JP2022072340A - 発振回路、発振器及び発振回路の制御方法 - Google Patents

発振回路、発振器及び発振回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022072340A
JP2022072340A JP2020181710A JP2020181710A JP2022072340A JP 2022072340 A JP2022072340 A JP 2022072340A JP 2020181710 A JP2020181710 A JP 2020181710A JP 2020181710 A JP2020181710 A JP 2020181710A JP 2022072340 A JP2022072340 A JP 2022072340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
circuit
oscillation
oscillation circuit
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020181710A
Other languages
English (en)
Inventor
洋佑 板坂
Yosuke Itasaka
光章 澤田
Mitsuaki Sawada
昌生 野村
Masao Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020181710A priority Critical patent/JP2022072340A/ja
Priority to US17/452,469 priority patent/US11496093B2/en
Priority to CN202111261563.2A priority patent/CN114430251A/zh
Publication of JP2022072340A publication Critical patent/JP2022072340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/06Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B17/00Generation of oscillations using radiation source and detector, e.g. with interposed variable obturator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B7/00Generation of oscillations using active element having a negative resistance between two of its electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0038Circuit elements of oscillators including a current mirror
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

Figure 2022072340000001
【課題】接続される振動子の特性にばらつきがあっても、異常発振のおそれを低減させることが可能な発振回路、発振器及び発振回路の制御方法を提供する。
【解決手段】発振器1において、発振回路2は、制御回路40と、発振用回路10と、を有する。制御回路40は、発振用回路10を制御する。発振用回路10は、負性抵抗値が第1の値となる状態で発振する通常動作モードと、発振用回路が発振を停止している状態から通常動作モードに移行するまでの起動モードと、を有する。制御回路40は、起動モードにおいて、負性抵抗値が第1の値よりも小さい第2の値から増加するように制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、発振回路、発振器及び発振回路の制御方法に関する。
特許文献1には、発振起動時にのみ発振回路の負荷容量を大きくする制御回路を設けることで、発振起動時における主振動の成長係数がスプリアス振動の成長係数より大きくなるようにした発振回路が記載されている。
実開昭62-109511号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発振回路のように、起動時とそれ以外とで負荷容量を異ならせる構成とした場合、振動子の特性のばらつきにより、正常発振を担保できなくなるおそれがある。すなわち、発振起動時の負荷容量では主振動でもスプリアス振動等の副振動でも共振せず、通常動作時の負荷容量では主振動でも副振動でも共振するような振動子が用いられた場合、異常発振してしまうおそれがある。
本発明に係る発振回路の一態様は、
振動子と接続される発振用回路と、
前記発振用回路を制御する制御回路と、を備え、
前記発振用回路が、負性抵抗値が第1の値となる状態で発振する通常動作モードと、
前記発振用回路が発振を停止している状態から前記通常動作モードに移行するまでの起動モードと、を有し、
前記制御回路は、
前記起動モードにおいて、前記負性抵抗値が前記第1の値よりも小さい第2の値から増加するように制御する。
本発明に係る発振器の一態様は、
前記発振回路の一態様と、
前記振動子と、を備える。
本発明に係る発振回路の制御方法の一態様は、
振動子と接続される発振用回路を備え、前記発振用回路が、負性抵抗値が第1の値で発振する通常動作モードと、前記発振用回路が発振を停止している状態から前記通常動作モードに移行するまでの起動モードと、を有する発振回路の制御方法であって、
前記起動モードにおいて、前記負性抵抗値が前記第1の値よりも小さい第2の値から増加するように制御する。
本実施形態の発振器の斜視図。 本実施形態の発振器の断面図。 本実施形態の発振器の底面図。 第1実施形態の発振器の機能ブロック図。 発振用回路の構成例を示す図。 可変電流源の構成例を示す図。 電流調整データの一例を示す図。 容量調整データの一例を示す図。 可変容量回路の他の構成例を示す図。 第1実施形態におけるシーケンスの一例を示す波形図。 第1実施形態におけるシーケンスの他の一例を示す波形図。 発振回路の制御方法の手順の一例を示すフローチャート図。 第1実施形態における起動工程の手順の一例を示すフローチャート図。 第1実施形態における起動工程の手順の他の一例を示すフローチャート図。 第2実施形態におけるシーケンスの一例を示す波形図。 第2実施形態における起動工程の手順の一例を示すフローチャート図。 第3実施形態における電圧制御回路の構成例を示す図。 第3実施形態におけるシーケンスの一例を示す波形図。 第3実施形態における起動工程の手順の一例を示すフローチャート図。 第4実施形態におけるシーケンスの一例を示す波形図。 第4実施形態における起動工程の手順の一例を示すフローチャート図。 第5実施形態の発振器の機能ブロック図。 発振検出回路の構成例を示す図。 第5実施形態におけるシーケンスの一例を示す波形図。 第5実施形態における起動工程の手順の一例を示すフローチャート図。 第6実施形態における制御回路の構成例を示す図。 遅延回路の構成例を示す図。 電流調整データの各ビットの波形の一例を示す図。 第7実施形態における可変電流源の構成例を示す図。 第7実施形態における電流調整データの一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1-1.発振器の構成
図1、図2及び図3は、本実施形態の発振器1の構造の一例を示す図である。図1は、発振器1の斜視図である。図2は、図1のA-A断面図である。図3は、発振器1の底面図である。
図1、図2及び図3に示すように、発振器1は、発振回路2、振動子3、パッケージ4、リッド5及び複数の外部端子6を含む。本実施形態では、振動子3は、基板材料として水晶を用いた水晶振動子であり、例えば、ATカット水晶振動子や音叉型水晶振動子等である。振動子3は、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子であってもよい。なお、SAWは、Surface Acoustic Waveの略である。また、MEMSは、Micro Electro Mechanical Systemsの略である。振動子3の基板材料としては、水晶の他、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。振動子3の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。また、本実施形態では、発振回路2は1チップの集積回路で実現されている。ただし、発振回路2は、少なくとも一部がディスクリート部品で構成されていてもよい。
パッケージ4は、発振回路2と振動子3とを同一空間内に収容する。具体的には、パッケージ4には、凹部が設けられており、リッド5で凹部を覆うことによって収容室7となる。パッケージ4の内部又は凹部の表面には、発振回路2の2つの端子、具体的には、後述する図4のXI端子及びXO端子と、振動子3の2つの励振電極3a,3bとをそれぞれ電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。また、パッケージ4の内部又は凹部の表面には、発振回路2の各端子とパッケージ4の底面に設けられた各外部端子6とを電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。なお、パッケージ4は、発振回路2と振動子3とを同一空間内に収容する構成には限られない。例えば、発振回路2がパッケージの基板の一方の面に搭載され、振動子3が他方の面に搭載される、いわゆるH型のパッケージであってもよい。
振動子3は、その表面及び裏面にそれぞれ金属の励振電極3a,3bを有しており、励振電極3a,3bを含む振動子3の形状や質量に応じた所望の周波数で発振する。
図3に示すように、本実施形態の発振器1は、その底面、具体的には、パッケージ4の裏面に、電源端子である外部端子VDD1,接地端子である外部端子VSS1、発振回路2の周波数を制御する信号が入力される端子である外部端子VC1及び発振信号が出力される出力端子である外部端子OUT1の4個の外部端子6が設けられている。外部端子VDD1には電源電圧が供給され、外部端子VSS1は接地される。
図4は、第1実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図4に示すように、本実施形態の発振器1は、発振回路2と振動子3とを含む。発振回路2は、外部接続端子として、VDD端子、VSS端子、OUT端子、VC端子、XI端子及びXO端子を有している。VDD端子、VSS端子、OUT端子及びVC端子は、図3に示した発振器1の4個の外部端子6である外部端子VDD1、外部端子VSS1、外部端子OUT1及び外部端子VC1とそれぞれ電気的に接続されている。XI端子は振動子3の一端である励振電極3aと電気的に接続され、XO端子は振動子3の他端である励振電極3bと電気的に接続される。
本実施形態では、発振回路2は、発振用回路10、電源回路20、パワーオンリセット回路30、制御回路40、基準電圧生成回路50、出力回路60及びメモリー回路70を含む。なお、発振回路2は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
電源回路20は、外部端子VDD1から入力され、VDD端子を介して供給される外部電源電圧に基づいて、ロジック回路42の電源電圧Vddを含む各種の電圧を生成し、生成した各種の電圧を各回路に供給する。また、各回路には、VSS端子を介してグラウンド電圧Vssが供給される。
発振器1に電源が投入されると、電源回路20から出力される電源電圧Vddは0Vから所定の電圧値まで上昇する。パワーオンリセット回路30は、電源電圧Vddが所定の閾値電圧に達すると、一定時間ハイレベルとなるパワーオンリセット信号PORを発生させる。パワーオンリセット信号PORによって、ロジック回路42が所望の状態に初期化される。パワーオンリセット信号PORがハイレベルからローレベルに変化すると、ロジック回路42が動作を開始する。
発振用回路10は、XI端子及びXO端子を介して振動子3と接続され、振動子3から出力される信号を増幅素子によって増幅して振動子3に供給し、振動子3を発振させる回路である。増幅素子は、例えば、バイポーラトランジスターであってもよいし、MOSトランジスターであってもよいし、CMOSインバーターであってもよい。MOSは、Metal Oxide Semiconductorの略である。また、CMOSは、Complementary Metal Oxide Semiconductorの略である。発振用回路10は、ロジック回路42から供給される各種の設定信号に基づいて、発振周波数が目標周波数となるように調整される。
出力回路60は、発振用回路10が出力する発振信号CKをバッファリングして出力する。出力回路60から出力される発振信号CKOはOUT端子及び外部端子OUT1を介して発振器1の外部に出力される。なお、出力回路60は、差動の発振信号を出力してもよい。すなわち、出力回路60は、発振信号CKOとともに、発振信号CKOの極性を反転した発振信号XCKOを出力してもよい。この場合、発振回路2は、発振信号XCKOを出力するためのXOUT端子をさらに有し、発振器1は、発振信号XCKOを出力するための外部端子XOUT1をさらに有する。
制御回路40は、発振用回路10を制御する。本実施形態では、制御回路40は、電圧制御回路41と、ロジック回路42とを含む。
電圧制御回路41は、外部端子VC1からVC端子を介して供給される周波数制御信号の電圧レベルに応じて、発振用回路10の発振周波数を変化させるための制御電圧を生成し、発振用回路10に供給する。すなわち、外部端子VC1から入力される周波数制御信号の電圧レベルに応じて、外部端子OUT1から出力される発振信号CKOの周波数が変化する。
ロジック回路42は、発振用回路10に発振イネーブル信号en_oscを出力し、発振用回路10の動作を制御する。具体的には、ロジック回路42は、発振イネーブル信号en_oscをハイレベルにすることで発振用回路10を発振させ、発振イネーブル信号en_oscをローレベルにすることで発振用回路10の発振を停止させる。また、ロジック回路42は、発振用回路10に各種の設定信号を出力し、発振用回路10の発振周波数を制御する。さらに、ロジック回路42は、出力回路60に出力イネーブル信号en_outを出力し、出力回路60の動作を制御する。具体的には、ロジック回路42は、出力イネーブル信号en_outをハイレベルにすることで出力回路60が発振信号CKOを出力するように制御し、出力イネーブル信号en_outをローレベルにすることで出力回路60が発振信号CKOの出力を停止するように制御する。
基準電圧生成回路50は、電源回路20から出力される電圧を基に各種の基準電圧を生成して発振用回路10に出力する。
メモリー回路70は、各種の情報を記憶する回路であり、不揮発性メモリー71と、レジスター72と、を有する。不揮発性メモリー71は、例えば、FAMOS、MONOS型メモリー、EEPROM等であってもよい。なお、FAMOSは、Floating gate Avalanche injection Metal Oxide Semiconductorの略である。また、MONOSは、Metal Oxide Nitride Oxide Siliconの略である。また、EEPROMは、Electrically Erasable Programmable Read-Only Memoryの略である。発振器1の製造工程において、不揮発性メモリー71に、各種の情報が記憶される。そして、発振器1に電源が投入されると、不揮発性メモリー71に記憶されている各種の情報はレジスター72に転送され、レジスター72に記憶された各種の情報が適宜各回路に供給される。例えば、不揮発性メモリー71からレジスター72に転送された、発振周波数を調整するための情報は、ロジック回路42を経由して各種の設定信号として発振用回路10に供給される。発振周波数を調整するための情報は、後述する電流調整データや容量調整データである。
1-2.発振用回路の構成
図5は、発振用回路10の構成例を示す図である。図5の例では、発振用回路10は、増幅素子11、可変電流源12、抵抗13、可変容量回路14、可変容量回路15、可変容量回路16及び可変容量回路17を含む。また、発振用回路10は、10個のCMOSインバーター100,101,102,103,104,110,111,112,113,114を含む。
増幅素子11は、NPN型のバイポーラトランジスターであり、ベース端子がXI端子に接続され、コレクター端子がXO端子に接続され、エミッター端子が接地されている。また、増幅素子11のベース端子とコレクター端子との間には、抵抗13が接続されている。そして、増幅素子11のコレクター端子には可変電流源12から発振段電流Ioscが供給され、コレクター端子の信号が発振信号CKとして出力される。なお、増幅素子11としてMOSトランジスターやCMOSインバーターが用いられてもよい。
可変電流源12は、基準電圧生成回路50が生成する電圧Vregに基づいて、ロジック回路42から供給される設定信号としての5ビットの電流調整データtrimI[4:0]に応じた大きさの発振段電流Ioscを生成する。そして、可変電流源12は、増幅素子11に発振段電流Ioscを供給する。なお、電流調整データtrimIのビット数は5に限られない。
図6は、可変電流源12の構成例を示す図である。図6の例では、可変電流源12は、6つの電流源120,121,122,123,124,130と、5つのスイッチ素子125,126,127,128,129と、2つのPチャネル型MOSトランジスター131,132と、を含む。
Pチャネル型MOSトランジスター131は、ゲートとドレインが接続され、ソースに電圧Vregが供給される。Pチャネル型MOSトランジスター132は、ゲートがPチャネル型MOSトランジスター131のゲートと接続され、ソースに電圧Vregが供給され、ドレインが図5の増幅素子11のコレクターと接続されている。
電流源130は、一端がPチャネル型MOSトランジスター131のドレインと接続され、他端は接地されており、一定のバイアス電流Iが流れる。電流源120は、一端がスイッチ素子125を介してPチャネル型MOSトランジスター131のドレインと接続され、他端は接地されており、スイッチ素子125が導通状態のときに一定の電流Iが流れる。電流源121は、一端がスイッチ素子126を介してPチャネル型MOSトランジスター131のドレインと接続され、他端は接地されており、スイッチ素子126が導通状態のときにIの2倍の大きさの電流が流れる。電流源122は、一端がスイッチ素子127を介してPチャネル型MOSトランジスター131のドレインと接続され、他端は接地されており、スイッチ素子127が導通状態のときにIの4倍の大きさの電流が流れる。電流源123は、一端がスイッチ素子128を介してPチャネル型MOSトランジスター131のドレインと接続され、他端は接地されており、スイッチ素子128が導通状態のときにIの8倍の大きさの電流が流れる。電流源124は、一端がスイッチ素子129を介してPチャネル型MOSトランジスター131のドレインと接続され、他端は接地されており、スイッチ素子129が導通状態のときにIの16倍の大きさの電流が流れる。例えば、電流源120,121,122,123,124,130は、デプレッション型のNチャネル型MOSトランジスターを用いて構成されてもよいし、カレントミラー回路を用いて構成されてもよい。
スイッチ素子125は、制御端子に電流調整データtrimI[4:0]のビット0のデータtrimI[0]が入力され、データtrimI[0]がハイレベルのときに導通し、データtrimI[0]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子126は、制御端子に電流調整データtrimI[4:0]のビット1のデータtrimI[1]が入力され、データtrimI[1]がハイレベルのときに導通し、データtrimI[1]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子127は、制御端子に電流調整データtrimI[4:0]のビット2のデータtrimI[2]が入力され、データtrimI[2]がハイレベルのときに導通し、データtrimI[2]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子128は、制御端子に電流調整データtrimI[4:0]のビット3のデータtrimI[3]が入力され、データtrimI[3]がハイレベルのときに導通し、データtrimI[3]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子129は、制御端子に電流調整データtrimI[4:0]のビット4のデータtrimI[4]が入力され、データtrimI[4]がハイレベルのときに導通し、データtrimI[4]がローレベルのときに非導通となる。例えば、スイッチ素子125,126,127,128,129は、Nチャネル型MOSトランジスターであってもよいし、トランスミッションゲートであってもよい。
図7は、電流調整データtrimI[4:0]を10進数で表記した値と電流調整データtrimI[4:0]の各ビットを2進数で表記した値との関係を示す図である。各ビットの0はローレベルに対応し、各ビットの1はハイレベルに対応する。例えば、電流調整データtrimI[4:0]が1であれば、ビット0が1であり、ビット1,2,3,4が0である。したがって、スイッチ素子125が導通して電流源120に電流Iが流れる。また、例えば、電流調整データtrimI[4:0]が2であれば、ビット1が1であり、ビット0,2,3,4が0である。したがって、スイッチ素子126が導通して電流源121に電流Iの2倍の大きさの電流が流れる。
Pチャネル型MOSトランジスター131のソース-ドレイン間には、バイアス電流Iに、電流源120,121,122,123,124の各々に流れる電流を加算した電流が流れる。例えば、電流調整データtrimI[4:0]が1のときは電流源120には電流Iが流れ、電流源121,122,123,124の各々に流れる電流はゼロであるので、Pチャネル型MOSトランジスター131のソース-ドレイン間には、バイアス電流Iに電流Iを加算した電流が流れる。また、例えば、電流調整データtrimI[4:0]が1のときは電流源121には電流Iの2倍の電流が流れ、電流源120,122,123,124の各々に流れる電流はゼロであるので、Pチャネル型MOSトランジスター131のソース-ドレイン間には、バイアス電流Iに電流Iの2倍の電流を加算した電流が流れる。そして、2つのPチャネル型MOSトランジスター131,132によって構成されるカレントミラー回路によって、Pチャネル型MOSトランジスター131のソース-ドレイン間に流れる電流の所定倍の大きさの電流がPチャネル型MOSトランジスター132のソース-ドレイン間に流れる。この電流が発振段電流Ioscとして増幅素子11に供給される。したがって、発振段電流Ioscの大きさは、電流調整データtrimI[4:0]の値に応じて変化する。具体的には、電流調整データtrimI[4:0]の値が大きいほど発振段電流Ioscが大きくなる。
発振器1の製造工程において、発振段電流Ioscを振動子3の共振周波数に応じた所望の値にするための電流調整データtrimI[4:0]の値が不揮発性メモリー71に書き込まれる。
図5の説明に戻り、CMOSインバーター100は、ロジック回路42から供給される設定信号としての5ビットの容量調整データtrimC1[4:0]のビット0のデータtrimC1[0]を論理反転したデータtrimCN1[0]を出力する。CMOSインバーター101は、容量調整データtrimC1[4:0]のビット1のデータtrimC1[1]を論理反転したデータtrimCN1[1]を出力する。CMOSインバーター102は、容量調整データtrimC1[4:0]のビット2のデータtrimC1[2]を論理反転したデータtrimCN1[2]を出力する。CMOSインバーター103は、容量調整データtrimC1[4:0]のビット3のデータtrimC1[3]を論理反転したデータtrimCN1[3]を出力する。CMOSインバーター104は、容量調整データtrimC1[4:0]のビット4のデータtrimC1[4]を論理反転したデータtrimCN1[4]を出力する。
可変容量回路14は、CMOSインバーター100,101,102,103,104によって容量調整データtrimC1[4:0]の各ビットが論理反転された容量調整データtrimCN1[4:0]に応じた大きさの容量値Cを有する容量回路である。可変容量回路14は、5つの容量素子140,141,142,143,144と、5つのスイッチ素子145,146,147,148,149と、を含む。
容量素子140は、一端がXI端子と接続され、他端はスイッチ素子145を介して接地され、その容量値はCである。容量素子141は、一端がXI端子と接続され、他端はスイッチ素子146を介して接地され、その容量値はCの2倍である。容量素子142は、一端がXI端子と接続され、他端はスイッチ素子147を介して接地され、その容量値はCの4倍である。容量素子143は、一端がXI端子と接続され、他端はスイッチ素子148を介して接地され、その容量値はCの8倍である。容量素子144は、一端がXI端子と接続され、他端はスイッチ素子149を介して接地され、その容量値はCの16倍である。例えば、容量素子140,141,142,143,144は、2つの電極に金属を用いたMIM型の容量素子であってもよいし、2つの電極にポリシリコンを用いたPIP型の容量素子であってもよい。MIMは、Metal Insulator Metalの略である。また、PIPは、Poly Insulator Polyの略である。
スイッチ素子145は、制御端子に容量調整データtrimCN1[4:0]のビット0のデータtrimCN1[0]が入力され、データtrimCN1[0]がハイレベルのときに導通し、データtrimCN1[0]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子146は、制御端子に容量調整データtrimCN1[4:0]のビット1のデータtrimCN1[1]が入力され、データtrimCN1[1]がハイレベルのときに導通し、データtrimCN1[1]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子147は、制御端子に容量調整データtrimCN1[4:0]のビット2のデータtrimCN1[2]が入力され、データtrimCN1[2]がハイレベルのときに導通し、データtrimCN1[2]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子148は、制御端子に容量調整データtrimCN1[4:0]のビット3のデータtrimCN1[3]が入力され、データtrimCN1[3]がハイレベルのときに導通し、データtrimCN1[3]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子149は、制御端子に容量調整データtrimCN1[4:0]のビット4のデータtrimCN1[4]が入力され、データtrimCN1[4]がハイレベルのときに導通し、データtrimCN1[4]がローレベルのときに非導通となる。例えば、スイッチ素子145,146,147,148,149は、Nチャネル型MOSトランジスターであってもよいし、トランスミッションゲートであってもよい。
図8は、容量調整データtrimC1[4:0]を10進数で表記した値と容量調整データtrimC1[4:0]が論理反転された容量調整データtrimCN1[4:0]の各ビットを2進数で表記した値との関係を示す図である。各ビットの0はローレベルに対応し、各ビットの1はハイレベルに対応する。例えば、容量調整データtrimC1[4:0]が1であれば、容量調整データtrimCN1[4:0]のビット1,2,3,4が1であり、ビット0が0である。したがって、スイッチ素子146,147,148,149が導通して容量素子141,142,143,144の各他端が接地される。また、例えば、容量調整データtrimC1[4:0]が2であれば、容量調整データtrimCN1[4:0]のビット0,2,3,4が1であり、ビット1が0である。したがって、スイッチ素子145,147,148,149が導通して容量素子140,142,143,144の各他端が接地される。
可変容量回路14の容量値Cは、スイッチ素子145,146,147,148,149の各々が導通することにより他端が接地された容量素子140,141,142,143,144の容量値を加算した値となる。例えば、容量調整データtrimC1[4:0]が1のときは容量素子141,142,143,144の各他端が接地され、容量素子140の他端は接地されないので、可変容量回路14の容量値Cは、2C+4C+8C+16C=30Cである。また、例えば、容量調整データtrimC1[4:0]が2のときは容量素子140,142,143,144の各他端が接地され、容量素子141の他端は接地されないので、可変容量回路14の容量値Cは、C+4C+8C+16C=29Cである。このように、可変容量回路14の容量値Cは、容量調整データtrimC1[4:0]の値に応じて変化する。具体的には、容量調整データtrimC1[4:0]の値が大きいほど可変容量回路14の容量値Cが小さくなる。
CMOSインバーター110は、ロジック回路42から供給される設定信号としての5ビットの容量調整データtrimC2[4:0]のビット0のデータtrimC2[0]を論理反転したデータtrimCN2[0]を出力する。CMOSインバーター111は、容量調整データtrimC2[4:0]のビット1のデータtrimC2[1]を論理反転したデータtrimCN2[1]を出力する。CMOSインバーター112は、容量調整データtrimC2[4:0]のビット2のデータtrimC2[2]を論理反転したデータtrimCN2[2]を出力する。CMOSインバーター113は、容量調整データtrimC2[4:0]のビット3のデータtrimC2[3]を論理反転したデータtrimCN2[3]を出力する。CMOSインバーター114は、容量調整データtrimC2[4:0]のビット4のデータtrimC2[4]を論理反転したデータtrimCN2[4]を出力する。
可変容量回路15は、CMOSインバーター110,111,112,113,114によって容量調整データtrimC2[4:0]の各ビットが論理反転された容量調整データtrimCN2[4:0]に応じた大きさの容量値Cを有する容量回路である。可変容量回路15は、5つの容量素子150,151,152,153,154と、5つのスイッチ素子155,156,157,158,159と、を含む。
容量素子150は、一端がXO端子と接続され、他端はスイッチ素子155を介して接地され、その容量値はCである。容量素子151は、一端がXO端子と接続され、他端はスイッチ素子156を介して接地され、その容量値はCの2倍である。容量素子152は、一端がXO端子と接続され、他端はスイッチ素子157を介して接地され、その容量値はCの4倍である。容量素子153は、一端がXO端子と接続され、他端はスイッチ素子158を介して接地され、その容量値はCの8倍である。容量素子154は、一端がXO端子と接続され、他端はスイッチ素子159を介して接地され、その容量値はCの16倍である。例えば、容量素子150,151,152,153,154は、2つの電極に金属を用いたMIM型の容量素子であってもよいし、2つの電極にポリシリコンを用いたPIP型の容量素子であってもよい。MIMは、Metal Insulator Metalの略である。また、PIPは、Poly Insulator Polyの略である。
スイッチ素子155は、制御端子に容量調整データtrimCN2[4:0]のビット0のデータtrimCN2[0]が入力され、データtrimCN2[0]がハイレベルのときに導通し、データtrimCN2[0]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子156は、制御端子に容量調整データtrimCN2[4:0]のビット1のデータtrimCN2[1]が入力され、データtrimCN2[1]がハイレベルのときに導通し、データtrimCN2[1]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子157は、制御端子に容量調整データtrimCN2[4:0]のビット2のデータtrimCN2[2]が入力され、データtrimCN2[2]がハイレベルのときに導通し、データtrimCN2[2]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子158は、制御端子に容量調整データtrimCN2[4:0]のビット3のデータtrimCN2[3]が入力され、データtrimCN2[3]がハイレベルのときに導通し、データtrimCN2[3]がローレベルのときに非導通となる。スイッチ素子159は、制御端子に容量調整データtrimCN2[4:0]のビット4のデータtrimCN2[4]が入力され、データtrimCN2[4]がハイレベルのときに導通し、データtrimCN2[4]がローレベルのときに非導通となる。例えば、スイッチ素子155,156,157,158,159は、Nチャネル型MOSトランジスターであってもよいし、トランスミッションゲートであってもよい。
容量調整データtrimC2[4:0]を10進数で表記した値と容量調整データtrimC2[4:0]が論理反転された容量調整データtrimCN2[4:0]の各ビットを2進数で表記した値との関係は、図8に示した容量調整データtrimC1[4:0]を10進数で表記した値と容量調整データtrimCN1[4:0]の各ビットを2進数で表記した値との関係と同様であるため、その図示を省略する。例えば、容量調整データtrimC2[4:0]が1であれば、容量調整データtrimCN2[4:0]のビット1,2,3,4が1であり、ビット0が0である。したがって、スイッチ素子156,157,158,159が導通して容量素子151,152,153,154の各他端が接地される。また、例えば、容量調整データtrimC2[4:0]が2であれば、容量調整データtrimCN2[4:0]のビット0,2,3,4が1であり、ビット1が0である。したがって、スイッチ素子155,157,158,159が導通して容量素子150,152,153,154の各他端が接地される。
可変容量回路15の容量値Cは、スイッチ素子155,156,157,158,159の各々が導通することにより他端が接地された容量素子150,151,152,153,154の容量値を加算した値となる。例えば、容量調整データtrimC2[4:0]が1のときは容量素子151,152,153,154の各他端が接地され、容量素子150の他端は接地されないので、可変容量回路15の容量値Cは、2C+4C+8C+16C=30Cである。また、例えば、容量調整データtrimC2[4:0]が2のときは容量素子150,152,153,154の各他端が接地され、容量素子151の他端は接地されないので、可変容量回路15の容量値Cは、C+4C+8C+16C=29Cである。このように、可変容量回路15の容量値Cは、容量調整データtrimC2[4:0]の値に応じて変化する。具体的には、容量調整データtrimC2[4:0]の値が大きいほど可変容量回路15の容量値Cが小さくなる。
可変容量回路14はXI端子を介して振動子3の励振電極3aと接続され、可変容量回路15はXO端子を介して振動子3の励振電極3bと接続される。すなわち、可変容量回路14,15は、振動子3に接続されるノードに接続され、振動子3の負荷容量の一部となる。発振器1の製造工程において、発振用回路10から出力される発振信号CKの周波数を目標周波数にするための容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値が不揮発性メモリー71に書き込まれる。
可変容量回路16は、電圧制御回路41から供給される制御電圧Vcnt1に応じた大きさの容量値Cを有する容量回路である。可変容量回路16は、可変容量素子160を含む。例えば、可変容量素子160は、NMOSトランジスターのソースとドレインが接続されたバラクターであり、NMOSトランジスターのゲートはXI端子と接続され、バックゲートにはグラウンド電圧Vssが供給され、ソース及びドレインに制御電圧Vcnt1が供給される。制御電圧Vcnt1が大きいほど可変容量回路16の容量値Cが小さくなる。
可変容量回路17は、電圧制御回路41から供給される制御電圧Vcnt2に応じた大きさの容量値Cを有する容量回路である。可変容量回路17は、可変容量素子170を含む。例えば、可変容量素子170は、NMOSトランジスターのソースとドレインが接続されたバラクターであり、NMOSトランジスターのゲートはXO端子と接続され、バックゲートにはグラウンド電圧Vssが供給され、ソース及びドレインに制御電圧Vcnt2が供給される。制御電圧Vcnt2が大きいほど可変容量回路17の容量値Cが小さくなる。
図9は、可変容量回路16,17の他の構成例を示す図である。図9の例では、可変容量回路16は、n個の可変容量素子161-1~161-nと、n個の容量素子162-1~162-nと、n個の容量素子163-1~163-nと、を含む。nは2以上の整数である。1以上n以下の各整数iに対して、可変容量素子161-iは、NMOSトランジスターのソースとドレインが接続されたバラクターであり、NMOSトランジスターのソース及びドレインは容量素子163-iを介してXI端子と接続され、バックゲートにはグラウンド電圧Vssが供給され、ゲートは容量素子162-iを介して接地されている。また、当該NMOSトランジスターのゲートには、基準電圧生成回路50が生成する基準電圧Vref1-iが供給され、ソース及びドレインに制御電圧Vcnt1が供給される。制御電圧Vcnt1が大きいほど可変容量回路16の容量値Cが小さくなる。
また、可変容量回路17は、n個の可変容量素子171-1~171-nと、n個の容量素子172-1~172-nと、n個の容量素子173-1~173-nと、を含む。nは2以上の整数である。1以上n以下の各整数iに対して、可変容量素子171-iは、NMOSトランジスターのソースとドレインが接続されたバラクターであり、NMOSトランジスターのソース及びドレインは容量素子173-iを介してXI端子と接続され、バックゲートにはグラウンド電圧Vssが供給され、ゲートは容量素子172-iを介して接地されている。また、当該NMOSトランジスターのゲートには、基準電圧生成回路50が生成する基準電圧Vref2-iが供給され、ソース及びドレインに制御電圧Vcnt2が供給される。制御電圧Vcnt2が大きいほど可変容量回路17の容量値Cが小さくなる。
図5,図9のいずれにおいても、可変容量回路16はXI端子を介して振動子3の励振電極3aと接続され、可変容量回路17はXO端子を介して振動子3の励振電極3bと接続される。すなわち、可変容量回路16,17は、振動子3に接続されるノードに接続され、振動子3の負荷容量の一部となる。可変容量回路16,17の容量値C,Cはそれぞれ制御電圧Vcnt1,Vcnt2に応じて変化し、制御電圧Vcnt1,Vcnt2は、外部端子VC1からVC端子を介して入力される周波数制御信号の電圧レベルに応じて変化する。したがって、外部端子VC1から入力される周波数制御信号によって、発振用回路10の発振周波数を変化させることができる。このように、本実施形態では、電圧制御回路41は、外部端子VC1から入力される周波数制御信号の電圧レベルに応じた制御電圧Vcnt1,Vcnt2を生成しているが、電圧制御回路41が温度補償回路であって、制御電圧Vcnt1,Vcnt2が温度補償電圧であってもよい。
なお、図5では、発振イネーブル信号en_oscがローレベルのときに発振を停止させるための回路の図示が省略されているが、当該回路は、例えば、発振イネーブル信号en_oscがローレベルのときに増幅素子11への発振段電流Ioscの供給を遮断するスイッチ回路であってもよい。
1-3.起動シーケンス
本実施形態では、発振回路2は、通常動作モード及び起動モードを含む複数の動作モードを有する。通常動作モードは、発振用回路10が、その負性抵抗の絶対値である負性抵抗値|nR|があらかじめ決められた第1の値|nR|となる状態で発振する動作モードである。また、起動モードは、発振用回路10が発振を停止している状態から通常動作モードに移行するまでの動作モードである。起動モードは、例えば、発振器1に電源が投入されてから通常動作モードに移行するまでの動作モードである。また、発振回路2が、動作モードとして、発振器1に電源が投入されている状態で発振用回路10の発振が停止するスタンバイモードを有する場合には、スタンバイモードから通常動作モードに移行するまでの動作モードも起動モードである。
本実施形態では、振動子3は、水晶振動子であり、主振動又は副振動で共振可能である。振動のX軸、Y軸、Z軸の偏極を図示すると、それぞれ、Y軸、Z軸は余弦波となり、その山の数をそれぞれp,q,rとすると、振動モードは(p.q.r)と表される。例えば、振動子3がATカット水晶振動子である場合、主振動は、振動モードが(1.0.0)の厚み主振動である。この厚み主振動は、X軸方向の変位のみの純粋なすべり振動であり、Z軸方向に一定の偏極を有する。また、例えば、副振動は、振動モードが(3.1.0)、(5.1.0)又は(7.1.0)の厚み副振動である。この厚み副振動は、X軸方向のみのすべり振動であるが、X軸方向に奇数個の正弦波状の偏極を有し、互いに隣り合う極値の符号が反対である。あるいは、副振動は、振動モードが(1.1.1)又は(1.1.2)の厚み副振動であってもよい。この厚み副振動は、厚み主振動に近接していて、厚み主振動と振動モードが(3.1.0)、(5.1.0)又は(7.1.0)の厚み副振動の間に介在する振動であって、X軸方向に1個の正弦波状の偏極を有し、Z軸方向に1個または2個の余弦波状の偏極を有し、互いに隣り合う極値の符号が反対である。あるいは、副振動は、振動モードが(21.0.0)の高次輪郭振動による副振動であってもよい。この高次輪郭振動による副振動は、X軸方向に奇数個の正弦波状の偏極を有し、互いに隣り合う極値の符号が反対であり、Z軸方向にほぼ一定の偏極を有する。あるいは、副振動は、振動モードが(0.0.33)の高次輪郭振動による副振動であってもよい。この高次輪郭振動による副振動は、Z軸方向に奇数個の正弦波状の偏極を有し、互いに隣り合う極値の符号が反対であり、X軸方向にほぼ一定の偏極を有する。あるいは、副振動は、振動モードが(40.1.0)、(42.1.0)又は(12.1.0)の高次輪郭振動による副振動であってもよい。この高次輪郭振動による副振動は、X軸方向に奇数個の正弦波状の偏極を有し、互いに隣り合う極値の符号が反対である。
振動子3が主振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLmは、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも小さい。換言すれば、負荷時直列抵抗の値が最も小さい振動が主振動である。通常動作モードにおいて、振動子3が主振動で共振すれば発振用回路10が正常発振して目標周波数の発振信号CKが得られるが、振動子3が副振動で共振すれば発振用回路10が異常発振して目標周波数の発振信号CKが得られない。通常動作モードにおいて、発振用回路10を主振動で安定して発振させるために、負性抵抗値|nR|がRLmよりも十分に大きい第1の値|nR|に設定される。具体的には、制御回路40のロジック回路42が、不揮発性メモリー71からレジスター72に転送された電流調整データtrimI[4:0]及び容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]を発振用回路10に供給し、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が、電流調整データtrimI[4:0]及び容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]によって決まる第1の値|nR|となるように制御する。
しかしながら、第1の値|nR|は、RLmよりも十分に大きいため、結果的にRLsよりも大きくなってしまう。そうすると、第1の値|nR|がRLsよりも大きいため、発振用回路10の発振が停止している状態からすぐに負性抵抗値|nR|を第1の値|nR|に設定すると、条件によっては振動子3が副振動で共振し、発振用回路10が異常発振を起こすおそれがある。そこで、本実施形態では、発振用回路10が異常発振を起こすおそれを低減させるために、制御回路40のロジック回路42は、起動モードにおいて、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|よりも小さい第2の値|nR|から増加するように制御する。
ここで、前述の通り、第1の値|nR|は、振動子3が主振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLmよりも大きく、かつ、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも大きい値である。また、第2の値|nR|は、少なくとも、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも小さい値、すなわち、振動子3が副振動では共振することができない負性抵抗値である。第2の値|nR|は、振動子3が主振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLmよりも小さくてもよいし、大きくてもよい。例えば、発振回路2に接続される振動子3の特性のばらつきを考慮しても確実に第2の値|nR|がRLsよりも小さくなるように、第2の値|nR|をRLmよりも小さくしてもよい。
このように、本実施形態では、ロジック回路42は、起動モードにおいて、発振用回路10の負性抵抗値|nR|を、振動子3が少なくとも副振動では共振することができない第2の値|nR|から増加させるように制御する。これにより、必ず負性抵抗値|nR|がRLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さい状態が存在することになり、この状態では、振動子3は、主振動で共振することができるが、副振動で共振することができない。したがって、振動子3が副振動で共振するよりも先に主振動で共振し、発振用回路10が主振動での共振に基づいて正常に発振することになる。
ここで、図5に示した発振用回路10において、増幅素子11の相互コンダクタンスをg、XI端子と接続される容量値をCXI、XO端子と接続される容量値をCXO、発振用回路10の発振周波数をf=ω/2πとすると、発振用回路10の負性抵抗値|nR|の理論式は式(1)のようになる。
Figure 2022072340000002
また、増幅素子11の相互コンダクタンスをgは、式(2)で表される。式(2)において、qは電子の電荷であり、kはボルツマン定数であり、Tは絶対温度である。
Figure 2022072340000003
式(1)より、増幅素子11の相互コンダクタンスをgが大きいほど負性抵抗値|nR|が大きい。式(2)において、q,k,Tは定数であるので、発振段電流Ioscが大きいほど、相互コンダクタンスをgが大きい。したがって、発振段電流Ioscを大きくするほど負性抵抗値|nR|は大きくなる。
そこで、本実施形態では、制御回路40のロジック回路42は、起動モードにおいて、発振段電流Ioscの値を増加させることで発振用回路10の負性抵抗値|nR|を第2の値|nR|から増加させる。具体的には、ロジック回路42は、起動モードにおいて、発振用回路10に出力する電流調整データtrimI[4:0]の値を変更して発振段電流Ioscの値をステップ状に増加させることで、負性抵抗値|nR|がステップ状に増加するように制御する。
図10は、発振回路2に電源が投入されてから通常動作モードに移行するシーケンスの一例を示す波形図である。図10の例では、発振器1に電源が投入されると、リセット期間T1が開始し、電源電圧Vddが0Vから所定の電圧値まで立ち上がり、パワーオンリセット信号PORがローレベルからハイレベルに変化し、ロジック回路42が初期化される。その後、パワーオンリセット信号PORがハイレベルからローレベルに変化することでリセット期間T1が終了するとともにメモリーロード期間T2が開始する。
メモリーロード期間T2では、不揮発性メモリー71に記憶されている各種の情報がレジスター72に転送される。この転送が終了した後、ロジック回路42が発振イネーブル信号en_oscをローレベルからハイレベルに変化させることで、メモリーロード期間T2が終了するとともに起動期間T3が開始する。
起動期間T3では、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値から終了値まで任意の値ずつ段階的に増加させていき、これに伴って発振段電流Ioscの値が段階的に増加していく。電流調整データtrimI[4:0]の開始値や終了値は、例えば、あらかじめ不揮発性メモリー71に書き込まれることによって任意の値に設定可能であってもよい。図10の例では、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0から順に1ずつ段階的に増加させていき、これに伴って発振段電流Ioscの値がIからIずつ増加していく。その結果、起動期間T3において、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|からステップ状に増加する。負性抵抗値|nR|がRLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さいときに、振動子3が主振動で共振を開始し、振動子3から出力される電流I_xtalの振幅が増加していく。そして、電流I_xtalの振幅が所定の閾値を超えると発振信号CKにパルスが発生する。その後も電流調整データtrimI[4:0]が増加していき、負性抵抗値|nR|がRLsよりも大きくなるが、その時点では振動子3の主振動での共振による発振用回路10の発振が十分に成長しているため、振動子3の副振動での共振は発生しない。電流調整データtrimI[4:0]がさらに増加して終了値の31まで達すると、発振段電流Ioscの値がI+31Iとなる。その後、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を終了値から通常動作モードでの設定値まで任意の値ずつ段階的に変化させる。図10の例では、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を終了値の31から1ずつ段階的に減少させていき、通常動作モードでの電流調整データtrimI[4:0]の設定値がメモリーロード期間T2でレジスター72に転送された値である20に達すると、発振段電流Ioscの値がI+20Iとなり、負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|となる。そして、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を20に保持し、出力イネーブル信号en_outをローレベルからハイレベルに変化させることで、起動期間T3が終了するとともに通常動作期間T4が開始する。
通常動作期間T4では、出力イネーブル信号en_outがハイレベルであるため、発振信号CKがバッファリングされて発振信号CKOにパルスが発生する。
なお、図10の例では、起動期間T3における動作モードが起動モードであり、通常動作期間T4における動作モードが通常動作モードである。あるいは、リセット期間T1、メモリーロード期間T2及び起動期間T3における動作モードが起動モードである。
図10の例では、ロジック回路42は、起動モードにおいて、電流調整データtrimI[4:0]を最小値から最大値まで増加させた後、通常動作モードでの設定値まで減少させているため、起動期間T3が長くなっている。これに対して、起動期間T3を短くした他のシーケンスも考えられる。
図11は、発振回路2に電源が投入されてから通常動作モードに移行するシーケンスの他の一例を示す波形図である。図11の例では、起動期間T3において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値から通常動作モードでの設定値まで任意の値ずつ段階的に増加させていき、これに伴って発振段電流Ioscの値が段階的に増加していく。電流調整データtrimI[4:0]の開始値は、例えば、あらかじめ不揮発性メモリー71に書き込まれることによって任意の値に設定可能であってもよい。図11の例では、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0から順に、通常動作モードでの設定値である20まで1ずつ段階的に増加させていき、これに伴って発振段電流Ioscの値がIからI+20IまでIずつ増加していく。その結果、起動期間T3において、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|から第1の値|nR|までステップ状に増加する。そして、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を20に保持し、出力イネーブル信号en_outをローレベルからハイレベルに変化させることで、起動期間T3が終了するとともに通常動作期間T4が開始する。
図11の例では、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値から終了値まで増加させる必要がないので、起動期間T3が短縮される。また、図11の例では、通常動作モードにおける負性抵抗値|nR|の設定値である第1の値|nR|は、起動期間T3における負性抵抗値|nR|の最大値以上である。すなわち、起動期間T3において、負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|よりも大きくならないので、負性抵抗値|nR|が、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも大きい値となる時間が短く、振動子3の副振動での共振がより起こりにくい。
なお、図11の例でも、起動期間T3における動作モードが起動モードであり、通常動作期間T4における動作モードが通常動作モードである。あるいは、リセット期間T1、メモリーロード期間T2及び起動期間T3における動作モードが起動モードである。
1-4.発振回路の制御方法
図12は、発振回路2の制御方法の手順の一例を示すフローチャート図である。図12に示すように、発振器1に電源が投入されると、まず、発振回路2は、リセット工程S1を行う。具体的には、リセット工程S1において、パワーオンリセット回路30がパワーオンリセット信号PORをローレベルからハイレベルに変化させてロジック回路42を初期化する。そして、パワーオンリセット回路30がパワーオンリセット信号PORをハイレベルからローレベルに変化させてリセット工程S1が終了する。リセット工程S1の期間が図10又は図11のリセット期間T1に相当する。
次に、発振回路2は、メモリーロード工程S2を行う。具体的には、メモリーロード工程S2において、メモリー回路70が、不揮発性メモリー71に記憶されている各種の情報をレジスター72に転送する。そして、転送終了後、ロジック回路42が、発振イネーブル信号en_oscをハイレベルに設定し、メモリーロード工程S2が終了する。メモリーロード工程S2の期間が図10又は図11のメモリーロード期間T2に相当する。
次に、発振回路2は、起動工程S3を行う。具体的には、起動工程S3において、ロジック回路42が、発振イネーブル信号en_oscをハイレベルに設定し、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|よりも小さい第2の値|nR|から増加するように制御する。そして、ロジック回路42が、出力イネーブル信号en_outをローレベルからハイレベルに変化させて起動工程S3が終了する。起動工程S3の期間が図10又は図11の起動期間T3に相当する。
最後に、発振回路2は、通常動作工程S4を行う。具体的には、通常動作工程S4において、発振用回路10は、その負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|で発振し、出力回路60から出力される発振信号CKOがOUT端子を介して発振器1の外部端子OUT1から出力される。通常動作工程S4の期間が図10又は図11の通常動作期間T4に相当する。
なお、起動工程S3における動作モードが起動モードであり、通常動作工程S4における動作モードが通常動作モードである。あるいは、リセット工程S1、メモリーロード工程S2及び起動工程S3における動作モードが起動モードである。
図13は、第1実施形態における図12の起動工程S3の手順の一例を示すフローチャート図である。図13に示す手順は、図10の起動期間T3の動作に対応する。図13に示すように、まず、工程S31において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値に設定する。図10の例では、開始値は0である。電流調整データtrimI[4:0]を開始値に設定することにより、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|になる。
次に、工程S32において所定時間が経過すると、工程S33において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致するか否か判定する。図10の例では、終了値は20である。
工程S33において電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致しない場合は、工程S34において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を変更して発振段電流Ioscを増加させる。
電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致するまで工程S32,S33,S34が繰り返され、電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致すると、工程S35において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を通常動作モードでの設定値まで変更する。
そして、工程S36において、ロジック回路42が、出力イネーブル信号en_outをハイレベルに設定し、起動工程S3が終了する。
図14は、第1実施形態における図12の起動工程S3の手順の他の一例を示すフローチャート図である。図14に示す手順は、図11の起動期間T3の動作に対応する。図14に示すように、まず、工程S101において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値に設定する。図11の例では、開始値は0である。電流調整データtrimI[4:0]を開始値に設定することにより、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|になる。
次に、工程S102において所定時間が経過すると、工程S103において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値が通常動作モードでの設定値と一致するか否か判定する。通常動作モードでの電流調整データtrimI[4:0]の設定値は、不揮発性メモリー71に記憶されている値である。
工程S103において電流調整データtrimI[4:0]の値が通常動作モードでの設定値と一致しない場合は、工程S104において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を変更して発振段電流Ioscを増加させる。
そして、電流調整データtrimI[4:0]の値が通常動作モードでの設定値と一致するまで工程S102,S103,S104が繰り返され、電流調整データtrimI[4:0]の値が通常動作モードでの設定値と一致すると、工程S105において、ロジック回路42が、出力イネーブル信号en_outをハイレベルに設定し、起動工程S3が終了する。
1-5.作用効果
以上に説明した第1実施形態の発振器1では、発振回路2において、発振用回路10が発振を停止している状態から、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|となる状態で発振する通常動作モードに移行するまでの起動モードにおいて、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|よりも小さい第2の値|nR|から増加する。振動子3が主振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLmは、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも小さいので、発振用回路10の負性抵抗値|nR|は、第2の値|nR|から増加して、RLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さい値となる。そのため、起動モードにおいて、振動子3の主振動での共振に基づく発振が、振動子3の副振動での共振に基づく発振よりも先に成長する。したがって、第1実施形態の発振器1によれば、振動子3の特性にばらつきがあっても異常発振のおそれを低減させることができる。
特に、第1実施形態の発振器1では、起動モードにおいて、発振段電流Ioscの値を増加させることで、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が、第2の値|nR|からステップ状に徐々に増加するので、RLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さい値となる時間がより長くなる。そのため、振動子3の主振動での共振に基づく発振が、振動子3の副振動での共振に基づく発振よりも先に成長する。したがって、第1実施形態の発振器1によれば、振動子3の特性にばらつきがあっても異常発振のおそれを低減させることができる。
また、第1実施形態の発振器1によれば、通常動作モードにおいて発振段電流Ioscを振動子3の共振周波数に応じた所望の値にするための可変電流源12を、起動モードにおいて発振用回路10の負性抵抗値|nR|を増加させるために兼用することができる。
2.第2実施形態
以下、第2実施形態の発振器1について、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、第1実施形態と同様の説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。
第2実施形態の発振器1の構成は、図1~図4と同様であるため、その図示及び説明を省略する。また、第2実施形態における発振用回路10の構成は、図5と同様であるため、その図示及び説明を省略する。第2実施形態の発振器1は、第1実施形態の発振器1に対して、起動モードにおける動作が異なる。
前出の式(1)より、容量値CXI,CXOの少なくとも一方を小さくするほど負性抵抗値|nR|は大きくなる。そこで、第2実施形態では、制御回路40のロジック回路42は、起動モードにおいて、可変容量回路14,15の容量値C,Cの少なくとも一方を減少させることで発振用回路10の負性抵抗値|nR|を第2の値|nR|から増加させる。具体的には、ロジック回路42は、起動モードにおいて、発振用回路10に出力する容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の少なくとも一方の値を変更して可変容量回路14,15の容量値C,Cの少なくとも一方をステップ状に増加させることで、負性抵抗値|nR|がステップ状に増加するように制御する。
第2実施形態の発振器1のその他の構成は、第1実施形態と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
図15は、第2実施形態において発振回路2に電源が投入されてから通常動作モードに移行するシーケンスの一例を示す波形図である。図15の例では、発振器1に電源が投入されると、リセット期間T1が開始し、電源電圧Vddが0Vから所定の電圧値まで立ち上がり、パワーオンリセット信号PORがローレベルからハイレベルに変化し、ロジック回路42が初期化される。その後、パワーオンリセット信号PORがハイレベルからローレベルに変化することでリセット期間T1が終了するとともにメモリーロード期間T2が開始する。
メモリーロード期間T2では、不揮発性メモリー71に記憶されている各種の情報がレジスター72に転送される。この転送が終了した後、ロジック回路42が発振イネーブル信号en_oscをローレベルからハイレベルに変化させることで、メモリーロード期間T2が終了するとともに起動期間T3が開始する。
起動期間T3では、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]を開始値から通常動作モードでの設定値まで任意の値ずつ段階的に増加させていき、これに伴って容量値C,Cの値が段階的に増加していく。容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の開始値は、例えば、あらかじめ不揮発性メモリー71に書き込まれることによって任意の値に設定可能であってもよい。図15の例では、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]をそれぞれ開始値の0から順に1ずつ段階的に増加させていき、これに伴って容量値C,Cがそれぞれ31CからCずつ減少していく。その結果、起動期間T3において、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|からステップ状に増加する。負性抵抗値|nR|がRLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さいときに、振動子3が主振動で共振を開始し、振動子3から出力される電流I_xtalの振幅が増加していく。そして、電流I_xtalの振幅が所定の閾値を超えると発振信号CKにパルスが発生する。その後も容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]が増加していき、負性抵抗値|nR|がRLsよりも大きくなるが、その時点では振動子3の主振動での共振による発振用回路10の発振が十分に成長しているため、振動子3の副振動での共振は発生しない。容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]がさらに増加してメモリーロード期間T2でレジスター72に転送された値である20に達すると、容量値C,Cがそれぞれ11Cとなり、負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|となる。そして、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値を20に保持し、出力イネーブル信号en_outをローレベルからハイレベルに変化させることで、起動期間T3が終了するとともに通常動作期間T4が開始する。
通常動作期間T4では、出力イネーブル信号en_outがハイレベルであるため、発振信号CKがバッファリングされて発振信号CKOにパルスが発生する。
なお、起動期間T3において、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の両方を増加させることにより容量値C,Cの両方を減少させているが、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の一方を固定して他方を増加させることにより容量値C,Cの一方を固定して他方を減少させてもよい。
図15の例では、通常動作モードにおける負性抵抗値|nR|の設定値である第1の値|nR|は、起動期間T3における負性抵抗値|nR|の最大値以上である。すなわち、起動期間T3において、負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|よりも大きくならないので、負性抵抗値|nR|が、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも大きい値となる時間が短く、振動子3の副振動での共振がより起こりにくい。
なお、図15の例では、起動期間T3における動作モードが起動モードであり、通常動作期間T4における動作モードが通常動作モードである。あるいは、リセット期間T1、メモリーロード期間T2及び起動期間T3における動作モードが起動モードである。
シーケンスの図示を省略するが、起動期間T3において、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の少なくとも一方を開始値から終了値まで任意の値ずつ段階的に増加させた後、通常動作モードでの設定値まで任意の値ずつ段階的に減少させてもよい。
第2実施形態における発振回路2の制御方法の手順を示すフローチャート図は図12と同様であるため、その図示及び説明を省略する。ただし、第2実施形態では、図12の起動工程S3の手順が第1実施形態と異なる。
図16は、第2実施形態における図12の起動工程S3の手順の一例を示すフローチャート図である。図16に示す手順は、図15の起動期間T3の動作に対応する。図16に示すように、まず、工程S201において、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]をそれぞれ開始値に設定する。図15の例では、開始値はともに0である。容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]をそれぞれ開始値に設定することにより、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|になる。
次に、工程S202において所定時間が経過すると、工程S203において、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値がそれぞれ通常動作モードでの設定値と一致するか否か判定する。通常動作モードでの容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の設定値は、不揮発性メモリー71に記憶されている値である。
工程S203において容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値が通常動作モードでの設定値と一致しない場合は、工程S204において、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値を変更して容量値C,Cを減少させる。
そして、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値が通常動作モードでの設定値と一致するまで工程S202,S203,S204が繰り返され、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値が通常動作モードでの設定値と一致すると、工程S205において、ロジック回路42が、出力イネーブル信号en_outをハイレベルに設定し、起動工程S3が終了する。
なお、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の一方の値を固定して他方の値を変更させることにより容量値C,Cの一方を固定して他方を減少させてもよい。
以上に説明した第2実施形態の発振器1では、起動モードにおいて、可変容量回路14,15の容量値C,Cを減少させることで、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が、第2の値|nR|からステップ状に徐々に増加するので、振動子3が主振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLmよりも大きく、かつ、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも小さい値となる時間がより長くなる。そのため、振動子3の主振動での共振に基づく発振が、振動子3の副振動での共振に基づく発振よりも先に成長する。したがって、第2実施形態の発振器1によれば、振動子3の特性にばらつきがあっても異常発振のおそれを低減させることができる。
また、第2実施形態の発振器1によれば、通常動作モードにおいて発振用回路10の発振周波数を目標周波数にするための可変容量回路14,15を、起動モードにおいて発振用回路10の負性抵抗値|nR|を増加させるために兼用することができる。
3.第3実施形態
以下、第3実施形態の発振器1について、上記の実施形態のいずれかと同様の構成については同じ符号を付し、上記の実施形態のいずれかと同様の説明は省略又は簡略し、主として上記の実施形態のいずれとも異なる内容について説明する。
第3実施形態の発振器1の構成は、図1~図4と同様であるため、その図示及び説明を省略する。また、第3実施形態における発振用回路10の構成は、図5と同様であるため、その図示及び説明を省略する。第3実施形態の発振器1は、上記の各実施形態の発振器1に対して、起動モードにおける動作が異なる。
前出の式(1)より、容量値CXI,CXOの少なくとも一方を小さくするほど負性抵抗値|nR|は大きくなる。そこで、第3実施形態では、制御回路40の電圧制御回路41は、起動モードにおいて、可変容量回路16,17の容量値C,Cの少なくとも一方を減少させることで発振用回路10の負性抵抗値|nR|を第2の値|nR|から増加させる。具体的には、電圧制御回路41は、起動モードにおいて、発振用回路10に出力する制御電圧Vcnt1,Vcnt2の少なくとも一方の値を変更して可変容量回路16,17の容量値C,Cの少なくとも一方を連続的に増加させることで、負性抵抗値|nR|が連続的に増加するように制御する。
図17は、第3実施形態における電圧制御回路41の構成例を示す図である。図17に示すように、電圧制御回路41は、制御電圧生成回路200、フィルター回路210、スイッチ回路220、フィルター回路230、スイッチ回路240、抵抗250及び抵抗260を含む。
制御電圧生成回路200は、通常動作モードにおいて、外部端子VC1からVC端子を介して供給される周波数制御信号の電圧レベルに応じて、発振用回路10の発振周波数を変化させるための制御電圧Vcnt1X,Vcnt2Xを生成する。また、制御電圧生成回路200は、起動モードにおいて、ロジック回路42からの制御に応じた制御電圧Vcnt1X,Vcnt2Xを出力する。制御電圧Vcnt1Xはフィルター回路210に入力され、制御電圧Vcnt2Xはフィルター回路230に入力される。
フィルター回路210は、抵抗211と容量素子212と含むローパスフィルター回路であり、制御電圧Vcnt1の立ち上がり又は立ち下がりを緩やかにした制御電圧Vcnt1fを出力する。
スイッチ回路220は、ロジック回路42からの制御に応じて、通常動作モードのときは制御電圧Vcnt1Xを選択して出力し、起動モードのときは制御電圧Vcnt1fを選択して出力する。スイッチ回路220から出力される電圧は、抵抗250を介して、制御電圧Vcnt1として図5の可変容量回路16に供給される。
フィルター回路230は、抵抗231と容量素子232と含むローパスフィルター回路であり、制御電圧Vcnt2の立ち上がり又は立ち下がりを緩やかにした制御電圧Vcnt2fを出力する。
スイッチ回路240は、ロジック回路42からの制御に応じて、通常動作モードのときは制御電圧Vcnt2Xを選択して出力し、起動モードのときは制御電圧Vcnt2fを選択して出力する。スイッチ回路240から出力される電圧は、抵抗260を介して、制御電圧Vcnt2として図5の可変容量回路17に供給される。
第3実施形態の発振器1のその他の構成は、上記の各実施形態と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
図18は、第3実施形態において発振回路2に電源が投入されてから通常動作モードに移行するシーケンスの一例を示す波形図である。図18の例では、発振器1に電源が投入されると、リセット期間T1が開始し、電源電圧Vddが0Vから所定の電圧値まで立ち上がり、パワーオンリセット信号PORがローレベルからハイレベルに変化し、ロジック回路42が初期化される。その後、パワーオンリセット信号PORがハイレベルからローレベルに変化することでリセット期間T1が終了するとともにメモリーロード期間T2が開始する。
メモリーロード期間T2では、不揮発性メモリー71に記憶されている各種の情報がレジスター72に転送される。この転送が終了した後、ロジック回路42が発振イネーブル信号en_oscをローレベルからハイレベルに変化させることで、メモリーロード期間T2が終了するとともに起動期間T3が開始する。
起動期間T3では、ロジック回路42の制御により、電圧制御回路41において、制御電圧生成回路200が、制御電圧Vcnt1X,Vcnt2Xを開始値Vstartから終了値Vendまで立ち上げ、スイッチ回路220,240が、フィルター回路210,230から出力される制御電圧Vcnt1f,Vcnt2fを選択して出力する。これにより、制御電圧Vcnt1,Vcnt2の立ち上がりが緩やかになり、制御電圧Vcnt1,Vcnt2は連続的に増加していき、これに伴って容量値C,Cがそれぞれ連続的に減少していく。その結果、起動期間T3において、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|から連続的に増加する。負性抵抗値|nR|がRLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さいときに、振動子3が主振動で共振を開始し、振動子3から出力される電流I_xtalの振幅が増加していく。そして、電流I_xtalの振幅が所定の閾値を超えると発振信号CKにパルスが発生する。その後も、制御電圧Vcnt1,Vcnt2が増加していき、負性抵抗値|nR|がRLsよりも大きくなるが、その時点では振動子3の主振動での共振による発振用回路10の発振が十分に成長しているため、振動子3の副振動での共振は発生しない。制御電圧Vcnt1,Vcnt2がさらに増加して終了値Vendに達すると、容量値C,Cがそれぞれ所定の値となり、負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|となる。例えば、終了値Vendは、VC端子から入力される周波数制御信号の電圧値であってもよい。そして、ロジック回路42が、出力イネーブル信号en_outをローレベルからハイレベルに変化させることで、起動期間T3が終了するとともに通常動作期間T4が開始する。なお、開始値Vstartや終了値Vendは、例えば、あらかじめ不揮発性メモリー71に書き込まれることによって任意の値に設定可能であってもよい。
通常動作期間T4では、出力イネーブル信号en_outがハイレベルであるため、発振信号CKがバッファリングされて発振信号CKOにパルスが発生する。
なお、起動期間T3において、制御電圧Vcnt1,Vcnt2の両方を増加させることにより容量値C,Cの両方を減少させているが、制御電圧Vcnt1,Vcnt2の一方を固定して他方を増加させることにより容量値C,Cの一方を固定して他方を減少させてもよい。
なお、図18の例では、起動期間T3における動作モードが起動モードであり、通常動作期間T4における動作モードが通常動作モードである。あるいは、リセット期間T1、メモリーロード期間T2及び起動期間T3における動作モードが起動モードである。
シーケンスの図示を省略するが、起動期間T3において、制御電圧Vcnt1,Vcnt2の少なくとも一方を開始値Vstartから終了値Vendまで連続的に増加させた後、終了値Vendから、VC端子から入力される周波数制御信号の電圧値まで連続的に変化させてもよい。例えば、制御電圧Vcnt1,Vcnt2の可変範囲の最小値及び最大値をそれぞれ開始値Vstart及び終了値Vendとしてもよい。
第3実施形態における発振回路2の制御方法の手順を示すフローチャート図は図12と同様であるため、その図示及び説明を省略する。ただし、第3実施形態では、図12の起動工程S3の手順が上記の各実施形態と異なる。
図19は、第3実施形態における図12の起動工程S3の手順の一例を示すフローチャート図である。図19に示す手順は、図18の起動期間T3の動作に対応する。図19に示すように、まず、工程S301において、ロジック回路42が、電圧制御回路41のスイッチ回路220,240がフィルター回路210,230の出力電圧を選択するように設定する。
次に、工程S302において、ロジック回路42が、電圧制御回路41の制御電圧生成回路200が、制御電圧Vcnt1X,Vcnt2Xを開始値Vstartから終了値Vendまで変化させるように制御する。これにより、制御電圧Vcnt1,Vcnt2が開始値から終了値まで連続的に変化していく。
そして、工程S303において所定時間が経過すると、工程S304において、ロジック回路42が、出力イネーブル信号en_outをハイレベルに設定し、起動工程S3が終了する。例えば、所定時間は、制御電圧Vcnt1,Vcnt2が開始値Vstartから終了値Vendまで変化する時間よりも長い時間であり、フィルター回路210,230の時定数に基づいて適宜決定される。
なお、ロジック回路42が、制御電圧Vcnt1X,Vcnt2Xの一方の値を固定して他方の値を変更させることにより容量値C,Cの一方を固定して他方を減少させてもよい。
以上に説明した第3実施形態の発振器1では、起動モードにおいて、可変容量回路16,17の容量値C,Cを減少させることで、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が、第2の値|nR|から連続的に徐々に増加するので、振動子3が主振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLmよりも大きく、かつ、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも小さい値となる時間がより長くなる。そのため、振動子3の主振動での共振に基づく発振が、振動子3の副振動での共振に基づく発振よりも先に成長する。したがって、第3実施形態の発振器1によれば、振動子3の特性にばらつきがあっても異常発振のおそれを低減させることができる。
また、第3実施形態の発振器1によれば、通常動作モードにおいて外部端子VC1から入力される周波数制御信号によって発振用回路10の発振周波数を変化させるための可変容量回路16,17を、起動モードにおいて発振用回路10の負性抵抗値|nR|を増加させるために兼用することができる。
4.第4実施形態
以下、第4実施形態の発振器1について、上記の実施形態のいずれかと同様の構成については同じ符号を付し、上記の実施形態のいずれかと同様の説明は省略又は簡略し、主として上記の実施形態のいずれとも異なる内容について説明する。
第4実施形態の発振器1の構成は、図1~図4と同様であるため、その図示及び説明を省略する。また、第4実施形態における発振用回路10の構成は、図5と同様であるため、その図示及び説明を省略する。第4実施形態の発振器1は、上記の各実施形態の発振器1に対して、起動モードにおける動作が異なる。
第4実施形態では、制御回路40のロジック回路42は、起動モードにおいて、発振段電流Ioscの値を増加させるとともに可変容量回路14,15の容量値C,Cの少なくとも一方を減少させることで負性抵抗値|nR|を第2の値|nR|から増加させる。例えば、ロジック回路42は、起動モードにおいて、可変容量回路14,15の容量値C,Cを変えずに発振段電流Ioscの値を第3の値から第3の値よりも大きい第4の値まで増加させた後、容量値C,Cの少なくとも一方を減少させるとともに発振段電流Ioscの値を第3の値に変化させる制御を繰り返し行ってもよい。例えば、ロジック回路42は、起動モードにおいて、まず、発振用回路10に出力する容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の少なくとも一方の値を開始値に保持し、発振用回路10に出力する電流調整データtrimI[4:0]の値を開始値から終了値まで変更して発振段電流Ioscの値を第3の値から第4の値までステップ状に増加させることで、負性抵抗値|nR|がステップ状に増加するように制御する。次に、ロジック回路42は、電流調整データtrimI[4:0]の値を開始値に変更した後、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の少なくとも一方の値を変更して保持することにより容量値C,Cの少なくとも一方を1段階減少させ、電流調整データtrimI[4:0]の値を開始値から終了値まで変更して発振段電流Ioscの値を第3の値から第4の値までステップ状に増加させることで、負性抵抗値|nR|がステップ状に増加するように制御する。ロジック回路42は、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の少なくとも一方の値を変更しながら、同様の制御を繰り返す。最後に、ロジック回路42は、電流調整データtrimI[4:0]の値を開始値に変更した後、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の少なくとも一方の値を終了値に変更して保持することにより容量値C,Cを1段階減少させ、電流調整データtrimI[4:0]の値を開始値から終了値まで変更して発振段電流Ioscの値を第3の値から第4の値までステップ状に増加させることで、負性抵抗値|nR|がステップ状に増加するように制御する。
第4実施形態の発振器1のその他の構成は、上記の各実施形態と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
図20は、第4実施形態において発振回路2に電源が投入されてから通常動作モードに移行するシーケンスの他の一例を示す波形図である。図20の例では、発振器1に電源が投入されると、リセット期間T1が開始し、電源電圧Vddが0Vから所定の電圧値まで立ち上がり、パワーオンリセット信号PORがローレベルからハイレベルに変化し、ロジック回路42が初期化される。その後、パワーオンリセット信号PORがハイレベルからローレベルに変化することでリセット期間T1が終了するとともにメモリーロード期間T2が開始する。
メモリーロード期間T2では、不揮発性メモリー71に記憶されている各種の情報がレジスター72に転送される。この転送が終了した後、ロジック回路42が発振イネーブル信号en_oscをローレベルからハイレベルに変化させることで、メモリーロード期間T2が終了するとともに起動期間T3が開始する。
起動期間T3では、ロジック回路42が、まず、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]をそれぞれ開始値に設定して保持し、電流調整データtrimI[4:0]を開始値から終了値まで任意の値ずつ段階的に増加させていき、これに伴って発振段電流Ioscの値が段階的に増加していく。容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の開始値、電流調整データtrimI[4:0]の開始値や終了値は、例えば、あらかじめ不揮発性メモリー71に書き込まれることによって任意の値に設定可能であってもよい。図20の例では、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]をそれぞれ開始値の0に設定して保持し、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0から終了値の31まで1ずつ段階的に増加させていく。その結果、容量値C,Cがそれぞれ31Cの状態で、発振段電流Ioscが第3の値であるIから第4の値であるI+31Iまでステップ状に増加していき、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|からステップ状に増加する。
次に、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0に変更した後、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ任意の値だけ増加させる。図20の例では、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ0から1だけ増加させた値である1に設定して保持し、再び、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0から終了値の31まで1ずつ段階的に増加させていく。その結果、容量値C,Cがそれぞれ30Cに減少した状態で、発振段電流Ioscが第3の値であるIから第4の値であるI+31Iまでステップ状に増加していき、発振用回路10の負性抵抗値|nR|がステップ状に増加する。
次に、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0に変更した後、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ任意の値だけ増加させる。図20の例では、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ1から1だけ増加させた値である2に設定して保持し、再び、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0から終了値の31まで1ずつ段階的に増加させていく。その結果、容量値C,Cがそれぞれ29Cに減少した状態で、発振段電流Ioscが第3の値であるIから第4の値であるI+31Iまでステップ状に増加していき、発振用回路10の負性抵抗値|nR|がステップ状に増加する。負性抵抗値|nR|がRLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さいときに、振動子3が主振動で共振を開始し、振動子3から出力される電流I_xtalの振幅が増加していく。そして、電流I_xtalの振幅が所定の閾値を超えると発振信号CKにパルスが発生する。その後も容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]が増加していき、負性抵抗値|nR|がRLsよりも大きくなるが、その時点では振動子3の主振動での共振による発振用回路10の発振が十分に成長しているため、振動子3の副振動での共振は発生しない。
その後、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値がそれぞれ終了値の31に達し、かつ、電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値の31に達すると、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を終了値から通常動作モードでの設定値まで任意の値ずつ段階的に変化させる。容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の終了値は、例えば、あらかじめ不揮発性メモリー71に書き込まれることによって任意の値に設定可能であってもよい。図20の例では、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を終了値の31から1ずつ段階的に減少させていく。そして、電流調整データtrimI[4:0]の値がメモリーロード期間T2でレジスター72に転送された値である24に達すると、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を24に保持し、発振段電流Ioscの値がI+24Iとなる。さらに、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ終了値から通常動作モードでの設定値まで任意の値ずつ段階的に変化させる。図20の例では、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ終了値の31から1ずつ段階的に減少させていく。そして、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値がそれぞれメモリーロード期間T2でレジスター72に転送された値である26に達すると、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値を26に保持し、容量値C,Cがそれぞれ5Cとなる。発振段電流Ioscの値がI+24Iとなり、かつ、容量値C,Cがそれぞれ5Cとなることにより、負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|となる。そして、ロジック回路42が、出力イネーブル信号en_outをローレベルからハイレベルに変化させることで、起動期間T3が終了するとともに通常動作期間T4が開始する。
通常動作期間T4では、出力イネーブル信号en_outがハイレベルであるため、発振信号CKがバッファリングされて発振信号CKOにパルスが発生する。
なお、起動期間T3において、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の両方を増加させることにより容量値C,Cの両方を減少させているが、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の一方を固定して他方を増加させることにより容量値C,Cの一方を固定して他方を減少させてもよい。
なお、図20の例では、起動期間T3における動作モードが起動モードであり、通常動作期間T4における動作モードが通常動作モードである。あるいは、リセット期間T1、メモリーロード期間T2及び起動期間T3における動作モードが起動モードである。
シーケンスの図示を省略するが、起動期間T3を短くするために、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値がそれぞれ設定された任意の終了値に達し、かつ、電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値に達すると、電流調整データtrimI[4:0]の値を通常動作モードでの設定値まで減少させて、起動期間T3を終了してもよい。例えば、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の終了値は、通常動作モードでの設定値であってもよい。
第4実施形態における発振回路2の制御方法の手順を示すフローチャート図は図12と同様であるため、その図示及び説明を省略する。ただし、第4実施形態では、図12の起動工程S3の手順が上記の各実施形態と異なる。
図21は、第4実施形態における図12の起動工程S3の手順の一例を示すフローチャート図である。図21に示す手順は、図20の起動期間T3の動作に対応する。図21に示すように、まず、工程S401において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]及び容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]を開始値に設定する。図20の例では、電流調整データtrimI[4:0]の開始値は0であり、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の開始値は0である。電流調整データtrimI[4:0]及び容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]を開始値に設定することにより、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|になる。
次に、工程S402において所定時間が経過すると、工程S403において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致するか否か判定する。図20の例では、電流調整データtrimI[4:0]の終了値は31である。
工程S403において電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致しない場合は、工程S404において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を変更して発振段電流Ioscを増加させる。
電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致するまで工程S402,S403,S404が繰り返され、電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致すると、工程S405において、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値がそれぞれ終了値と一致するか否か判定する。図20の例では、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の終了値はともに31である。
工程S405において容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値が終了値と一致しない場合は、工程S406において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値に設定する。さらに、工程S407において、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値を変更して容量値C,Cをそれぞれ減少させる。
容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値が終了値と一致するまで工程S402,S403,S404,S405,S406,S407が繰り返され、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値が終了値と一致すると、工程S408において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を通常動作モードでの設定値まで変更する。さらに、工程S409において、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]を通常動作モードでの設定値まで変更する。
そして、工程S410において、ロジック回路42が、出力イネーブル信号en_outをハイレベルに設定し、起動工程S3が終了する。
なお、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の一方の値を固定して他方の値を変更させることにより容量値C,Cの一方を固定して他方を減少させてもよい。
以上に説明した第4実施形態の発振器1では、起動モードにおいて、発振段電流Ioscの値を増加させるとともに可変容量回路14,15の容量値C,Cを減少させることで、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が、第2の値|nR|からステップ状に徐々に増加するので、振動子3が主振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLmよりも大きく、かつ、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも小さい値となる時間がより長くなる。そのため、振動子3の主振動での共振に基づく発振が、振動子3の副振動での共振に基づく発振よりも先に成長する。したがって、第4実施形態の発振器1によれば、振動子3の特性にばらつきがあっても異常発振のおそれを低減させることができる。
特に、第4実施形態の発振器1では、ロジック回路42が、可変容量回路14,15の容量値C,Cを変えながら、発振段電流Ioscの値を第3の値から第4の値まで増加させる制御を繰り返し行う。したがって、第4実施形態の発振器1によれば、可変容量回路14,15の容量値C,Cが大きすぎ、あるいは、発振段電流Ioscの値が小さすぎて発振用回路10が発振しないおそれを低減することができる。さらに、ロジック回路42が、発振段電流Ioscの値を第3の値から第4の値まで増加させた後、容量値C,Cを減少させる前に発振段電流Ioscの値を第3の値に変化させることにより、容量値C,Cを減少させたときに負性抵抗値|nR|が急激に増加して振動子3が副振動で共振するおそれを低減することができる。
また、第4実施形態の発振器1によれば、通常動作モードにおいて発振段電流Ioscを振動子3の共振周波数に応じた所望の値にするための可変電流源12及び発振用回路10の発振周波数を目標周波数にするための可変容量回路14,15を、起動モードにおいて発振用回路10の負性抵抗値|nR|を増加させるために兼用することができる。
5.第5実施形態
以下、第5実施形態の発振器1について、上記の実施形態のいずれかと同様の構成については同じ符号を付し、上記の実施形態のいずれかと同様の説明は省略又は簡略し、主として上記の実施形態のいずれとも異なる内容について説明する。
第5実施形態の発振器1の構造は、図1~図3と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
図22は、第5実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図22に示すように、第5実施形態の発振器1は、上記の各実施形態と同様、発振回路2と振動子3とを含む。発振回路2は、上記の各実施形態と同様、発振用回路10、電源回路20、パワーオンリセット回路30、制御回路40、基準電圧生成回路50、出力回路60及びメモリー回路70を含むが、上記の各実施形態とは異なり、さらに発振検出回路80を含む。なお、発振回路2は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
発振検出回路80は、起動モードにおいて、振動子3から出力される信号が所定の振幅以上になったことを検出し、検出信号DETを出力する。
制御回路40のロジック回路42は、検出信号DETに基づいて、発振用回路10の負性抵抗値|nR|を第1の値|nR|に設定する。
図23は、発振検出回路80の構成例を示す図である。図23の例では、発振検出回路80は、電流源300と、3つの容量素子301,314,315と、3つの可変抵抗302,303,304と、6つのNチャネル型MOSトランジスター305,306,307,308,309,313と、コンパレーター310と、2つのCMOSインバーター311,312と、を含む。
電流源300は、一端に電圧Vregが供給され、他端がNチャネル型MOSトランジスター305のドレインと接続されている。
Nチャネル型MOSトランジスター305のゲートは、Nチャネル型MOSトランジスター307のゲート及びNチャネル型MOSトランジスター309のゲートと接続され、Nチャネル型MOSトランジスター305,307,309の各ソースは接地されている。
Nチャネル型MOSトランジスター307のドレインは、Nチャネル型MOSトランジスター306のソースと接続され、Nチャネル型MOSトランジスター309のドレインは、Nチャネル型MOSトランジスター308のソースと接続されている。
可変抵抗304は、一端に電圧Vregが供給され、他端が可変抵抗303の一端と接続されている。可変抵抗303の他端は可変抵抗302の一端と接続され、可変抵抗302の他端は接地されている。
容量素子301は、一端がXI端子と接続され、他端が可変抵抗303の他端、可変抵抗302の一端及びNチャネル型MOSトランジスター306のゲートと接続されている。XI端子には、振動子3から出力される信号が入力される。
Nチャネル型MOSトランジスター308のゲートは、可変抵抗304の他端及び可変抵抗303の一端と接続され、Nチャネル型MOSトランジスター306,308の各ドレインには電圧Vregが供給される。
コンパレーター310は、反転入力端子がNチャネル型MOSトランジスター308のソース及び容量素子315の一端と接続され、非反転入力端子がNチャネル型MOSトランジスター306のソース及び容量素子314の一端と接続されている。容量素子314の他端及び容量素子315の他端は接地されている。
コンパレーター310の出力端子は、CMOSインバーター311の入力端子及びNチャネル型MOSトランジスター313のゲートと接続され、CMOSインバーター311の出力端子は、CMOSインバーター312の入力端子と接続されている。Nチャネル型MOSトランジスター313のソース及びドレインは、それぞれ可変抵抗303の一端及び他端と接続されている。
このように構成されている発振検出回路80では、Nチャネル型MOSトランジスター306のゲートには、可変抵抗302,303,304によって電圧Vregが分圧された電圧V=Vreg×(R+R)/(R+R+R)が入力される。R,R,Rは、それぞれ可変抵抗302,303,304の抵抗値である。また、Nチャネル型MOSトランジスター306のゲートには、可変抵抗302,303,304によって電圧Vregが分圧された電圧Vreg×R/(R+R+R)と、容量素子301によってXI端子から入力される信号の直流成分が除去された交流成分とが加算された電圧Vが入力される。したがって、コンパレーター310の反転入力端子には電圧V-Vgs2が入力され、コンパレーター310の非反転入力端子には電圧V-Vgs1が入力される。Vgs1はNチャネル型MOSトランジスター306のゲート-ソース間の電圧であり、Vgs2はNチャネル型MOSトランジスター308のゲート-ソース間の電圧である。
コンパレーター310は、電圧V-Vgs1が電圧V-Vgs2よりも低いときはローレベルの信号を出力し、電圧V-Vgs1が電圧V-Vgs2よりも高いときはハイレベルの信号を出力する。コンパレーター310の出力信号は、CMOSインバーター311によって論理レベルが反転され、さらにCMOSインバーター312によって論理レベルが反転される。そして、CMOSインバーター312の出力信号が検出信号DETとしてロジック回路42に出力されるので、検出信号DETの論理レベルはコンパレーター310の出力信号の論理レベルと同じである。したがって、検出信号DETは、電圧V-Vgs1が電圧V-Vgs2よりも低いときはローレベルであり、電圧V-Vgs1が電圧V-Vgs2よりも高いときはハイレベルである。起動モードの開始時点では、振動子3から出力されてXI端子から入力される信号の振幅がゼロであるので、電圧V-Vgs1が電圧V-Vgs2よりも低いため、検出信号DETはローレベルである。XI端子から入力される信号の振幅が増加していくにつれて、容量素子314,315によって瞬間的な電圧変動が抑えられながら電圧V-Vgs1のDCレベルが上昇する。そして、電圧V-Vgs1が電圧V-Vgs2よりも高くなるとコンパレーター310の出力信号がハイレベルに変化し、検出信号DETもハイレベルに変化する。ロジック回路42は、検出信号DETがローレベルからハイレベルに変化すると、発振用回路10の負性抵抗値|nR|を第1の値|nR|に設定する。また、コンパレーター310の出力信号がハイレベルになると、Nチャネル型MOSトランジスター313のドレイン-ソース間が導通し、電圧Vと電圧Vの差がなくなり、コンパレーター310の出力信号がハイレベルを維持し、検出信号DETもハイレベルを維持する。
この発振検出回路80によれば、電圧V,Vが可変抵抗302,303,304の絶対値ではなく抵抗値R,R,Rの絶対値ではなく比で決まるので、可変抵抗302,303,304の製造誤差に起因する電圧V,Vの誤差が小さく、振動子3から出力される信号の振幅を高い精度で検出することができる。
第5実施形態の発振器1のその他の構成は、上記の各実施形態と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
図24は、第5実施形態において発振回路2に電源が投入されてから通常動作モードに移行するシーケンスの他の一例を示す波形図である。図24の例では、発振器1に電源が投入されると、リセット期間T1が開始し、電源電圧Vddが0Vから所定の電圧値まで立ち上がり、パワーオンリセット信号PORがローレベルからハイレベルに変化し、ロジック回路42が初期化される。その後、パワーオンリセット信号PORがハイレベルからローレベルに変化することでリセット期間T1が終了するとともにメモリーロード期間T2が開始する。
メモリーロード期間T2では、不揮発性メモリー71に記憶されている各種の情報がレジスター72に転送される。この転送が終了した後、ロジック回路42が発振イネーブル信号en_oscをローレベルからハイレベルに変化させることで、メモリーロード期間T2が終了するとともに起動期間T3が開始する。
起動期間T3では、ロジック回路42が、まず、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]をそれぞれ開始値に設定して保持し、電流調整データtrimI[4:0]を開始値から終了値まで任意の値ずつ段階的に増加させていき、これに伴って発振段電流Ioscの値が段階的に増加していく。容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の開始値、電流調整データtrimI[4:0]の開始値や終了値は、例えば、あらかじめ不揮発性メモリー71に書き込まれることによって任意の値に設定可能であってもよい。図24の例では、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]をそれぞれ開始値の0に設定して保持し、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0から終了値の31まで1ずつ段階的に増加させていく。その結果、容量値C,Cがそれぞれ31Cの状態で、発振段電流Ioscが第3の値であるIから第4の値であるI+31Iまでステップ状に増加していき、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|からステップ状に増加する。
次に、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0に変更した後、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ任意の値だけ増加させる。図24の例では、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ0から1だけ増加させた値である1に設定して保持し、再び、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0から終了値の31まで1ずつ段階的に増加させていく。その結果、容量値C,Cがそれぞれ30Cに減少した状態で、発振段電流Ioscが第3の値であるIから第4の値であるI+31Iまでステップ状に増加していき、発振用回路10の負性抵抗値|nR|がステップ状に増加する。
次に、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0に変更した後、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ任意の値だけ増加させる。図24の例では、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ1から1だけ増加させた値である2に設定して保持し、再び、電流調整データtrimI[4:0]を開始値の0から終了値の31まで1ずつ段階的に増加させていく。その結果、容量値C,Cがそれぞれ29Cに減少した状態で、発振段電流Ioscが第3の値であるIから第4の値であるI+31Iまでステップ状に増加していき、発振用回路10の負性抵抗値|nR|がステップ状に増加する。負性抵抗値|nR|がRLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さいときに、振動子3が主振動で共振を開始し、振動子3から出力される電流I_xtalの振幅が増加していく。そして、電流I_xtalの振幅が所定の閾値を超えると発振信号CKにパルスが発生する。また、振動子3から出力される電流I_xtalの振幅が所定値に達し、例えば、電流調整データtrimI[4:0]の値が9であり、かつ、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値がともに2であるときに、検出信号DETがローレベルからハイレベルに変化する。
次に、ロジック回路42が、検出信号DETがハイレベルになったことを受けて、電流調整データtrimI[4:0]の値を通常動作モードでの設定値まで任意の値ずつ段階的に変化させる。図24の例では、検出信号DETがハイレベルになったときの電流調整データtrimI[4:0]の値が9であるので、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を9から1ずつ段階的に増加させていく。そして、電流調整データtrimI[4:0]の値がメモリーロード期間T2でレジスター72に転送された値である24に達すると、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を24に保持し、発振段電流Ioscの値がI+24Iとなる。さらに、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ通常動作モードでの設定値まで任意の値ずつ段階的に変化させる。図24の例では、検出信号DETがハイレベルになったときの容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値がそれぞれ2であるので、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値をそれぞれ2から1ずつ段階的に増加させていく。そして、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値がそれぞれメモリーロード期間T2でレジスター72に転送された値である26に達すると、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値を26に保持し、容量値C,Cがそれぞれ5Cとなる。発振段電流Ioscの値がI+24Iとなり、かつ、容量値C,Cがそれぞれ5Cとなることにより、負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|となる。負性抵抗値|nR|が第1の値|nR|となるまでにRLsよりも大きくなるが、その時点では振動子3の主振動での共振による発振用回路10の発振が十分に成長しているため、振動子3の副振動での共振は発生しない。そして、ロジック回路42が、出力イネーブル信号en_outをローレベルからハイレベルに変化させることで、起動期間T3が終了するとともに通常動作期間T4が開始する。
通常動作期間T4では、出力イネーブル信号en_outがハイレベルであるため、発振信号CKがバッファリングされて発振信号CKOにパルスが発生する。
なお、起動期間T3において、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の両方を増加させることにより容量値C,Cの両方を減少させているが、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の一方を固定して他方を増加させることにより容量値C,Cの一方を固定して他方を減少させてもよい。
なお、図24の例では、起動期間T3における動作モードが起動モードであり、通常動作期間T4における動作モードが通常動作モードである。あるいは、リセット期間T1、メモリーロード期間T2及び起動期間T3における動作モードが起動モードである。
第5実施形態における発振回路2の制御方法の手順を示すフローチャート図は図12と同様であるため、その図示及び説明を省略する。ただし、第5実施形態では、図12の起動工程S3の手順が上記の各実施形態と異なる。
図25は、第5実施形態における図12の起動工程S3の手順の一例を示すフローチャート図である。図25に示す手順は、図24の起動期間T3の動作に対応する。図25に示すように、まず、工程S501において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]及び容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]を開始値に設定する。図24の例では、電流調整データtrimI[4:0]の開始値は0であり、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の開始値は0である。電流調整データtrimI[4:0]及び容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]を開始値に設定することにより、発振用回路10の負性抵抗値|nR|が第2の値|nR|になる。
次に、工程S502において所定時間が経過すると、工程S503において検出信号DETがローレベルであれば、工程S504において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致するか否か判定する。図24の例では、電流調整データtrimI[4:0]の終了値は31である。
工程S504において電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致しない場合は、工程S505において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]の値を変更して発振段電流Ioscを増加させる。
工程S503において検出信号DETがローレベルである限り、電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致するまで工程S502,S504,S505が繰り返され、電流調整データtrimI[4:0]の値が終了値と一致すると、工程S506において、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値がそれぞれ終了値と一致するか否か判定する。図24の例では、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の終了値はともに31である。
工程S506において容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値が終了値と一致しない場合は、工程S507において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を開始値に設定する。さらに、工程S508において、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値を変更して容量値C,Cをそれぞれ減少させる。
工程S503において検出信号DETがローレベルである限り、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値が終了値と一致するまで工程S502,S504,S505,S506,S507,S508が繰り返される。
工程S503において検出信号DETがハイレベルである場合、又は、工程S506において容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の値が終了値と一致した場合、工程S509において、ロジック回路42が、電流調整データtrimI[4:0]を通常動作モードでの設定値まで変更する。さらに、工程S510において、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]を通常動作モードでの設定値まで変更する。
そして、工程S511において、ロジック回路42が、出力イネーブル信号en_outをハイレベルに設定し、起動工程S3が終了する。
なお、ロジック回路42が、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]の一方の値を固定して他方の値を変更させることにより容量値C,Cの一方を固定して他方を減少させてもよい。
なお、図24及び図25は、第4実施形態の発振器1に対して発振検出回路80を追加した場合のシーケンス及びフローチャートに対応する。シーケンス及びフローチャートの図示を省略するが、第1実施形態~第3実施形態の発振器1に対して発振検出回路80を追加してもよい。
以上に説明した第5実施形態の発振器1では、起動モードにおいて、発振検出回路80が振動子3から出力される信号が所定の振幅以上になったことを検出すると、負性抵抗値|nR|を第1の値|nR|に設定して通常動作モードに移行するので、起動時間を短くすることができる。
6.第6実施形態
以下、第6実施形態の発振器1について、上記の実施形態のいずれかと同様の構成については同じ符号を付し、上記の実施形態のいずれかと同様の説明は省略又は簡略し、主として上記の実施形態のいずれとも異なる内容について説明する。
第6実施形態の発振器1の構成は、図1~図4と同様であるため、その図示及び説明を省略する。また、第4実施形態における発振用回路10の構成は、図5と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
上記の各実施形態では、起動モードにおいて、発振用回路10の負性抵抗値|nR|は、制御回路40から出力される重みづけされた複数ビットの制御データに基づいて制御される。
例えば、第1実施形態又は第4実施形態では、起動モードにおいて、負性抵抗値|nR|は、大きいビットほど重みが大きい制御データである電流調整データtrimI[4:0]によって制御される。例えば、trimI[0]の論理レベルが反転すると発振段電流IoscはI増減するのに対して、trimI[4]の論理レベルが反転すると発振段電流Ioscは16×I増減する。したがって、例えば、電流調整データtrimI[4:0]が15から16に変化するときに、仮に、trimI[0],trimI[1],trimI[2],trimI[3]がそれぞれハイレベルからローレベルに変化する前に、trimI[4]がハイレベルからローレベルに変化すると、発振段電流Ioscが瞬時的に16×Iも増えてしまう。これにより、負性抵抗値|nR|が、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも大きくなると、振動子3が副振動で共振して異常発振が生じるリスクが上昇する。
また、例えば、第2実施形態又は第4実施形態では、起動モードにおいて、負性抵抗値|nR|は、大きいビットほど重みが大きい制御データである容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]によって制御される。例えば、trimC1[0],trimC2[0]の論理レベルが反転すると容量値C,CはそれぞれC増減するのに対して、trimC1[4],trimC2[4]の論理レベルが反転すると容量値C,Cはそれぞれ16×C増減する。したがって、例えば、容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]が15から16に変化するときに、仮に、trimC1[0],trimC1[1],trimC1[2],trimC1[3]がそれぞれハイレベルからローレベルに変化する前に、trimC1[4]がハイレベルからローレベルに変化すると、容量値Cが瞬時的に16×Cも増えてしまう。これにより、負性抵抗値|nR|が、振動子3が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも大きくなると、振動子3が副振動で共振して異常発振が生じるリスクが上昇する。容量調整データtrimC2[4:0]についても同様のことが言える。
そこで、第6実施形態では、異常発振が生じるリスクを低減させるために、制御回路40は、起動モードにおいて発振用回路10の負性抵抗値|nR|を制御するための制御データが、重みづけの小さいビットほど早く論理レベルが変化するように構成される。
図26は、第6実施形態における制御回路40の構成例を示す図である。図26は、起動モードにおいて発振用回路10の負性抵抗値|nR|を制御するための制御データが電流調整データtrimI[4:0]である場合の制御回路40の構成例を示している。図26の例では、制御回路40は、ロジック回路42と、10個の遅延回路411,421,422,431,432,433,441,442,443,444と、を含む。なお、上記の各実施形態と同様、制御回路40は電圧制御回路41も含むが、図26では図示を省略している。
ロジック回路42は、電流調整データtrimIX[4:0]を出力する。trimIX[0]はtrimI[0]として出力される。trimIX[1]は、遅延回路411を伝搬した後、trimI[1]として出力される。trimIX[2]は、遅延回路421,422を伝搬した後、trimI[2]として出力される。trimIX[3]は、遅延回路431,432,433を伝搬した後、trimI[3]として出力される。trimIX[4]は、遅延回路441,442,443,444を伝搬した後、trimI[4]として出力される。
遅延回路411,421,422,431,432,433,441,442,443,444は、例えば、図27に示すように、4つのCMOSインバーター401,402,403,404が直列に接続された回路である。なお、CMOSインバーターの数は4つに限らず、偶数であればよい。
図28は、電流調整データtrimIX[4:0],trimI[4:0]の各ビットの波形の一例を示す図である。図28の例では、電流調整データtrimIX[4:0]が15から16に変化するときの各ビットの波形が示されている。
図28の例では、電流調整データtrimIX[4:0]の各ビットの論理レベルが、時刻t1で同時に変化している。具体的には、trimIX[0],trimIX[1],trimIX[2],trimIX[3]がそれぞれハイレベルからローレベルに変化し、trimIX[4]がローレベルからハイレベルに変化している。
trimIX[0]は遅延回路を伝搬せずにtrimI[0]として出力されるので、時刻t1において、trimI[0]がハイレベルからローレベルに変化する。また、時刻t1以降にtrimIX[1]のローレベルが遅延回路411を伝搬し、時刻t2において、trimI[1]がハイレベルからローレベルに変化する。また、時刻t1以降にtrimIX[2]のローレベルが遅延回路421,422を伝搬し、時刻t3において、trimI[2]がハイレベルからローレベルに変化する。また、時刻t1以降にtrimIX[3]のローレベルが遅延回路431,432,433を伝搬し、時刻t4において、trimI[3]がハイレベルからローレベルに変化する。また、時刻t1以降にtrimIX[4]のハイレベルが遅延回路441,442,443,444を伝搬し、時刻t5において、次にtrimI[4]がローレベルからハイレベルに変化する。
このように、発振用回路10に出力される電流調整データtrimI[4:0]は、trimI[0],trimI[1],trimI[2],trimI[3],trimI[4]の順に、すなわち、重みの小さいビットほど早く論理レベルが変化する。
なお、図示を省略するが、起動モードにおいて発振用回路10の負性抵抗値|nR|を制御するための制御データが容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]である場合の制御回路40も、図26と同様に構成される。
第6実施形態の発振器1のその他の構成は、上記の各実施形態と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
以上に説明した第6実施形態の発振器1では、起動モードにおいて、発振用回路10の負性抵抗値|nR|を増加させるときに、電流調整データtrimI[4:0]や容量調整データtrimC1[4:0],trimC2[4:0]が、重みづけの小さいビットほど早く論理レベルが変化する。したがって、第6実施形態の発振器1によれば、発振用回路10の負性抵抗値|nR|を増加させるときに、過渡的に負性抵抗値|nR|が急激に増加することがないので、振動子3の副振動での共振に基づく発振が成長して異常発振するおそれが低減される。
7.第7実施形態
以下、第7実施形態の発振器1について、上記の実施形態のいずれかと同様の構成については同じ符号を付し、上記の実施形態のいずれかと同様の説明は省略又は簡略し、主として上記の実施形態のいずれとも異なる内容について説明する。
第7実施形態の発振器1の構成は、図1~図4と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
上記の各実施形態では、起動モードにおいて、発振用回路10の負性抵抗値|nR|は、制御回路40から出力される重みづけされた複数ビットの制御データに基づいて制御される。そのため、前述の通り、第6実施形態を除いて、振動子3が副振動で共振して異常発振が生じるリスクが上昇する。
そこで、第7実施形態では、異常発振が生じるリスクを低減させるために、起動モードにおいて、発振用回路10の負性抵抗値|nR|は、制御回路40から出力される重みづけされない複数ビットの制御データに基づいて制御される。重みづけされない複数ビットの制御データは、温度計コードにより表されるデータであってもよい。
例えば、起動モードにおいて、発振用回路10の可変電流源12から出力される発振段電流Ioscが、重みづけされない32ビットの電流調整データtrimI[31:0]に基づいて制御されることにより、負性抵抗値|nR|が制御されてもよい。また、例えば、起動モードにおいて、発振用回路10の可変容量回路14,15の容量値C,Cが、重みづけされない32ビットの容量調整データtrimC1[31:0],trimC2[31:0]に基づいて制御されることにより、負性抵抗値|nR|が制御されてもよい。
図29は、重みづけされない32ビットの電流調整データtrimI[31:0]によって制御される可変電流源12の構成例を示す図である。図29の例では、可変電流源12は、電流源135と、32個の電流源136-0~136-31と、32個のスイッチ素子137-0~137-31と、2つのPチャネル型MOSトランジスター133,134と、を含む。
Pチャネル型MOSトランジスター133は、ゲートとドレインが接続され、ソースに電圧Vregが供給される。Pチャネル型MOSトランジスター134は、ゲートがPチャネル型MOSトランジスター133のゲートと接続され、ソースに電圧Vregが供給され、ドレインが図5の増幅素子11のコレクターと接続されている。
電流源135は、一端がPチャネル型MOSトランジスター133のドレインと接続され、他端は接地されており、一定のバイアス電流Iが流れる。0以上31以下の各整数iに対して、電流源136-iは、一端がスイッチ素子137-iを介してPチャネル型MOSトランジスター133のドレインと接続され、他端は接地されており、スイッチ素子137-iが導通状態のときに一定の電流Iが流れる。例えば、電流源135,136-0~136-31は、デプレッション型のNチャネル型MOSトランジスターを用いて構成されてもよいし、カレントミラー回路を用いて構成されてもよい。
0以上31以下の各整数iに対して、スイッチ素子137-iは、制御端子に電流調整データtrimI[31:0]のビットiのデータtrimI[i]が入力され、データtrimI[i]がハイレベルのときに導通し、データtrimI[i]がローレベルのときに非導通となる。例えば、スイッチ素子137-0~137-31は、Nチャネル型MOSトランジスターであってもよいし、トランスミッションゲートであってもよい。
図30は、電流調整データtrimI[31:0]の各ビットの値と図29に示した可変電流源12から出力される発振段電流Ioscの値との関係を示す図である。各ビットの0はローレベルに対応し、各ビットの1はハイレベルに対応する。例えば、電流調整データtrimI[31:0]のビット0が1であり、ビット1~31が0である場合、スイッチ素子137-0のみが導通して発振段電流Iosc=I+Iとなる。また、例えば、電流調整データtrimI[31:0]のビット0,1が1であり、ビット2~31が0である場合、2つのスイッチ素子137-0,137-1のみが導通して発振段電流Iosc=I+2Iとなる。一般化すると、電流調整データtrimI[31:0]の32ビットのうち、値が1であるビットの数をN、値が0であるビットの数を32-Nとすると、発振段電流Iosc=I+N×Iとなる。図30の示すコードは、ビット0~31の値がすべて0であるか、ビット0~31の値がすべて1であるか、あるいは、0以上30以下の任意の整数jに対して、ビット0~jの値がすべて1であり、かつ、ビットj+1~31がすべて0であるかのいずれかである。このようなコードは、温度計コードと呼ばれる。
なお、図示を省略するが、起動モードにおいて、発振用回路10の可変容量回路14,15の容量値C,Cが、重みづけされない32ビットの容量調整データtrimC1[31:0],trimC2[31:0]に基づいて制御される場合の可変容量回路14,15や容量調整データtrimC1[31:0],trimC2[31:0]のコードも、図29や図30と同様に構成される。
第7実施形態の発振器1のその他の構成は、上記の各実施形態と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
以上に説明した第7実施形態の発振器1では、起動モードにおいて、発振用回路10の負性抵抗値|nR|を増加させるときに、電流調整データtrimI[31:0]や容量調整データtrimC1[31:0],trimC2[31:0]が、重みづけされないデータ、例えば、温度計コードにより表されるデータである。したがって、第7実施形態の発振器1によれば、発振用回路10の負性抵抗値|nR|を増加させるときに、過渡的に負性抵抗値|nR|が急激に増加することがないので、振動子3の副振動での共振に基づく発振が成長して異常発振するおそれが低減される。
8.変形例
上記の第1実施形態又は第4実施形態の発振器1では、ロジック回路42は、起動モードにおいて、発振段電流Ioscの値をステップ状に増加させることで、負性抵抗値|nR|がステップ状に増加するように制御しているが、発振段電流Ioscの値を連続的に増加させることで、負性抵抗値|nR|が連続的に増加するように制御してもよい。
また、上記の第2実施形態又は第4実施形態の発振器1では、ロジック回路42は、起動モードにおいて、可変容量回路14,15の容量値C,Cの少なくとも一方をステップ状に増加させることで、負性抵抗値|nR|がステップ状に増加するように制御しているが、可変容量回路14,15の容量値C,Cの少なくとも一方を連続的に増加させることで、負性抵抗値|nR|が連続的に増加するように制御してもよい。
また、上記の各実施形態の発振器1は、VCXO(Voltage Controlled Crystal Oscillator)等の周波数制御機能を有する発振器であるが、TCXO(Temperature Compensated Crystal Oscillator)等の温度補償機能を有する発振器、VC-TCXO(Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator)等の温度補償機能及び周波数制御機能を有する発振器、SPXO(Simple Packaged Crystal Oscillator)等の温度補償機能及び周波数制御機能を有さないシンプルな発振器、OCXO(Oven Controlled Crystal Oscillator)等の温度制御機能を有する発振器などであってもよい。VCXOは、Voltage Controlled Crystal Oscillatorの略である。TCXOは、Temperature Compensated Crystal Oscillatorの略である。VC-TCXOは、Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillatorの略である。SPXOは、Simple Packaged Crystal Oscillatorの略である。OCXOは、Oven Controlled Crystal Oscillatorの略である。発振器1が、温度補償機能を有する発振器や温度補償機能及び周波数制御機能を有する発振器である場合は、起動モードにおいて、温度補償回路が可変容量回路の容量値を減少させることにより、負性抵抗値を増加させてもよい。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
上述した実施形態および変形例から以下の内容が導き出される。
発振回路の一態様は、
振動子と接続される発振用回路と、
前記発振用回路を制御する制御回路と、を備え、
前記発振用回路が、負性抵抗値が第1の値となる状態で発振する通常動作モードと、
前記発振用回路が発振を停止している状態から前記通常動作モードに移行するまでの起動モードと、を有し、
前記制御回路は、
前記起動モードにおいて、前記負性抵抗値が前記第1の値よりも小さい第2の値から増加するように制御する。
この発振回路では、発振用回路が発振を停止している状態から、発振用回路の負性抵抗値が第1の値となる状態で発振する通常動作モードに移行するまでの起動モードにおいて、発振用回路の負性抵抗値が第1の値よりも小さい第2の値から増加する。振動子が主振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLmは、振動子が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも小さいので、発振用回路の負性抵抗値は、第2の値から増加して、RLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さい値となる。そのため、起動モードにおいて、振動子の主振動での共振に基づく発振が、振動子の副振動での共振に基づく発振よりも先に成長する。したがって、この発振回路によれば、接続される振動子の特性にばらつきがあっても異常発振のおそれを低減させることができる。
前記発振回路の一態様において、
前記制御回路は、
前記起動モードにおいて、前記負性抵抗値がステップ状に増加するように制御してもよい。
この発振回路では、起動モードにおいて、発振用回路の負性抵抗値が、第2の値からステップ状に増加するので、RLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さい値となる時間がより長くなる。そのため、振動子の主振動での共振に基づく発振が、振動子の副振動での共振に基づく発振よりも先に成長する。したがって、この発振回路によれば、接続される振動子の特性にばらつきがあっても異常発振のおそれを低減させることができる。
前記発振回路の一態様において、
前記制御回路は、
前記起動モードにおいて、前記負性抵抗値が連続的に増加するように制御してもよい。
この発振回路では、起動モードにおいて、発振用回路の負性抵抗値が、第2の値から連続的に増加するので、RLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さい値となる時間がより長くなる。そのため、振動子の主振動での共振に基づく発振が、振動子の副振動での共振に基づく発振よりも先に成長する。したがって、この発振回路によれば、接続される振動子の特性にばらつきがあっても異常発振のおそれを低減させることができる。
前記発振回路の一態様において、
前記第1の値は、前記起動モードにおける前記負性抵抗値の最大値以上であってもよい。
この発振回路によれば、起動モードにおいて、発振用回路の負性抵抗値が第1の値よりも大きくならないので、発振用回路の負性抵抗値が、振動子が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも大きい値となる時間が短く、振動子の副振動での共振がより起こりにくい。
前記発振回路の一態様において、
前記発振用回路は、増幅素子と、前記増幅素子に電流を供給する可変電流源と、を含み、
前記制御回路は、前記起動モードにおいて、前記電流の値を増加させることで前記負性抵抗値を増加させてもよい。
この発振回路によれば、例えば、通常動作モードにおいて増幅素子に供給する電流を振動子の共振周波数に応じた所望の値にするための可変電流源を、起動モードにおいて発振用回路の負性抵抗値を増加させるために兼用することができる。
前記発振回路の一態様において、
前記発振用回路は、前記振動子に接続されるノードに接続された可変容量回路を含み、
前記制御回路は、前記起動モードにおいて、前記可変容量回路の容量値を減少させることで前記負性抵抗値を増加させてもよい。
この発振回路によれば、例えば、通常動作モードにおいて発振用回路の発振周波数を目標周波数にするための可変容量回路を、起動モードにおいて発振用回路の負性抵抗値を増加させるために兼用することができる。
前記発振回路の一態様において、
前記発振用回路は、増幅素子と、前記増幅素子に電流を供給する可変電流源と、前記振動子に接続されるノードに接続された可変容量回路と、を含み、
前記制御回路は、前記起動モードにおいて、前記電流の値を増加させるとともに前記可変容量回路の容量値を減少させることで前記負性抵抗値を増加させてもよい。
この発振回路によれば、例えば、通常動作モードにおいて増幅素子に供給する電流を振動子の共振周波数に応じた所望の値にするための可変電流源及び発振用回路の発振周波数を目標周波数にするための可変容量回路を、起動モードにおいて発振用回路の負性抵抗値を増加させるために兼用することができる。また、この発振回路によれば、起動モードにおいて、増幅素子に供給する電流の値を増加させるとともに可変容量回路の容量値を減少させるので、可変容量回路の容量値が大きすぎ、あるいは、増幅素子に供給する電流の値が小さすぎて発振用回路が発振しないおそれを低減することができる。
前記発振回路の一態様において、
前記制御回路は、前記起動モードにおいて、前記容量値を変えずに前記電流の値を第3の値から前記第3の値よりも大きい第4の値まで増加させた後、前記容量値を減少させるとともに前記電流の値を前記第3の値に変化させる制御を繰り返し行ってもよい。
この発振回路によれば、起動モードにおいて、可変容量回路の容量値を変えながら、増幅素子に供給する電流の値を第3の値から上限値まで増加させる制御を繰り返し行うので、可変容量回路の容量値が大きすぎ、あるいは、増幅素子に供給する電流の値が小さすぎて発振用回路が発振しないおそれを低減することができる。さらに、この発振回路において、制御回路が、増幅素子に供給する電流の値を第3の値から第4の値まで増加させた後、可変容量回路の容量値を減少させる前に増幅素子に供給する電流の値を第3の値に変更することにより、可変容量回路の容量値を減少させたときに負性抵抗値が急激に増加して振動子が副振動で共振するおそれを低減することができる。
前記発振回路の一態様は、
前記起動モードにおいて、前記振動子から出力される信号が所定の振幅以上になったことを検出し、検出信号を出力する発振検出回路を備え、
前記制御回路は、前記検出信号に基づいて、前記負性抵抗値を前記第1の値に設定してもよい。
この発振回路によれば、起動モードにおいて発振用回路が発振すると、負性抵抗値を第1の値に設定して通常動作モードに移行するので、起動時間を短くすることができる。
前記発振回路の一態様において、
前記負性抵抗値は、重みづけされた複数ビットの制御データに基づいて制御され、
前記制御データは、重みづけの小さいビットほど早く論理レベルが変化してもよい。
この発振回路によれば、発振用回路の負性抵抗値を増加させるときに、過渡的に負性抵抗値が急激に増加することがないので、振動子の副振動での共振に基づく発振が成長して異常発振するおそれが低減される。
前記発振回路の一態様において、
前記負性抵抗値は、重みづけされない複数ビットの制御データに基づいて制御されてもよい。
この発振回路によれば、発振用回路の負性抵抗値を増加させるときに、過渡的に負性抵抗値が急激に増加することがないので、振動子の副振動での共振に基づく発振が成長して異常発振するおそれが低減される。
前記発振回路の一態様において、
前記制御データは、温度計コードにより表されるデータであってもよい。
発振器の一態様は、
前記発振回路の一態様と、
前記振動子と、を備える。
この発振器では、発振回路において、発振用回路が発振を停止している状態から、発振用回路の負性抵抗値が第1の値となる状態で発振する通常動作モードに移行するまでの起動モードにおいて、発振用回路の負性抵抗値が第1の値よりも小さい第2の値から増加する。振動子が主振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLmは、振動子が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも小さいので、発振用回路の負性抵抗値は、第2の値から増加して、RLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さい値となる。そのため、起動モードにおいて、振動子の主振動での共振に基づく発振が、振動子の副振動での共振に基づく発振よりも先に成長する。したがって、この発振器によれば、振動子の特性にばらつきがあっても異常発振のおそれを低減させることができる。
発振回路の制御方法の一態様は、
振動子と接続される発振用回路を備え、前記発振用回路が、負性抵抗値が第1の値で発振する通常動作モードと、前記発振用回路が発振を停止している状態から前記通常動作モードに移行するまでの起動モードと、を有する発振回路の制御方法であって、
前記起動モードにおいて、前記負性抵抗値が前記第1の値よりも小さい第2の値から増加するように制御する。
この発振回路の制御方法では、発振用回路が発振を停止している状態から、発振用回路の負性抵抗値が第1の値となる状態で発振する通常動作モードに移行するまでの起動モードにおいて、発振用回路の負性抵抗値が第1の値よりも小さい第2の値から増加する。振動子が主振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLmは、振動子が副振動で共振するときの負荷時直列抵抗の値RLsよりも小さいので、発振用回路の負性抵抗値は、第2の値から増加して、RLmよりも大きく、かつ、RLsよりも小さい値となる。そのため、起動モードにおいて、振動子の主振動での共振に基づく発振が、振動子の副振動での共振に基づく発振よりも先に成長する。したがって、この発振回路の制御方法によれば、接続される振動子の特性にばらつきがあっても異常発振のおそれを低減させることができる。
1…発振器、2…発振回路、3…振動子、3a…励振電極、3b…励振電極、4…パッケージ、5…リッド、6…外部端子、7…収容室、10…発振用回路、11…増幅素子、12…可変電流源、13…抵抗、14…可変容量回路、15…可変容量回路、16…可変容量回路、17…可変容量回路、20…電源回路、30…パワーオンリセット回路、40…制御回路、41…電圧制御回路、42…ロジック回路、50…基準電圧生成回路、60…出力回路、70…メモリー回路、71…不揮発性メモリー、72…レジスター、80…発振検出回路、100,101,102,103,104,110,111,112,113,114…CMOSインバーター、120,121,122,123,124…電流源、125,126,127,128,129…スイッチ素子、130…電流源、131,132…Pチャネル型MOSトランジスター、133,134…Pチャネル型MOSトランジスター、135…電流源、136-0~136-31…電流源、137-0~137-31…スイッチ素子、140,141,142,143,144…容量素子、145,146,147,148,149…スイッチ素子、150,151,152,153,154…容量素子、155,156,157,158,159…スイッチ素子、160…可変容量素子、161-1~161-n…可変容量素子、162-1~162-n…容量素子、163-1~163-n…容量素子、170…可変容量素子、171-1~171-n…可変容量素子、172-1~172-n…容量素子、173-1~173-n…容量素子、200…制御電圧生成回路、210…フィルター回路、211…抵抗、212…容量素子、220…スイッチ回路、230…フィルター回路、231…抵抗、232…容量素子、240…スイッチ回路、250…抵抗、260…抵抗、300…電流源、301…容量素子、302,303,304…可変抵抗、305,306,307,308,309…Nチャネル型MOSトランジスター、310…コンパレーター、311,312…CMOSインバーター、313…Nチャネル型MOSトランジスター、314,315…容量素子、401,402,403,404…CMOSインバーター、411,421,422,431,432,433,441,442,443,444…遅延回路

Claims (14)

  1. 振動子と接続される発振用回路と、
    前記発振用回路を制御する制御回路と、を備え、
    前記発振用回路が、負性抵抗値が第1の値となる状態で発振する通常動作モードと、
    前記発振用回路が発振を停止している状態から前記通常動作モードに移行するまでの起動モードと、を有し、
    前記制御回路は、
    前記起動モードにおいて、前記負性抵抗値が前記第1の値よりも小さい第2の値から増加するように制御する、発振回路。
  2. 前記制御回路は、
    前記起動モードにおいて、前記負性抵抗値がステップ状に増加するように制御する、請求項1に記載の発振回路。
  3. 前記制御回路は、
    前記起動モードにおいて、前記負性抵抗値が連続的に増加するように制御する、請求項1に記載の発振回路。
  4. 前記第1の値は、前記起動モードにおける前記負性抵抗値の最大値以上である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発振回路。
  5. 前記発振用回路は、増幅素子と、前記増幅素子に電流を供給する可変電流源と、を含み、
    前記制御回路は、前記起動モードにおいて、前記電流の値を増加させることで前記負性抵抗値を増加させる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発振回路。
  6. 前記発振用回路は、前記振動子に接続されるノードに接続された可変容量回路を含み、
    前記制御回路は、前記起動モードにおいて、前記可変容量回路の容量値を減少させることで前記負性抵抗値を増加させる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発振回路。
  7. 前記発振用回路は、増幅素子と、前記増幅素子に電流を供給する可変電流源と、前記振動子に接続されるノードに接続された可変容量回路と、を含み、
    前記制御回路は、前記起動モードにおいて、前記電流の値を増加させるとともに前記可変容量回路の容量値を減少させることで前記負性抵抗値を増加させる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発振回路。
  8. 前記制御回路は、前記起動モードにおいて、前記容量値を変えずに前記電流の値を第3の値から前記第3の値よりも大きい第4の値まで増加させた後、前記容量値を減少させるとともに前記電流の値を前記第3の値に変化させる制御を繰り返し行う、請求項7に記載の発振回路。
  9. 前記起動モードにおいて、前記振動子から出力される信号が所定の振幅以上になったことを検出し、検出信号を出力する発振検出回路を備え、
    前記制御回路は、前記検出信号に基づいて、前記負性抵抗値を前記第1の値に設定する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発振回路。
  10. 前記負性抵抗値は、重みづけされた複数ビットの制御データに基づいて制御され、
    前記制御データは、重みづけの小さいビットほど早く論理レベルが変化する、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発振回路。
  11. 前記負性抵抗値は、重みづけされない複数ビットの制御データに基づいて制御される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発振回路。
  12. 前記制御データは、温度計コードにより表されるデータである、請求項11に記載の発振回路。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の発振回路と、
    前記振動子と、を備える、発振器。
  14. 振動子と接続される発振用回路を備え、前記発振用回路が、負性抵抗値が第1の値で発振する通常動作モードと、前記発振用回路が発振を停止している状態から前記通常動作モードに移行するまでの起動モードと、を有する発振回路の制御方法であって、
    前記起動モードにおいて、前記負性抵抗値が前記第1の値よりも小さい第2の値から増加するように制御する、発振回路の制御方法。
JP2020181710A 2020-10-29 2020-10-29 発振回路、発振器及び発振回路の制御方法 Pending JP2022072340A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181710A JP2022072340A (ja) 2020-10-29 2020-10-29 発振回路、発振器及び発振回路の制御方法
US17/452,469 US11496093B2 (en) 2020-10-29 2021-10-27 Oscillator circuit, oscillator, and method for controlling oscillator circuit
CN202111261563.2A CN114430251A (zh) 2020-10-29 2021-10-28 振荡电路、振荡器和振荡电路的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020181710A JP2022072340A (ja) 2020-10-29 2020-10-29 発振回路、発振器及び発振回路の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022072340A true JP2022072340A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81310779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020181710A Pending JP2022072340A (ja) 2020-10-29 2020-10-29 発振回路、発振器及び発振回路の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11496093B2 (ja)
JP (1) JP2022072340A (ja)
CN (1) CN114430251A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109511A (ja) 1985-11-07 1987-05-20 松下冷機株式会社 シヨ−ケ−スの商品載置棚支持装置
US10367462B2 (en) * 2017-06-30 2019-07-30 Silicon Laboratories Inc. Crystal amplifier with additional high gain amplifier core to optimize startup operation

Also Published As

Publication number Publication date
US20220140785A1 (en) 2022-05-05
US11496093B2 (en) 2022-11-08
CN114430251A (zh) 2022-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350793B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
KR20080019156A (ko) 링 발진기 및 이를 구비한 반도체집적회로 그리고 전자기기
JPWO2003021765A1 (ja) 発振器及び通信機器
US11791770B2 (en) Circuit device and oscillator
US11990869B2 (en) Circuit device and oscillator
CN105897167B (zh) 振荡电路、电子设备、移动体以及振荡电路的调节方法
JP2022072340A (ja) 発振回路、発振器及び発振回路の制御方法
US11689159B2 (en) Circuit device and oscillator
JP7234656B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP5311545B2 (ja) 発振器
US11664765B2 (en) Circuit device and oscillator
US12034405B2 (en) Circuit device and oscillator
US20220209716A1 (en) Circuit Device And Oscillator
JP7363521B2 (ja) 発振回路、発振器及び発振回路の動作モード切替方法
US11728771B2 (en) Circuit apparatus and oscillator
US20240030871A1 (en) Circuit Unit And Vibrator Device
JP2018082379A (ja) 発振回路、回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JP2023096334A (ja) 回路装置、発振器及び製造方法
JP6540942B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
CN111490734A (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
JP2009081494A (ja) 温度補償型発振器
JP2011075526A (ja) センシングデバイス
JP2009065419A (ja) 温度補償型圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230904