JP2022068042A - ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022068042A
JP2022068042A JP2020176972A JP2020176972A JP2022068042A JP 2022068042 A JP2022068042 A JP 2022068042A JP 2020176972 A JP2020176972 A JP 2020176972A JP 2020176972 A JP2020176972 A JP 2020176972A JP 2022068042 A JP2022068042 A JP 2022068042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
road
contact power
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020176972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7371603B2 (ja
Inventor
綾乃 木邨
Ayano Kimura
光 塩澤
Hikaru Shiozawa
俊哉 橋本
Toshiya Hashimoto
宙哉 小川
Chuya Ogawa
佑太 間庭
Yuta Maniwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020176972A priority Critical patent/JP7371603B2/ja
Priority to US17/462,942 priority patent/US11951859B2/en
Priority to CN202111072374.0A priority patent/CN114379387B/zh
Publication of JP2022068042A publication Critical patent/JP2022068042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371603B2 publication Critical patent/JP7371603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3476Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments using point of interest [POI] information, e.g. a route passing visible POIs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行用バッテリの残量と、非接触式給電装置の給電能力とに基づいて、出発地から目的地に至る推奨経路を案内することができるナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステムを提供すること。【解決手段】ナビゲーションサーバーは、車両の出発地から目的地に至る経路として、車両の走行用バッテリ残量に応じて、第1の非接触式給電装置が設けられた第1の道路を含む第1の経路と、第1の非接触式給電装置と給電能力が異なる第2の非接触式給電装置が設けられた第2の道路を含む第2の経路と、のいずれかを導出し、導出した経路を推奨経路として車両に関連付けた端末に出力するように構成されるプロセッサ、を備える。【選択図】図4

Description

本開示は、ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステムに関する。
特許文献1には、車両用の走行路から分岐した複数の給電レーンと、それぞれ給電レーンに沿って設けられた非接触式給電装置と、を備えた車両用共鳴型非接触給電システムが開示されている。
国際公開第2011/142421号
出発地から目的地に至る経路として複数の経路候補があり、各経路候補に含まれる道路に設けられた非接触式給電装置の給電能力が異なる場合には、車両のバッテリ残量と、非接触式給電装置の給電能力とに基づいて、推奨経路を案内することが求められている。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両の走行用バッテリの残量と、非接触式給電装置の給電能力とに基づいて、出発地から目的地に至る推奨経路を案内することができるナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステムを提供することである。
本開示に係るナビゲーションサーバーは、車両の出発地から目的地に至る経路として、前記車両の走行用バッテリ残量に応じて、第1の非接触式給電装置が設けられた第1の道路を含む第1の経路と、前記第1の非接触式給電装置と給電能力が異なる第2の非接触式給電装置が設けられた第2の道路を含む第2の経路と、のいずれかを導出し、導出した経路を推奨経路として前記車両に関連付けた端末に出力するように構成されるプロセッサ、を備える。
本開示に係るナビゲーションプログラムは、プロセッサに、車両の出発地から目的地に至る経路として、前記車両の走行用バッテリ残量に応じて、第1の非接触式給電装置が設けられた第1の道路を含む第1の経路と、前記第1の非接触式給電装置と給電能力が異なる第2の非接触式給電装置が設けられた第2の道路を含む第2の経路と、のいずれかを導出し、導出した経路を推奨経路として前記車両に関連付けた端末に出力する、ことを実行させる。
本開示に係るナビゲーションシステムは、第1のプロセッサを有する、車両に関連付けた端末と、前記車両の出発地から目的地に至る経路として、前記車両の走行用バッテリ残量に応じて、第1の非接触式給電装置が設けられた第1の道路を含む第1の経路と、前記第1の非接触式給電装置と給電能力が異なる第2の非接触式給電装置が設けられた第2の道路を含む第2の経路と、のいずれかを導出し、導出した経路を推奨経路として前記車両に関連付けた端末に出力するように構成される第2のプロセッサを有するナビゲーションサーバーと、を備える。
本開示によれば、車両の走行用バッテリの残量と、非接触式給電装置の給電能力とに基づいて、出発地から目的地に至る推奨経路を案内することができる。
図1は、実施形態に係るカーナビゲーションシステムを示した図である。 図2は、非接触式受電装置と非接触式給電装置との概略構成図である。 図3は、車載端末の概略構成図である。 図4は、走行経路提示制御ルーチンを示した図である。 図5は、走行経路を表す説明図である。 図6は、携帯端末の概略構成図である。
以下に、本開示に係るナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステムの実施形態について説明する。なお、本実施形態により本開示が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係るカーナビゲーションシステムを示した図である。カーナビゲーションシステムに適用される車両10は、バッテリの電力で走行用モータを駆動して走行する電動車両である。
カーナビゲーションシステムは、車載端末30、センターサーバー100、充電インフラ情報サーバー300、非接触式給電装置400、及び、通信回線網500を備えている。車載端末30は、車両10に関連付けされた車載情報通信端末装置である。センターサーバー100は、車両情報センターに設けられたナビゲーションサーバーとして機能する。充電インフラ情報サーバー300は、充電インフラセンターに設けられている。非接触式給電装置400は、車両10の走行路である道路に設けられている。通信回線網500は、車載端末30とセンターサーバー100と充電インフラ情報サーバー300と非接触式給電装置400とを相互に通信可能に接続するインターネット等である。通信回線網500には、無線基地局510が接続され、車載端末30は、この無線基地局510を介して通信回線網500に接続される。
車両10は、走行用のエネルギー源となるバッテリ20を備えている。車両10は、充電ケーブル110を介して外部電源からバッテリ20に給電するケーブル接続式給電系統と、非接触式給電装置400から送電された電力を非接触で受電してバッテリ20に給電する非接触式給電系統との2つの給電系統を備えている。
ケーブル接続式給電系統は、受電口50、充電器51、及び、充電ECU(Electronic Control Unit)52を備えている。受電口50は、充電ケーブル110の接続プラグ111の接続口である。充電器51は、受電口50に供給される電力をバッテリ20の充電用電力に変換してバッテリ20を充電する。充電ECU52は、充電器51によるバッテリ20への充電を制御する充電制御装置である。非接触式給電系統は、非接触式受電装置60を備えている。ケーブル接続式給電系統の出力である充電器51の出力と、非接触式受電装置60の出力とは、それぞれ切替スイッチ70の入力端子に接続され、どちらか一方の出力が選択的にバッテリ20への充電路に接続される。
バッテリ20には、バッテリ20の充電状態を示す値であるSOC(State Of Charge)を検出するSOC検出器71が設けられる。SOC検出器71は、SOCとしてバッテリ20から出力できる電気エネルギー量の指標となる値を表す信号を、CAN(Controller Area Network)通信システムのCAN通信ライン72に所定の周期で出力する。以下、このSOC検出器71が検出するSOCをバッテリ残量とも言う。バッテリ残量は、例えば、充電率[%]で表されるものであってもよいし、バッテリ20から出力可能な電気エネルギー量で表されるものであってもよい。
充電ECU52は、CPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等からなるプロセッサと、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等からなるメモリと、を備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。バッテリ20の充電時においては、SOC検出器71により検出されるバッテリ残量をCAN通信ライン72から取得し、バッテリ残量がユーザーの設定した目標値(例えば、満充電)に達するまで充電器51を作動させてバッテリ20を充電する。また、充電ECU52は、充電ケーブル110の接続プラグ111が受電口50に装着されているときに、ケーブル接続式給電系統がバッテリ20に電気的に接続されるように、切替スイッチ70の選択状態を切り替える。また、充電ECU52は、充電ケーブル110の接続プラグ111が受電口50に装着されていないときに、非接触式給電系統がバッテリ20に電気的に接続されるように、切替スイッチ70の選択状態を切り替える。受電口50には、接続プラグ111が接続されていることを検出するための検出スイッチ53が設けられている。充電ECU52は、この検出スイッチ53の検出信号を入力して接続プラグ111の接続の有無を判断し、切替スイッチ70を切替制御する。
車両10は、走行駆動系の構成として、PCU(Power Control Unit)80、走行用のモータ81、及び、モータECU82を備えている。PCU80は、バッテリ20から出力される直流電力を三相交流電力に変換する。モータ81は、PCU80から出力される三相交流電力により駆動されて車輪Wを回転させる。モータECU82は、運転者の運転操作に応じてPCU80の出力を制御するモータ制御ユニットである。モータECU82は、CPUやFPGA等からなるプロセッサと、RAMやROM等からなるメモリと、を備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。
図2は、非接触式受電装置60と非接触式給電装置400との概略構成図である。非接触式給電系統に設けられた非接触式受電装置60は、道路に設けられた非接触式給電装置400から非接触で給電される。非接触式給電装置400は、交流電源401、高周波変換装置402、電磁誘導コイル403、一次共鳴コイル404、可変コンデンサ405、通信機406、給電制御装置である給電ECU407、及び、外部通信装置408を備えている。給電ECU407は、CPUやFPGA等からなるプロセッサと、RAMやROM等からなるメモリと、を備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。
交流電源401は、例えば、電力会社から供給される系統電源である。高周波変換装置402は、交流電源401から供給される電力を所定の周波数の電力に変換し、変換した電力を電磁誘導コイル403に出力する。電磁誘導コイル403は、一次共鳴コイル404と同軸上に配設され、電磁誘導により一次共鳴コイル404と磁気的に結合可能となっており、高周波変換装置402から供給された高周波電力を電磁誘導により一次共鳴コイル404に出力する。
一次共鳴コイル404は、LC共振コイルであり、車両10に搭載された非接触式受電装置60の二次共鳴コイル61と電磁場を介して共鳴することによって、車両10へ送電可能に構成される。可変コンデンサ405は、一次共鳴コイル404と、非接触式受電装置60の二次共鳴コイル61とによって形成される共鳴系の静電容量を変更するために設けられている。
通信機406は、給電先の車両10の位置、詳細には車両10に搭載された非接触式受電装置60の二次共鳴コイル61の位置、並びに、車両10の速度の検出値を受信するために設けられている。通信機406は、非接触式受電装置60に設けられた通信機66から無線送信される車両10の位置及び速度の検出値を受信する。
給電ECU407は、非接触式給電装置400から車両10への給電が行なわれるときに、通信機406によって受信した車両10の位置及び速度の検出値に応じて、一次共鳴コイル404と、非接触式受電装置60の二次共鳴コイル61とによって形成される共鳴系の静電容量を変更する。一次共鳴コイル404と、非接触式受電装置60の二次共鳴コイル61との間の距離が変化すると、一次共鳴コイル404と二次共鳴コイル61と間の静電容量が変化することにより、共鳴系の共振周波数が変化する。送電電力の周波数、すなわち、高周波変換装置402によって生成される高周波電力の周波数から共振周波数が大きくずれると、送電効率が著しく低下する。そのために、給電ECU407は、高周波変換装置402によって生成される高周波電力の周波数に、共鳴系の共振周波数が近づくように、車両10の位置及び速度の各検出値に応じて可変コンデンサ405を制御して、共鳴系の静電容量を調整する。例えば、給電ECU407は、車速が高いほど可変コンデンサ405の静電容量が小さくなるように調整し、非接触式給電装置400から車両10が離れるほど(一次共鳴コイル404と二次共鳴コイル61との距離が大きくなるほど)可変コンデンサ405の静電容量が小さくなるように調整する。
また、外部通信装置408は、非接触式給電装置400の稼動状況を表す情報などを、通信回線網500を介して充電インフラ情報サーバー300に所定の周期で送信する。この場合、外部通信装置408は、非接触式給電装置400を識別する識別IDを付加して稼働状況情報(給電可能か否かを表す情報)を送信する。非接触式給電装置400は、道路において、たくさん設けられている。したがって、充電インフラセンターにおいては、管轄区域内において、どの非接触式給電装置400が稼動しているかを把握できるようになっている。以下、道路において非接触式給電装置400が配設されている位置を非接触給電位置と呼ぶ。なお、走行中の車両10への給電量を増やすために、1つの非接触給電位置においては、複数の非接触式給電装置400が連続して設けられている。
一方、車両10に搭載されている非接触式受電装置60は、二次共鳴コイル61、電磁誘導コイル62、整流器63、DC/DCコンバータ64、充電制御装置である充電ECU65、及び、通信機66を備えている。充電ECU65は、CPUやFPGA等からなるプロセッサと、RAMやROM等からなるメモリと、を備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。
二次共鳴コイル61は、LC共振コイルであり、非接触式給電装置400の一次共鳴コイル404と電磁場を介して共鳴することにより、非接触式給電装置400から受電可能に構成される。電磁誘導コイル62は、二次共鳴コイル61と同軸上に配設され、電磁誘導により二次共鳴コイル61と磁気的に結合可能となっており、二次共鳴コイル61により受電された電力を電磁誘導により取り出して整流器63へ出力する。整流器63は、電磁誘導コイル62から出力された交流電力を整流し、整流した電力をDC/DCコンバータ64に出力する。DC/DCコンバータ64は、整流器63によって整流された電力をバッテリ20の充電用電圧レベルに変換してバッテリ20へ出力する。充電ECU65は、非接触式給電装置400からの受電時において、DC/DCコンバータ64を駆動することにより、バッテリ20を充電する。また、充電ECU65は、CAN通信ライン72から車速及び自車両位置を表す情報を取得し、取得した車速及び自車両位置を表す情報を通信機66に出力する。通信機66は、車速及び自車両位置を表す情報を非接触式給電装置400の外部通信装置408に無線で送信する。
次に、車載端末30について説明する。図3は、車載端末30の概略構成図である。車載端末30は、主制御部31、表示部32、操作部33、発音部34、無線通信部35、車両位置検出部36、及び、記憶部37を備えている。主制御部31は、CPUやFPGA等からなるプロセッサと、RAMやROM等からなるメモリと、を備えたマイクロコンピュータを用いて構成されている。表示部32及び操作部33は、液晶または有機ELなどのタッチパネル式ディスプレイを用いて構成されている。発音部34は、音声案内するためのアンプやスピーカなどを用いて構成されている。無線通信部35は、無線基地局510を介して外部と交信する。車両位置検出部36は、GPS衛星からの電波に基づいて自車両の現在位置座標を検出するGPSユニット及び車両10の進行方向を検出するジャイロセンサを備えている。記憶部37は、EPROM(Erasable Programmable ROM)及びハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)等の記憶装置を用いて構成されている。記憶部37は、地図情報や施設情報や各種の車両特性などの情報を記憶する。
車両10には、車両状態を制御する複数の電子制御装置である車両ECUが設けられている。充電ECU52,65やモータECU82を含む各車両ECU、及び、SOC検出器71は、CAN通信ライン72に接続され、各種の車両情報(例えば、走行距離情報、SOC情報、車両診断情報、及び、各種要求情報等)を、CAN通信ライン72に送信する。したがって、各車両ECUは、CAN通信ライン72を介して車両情報を共有できるように構成されている。また、車載端末30は、CAN通信ライン72に接続され、所定の手順にしたがってCAN通信ライン72に送信される車両情報を、センターサーバー100に送信する。センターサーバー100は、車載端末30から送信された車両情報及び外部から取得した外部情報に基づいて、ユーザーに有益なサービス情報を車載端末30に送信する。
以下、車載端末30及びセンターサーバー100の機能に関しては、出発地から目的地に至る推奨経路の設定と、推奨経路のユーザーへの提示とに係る構成について説明する。
車載端末30に設けられた主制御部31は、車両情報送信部311、ナビゲーション制御部312、走行経路情報取得部313、及び、走行経路情報提供部314を備えている。車両情報送信部311は、自車両の情報(例えば、現在位置情報、SOC情報、電費情報、及び、車両診断情報など)や各種の要求指令を、車両ID(車両10あるいは車載端末30を識別するID)と合わせてセンターサーバー100に送信する。ナビゲーション制御部312は、記憶部37に記憶された地図情報、及び、車両位置検出部36により検出される自車両位置に基づいて、ユーザーにより設定された目的地へ自車両を案内する。走行経路情報取得部313は、センターサーバー100から送信される走行経路情報(推奨経路情報)、及び、走行経路情報(推奨経路情報)に関連する詳細情報を取得する。走行経路情報提供部314は、走行経路情報取得部313が取得した走行経路情報(推奨経路情報)、及び、走行経路情報(推奨経路情報)に関連する詳細情報を、表示部32を使ってユーザーに提供する。車両情報送信部311、ナビゲーション制御部312、走行経路情報取得部313、及び、走行経路情報提供部314は、マイクロコンピュータの制御プログラム(ナビゲーションプログラム)の実行により実現されるものである。
センターサーバー100は、CPUやFPGA等からなるプロセッサと、RAMやROM等からなるメモリと、を備えたマイクロコンピュータ、及び、EPROMやハードディスクドライブ等の記憶装置を主要部として備えている。図1に示すように、センターサーバー100は、通信制御部101、車両情報管理部102、地図情報管理部103、充電インフラ情報管理部104、及び、情報作成提供部105を備えている。通信制御部101は、通信回線網500と接続して通信制御を行う。車両情報管理部102は、車両情報をユーザー情報とあわせて記憶管理する。地図情報管理部103は、道路地図情報を記憶管理する。充電インフラ情報管理部104は、充電施設のインフラに係る情報を記憶管理する。情報作成提供部105は、ユーザーに有益な情報を作成して提供する。
充電インフラ情報サーバー300は、CPUやFPGA等からなるプロセッサと、RAMやROM等からなるメモリと、を備えたマイクロコンピュータを主要部として備えている。充電インフラ情報サーバー300は、各充電施設(例えば、非接触式給電装置400や給電ステーションなどのバッテリ充電を行う施設)から最新の稼働状況を収集し、充電施設ごとの稼働状況を表す充電インフラ情報を作成する。そして充電インフラ情報サーバー300は、作成した充電インフラ情報を、通信回線網500を介してリアルタイムでセンターサーバー100に送信する。センターサーバー100においては、充電インフラ情報管理部104が、充電インフラ情報サーバー300から送信された最新の充電インフラ情報を記憶更新する。センターサーバー100の充電インフラ情報管理部104は、地図情報管理部103で記憶している地図情報と関連させて、各充電施設の地図上における位置を記憶している。また、充電インフラ情報管理部104は、非接触式給電装置400毎の給電能力情報も記憶している。この給電能力情報は、車両10が予め想定した車速で非接触給電位置を通過したときに車両10に給電できる電力量を設定したものである。
実施形態に係るカーナビゲーションシステムにおいては、給電ステーションに立ち寄らずに、非接触給電位置を通過することによって目的地に到着可能な走行経路をユーザーに提示する機能を備えている。つまり、ケーブル接続式充電を行わずに、非接触式充電のみで目的地に到着可能な走行経路をユーザーに提示する機能を備えている。そこで、実施形態に係るカーナビゲーションシステムにおいては、非接触式充電のみで目的地に到着可能な走行経路をユーザーに提示するサービスを行う。このサービスは、車載端末30とセンターサーバー100との協働により行われる。以下、非接触式充電のみで目的地に到着可能な走行経路をユーザーに提示する処理について説明する。
図4は、走行経路提示制御ルーチンを示した図である。なお、図4に示した走行経路提示制御ルーチンは、車載端末30とセンターサーバー100との協働により行われ、車載端末30により実行される制御ルーチンと、センターサーバー100によって実行される制御ルーチンとからなる。車載端末30は、ケーブル接続充電に対して非接触式充電を優先した非接触充電優先モードが選択されている状態で、ユーザーにより目的地が設定されると走行経路提示制御ルーチンを開始する。
本ルーチンが起動すると、車載端末30(主制御部31)は、ステップS11において、センターサーバー100に推奨経路の要求指令を送信する。この際、車載端末30は、CAN通信ライン72に周期的に送信されているバッテリ残量を表す情報、車両位置検出手段により検出されている自車両位置を表す情報、及び、ユーザーが操作部33で設定した目的地を表す情報を取得する。そして、車載端末30は、これらの情報に車両IDを合わせた車両側情報を、推奨経路の要求指令に付加してセンターサーバー100に送信する。
センターサーバー100(情報作成提供部105)は、車載端末30から推奨経路の要求指令を受信すると、ステップS21において、車両情報管理部102に記憶された当該車種の電費情報、地図情報管理部103に記憶された地図情報、及び、充電インフラ情報管理部104に記憶された充電インフラ情報に基づいて、出発地(目的地の設定をしたときの自車両位置)から目的地までの間に存在する道路に関する地図情報、並びに、その道路に設けられた非接触式給電装置400の稼働情報(稼働中及び故障中を表す情報)及び非接触式給電装置400の詳細内容(給電能力等)を表す非接触給電情報を読み込む。続いて、センターサーバー100は、ステップS22において、地図情報に基づいて、出発地から目的地までの走行経路の候補である経路候補を複数算出する。
ここで、図5を用いて、車両10に対して出発地701から目的地702までの経路候補について説明する。図5は、出発地701から目的地702への経路候補を表す説明図である。図5に示すように、出発地701から目的地702への経路として、複数の経路候補が存在する場合を考える。なお、出発地701は、例えば、集合住宅の駐車場などである。また、目的地702は、例えば、ショッピングセンターの駐車場などである。図5においては、出発地701から目的地702への経路として、例えば、経路Aと経路Bと経路Cとの3通りの経路候補が導出される。
図5では、南北に延びる3つの道路と、東西に延びる3つの道路とによって、複数のエリアが区画されており、その複数のエリアに出発地701及び目的地702が設定されている。南北に延びる3つの道路は、西から東に、第1の道路711、第2の道路712、第3の道路713の順で並んでいる。東西に延びる3つの道路は、北から南に、第4の道路714、第5の道路715、第6の道路716の順に並んでいる。南北に延びる第1の道路711と第2の道路712と第3の道路713とには、それぞれ複数の非接触式給電装置400が南北にわたって配設されている。これにより、図5にそれぞれ斜線で示した範囲にて、第1の給電レーン721と第2の給電レーン722と第3の給電レーン723とが設けられている。
図5において、第1の給電レーン721に設けられた非接触式給電装置400の給電能力は、第3の給電レーン723に設けられた非接触式給電装置400の給電能力よりも低い給電能力を有している。また、第2の給電レーン722に設けられた非接触式給電装置400は故障しており、第2の給電レーン722では車両10に対して非接触給電を行うことができない状態(非稼働状態)となっている。このような、非接触式給電装置400の給電能力に関する情報や、非接触式給電装置400が故障している情報(非稼働状態に関する情報)などは、例えば、非接触式給電装置400の外部通信装置408から充電インフラ情報サーバー300に送信されて充電インフラセンターにて管理されている。そして、それら情報は、充電インフラ情報サーバー300からセンターサーバー100や車載端末30などに送信され、車両10のユーザーに対して推奨経路を案内する際などに用いられる。
センターサーバー100の情報作成提供部105は、経路Aと経路Bと経路Cとに関して、出発地701から目的地702までにおける予測バッテリ残量を計算する。この予測バッテリ残量の計算にあたっては、出発地701における車両10のSOC情報(バッテリ残量情報)、電費情報、地図情報、非接触式給電装置400の稼働情報、及び、非接触式給電装置400の給電能力情報などが使用される。電費情報は、車両10が単位距離を走行するために必要なバッテリ容量、あるいは、単位バッテリ容量あたりに車両10が走行できる距離を表す情報である。車両情報管理部102は、電費情報を車種毎に記憶しており、車両IDを特定することで当該車種の電費情報を読み出すことができる。情報作成提供部105は、車両情報管理部102に記憶された電費情報から車両10の電費情報を取得する。
また、情報作成提供部105は、経路Aと経路Bと経路Cとに関して、出発地701から目的地702までにおける走行基本時間(渋滞を加味しない時間)についても計算する。走行基本時間は、例えば、各地点間における距離と予測車速とに基づいて計算することができる。
本実施形態においては、出発地701から目的地702までの推奨経路として、車両10のバッテリ20のバッテリ残量(SOC)に応じて異なる経路を導出する。すなわち、車両10のバッテリ残量が第1のバッテリ残量である低SOCの場合には、高給電能力を有する非接触式給電装置400が設けられた第3の道路713を含む第1の経路C1を導出する。また、車両10のバッテリ残量が、第1のバッテリ残量である低SOCよりも多い第2のバッテリ残量である中SOCの場合には、低給電能力を有する非接触式給電装置400が設けられた第1の道路711を含む第2の経路C2を導出する。
第1の経路C1は、出発地701から連絡路731(第1の連絡路)を通って第3の道路713に出て、第3の道路713と第4の道路714とを走行し、第4の道路714から連絡路741(第3の連絡路)を通って目的地702に入る経路である。第1の経路C1において、第3の道路713に設けられた第3の給電レーン723では、非接触式給電装置400が高給電能力(第1の給電能力)であり、第3の給電レーン723を走行中に車両10を非接触充電する際には、第3の給電レーン723を通常走行時よりの低速で車両10を走行させる。第1の経路C1は、例えば、センターサーバー100の情報作成提供部105が計算した予測バッテリ残量から、出発地701から目的地702までに非接触充電を行う必要がある低SOCの車両10に対して、推奨経路として案内する。これにより、低SOCの車両10は、給電を優先させて、出発地701から目的地702へ到着することができる。
第2の経路C2は、出発地701から連絡路732(第2の連絡路)を通って第2の道路712に出て、第2の道路712と第6の道路716と第1の道路711とを走行し、第1の道路711から連絡路742(第4の連絡路)を通って目的地702に入る経路である。第2の経路C2において、第1の道路711に設けられた第1の給電レーン721では、非接触式給電装置400が低給電能力(第2の給電能力)であり、第1の給電レーン721を走行中に車両10を非接触充電する際には、第3の給電レーン723よりも高速で車両10を走行させる。第2の経路C2は、例えば、センターサーバー100の情報作成提供部105が計算した予測バッテリ残量から、出発地701から目的地702までに非接触充電を行う必要がある中SOCの車両10に対して、推奨経路として案内する。これにより、中SOCの車両10は、車速優先または到達時間の短縮を優先させて、出発地701から目的地702へ到着することができる。
このように、本実施形態においては、低給電能力と高給電能力との異なる給電能力の非接触式給電装置400が設けられた給電レーンを備える道路が存在する場合に、低SOCの車両10に対して、高給電能力を有する非接触式給電装置400を含む第3の経路C3を案内することによって、低SOCの車両10に給電される電力を大きくすることができる。
第3の経路C3は、出発地701から連絡路733を通って第6の道路716に出て、第6の道路716と第2の道路712と第5の道路715とを走行し、第5の道路715から連絡路743を通って目的地702に入る経路である。第3の経路C3において、第2の給電レーン722を構成する第2の道路712に設けられた非接触式給電装置400は故障しており、第2の給電レーン722を走行中に車両10は非接触充電を行うことができない。そのため、第3の経路C3は、例えば、センターサーバー100の情報作成提供部105が計算した予測バッテリ残量から、出発地701から目的地702までに非接触充電を行う必要のない、第2のバッテリ残量である中SOCよりも多い第3のバッテリ残量である高SOCの車両10に対して、推奨経路として導出する。一方、第3の経路C3は、出発地701から目的地702までに非接触充電を行う必要がある低SOC及び中SOCの車両10に対して、推奨経路として導出しない。
また、第3の経路C3において、非接触式給電装置400が故障している第2の給電レーン722では、車両10に対して非接触充電が行われないため、第1の給電レーン721及び第3の給電レーン723よりも高速で車両10を走行させる。これにより、高SOCの車両10は、出発地701から目的地702へ早く到着することができる。
また、本実施形態においては、出発地701を含む経路案内の際、車両10のバッテリ残量(SOC)に応じて、出発地701から隣接する道路への出口として、それぞれ異なる連絡路731,732,733を通る経路を選択する。すなわち、車両10が低SOCの場合に案内する第1の経路C1は、出発地701と出発地701に隣接する第3の道路713とを連絡する連絡路731を含む。また、車両10が中SOCの場合に案内する第2の経路C2は、出発地701と出発地701に隣接する第2の道路712とを連絡する連絡路732を含む。また、車両10が高SOCの場合に案内する第3の経路C3は、出発地701と出発地701に隣接する第6の道路716とを連絡する連絡路733を含む。これにより、複数の車両10が、出発地701から道路へ出る際に特定の連絡路に集中して、当該連絡路や当該連絡路付近の道路が渋滞することを抑制することができる。
また、本実施形態においては、目的地702を含む経路案内の際、車両10のバッテリ残量(SOC)に応じて、目的地702への隣接する道路からの入口として、それぞれ異なる連絡路741,742,743を通る経路を選択する。すなわち、車両10が低SOCの場合に案内する第1の経路C1は、目的地702に隣接する第4の道路714と目的地702とを連絡する連絡路741を含む。また、車両10が中SOCの場合に案内する第2の経路C2は、目的地702に隣接する第1の道路711と目的地702とを連絡する連絡路742を含む。また、車両10が高SOCの場合に案内する第3の経路C3は、目的地702に隣接する第5の道路715と目的地702とを連絡する連絡路743を含む。これにより、複数の車両10が、道路から目的地702へ入る際に特定の連絡路に集中して、当該連絡路や当該連絡路付近の道路が渋滞することを抑制することができる。
また、交差点付近の道路では、信号待ちや進路変更などのために減速して複数の車両10が比較的密になりやすい。そのため、交差点付近の道路では速度を比較的低速にして給電を優先させて、車両10を走行させることが可能である。一方、交差点付近の道路と接続された交差点付近以外の道路でも、交差点付近の道路と同じ比較的低速で車両10を走行させると渋滞が発生するおそれがある。そのため、本実施形態においては、推奨経路中の給電レーンを構成する道路上に交差点が含まれる場合に、交差点付近における車両10の速度よりも、交差点付近以外における車両10の速度を大きくするように、推奨速度をユーザーに指示するようにしてもよい。これにより、交差点付近での車両10の非接触充電を優先させつつ、渋滞が発生することを抑制することができる。
図4に戻って、センターサーバー100は、ステップS23において、推奨経路及びこの推奨経路に関する詳細情報を、車載端末30に送信して、本ルーチンを終了する。なお、推奨経路に関連する詳細情報には、予測バッテリ残量、予測走行時間、及び、給電レーンを車両10が通過する推奨車速などを表す情報が含まれている。
車載端末30は、センターサーバー100から推奨経路及び詳細情報を受信すると、推奨経路及び詳細情報を一旦メモリに記憶し、ステップS12において、表示部32に推奨経路及び詳細情報を表示する。この場合、推奨経路を表示した表示部32には、非接触給電位置、渋滞状況、及び、目的地702における予測バッテリ残量と予測走行時間を表示する。
車載端末30は、ステップS13において、操作部33がユーザーによる推奨経路の選択入力を受け付けると、ステップS14において、推奨経路を走行するように経路案内を開始する。つまり、ナビゲーション制御部312により、出発地701から目的地702までのナビゲーションを開始する。こうしてナビゲーションを開始すると、本ルーチンを終了する。また、車載端末30は、表示部32に推奨経路を表示後、所定時間が経過してもユーザーによる推奨経路の選択入力がなければ、推奨経路の表示を終了する。なお、車両10が出発地701から目的地702までの自律走行を行う自動運転機能を備えている場合には、センターサーバー100から車載端末30に送信された推奨経路などに基づいて、車両10を自律走行させる。
車載端末30のナビゲーション制御部312は、ナビゲーション中において、車両10が推奨経路を外れていないかを繰り返し判断する。そして、ナビゲーション制御部312は、推奨経路を外れた場合に、走行経路提示制御ルーチンを再開し、センターサーバー100に対して推奨経路の要求指令を送信する。この場合、出発地は、車両10が推奨経路を外れて走行経路提示制御ルーチンを再開した時点における自車両位置となる。
また、推奨車速を表す情報が車載端末30に送信されるため、車載端末30においては、以下に示す機能を備えることができる。例えば、車載端末30は、ナビゲーション中において、車両10が非接触給電位置を通過するとき、その手前から表示部32や発音部34を使って推奨車速をユーザーにアナウンスする装置(推奨車速提示装置)を備えることができる。この場合、車載端末30は、車両位置検出部36により検出される自車両位置が非接触給電位置に対して設定距離(アナウンス用設定距離)だけ手前の位置となったときに、表示部32や発音部34を使って、推奨車速(例えば、通常走行時よりも低速)で運転するようにアナウンスする。これにより、ユーザーが推奨車速を守ることにより、バッテリ充電を適正に行うことができる。
また、本実施形態においては、例えば、車載端末30に代えて、図1に示した、携帯通信端末装置である携帯端末600を使って、ユーザーに対して推奨経路及び詳細情報を提供するようにしてもよい。例えば、車両10に関連付けたスマートフォンを携帯端末600として使用することができる。
この場合、携帯端末600は、車載端末30と同様の機能を備えて構成され、例えば、図6に示すように、主制御部601、表示部602、操作部603、発音部604、無線通信部605、端末位置検出部606、及び、記憶部607を備えている。表示部602と操作部603と発音部604と記憶部607とについては、車載端末30の表示部32と操作部33と発音部34と記憶部37と同一である。無線通信部605は、通信回線網500を介して外部と交信する機能に加え、車載端末30と相互に近距離無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fiなど)を行う機能を備えている。また、端末位置検出部606は、GPS衛星からの電波に基づいて携帯端末600の現在位置座標を検出する。
主制御部601は、CPUやFPGA等からなるプロセッサと、RAMやROM等からなるメモリと、を備えたマイクロコンピュータを主要部として備えている。主制御部601は、機能に分類すると、車両情報送受信部611、ナビゲーション制御部612、走行経路情報取得部613、及び、走行経路情報提供部614を備えている。ナビゲーション制御部612と走行経路情報取得部613と走行経路情報提供部614とは、車載端末30のナビゲーション制御部312と走行経路情報取得部313と走行経路情報提供部314と同一である。車両情報送受信部611は、車載端末30と交信して車載端末30から車両情報(バッテリ残量等)を受信する機能と、その車両情報をセンターサーバー100に送信する機能とを備えている。
携帯端末600においては、走行経路提示制御ルーチンを実行するためのアプリケーションプログラムを記憶部607が記憶し、主制御部601がアプリケーションプログラムを実行する。携帯端末600が走行経路提示制御ルーチンを実行する場合においては、バッテリ残量を車載端末30から読み込むようにし、自車両位置に代えて携帯端末位置を使う、あるいは、車載端末30から自車両位置を読み込むようにすればよい。また、携帯端末600が行う他の処理については、車載端末30と同様に行うことができる。
このように、携帯端末600を使用したカーナビゲーションシステムにおいても、車載端末30を使用した場合と同様の作用効果が得られる。また、車載端末30においては、センターサーバー100と無線通信するための構成を必要としないため、低コスト化を図ることが可能となる。
また、本実施形態においては、センターサーバー100が推奨経路を求める構成であるが、車載端末30あるいは携帯端末600が推奨経路を求める構成であってもよい。この場合、車載端末30あるいは携帯端末600は、走行経路情報取得部313に代えて、推奨経路設定部を備え、推奨経路設定部が、出発地701から目的地702までの推奨経路を計算により設定するように構成すればよい。
また、本実施形態においては、ユーザーに対して推奨経路及び詳細情報を提供する構成であるが、詳細情報については必ずしも提供する必要はなく、推奨経路のみを提供する構成であってもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本開示のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な開示の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
10 車両
20 バッテリ
30 車載端末
32 表示部
33 操作部
34 発音部
35 無線通信部
36 車両位置検出部
37 記憶部
50 受電口
51 充電器
52 充電ECU
53 検出スイッチ
60 非接触式受電装置
61 二次共鳴コイル
62 電磁誘導コイル
63 整流器
64 DC/DCコンバータ
65 充電ECU
66 通信機
70 切替スイッチ
71 SOC検出器
72 CAN通信ライン
80 PCU
82 モータECU
100 センターサーバー
101 通信制御部
102 車両情報管理部
103 地図情報管理部
104 充電インフラ情報管理部
105 情報作成提供部
110 充電ケーブル
111 接続プラグ
300 充電インフラ情報サーバー
311 車両情報送信部
312 ナビゲーション制御部
313 走行経路情報取得部
314 走行経路情報提供部
400 非接触式給電装置
401 交流電源
402 高周波変換装置
403 電磁誘導コイル
404 一次共鳴コイル
405 可変コンデンサ
406 通信機
407 給電ECU
408 外部通信装置
600 携帯端末
601 主制御部
602 表示部
603 操作部
604 発音部
605 無線通信部
606 端末位置検出部
607 記憶部
611 車両情報送受信部
612 ナビゲーション制御部
613 走行経路情報取得部
614 走行経路情報提供部
701 出発地
702 目的地
711 第1の道路
712 第2の道路
713 第3の道路
714 第4の道路
715 第5の道路
716 第6の道路
721 第1の給電レーン
722 第2の給電レーン
723 第3の給電レーン
731,732,733,741,742,743 連絡路

Claims (20)

  1. 車両の出発地から目的地に至る経路として、前記車両の走行用バッテリ残量に応じて、第1の非接触式給電装置が設けられた第1の道路を含む第1の経路と、前記第1の非接触式給電装置と給電能力が異なる第2の非接触式給電装置が設けられた第2の道路を含む第2の経路と、のいずれかを導出し、導出した経路を推奨経路として前記車両に関連付けた端末に出力するように構成されるプロセッサ、
    を備えるナビゲーションサーバー。
  2. 前記第1の経路は、前記出発地と前記出発地に隣接する道路とを連絡する第1の連絡路を含み、
    前記第2の経路は、前記出発地と前記出発地に隣接する道路とを連絡する第2の連絡路を含む、
    請求項1に記載のナビゲーションサーバー。
  3. 前記第1の経路は、前記目的地に隣接する道路と前記目的地とを連絡する第3の連絡路を含み、
    前記第2の経路は、前記目的地に隣接する道路と前記目的地とを連絡する第4の連絡路を含む、
    請求項1または2に記載のナビゲーションサーバー。
  4. 前記プロセッサは、
    前記第1の道路上または前記第2の道路上の交差点付近における前記車両の第1の推奨速度を導出し、
    前記交差点付近以外における前記車両の前記第1の推奨速度よりも大きい第2の推奨速度を導出し、
    前記第1の推奨速度及び前記第2の推奨速度を前記端末に出力する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーションサーバー。
  5. 前記第1の非接触式給電装置は前記第2の非接触式給電装置よりも大きい給電能力を有し、
    前記プロセッサは、
    前記車両の走行用バッテリ残量が第1のバッテリ残量の場合に、前記第1の経路を導出し、
    前記車両の走行用バッテリ残量が前記第1のバッテリ残量よりも多い第2のバッテリ残量の場合に、前記第2の経路を導出する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のナビゲーションサーバー。
  6. 前記プロセッサは、
    前記車両の走行用バッテリ残量が前記第2のバッテリ残量よりも多い第3のバッテリ残量の場合に、非稼働の非接触式給電装置が設けられた第3の道路を含む第3の経路を導出し、前記第3の経路を前記推奨経路として前記端末に出力する、
    請求項5に記載のナビゲーションサーバー。
  7. 前記非稼働の非接触式給電装置は故障した状態である、
    請求項6に記載のナビゲーションサーバー。
  8. プロセッサに、
    車両の出発地から目的地に至る経路として、前記車両の走行用バッテリ残量に応じて、第1の非接触式給電装置が設けられた第1の道路を含む第1の経路と、前記第1の非接触式給電装置と給電能力が異なる第2の非接触式給電装置が設けられた第2の道路を含む第2の経路と、のいずれかを導出し、導出した経路を推奨経路として前記車両に関連付けた端末に出力する、
    ことを実行させるナビゲーションプログラム。
  9. 前記第1の経路は、前記出発地と前記出発地に隣接する道路とを連絡する第1の連絡路を含み、
    前記第2の経路は、前記出発地と前記出発地に隣接する道路とを連絡する第2の連絡路を含む、
    請求項8に記載のナビゲーションプログラム。
  10. 前記第1の経路は、前記目的地に隣接する道路と前記目的地とを連絡する第3の連絡路を含み、
    前記第2の経路は、前記目的地に隣接する道路と前記目的地とを連絡する第4の連絡路を含む、
    請求項8または9に記載のナビゲーションプログラム。
  11. 前記プロセッサに、
    前記第1の道路上または前記第2の道路上の交差点付近における前記車両の第1の推奨速度を導出し、
    前記交差点付近以外における前記車両の前記第1の推奨速度よりも大きい第2の推奨速度を導出し、
    前記第1の推奨速度及び前記第2の推奨速度を前記端末に出力する、
    ことを実行させる請求項8乃至10のいずれか1項に記載のナビゲーションプログラム。
  12. 前記第1の非接触式給電装置は前記第2の非接触式給電装置よりも大きい給電能力を有し、
    前記プロセッサに、
    前記車両の走行用バッテリ残量が第1のバッテリ残量の場合に、前記第1の経路を導出し、
    前記車両の走行用バッテリ残量が前記第1のバッテリ残量よりも多い第2のバッテリ残量の場合に、前記第2の経路を導出する、
    ことを実行させる請求項8乃至11のいずれか1項に記載のナビゲーションプログラム。
  13. 前記プロセッサに、
    前記車両の走行用バッテリ残量が前記第2のバッテリ残量よりも多い第3のバッテリ残量の場合に、非稼働の非接触式給電装置が設けられた第3の道路を含む第3の経路を導出し、前記第3の経路を前記推奨経路として前記端末に出力する、
    ことを実行させる請求項12に記載のナビゲーションプログラム。
  14. 前記非稼働の非接触式給電装置は故障した状態である、
    請求項13に記載のナビゲーションプログラム。
  15. 第1のプロセッサを有する、車両に関連付けた端末と、
    前記車両の出発地から目的地に至る経路として、前記車両の走行用バッテリ残量に応じて、第1の非接触式給電装置が設けられた第1の道路を含む第1の経路と、前記第1の非接触式給電装置と給電能力が異なる第2の非接触式給電装置が設けられた第2の道路を含む第2の経路と、のいずれかを導出し、導出した経路を推奨経路として前記車両に関連付けた端末に出力するように構成される第2のプロセッサを有するナビゲーションサーバーと、
    を備えるナビゲーションシステム。
  16. 前記第1の経路は、前記出発地と前記出発地に隣接する道路とを連絡する第1の連絡路を含み、
    前記第2の経路は、前記出発地と前記出発地に隣接する道路とを連絡する第2の連絡路を含む、
    請求項15に記載のナビゲーションシステム。
  17. 前記第1の経路は、前記目的地に隣接する道路と前記目的地とを連絡する第3の連絡路を含み、
    前記第2の経路は、前記目的地に隣接する道路と前記目的地とを連絡する第4の連絡路を含む、
    請求項15または16に記載のナビゲーションシステム。
  18. 前記第2のプロセッサは、
    前記第1の道路上または前記第2の道路上の交差点付近における前記車両の第1の推奨速度を導出し、
    前記交差点付近以外における前記車両の前記第1の推奨速度よりも大きい第2の推奨速度を導出し、
    前記第1の推奨速度及び前記第2の推奨速度を前記端末に出力する、
    請求項15乃至17のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。
  19. 前記第1の非接触式給電装置は前記第2の非接触式給電装置よりも大きい給電能力を有し、
    前記第2のプロセッサは、
    前記車両の走行用バッテリ残量が第1のバッテリ残量の場合に、前記第1の経路を導出し、
    前記車両の走行用バッテリ残量が前記第1のバッテリ残量よりも多い第2のバッテリ残量の場合に、前記第2の経路を導出する、
    請求項15乃至18のいずれか1項に記載のナビゲーションシステム。
  20. 前記第2のプロセッサは、
    前記車両の走行用バッテリ残量が前記第2のバッテリ残量よりも多い第3のバッテリ残量の場合に、非稼働の非接触式給電装置が設けられた第3の道路を含む第3の経路を導出し、前記第3の経路を前記推奨経路として前記端末に出力する、
    請求項19に記載のナビゲーションシステム。
JP2020176972A 2020-10-21 2020-10-21 ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステム Active JP7371603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176972A JP7371603B2 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステム
US17/462,942 US11951859B2 (en) 2020-10-21 2021-08-31 Navigation server, non-transitory storage medium, and navigation system
CN202111072374.0A CN114379387B (zh) 2020-10-21 2021-09-14 导航服务器、导航程序、以及导航系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020176972A JP7371603B2 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022068042A true JP2022068042A (ja) 2022-05-09
JP7371603B2 JP7371603B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=81186895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176972A Active JP7371603B2 (ja) 2020-10-21 2020-10-21 ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11951859B2 (ja)
JP (1) JP7371603B2 (ja)
CN (1) CN114379387B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976551B2 (ja) 2001-11-16 2007-09-19 株式会社ゼンリン 電子地図データおよび経路探索装置
JP2005207933A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp ナビゲーション装置
WO2011077780A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 株式会社 日立製作所 電気自動車を用いた電力系統制御システム、電力系統制御装置、情報配信装置及び情報配信方法
CN102118069B (zh) 2009-12-31 2014-12-17 上海汽车集团股份有限公司 高效率的非接触式充电系统和利用该系统充电的车辆
JP5211103B2 (ja) 2010-05-14 2013-06-12 株式会社豊田自動織機 車両用共鳴型非接触給電システム
JP5454537B2 (ja) * 2011-09-22 2014-03-26 株式会社デンソー 電動車両の充電制御システム
US9744873B2 (en) * 2011-10-12 2017-08-29 Volkswagen Ag Method and control device for charging a battery of a vehicle
JP2013228238A (ja) 2012-04-25 2013-11-07 Toyota Motor Corp 車両用情報提供システム、端末装置、および、サーバー
JP5953630B2 (ja) * 2012-05-18 2016-07-20 住友電工システムソリューション株式会社 経路探索装置及びコンピュータプログラム
JP2014063090A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Nissan Motor Co Ltd 停電エリア特定装置、停電エリア特定方法及び停電エリア特定システム
JP6284115B2 (ja) 2013-06-11 2018-02-28 アルパイン株式会社 電子装置、電子システム、経路探索方法および経路探索プログラム
CN106160056B (zh) * 2015-04-21 2020-10-27 日立(中国)研究开发有限公司 电动汽车的行驶路径规划方法及车载装置
CN107289957B (zh) * 2017-06-01 2020-03-17 珠海小可乐科技有限公司 电动汽车行程规划方法及系统、计算机装置、计算机可读存储介质
CN111491825A (zh) * 2017-12-18 2020-08-04 福特全球技术公司 使电动车辆排队以提高车队可用性
JP6485566B1 (ja) * 2018-02-23 2019-03-20 株式会社Ihi 情報処理システム
JP6918032B2 (ja) * 2019-01-17 2021-08-11 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
WO2020176860A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Motion Fusion, Inc. Autonomous wireless electric vehicle charging system
CN111497679B (zh) * 2019-05-17 2021-05-14 合肥工业大学 一种纯电动汽车能耗监测优化方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20220118871A1 (en) 2022-04-21
CN114379387B (zh) 2024-04-19
CN114379387A (zh) 2022-04-22
JP7371603B2 (ja) 2023-10-31
US11951859B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5299494B2 (ja) 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
EP2449541B1 (en) Information providing system, information center, in-vehicle device and information providing method
JP5621898B2 (ja) 情報提供装置
JP5413042B2 (ja) 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム
JP6284115B2 (ja) 電子装置、電子システム、経路探索方法および経路探索プログラム
JP2012230523A (ja) 救援システム及び救援指示装置及び救援装置及び対象装置及びコンピュータプログラム及び救援指示方法
JP2013228238A (ja) 車両用情報提供システム、端末装置、および、サーバー
CN103180165A (zh) 用于路由到充电站点的系统和方法
WO2013098989A1 (ja) センター側システム及び車両側システム
JP7036522B2 (ja) 電子装置、電子システム、経路探索方法および経路案内プログラム
JP5531930B2 (ja) 経路案内システム、車両管理センター、及び車載機
WO2013039130A1 (ja) 移動車両及び移動車両給電方法
JPWO2013098988A1 (ja) センター側システム及び車両側システム
KR20180046036A (ko) 전기차 충전 관리 네비게이션
JP7371603B2 (ja) ナビゲーションサーバー、ナビゲーションプログラム、及び、ナビゲーションシステム
JP2012055038A (ja) 電力伝送システム
JP2021167759A (ja) 車間エネルギ譲渡支援システム、車間エネルギ譲渡支援装置及びコンピュータプログラム
US20220134894A1 (en) Control device, non-contact power supply program, and non-contact power supply system
JP2019158625A (ja) 電子装置および走行可能エリアの表示方法
WO2024101027A1 (ja) サーバ、給電システム及び電力価格設定方法
JP2022100766A (ja) ナビゲーションシステム
JP2023001521A (ja) 車両および充電システム
JP7314918B2 (ja) 制御装置、非接触給電診断プログラム、及び、非接触給電システム
KR20180051013A (ko) 사물인터넷 기반 네비게이션
JP2022107345A (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7371603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151