JP2022071437A - 寸法情報管理装置およびこれを備えた寸法情報管理システム、寸法情報管理方法、寸法情報管理プログラム - Google Patents

寸法情報管理装置およびこれを備えた寸法情報管理システム、寸法情報管理方法、寸法情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022071437A
JP2022071437A JP2020180402A JP2020180402A JP2022071437A JP 2022071437 A JP2022071437 A JP 2022071437A JP 2020180402 A JP2020180402 A JP 2020180402A JP 2020180402 A JP2020180402 A JP 2020180402A JP 2022071437 A JP2022071437 A JP 2022071437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exploration
information
buried object
unit
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020180402A
Other languages
English (en)
Inventor
哲朗 鶴巣
Tetsuro Tsurusu
真吾 川本
Shingo Kawamoto
充典 杉浦
Michinori Sugiura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2020180402A priority Critical patent/JP2022071437A/ja
Priority to DE102021125908.8A priority patent/DE102021125908A1/de
Priority to US17/495,903 priority patent/US20220130034A1/en
Publication of JP2022071437A publication Critical patent/JP2022071437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0008Industrial image inspection checking presence/absence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】対象物内の埋設物の探査情報を有効に活用し、作業者の負担を軽減することが可能な寸法情報管理装置およびこれを備えた寸法情報管理システムを提供する。【解決手段】寸法情報管理装置40は、壁面50に沿って走査された埋設物探査装置10によって生成された壁面50内の埋設物51の有無を示す探査画像に含まれる埋設物の寸法情報を管理する寸法情報管理装置であって、データ受信部41と、記憶部43とを備えている。データ受信部41は、埋設物探査装置10から探査画像を含む探査情報を取得する。記憶部43は、データ受信部41において取得された探査情報を保存する。【選択図】図25

Description

本発明は、例えば、壁やコンクリート等に含まれる金属や木材等の埋設物を検出する埋設物探査装置によって検出された埋設物の寸法情報を管理する寸法情報管理装置およびこれを備えた寸法情報管理システムに関する。
近年、例えば、コンクリート内に含まれる鉄筋等の埋設物を検出する装置として、コンクリートの表面を移動させながら、コンクリートの表面に向かって放射した電磁波の反射波の変化に基づいて、埋設物を検出する装置が用いられている。
特許文献1には、電磁波が埋設物で反射した反射波の信号値を側線に沿って取得したデータを入力する入力部と、電磁波の伝播深さに応じた反射波形の広がりを有する仮想波形テンプレートを生成する生成部と、データの信号値と伝搬深さに応じた形状の仮想波形テンプレートとを共に表示する表示部と、を備えた埋設物探査装置について開示されている。
特開2017-040547号公報
しかしながら、上記従来の埋設物探査装置では、以下に示すような問題点を有している。
すなわち、上記公報に開示された埋設物探査装置では、埋設物の探査を行う際に、第1の走査範囲、第2の走査範囲および側線に対応するテープをコンクリート表面へ貼り付けるマーキング作業が発生するため、作業者に負担が掛かっていた。
本発明の課題は、対象物内の埋設物の探査情報を有効に活用し、作業者の負担を軽減することが可能な寸法情報管理装置およびこれを備えた寸法情報管理システム、寸法情報管理方法、寸法情報管理プログラムを提供することにある。
第1の発明に係る寸法情報管理装置は、対象物に沿って走査された埋設物探査装置によって生成された対象物内の埋設物の有無を示す探査画像に含まれる埋設物の寸法情報を管理する寸法情報管理装置であって、取得部と、探査情報記憶部と、を備えている。取得部は、埋設物探査装置から探査画像を含む探査情報を取得する。探査情報記憶部は、取得部において取得された探査情報を保存する。
ここでは、壁面やコンクリート等の対象物の表面を走査して対象物内に含まれる木材や金属等の埋設物を検出する埋設物探査装置から埋設物の有無を示す探査画像を取得して、埋設物の寸法情報の管理を行う寸法情報管理装置において、取得部において取得された探査画像を含む情報を、埋設物の探査情報として保存する。
ここで、寸法情報管理装置は、例えば、施工現場の管理を行う管理者用のPC(Personal Computer)や、作業者が所有するスマートフォン、タブレット端末等が含まれる。
埋設物探査装置から取得される探査情報には、例えば、探査画像に加え、探査画像に含まれる埋設物の走査方向における寸法(幅)情報、走査開始点(基準点)から埋設物までの距離、埋設物と埋設物の間の距離等の情報が含まれる。
これにより、探査画像記憶部に保存された探査情報を活用して、例えば、探査情報を表示装置に表示させることで、施工時にマーキング作業を行う必要なく、埋設物の位置や大きさ等を把握することができる。
また、探査画像記憶部に保存された探査情報に基づいて、対象物内の埋設物の位置とネジ止め等の施工位置とを示した施工図面を作成することもできる。
この結果、対象物内に含まれる埋設物の位置や大きさ等に基づいて施工作業を行うことができるため、作業者の負担を軽減することができる。
第2の発明に係る寸法情報管理装置は、第1の発明に係る寸法情報管理装置であって、探査情報呼出部と、第1表示制御部と、をさらに備えている。探査情報呼出部は、探査情報記憶部に保存された探査情報から任意の情報を呼び出す。第1表示制御部は、探査情報呼出部によって呼び出された探査情報を、第1表示部に表示させる。
これにより、探査情報記憶部から呼び出された探査画像等の探査情報を第1表示部に表示させることで、施工を行う作業者や施工管理者等は、探査情報を確認しながら実際の対象物に含まれる埋設物の位置や大きさを容易に確認することができる。
第3の発明に係る寸法情報管理装置は、第2の発明に係る寸法情報管理装置であって、第1表示制御部は、探査情報として、探査画像に含まれる走査の開始点を起点とする埋設物の位置情報を表示するように、第1表示部を制御する。
これにより、埋設物探査装置の走査が開始された基準点を起点として埋設物の位置や大きさを第1表示部に表示させることで、実際の対象物に対してどの位置に埋設物があるのかを作業者等へ容易に認識させることができる。
第4の発明に係る寸法情報管理装置は、第1から第3の発明のいずれか1つに係る寸法情報管理装置であって、対象物内の埋設物の位置情報を含む施工情報が入力される入力部を、さらに備えている。
ここで、入力部に入力される施工情報には、例えば、対象物内に含まれる埋設物の位置や大きさに関する寸法情報、施工対象となる埋設物へのネジ止め位置、ネジの種類、サイズ、本数等の情報が含まれる。
これにより、入力部に入力された施工情報と、探査情報記憶部に保存された探査情報とを比較して、探査情報が施工情報と一致しているか否かを確認した上で、施工を実施することができる。
第5の発明に係る寸法情報管理装置は、第4の発明に係る寸法情報管理装置であって、探査情報記憶部に保存された探査情報と、入力部に入力された施工情報とを照合し、一致するか否かを判定する照合部を、さらに備えている。
これにより、探査情報記憶部に保存された探査情報と入力部に入力された施工情報との照合の結果、両者が一致する場合には、その探査情報と施工情報とを用いて施工作業を実施することができる。
第6の発明に係る寸法情報管理装置は、第5の発明に係る寸法情報管理装置であって、照合部は、探査画像に含まれる走査の開始点を基準点として、探査情報と施工情報とを照合する。
これにより、探査画像に含まれる走査開始点と対象物に付された基準点とを基準にして、探査情報と施工情報とを比較することで、両者が一致するか否かを容易に判定することができる。
第7の発明に係る寸法情報管理装置は、第5または第6の発明に係る寸法情報管理装置であって、照合部は、埋設物に関する寸法情報を用いて、探査情報と施工情報とを照合する。
これにより、探査情報に含まれる埋設物の走査方向における寸法(幅)や大きさと、施工情報に含まれる埋設物の寸法情報とを用いて、埋設物の位置や大きさを比較することで、両者が一致するか否かを容易に判定することができる。
第8の発明に係る寸法情報管理装置は、第5または第6の発明に係る寸法情報管理装置であって、照合部は、埋設物を含む探査画像と施工情報に含まれる図面とをパターンマッチングして、探査情報と施工情報とを照合する。
これにより、探査情報に含まれる埋設物を含む探査画像と、施工情報に含まれる図面とをパターンマッチングして、埋設物の位置や大きさを比較することで、両者が一致するか否かを容易に判定することができる。
第9の発明に係る寸法情報管理装置は、第5から第8の発明のいずれか1つに係る寸法情報管理装置であって、照合部における照合の結果、探査情報が施工情報と一致する場合に、探査情報およびこれに対応する施工情報に基づいて、施工図面を作成する施工図面作成部を、さらに備えている。
ここで、施工図面作成部によって作成される施工図面は、例えば、探査情報とほぼ一致すると判定された対象物内の埋設物の位置を示す図面に、施工対象となる埋設物に対するネジ等の施工物を施工する位置が反映されている。
これにより、探査情報と施工情報とが一致して作成された施工図面を用いて、実際の対象物、埋設物に対して施工作業を実施することができる。
第10の発明に係る寸法情報管理装置は、第9の発明に係る寸法情報管理装置であって、第1表示制御部は、探査情報に施工情報を反映させた施工図面を表示するように、第1表示部を制御する。
これにより、探査画像に施工情報が反映された施工図面が表示された第1表示部の表示画面を見ることで、作業者は、壁面等の対象物へのマーキング作業を行うことなく、施工作業を実施することができる。
第11の発明に係る寸法情報管理装置は、第4から第10の発明のいずれか1つに係る寸法情報管理装置であって、施工情報には、施工対象となる埋設物の名称、寸法、施工するネジの位置、種類、ピッチ、本数の少なくとも1つに関する情報が含まれる。
これにより、施工対象となる埋設物の名称、寸法、施工するネジの位置、種類、ピッチ、本数等を含む施工情報を用いて、探査画像との照合、探査画像への反映等を行うことができる。
第12の発明に係る寸法情報管理システムは、第1から第11の発明のいずれか1つに係る寸法情報管理装置と、寸法情報管理装置の取得部に対して探査画像を転送するデータ転送部を含む埋設物探査装置と、を備えている。
これにより、埋設物探査装置のデータ転送部から探査画像を受信した寸法情報管理装置において、探査画像を探査情報として保存することができる。
第13の発明に係る寸法情報管理システムは、第12の発明に係る寸法情報管理システムであって、埋設物探査装置は、埋設物の有無を検出する検出部と、検出部における検出結果を探査画像に変換する探査画像変換処理部と、探査画像と所定の縮尺に対応するグリッド線を含むグリッド層とを記憶する記憶部と、探査画像とグリッド層とを表示する第2表示部と、を有している。
これにより、例えば、壁やコンクリート等の対象物内に含まれる木材や鉄筋等の埋設物を検出する埋設物探査装置において、検出部における検出結果から変換された探査画像とグリッド線を含むグリッド層とを重ねた状態で、第2表示部に表示することができる。
第14の発明に係る寸法情報管理システムは、第13の発明に係る寸法情報管理システムであって、埋設物探査装置は、各種操作が入力される操作入力部と、探査画像とグリッド層とを重ねて表示するとともに操作入力部への入力に応じてグリッド層に対して探査画像を相対移動可能な状態で表示するように第2表示部を制御する第2表示制御部と、をさらに有している。
これにより、埋設物探査装置において、操作入力部への入力に応じて、グリッド層に対して探査画像を相対移動可能な状態で表示することができる。
よって、例えば、基準点となる位置をグリッド線に合わせるように探査画像とグリッド層とを相対移動させることで、グリッド線の間隔を確認することで、壁面にマーキング作業をすることなく、第2表示部の表示画面上において基準点となる位置から埋設物の位置までの距離を容易に確認することができる。
この結果、埋設物探査時におけるマーキング作業を不要とし、作業者の負担を軽減することができる。
第15の発明に係る寸法情報管理方法は、対象物に沿って走査された埋設物探査装置によって生成された対象物内の埋設物の有無を示す探査画像に含まれる埋設物の寸法情報を管理する寸法情報管理方法であって、取得ステップと、探査情報記憶ステップとを備えている。取得ステップでは、埋設物探査装置から探査画像を含む探査情報を取得する。探査情報記憶ステップでは、取得ステップにおいて取得された探査情報を保存する。
ここでは、壁面やコンクリート等の対象物の表面を走査して対象物内に含まれる木材や金属等の埋設物を検出する埋設物探査装置から埋設物の有無を示す探査画像を取得して、埋設物の寸法情報の管理を行う寸法情報管理方法において、取得ステップにおいて取得された探査画像を含む情報を、埋設物の探査情報として保存する。
ここで、寸法情報管理方法では、例えば、施工現場の管理を行う管理者用のPC(Personal Computer)や、作業者が所有するスマートフォン、タブレット端末等を寸法情報管理装置として使用する。
埋設物探査装置から取得される探査情報には、例えば、探査画像に加え、探査画像に含まれる埋設物の走査方向における寸法(幅)情報、走査開始点(基準点)から埋設物までの距離、埋設物と埋設物の間の距離等の情報が含まれる。
これにより、探査画像記憶ステップにおいて保存された探査情報を活用して、例えば、探査情報を表示装置に表示させることで、施工時にマーキング作業を行う必要なく、埋設物の位置や大きさ等を把握することができる。
また、探査画像記憶ステップにおいて保存された探査情報に基づいて、対象物内の埋設物の位置とネジ止め等の施工位置とを示した施工図面を作成することもできる。
この結果、対象物内に含まれる埋設物の位置や大きさ等に基づいて施工作業を行うことができるため、作業者の負担を軽減することができる。
第16の発明に係る寸法情報管理プログラムは、対象物に沿って走査された埋設物探査装置によって生成された対象物内の埋設物の有無を示す探査画像に含まれる埋設物の寸法情報を管理する寸法情報管理方法であって、取得ステップと、探査情報記憶ステップとを備えている寸法情報管理方法をコンピュータに実行させる。取得ステップでは、埋設物探査装置から探査画像を含む探査情報を取得する。探査情報記憶ステップでは、取得ステップにおいて取得された探査情報を保存する。
ここでは、壁面やコンクリート等の対象物の表面を走査して対象物内に含まれる木材や金属等の埋設物を検出する埋設物探査装置から埋設物の有無を示す探査画像を取得して、埋設物の寸法情報の管理を行う寸法情報管理プログラムにおいて、取得ステップにおいて取得された探査画像を含む情報を、埋設物の探査情報として保存する。
ここで、寸法情報管理方法では、例えば、施工現場の管理を行う管理者用のPC(Personal Computer)や、作業者が所有するスマートフォン、タブレット端末等を寸法情報管理装置として使用する。
埋設物探査装置から取得される探査情報には、例えば、探査画像に加え、探査画像に含まれる埋設物の走査方向における寸法(幅)情報、走査開始点(基準点)から埋設物までの距離、埋設物と埋設物の間の距離等の情報が含まれる。
これにより、探査画像記憶ステップにおいて保存された探査情報を活用して、例えば、探査情報を表示装置に表示させることで、施工時にマーキング作業を行う必要なく、埋設物の位置や大きさ等を把握することができる。
また、探査画像記憶ステップにおいて保存された探査情報に基づいて、対象物内の埋設物の位置とネジ止め等の施工位置とを示した施工図面を作成することもできる。
この結果、対象物内に含まれる埋設物の位置や大きさ等に基づいて施工作業を行うことができるため、作業者の負担を軽減することができる。
本発明に係る寸法情報管理装置によれば、対象物内に含まれる埋設物の位置や大きさ等に基づいて施工作業を行うことができるため、作業者の負担を軽減することができる。
本発明の一実施形態に係る寸法情報管理システムに含まれる埋設物探査装置を用いて壁面内の埋設物を検出するために、壁面に沿って埋設物探査装置を走査する際の状態を示す説明図。 図1の埋設物探査装置の構成を示す外観図。 図1の寸法情報管理システムに含まれる埋設物探査装置の内部構成を示す制御ブロック図。 図3の埋設物探査装置が壁面上を走査された際の表示部の表示画面を示す説明図。 図3の埋設物探査装置における探査画像の生成・記憶処理の流れを示すフローチャート。 図3の埋設物探査装置における走査時の座標取得処理の流れを示すフローチャート。 図3の埋設物探査装置における埋設物の有無の判定処理の流れを示すフローチャート。 図3の埋設物探査装置における探査画像に含まれる埋設物の推定処理の流れを示すフローチャート。 図3の埋設物探査装置における探査画像変換処理の流れを示すフローチャート。 図3の埋設物探査装置における探査画像の記憶処理の流れを示すフローチャート。 図3の埋設物探査装置の記憶部に保存される埋設物テーブルを示す図。 図3の埋設物探査装置の記憶部に保存される取得データ記憶テーブルを示す図。 図3の埋設物探査装置の記憶部に保存される表示用バッファエリアを示す図。 図3の埋設物探査装置の記憶部に保存される探査画像記憶テーブルを示す図。 図3の埋設物探査装置の表示制御方法における処理の流れを示すフローチャート。 図3の埋設物探査装置の表示画面に表示される探査初期画面の一例を示す図。 図16のフローチャートに続く、走査開始から埋設物の寸法を表示するまでの処理の流れを示すフローチャート。 (a)は、図17のフローチャートにおける処理によって表示される埋設物探査装置の探査画面を示す図。(b)は、(a)の探査画面に検出された埋設物の寸法を表示した画面を示す図。 図17のフローチャートに続く、グリッド表示から基準点の位置調整までの処理の流れを示すフローチャート。 (a)は、埋設物探査装置の表示画面に重ねて表示された探査画像およびグリッド表示を示す図。(b)は、(a)に含まれる基準点の位置を調整した後の状態を示す図。 図19のフローチャートに続く、計測グリッド表示から基準点の拡大画面の表示までの処理の流れを示すフローチャート。 (a)は、埋設物探査装置の表示画面に重ねて表示された探査画像および計測グリッドを示す図。(b)は、(a)の拡大画像と拡大画像に対応する計測グリッドを示す図。 図21のフローチャートに続く、埋設物の位置の把握と施工作業の流れを示すフローチャート。 図22(b)の拡大表示に対応する実際の壁面における埋設物の位置を確認する施工作業を示す図。 図1の寸法情報管理システムに含まれる寸法情報管理装置の内部構成を示す制御ブロック図。 図25の寸法情報管理装置の表示画面の一例を示す図。 (a)は、図25の寸法情報管理装置に入力される施工情報の入力例を示す図。(b)は、図25の寸法情報管理装置に入力される構造物の一例を示す図。(c)は、図25の寸法情報管理装置に登録された施工情報の一例を示す図。 図25の寸法情報管理装置に登録された施工情報のイメージを示す図。 図25の寸法情報管理装置において照合される探査画像と施工情報(図面ID)との照合イメージを示す図。 探査画像が登録された図面IDと一致した場合、図面IDの施工情報を各探査情報に反映させて施工図面を作成する処理を示す図。 (a)~(c)は、図31の施工図面に施工情報を反映させた後の表示例を示す図。 図25の寸法情報管理装置における探査情報解析処理の流れを示すフローチャート。 図25の寸法情報管理装置における施工情報の登録処理の流れを示すフローチャート。
本発明の一実施形態に係る寸法情報管理装置40を含む寸法情報管理システム1について、図1~図33を用いて説明すれば以下の通りである。
(1)寸法情報管理システム1の構成
本実施形態に係る寸法情報管理システム1は、図1に示すように、埋設物探査装置10と、寸法情報管理装置40(図3および図25等参照)とを備えている。
埋設物探査装置10は、壁面(対象物)50の表面に沿って移動させながら、後述する静電容量センサ13(図3参照)によって静電容量の変化を検出することで、壁面50内に含まれる木材(管柱51a、間柱51b)や金属等の埋設物51を検出する。
寸法情報管理装置40は、図3に示すように、埋設物探査装置10との間で通信可能であって、埋設物探査装置10から壁面50内の埋設物51に関する探査情報を受信し、埋設物51の位置や大きさ等の寸法情報を管理する。
(2)埋設物探査装置10の構成
埋設物探査装置10は、図2に示すように、本体部11と、表示部(第2表示部)12と、静電容量センサ13(図3参照)、光学センサ14(図3参照)および操作入力部15と、を備えている。
なお、壁面50には、例えば、石膏ボードや木製合板の表面に壁紙等の内装材が貼り付けられたものが含まれる。また、埋設物51には、例えば、柱、梁、筋交い等の木材や金属製のフレーム等が含まれる。
本体部11は、図2に示すように、略直方体形状を有する樹脂製の部材であって、使用時における使用者側の面(表面)に、表示部12および操作入力部15が設けられており、使用者とは反対側の壁面50側の面(裏面)に、静電容量センサ13および光学センサ14が設けられている。
本体部11の上端面および左右の側端面には、それぞれ凹部11aが設けられている。これらの凹部11aは、埋設物探査装置10を壁面50に沿って走査する際に、例えば、ペン等を用いてその走査開始点を壁面50にマーキングするために用いられる。
表示部12は、図2に示すように、例えば、液晶表示装置であって、本体部11の表面に配置されている。表示部12は、例えば、埋設物探査装置10の設定、埋設物51の検出結果を示す探査画像等を表示するとともに、操作入力部15に入力された操作内容に応じて表示内容が切り替えられる。
静電容量センサ13は、本体部11の裏面側に配置されており、壁面50に沿って埋設物探査装置10を移動させた際に静電容量の変化を検出するセンサであって、壁面50内に存在する埋設物51を検出するために使用される。
光学センサ14は、本体部11の裏面側に配置されており、例えば、壁面50に対して照射された赤外線の反射光を受光して、埋設物探査装置10の位置情報を取得する。
操作入力部15は、図2に示すように、本体部11の表面に配置されている。操作入力部15は、電源ボタン15a、グリッド表示ボタン15b、スケール切替ボタン15c、十字キー15dおよび決定ボタン15eを含む。
電源ボタン15aは、操作入力部15の上段右側に配置されており、例えば、長押し操作されることで、埋設物探査装置10の電源がオンまたはオフされる。
グリッド表示ボタン15bは、操作入力部15の上段左側に配置されており、表示部12の表示画面12aに、後述する複数のグリッド線が格子状に配置されたグリッド層を、探査画像と重ねて表示させる際に押下される。また、グリッド表示ボタン15bは、グリッド層が探査画像に重ねられて表示画面12aに表示された状態で再度押下されると、表示画面12aに計測グリッド(グリッド線)が表示される。
スケール切替ボタン15cは、操作入力部15の上段中央に配置されており、例えば、重ねて表示された探査画像とグリッド層とを拡大表示する際に押下される。
十字キー15dは、操作入力部15の下段に配置されており、上・下・左・右の4方向への操作が入力される。十字キー15dは、例えば、グリッド線を含むグリッド層が探査画像に重ねて表示された状態で、上下あるいは左右に操作されることで、グリッド層に対して探査画像を相対移動させる。
決定ボタン15eは、十字キー15dの中心位置に配置されており、十字キー15d等を用いて選択されたコマンド等を実行する際に押下される。
また、埋設物探査装置10は、図3に示すように、本体部11の内部に、静電容量取得部20、位置情報取得部21、記憶部22、埋設物有無判定部23、寸法算出処理部24、探査画像変換処理部25、埋設物推定部26、入力受付部27、探査画像呼出部28、データ転送部29および表示制御部30を備えている。
これらの埋設物探査装置10内に生成される静電容量取得部20、位置情報取得部21、記憶部22、埋設物有無判定部23、寸法算出処理部24、探査画像変換処理部25、埋設物推定部26、入力受付部27、探査画像呼出部28、データ転送部29および表示制御部30は、CPUが、メモリに保存された各種制御プログラムを読み込んで生成される。
静電容量取得部20は、本体部11の裏面側に配置された静電容量センサ13からの出力を取得して、記憶部22へ送信する。
より詳細には、静電容量取得部20は、位置情報取得部21において取得された位置情報を用いて埋設物探査装置10が壁面50に沿って所定の移動量に達するごとに、その移動した範囲における埋設物51の有無を判定するために、静電容量の変化を検出する。これにより、後述する探査画像変換処理部25では、静電容量センサ13からの出力結果を用いて、所定の移動量ごとにその移動エリアにおける探査画像を生成することができる。
位置情報取得部21は、本体部11の裏面側に配置された光学センサ14からの出力を取得して、記憶部22へ送信する。これにより、位置情報取得部21において取得された位置情報により、埋設物探査装置10が壁面50における位置およびその移動量を検出することができる。
記憶部22は、静電容量取得部20から受信した静電容量データ、位置情報取得部21から受信した位置情報のデータ、埋設物探査装置10の走査方向における埋設物51の寸法情報を含む埋設物テーブル(図11参照)、探査画像変換処理部25において静電容量データから変換された探査画像、探査画像と重ねて表示されるグリッド層、基準点表示層等を保存している。そして、記憶部22は、探査画像呼出部28によって呼び出された探査画像等を、データ転送部29、表示制御部30へと送信する。
なお、記憶部22に保存される探査画像は、1回の走査単位でグループ化された状態で、壁面50を走査した時間情報とともに保存される。そして、本実施形態では、複数回分の走査に対応する探査画像が、記憶部22に保存されている。
また、所定の移動量ごとに変換された探査画像は、例えば、埋設物探査装置10の電源がオンされてから累積して記憶され、1回分の走査単位で複数の探査画像がグループ化された状態で保存される。
埋設物有無判定部23は、静電容量センサ13の出力信号(静電容量データ)が、所定の閾値を超えたか否かに応じて、壁面50内の埋設物51の有無を判定する(エッジ判定処理)。これにより、静電容量センサ13における出力結果に基づいて、埋設物51の有無の判定を実施することができる。
寸法算出処理部24は、静電容量センサ13の出力信号(静電容量データ)に基づいて、壁面50内の埋設物51の寸法(幅等)の推定値を算出する。具体的には、寸法算出処理部24は、静電容量センサ13の出力信号が変化した両端のエッジ部分を検出し、その間を埋設物51として寸法の推定値を算出する。
探査画像変換処理部25は、静電容量センサ13の出力信号を、埋設物51の有無を示す探査画像に変換する。より詳細には、探査画像変換処理部25は、上述した位置情報取得部21において検出される埋設物探査装置10の位置情報に基づいて、埋設物探査装置10の壁面50に沿った移動量が所定の距離に達するごとに取得された静電容量のデータを用いて、探査画像を生成する。
埋設物推定部26は、寸法算出処理部24において算出された埋設物51の走査方向における寸法(幅)の推定値と、記憶部22に保存された埋設物テーブル(図11参照)に含まれる埋設物51の種類ごとの幅寸法とを比較して、対応する埋設物51の種類を推定する。
入力受付部27は、上述した電源ボタン15a、グリッド表示ボタン15b、スケール切替ボタン15c、十字キー15d等を含む操作入力部15に入力されたユーザからの操作内容を受け付ける。
探査画像呼出部28は、例えば、操作入力部15に入力されたユーザからの操作内容に基づいて、記憶部22に保存された探査画像を呼び出し、データ転送部29や表示制御部30へ送信する。
なお、探査画像は、記憶部22に保存された後、操作入力部15に入力されるユーザからの操作内容とは関係なく、走査中にリアルタイムで表示されるように、表示制御部30が表示部12を制御してもよい。
データ転送部29は、図3に示すように、作業者等が所有するスマートフォン等の寸法情報管理装置40に対して、探査画像や埋設物51の検出結果等を含む探査情報を送信する。
なお、図3では、埋設物探査装置10のデータ転送部29から1つの寸法情報管理装置40に対して、探査情報を送信することが示されているが、埋設物探査装置10のデータ転送部29から探査情報が送信される寸法情報管理装置40は、複数であってもよい。
表示制御部30は、上述した探査画像変換処理部25において生成された埋設物51の有無を示す探査画像(図4等参照)を、表示部12の表示画面12aに表示させる。さらに、表示制御部30は、探査画像と、記憶部22に保存されたグリッド層および基準点表示層と、を重ねて表示部12の表示画面12aに表示させる。
探査画像では、図4に示すように、壁面50に沿って走査された埋設物探査装置10の軌跡に沿って取得された静電容量データから生成された複数の探査画像を組み合わせて、埋設物51の有無が表示される。
また、表示制御部30は、図3に示すように、グリッド表示処理部31、探査画像表示処理部32、原点表示処理部33を有している。
グリッド表示処理部31は、複数のグリッド線を含むグリッド層、あるいは、埋設物51の寸法、埋設物51までの距離等を分かりやすく表示するために用意された計測グリッド(グリッド線)を含むグリッド層を、探査画像上に重ねて表示するように表示処理を行う。
探査画像表示処理部32は、表示部12の表示画面12aにおいて、固定表示されたグリッド層に対して探査画像を移動させるスクロール処理を行うとともに、探査画像に含まれる埋設物51の寸法を表示画面12a上に表示させる。さらに、探査画像表示処理部32は、表示画面12aに表示される探査画像の表示スケールを切り替える処理を行う。
原点表示処理部33は、表示画面12aにおいて、探査画像に重ねて表示されたグリッド層の上に、基準点P1を表示させる処理を行う。
グリッド層は、格子状に配置された複数のグリッド線を含む表示レイヤ(図20(a)等参照)であって、埋設物51の有無を示す探査画像の上に重ねて表示される。表示制御部30は、グリッド層に対して探査画像を移動可能な状態で表示部12に表示させる。
基準点表示層は、例えば、走査開始点を示す基準点P1(図18等参照)を、表示部12の表示画面12a上において、探査画像およびグリッド層の上に重ねて表示させる。そして、基準点表示層は、探査画像と同様に、固定表示されたグリッド層に対して相対移動可能な状態で、探査画像およびグリッド層の上に重ねて表示される(図20(b)参照)。
なお、表示制御部30による表示部12の表示制御については、後段にて詳述する。
<探査画像の生成から保存>
本実施形態の埋設物探査装置10では、以上のような構成により、壁面50に沿って走査された結果、得られる静電容量の変化に基づいて、壁面50内における埋設物51の有無を示す探査画像を生成する。
ここで、探査画像の生成処理について、図5のフローチャートを用いて説明すれば以下の通りである。
すなわち、ステップS11では、静電容量取得部20が、静電容量センサ13において検出された静電容量を取得する。
次に、ステップS12では、位置情報取得部21が、光学センサ14において検出される埋設物探査装置10の位置情報を取得する。
次に、ステップS13では、位置情報取得部21において取得された埋設物探査装置10の位置情報から、埋設物探査装置10が壁面50に沿って移動したか否かを判定する。ここで、移動したと判定されると、ステップS14に進み、移動していないと判定されると、移動したと判定されるまでステップS13を繰り返す。
次に、ステップS14では、ステップS13において埋設物探査装置10が移動したと判定されているため、埋設物探査装置10の現在位置を示す座標(相対座標)を算出して取得する。
次に、ステップS15では、ステップS14において算出・取得された埋設物探査装置10の現在位置の座標が、相対座標として算出・取得され、ステップS16へ進む。
これにより、例えば、光学センサ14において検出される埋設物探査装置10の位置が所定の移動量に達したことを位置情報取得部21が検出するごとに、静電容量取得部20が取得した静電容量データを保存することができる。
次に、ステップS16では、埋設物有無判定部23が、取得した静電容量データに基づいて、走査範囲における埋設物51の有無を判定する処理を行う。
次に、ステップS17では、埋設物有無判定部23において、埋設物51があるか否かを判定し、ある場合には、ステップS18へ進み、ない場合には、ステップS19へ進む。
次に、ステップS18では、ステップS17において埋設物51があると判定されたため、寸法算出処理部24が、埋設物探査装置10の走査方向における埋設物51の寸法(幅)の推定値を算出する。
次に、ステップS19では、埋設物51の有無にかかわらず、探査画像変換処理部25が、静電容量取得部20において取得された静電容量データを探査画像に変換する処理を行う。
次に、ステップS20では、ステップS19において生成された探査画像を、記憶部22に保存させる。
本実施形態では、以上のような工程により、静電容量センサ13において検出された静電容量データを用いて探査画像を生成し、記憶部22に保存していく。
<走査開始~画像記憶まで>
次に、本実施形態の埋設物探査装置10における壁面50に沿った走査開始から探査画像の記憶処理までの工程について、図6~図10のフローチャートを用いて説明すれば以下の通りである。
(a)座標取得処理
本実施形態の埋設物探査装置10において実施される図5のS14における座標取得処理について、図6のフローチャートを用いて以下で詳しく説明する。
本実施形態では、埋設物探査装置10を用いて壁面50に沿った走査を開始すると、図6に示すように、ステップS21において、光学センサ14において検出される位置情報を、座標変化量(X,Y)として取得する。
次に、ステップS22では、ステップS21において取得された座標変化量を、累積座標に加算する。
次に、ステップS23では、ステップS22において得られた累積座標を、埋設物探査装置10の現在位置として設定する。
(b)埋設物有無判定処理
本実施形態の埋設物探査装置10において実施される図5のS17における埋設物51の有無の判定処理について、図7のフローチャートを用いて以下で詳しく説明する。
まず、ステップS31では、静電容量センサ13において検出される静電容量の検出結果の変化量を、判定値として算出する。
次に、ステップS32では、その判定値が所定の閾値以上であるか否かを判定する。ここで、判定値が、所定の閾値以上である場合には、ステップS33へ進み、所定の閾値未満である場合には、ステップS34へ進む。
次に、ステップS33では、ステップS32において判定値が所定の閾値以上であると判定されたため、その走査エリアに埋設物51有りと判定して処理を終了する。
一方、ステップS34では、ステップS32において判定値が所定の閾値未満であると判定されたため、その走査エリアには埋設物51はないと判定して処理を終了する。
(c)埋設物推定処理
本実施形態の埋設物探査装置10において実施される図5のS18における埋設物51の推定処理について、図8のフローチャートを用いて以下で詳しく説明する。
まず、ステップS41では、図12に示す取得データ記憶テーブルから埋設物探査装置10の現在位置の前後における埋設物51の走査方向における連続する幅(長さ)を取得する。
ここで、取得データ記憶テーブルには、図12に示すように、取得時間、座標(X,Y)、静電容量センサの検出結果、埋設物判定の結果、埋設物の種類、寸法の情報が含まれている。
なお、図12に示す取得データ記憶テーブルに含まれる埋設物の種類は、図11に示す埋設物51の種類ごとの名前、幅、厚さの情報のうち、幅の寸法を参照し、検出された埋設物の寸法の推定値を比較して、埋設物51の種類を推定した結果として取得される。
次に、ステップS42~S46の処理では、図11に示す埋設物テーブルを参照(S43)し、ステップS41において取得された埋設物51の走査方向における連続する幅(長さ)に合致する材料(土台、通し柱、管柱、間柱、梁、筋交い、野縁、胴縁等)を、その数の分だけ繰り返し確認する(S44)。
そして、ステップS44において、埋設物テーブルに含まれる埋設物51のいずれかと幅寸法がほぼ一致した場合には、ステップS46へ進み、埋設物51の種類を推定する。そして、推定結果を反映させるように、埋設物テーブルを返却し、処理を終了する。
一方、ステップS44において、埋設物テーブルに含まれる埋設物51のいずれかと幅寸法が一致しない場合には、埋設物テーブルの種類を全て確認するまでステップS42~S46の処理を繰り返し、処理を終了する。
(d)探査画像変換処理
本実施形態の埋設物探査装置10において実施される図5のS19における探査画像変換処理について、図9のフローチャートを用いて以下で詳しく説明する。
まず、ステップS51では、図7に示す埋設物有無判定処理のS31において算出された静電容量センサの検出結果の変化量(判定値)を、明度255階調へ変換する。
次に、ステップS52では、図12に示す取得データ記憶テーブルに含まれる位置座標に変換した明度で表示用バッファエリアに描画して、探査画像を生成する。
なお、表示用バッファエリアには、図13に示すように、座標(X,Y)と、それに対応するR・G・Bの値がそれぞれ保存されている。
次に、ステップS53では、埋設物51の寸法の判定ができたか否かの判定を行う。ここで、判定ができた場合には、ステップS54へ進み、判定できなかった場合には、処理を終了する。
次に、ステップS54では、寸法の判定ができた埋設物51とその寸法(走査方向)を、図12に示す取得データ記憶テーブルへ記憶させ、処理を終了する。
(e)探査画像記憶処理
本実施形態の埋設物探査装置10において実施される図5のS20における探査画像の記憶処理について、図10のフローチャートを用いて以下で詳しく説明する。
まず、ステップS61では、ユーザによる探査開始ボタンが押下される等の画像クリア操作を受け付けたか否かを判定する。
ここで、画像クリア操作を受け付けていた場合には、ステップS62へ進み、受け付けていない場合にはそのまま処理を終了する。
次に、ステップS62では、図13に示す表示用バッファエリアの探査画像を、画面クリアされる前に、図14に示す探査画像記憶テーブルへ登録する。
ここで、探査画像記憶テーブルは、図14に示すように、探査画像が生成された日付、時間と、探査画像ごとに付された画像データIDとが関連付けされた状態で保存される。なお、探査画像記憶テーブルに保存される探査画像は、1回の操作分に相当する画像データとして保存されている。
次に、ステップS63では、表示用バッファエリアをクリアして、処理を終了する。
<埋設物探査装置10の表示制御方法>
本実施形態の埋設物探査装置10の表示制御方法について、図15~図24を用いて説明すれば以下の通りである。
(a)起動と準備
まず、図15に示すように、ステップS71において、ユーザが電源ボタン15aを操作(長押し)すると、ステップS72において、表示制御部30は、埋設物探査装置10の表示画面12aに、起動画面を表示させる。
次に、ステップS73では、表示制御部30が、埋設物探査装置10の表示画面12aに、起動画面に続いて、探査初期画面を表示させる。
探査初期画面は、例えば、図16に示すように、表示画面12aの中央に、四角が表示された画面である。
次に、ステップS74では、ユーザが、起動した埋設物探査装置10の本体部11の裏面側を探知したい施工面(壁面50)に押し当てた状態で、ペン等を凹部11aに係合させて走査開始点となる基準点P1を壁面50へマーキングすることで、走査開始時の初期位置を設定する。
(b)探査走査
次に、図17に示すように、ステップS75では、ユーザが、埋設物探査装置10を壁面50に沿って動かすことで、施工面に沿って走査させる。
次に、ステップS76では、表示制御部30(探査画像表示処理部32、原点表示処理部33)が、埋設物探査装置10の表示画面12aに、走査した範囲の探査結果を示す探査画像と基準点P1を含む基準点表示層とを表示させる。
この探査画面は、図18(a)に示すように、埋設物探査装置10を走査した走査エリアA1と、走査エリアA1にある埋設物51を示す検出エリアS1,S2と、走査が開始された基準点P1とが表示される。
次に、ステップS77では、ユーザが、埋設物探査装置10をさらに壁面50に沿って走査する。
次に、ステップS78では、ステップS77のさらなる走査によって探査データが蓄積されると、表示制御部30(探査画像表示処理部32)は、図18(b)に示すように、検出された埋設物51の走査方向における寸法(幅)の算出結果(6cm、3cm)を、探査画像上に表示させる。
(c)グリッド表示と位置合わせ操作
次に、図19に示すように、ステップS79では、ユーザが、1回分の走査が完了後、埋設物探査装置10を壁面50から離して、グリッド表示ボタン15bを押下する。なお、グリッド表示ボタン15bが先に押下された場合には、グリッド層を表示した状態で走査が行われてもよい。
次に、ステップS80では、表示制御部30(グリッド表示処理部31)が、図20(a)に示すように、表示部12の表示画面12aに、格子状に配置された複数のグリッド線G1を含むグリッド層を探査画像に重ねて表示する。
次に、ステップS81では、図20(a)に示す表示画面12aにおいて、ユーザが十字キー15dの上下左右の方向に操作すると、固定表示されたグリッド線G1を含むグリッド層に対して、探査画像と基準点P1を含む基準点表示層とが相対移動する。
次に、ステップS82では、ユーザが、基準点P1の位置がガイド線の所定の位置と一致するように、十字キーを操作すると、図20(b)に示すように、グリッド層に含まれるグリッド線の所定の位置に基準点P1の位置を合わせ込むことができる。
これにより、埋設物51の基準点P1からの位置(距離)や埋設物51の形状等を表示画面12a上において認識することができる。
(d)計測グリッドによる埋設物の距離と大きさ
次に、図21に示すように、ステップS83では、ユーザが、グリッド表示ボタン15bを再度押下すると、表示制御部30(グリッド表示処理部31)は、表示画面12aに、図22(a)に示す計測グリッド(グリッド線)G2を表示させる。
なお、表示された計測グリッドG2は、図22(a)に示すように、図20(a)等に示すグリッド線よりも間隔が狭いため、ユーザは、表示画面12aを見ながら、埋設物51の基準点P1からの距離や寸法を目視で計測することができる。
次に、ステップS84では、ユーザが十字キー15dを操作することにより、表示制御部30(探査画像表示処理部32)は、探査画像の上に計測グリッドG2を含むグリッド層を重ねて表示させた状態で、基準点P1と埋設物51までの距離を正確に計測するために、計測グリッドG2に対して探査画像および基準点表示層を相対移動させる。
これにより、例えば、図22(a)に示す計測グリッドG2の間隔を5cmとすると、ユーザは、表示画面12aを見ながら、基準点P1から検出エリアS1までの距離は約15cmであると認識することができる。
次に、ステップS85では、ユーザが、スケール切替ボタン15cを押下すると、ステップS86において、表示制御部30(探査画像表示処理部32)が、図22(a)の点線で示すエリアを、図22(b)に示すように、拡大表示する。
例えば、図22(b)に示す計測グリッド(グリッド線)G3の間隔を1cmとすると、ユーザは、表示画面12aを見ながら、検出エリアS1の埋設物51の幅は約6cm、検出エリアS2の埋設物51の幅は約3cm、検出エリアS1,S2の埋設物51同士の間隔は約12cmであると、より詳細に寸法を計測することができる。
(e)施工作業から電源オフ
次に、図23に示すように、ステップS86までの処理によって表示画面12a上において計測された基準点P1からの埋設物51までの距離に基づいて、まず、ステップS87では、ユーザは、実際の埋設物51の位置を把握するために、基準点P1としてマーキングされた壁面50上の位置から水平方向に15cmの位置を、埋設物51の端部の位置としてマーキング等をする。
このとき、施工位置、埋設物が存在する位置のみに、マーキングを行うこともできる。
次に、ステップS88では、ユーザは、壁面50にマーキングされた埋設物51のある位置を認識した状態で、各種施工作業を実施する。
すなわち、ユーザは、埋設物探査装置10の表示画面12aに表示された基準点P1,埋設物51の検出エリアS1,S2の位置を確認しながら、図24に示すように、表示画面12aに表示された基準点P1から埋設物51までの間の距離、埋設物51の寸法等を利用して、壁面50への加工(必要であればマーキング)を行う。
その後、ユーザは、電源ボタン15aを押下して電源をオフにし、作業完了する。
(3)寸法情報管理装置40の構成
寸法情報管理装置40は、例えば、作業者が所有するスマートフォン、タブレット端末、管理者用のPC(Personal Computer)等であって、図25に示すように、データ受信部(取得部)41、探査情報登録部42、記憶部(探査情報記憶部)43、入力部44、施工情報登録部45、探査情報呼出部46、照合部47、施工図面作成部48、表示制御部(第1表示制御部)49および表示部(第1表示部)49aを備えている。
寸法情報管理装置40は、図26に示すように、スマートフォン等の表示部49aの表示画面に、埋設物探査装置10から取得された探査情報の中から選択された探査画像を表示する画像表示エリアA2と、記憶部43に登録された探査情報の一覧を示すデータ選択エリアA3とを表示する。
データ受信部(取得部)41は、埋設物探査装置10のデータ転送部29(図3参照)との間において通信を行い、埋設物探査装置10において生成された探査画像を含む探査情報を取得する。
探査情報登録部42は、データ受信部41において埋設物探査装置10から受信した探査情報を、記憶部43の探査情報登録DBへ登録(保存)させる。
記憶部(探査情報記憶部)43は、図25に示すように、埋設物探査装置10から取得した探査情報が登録される探査情報登録DBと、作業者等によって入力された施工情報が登録される施工情報登録DBとを有している。
入力部44は、例えば、図26に示すスマートフォン等の寸法情報管理装置40のタッチパネル等であって、作業者等によって施工情報が入力される。
施工情報登録部45は、入力部44に入力された施工情報を、記憶部43の施工情報登録DBへ登録(保存)させる。
ここで、入力部44から入力される施工情報は、図27(a)に示すように、埋設物の名前(柱A)およびその幅と、埋設物(柱A)に対して施工されるネジ等の施工物の強度(大・中・小)、本数(1,1,2)、ピッチ(-,-,15)、サイズ(M10,M8,M4)、ネジ止めの位置等の情報を含む。
入力部44に入力された施工の対象となる埋設物(柱A)は、図27(b)に示すように、図面ID:1として、その位置が表示される。
そして、施工情報登録部45によって記憶部43の施工情報登録DBへ登録された施工情報は、図27(c)に示すように、施工の対象となる埋設物(柱A,B,C,・・・)ごとに、その幅、ネジ等の施工物の強度、本数、ピッチ、サイズ等が整理されて保存される。これにより、作業者等は、例えば、寸法情報管理装置40の表示部49aに表示される表示画面を見ながら、登録された施工情報の一覧を確認することができる。
そして、施工情報登録DBには、図28に示すように、図27(c)の一覧表に登録された施工情報に基づいて、各埋設物(柱A,B、C,D))の位置を示す図面に対して埋設物探査装置10の走査を開始した基準点P1、ネジ止め位置P2が付された図面として保存される。
なお、基準点P1は、埋設物探査装置10から取得した探査情報に含まれる探査画像との照合を行う際の基準点として使用される。
また、図28示す施工情報は、壁面50内に存在する埋設物51(柱A、B,C,D)の位置に、壁面50からネジ止め作業を行うために作成された図面を示している。
探査情報呼出部46は、記憶部43の探査情報登録DBに登録された探査情報を呼び出して、表示制御部49へ送信する。
照合部47は、記憶部43の探査情報登録DBから受信した探査情報とこれに対応する施工情報登録DBから受信した施工情報とを照合する。そして、照合部47は、互いに対応する位置の探査情報と施工情報とを比較して、両者が一致するか否か、すなわち、埋設物探査装置10によって検出された探査画像における埋設物51の位置と、図面上における埋設物51の位置とが一致するか否かを判定する。
具体的には、図29に示すように、上段の図面ID:1の施工情報から得られた埋設物(柱A,B,C,Dの)位置を示す図面と、下段の探査情報として取得された探査画像における各埋設物の位置とを照合する。
ここで、上段の図面と下段の探査画像との照合は、上述した基準点P1を基準にして行われる。
このとき、両者が一致するか否かの照合は、基準点P1から各埋設物までの距離、埋設物51同士の間隔、埋設物の幅等の寸法情報を用いて行われてもよいし、基準点P1を基準とする図面と探査画像とのパターンマッチングによって行われてもよい。
施工図面作成部48は、照合部47において両者が一致すると判定された場合に、埋設物51の位置を示す探査画像に、ネジ止め位置P2等の施工情報を反映させた施工図面を作成する。
なお、図29に示す照合では、図30に示すように、各探査情報1,2,3に対応する複数の部分を合成して1つの施工情報の図面を作成して照合が行われてもよい。
そして、図31(a)~図31(c)に示すように、施工図面作成部48が、施工情報の図面に含まれていたネジ止め位置P2を、探査情報1~3の探査画像中に反映させた施工図面を作成する。
表示制御部(第1表示制御部)49は、図26に示す表示部49aの表示画面に、探査情報、施工図面等が表示されるように制御を行う。
表示部(第1表示部)49aは、表示装置として探査情報や施工図面等を表示するとともに、上述したタッチパネル式の入力部44としても使用される。
<探査情報解析処理>
本実施形態の寸法情報管理装置40では、以上のような構成により、埋設物探査装置10から取得した探査情報を用いて、図32に示すフローチャートに沿って探査情報の解析処理を行う。
すなわち、ステップS101では、寸法情報管理装置40のデータ受信部41が、埋設物探査装置10のデータ転送部29から、探査データおよび探査画像を含む探査情報を取得する。
次に、ステップS102では、ステップS101においてデータ受信部41が受信した探査情報を、探査情報登録部42が、記憶部43の探査情報登録DBへ登録(保存)する。
次に、ステップS103では、探査情報呼出部46が、記憶部43に登録された探査情報を探査情報登録DBから呼び出す。
次に、ステップS104では、入力部44から入力された施工情報を、施工情報登録部45が、記憶部43の施工情報登録DBへ登録(保存)する。
次に、ステップS105では、照合部47が、ステップS104において記憶部43の施工情報登録DBに登録された施工情報(図面等)と、探査情報記憶DBに登録された探査情報(探査画像等)とを照合する。
次に、ステップS106では、照合部47による照合の結果、両者がほぼ一致すると判定されると、ステップS107へ進む。一方、照合部47による照合の結果、両者が一致いないと判定されると、例えば、探査情報で得られた埋設物51の位置等に実際の位置からずれがあると判断され、処理を終了する。
ここで、ステップS106における照合部47による照合作業は、上述したように、基準点P1を基準にした埋設物51の位置、間隔等の寸法情報の比較、あるいは、図面と探査画像とのパターンマッチングによる比較によって行われる。
次に、ステップS107では、ステップS106における照合の結果、両者がほぼ一致したと判定されたため、施工図面作成部48が、探査情報(探査画像)の埋設物51に対して、施工情報に含まれる埋設物51に対する施工方法(施工位置等)を反映させた施工図面を作成する。
ここで、上記施工方法は、埋設物51に対するネジ止め等の施工の内容、使用されるネジのサイズ等の情報を含む。
次に、ステップS108では、表示制御部49が、施工図面作成部48において作成された施工図面を表示するように、表示部49aを制御する。
<施工情報の登録処理>
次に、本実施形態の寸法情報管理装置40において、作業者等によって入力部44を介して入力された施工情報が、記憶部43の施工情報登録DBへ登録される際の処理の流れについて、図33に示すフローチャートを用いて説明する。
すなわち、ステップS111では、寸法情報管理装置40は、入力部44を介して、施工図面情報を取得する。
次に、ステップS112では、入力部44を介して、ステップS111において取得された施工図面情報に基づいて、施工対象となる柱等の埋設物に対する施工情報が入力される。
次に、ステップS113では、施工情報登録部45が、施工図面を含む施工情報を、記憶部43の施工情報管理DBへ登録する。
次に、ステップS114では、他に取り込むべき図面があるか否かを判定し、取り込むべき図面がない場合には、処理を終了する。一方、他に取り込むべき図面がある場合には、取り込むべき図面がなくなるまでステップS111~S114の処理を繰り返し行う。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施形態では、寸法情報管理装置40およびこれを備えた寸法情報管理システム1、寸法情報管理方法として、本発明を実現した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上述した寸法情報管理装置40の寸法情報管理方法をコンピュータに実行させる寸法情報管理プログラムとして本発明を実現してもよい。
この寸法情報管理プログラムは、寸法情報管理装置に搭載されたメモリ(記憶部)に保存されており、CPUがメモリに保存された寸法情報管理プログラムを読み込んで、ハードウェアに各ステップを実行させる。より具体的には、CPUが寸法情報管理プログラムを読み込んで、埋設物探査装置から探査画像を含む探査情報を取得する取得ステップと、取得ステップにおいて取得された探査情報を保存する探査情報記憶ステップと、を実行することで、上記と同様の効果を得ることができる。
また、本発明は、寸法情報管理装置による寸法情報管理プログラムを保存した記録媒体として実現されてもよい。
(B)
上記実施形態では、本発明の寸法情報管理装置40が、埋設物探査装置10と通信可能なスマートフォン、タブレット端末、管理者用PC等、埋設物探査装置10とは別の装置として設けられた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、寸法情報管理装置の機能を備えた埋設物探査装置として、本発明を実現してもよい。
すなわち、本発明の埋設物探査システムが、埋設物探査装置内に設けられた構成であってもよい。
(C)
上記実施形態では、検出部として静電容量センサ13を用いた静電容量式の埋設物探査装置10に対して、本発明を適用した例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、コンクリートや壁材に対して照射した電磁波の反射波を受信して埋設物の位置を検出する電磁波方式の埋設物探査装置に対して、本発明を適用してもよい。
(D)
上記実施形態では、埋設物探査装置10の壁面における移動量を検出する走査部として光学センサ14を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、光学式以外の方式を採用した走査部を用いて、埋設物探査装置の壁面上における移動量を検出してもよい。
(E)
上記実施形態では、グリッド線を含むグリッド層を固定表示し、探査画像を移動させることで、グリッド層に対して探査画像を相対移動可能な状態で表示する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、探査画像を固定表示し、グリッド層を移動可能な状態で表示する構成であってもよい。
あるいは、探査画像およびグリッド層の双方を必要に応じて移動可能な状態で表示する構成であってもよい。
(F)
上記実施形態では、埋設物探査装置10を用いて、石膏ボードや木製合板等の壁面内に含まれる木製材料(柱、土台、梁、筋交い等)を検出する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、埋設物探査装置を用いて検出される埋設物は、木製材料以外に、金属製材料、樹脂性材料等の他の材料であってもよい。
また、対象物についても同様に、石膏ボードや木製合板等の壁面以外に、コンクリート等の他の材料であってもよい。
すなわち、本発明の埋設物探査装置は、例えば、他の材料あるいは地中内に存在する異物を検出する用途に使用されてもよい。
(G)
上記実施形態では、埋設物探査装置10の表示部12の表示画面12a上において、固定表示されたグリッド層に対して、探査画像や基準点表示層を相対移動させる際に、十字キー15dを用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、埋設物探査装置を実際に壁面上において移動させることで、エンコーダやトラッキングセンサ等を用いて検出された移動量の情報に基づいて、探査画像を移動させてもよい。
あるいは、テーブル上でカーソルを操作して、例えば、ボタンでの時間変化に応じて、1回で1mm、2回で2mm等のように、探査画像を移動させてもよい。
(H)
上記実施形態では、グリッド層として、標準的なグリッド線G1、計測グリッドG3、拡大表示時の計測グリッドG3の3種類を用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、検出される埋設物の大きさ(走査方向における寸法)に応じて、適切な間隔のグリッド線が配置されたグリッド層を用いることが好ましい。
(I)
上記実施形態では、寸法情報管理装置40が、埋設物探査装置10から取得した探査画像を含む探査情報を施工情報と照合して、施工図面を作成する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、寸法情報管理装置は、埋設物探査装置から取得した探査画像を含む探査情報を用いて、表示部に探査情報を表示させることを主な特徴としてもよい。
あるいは、寸法情報管理装置は、埋設物探査装置から取得した探査画像を含む探査情報を用いて、施工情報を生成してもよい。
(J)
上記実施形態では、埋設物探査装置10の走査開始点を示す基準点P1を基準にして、探査画像と施工情報とを比較する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、壁面の端部を基準にして埋設物探査装置の走査を開始する場合には、基準点を設けることなく、壁面の端部を基準にして埋設物等の位置等の照合を行ってもよい。
(K)
上記実施形態では、作業者が所有するスマートフォン等の携帯端末を、寸法情報管理装置として用いた例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、施工を行う施工業者の管理者用のPC(Personal Computer)を、寸法情報管理装置として用いてもよい。
この場合には、管理者が、PCに表示される探査情報と施工情報とをモニタ画面に表示させながら、埋設物の位置等の情報を確認することができる。よって、壁面に対して検出された埋設物の位置を示すマーキング作業を行う必要がないため、作業者の負担を軽減することができる。
(L)
上記実施形態では、寸法情報管理装置40の表示部49aの表示画面に、探査画像を含む探査情報を表示する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、寸法情報管理装置の表示画面においても、埋設物探査装置において表示される複数のグリッド線を含むグリッド層を、探査画像に重ねて表示してもよい。
この場合には、寸法情報管理装置側の表示画面上においても、基準点から埋設物の位置、埋設物と埋設物との間の距離、埋設物の幅(走査方向における寸法)等を、グリッド線を参考にして容易に認識することができる。
本発明の寸法情報管理装置は、対象物内に含まれる埋設物の位置や大きさ等に基づいて施工作業を行うことができるため、作業者の負担を軽減することができるという効果を奏することから、埋設物探査装置を用いて検出された探査画像を管理する各種装置として広く適用可能である。
1 寸法情報管理システム
10 埋設物探査装置
11 本体部
11a 凹部
12 表示部(第2表示部)
12a 表示画面
13 静電容量センサ(検出部)
14 光学センサ(走査部)
15 操作入力部
15a 電源ボタン
15b グリッド表示ボタン
15c スケール切替ボタン
15d 十字キー
15e 決定ボタン
20 静電容量取得部
21 位置情報取得部
22 記憶部
23 埋設物有無判定部
24 寸法算出処理部
25 探査画像変換処理部
26 埋設物推定部
27 入力受付部
28 探査画像呼出し部
29 データ転送部
30 表示制御部(第2表示制御部)
31 グリッド表示処理部
32 探査画像表示処理部
33 原点表示処理部
40 寸法情報管理装置
41 データ受信部(取得部)
42 探査情報登録部
43 記憶部(探査情報記憶部)
44 入力部
45 施工情報登録部
46 探査情報呼出部
47 照合部
48 施工図面作成部
49 表示制御部(第1表示制御部)
49a 表示部(第1表示部)
50 壁面
51 埋設物
51a 管柱
51b 間柱
A1 走査エリア
A2 画像表示エリア
A3 データ選択エリア
G1 グリッド線
G2,G3 計測グリッド(グリッド線)
S1,S2 検出エリア
P1 基準点
P2 ネジ止め位置

Claims (16)

  1. 対象物に沿って走査された埋設物探査装置によって生成された前記対象物内の埋設物の有無を示す探査画像に含まれる前記埋設物の寸法情報を管理する寸法情報管理装置であって、
    前記埋設物探査装置から前記探査画像を含む探査情報を取得する取得部と、
    前記取得部において取得された前記探査情報を保存する探査情報記憶部と、
    を備えている寸法情報管理装置。
  2. 前記探査情報記憶部に保存された前記探査情報から任意の情報を呼び出す探査情報呼出部と、
    前記探査情報呼出部によって呼び出された前記探査情報を、第1表示部に表示させる第1表示制御部と、
    をさらに備えている、
    請求項1に記載の寸法情報管理装置。
  3. 前記第1表示制御部は、前記探査情報として、前記探査画像に含まれる前記走査の開始点を起点とする前記埋設物の位置情報を表示するように、前記第1表示部を制御する、
    請求項2に記載の寸法情報管理装置。
  4. 前記対象物内の前記埋設物の位置情報を含む施工情報が入力される入力部を、さらに備えている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の寸法情報管理装置。
  5. 前記探査情報記憶部に保存された前記探査情報と、前記入力部に入力された前記施工情報とを照合し、一致するか否かを判定する照合部を、さらに備えている、
    請求項4に記載の寸法情報管理装置。
  6. 前記照合部は、前記探査画像に含まれる前記走査の開始点を基準点として、前記探査情報と前記施工情報とを照合する、
    請求項5に記載の寸法情報管理装置。
  7. 前記照合部は、前記埋設物に関する寸法情報を用いて、前記探査情報と前記施工情報とを照合する、
    請求項5または6に記載の寸法情報管理装置。
  8. 前記照合部は、前記埋設物を含む前記探査画像と前記施工情報に含まれる図面とをパターンマッチングして、前記探査情報と前記施工情報とを照合する、
    請求項5または6に記載の寸法情報管理装置。
  9. 前記照合部における照合の結果、前記探査情報が前記施工情報と一致する場合に、前記探査情報およびこれに対応する前記施工情報に基づいて、施工図面を作成する施工図面作成部を、さらに備えている、
    請求項5から8のいずれか1項に記載の寸法情報管理装置。
  10. 前記第1表示制御部は、前記対象物内の前記埋設物の位置情報を含む施工情報を前記探査情報に反映させた施工図面を表示するように、前記第1表示部を制御する、
    請求項2に記載の寸法情報管理装置。
  11. 前記施工情報には、施工対象となる前記埋設物の名称、寸法、施工するネジの位置、種類、ピッチ、本数の少なくとも1つに関する情報が含まれる、
    請求項4から10のいずれか1項に記載の寸法情報管理装置。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の寸法情報管理装置と、
    前記寸法情報管理装置の前記取得部に対して、前記探査画像を転送するデータ転送部を含む前記埋設物探査装置と、
    を備えた寸法情報管理システム。
  13. 前記埋設物探査装置は、
    前記埋設物の有無を検出する検出部と、
    前記検出部における検出結果を前記探査画像に変換する探査画像変換処理部と、
    前記探査画像と、所定の縮尺に対応するグリッド線を含むグリッド層と、を記憶する記憶部と、
    前記探査画像と前記グリッド層とを表示する第2表示部と、
    を有している、
    請求項12に記載の寸法情報管理システム。
  14. 前記埋設物探査装置は、
    各種操作が入力される操作入力部と、
    前記探査画像と前記グリッド層とを重ねて表示するとともに、前記操作入力部への入力に応じて、前記グリッド層に対して前記探査画像を相対移動可能な状態で表示するように、前記第2表示部を制御する第2表示制御部と、
    をさらに有している、
    請求項13に記載の寸法情報管理システム。
  15. 対象物に沿って走査された埋設物探査装置によって生成された前記対象物内の埋設物の有無を示す探査画像に含まれる前記埋設物の寸法情報を管理する寸法情報管理方法であって、
    前記埋設物探査装置から前記探査画像を含む探査情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された前記探査情報を保存する探査情報記憶ステップと、
    を備えている寸法情報管理方法。
  16. 対象物に沿って走査された埋設物探査装置によって生成された前記対象物内の埋設物の有無を示す探査画像に含まれる前記埋設物の寸法情報を管理する寸法情報管理プログラムであって、
    前記埋設物探査装置から前記探査画像を含む探査情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得された前記探査情報を保存する探査情報記憶ステップと、
    を備えている寸法情報管理方法をコンピュータに実行させる寸法情報管理プログラム。
JP2020180402A 2020-10-28 2020-10-28 寸法情報管理装置およびこれを備えた寸法情報管理システム、寸法情報管理方法、寸法情報管理プログラム Pending JP2022071437A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180402A JP2022071437A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 寸法情報管理装置およびこれを備えた寸法情報管理システム、寸法情報管理方法、寸法情報管理プログラム
DE102021125908.8A DE102021125908A1 (de) 2020-10-28 2021-10-06 Vorrichtung zum Verwalten von Abmessungsinformationen, System zum Verwalten von Abmessungsinformationen, das die genannte Vorrichtung umfasst, Verfahren zum Verwalten von Abmessungsinformationen und Programm zum Verwalten von Abmessungsinformationen
US17/495,903 US20220130034A1 (en) 2020-10-28 2021-10-07 Dimensional information management device, dimensional information management system comprising the same, dimensional information management method, and dimensional information management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020180402A JP2022071437A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 寸法情報管理装置およびこれを備えた寸法情報管理システム、寸法情報管理方法、寸法情報管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022071437A true JP2022071437A (ja) 2022-05-16

Family

ID=81077063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020180402A Pending JP2022071437A (ja) 2020-10-28 2020-10-28 寸法情報管理装置およびこれを備えた寸法情報管理システム、寸法情報管理方法、寸法情報管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220130034A1 (ja)
JP (1) JP2022071437A (ja)
DE (1) DE102021125908A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281366A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリート内埋設金属体の位置表示装置
JPH11295045A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 検査装置
JP2000338255A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Kinden Corp 埋設物探査処理方法及び装置、並びに埋設物探査処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003098263A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Osaka Gas Co Ltd 隠蔽物体探査方法
US20060071664A1 (en) * 2000-09-18 2006-04-06 Masahiro Fujiwara Method of measuring in-medium dielectric constant for electromagnetic prober, and electromagnetic prober
JP2006153783A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Hitachi Industries Co Ltd 埋設物探査方法およびその装置
JP2015225234A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 ジオ・サーチ株式会社 階層別危険度表示システム
JP2017532528A (ja) * 2014-06-25 2017-11-02 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 位置特定システム、および、位置特定する方法
JP2019191927A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 有限会社リライト 構造物の検査システム及び検査方法
JP2020154467A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 デンカ株式会社 コンクリート構造物管理装置、情報処理システム、コンクリート構造物の管理方法、およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040547A (ja) 2015-08-19 2017-02-23 株式会社東芝 埋設物の探査方法、及び埋設物探査装置
JP6780682B2 (ja) * 2018-09-20 2020-11-04 日本電気株式会社 情報取得システム、制御装置及び情報取得方法
JP7336128B2 (ja) 2019-04-26 2023-08-31 株式会社Samurai Trading 紙の製造方法
WO2020240662A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 日本電信電話株式会社 地中レーダ装置及び計測方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05281366A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンクリート内埋設金属体の位置表示装置
JPH11295045A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 検査装置
JP2000338255A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Kinden Corp 埋設物探査処理方法及び装置、並びに埋設物探査処理プログラムを記録した記録媒体
US20060071664A1 (en) * 2000-09-18 2006-04-06 Masahiro Fujiwara Method of measuring in-medium dielectric constant for electromagnetic prober, and electromagnetic prober
JP2003098263A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Osaka Gas Co Ltd 隠蔽物体探査方法
JP2006153783A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Hitachi Industries Co Ltd 埋設物探査方法およびその装置
JP2015225234A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 ジオ・サーチ株式会社 階層別危険度表示システム
JP2017532528A (ja) * 2014-06-25 2017-11-02 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 位置特定システム、および、位置特定する方法
JP2019191927A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 有限会社リライト 構造物の検査システム及び検査方法
JP2020154467A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 デンカ株式会社 コンクリート構造物管理装置、情報処理システム、コンクリート構造物の管理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021125908A1 (de) 2022-04-28
US20220130034A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100941282B1 (ko) 표시 화면상에 나타낸 복수개의 점들의 좌표값 및 그변화를 검출할 수 있는 검출기를 구비하는 정보 처리 장치
CN100590454C (zh) 用于确保勘测员与勘测应用之间的交互的方法和设备
JP2009282857A (ja) 携帯端末および領域特定処理実行方法
EP3096489B1 (en) Remote control method and apparatus
US5771342A (en) Method and apparatus for dynamically displaying consistently dimensioned two-dimensional drawings
US20220309748A1 (en) Computer Vision Systems and Methods for Generating Building Models Using Three-Dimensional Sensing and Augmented Reality Techniques
JP7491730B2 (ja) 作業管理システム,作業管理方法,そのための作業管理プログラム
JP2022071437A (ja) 寸法情報管理装置およびこれを備えた寸法情報管理システム、寸法情報管理方法、寸法情報管理プログラム
JP7424270B2 (ja) 埋設物探査装置および埋設物探査装置の表示制御方法、表示制御プログラム
JP7459769B2 (ja) 埋設物情報管理装置およびこれを備えた埋設物情報管理システム、埋設物情報管理方法、埋設物情報管理プログラム
JP7311225B2 (ja) 測定システム、測定方法、及び測定プログラム
JP6762627B1 (ja) 建物診断システム
JP3959163B2 (ja) データ入力装置及び同装置に適用する座標変換方法
JP2023004091A (ja) 埋設物探査装置および探査画像表示制御方法、探査画像表示制御プログラム
JP2023007936A (ja) 埋設物探査装置
JP7390978B2 (ja) アノテーション支援装置および方法
KR102563138B1 (ko) 건설현장 시공 및 감리용 증강현실 지원 시스템
US20220414980A1 (en) Computer Vision Systems and Methods for Generating Building Models Using Three-Dimensional Sensing and Augmented Reality Techniques
JP2002287904A (ja) ディスプレイにおける指示位置表示方法、装置及び記憶媒体
KR100796778B1 (ko) 텔레비전 디스플레이 환경에서의 사용자 인터페이스콘트롤의 위치를 효율적으로 결정하는 방법
KR100606465B1 (ko) 지형측량용 전자식 평판
WO2024044346A1 (en) Computer vision systems and methods for generating building models using three-dimensional sensing and augmented reality techniques
KR20230050064A (ko) 구조물의 3차원 스캔 데이터와 3차원 설계 데이터의 정합 방법
JPS61199167A (ja) 図面の計量演算処理装置
JP2006226807A (ja) 画像測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240426