JP2022069395A - 携帯型spectを用いた内部線量評価 - Google Patents

携帯型spectを用いた内部線量評価 Download PDF

Info

Publication number
JP2022069395A
JP2022069395A JP2021149968A JP2021149968A JP2022069395A JP 2022069395 A JP2022069395 A JP 2022069395A JP 2021149968 A JP2021149968 A JP 2021149968A JP 2021149968 A JP2021149968 A JP 2021149968A JP 2022069395 A JP2022069395 A JP 2022069395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
radioactivity
spect
detector
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021149968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293297B2 (ja
JP2022069395A5 (ja
Inventor
ハンス ヴィヤ アレクサンダー
Hans Vija Alexander
ディアッシジ マッサーヌ バシ フランチェスク
Dassis Massanes Basi Francesc
ロドリゲス ミーシェル
Rodrigues Miesher
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Medical Solutions USA Inc
Original Assignee
Siemens Medical Solutions USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Medical Solutions USA Inc filed Critical Siemens Medical Solutions USA Inc
Publication of JP2022069395A publication Critical patent/JP2022069395A/ja
Priority to JP2022110551A priority Critical patent/JP7293467B2/ja
Publication of JP2022069395A5 publication Critical patent/JP2022069395A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293297B2 publication Critical patent/JP7293297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • G01T1/164Scintigraphy
    • G01T1/1641Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras
    • G01T1/1642Static instruments for imaging the distribution of radioactivity in one or two dimensions using one or several scintillating elements; Radio-isotope cameras using a scintillation crystal and position sensing photodetector arrays, e.g. ANGER cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】SPECTに基づく内部線量推定のために、携帯型検出器を用いて放射能をサンプリングする。【解決手段】携帯型検出器は、SPECTスキャン用に遠視野の撮像又は近視野の撮像を選択的に使用できる。カメラ及び/又はジャイロスコープによって、異なる時間からの放射能を整合させることと、放射の位置を決定することの双方または一方を補助する。異なる時間からの放射能を用いて、時間-放射能曲線又は他の線量が推定され、その際、少なくとも一つの時間からの放射能は、携帯型検出器からのものであり、より頻繁な放射能のサンプリングと、より正確な線量推定とを可能にする。【選択図】図1

Description

本実施形態は、単一光子放射断層撮影(SPECT:Single photon emission computed tomography)に関する。SPECTシステムは独立した装置であり、通常、専用の室内で所定位置に固設されている。SPECT内のガンマ・カメラ・デテクタ(検出器)は、約2000cm2の面積を有する平面型検出器であって、臨床上関連する特徴の撮像(画像化)を行うように設計されている(例えば、40×50cmの検出器では、少なくとも腎臓の双方を軸方向にカバーして、患者の胴体の大部分を撮像する)が、その際、患者の切断を行わず、又は患者の切断を行ったとしても最小限に抑えている。その大きさ、特に、1つの撮像システムのために専用の部屋を要することは、コスト高となり得る。また、患者は、所定の位置に固設された撮像システムまで移されていたが、不便であった。幾つかの医療用スキャナ(走査機)は、トラック内に配置されることで、専用の断層撮影システムを有しない病院が、係るシステムにアクセスすることを可能にしている。患者は、トラックまで移されて、そのトラック内の所定位置に固設された撮像システム内に配置されている。
患者に対して投与されたエネルギ堆積は、画像に基づく線量計測によって評価される。線量計測によって、比較的に高い限度まで治療線量の適応を可能とし、その際、健康な組織に対して有害な作用が及ばないようにして、結果を向上させ、又は副作用を制限させている。線量計測の適応がない患者は、処置不十分となり得る。
線量計測では、時間-放射能の曲線(time activity curve)又は線量(dose)は、様々な時点での放射能の断層撮影の量的な画像から計算することができる。トラック・ベース又は部屋・ベースの、大型で単一の装置では、線量推定について、時間ごと又は日ごとで間隔を空けた折々で、都合よく放射能を決定することができなかった。患者のスキャン(走査)の回数は限定的なことがあり(例えば、最大で5又は6回のスキャン)、かつ最大で120時間の患者の入院期間を必要とすることがあった。ほとんどの病院では、1回だけスキャンを行っている。従って、線量計測の精度には、数理上の問題があった。何故なら、様々な治療剤の複雑な動態をとらえるために、所望の複数の時点で測定することができない虞があるからである。
本来の場所でのセキュリティ用途から離れた、携帯型(手持ち型)の固体型(ソリッド・ステート)装置によって、患者を撮像するために、非適応型の符号化アパーチャ画像形成を用いることがある。患者は、遠視野での近似を充足させるようにその装置から離されて、セキュリティ用途からアプローチが得られるようにして、遠方の開放空間又は閉鎖空間内で放射線源を見出そうと試みることがある。しかし、この仕方では、十分な情報を提供できないことがあり、及び/又は、画像化要件を過度に制限することがあった。
要約すると、以下で詳述する好適な実施形態では、内部線量推定に基づくSPECT用の方法、コンピュータ可読記憶媒体、及びシステムが含まれる。サンプルの放射能について、携帯型(手持ち型)検出器が用いられている。携帯型検出器は、SPECTスキャン用に、遠視野(遠方での)画像化又は近視野(接近した)画像化を選択的に用いることができる。異なる時間で、放射(エミッション)位置及び/又は放射能の整合(アライン)を決定するため、カメラ及び/又はジャイロスコープ(回転儀)によって補助してもよい。時間-放射能の曲線又は線量は、異なる時間での放射能を用いて推定され、その際、少なくとも1つの時間での放射能は、携帯型検出器から得られ、それによって、より頻繁な放射能のサンプリングと、より正確な線量推定とを可能にする。
第一の態様では、単一光子放射断層撮影(SPECT)システムを提供するが、これは、患者からの放射を検出するように構成された固体型検出器と、患者を撮像するように構成された撮像装置(画像化装置)と、を有する携帯型スキャナを含む。また、異なる時間で異なるスキャンの放射能から形成された時間-放射能の曲線から、内部線量を決定するように構成された画像処理装置(イメージ・プロセッサ)を含む。(1)異なる時間での異なるスキャンの最中に固体型検出器によって患者から検出された放射と、(2)撮像装置の出力とから、放射能が断層的に形づくられる。画像処理装置は、固体型検出器の遠視野内又は固体型検出器の近視野内での患者を用いて断層的に放射能を形づくるように構成される。
一実施形態では、撮像装置はカメラである。放射能を断層的に形づくるため、カメラの光学的画像出力は、1つ又は複数の仕方で用いることができる。例えば、画像処理装置は、カメラの出力から携帯型スキャナの一つの位置又は複数の位置が決定されるように、放射能を形づくるように構成される。別の例では、画像処理装置は、多様式(マルチ・モーダル)再構成として、放射能を形づくるように構成され、その際、カメラの出力は、多様式再構成用に患者の内部構造を推定するために用いられる画像である。別の例では、画像処理装置は、カメラの出力から、異なる時間での患者の一つの位置又は複数の位置が決定されるように、放射能を形づくるように構成される。カメラの出力と整合された、異なる時間での放射能を用いて、時間-放射能の曲線が決定される。
別の実施形態では、画像処理装置は、異なる時間での放射能に対して、時間-放射能の曲線を当てはめることで線量を決定するように構成される。例えば、画像処理装置は、異なる時間での放射能と、追加時間での放射能とに対して、時間-放射能の曲線をあてはめることで線量を決定するように構成される。追加時間での放射能は、スキャン用に患者を配置させるベッドを有するSPECTスキャナから得られる。
携帯型スキャナは、人によって移動される(持ち運ばれる)ことができる。例えば、携帯型スキャナの重量は5キログラム以下である。スキャン用に、携帯型スキャナは、支柱(スタンド)に取り付けられてもよい。一実施形態では、携帯型スキャナは、さらにジャイロスコープを含む。画像処理装置は、そのジャイロスコープから得られた方向を用いて、放射能を形づくるように構成される。
一実施形態では、固体型検出器は、異なるエネルギで検出するように構成される。画像処理装置は、異なるエネルギのうちの低い方に対してコリメータ(collimator)を用いるとともに、異なるエネルギのうちの高い方に対してコンプトン・イメージング(Compton imaging)を用いて、断層的に形づくるように構成可能である。
検出器は、遠視野での近似又は近視野での近似のいずれかで使用可能である。遠視野の場合、患者を包含する固体型検出器の傾斜角の中に患者が含まれるようにして、携帯型スキャナが、1つの位置から、放射能を形づくるようにする。近視野の場合、患者は携帯型スキャナに対してより接近して、その傾斜角は患者の一部のみをカバーするため、患者に対して異なる位置で検知するように携帯型スキャナを移動することで、放射能が形づくられる。別の例では、固体型検出器は、1ミリメートル以下で、かつ500平方センチメートル未満の空間分解能(空間解像度)を有する。遠視野では、患者から携帯型スキャナまでの距離は、少なくとも1メートルである。
第二の態様では、SPECT内の内部線量を評価するための方法が提供される。SPECTスキャナのベッド上の患者に対する一番目のSPECTスキャンを行って、患者内の一番目の放射能分布が決定される。この一番目の放射能分布は、一番目の期間での患者を表す。携帯型検出器を用いて、患者に対する二番目のSPECTスキャンを行って、患者内の二番目の放射能分布が決定される。この二番目の放射能分布は、二番目の期間での患者を表す。一番目の放射能分布と二番目の放射能分布とから、患者に対する内部線量が推定される。
一実施形態では、コンピュータ断層撮影を用いた多様式(マルチ・モーダル)スキャンとして、一番目のSPECTスキャンから、一番目の放射能分布を再構成することで、一番目の放射能分布が決定される。一番目の放射能分布よりも低い空間分解能で、二番目の放射能分布を再構成することで、二番目の放射能分布が決定される。近視野での近似を用いる他の実施形態では、患者に対して異なる方向で配置された携帯型検出器を用いて放射を検出することで、二番目の放射能分布が決定される。患者に対して放射を整合させるために、携帯型検出器のカメラ及び/又はジャイロスコープが用いられる。
一実施形態では、内部線量は、一番目の放射能分布の放射能と二番目の放射能分布の放射能とに対して、時間-放射能の曲線をあてはめることで推定される。
遠視野の近似を用いる一実施態様では、横方向解像度よりも低い深さ解像度で、二番目の放射能分布が決定され、そして、二番目のSPECTスキャンの最中に、携帯型検出器は、患者に対して単一の方向で保持される。
検出器が固体型装置の場合、二番目の放射能分布は、511KeV以下のエネルギで携帯型検出器により検出された放射と、少なくとも部分的にコリメーション(collimation)に基づく反応線に依拠する再構成とによって決定され得る。二番目の放射能分布は、511KeV以上のエネルギで携帯型検出器により検出された放射と、コンプトン・イメージングによる再構成とによって決定され得る。
第三の態様では、SPECT内の内部線量を評価するための方法が提供される。SPECTスキャナのベッド上の患者に対する一番目のSPECTスキャンを行って、患者内の一番目の放射能分布が決定される。この一番目の放射能分布は、一番目の期間での患者を表す。携帯可能な固体型検出器について近視野スキャン又は遠視野スキャンが選択されるが、その際、測定された範囲又はユーザ入力に基づいて、係る選択が行われる。選択された近視野スキャン又は遠視野スキャンによって、携帯可能な固体型検出器を用いて患者内の二番目の放射能分布が決定される。一番目の放射能分布と二番目の放射能分布とから、患者に対する内部線量が決定される。
本発明は、添付された特許請求の範囲によって定められており、本明細書の当該箇所での記載によっては、特許請求の範囲は限定されないことを理解されたい。本発明のさらなる態様と利点については、後述の好適な実施形態に関連して説明されている。これらさらなる態様と利点は、独立して、又は組合せて、特許請求の範囲に追記することが可能である。
構成要素(部品)及び図面は、必ずしも縮尺通りではなく、むしろ、それらは、本発明の技術思想を説明する上で誇張されることもある。さらに、同様の部位については、同様の参照番号が、各図で一貫的に用いられるものとする。
図1は、一実施形態に係る、携帯型検出器を用いたSPECT撮像システムを例示した図である。 図2Aは、携帯型検出器の近視野での使用を例示した図である。 図2Bは、携帯型検出器の遠視野での使用を例示した図である。 図3は、SPECT内での内部線量評価の方法の一実施形態をフローチャートで例示した図である。
内部線量は、少なくとも部分的には、適応性のある画像形成を行うことができる、携帯型で、量的に小型化されたSPECTを用いて評価される。SPECTの画像形成では、シンチレーション検出器(例えば、NaI(Tl))及び鉛(Pb)のマルチ・チャネル・コリメータを用いた、アンガー(Anger)方式に基づく。近年の発展によって、直接的な変換器、例えばテルル化カドミウム亜鉛(CZT)及び/又はタングステン(W)付き鉛へと検出器が置き換えられることがあるが、画像形成プロセスは変更されておらず、マルチ・チャネル・コリメータが依然として用いられている。多重化又は非多重化マルチ・ピンホール等の他のコリメート画像形成の使用は、専用の臓器の撮像(画像化)のために確保されている。線量計測のため、全身又は少なくとも胴体が測定される。非常に小さな携帯型の形状の装置を用いて、全身について撮像を形成することが望まれている。
基本技術的なエネルギ伝播の計算の他、できるだけ頻繁に放射能分布が測定されるべきであり、例えば、高速スキャン等を用いて、撮像対象又は患者に対してあまり害が及ばないようにするべきである。小型で携帯可能な固体型検出器モジュールは、携帯型の装置として用いることができるが、それは、手持ちでスキャン(走査)してもよく、又は機械的な支持体に取り付けられてスキャンしてもよい。携帯型検出器モジュールは、撮像装置(画像化装置)を用いて患者を撮像することができ、例えば、光学カメラ(立体視、4D飛行時間(TOF)、3D構造の光、レーザ・スキャナ、光学トラッカ又は赤外線)等を用い、そして、検出器を用いて患者を撮像するが、例えば、高度に最小化できる適応性のある画像形成を行うようにガンマ線撮像等を用いる。
画像(イメージ)サイズが対象物の大きさよりも小さい場合に、最小化が行われる。撮像の際、患者からの距離が0.01mから10mまで(近視野から遠視野まで)に応じて、対応する傾斜角がもたらされ、3mm未満から3cmまでで放射能分布の解像(分解)が試みられる。各スキャンでは、連続的にデータが取得されて、光学センサ(又は他の任意のセンサ)によって後の登録(レジストレーション)用に身体の動きを記録するが、その際、再構成されたガンマ線データによって、放射能分布の登録されたオーバレイ(重なり)が導かれる。システムは小型のため、どのような小さな部屋にも持ち運んだり、取り付けることができるので、患者の入院を必要とすることなく、患者の放射能をモニタ(監視)し、記録し、さらに、比較的に高い解像度で一時的なデータセットを得ることができる。従って、患者は検査のために病院にいる必要はない。システム全体は、移動可能なプラットフォーム(例えば、移動可能なカートや、車両)に搭載されたり、又は運ばれて、病院外で追跡検査が行われてもよく、又は、場合によっては、追跡検査用に画像システム全体を患者の自宅に持ち込んでもよい。
適応性のある画像形成によって、200keV未満から3000keV未満までの広範囲のエネルギにわたって撮像を行うことができ、その際、画像形成では、物理的コリメーション(即ち、マルチ・チャネル又は多重化)からコンプトン・イメージングを用いる電子的コリメーションに変えることができる。階層的な情報収集では、得られた画像品質で放射能が提供されるが、その際、専用の大型設置面積を有するスキャナと、スポットチェックを行うための小型の携帯システムとが用いられる。補助情報(更なるモーダル情報)を1つのシステムに供給するように、他の波長(例えば、光学)の適当な画像形成及び撮像を用いて、ガンマ線の携帯可能な固体型検出へと統合することで、その装置は、長期間にわたって患者を撮像するように用いることが可能になる。物理的崩壊、生体再分布及び排泄に起因する放射能の蓄積と崩壊とは、利便性によって、より正確に追跡することが可能になる。
図1では、SPECTシステムの一実施形態が例示されている。SPECTシステムは、図3の方法又は他の方法を実装することができる。携帯型スキャナ10は、放射能の追加サンプリングを提供する線量計測のために、及び/又は、近視野撮像及び遠視野撮像のうちで選択された方での操作のために、使用される。
SPECTシステムは、携帯型スキャナ10と、画像処理装置14と、表示装置(ディスプレイ)16と、SPECTスキャナ15と、を含む。ただし、付加的な部品(構成要素)、異なる部品、又はより少ない部品を用いることは可能である。例えば、SPECTスキャナ15を設けなくてもよい。別の例として、ディスプレイ16を設けなくてもよく、その際、画像処理装置14からの線量の推定値が、画像化を用いることなく、追加の放射線医薬を適用するために用いられてもよい。さらに別の例では、携帯型スキャナ10、画像処理装置14、及び/又は、SPECTスキャナ15についてユーザが制御するため、ユーザ入力装置(例えば、キーボード、タッチスクリーン、タッチパッド、マウス、トラックボール、ボタン、ノブ、スライダ、及び/又は、ロッカースイッチ)が提供されてもよい。
携帯型スキャナ10は、ジャイロスコープ11、撮像装置(画像化装置)13、コリメータ(視準器)19、及び検出器(デテクタ)12を含む。ただし、付加的な部品、異なる部品、又はより少ない部品を含むことは可能である。例えば、加速度計、磁気位置決めセンサ、及び/又は、他の位置センサ又は方位センサを含むことができる。別の例として、ジャイロスコープ11及び/又は撮像装置13は設けなくてもよい。さらに別の例では、コンプトン・イメージングが行われる場合等ではコリメータ19を設けなくてもよい。
携帯型スキャナ10は、一人の人又は一組の人によって運搬可能な大きさを有する。携帯型スキャナ10は、手で保持されるか、又は使用中に搬送可能である。携帯型スキャナ10は携帯可能であり、例えば、カート上に設けられてもよく、バッグ(袋)内に設けられてもよく、及び/又は、1つ以上のハンドルを有する形状を有していてもよい。スキャン(走査)の最中、携帯型スキャナ10は、取付け部(マウント)17上に設置されてもよく、又は利用者の手で保持されてもよい。
一実施形態では、携帯型スキャナ10の重量は5キログラム以下である。例えば、携帯型スキャナ10は1キログラムから3キログラムまでである。ただし、より重い又はより軽い実施形態とすることは可能である。携帯型スキャナ10の大きさは、(例えば、6×16×24インチ)のブリーフケース状としてもよく、又は(例えば、6×8×14インチ)のシューボックス状としてもよい(1インチは25.4ミリメートルとする)。ただし、その大きさは任意の寸法とすることができる。携帯型スキャナ10は、小型で携帯可能な固体型検出器モジュールであり、携帯型装置として使用することができ、又は取付け部(マウント)17(例えば、機械的支持体)に取り付けることもできる。スキャナ10が小さいため、任意の小さな部屋までスキャナ10を手で持ちこんだり、取付けることができるので、患者の入院を必要とすることなく、患者の放射能を監視して、記録することができる。スキャナ10が小さいため、スキャナ10によって、異なる期間で患者の放射能を監視して、記録するために、患者の入院を必要としないか、又は必要としたとしても入院の回数を比較的少なく抑えることができる。携帯型スキャナ10を用いることで、大型で固設型のSPECTスキャナ15のみに依存する場合と比べて、より高い解像度で一時的なデータセットを得ることが可能になる。患者は、任意のスキャン又は全てのスキャンのため、病院にいる必要がなくなる。追跡検査が病院外で行われたり、又は場合によっては追跡検査が患者の家で行われる場所には、スキャナ10を移動可能なプラットフォーム(例えば、モバイルカート又は車両)に搭載してもよく、又は搬送してもよい。
検出器12は、患者からの放射(エミッション)を検出するために構成された検出器(デテクタ)である。検出器12は、患者からの放射線(ラディエーション)を検出する。例えば、放射性崩壊からの放射が検出される。また、ガンマ線が検出される。
検出器12は、スキャナ10の重量及びスペース(占有面積)の制限に基づいて、任意の大きさを有する。一実施形態では、検出器12は、10x10cm、5x5cm、3x5cm又は5x7cmを有するが、他の大きさを有することは可能である。また、検出器12は、正方形、長方形、又は他の形状で、平ら状又は湾曲状等の任意の形態を有することができる。一実施形態では、検出器12は、25平方cm未満から500平方cmまでの範囲内で大きさを有する。ただし、より小さい又はより大きい検出器12を使用することは可能である。
検出器12は、半導体等の固体型検出器である。例えば、CZT又は他の直接的に変換するガンマ線検出器が使用される。一実施形態では、室温の半導体用のASICを備えたCdTeベース(例えば、CdZnTe)が使用される。他の高いZ室温(high-Z room temperature)の半導体を使用することは可能である。他の固体型検出器モジュールとしては、Si、CZT、CdTe、HPGe、TlBr、又は同様の装置を含み得る。検出器12は、任意の厚さで、ウエハ製造で作成されてもよく、例えば、CZT用に約4mmの厚さを有してもよい。あるいは、検出器12は別の種類のセンサでもよい。
検出器12は、処理用にフォーマットされた半導体を含むことができる。例えば、検出器12は、検出器12内の電子との光子相互作用を感知するための特定用途用の集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)を含む。ASICは、検出器12の画素(ピクセル)で配置される。ASICは、任意の厚さを有し得る。複数のASICを設けることができ、例えば、検出器12の3x3の格子内に9個のASICを設けることができる。
検出器12は、任意の計数率(カウント率)で動作することができる。放射線との相互作用に基づいて、画素で電気が発生する。この電気は、ASICによって感知される。その位置、時間、及び/又は、エネルギが感知される。検知された信号は、調整することができ(例えば、増幅される)、そして無線通信用に受信装置(トランシーバ)まで送信される。
コリメータ19は、検出器12の中に含まれていてもよい。マルチ・チャネル・コリメータ、多重化コリメータ、又は時間符号化の多重化コリメータ等、任意の種類のコリメータ19を使用することができる。あるいは、コンプトン・イメージングによって電子的コリメーションが行われる場合には、コリメータを用いなくてもよい。
検出器12は、異なるエネルギで放射を検出することができる。同じ検出器12を用いて、異なるエネルギ又はエネルギ範囲で放射を検出することができる。例えば、検出器12は、200keV未満から3000keV未満までのエネルギとしての放射を検出できる、適応性画像形成に用いられてもよい。あるいは、検出器12は、511keV付近等の特定のエネルギ範囲のエネルギを検出するように設計されていてもよい。画像形成は、異なるエネルギについて異なっていてもよく、例えば、撮像時のエネルギ範囲に基づいて、物理的コリメーション(例えば、マルチ・チャネル又は多重化)から、コンプトン・イメージングを用いる電子的コリメーションに変更する等のように異なっていてもよい。例えば、コリメータ19による物理的コリメーションは、511keV以下、400keV未満、又は600keV未満のエネルギ用に提供されてもよい。電子コリメーションは、より高いエネルギについて使用される。一実施形態では、検出器12は、662keVで、1%未満のエネルギ分解能を有する。
検出器12は、1mm以下の空間分解能等の、任意の空間分解能を有する。検出器12は、最小の適応性画像形成で、ガンマ線撮像を行うために用いられる。画像サイズが物体サイズよりも小さい場合、最小化が行われる。例えば、スキャナ10は、患者から0.01mから10mまでの距離(近視野から遠視野まで)で配置され、それに応じて、対応する傾斜角度を生じさせて、3mm未満から3cmまでの放射能分布を分解(解像)するように試みる。この場合、物体の大きさは、対象となる解剖学的構造の大きさである。1mmよりも大きな空間分解能を用いることは可能である。最小化を行う画像形成方法には、マルチ・チャネル・コリメーション、多重化、時間符号化多重化、又は固有センサのコンプトン・イメージングが含まれる。
SPECT撮像用に、検出された放射の反応線の位置を定めるために、患者に対する検出器12の位置及び方向が決定される。それに替えて、又はそれに加えて、患者に対する検出器の位置及び方向は、動き補正、経時的な放射能の空間レジストレーション(例えば、追跡)、再構成用の位置による減衰の推定、及び/又は、他の用途のために用いられてもよい。例えば、撮像装置13は、再構成されたガンマ線データとの後のレジストレーションのために、身体の動き又は位置を記録することができ、それによって放射能分布の登録(レジスタ)されたオーバレイを導くようにする。スキャナは、検出器12及び/又は患者の位置及び方向を決定するために、撮像装置13及び/又はジャイロスコープ11を含む。
撮像装置13は、患者をスキャンするためのスキャナであって、例えば、トランスミッション・ベースのスキャナ等である。携帯型スキャナ10に適合するように十分に小さい任意のスキャナを使用することができ、例えば、超音波のスキャナを使用することができる。一実施形態では、撮像装置13は、光学カメラ又は赤外線カメラである。カメラは、立体カメラ等のように、奥行き情報(デプス情報)を決定することができる。4次元TOF(飛行時間)カメラ、3次元表面を推定可能な構造化光を使用するカメラ、レーザ・スキャナ、又は光学トラッカを使用することは可能である。
ジャイロスコープ11は、固体のジャイロスコープである。他の位置センサ及び/又は方向センサを使用することができ、例えば、レンジ(範囲)センサ、磁気測位センサ、加速度計、及び/又は、GPS(Global Positioning Sensor)センサを使用することができる。撮像装置13を備えたジャイロスコープ11及び/又は他のセンサは、患者及び/又は環境に対するスキャナ10の正確な位置と方向の判定を可能にする。精度を向上させるため、スキャナ10から離間された固定基準ユニットを使用してもよい。
スキャナ10は、画像処理装置14とつなげられる(通信する)。画像処理装置14は、スキャナ10内に統合されてもよく、又は、それを備えていてもよい。あるいは、スキャナ10と画像処理装置14との間に有線又は無線の通信が設けられる。画像処理装置14は、SPECTスキャナ15の一部であってもよいし、別個のワークステーション又はサーバであってもよい。通信は、検出された信号(例えば、放射又は減衰事象)、及び/又は、位置及び方向の測定値を送信するために用いられる。あるいは、再構成された放射能分布が送信される。送信は、画像処理装置14等のマスタ装置(親機)(例えば、画像処理装置14をホストする、コンピュータ、タブレット、又はワークステーション)に向けられる。
取付け部(マウント)17は、それ自体が携帯可能であってもよい。マウント17は、スキャンの最中にスキャナ10を所定の位置に保持するためのスタンド、三脚、又は他の構造体である。マウントはスキャナ10と接続可能であり、例えば、ラッチ、スナップ嵌め、スライダ及びピン、又は別の取り外し可能な接続を使用することができる。近視野撮像のため、患者に対して異なる位置からスキャンするように、スキャナ10を移動させるための1つ以上のモーターを含むことができる。また、マウント17は、遠視野撮像のため、スキャナ10を1つの位置で保持することができる。他の実施形態では、マウント17を設けなくてもよい。利用者は、患者をスキャンするため、スキャナ10を保持してもよい。
画像処理装置14は、一般的なプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ、グラフィック処理ユニット、デジタル回路、アナログ回路、及び/又は、断層化(トモグラフィ)を実行するための現在公知又は将来的に開発され得る別のプロセッサでもよい。画像処理装置14は複数の装置から形成されてもよく、例えば、事象(イベント)を検出して、各事象での患者に対する反応線を決定するASIC、断層再構成及び線量推定用の一般的な処理装置、及び物体の内部の断層的に生成された表現から画像をレンダリングするグラフィック処理ユニット等から形成されてもよい。並列及び/又は直列で処理を行ってもよい。画像処理装置14は、ハードウェア、ファームウェア、及び/又は、ソフトウェアによって構成することができる。
画像処理装置14は、断層化(トモグラフィ)を伴って放射能分布を生成するように構成される。患者に対する検出器12のカウント及び位置(即ち、反応線を示す位置)は、患者の2次元又は3次元の放射能表現を再構成するために使用される。各スキャンについて、放射能分布は断層的に形成されるが、その際、(1)固体型検出器12によって患者から検出された放射と、(2)撮像装置の出力とを用いる。あらゆる既知の再構成又は将来的に開発され得る再構成を使用することができる。例えば、400keV未満のエネルギについては画像形成に物理的コリメーションが用いられ、そして、400keVを超えるエネルギでの放射からの再構成にはコンプトン・イメージングが用いられる。コリメータ19は、検出器12に対する反応線の方向を示すことができる。検出器12は、広範囲のエネルギ(例えば、200keV未満から3000keV未満まで)にわたって放射を検出するため、画像形成は、閾値エネルギ(例えば、400、500、510、512又は600keV)にて、物理的コリメーション(例えば、マルチ・チャネル又は多重化)から、コンプトン・イメージングを用いる電子的コリメーションへと変化する。
ある期間(即ち、完全なスキャンの時間)での放射能分布の再構成のため、画像処理装置14は、測定について反応線(例えば、エネルギを伴う放射又はエネルギを伴わない放射)を決定する。画像処理装置14は、撮像装置13、ジャイロスコープ11、及び/又は、他のセンサからの位置及び方向の情報から、信号用に反応線を識別するように構成されている。検出された各放射について、患者及び/又は検出器12の移動、又は、位置及び方向が決定されて、反応線を画定するために使用されるが、その反応線に沿って患者内で放射が生じる。携帯型スキャナの一つの位置又は複数の位置は、カメラの出力(即ち、光学的画像又は奥行き画像)から決定される。検出器に対する患者の位置が決定されるため、放射を感知する検出器画素上に起因する反応線が、患者を通る位置及び方向で決定される。
一実施形態では、撮像装置13及び/又はジャイロスコープの出力は、多様式(マルチ・モーダル)再構成中で使用される。例えば、患者の以前のスキャンは、コンピュータ断層撮影(CT:computer tomography)スキャンを含む。スキャナ10に対する患者の位置及び方向は、減衰補正及び/又は構造/組織の特徴的な再構成に使用されるCTデータを整合(例えば、モーフィング)するために使用される。多様式再構成のため、出力に基づいて患者の内部構造が推定される。別の実施形態では、距離情報の有無にかかわらず、光学的画像を用いて患者のCTデータの推定値を生成するが、このCTデータは、多様式再構成中に使用される。
別の実施形態では、所定のスキャン期間中に患者及び/又はスキャナ10が移動する。撮像装置13及び/又はジャイロスコープ11からの位置及び方向の情報は、検出された各放射について反応線を決定するために使用される。患者による動作中、患者に対する反応線が決定される。
他の実施形態では、異なるスキャン及び対応する期間から再構成された放射能を整合させるために、位置及び/又は方向の情報が使用される。異なる実施形態の組合せを使用することも可能である。
反応線からの放射能の2次元的表現又は3次元的表現を断層的に再構成するように、画像処理装置14が構成されている。任意の断層再構成を使用することができる。測定空間から物体又は画像空間までの前方及び後方の投影(射影)を用いる等のような反復プロセスでは、物体の空間表現が最適化されて生成される。スキャナ10は、再構成中に使用されるシステムモデルとして表現される。画像処理装置14は、信号及びシステムモデルに基づいて空間分布を決定する。空間分布は二次元的分布又は三次元的分布である。患者の内部領域における放射能の2次元的表現又は3次元的表現は、検出器12の信号からの断層化によって生成される。SPECT用に、放射の場所が示される。
断層再構成では、近視野又は遠視野での近似を用いることができる。遠視野ベース撮像又は近視野ベース撮像のいずれの場合でも同一の検出器12及びスキャナ10を用いることができる。検出器の近視野での感知又は遠視野での感知に基づいて、ある期間又はある時点での患者内の放射能分布が断層的に決定される。患者は、検出器12の近視野又は遠視野のいずれかにある。図2Aでは、近視野の感知20について例示しており、その際、コリメータ19及び/又は検出器12の感度の傾斜角度(破線を参照)が、対象となる患者の一部のみ又は患者の一部の組を感知する。例えば、検出器12及びスキャナ10は、患者から1メートル以内にある。その結果、近視野再構成は、患者に対して異なる位置及び/又は方向で、検出器12によって検出された放射を用いる。検出器12及びスキャナ10は、異なる位置及び/又は方向から放射を検出するために、移動される。患者全体及び/又は関心領域(例えば胴体)をスキャンするために、スキャン期間中の異なる時間で、異なる領域からの放射を検出するように、検出器12を移動させてもよい。また、同じ位置について異なる方向からの放射を検出するように、検出器12を移動させてもよい。
図2Bでは、遠視野の感知22について例示しており、その際、検出器12及び/又はコリメータ19の傾斜角度は、関心領域全体(例えば、患者全体又は胴体)からの放射を感知する。検出器12は、患者に対して1つの位置及び方向で保持されていてもよい。結果として再構成された放射能分布は、放射を検出するために単一の位置及び方向を使用するため、検出器12に対して横方向よりも深さ方向で分解能がより低まる可能性がある。異なる方向からの遠視野の感知を行うことで、解像度を向上させることは可能である。
遠視野又は近視野であるかを識別する利用者入力によって、遠視野と近視野とが区別されてもよい。あるいは、撮像装置13は距離を感知するために使用され、例えば、ステレオカメラ、TOF(飛行時間)、又は他の三次元的な撮像を使用する。画像処理装置14は、遠視野又は近視野での感知に基づいて再構成するように構成される。再構成の種類及び/又は再構成のための利用可能なデータは、遠視野と近視野とでは相違する。
図1を参照すると、画像処理装置14は、表現から画像(イメージ)18を生成するように構成することができる。三次元表現のため、体積、表面、又は他のレンダリングを実行することができる。与えられた視方向(見る方向)から表示するために、2次元画像18に対して3次元分布がレンダリングされる。あるいは、2次元画像18を形成するようにデータを選択するため、3次元表現中で表されたスライス又は平面が用いられる。二次元分布又は表現については、二次元画像18が生成される。所与の期間での放射能分布の画像は、同じ時間又は異なる時間で、撮像装置13からの画像上にオーバレイする(重ね合わせる)ことができる。
画像処理装置14は、異なる時間での異なるスキャンの放射能から形成された、時間-放射能の曲線から、内部線量を決定するように構成される。時間-放射能の曲線は、異なる時間での放射能にあてはめられる。あてはめられた時間-放射能の曲線又はその特性(例えば、その曲線下の積分)は、線量を示す。所与の位置での放射能は整合させられ、例えば、撮像装置13からの画像又はデータと整合させされる。加算又は平均された位置又は連続する位置の集まり(例えば、臓器又は組織の領域についてのもの)に対する整合された放射能は、曲線のあてはめのために用いられる。
一実施形態では、SPECTスキャナ15は、フルサイズ(実物大)のSPECTスキャナである。SPECTスキャナ15は、専用の部屋の床又はトラックに固設される。このSPECTスキャナは、多様式再構成のためにCT撮像装置を含むことができる。SPECTスキャナ15は、スキャナ専用のベッド(台)を含む。SPECTスキャンを行う際、患者は、そのベッドの上に配置される。結果として生じる放射能分布は、検出器12を使用する場合と比べて、より大きな空間分解能を有し得る。患者の経時的な放射能はサブサンプリング又は処理されてもよく、そのため、SPECTスキャナ15からの放射能分布と、異なる期間又は時間での検出器12のスキャンから再構成された1つ又は複数の放射能分布とに対して、曲線のあてはめがなされる。検出器12及びSPECTスキャナ15からの放射能分布の任意の組合せを用いることができる。そのあてはめには、1つ又は複数(例えば、5個又は以上、10個等)の異なるスキャン及び対応する期間からの任意の数の放射能分布を用いることができる。
ディスプレイ(表示装置)16は、CRT、LCD、投影装置(プロジェクタ)、印刷機(プリンタ)、又は他のディスプレイである。ディスプレイ16は、断層的な画像18及び/又は推定された線量(例えば、線量値又は時間-放射能の曲線)を表示するように構成される。線量、及び/又は、1つの画像18又は複数の画像18は、ディスプレイ・プレーン・バッファ内に記憶されて、ディスプレイ16に読み出される。複数の画像18は、異なるスキャンで生成された一連の画像であってもよい。1つの画像18又は複数の画像18は、患者の内部領域における放射能の2次元的表現又は3次元的表現であるため、患者の内部のビュー(眺め)を表す。撮像装置13からの眺めなど、外観を表す画像を生成することは可能である。線量は、さらなる線量決定を調節するために表示されてもよい。
図3は、SPECT内での内部線量評価の方法についての一実施形態をフローチャートで例示した図である。この方法では階層的な情報収集が用いられている。専用の大設置面積を有するSPECTスキャナが用いられて、患者内の放射能を1回又は複数回でサンプリングを行うが、例えば、患者が最初にラジオ放射性医薬品を受け取ったときと、患者が別の機会で病院又は撮像の場所/施設にいる任意の時点とで行う。1回又は複数回で、放射能をサンプリングするスポットチェックを行うために、小型で携帯可能なSPECTスキャナが使用され、例えば、患者が定期的に薬局を訪れるとき、自宅でスキャンするとき、又は携帯型のSPECTスキャナをレンタルするとき等で使用される。携帯型のSPECTスキャナを使用することで、撮像時の不都合さを減らして、より多い時間で患者の放射能分布をサンプリングすることを可能にする。
本方法は、図1に例示したシステム又は別の構成を用いて実施することができる。ステップ30で、SPECTスキャナ15が用いられる。ステップ34で、携帯型スキャナ10が用いられる。ステップ32及び36で、画像処理装置及び/又はユーザ入力が行われる。画像処理装置は、ステップ30及び34の一部を行ってもよく、例えば、反応線を推定し、検出された放射から再構成を行う。ステップ38で、ディスプレイ16が用いられる。他のシステム又は装置を使用することは可能である。
各ステップは、示された順序(即ち、上から下へ、又は順番)で行われるが、他の順序で行うことは可能である。例えば、ステップ30、32、及び34は、任意の順序で行うことができる。ステップ30及び/又はステップ32及び34は、任意の回数で反復することができる。
追加のステップ、異なるステップ、又はより少ないステップを行うことは可能である。例えば、ステップ32は実行されない。別の例では、ステップ38は実行されず、例えば、画像を表示することなく線量計測中で推定線量が用いられる等のようにする。さらに別の例では、ユーザ入力と制御のステップが用意される。別の例では、ステップ30は行われない。代わりに、放射能のすべてのサンプリングのために携帯型スキャナが用いられる。
ステップ30では、フルサイズのSPECTスキャナ及び/又は画像処理装置は、SPECTスキャナのベッド上の患者についてのSPECTスキャンを用いて、患者内の放射能分布を決定する。SPECTスキャンは、多様式再構成のためにCTスキャンを含むことができる。患者の関心領域又は患者全体について、放射能分布が決定される。スキャンは、放射が検出される期間にわたって行われる。これら放射は、放射能分布を再構成するために使用され、所定の時点における患者内の放射能を提供する。
検出された放射から、放射能分布が決定される。検出器は、患者からの放射線(例えば、ガンマ線)を感知する。例えば、患者は、放射性医薬品を摂取するか、又は注射される。崩壊による放射が検出される。患者を通して異なる反応線に沿った放射がカウント(計測)される。異なるサンプリング場所から検出された事象(イベント)が、カウント又は収集される。異なる事象が生じた反応線又はラインが、再構成中に使用される。反応線は、事象が生じたときの検出器及び患者の位置及び/又は角度に基づく。患者からの放射の3次元的な分布は、事象と対応する反応線とから再構成されてもよい。
画像処理装置は、感知された放射線から患者の内部領域の放射能分布を断層的に再構成する。反応線と事象とは、患者内の放射能の2次元的表現又は3次元的表現を再構成するために用いられる。再構成は、1次元的でもよく、あるいは、領域又は臓器についての値でもよく、例えば、臓器ごとに対応する放射能を有する臓器のリスト等でもよい。任意のSPECT再構成を用いることができる。反復的な最適化を行う場合には、検出された信号から、放射の位置が決定される。断層的な再構成は、放射性同位元素の位置を再構成するために用いられる。
ステップ32では、利用者又は画像処理装置は、携帯可能な固体型検出器について、近視野スキャン又は遠視野スキャンを選択する。携帯型SPECTスキャナは、環境に応じて、患者からの様々な距離でスキャンするために配置することができる。例えば、検出器は、患者から0.01メートルから10メートルまでで離れた位置に配置されてもよい。検出器及び/又はコリメータの有効な感知角度に基づいて、検出用に形成される角度は、所与の距離で患者の関心領域の一部のみをカバーしてもよい。この例では近視野スキャンが選択される。検出用に形成された角度が、離れた距離で患者の関心領域の全てをカバーする場合、遠視野スキャンが選択される。この選択は、異なるSPECTスキャンでは相違してもよい。
この選択は、例えば、カメラを用いて、距離を決定すること(例えば、奥行きカメラを使用すること)等、患者を検知することに基づくことができる。画像処理装置は自動的に距離を決定し、選択を行う。あるいは、利用者が距離を測定又は推定してもよい。ユーザ入力を備えることにより、選択的に距離を入力させたり、または選択を入力させてもよい。
遠視野スキャンの場合、検出器を1つの位置に保持してもよい。患者からの放射を検出するため、利用者又はスタンドによって検出器を保持させる。検出器は、異なる方向からの放射を検出するために患者の周囲を移動してもよいが、患者内の異なる位置からの放射を検出するために移動しない。近視野スキャンの場合、患者内の異なる位置をサンプリングするために、検出器を移動させる。任意の所与の位置又は位置のグループについて、検出器は、異なる方向からの放射を検出するために、異なる位置に移動してもよい。
ステップ34では、患者のSPECTスキャンを用いて、患者内の放射能分布を決定するために、人によって持ち運び可能な検出器(携帯型スキャナ)が用いられる。異なる期間又は時点について、患者内の放射能が決定される。ステップ30での放射能の決定とは別に時間又は日数で、患者の現在の放射能を決定するために携帯型スキャナが使用される。SPECTスキャンは、放射能をサンプリングするために行われる。
放射を測定するため、選択された近視野スキャン又は遠視野スキャンが行われる。利用者は、近視野スキャン又は遠視野スキャンに基づいて、患者に対する携帯型スキャナの動き及び/又は位置について指示することができる。患者内の対象となるすべての位置から放射を検出するため、検出器を上昇、下降、回転、近づける、遠ざける、及び/又は左右に動かすことは可能である。
SPECT検出器に対してベッドを固定した配置では、携帯型の検出器が備えられていないため、カメラ、ジャイロスコープ、加速度計、他のセンサ、及び/又は、それらの組み合わせを用いて、患者に対する検出器の位置及び方向が決定される。各放射について、患者を通る反応線が決定される。患者に対する検出器の位置及び方向は、カメラ及び/又は他のセンサに基づいて探し出される。再構成のために、患者を通る反応線の位置(位置及び方向)が用いられる。反応線の位置は、カメラ及び/又は他のセンサを用いて、画像処理装置によって探し出される。近視野スキャン又は遠視野スキャンでの検出器の任意の位置及び方向について、放射に関する反応線の位置は、放射を患者と整合させるように決定される。
画像処理装置は、異なる時間で検出された放射及び/又は再構成された放射能を整合するために、カメラ及び/又は他のセンサを用いることができる。同様に、放射又は再構成された放射能は、他の装置用の撮像又は座標系と整合させることができ、例えば、カメラ画像と整合させてもよい。多様式再構成のための推定又は測定された減衰又は解剖学的構造を整合させるために、その整合は、その替わりに、又はそれと同様に用いることができる。整合は、患者及び/又はスキャナが移動するときの動き補正用のものでもよい。
画像処理装置は、検出された放射及び反応線から、患者内の放射能の二次元的分布又は三次元的分布を再構成する。再構成では、減衰等の任意の整合された多様式情報を用いることができる。ステップ34で放射能分布を再構成するために、ステップ30で実行されたものと同じ再構成又は異なる再構成が用いられる。
携帯型の検出器が用いられるため、再構成された放射能分布は、ステップ30でのフルサイズSPECTスキャナにより提供される場合と比較して、空間分解能がより低下し得る。放射を検出するために患者に対して単一方向で遠視野スキャンが用いられる場合、3次元再構成用の深さ分解能は、横方向分解能よりも低下し得る。線量を推定するために異なる分解能の放射能分布のために、上方又は下方のサンプリングを用いることは可能である。
用いられる再構成は、エネルギに基づいて変化し得る。511keV以下の放射で再構成が行われたり、又は別の閾値(例えば、400keV又は600keV)の放射で再構成が行われる場合、物理的コリメーションが用いられる。反応線は、少なくとも部分的に、コリメータに基づき、例えば、多重化コリメータ又はマルチ・チャネル・コリメータ等に基づく。エネルギが閾値以上の場合、再構成のためにコンプトン・イメージングが行われる。再構成中、電子的コリメーションが用いられる。
ステップ32及び34は、繰り返されてもよい。異なる期間又は時点での放射能分布について、任意の繰り返しで測定される。例えば、患者が、日ごと、週ごと、又は他の頻度で、スキャンの予約をすることがある。各予約で、患者をスキャンするために携帯型スキャナが用いられて、各予約について放射能分布が提供される。ステップ30は、繰り返されてもよい。異なる時間で患者を表す放射能の組が提供される。
ステップ36では、画像処理装置又は別の処理装置(プロセッサ)によって、患者に対する内部線量が推定される。内部線量は、あてはめられた時間-放射能曲線として推定される。あるいは、線量は、あてはめられた時間-放射能曲線の積分として推定される。
患者内の所与の位置で、放射能は経時的に変化する。異なる時間での放射能分布の位置を整合させた後、各放射能分布における同一の患者の位置が識別される。時間-放射能の曲線は、経時的に(即ち、異なるスキャン期間で)、その位置での放射能に対してあてはめられる。位置のグループについては、時間-放射能の曲線は、各期間又は各時点でのそれらの位置での放射能の平均又は合計にあてはめられる。組織の種類又は特定の臓器についての線量を決定することができる。
あてはめは、任意の数の放射能に対するものである。単一期間からの放射能を用いることができる。より正確な線量の推定のため、5から10までの期間のような、2つ以上の期間での放射能を用いることができる。
ステップ38では、ディスプレイによって画像が表示される。画像処理装置は、再構成された表現(放射能分布)及び/又は推定された線量のうちの1つ又は複数から画像を生成する。所与の期間での放射能分布を表示するために、二次元表示用の画像が、表現から形成されるか、又はレンダリングされる。画像は、補間、表示値(例えば、カラー)マッピング、フィルタリング、及び/又は、他の画像処理によって形成することができる。ガンマ線放射用に、画像は放射の空間分布を表すことができる。その結果は、患者内での摂取のマップであってもよい。放射能分布は、別の画像の色分けされたオーバレイでもよく、例えば、ステップ30でのスキャンからのCT画像及び/又はステップ34でのスキャン中に用いられたスキャナからの光学的画像等を用いてもよい。画像は、ディスプレイ画面上に表示される。あるいは、画像を印刷又は投影される。
線量を示すために、放射能分布の画像には、線量を示す値又はチャートを加えることができる。あるいは、画像には、放射能分布を示すことなく、線量を示すことができる。
以上、本発明について、様々な実施形態を参照して説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、多くの変更、修正を行うことができることを理解されたい。従って、上記説明は、本発明を限定するものではなく、例示とみなされるべきである。そして、本発明の技術思想及び範囲は、添付された特許請求の範囲によって定められ、その特許請求の範囲には、全ての均等物が含まれることを理解されたい。

Claims (20)

  1. 患者からの放射を検出するように構成された固体型検出器と、患者を撮像するように構成された撮像装置と、を含む携帯型スキャナと、
    異なる時間で異なるスキャンの放射能から形成された時間-放射能の曲線から、内部線量を決定するように構成された画像処理装置と、
    を備える単一光子放射断層撮影(SPECT)システムであって、
    (1)異なる時間での異なるスキャンの最中に前記固体型検出器によって患者から検出された放射と、(2)前記撮像装置の出力とから、放射能が断層的に形づくられ、前記画像処理装置は、前記固体型検出器の遠視野内又は前記固体型検出器の近視野内の患者を用いて断層的に放射能を形づくるように構成可能である、SPECTシステム。
  2. 前記撮像装置はカメラを含み、前記画像処理装置は前記放射能を形づくるように構成され、その際、前記携帯型スキャナの一つの位置又は複数の位置は、前記カメラの出力から決定され、前記出力は光学的画像である、請求項1に記載のSPECTシステム。
  3. 前記撮像装置はカメラを含み、前記画像処理装置は前記放射能を多様式再構成として形づくるように構成され、その際、前記多様式再構成用の患者の内部構造を推定するために用いられる画像である前記カメラの出力を用いる、請求項1に記載のSPECTシステム。
  4. 前記撮像装置はカメラを含み、前記画像処理装置は放射能を形づくるように構成され、その際、異なる時間での患者の一つの位置又は複数の位置は、前記カメラからの出力から決定され、かつ前記カメラの出力と整合された異なる時間での放射能を用いて、時間-放射能の曲線が決定される、請求項1に記載のSPECTシステム。
  5. 前記画像処理装置は、前記異なる時間での放射能に対して、前記時間-放射能の曲線をあてはめることで線量を決定するように構成された、請求項1に記載のSPECTシステム。
  6. 前記画像処理装置は、前記異なる時間での放射能と、追加時間での放射能とに対して、前記時間-放射能の曲線をあてはめることで前記線量を決定するように構成され、前記追加時間での放射能は、スキャン用に患者を配置させるためのベッドを有するSPECTスキャナからのものである、請求項5に記載のSPECTシステム。
  7. 前記携帯型スキャナの重さは、5キログラム以下である、請求項1に記載のSPECTシステム。
  8. 前記固体型検出器は、異なるエネルギを検出するように構成され、前記画像処理装置は、前記異なるエネルギのうちの低い方についてはコリメータを用い、かつ、前記異なるエネルギのうちの高い方についてはコンプトン・イメージングを用いて、断層的に形づくるように構成可能である、請求項1に記載のSPECTシステム。
  9. 前記携帯型スキャナは、さらにジャイロスコープを含み、前記画像処理装置は前記ジャイロスコープからの方向を用いて前記放射能を形づくるように構成された、請求項1に記載のSPECTシステム。
  10. 前記遠視野では、前記固体型検出器の傾斜角度内に患者がカバーされるように患者を含ませることにより、前記携帯型スキャナによって、前記携帯型スキャナの一つの位置で、前記放射能が形づくられるようにし、
    前記近視野では、前記傾斜角度内に患者の一部のみがカバーされるように前記携帯型スキャナに近い患者を含ませることにより、前記携帯型スキャナによって、前記携帯型スキャナを患者に対する異なる位置から感知するように移動させることで、前記放射能が形づくられるようにした、請求項1に記載のSPECTシステム。
  11. 前記固体型検出器は、1ミリメートル以下、かつ、500平方センチメートル未満の空間分解能を有し、その際、前記遠視野では、患者から前記携帯型スキャナまでの距離が少なくとも1メートルである、請求項1に記載のSPECTシステム。
  12. さらに、前記携帯型スキャナに対して接続可能な取付け部を備えて、前記携帯型スキャナは、前記異なるスキャンのうち少なくとも1つのために前記取付け部に接続される、請求項1に記載のSPECTシステム。
  13. 単一光子放射断層撮影(SPECT)内の内部線量を評価するための方法であって、
    SPECTスキャナのベッド上の患者に対する一番目のSPECTスキャンを行って、患者内の一番目の放射能分布を決定することであって、この際、前記一番目の放射能分布は、一番目の期間での患者を表すことと、
    携帯型検出器を用いて、患者に対する二番目のSPECTスキャンを行って、患者内の二番目の放射能分布を決定することであって、この際、前記二番目の放射能分布は、二番目の期間での患者を表すことと、
    前記一番目の放射能分布と前記二番目の放射能分布とから、患者に対する内部線量を推定することと、
    を含む方法。
  14. 前記一番目の放射能分布を決定することは、コンピュータ断層撮影を用いた多様式スキャンとして、前記一番目のSPECTスキャンから前記一番目の放射能分布を再構成することを含み、かつ
    前記二番目の放射能分布を決定することは、前記一番目の放射能分布よりも低い空間分解能で、前記二番目の放射能分布を再構成することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記内部線量を推定することは、前記一番目の放射能分布及び前記二番目の放射能分布の放射能に対して、時間-放射能の曲線をあてはめることを含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記二番目の放射能分布を決定することは、患者に対して異なる方向で配置された前記携帯型検出器を用いて前記放射を検出することで決定することを含み、その際、前記携帯型検出器のカメラ及び/又はジャイロスコープを用いて、前記患者と前記放射とを整合させる、請求項13に記載の方法。
  17. 前記二番目の放射能分布を決定することは、横方向の分解能よりも低い深さ方向の分解能で決定することを含み、かつ、前記携帯型検出器は、前記二番目のSPECTスキャンの最中、患者に対して単一の方向で保持される、請求項13に記載の方法。
  18. 前記二番目の放射能分布を決定することは、511KeV以下のエネルギで前記携帯型検出器によって検出された放射で決定することを含み、かつ、再構成は、少なくとも部分的に、コリメーションに基づいて、反応線に依拠する、請求項13に記載の方法。
  19. 前記二番目の放射能分布を決定することは、511KeV以上のエネルギで前記携帯型検出器によって検出された放射で決定することを含み、かつ、再構成は、コンプトン・イメージングを用いる、請求項13に記載の方法。
  20. 単一光子放射断層撮影(SPECT)内の内部線量を評価するための方法であって、
    SPECTスキャナのベッド上の患者に対する一番目のSPECTスキャンを行って、患者内の一番目の放射能分布を決定することであって、この際、前記一番目の放射能分布は、一番目の期間での患者を表すことと、
    携帯可能な固体型検出器について近視野スキャン又は遠視野スキャンを選択することと、
    前記選択した近視野スキャン又は遠視野スキャンによって、前記携帯可能な固体型検出器を用いて患者内の二番目の放射能分布を決定することと、
    前記一番目の放射能分布と前記二番目の放射能分布とから、患者に対する内部線量を推定することと、
    を含む方法。
JP2021149968A 2020-10-23 2021-09-15 携帯型spectを用いた内部線量評価 Active JP7293297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022110551A JP7293467B2 (ja) 2020-10-23 2022-07-08 携帯型spectを用いた内部線量評価

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/949,298 2020-10-23
US16/949,298 US11191515B1 (en) 2020-10-23 2020-10-23 Internal dose assessment with portable single photon emission computed tomography

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110551A Division JP7293467B2 (ja) 2020-10-23 2022-07-08 携帯型spectを用いた内部線量評価

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022069395A true JP2022069395A (ja) 2022-05-11
JP2022069395A5 JP2022069395A5 (ja) 2023-02-20
JP7293297B2 JP7293297B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=78371948

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149968A Active JP7293297B2 (ja) 2020-10-23 2021-09-15 携帯型spectを用いた内部線量評価
JP2022110551A Active JP7293467B2 (ja) 2020-10-23 2022-07-08 携帯型spectを用いた内部線量評価

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022110551A Active JP7293467B2 (ja) 2020-10-23 2022-07-08 携帯型spectを用いた内部線量評価

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11191515B1 (ja)
EP (1) EP3988026B1 (ja)
JP (2) JP7293297B2 (ja)
ES (1) ES2956469T3 (ja)
HU (1) HUE063262T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11497461B1 (en) 2021-05-03 2022-11-15 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Solid-state dose calibration system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300847A (ja) * 1993-01-22 1994-10-28 British Nuclear Fuels Plc ガンマ線カメラシステム
JP2016223997A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 放射線カメラ
JP2020529903A (ja) * 2017-06-15 2020-10-15 コンセッホ スペリオル デ インベスティガシオンス サイエンティフィカス(シーエスアイシー) 腫瘍学的診断およびリアルタイムガイド下生検に適したデュアル画像システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844241A (en) 1996-07-19 1998-12-01 City Of Hope System and method for determining internal radioactivity and absorbed dose estimates
WO2001079884A2 (en) 2000-04-12 2001-10-25 Pem Technologies, Inc. Hand held camera with tomograhic capability
US8565860B2 (en) * 2000-08-21 2013-10-22 Biosensors International Group, Ltd. Radioactive emission detector equipped with a position tracking system
JP6632849B2 (ja) 2015-10-02 2020-01-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 被ばく線量管理システム
US11065475B2 (en) 2017-12-05 2021-07-20 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Multi-cycle dosimetry and dose uncertainty estimation
CN114502076A (zh) * 2019-04-09 2022-05-13 齐特奥股份有限公司 用于高性能和多功能分子成像的方法和系统
US11524178B2 (en) * 2019-10-09 2022-12-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Internal dose tomography
US11642093B2 (en) * 2019-10-09 2023-05-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Calibration of radiation dose estimation in medical nuclear imaging

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06300847A (ja) * 1993-01-22 1994-10-28 British Nuclear Fuels Plc ガンマ線カメラシステム
JP2016223997A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 放射線カメラ
JP2020529903A (ja) * 2017-06-15 2020-10-15 コンセッホ スペリオル デ インベスティガシオンス サイエンティフィカス(シーエスアイシー) 腫瘍学的診断およびリアルタイムガイド下生検に適したデュアル画像システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松本 圭一 他: ""教育講座ー放射線計測の臨床応用— 7.核医学領域での計測"", 日本放射線技術学会雑誌, vol. 68, no. 3, JPN6022035938, March 2012 (2012-03-01), pages 333 - 342, ISSN: 0005006973 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11191515B1 (en) 2021-12-07
JP2022132366A (ja) 2022-09-08
JP7293467B2 (ja) 2023-06-19
EP3988026A1 (en) 2022-04-27
ES2956469T3 (es) 2023-12-21
JP7293297B2 (ja) 2023-06-19
HUE063262T2 (hu) 2024-01-28
EP3988026B1 (en) 2023-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854805B2 (ja) ハイブリッドpet/ctイメージング検出器
EP2185072B1 (en) Motion detection in medical systems
JP3860979B2 (ja) ガンマカメラ装置
JP3793266B2 (ja) ポジトロンct装置およびその画像再構成方法
JP2011053210A (ja) 断層写真法画像における運動補正
US11185302B2 (en) Medical image diagnostic apparatus, medical image diagnosis method, and storage medium
JP5931380B2 (ja) ポジトロン放射断層撮影(pet)イメージングシステム、方法及び核医学イメージングシステム
Mikhaylova et al. Simulation of the expected performance of a seamless scanner for brain PET based on highly pixelated CdTe detectors
US11744534B2 (en) Mobile tomography imaging
JP7293467B2 (ja) 携帯型spectを用いた内部線量評価
JPH10268052A (ja) 像形成方法及び装置
JP5396684B2 (ja) 核医学診断装置およびエミッションデータの吸収補正方法
JP2022069395A5 (ja)
EP1336869A2 (en) Apparatus for forming radiation source distribution image
Paradiso et al. A versatile calibration procedure for portable coded aperture gamma cameras and RGB-D sensors
JP2019187942A (ja) 放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム
RU2766050C1 (ru) Система для лечения, способ калибровки и носитель информации
US10682113B2 (en) Self-calibrating device for X-ray imaging scanners
US11229414B2 (en) Adjustable detector array for a nuclear medicine imaging system
US20220036607A1 (en) Method and apparatus for computer vision based attenuation map generation
US20210219932A1 (en) Adjustable detector array for a nuclear medicine imaging system
JP3881403B2 (ja) 核医学診断装置
JP3604470B2 (ja) ポジトロンct装置およびその画像再構成方法
Olesen Markerless 3D head tracking for motion correction in high resolution PET brain imaging
JP3604469B2 (ja) ポジトロンct装置およびその画像再構成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150