,403,405それぞれにおける面積の大小を求める。特色“B100”による矩形画像40eの位置によれば、パッチ対応領域401,402,403,405のうち、パッチ対応領域402,403,405が矩形画像40eと重なる。また、これらの中では、パッチ対応領域402内の特色“B100”の面積が最も小さく、パッチ対応領域403内の特色“B100”の面積と、パッチ対応領域405内の特色“B100”の面積とは等しい。この場合、データ生成部12aは、パッチ対応領域403に対応するパッチ位置41cと、パッチ対応領域405に対応するパッチ位置41eとのどちらを特色“B100”の特色パッチの位置としてもよいが、ここでは、第2方向D2において測色開始バー41gにより近い方のパッチ位置41cを、特色“B100”の特色パッチの位置に決定する。
次に、データ生成部12aは、対象画像40に含まれる特色のうち優先順位が特色“B100”の次に高い特色“Y100”について、パッチ対応領域403,404を除いたパッチ対応領域401,402,405それぞれにおける面積の大小を求める。特色“Y100”による星画像40cの位置によれば、パッチ対応領域401,402,405のうち、パッチ対応領域401,402が星画像40cと重なる。また、パッチ対応領域402内の特色“Y100”の面積の方が、パッチ対応領域401内の特色“Y100”の面積よりも大きい。よって、データ生成部12aは、パッチ対応領域402に対応するパッチ位置41bを、特色“Y100”の特色パッチの位置に決定する。
次に、データ生成部12aは、対象画像40に含まれる特色のうち優先順位が特色“Y100”の次に高い特色“O100”について、パッチ対応領域402,403,404を除いたパッチ対応領域401,405それぞれにおける面積の大小を求める。特色“O100”による星画像40bの位置によれば、パッチ対応領域401,405のうち、パッチ対応領域401が星画像40bと重なる。よって、データ生成部12aは、パッチ対応領域401に対応するパッチ位置41aを、特色“O100”の特色パッチの位置に決定する。対象画像40に含まれる特色“G100”に関しては、これを最も多く含むパッチ対応領域401に対応するパッチ位置41aを既に特色“O100”に決定したため、データ生成部12aは、残ったパッチ位置41eを、特色“G100”の特色パッチの位置に決定する。
ステップS220では、データ生成部12aは、特色パッチをステップS210で決定した位置へ配置したカラーチャートデータを生成する。つまり、図8の例を参考にすると、データ生成部12aは、カラーチャート基礎データ41のパッチ位置41aに特色“O100”の特色パッチ42Oを配置し、パッチ位置41bに特色“Y100”の特色パッチ42Yを配置し、パッチ位置41cに特色“B100”の特色パッチ42Bを配置し、パッチ位置41dに特色“R100”の特色パッチ42Rを配置し、パッチ位置41eに特色“G100”の特色パッチ42Gを配置することにより、カラーチャートデータ42を生成する。カラーチャート基礎データ41の搬送停止マーク41fおよび測色開始バー41gは、カラーチャートデータ42においてそのまま残す。
特色パッチ42Oは、ステップS120で取得済みの特色“O100”のインク量(CMYK値)を有する画素が複数集合して形成された領域である。同様に、特色パッチ42Yは、ステップS120で取得済みの特色“Y100”のインク量を有する画素が複数集合して形成された領域であり、特色パッチ42Bは、ステップS120で取得済みの特色“B100”のインク量を有する画素が複数集合して形成された領域である。特色パッチ42Rは、ステップS120で取得済みの特色“R100”のインク量を有する画素が複数集合して形成された領域であり、特色パッチ42Gは、ステップS120で取得済みの特色“G100”のインク量を有する画素が複数集合して形成された領域である。
ある一つの特色を「第1特色」と称する。第1実施形態によれば、データ生成部12aは、第1印刷ジョブが表現する第1画像に含まれる第1特色の位置を第1画像から取得し、第1画像における第1特色の位置に対応する位置に第1特色のパッチである第1特色パッチを配置したカラーチャートデータを生成する。図8の例によれば、少なくとも、特色“O100”、“Y100”、“B100”、“R100”はそれぞれ、対象画像40における特色の位置に対応するカラーチャートデータ内の位置に、特色パッチが配置されたと言える。
第1特色よりも優先順位が低い特色を「第2特色」と称する。例えば、特色“R100”を第1特色としたとき、特色“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”のいずれかが第2特色に該当する。第1実施形態によれば、データ生成部12aは、第1画像に含まれる第1特色の位置および第2特色の位置を第1画像から取得する。そして、データ生成部12aは、上述のように第1特色パッチを配置し、且つ、第1特色パッチを避けた位置であって、第1画像における第2特色の位置に基づいて決定した位置に第2特色のパッチである第2特色パッチを配置した、カラーチャートデータを生成する。
図3の説明に戻る。
ステップ150では、印刷測色制御部12bは、キャリッジ17や印刷ヘッド18を制御し、ステップS140で生成されたカラーチャートデータに基づくカラーチャートの印刷媒体30への印刷を実行させる。ステップS150は、カラーチャートの「印刷工程」に該当する。印刷測色制御部12bは、カラーチャートデータについて、画素毎にCMYKインク毎のドットオン・オフ情報へ変換するハーフトーン処理をする等、必要な画像処理を実行し、処理後のカラーチャートデータ(印刷データ)に基づいて印刷ヘッド18を駆動すればよい。
印刷測色制御部12bは、当然、ステップS100で取得された印刷条件に従った印刷ヘッド18のパス回数により、カラーチャートを印刷媒体30へ印刷する。また前提として、搬送部16が印刷ヘッド18の下へ送り込んだ印刷媒体30、つまりカラーチャートが印刷される印刷媒体30は、ステップS100で取得された印刷条件が示す種類の印刷媒体である。ステップS150の結果、印刷媒体30には、例えば、図8のカラーチャートデータ42が示すように搬送停止マーク41f、測色開始バー41g、および特色パッチ42O,42Y,42B,42R,42Gが配置されたカラーチャートが印刷される。
ステップS160では、印刷測色制御部12bは、搬送部16や測色部19を制御し、ステップS150で印刷媒体30へ印刷されたカラーチャートの測色を実行させる。ステップS160は、カラーチャートの「測色工程」に該当する。ステップS160では、印刷測色制御部12bは、先ず、ステップS150による印刷が終了した印刷媒体30を、搬送部16に下流へ搬送させる。
印刷測色制御部12bは、搬送停止マーク41fを検知した旨の検知信号を所定のセンサーから入力した場合に、搬送部16による印刷媒体30の搬送を停止させる。図示は省略しているが、印刷装置10は、印刷媒体30に印刷された搬送停止マーク41fを検知する前記センサーを、測色部19近傍の所定位置に有する。従って、印刷測色制御部12bは、前記センサーによって搬送停止マーク41fが検知された場合に、搬送部16による印刷媒体30の搬送を停止させる。このように印刷媒体30の搬送を停止すると、第1方向D1において、測色部19と、印刷媒体30に印刷された特色パッチとの位置が一致或いはほぼ一致する。
次に、印刷測色制御部12bは、所定の初期位置に在る測色部19に、第2方向D2への移動を開始させる。初期位置から移動を開始した測色部19は、印刷媒体30に印刷された測色開始バー41gを測色したことを契機として、第2方向D2へ移動しながら、予め定められた一定の間隔で測色を行う。これにより、印刷媒体30において、第2方向D2に沿って等間隔で印刷されている各特色パッチが測色部19により並び順で測色される。図8の例を参照すると、測色部19は、特色パッチ42O,42Y,42B,42R,42Gの順で各特色パッチを測色する。測色部19は、各特色パッチの測色値を、制御部11へ出力する。
ステップS160までが、カラーチャートの印刷測色処理であるが、制御部11は、ステップS160により得た特色パッチの測色値に基づいて、特色についての評価調整処理(ステップS170)を実行して、図3のフローチャートを終えることができる。評価調整処理とは、特色パッチの測色値と理想値との色差を評価し、必要に応じて特色のインク量を調整したり、ユーザーへ色差を通知したりする処理である。ここで言う理想値とは、当然、特色DB28に規定された各特色の色彩値である。
ステップS170において、制御部11は、例えば、特色パッチ42Rの測色値と、特色DB28に規定された特色“R100”の色彩値との色差を算出する。そして、制御部11は、この色差を、より0に近づけるための、インク量テーブル29に記述されている特色“R100”のCMYK値に対する補正値を算出し、この補正値で、インク量テーブル29に記述されている特色“R100”のCMYK値を補正する。
以後、制御部11は、インク量テーブル29が対応する印刷条件に従って、対象画像40を印刷する場合に、文字列40dを、インク量テーブル29における特色“R100”の補正後のCMYK値で印刷する。これにより、文字列40dを印刷媒体30に理想的な色で再現することができる。
また、ステップS170において、制御部11は、例えば、特色パッチ42Rの測色値と、特色DB28に規定された特色“R100”の色彩値との色差を算出する。そして、制御部11は、この色差を表示部13に表示したり、この色差が所定のしきい値を超えている場合に、特色の色再現精度が低い旨の警告を表示部13に表示したりしてもよい。
本実施形態では、特色パッチが対象画像における特色の位置に対応する位置に配置されたカラーチャートを印刷する。このように印刷された特色パッチの測色値を用いた評価調整処理によれば、対象画像の一部として印刷される特色を正確に評価することができる。
2‐2.第2実施形態:
第2実施形態にかかるカラーチャートの印刷測色処理を、第1実施形態と同様に、図3および図7のフローチャートに従って説明する。ただし、第2実施形態を含む以下の各実施形態については、第1実施形態と共通する説明は省く。
ステップS130では、データ生成部12aは、複数の印刷ジョブを取得する。ステップS130で取得する複数の印刷ジョブのうちの一つを第1印刷ジョブと呼び、この複数の印刷ジョブのうちの第1印刷ジョブ以外の一つの印刷ジョブを「第2印刷ジョブ」と呼ぶ。第2印刷ジョブが表現する対象画像は「第2画像」に該当する。ステップS140では、データ生成部12aは、ステップS130で取得した複数の印刷ジョブに基づいてカラーチャートデータを生成する。
図9は、第2実施形態におけるステップS200~S220の具体例を説明するための図である。図9の見方は、図8の見方と同様である。図9では、第1印刷ジョブが表現する対象画像40と、第2印刷ジョブが表現する対象画像43と、第3印刷ジョブが表現する対象画像44と、ステップS220で生成されるカラーチャートデータ45とを並べて記載している。図9では、カラーチャートデータ45の生成の基礎となるカラーチャート基礎データ41は、記載を省略している。対象画像40は、第1画像の例であり、図8を参照して説明した通りである。対象画像43を第2画像と呼び、対象画像44を第3画像と呼ぶ。
つまり、図9は、ステップS130でユーザーの指示に従って3つの印刷ジョブを取得したときに実行するステップS140(S200~S220)の具体例を示している。第2実施形態では、ステップS140で使用する印刷ジョブは少なくとも2つあればよく、印刷ジョブが2つでも3つ以上であってもカラーチャートデータの生成方法は同じである。
図9によれば、対象画像43は、3つの星画像43a,43b,43cと、“安全”と書かれた文字列43dと、文字列43dの背景となる矩形画像43eとを含んだ画像である。第2印刷ジョブによれば、対象画像43には、特色“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”の全てが含まれているものとする。従って、データ生成部12aは、ステップS200では、特色“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”がそれぞれ対象画像43内のどの位置に使用されているかを把握する。データ生成部12aは、星画像43aおよび星画像43bが特色“G100”で表現され、星画像43cが特色“Y100”で表現され、文字列43dが特色“R100”で表現され、矩形画像43eが特色“Y100”で表現されていることを把握したとする。
対象画像44は、3つの星画像44a,44b,44cと、“注意”と書かれた文字列44dと、文字列44dの背景となる矩形画像44eとを含んだ画像である。第3印刷ジョブによれば、対象画像44には、特色“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”の全てが含まれているものとする。従って、データ生成部12aは、ステップS200では、特色“R100”、“B100”、“Y100”、“O100”、“G100”がそれぞれ対象画像44内のどの位置に使用されているかを把握する。データ生成部12aは、星画像44aが特色“G100”で表現され、星画像44bが特色“O100”で表現され、星画像44cが特色“Y100”で表現され、文字列44dが特色“R100”で表現され、矩形画像44eが特色“Y100”で表現されていることを把握したとする。
対象画像43内には、第2方向D2における位置がパッチ位置41a,41b,41c,41d,41eと一対一で対応するパッチ対応領域431,432,433,434,435を破線で記載している。パッチ対応領域431,432,433,434,435の第1方向D1におけるサイズは、対象画像43の第1方向D1におけるサイズと等しい。同様に、対象画像44内には、第2方向D2における位置がパッチ位置41a,41b,41c,41d,41eと一対一で対応するパッチ対応領域441,442,443,444,445を破線で記載している。パッチ対応領域441,442,443,444,445の第1方向D1におけるサイズは、対象画像44の第1方向D1におけるサイズと等しい。
図10は、パッチ位置と、ステップS130で取得した複数の印刷ジョブが表す複数の対象画像に含まれている特色の面積と、の対応関係を表形式で表している。図10において、例えば、パッチ位置41dおよび特色“R100”に対応する“480”という値は、パッチ位置41dに対応するパッチ対応領域404、パッチ対応領域434およびパッチ対応領域444に含まれる特色“R100”の総面積を意味する。面積の単位は、特に拘らないが、例えば画素数である。図9から解るように、例えば、パッチ対応領域401、パッチ対応領域431およびパッチ対応領域441には特色“R100”が一切含まれていないため、図10において、パッチ位置41aに対応する特色“R100”の面積は“0”である。また、図10において、パッチ位置41cおよび特色“B100”に対応する“2260”は、当然、パッチ対応領域403、パッチ対応領域433およびパッチ対応領域443に含まれる特色“B100”の総面積を意味する。
データ生成部12aは、ステップS210では、このようなパッチ位置41a,41b,41c,41d,41eと複数の対象画像に含まれている特色の面積との対応関係を、複数の対象画像における各特色の位置に基づいて情報収集する。そして、この対応関係に基づき、既に述べた特色の優先順位に従って各特色パッチの位置を、パッチ位置41a,41b,41c,41d,41eのいずれかに決定する。なお、第1実施形態においては、データ生成部12aは、パッチ位置41a,41b,41c,41d,41eと一つの対象画像(第1画像)に含まれている特色の面積との対応関係に基づいて、ステップS210で特色パッチの位置を決定していると言える。
図10によれば、全てのパッチ位置の中で、最も多くの特色“R100”に対応するパッチ位置は、パッチ位置41dである。そのため、データ生成部12aは、パッチ位置41dを特色“R100”の特色パッチの位置に決定する。
また、図10によれば、パッチ位置41a,41b,41c,41eのうち最も多くの特色“B100”に対応するパッチ位置は、パッチ位置41c,41eである。そのため、データ生成部12aは、測色開始バー41gにより近いパッチ位置41cを特色“B100”の特色パッチの位置に決定する。
また、図10によれば、パッチ位置41a,41b,41eのうち最も多くの特色“Y100”に対応するパッチ位置は、パッチ位置41eである。そのため、データ生成部12aは、パッチ位置41eを特色“Y100”の特色パッチの位置に決定する。
また、図10によれば、パッチ位置41a,41bのうち最も多くの特色“O100”に対応するパッチ位置は、パッチ位置41aである。そのため、データ生成部12aは、パッチ位置41aを特色“O100”の特色パッチの位置に決定し、且つ、残りのパッチ位置41bを特色“G100”の特色パッチの位置に決定する。
図9,10を参考にすると、ステップS220では、データ生成部12aは、カラーチャート基礎データ41のパッチ位置41aに特色“O100”の特色パッチ42Oを配置し、パッチ位置41bに特色“G100”の特色パッチ42Gを配置し、パッチ位置41cに特色“B100”の特色パッチ42Bを配置し、パッチ位置41dに特色“R100”の特色パッチ42Rを配置し、パッチ位置41eに特色“Y100”の特色パッチ42Yを配置することにより、カラーチャートデータ45を生成する。むろん、カラーチャート基礎データ41の搬送停止マーク41fおよび測色開始バー41gは、カラーチャートデータ45においてそのまま残す。
これまでの説明によれば、データ生成部12aは、対象画像における特色の位置に基づいて、より多くの当該特色に対応する位置を特色パッチの位置に決定する際、より多くの当該特色の面積に対応する位置という視点で決定を行う。しかしながら、データ生成部12aは、対象画像における特色の位置に基づいて、より多くの当該特色に対応する位置を特色パッチの位置に決定する際、より多くの対象画像が当該特色を有する位置、という視点で決定を行ってもよい。
図11Aは、ステップS220で生成されたカラーチャートデータ46を示している。カラーチャートデータ46は、複数の印刷ジョブそれぞれの対象画像40,43,44における各特色の位置と、既に述べた特色の優先順位とに基づいて各特色パッチが配置されたカラーチャートデータであって、図9のカラーチャートデータ45とは異なる例である。カラーチャートデータ46は、より多くの対象画像が特色を有する位置という視点に基づいて、ステップS220において生成される。
図9によれば、特色“R100”は、対象画像40のパッチ対応領域404、対象画像43のパッチ対応領域434、および、対象画像44のパッチ対応領域444に含まれている。従って、全てのパッチ位置の中で、パッチ位置41dが、最も多くの対象画像が特色“R100”を有する位置に該当する。そのため、データ生成部12aは、パッチ位置41dを特色“R100”の特色パッチの位置に決定する。
また、図9によれば、特色“B100”は、対象画像40のパッチ対応領域402,403,404,405に含まれている。従って、パッチ位置41dを除くと、パッチ位置41b,41c,41eが、最も多くの対象画像が特色“B100”を有する位置に該当する。この場合、パッチ位置41b,41c,41eは、いずれも1つの対象画像が特色“B100”を有する位置に該当する。そのため、データ生成部12aは、特色“B100”の面積の大小や、測色開始バー41gとの近さを考慮に入れて、パッチ位置41cを特色“B100”の特色パッチの位置に決定すればよい。
また、図9によれば、特色“Y100”は、対象画像40のパッチ対応領域401,402、対象画像43のパッチ対応領域431,432,433,434,435、および、対象画像44のパッチ対応領域441,442,443,444,445に含まれている。従って、パッチ位置41a,41bが、最も多くの対象画像が特色“Y100”を有する位置に該当する。この場合、パッチ位置41a,41bは、いずれも3つの対象画像が特色“Y100”を有する位置に該当する。そのため、データ生成部12aは、特色“Y100”の面積の大小を考慮に入れて、パッチ位置41bを特色“Y100”の特色パッチの位置に決定すればよい。
また、図9によれば、特色“O100”は、対象画像40のパッチ対応領域401および対象画像44のパッチ対応領域441に含まれている。従って、パッチ位置41aが、最も多くの対象画像が特色“O100”を有する位置に該当する。そのため、データ生成部12aは、パッチ位置41aを特色“O100”の特色パッチの位置に決定し、且つ、残りのパッチ位置41eを特色“G100”の特色パッチの位置に決定する。
データ生成部12aは、このような決定に従い、カラーチャート基礎データ41のパッチ位置41aに特色パッチ42Oを配置し、パッチ位置41bに特色パッチ42Yを配置し、パッチ位置41cに特色パッチ42Bを配置し、パッチ位置41dに特色パッチ42Rを配置し、パッチ位置41eに特色パッチ42Gを配置して、カラーチャートデータ46を生成する。カラーチャート基礎データ41の搬送停止マーク41fおよび測色開始バー41gは、カラーチャートデータ46においてそのまま残す。
ちなみに、カラーチャートデータ46は、結果として図8のカラーチャートデータ42と全く同じデータである。
第2実施形態においては、各パッチ位置のうち、第1特色の特色パッチを配置する位置として決定したパッチ位置を「第1パッチ位置」と称してもよい。また、第1パッチ位置を除く各パッチ位置のうち、第2特色の特色パッチを配置する位置として決定したパッチ位置を「第2パッチ位置」と称してもよい。例えば、特色“B100”を第1特色とし、特色“Y100”を第2特色としたとき、図9のカラーチャートデータ45に関しては、パッチ位置41cが第1パッチ位置に該当し、パッチ位置41eが第2パッチ位置に該当する。
2‐3.第3実施形態:
第3実施形態にかかるカラーチャートの印刷測色処理を説明する。第3実施形態においては、ステップS130では、データ生成部12aは、一つあるいは複数の印刷ジョブを取得すればよい。また、第3実施形態においては、データ生成部12aは、特色DB28に予め規定されている特色の優先順位は参照せず、ステップS130で取得した印刷ジョブが表現する対象画像における各特色の面積の大小に従って、特色の優先順位を求める。
ここでは第2実施形態と同様に、データ生成部12aは、ステップS130で第1~第3印刷ジョブの対象画像40,43,44を取得し、ステップS140で、図10に示すパッチ位置と特色の面積との対応関係を取得したと仮定する。
図11Bは、第3実施形態のステップS220で生成されたカラーチャートデータ47を示している。
データ生成部12aは、ステップS210において、特色毎に、パッチ位置に対応する面積の最大値を求める。図10によれば、特色“R100”については、パッチ位置41dに対応する面積“480”が最大値である。また、図10によれば、特色“B100”は、パッチ位置41cに対応する面積“2260”およびパッチ位置41eに対応する面積“2260”が、最大値である。同様の考え方で、特色“Y100”は、パッチ位置41cに対応する面積“4520”およびパッチ位置41eに対応する面積“4520”が、最大値である。特色“O100”は、パッチ位置41aに対応する面積“1500”が最大値である。特色“G100”は、パッチ位置41aに対応する面積“3000”が最大値である。
データ生成部12aは、このように特色毎に求めた面積の最大値が大きい特色ほど、高い優先順位とする。図10の例によれば、パッチ位置41cやパッチ位置41eに対応して面積“4520”を有する特色“Y100”が、優先順位が最も高い特色となる。同様の考えで、特色“Y100”の次は、面積“3000”を有する特色“G100”、面積“2260”を有する特色“B100”、面積“1500”を有する特色“O100”、面積“480”を有する特色“R100”、という優先順位となる。
データ生成部12aは、このように求めた優先順位に従って、各特色パッチの位置を、パッチ位置41a,41b,41c,41d,41eのいずれかに決定する。
図10によれば、全てのパッチ位置の中で、最も多くの特色“Y100”に対応するパッチ位置は、パッチ位置41c,41eである。そのため、データ生成部12aは、測色開始バー41gにより近いパッチ位置41cを特色“Y100”の特色パッチの位置に決定する。
また、図10によれば、パッチ位置41a,41b,41d,41eのうち最も多くの特色“G100”に対応するパッチ位置は、パッチ位置41aである。そのため、データ生成部12aは、パッチ位置41aを特色“G100”の特色パッチの位置に決定する。
また、図10によれば、パッチ位置41b,41d,41eのうち最も多くの特色“B100”に対応するパッチ位置は、パッチ位置41eである。そのため、データ生成部12aは、パッチ位置41eを特色“B100”の特色パッチの位置に決定する。
また、図10によれば、最も多くの特色“O100”に対応するパッチ位置は、パッチ位置41aであるが、パッチ位置41aに対しては既に特色“G100”の特色パッチを決定している。そのため、データ生成部12aは、残りのパッチ位置41b,41dのうち、パッチ位置41aに近い方のパッチ位置41bを、特色“O100”の特色パッチの位置に決定する。併せて、データ生成部12aは、残りのパッチ位置41dを特色“R100”の特色パッチの位置に決定する。
従って、ステップS220では、データ生成部12aは、カラーチャート基礎データ41のパッチ位置41aに特色パッチ42Gを配置し、パッチ位置41bに特色パッチ42Oを配置し、パッチ位置41cに特色パッチ42Yを配置し、パッチ位置41dに特色パッチ42Rを配置し、パッチ位置41eに特色パッチ42Bを配置することにより、カラーチャートデータ47を生成する。カラーチャート基礎データ41の搬送停止マーク41fおよび測色開始バー41gは、カラーチャートデータ47においてそのまま残す。
ステップS130において、印刷ジョブを1つだけ取得した場合であっても、第3実施形態では、データ生成部12aは、上述のように対象画像における各特色の面積の大小に従って特色の優先順位を求めればよい。例えば、ステップS130で、第1印刷ジョブのみを取得したとする。この場合、データ生成部12aは、対象画像40における各特色の面積の大小に従って特色の優先順位を求める。図9によれば、対象画像40は、パッチ対応領域403やパッチ対応領域405に多くの特色“B100”を含んでいるため、データ生成部12aは、特色“B100”を優先順位最上位の特色とし、パッチ位置41cを特色“B100”のパッチ位置に決定する。データ生成部12aは、その他の各特色についても、対象画像40の各パッチ対応領域における各特色の面積に応じて優先順位を付け、優先順位に従って、パッチ位置41c以外のいずれかのパッチ位置へ対応付ければよい。
このような第3実施形態によれば、データ生成部12aは、第1画像に含まれる異なる二つの特色のうち、面積が大きい方の特色を第1特色とし、面積が小さい方の特色を第2特色とする、と言える。第3実施形態では、特色DB28に予め規定されている特色の優先順位は参照せず、ステップS130で取得した印刷ジョブが表現する対象画像における各特色の面積の大小に従って、特色の優先順位を求めるとしたが、さらに印刷枚数を加味して優先順位を求めるようにしてもよい。具体的には、対象画像40の印刷枚数が1枚、対象画像43の印刷枚数が1枚、対象画像44の印刷枚数が2枚である場合は、図10に示したようなパッチ位置と特色の面積との対応関係を取得する際に、対象画像44についてパッチ位置毎の特色の面積を2倍にした上で、パッチ位置と特色の面積との対応関係を作成する。この場合、パッチ位置41aに対応する特色面積は、特色“R100”が面積“0”、 特色“B100”が面積“0”、 特色“Y100” が面積“400”、 特色“O100” が面積“2250”、特色“G100” が面積“3750”になる。
2‐4.第4実施形態:
第4実施形態にかかるカラーチャートの印刷測色処理を説明する。第4実施形態では、これまでに説明したような、カラーチャートデータにおいて予め確保された複数のパッチ位置41a,41b,41c,41d,41eといった考えを採用せず、データ生成部12aは、対象画像内の特色の位置に応じて、特色毎に最適な位置に特色パッチを配置する。
図12は、第4実施形態のステップS200~S220の具体例を説明するための図である。図12の見方は、図8や図9と同様である。図12では、ステップS130で取得された第1印刷ジョブが表現する対象画像40と、ステップS220で生成されるカラーチャートデータ48とを並べて記載している。対象画像40は、図8,9で説明した通りである。
第4実施形態では、データ生成部12aは、ステップS210において、対象画像に含まれる特色毎に、カラーチャートデータ48内で対応する位置を特色パッチの位置に決定する。むろん、第4実施形態においても、対象画像40を含む複数の対象画像における特色の位置に基づいて特色パッチの位置を決定してもよい。図12の例によれば、データ生成部12aは、対象画像40に特色“R100”で表現されている文字列40dと第2方向D2において対応する位置を、特色パッチ42Rの位置に決定する。文字列40dと第2方向D2において対応する位置とは、例えば、第2方向D2において、文字列40dの中心点と重なる位置、という意味である。同様に、データ生成部12aは、対象画像40に特色“B100”で表現されている矩形画像40eと第2方向D2において対応する位置を、特色パッチ42Bの位置に決定する。さらに、データ生成部12aは、対象画像40に特色“Y100”で表現されている星画像40cと第2方向D2において対応する位置を、特色パッチ42Yの位置に決定し、対象画像40に特色“O100”で表現されている星画像40bと第2方向D2において対応する位置を、特色パッチ42Oの位置に決定し、対象画像40に特色“G100”で表現されている星画像40aと第2方向D2において対応する位置を、特色パッチ42Gの位置に決定する。
さらに、データ生成部12aは、このように特色毎に決定した特色パッチの位置を、互いが重ならないように、第1方向D1と平行に移動させて離間させ、特色毎の特色パッチの位置を確定させる。ステップS220では、このように確定した各位置へ、各特色パッチを配置してカラーチャートデータ48を生成する。この結果、図12に示すように、5つの特色パッチ42R,42B,42Y,42O,42Gの夫々が、対象画像40内の特色の位置と第2方向D2において対応する位置であって、かつ、第1方向D1において互いに離間した位置に配置されたカラーチャートデータ48が得られる。
また、図12から解るように、カラーチャートデータ48は、特色パッチ毎に搬送停止マークを有する。具体的には、カラーチャートデータ48は、第1方向D1において特色パッチ42Rと対応する位置に搬送停止マーク41f1を有し、第1方向D1において特色パッチ42Bと対応する位置に搬送停止マーク41f2を有し、第1方向D1において特色パッチ42Yと対応する位置に搬送停止マーク41f3を有し、第1方向D1において特色パッチ42Gと対応する位置に搬送停止マーク41f4を有し、第1方向D1において特色パッチ42Oと対応する位置に搬送停止マーク41f5を有する。搬送停止マーク41f1,41f2,41f3,41f4,41f5の役割は、これまでに説明した搬送停止マーク41fと同じであるが、第4実施形態では、各特色パッチの位置が第1方向D1において異なっているため、特色パッチ毎に搬送停止マークが必要となる。
同様に、カラーチャートデータ48は、特色パッチ毎に測色開始バーを有する。具体的には、カラーチャートデータ48は、第1方向D1において特色パッチ42Rと対応する位置に測色開始バー41g1を有し、第1方向D1において特色パッチ42Bと対応する位置に測色開始バー41g2を有し、第1方向D1において特色パッチ42Yと対応する位置に測色開始バー41g3を有し、第1方向D1において特色パッチ42Gと対応する位置に測色開始バー41g4を有し、第1方向D1において特色パッチ42Oと対応する位置に測色開始バー41g5を有する。測色開始バー41g1,41g2,41g3,41g4,41g5の役割も、これまでに説明した測色開始バー41gと同じであり、特色パッチと、これに対応する測色開始バーとの第2方向D2における距離は一定である。
例えば、対象画像40の文字列40dと矩形画像40eとは第2方向D2の位置が重なっている。そのため、ステップS220で生成するカラーチャートデータ48内では、文字列40dの特色“R100”に対応する特色パッチ42Rと、矩形画像40eの特色“B100”に対応する特色パッチ42Bとは、第1方向D1において離間し且つ第2方向D2において重なる位置に配置されている。また、星画像40aと星画像40bとは第2方向D2の位置が重なっている。そのため、カラーチャートデータ48内では、星画像40aの特色“G100”に対応する特色パッチ42Gと、星画像40bの特色“O100”に対応する特色パッチ42Oとは、第1方向D1において離間し且つ第2方向D2において重なる位置に配置されている。つまり、第4実施形態によれば、ある特色を第1特色、別の特色を第2特色としたとき、第1画像における第1特色の位置と第2特色の位置とが第2方向D2において重なる場合、第1特色パッチと第2特色パッチとを第1方向D1において離間し且つ第2方向D2において重なる位置に配置したカラーチャートデータを生成する、と言える。
第4実施形態については、ステップS160によるカラーチャートの測色を補足説明する。図12を参照すると、ステップS160では、印刷測色制御部12bは、印刷媒体30に印刷された搬送停止マーク41f1を前記センサーが検知したタイミングで、搬送部16による印刷媒体30の搬送を停止させる。そして、印刷測色制御部12bは、前記初期位置に在る測色部19に第2方向D2への移動を開始させる。測色部19は、印刷媒体30に印刷された測色開始バー41g1を測色したことを契機として、測色開始バー41g1から第2方向D2へ一定距離の位置に在る特色パッチ42Rの測色を行う。その後、測色部19の初期位置への帰還、印刷媒体30の搬送再開、搬送停止マークの検知に基づく搬送停止、測色部19の移動開始、および、測色開始バーの測色を契機とした測色部19による特色パッチの測色、を繰り返すことにより、印刷媒体30に印刷された各特色パッチの測色を終える。
さらに、第4実施形態の変形例を説明する。第4実施形態によれば、対象画像に含まれる特色の特色パッチをカラーチャートデータに配置して印刷する際に、対象画像に含まれる全ての特色に関して、対象画像における特色の位置に応じた最適な位置に特色パッチを配置することができる。その一方で、これまでに説明したカラーチャートデータ42,45,46,47と比較すると、カラーチャートデータ48では、各特色パッチが第1方向D1に離間して点在するため、データの縦×横による面積が大きくなる。
ここで、第1特色および第2特色と異なる特色を、第3特色とする。そして、データ生成部12aは、第1画像における第3特色の位置が第2方向D2において第1特色の位置および第2特色の位置のいずれとも重ならない場合、第2方向D2において第1特色パッチ及び第2特色パッチと離間し且つ第1方向D1において第1特色パッチ又は第2特色パッチのいずれかと重なる位置に第3特色のパッチである第3特色パッチを配置したカラーチャートデータ48を生成する、としてもよい。むろん、データ生成部12aは、第1画像に含まれる第3特色の位置を、第1画像から取得する。
図12によれば、星画像40a,40b,40cは、文字列40dや矩形画像40eと第2方向D2において離間している。そこで、例えば、データ生成部12aは、文字列40dに使用されている特色“R100”を第1特色、矩形画像40eに使用されている特色“B100”を第2特色、星画像40aに使用されている特色“G100”や星画像40cに使用されている特色“Y100”を第3特色、と捉える。そして、データ生成部12aは、ステップS220では、特色“R100”の特色パッチ42Rを、図12に示す位置ではなく、パッチ位置48aへ配置し、特色“B100”の特色パッチ42Bを、図12に示す位置ではなく、パッチ位置48bへ配置してカラーチャートデータ48を生成してもよい。
パッチ位置48aは、文字列40dと第2方向D2における位置が対応し、かつ、第1方向D1において特色“Y100”の特色パッチ42Yと位置が一致している。また、パッチ位置48bは、矩形画像40eと第2方向D2における位置が対応し、かつ、第1方向D1において特色“G100”の特色パッチ42Gと位置が一致している。これにより結果的に、第2方向D2において第1特色パッチ及び第2特色パッチと離間し且つ第1方向D1において第1特色パッチ又は第2特色パッチのいずれかと重なる位置に第3特色パッチを配置したカラーチャートデータ48を生成したことになる。
3.まとめ:
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、印刷媒体30へ色材を付着させて印刷を行う印刷部31と、測色を行う測色部19と、第1特色のパッチである第1特色パッチを含むカラーチャートを印刷するためのカラーチャートデータを生成するデータ生成部12aと、印刷部31による印刷および測色部19による測色を制御する印刷測色制御部12bと、を備える。そして、データ生成部12aは、第1印刷ジョブが表現する第1画像に含まれる第1特色の位置を第1画像から取得し、第1画像における第1特色の位置に対応する位置に第1特色パッチを配置したカラーチャートデータを生成し、印刷測色制御部12bは、カラーチャートデータに基づくカラーチャートの印刷を印刷部31に実行させ、印刷部31が印刷媒体30へ印刷したカラーチャートを測色部19に測色させる。
前記構成によれば、第1印刷ジョブが表現する第1画像に含まれる第1特色の位置に対応する位置に第1特色パッチが配置されたカラーチャートが印刷媒体30に印刷される。従って、印刷されたカラーチャートの第1特色パッチを測色することにより、第1画像を印刷媒体30へ印刷したときに再現されるであろう、第1特色の色彩値を、高い精度で捕捉し、評価することができる。
つまり、印刷ヘッド18のパスと副走査とを組み合わせて画像が印刷される場合、インクの乾燥時間や使用されるノズルが印刷媒体30内の位置に応じて異なるため、印刷結果における特色の色彩値は、特色が印刷される位置によって異なる。このような状況であっても、本実施形態を採用すれば、対象画像を印刷した場合の特色の色彩値を、特色パッチの測色結果から高精度に捉えることができる。
また、本実施形態によれば、データ生成部12aは、第1画像に含まれる第2特色の位置を第1画像から取得する。そして、第1特色パッチを配置し、且つ、第1特色パッチを避けた位置であって、第1画像における第2特色の位置に基づいて決定した位置に第2特色のパッチである第2特色パッチを配置したカラーチャートデータを生成する。
前記構成によれば、データ生成部12aは、第1特色を第2特色より優先しつつ、対象画像に含まれる複数の特色の夫々に対応する各特色パッチを、対象画像における各特色の位置に基づいて適切に配置したカラーチャートデータを生成することができる。
また、本実施形態によれば、データ生成部12aは、第2印刷ジョブが表現する第2画像に含まれる第1特色の位置および第2特色の位置を前記第2画像から取得する。そして、第1画像における第1特色の位置および第2画像における第1特色の位置に基づいて決定した位置に第1特色パッチを配置し、且つ、第1特色パッチを避けた位置であって、第1画像における第2特色の位置および第2画像における第2特色の位置に基づいて決定した位置に第2特色パッチを配置した、カラーチャートデータを生成する。
前記構成によれば、データ生成部12aは、第1特色を第2特色より優先しつつ、複数の対象画像における各特色の位置に基づいて、各特色パッチを適切に配置したカラーチャートデータを生成することができる。
また、本実施形態によれば、データ生成部12aは、第1画像における第1特色の位置および第2画像における第1特色の位置に基づいて、カラーチャートにおけるパッチを配置する位置として予め定められた複数のパッチ位置の中から、より多くの第1特色に対応する第1パッチ位置を決定し、且つ、第1画像における第2特色の位置および第2画像における第2特色の位置に基づいて、第1パッチ位置を除く複数の前記パッチ位置の中から、より多くの第2特色に対応する第2パッチ位置を決定する。そして、第1パッチ位置に第1特色パッチを配置し、且つ、第2パッチ位置に第2特色パッチを配置したカラーチャートデータを生成する。
前記構成によれば、データ生成部12aは、第1特色を第2特色より優先しつつ、複数の対象画像における各特色の位置に基づいて、予め定められた複数のパッチ位置の中から各特色パッチを配置する位置を決定することができる。
また、本実施形態によれば、データ生成部12aは、第1画像に含まれる異なる二つの特色のうち、面積が大きい方の特色を第1特色とし、面積が小さい方の特色を第2特色としてもよい。
前記構成によれば、データ生成部12aは、第1画像に含まれる二つの特色の面積の大小関係に応じて、特色間の優先順位を決めることができる。
むろん、データ生成部12aは、第1画像を含む二つ以上の対象画像における複数の特色の面積の相対的な大小関係に応じて、特色間の優先順位を決めることができる。
印刷装置10は、印刷媒体30を第1方向D1へ搬送する搬送部16を備える。測色部19は、印刷部31よりも第1方向D1の下流に位置する。このような構成で、データ生成部12aは、第1画像における第1特色の位置と第2特色の位置とが第1方向D1に交差する第2方向D2において重なる場合、第1特色パッチと第2特色パッチとを第1方向D1において離間し且つ第2方向D2において重なる位置に配置したカラーチャートデータを生成する、としてもよい。
前記構成によれば、データ生成部12aは、第1特色、第2特色のいずれについても、対象画像における特色の位置に対応した最適な位置に特色パッチを配置してカラーチャートを印刷することができる。
さらに、データ生成部12aは、第1画像に含まれる第3特色の位置を第1画像から取得する。そして、データ生成部12aは、第1画像における第3特色の位置が第2方向D2において第1特色の位置および第2特色の位置のいずれとも重ならない場合、第2方向D2において第1特色パッチ及び第2特色パッチと離間し且つ第1方向D1において第1特色パッチ又は第2特色パッチのいずれかと重なる位置に第3特色のパッチである第3特色パッチを配置したカラーチャートデータを生成する、としてもよい。
前記構成によれば、データ生成部12aは、第1特色、第2特色、第3特色のいずれについても、対象画像における特色の位置に対応した最適な位置に特色パッチを配置し、かつ、できるだけ全体の面積を小さくしたカラーチャートを印刷することができる。
本実施形態は、印刷装置以外にも、システムやプログラム、方法といった各種カテゴリーの発明を開示する。
例えば、カラーチャートの印刷測色方法は、第1特色のパッチである第1特色パッチを含むカラーチャートを印刷するためのカラーチャートデータを生成するデータ生成工程と、印刷工程と、測色工程と、を備える。データ生成工程は、第1印刷ジョブが表現する第1画像に含まれる第1特色の位置を第1画像から取得し、第1画像における第1特色の位置に対応する位置に第1特色パッチを配置したカラーチャートデータを生成し、印刷工程は、カラーチャートデータに基づくカラーチャートの印刷媒体30への印刷を印刷部31に実行させ、測色工程は、印刷部31が印刷媒体30へ印刷したカラーチャートを測色部19に測色させる。
4.その他の説明:
本実施形態においては、ICCプロファイルは、Lab値と、このLab値を印刷結果として実現するために必要なCMYK毎のインク量との対応関係を規定したプロファイルとし、CMYK毎のインク量を、CMYK値とも呼ぶこととした。しかし、ICCプロファイルは、Lab値とハーフトーン処理前のCMYK値との関係を保持したプロファイルであってもよい。つまり、ICCプロファイルによって得られるCMYK値は、印刷に必要なインク量を直接示す値ではなく、印刷測色制御部12bは、カラーチャートデータのCMYK値を、インク量としてのCMYK値へルックアップテーブルを用いて変換した上で、ハーフトーン処理をする構成であってもよい。例えば、印刷ヘッド18が、CMYKインクに加えて、オレンジ(Or)やグリーン(Gr)といったインクを含めた6色のインクを使用する機種である場合、これら6色のインク量が必要となる。そのため、印刷測色制御部12bは、カラーチャートデータのCMYK値を、インク量としてのCMYKOrGr値へルックアップテーブルを用いて変換する。
キャリッジ17および印刷ヘッド18の主走査方向は、図2に示したような第1方向D1と平行ではなく、第2方向D2と平行であってもよい。この場合、キャリッジ17と印刷媒体30との相対移動である副走査は、印刷媒体30の搬送により実現する。つまり、搬送部16は、1フレーム分の印刷を完成させるためのパスとパスとの間に、所定の副走査量に応じた印刷媒体30の搬送を行えばよい。この場合、データ生成部12aは、対象画像内の特色の第1方向D1における位置に応じて、第1方向D1における特色パッチの位置を決定して配置したカラーチャートデータを生成し、印刷部31に印刷させればよい。
印刷媒体30は、ロール紙のような長尺な媒体に限定されず、ページ単位で予め切断された単票紙等であってもよい。
印刷部31は、インクジェット方式を採用する以外にも、例えば、電子写真方式を採用し、色材であるトナーを使用して印刷する機構であってもよい。
10…印刷装置、11…制御部、11a…CPU、11b…ROM、11c…RAM、12…プログラム、12a…データ生成部、12b…印刷測色制御部、16…搬送部、17…キャリッジ、18…印刷ヘッド、19…測色部、26…記憶部、27…ICCプロファイルDB、28…特色DB、29…インク量テーブル、30…印刷媒体、40,43,44…対象画像、41…カラーチャート基礎データ、41a,41b,41c,41d,41e…パッチ位置、42,45,46,47…カラーチャートデータ、42R,42B,42Y,42O,42G…特色パッチ

Claims (8)

  1. 印刷媒体へ色材を付着させて印刷を行う印刷部と、
    測色を行う測色部と、
    第1特色のパッチである第1特色パッチを含むカラーチャートを印刷するためのカラーチャートデータを生成するデータ生成部と、
    前記印刷部による印刷および前記測色部による測色を制御する印刷測色制御部と、を備え、
    前記データ生成部は、第1印刷ジョブが表現する第1画像に含まれる前記第1特色の位置を前記第1画像から取得し、前記第1画像における前記第1特色の位置に対応する位置に前記第1特色パッチを配置した前記カラーチャートデータを生成し、
    前記印刷測色制御部は、前記カラーチャートデータに基づく前記カラーチャートの印刷を前記印刷部に実行させ、前記印刷部が前記印刷媒体へ印刷した前記カラーチャートを前記測色部に測色させる、ことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記データ生成部は、
    前記第1画像に含まれる第2特色の位置を前記第1画像から取得し、
    前記第1特色パッチを配置し、且つ、前記第1特色パッチを避けた位置であって、前記第1画像における前記第2特色の位置に基づいて決定した位置に前記第2特色のパッチである第2特色パッチを配置した前記カラーチャートデータを生成する、ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記データ生成部は、
    第2印刷ジョブが表現する第2画像に含まれる前記第1特色の位置および前記第2特色の位置を前記第2画像から取得し、
    前記第1画像における前記第1特色の位置および前記第2画像における前記第1特色の位置に基づいて決定した位置に前記第1特色パッチを配置し、且つ、前記第1特色パッチを避けた位置であって、前記第1画像における前記第2特色の位置および前記第2画像における前記第2特色の位置に基づいて決定した位置に前記第2特色パッチを配置した前記カラーチャートデータを生成する、ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記データ生成部は、
    前記第1画像における前記第1特色の位置および前記第2画像における前記第1特色の位置に基づいて、前記カラーチャートにおけるパッチを配置する位置として予め定められた複数のパッチ位置の中から、より多くの前記第1特色に対応する第1パッチ位置を決定し、且つ、前記第1画像における前記第2特色の位置および前記第2画像における前記第2特色の位置に基づいて、前記第1パッチ位置を除く複数の前記パッチ位置の中から、より多くの前記第2特色に対応する第2パッチ位置を決定し、
    前記第1パッチ位置に前記第1特色パッチを配置し、且つ、前記第2パッチ位置に前記第2特色パッチを配置した前記カラーチャートデータを生成する、ことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記データ生成部は、前記第1画像に含まれる異なる二つの特色のうち、面積が大きい方の特色を前記第1特色とし、面積が小さい方の特色を前記第2特色とする、ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  6. 前記印刷媒体を第1方向へ搬送する搬送部を備え、
    前記測色部は、前記印刷部よりも前記第1方向の下流に位置し、
    前記データ生成部は、前記第1画像における前記第1特色の位置と前記第2特色の位置とが前記第1方向に交差する第2方向において重なる場合、前記第1特色パッチと前記第2特色パッチとを前記第1方向において離間し且つ前記第2方向において重なる位置に配置した前記カラーチャートデータを生成する、ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  7. 前記データ生成部は、
    前記第1画像に含まれる第3特色の位置を前記第1画像から取得し、
    前記第1画像における前記第3特色の位置が前記第2方向において前記第1特色の位置および前記第2特色の位置のいずれとも重ならない場合、前記第2方向において前記第1特色パッチ及び前記第2特色パッチと離間し且つ前記第1方向において前記第1特色パッチ又は前記第2特色パッチのいずれかと重なる位置に前記第3特色のパッチである第3特色パッチを配置した前記カラーチャートデータを生成する、ことを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 第1特色のパッチである第1特色パッチを含むカラーチャートを印刷するためのカラーチャートデータを生成するデータ生成工程と、
    印刷工程と、
    測色工程と、を備え、
    前記データ生成工程は、第1印刷ジョブが表現する第1画像に含まれる前記第1特色の位置を前記第1画像から取得し、前記第1画像における前記第1特色の位置に対応する位置に前記第1特色パッチを配置した前記カラーチャートデータを生成し、
    前記印刷工程は、前記カラーチャートデータに基づく前記カラーチャートの印刷媒体への印刷を印刷部に実行させ、
    前記測色工程は、前記印刷部が前記印刷媒体へ印刷した前記カラーチャートを測色部に測色させる、ことを特徴とするカラーチャートの印刷測色方法。
JP2020182878A 2020-10-30 2020-10-30 印刷装置およびカラーチャートの印刷測色方法 Pending JP2022073100A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182878A JP2022073100A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 印刷装置およびカラーチャートの印刷測色方法
US17/452,442 US11537334B2 (en) 2020-10-30 2021-10-27 Printing apparatus and color chart printing colorimetry method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182878A JP2022073100A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 印刷装置およびカラーチャートの印刷測色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022073100A true JP2022073100A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81380230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182878A Pending JP2022073100A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 印刷装置およびカラーチャートの印刷測色方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11537334B2 (ja)
JP (1) JP2022073100A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003311933A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パッチ測定装置およびそれを組み込んだ印刷装置
US20040032602A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus, and image processing program storage medium
JP4047202B2 (ja) * 2003-03-14 2008-02-13 大日本スクリーン製造株式会社 インキ供給量制御方法および印刷機用のデータ補正方法
JP4380344B2 (ja) * 2004-01-30 2009-12-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
US7310107B2 (en) * 2005-03-22 2007-12-18 Eastman Kodak Company Method for monitoring image calibration
JP2006346955A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷管理スケール、印刷システムおよび印刷方法
JP5163193B2 (ja) * 2008-03-13 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 プリンタシステム及びプリンタシステムにおける制御方法
JP5316177B2 (ja) 2009-04-07 2013-10-16 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置及び測色装置
JP2012105233A (ja) * 2010-11-15 2012-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 色変換方法、色変換装置及び画像形成システム
JP5316578B2 (ja) * 2011-04-28 2013-10-16 コニカミノルタ株式会社 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP5811470B2 (ja) * 2013-01-16 2015-11-11 コニカミノルタ株式会社 制御装置及び制御プログラム
JP5804390B2 (ja) * 2013-01-16 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 制御装置及び制御プログラム
JP7255270B2 (ja) 2019-03-22 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷装置の測色制御方法
JP7247696B2 (ja) 2019-03-26 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2021138051A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および測色方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11537334B2 (en) 2022-12-27
US20220137888A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10105948B2 (en) Image inspection device, image inspection method, program, and ink jet printing system
US7484821B2 (en) Method of determining ink ejection method, printing apparatus, and method of manufacturing printing apparatus
US10708468B2 (en) Image processing method, image processing device and printing system utilizing different gradation tables in overlapping regions based on attribute and environmental information
JP6265502B2 (ja) 透明液吐出量決定装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
US10382656B2 (en) Image processing device and printing system
US11368599B2 (en) Image processing method, apparatus, and recording system determining when to generate black dots after resolution reduction
JP2021138051A (ja) 印刷装置および測色方法
JP2022073100A (ja) 印刷装置およびカラーチャートの印刷測色方法
JP2003011344A (ja) インターレース記録モードを有するプリンタにおける紙送り誤差の補正
US9889649B2 (en) Printing control device, printing control method, and storage medium
JP5984463B2 (ja) 処理装置、処理方法及びそのプログラム
JP7447609B2 (ja) 印刷装置、印刷媒体判定方法およびパッチ選択方法
US8727529B2 (en) Barcode printing control device
JP2011255540A (ja) 補正値取得方法、補正値取得プログラム、及び、印刷装置
US20230202195A1 (en) Printing device and printing method
EP3882037B1 (en) Recording device and recording method
WO2023189726A1 (ja) 印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム
US20210402797A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2023064868A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
US11397879B2 (en) Information processing apparatus, adjusting apparatus, information processing method, adjusting method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US20230244893A1 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and computer-readable storage medium
US11607880B2 (en) Recording device and recording method
US20210402759A1 (en) Printing apparatus and printing method
US20210402758A1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2021133601A (ja) 印刷方法および印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230915