JP2022063561A - 脂肪族環を有するモノマを用いた無端ベルト - Google Patents

脂肪族環を有するモノマを用いた無端ベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2022063561A
JP2022063561A JP2020171888A JP2020171888A JP2022063561A JP 2022063561 A JP2022063561 A JP 2022063561A JP 2020171888 A JP2020171888 A JP 2020171888A JP 2020171888 A JP2020171888 A JP 2020171888A JP 2022063561 A JP2022063561 A JP 2022063561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoma
mass
endless belt
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020171888A
Other languages
English (en)
Inventor
惠司 河本
Keiji Kawamoto
理 古谷
Osamu Furuya
諭 大和田
Satoshi Owada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2020171888A priority Critical patent/JP2022063561A/ja
Priority to US17/483,027 priority patent/US11803147B2/en
Publication of JP2022063561A publication Critical patent/JP2022063561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/104Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】可視化した画像の光沢処理を行う方法を提供する。【解決手段】ループ状の支持体21と、前記支持体上に形成された表面層とを備える、無端ベルト2であって、表面層22が、重合性基及び脂肪族環を有する第1のモノマと、重合性基及びフッ素原子を有する第2のモノマと、4個以上の重合性基を有する第3のモノマと、をモノマ単位として含むポリマを含有する、無端ベルト。【選択図】図2

Description

電子写真法においては、感光体表面を均一に帯電させた後、この感光体表面に静電荷像を形成し、トナーを含む現像剤で静電潜像を現像することで、トナー像として可視化する。そして、このトナー像が用紙等の表面に転写され、定着されることにより、画像が形成される。このように形成された画像は、必要に応じて、光沢処理装置によって光沢処理される。光沢処理装置は、例えば、用紙等に定着されたトナーを、加熱及び加圧することで再溶融させ、次いで、平滑なベルト面に密着した状態で冷却することで平滑化する。
例示的な光沢処理装置の模式断面図である。 例示的な無端ベルトの模式断面図である。
図1は、例示的な光沢処理装置の模式断面図である。図1に示すように、光沢処理装置1は、トナーTNが定着された用紙(画像支持体)Pを光沢処理する。光沢処理装置1は、例えば、無端ベルト(搬送ベルト)2と、第1のローラ3及び第2のローラ4(張架ローラ)と、加熱ローラ5(加熱部)と、加圧ローラ6(加圧部)と、冷却装置7(冷却部)と、を備えている。
無端ベルト2は、用紙Pを搬送するループ状のベルトである。無端ベルト2は、その外周面上を用紙Pの搬送経路として、用紙Pを搬送する。無端ベルト2の外周面は、用紙PのトナーTNを平滑化するために平滑面となっている。無端ベルト2の搬送速度は、例えば5~200mm/secであってよい。
第1のローラ3及び第2のローラ4は、無端ベルト2に係合される張架ローラである。一例において、張架ローラは2つであるが、張架ローラは1つであってもよいし3つ以上であってもよい。第1のローラ3及び第2のローラ4は、それぞれの軸線周りに回転可能なローラである。第1のローラ3及び第2のローラ4は、それぞれ駆動ローラであってよく、従動ローラであってもよい。
加熱ローラ5は、無端ベルト2を加熱する加熱部である。加熱ローラ5は、用紙Pに定着されたトナーTNを加熱して再溶融するための加熱要素である。より詳細には、例えば、加熱ローラ5によって加熱された無端ベルト2が、用紙Pに定着されたトナーTNを加熱する。加熱ローラ5は、駆動ローラであってよく、従動ローラであってもよい。加熱ローラ5は、例えばアルミニウム又は鉄等の金属材料により形成されている。加熱ローラ5は、金属材料からなる基材と、離形層とを含む2層以上の構造を有していてもよい。加熱ローラ5の外径は、例えば25~60mmであってよい。
第1のローラ3、加熱ローラ5、及び第2のローラ4は、無端ベルト2に沿って用紙Pの搬送方向(図1における矢印の方向)にこの順で配置されている。第1のローラ3、加熱ローラ5、及び第2のローラ4は、無端ベルト2の内周側に隣接して配置されて、無端ベルト2を懸架する。これにより、用紙Pが、例えば、加熱ローラ5と第2のローラ4との間における無端ベルト2の外周面上を搬送される。
加圧ローラ6は、加熱ローラ5に対して無端ベルト2を押し付ける加圧部である。加圧ローラ6は、無端ベルト2に対して加熱ローラ5とは反対側に配置されて、図示しない押圧機構により無端ベルト2を介して加熱ローラ5に押圧される。押圧機構は、例えば、加圧ローラ6を加熱ローラ5側に付勢する付勢機構、加圧ローラ6が加熱ローラ5に押圧された状態を維持するように加圧ローラ6を支持する支持機構である。
加圧ローラ6は、従動ローラであってよく、駆動ローラであってもよい。加圧ローラ6は、例えば基材、弾性層、及び離形層からなる3層構造を有していてよい。加圧ローラ6の内部には、加熱部材が設けられていてもよい。加圧ローラ6の基材は、例えばアルミニウム又は鉄等の金属材料により形成されている。加圧ローラ6の弾性層は、例えばシリコーンゴム等により形成されている。加圧ローラ6の離形層は、例えばPFA又はPTFE等のフッ素系樹脂により形成されている。弾性層の厚みは、例えば0.1~20mmであってよい。離形層の厚みは、例えば5~100μmであってよい。
加熱ローラ5と加圧ローラ6との間には、用紙Pを加熱及び加圧するためのニップ部が形成されている。ニップ部においては、無端ベルト2が、加熱ローラ5及び加圧ローラ6の両方に接触している。加圧ローラ6が、ニップ部を通過する用紙Pに圧力を加える。一例において、加熱ローラ5が、加圧ローラ6よりも硬度が高い材料で形成されているため、ニップ部においては、加圧ローラ6が加熱ローラ5に押圧されて潰れた(凹型の)形状となっている。この形状は、画像の品質を調整することなどを目的として形成されている。他の一例において、加圧ローラ6が加熱ローラ5を押圧して潰された(凸型の)形状であってもよい。
冷却装置7は、加熱ローラ5により再溶融されたトナーTNを冷却固化して、用紙Pに定着されたトナーTNを平滑化する。冷却装置7は、例えば、ヒートシンク、冷却ファン、ヒートパイプ、又はペルチェ素子であってよい。冷却装置7は、搬送経路における加熱ローラ5の下流側(加熱ローラ5と第2のローラ4との間)に配置される。冷却装置7は、例えば、無端ベルト2の内周側に隣接して配置されて、無端ベルト2を冷却する。より詳細には、例えば、冷却装置7によって冷却された無端ベルト2が、トナーTNを冷却する。
続いて、無端ベルト2についてより詳細に説明する。図2は、例示的な無端ベルトの模式断面図である。図2に示すように、無端ベルト2は、ループ状の支持体21と、支持体21上に形成された表面層22とを備えている。支持体21が無端ベルト2の内周側に位置し、表面層22が無端ベルト2の外周側に位置する。すなわち、表面層22は、支持体21の外周面上に形成されており、無端ベルト2の最表面を構成している。これにより、表面層22が、用紙Pに定着されたトナーTNに接触し、トナーTNを平滑化する。
支持体21は、例えばポリマで形成されている。ポリマとしては、例えば、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、及びポリアミドイミドが挙げられる。支持体21の厚みは、例えば、30μm以上又は50μm以上であってよく、150μm以下又は100μm以下であってよい。支持体21の熱伝導率は、例えば0.1~2W/mkであってよい。
表面層22は、重合性基及び脂肪族環を有する第1のモノマと、重合性基及びフッ素原子を有する第2のモノマと、4個以上の重合性基を有する第3のモノマと、をモノマ単位として含むポリマを含有する。第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマは、それぞれ、後述するモノマの1種を含んでいてよく、後述するモノマの2種以上を含んでいてもよい。表面層22がこのようなポリマを含有することにより、屈曲性に優れる無端ベルト2が得られる。
第1のモノマにおける重合性基、第2のモノマにおける重合性基、及び第3のモノマにおける重合性基は、互いに同一であってよく、例えば、(メタ)アクリロイル基又はエポキシ基であってよく、好ましくは(メタ)アクリロイル基であってよい。なお、(メタ)アクリロイル基は、アクリロイル基及びメタクロイル基を意味し、他の類似表現も同様である。
第1のモノマにおける脂肪族環の炭素数は、例えば、5以上、6以上、7以上、8以上、又は9以上であってよく、12以下、11以下、又は10以下であってよい。脂肪族環としては、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロへプタン環、シクロオクタン環、及びトリシクロデカン環が挙げられる。
第1のモノマは、例えば、1~4個の重合性基と、脂肪族環とを有していてよく、2~3個の重合性基と、脂肪族環とを有していてよく、2個の重合性基と、脂肪族環とを有していてよい。第1のモノマは、更に優れた屈曲性が得られる観点から、下記式(1A)で表される化合物又は下記式(1B)で表される化合物を含んでよく、好ましくは下記式(1A)で表される化合物を含んでよい。
Figure 2022063561000002

式中、R11及びR12は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R13は、脂肪族環を有する2価の基を表す。
Figure 2022063561000003

式中、R14は、脂肪族環を有する2価の基を表す。
13及びR14は、それぞれ、例えば、-R15-A-R16-で表される2価の基であってよい。式中、Aは脂肪族環であり、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロへプタン環、シクロオクタン環、又はトリシクロデカン環であってよい。R15及びR16は、それぞれ独立に、アルキレン基であってよく、例えば、炭素数1~4のアルキレン基であってよく、メチレン基であってよい。
(メタ)アクリロイル基を有する第1のモノマの具体例としては、シクロペンタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、シクロへプタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、シクロオクタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、及びトリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
エポキシ基を有する第1のモノマの具体例としては、シクロペンタンジメタノールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、シクロへプタンジメタノールジグリシジルエーテル、シクロオクタンジメタノールジグリシジルエーテル、及びトリシクロデカンジメタノールジグリシジルエーテルが挙げられる。
第2のモノマは、例えば、1~4個の重合性基と、炭化水素基における少なくとも1個の水素原子がフッ素原子で置換された基(本明細書において「フッ素置換炭化水素基」という)とを有していてよく、2~3個の重合性基と、フッ素置換炭化水素基とを有していてよく、2個の重合性基と、フッ素置換炭化水素基とを有していてよい。フッ素置換炭化水素基における炭化水素基は、例えば、鎖状のアルキル基又は鎖状のアルキレン基であってよい。第2のモノマは、優れたオフセット性が得られる観点から、下記式(2A)で表される化合物又は下記式(2B)で表される化合物を含んでよく、好ましくは下記式(2A)で表される化合物を含んでよい。
Figure 2022063561000004

式中、R21及びR22は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R23は、フッ素置換炭化水素基を有する2価の基を表す。
Figure 2022063561000005

式中、R24は、フッ素置換炭化水素基を有する2価の基を表す。
23及びR24におけるフッ素置換炭化水素基における炭化水素基は、鎖状のアルキル基又は鎖状のアルキレン基であってよい。当該鎖状のアルキル基又は鎖状のアルキレン基は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。R23及びR24は、それぞれ、例えば、フッ素置換炭化水素基のみからなる2価の基であってよく、複数のフッ素置換炭化水素基が互いにヘテロ原子(例えば酸素原子)で結合された2価の基であってもよい。このようなフッ素置換炭化水素基の炭素数は、例えば1~8であってよい。このようなフッ素置換炭化水素基において炭化水素基におけるすべての水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい。
(メタ)アクリロイル基を有する第2のモノマの具体例としては、3,3,3-トリフルオロ-2-(トリフルオロメチル)プロパン-1,2-ジオールジ(メタ)アクリレート、1,1,1-トリフルオロ-2-(トリフルオロメチル)ペンタン-2,4-ジオールジ(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ-1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、4,4,5,5,6,6,6-ヘプタフルオロヘキサン-1,2-ジオールジ(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,3H,3H-ペルフルオロヘプタン-1,2-ジオールジ(メタ)アクリレート、1H,1H,2H,3H,3H-ペルフルオロヘプタン-1,2-ジオールジ(メタ)アクリレート2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロ-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、及び1H,1H,11H,11H-ペルフルオロ-3,6,9-トリオキサウンデカン-1,11-ジオールジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
エポキシ基を有する第2のモノマの具体例としては、3,3,3-トリフルオロ-2-(トリフルオロメチル)プロパン-1,2-ジオールジグリシジルエーテル、1,1,1-トリフルオロ-2-(トリフルオロメチル)ペンタン-2,4-ジオールジグリシジルエーテル、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロ-1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、4,4,5,5,6,6,6-ヘプタフルオロヘキサン-1,2-ジオールジグリシジルエーテル、1H,1H,2H,3H,3H-ペルフルオロヘプタン-1,2-ジオールジグリシジルエーテル、1H,1H,2H,3H,3H-ペルフルオロヘプタン-1,2-ジオールジグリシジルエーテル、及び1H,1H,11H,11H-ペルフルオロ-3,6,9-トリオキサウンデカン-1,11-ジオールジグリシジルエーテルが挙げられる。
第3のモノマにおける重合性基の数は、4個以上、5個以上、又は6個以上であってよく、8個以下、7個以下、又は6個以下であってよい。第3のモノマは、優れた強度が得られる観点から、下記式(3A)で表される化合物又は下記式(3B)で表される化合物を含んでよく、好ましくは下記式(3A)で表される化合物を含んでよい。
Figure 2022063561000006

式中、mは4以上の整数を表し、R31は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R32は、多価アルコールからm個の水酸基を除いた残基を表す。
Figure 2022063561000007

式中、nは4以上の整数を表し、R33は、多価アルコールからn個の水酸基を除いた残基を表す。
m及びnは、5以上又は6以上の整数であってよく、8以下、7以下、又は6以下の整数であってよい。R32及びR33における多価アルコールは、それぞれm価及びn価以上の多価アルコールであり、4価以上、5価以上、6価以上の多価アルコールであってよく、8価以下、7価以下、又は6価以下の多価アルコールであってよい。
(メタ)アクリロイル基を有する第3のモノマの具体例としては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、及びU-6LPA(製品名:新中村化学工業株式会社)が挙げられる。
エポキシ基を有する第3のモノマの具体例としては、ジトリメチロールプロパンテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタグリシジルエーテル、及びジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテルが挙げられる。
第1のモノマの含有量は、更に優れた屈曲性が得られる観点から、ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、2質量%以上、5質量%以上、10質量%以上、12質量%以上、15質量%以上、又は20質量%以上であってよい。第1のモノマの含有量は、ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下、50質量%以下、又は40質量%以下であってよい。
第2のモノマの含有量は、優れた耐オフセットが得られる観点から、ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、0.5質量%以上、2質量%以上、5質量%以上、8質量%以上、10質量%以上、又は11質量%以上であってよい。第2のモノマの含有量は、ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、50質量%以下、40質量%以下、30質量%以下、又は20質量%以下であってよい。
第3のモノマの含有量は、優れた強度が得られる観点から、ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、7質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、40質量%以上、又は50質量%以上であってよい。第2のモノマの含有量は、ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、85質量%以下、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下、又は50質量%以下であってよい。
表面層22におけるポリマは、モノマ単位として、第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマのみを含んでよく、第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマに加えて、その他のモノマを更に含んでもよい。
第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマの合計含有量は、ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、80質量%以上、85質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、又は99質量%以上であってよく、100質量%であってもよく、99質量%以下であってもよい。
表面層22におけるポリマは、優れた耐熱性が得られる観点から、160℃以上のガラス転移点(Tg)を有していてよい。当該ポリマのTgは、170℃以上、又は180℃以上であってよく、220℃以下であってもよい。ポリマのTgは、ASTM D 3418-82に準じた測定方法により測定される。
表面層22は、上記のポリマのみを含有していてよく、上記のポリマに加えて、その他の成分を更に含有してもよい。その他の成分としては、例えば、充填剤、老化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、接着性付与剤、分散剤、酸化防止剤、消泡剤、レベリング剤、艶消し剤、光安定剤、染料、及び顔料が挙げられる。
表面層22におけるポリマの含有量は、表面層全量を基準として、80質量%以上、85質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、又は99質量%以上であってよく、100質量%であってもよく、99質量%以下であってもよい。
表面層22の厚みは、例えば、0.1μm以上、1μm以上、又は2μm以上であってよく、20μm以下、10μm以下、又は6μm以下であってよい。
無端ベルト2は、支持体21及び表面層22のみからなっていてよく、支持体21及び表面層22に加えて、その他の層を更に備えていてもよい。その他の層としては、例えば、弾性層及びプライマ層が挙げられる。これらの弾性層及びプライマ層の一方又は両方が、支持体21と表面層22の間に設けられていてよい。
以上説明した無端ベルト2では、表面層22におけるポリマが、第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマ(特に第1のモノマ)をモノマ単位として含んでいるため、第1のモノマにおける脂肪族環が外力を緩和する機能を発揮することにより、優れた屈曲性が達成され得る。光沢処理装置1においては、トナーTNが定着された用紙Pと無端ベルト2とが接触する際に、トナーTNが存在する部分(画像部)と存在しない部分(非画像部)とで用紙Pの無端ベルト2に対する接着力が異なることによって、大きな外力が無端ベルト2に加わる場合がある。このような場合でも、無端ベルト2は当該外力を緩和することができるため、外力に起因して発生する無端ベルト2表面のクラックが抑制され、その結果、光沢処理後の画質の低下も抑制される。
光沢処理装置1は、例えば、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの各色を用いてカラー画像を形成する画像形成システムに組み込まれていてよい。このような画像形成システムの一例は、光沢処理装置1に加えて、用紙Pを搬送する搬送装置と、静電潜像を現像する現像装置と、トナーTNを用紙Pに二次転写する転写装置と、表面(周面)に静電潜像が形成される像担持体と、トナーTNを用紙Pに定着させる定着装置と、用紙Pを排出する排出装置と、を備えている。光沢処理装置1は、例えば、用紙Pの搬送経路における定着装置と排出装置との間に配置されていてよい。他の例においては、光沢処理装置1は、排出装置に装着されてもよく、光沢処理装置1以外の各構成とは別個に設けられてもよい。
続いて、無端ベルト2の製造方法について説明する。無端ベルト2の製造方法の一例は、上記第1のモノマと、上記第2のモノマと、上記第3のモノマとを含むモノマ成分を含有する組成物を、ループ状の支持体上に配置する工程と、モノマ成分を重合させて、支持体上に表面層を形成する工程と、を備えている。第1のモノマ、第2のモノマ、第3のモノマ、及び支持体の詳細は、上述したとおりである。第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマは、それぞれ、上述したモノマの1種を含んでいてよく、上述したモノマの2種以上を含んでいてもよい。
組成物中の第1のモノマの含有量は、更に優れた屈曲性が得られる観点から、モノマ成分全量を基準として、2質量%以上、5質量%以上、10質量%以上、12質量%以上、15質量%以上、又は20質量%以上であってよい。組成物中の第1のモノマの含有量は、モノマ成分全量を基準として、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下、50質量%以下、又は40質量%以下であってよい。
組成物中の第2のモノマの含有量は、優れた耐オフセットが得られる観点から、モノマ成分全量を基準として、0.5質量%以上、2質量%以上、5質量%以上、8質量%以上、10質量%以上、又は11質量%以上であってよい。組成物中の第2のモノマの含有量は、モノマ成分全量を基準として、50質量%以下、40質量%以下、30質量%以下、又は20質量%以下であってよい。
組成物中の第3のモノマの含有量は、優れた強度が得られる観点から、モノマ成分全量を基準として、7質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、40質量%以上、又は50質量%以上であってよい。組成物中の第2のモノマの含有量は、モノマ成分全量を基準として、80質量%以下、85質量%以下、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下、又は50質量%以下であってよい。
モノマ成分は、第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマのみを含有してよく、第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマに加えて、上述したその他のモノマを更に含有してもよい。第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマの合計含有量は、モノマ成分全量を基準として、70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、又は99質量%以上であってよく、100質量%であってもよく、99質量%以下であってもよい。
組成物は、重合開始剤を更に含有してもよい。重合開始剤は、例えば光重合開始剤であってよい。光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン化合物、ベンゾインエーテル化合物、ベンゾフェノン化合物、硫黄化合物、アゾ化合物、パーオキサイド化合物、及びホスフィンオキサイド化合物が挙げられる。組成物中の重合開始剤の含有量は、例えば、モノマ成分100質量部に対して、1質量部以上、2質量部以上、又は3質量部以上であってよく、10質量部以下、8質量部以下、又は6質量部以下であってよい。
組成物は、光増感剤を更に含有してもよい。光増感剤としては、ベンゾフェノン、トリフェニレン、フェナントレン、ビフェニル、及びフルオレンが挙げられる。
組成物は、モノマ成分を溶解させる溶剤を更に含有してもよい。溶剤としては、例えば、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、及びフッ素系溶剤が挙げられる。組成物は、上述したその他の成分を更に含有してもよい。
組成物中のモノマ成分の含有量は、組成物全量を基準として、70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、又は99質量%以上であってよく、99質量%以下であってもよい。
組成物は、例えば、公知の塗布方法によって、支持体の外周面上に塗布される。公知の塗布方法としては、例えば、スプレー塗布法、スピンコート法、ロールコート法、カーテンコート法、はけ塗り法、流し塗り法、及び浸漬塗布法が挙げられる。この際、表面層22が所望の厚みとなるように、組成物の塗布量を調整する。
次いで、支持体上に配置された組成物中のモノマ成分を重合させる。モノマ成分の重合は、加熱又は光照射によって行われる。例えば、組成物が光重合開始剤を含有する場合、モノマ成分を光照射により重合させる。照射される光は、光重合開始剤の種類に応じて適宜選択され、例えば紫外光であってよい。光の照射量は、例えば500~3000mJ/cmであってよい。光源は、例えば、水銀ランプ又はハロゲンランプであってよい。
組成物が溶剤を含有する場合、モノマ成分の重合前、重合時、又は重合後に、加熱により溶剤を除去してよい。溶剤を除去する際の加熱温度は、例えば40~100℃であってよい。加熱時間は、例えば1~20分間であってよい。
以下、実施例によって無端ベルトを更に詳細に説明するが、無端ベルトは実施例に限定されない。
[無端ベルトの作製]
<実施例1>
成形機として、一対の並設された回転ロール上に円筒状シリンダーが載置された構造を有して、かつ回転ロール全体を囲むように配設された取外し可能な加熱炉を有するものを準備した。円筒状シリンダーとしては、幅250mm、内周長280mmで、内周面が面粗さ0.6S以上に鏡面仕上げされたものを用いた。円筒状シリンダーは、回転ロールの回転に応じて回転可能な構造である。この円筒状シリンダーを回転させながら、その内周面に後述するスラリーを所定量供給し、乾燥工程を経ることにより、自己支持性を有する支持体を作製することができる。
3,3’,4,4’-ビフェルテトラカルボン酸二無水物とP-フェニレンジアミンとの当量を、N-メチルピロリドン溶媒中で常温にて重合反応して、ポリアミック酸溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液に対して、溶媒であるN,N-ジメチルアセトアミドを加えて希釈した。次に、この中に100℃で2時間乾燥させたカーボンブラック(DBP吸油量:100ml/100g、三菱ケミカル(株)製、三菱カーボンブラックMA-100)を添加し、ジルコニアビーズとともにボールミルで2時間(25℃)十分混合した。ジルコニアビーズを除去して、スラリーを得た。このスラリーの組成は、ポリアミック酸の固形分が14.0質量部、カーボンブラックが12.0質量部、その他が溶媒であった。また、スラリーの粘度は、850cps(25℃)であった。
得られたスラリー120gを、成形機における円筒状シリンダーの幅に相対する長さでスリット状の出口を有する容器に入れた。次に、成形機をゆっくりと回転駆動させながら、円筒状シリンダーの内側に、スリット状の出口を有する容器からスラリーを供給した。この供給は、円筒状シリンダーの全内表面積にわたって、ほぼ均一に塗布されるようにゆっくりと行った。全量の塗布が終了したら、回転速度を更に上げて715回/分の速度とし、5分間回転を継続した。全体の状態が均一になった時点で、外部加熱を開始した。徐々に温度を上げて、最終的には、100~120℃で約30分間加熱した。加熱を停止した後、常温まで冷却し回転を止めた。この段階で、溶媒は60~80重量%程度蒸発除去され、残りの20~40重量%程度の溶媒を含有するポリイミド前駆体で形成されたループ状の支持体前駆体が得られた。支持体前駆体の厚みは、100μmであった。この支持体前駆体を円筒状シリンダーから剥離し、次いで、支持体前駆体の内径より約3%小さい外径を有する棒体を支持体前駆体に挿入した後、別の加熱装置に入れて、徐々に温度を上げながら、200~300℃で40分間、300~400℃で40分間加熱した。これにより、ポリイミドで形成されたループ状の支持体(厚み:80μm)が得られた。
トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(第1のモノマ、TCDDA)15質量部と、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロ-1,8-オクタンジオールジアクリレート(第2のモノマ)の30質量%溶液(溶媒:メチルエチルケトン)25質量部と、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(第3のモノマ)60質量部と、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(光重合開始剤)5質量部とを、メチルイソブチルケトン(溶剤)に固形分濃度が70~90質量%となるように溶解させて組成物を得た。続いて、エアスプレーにより、支持体の外周面上に組成物を塗布した。その後、光源として出力400Wの高圧水銀ランプを用いて、支持体を回転させながら、照射距離100mm、照射光量1J/cmの条件で、組成物に対して紫外光を照射して、モノマ成分を重合させた。これにより、支持体上に表面層(厚み:15μm)を形成して、無端ベルトを得た。
<実施例2~10>
モノマ成分(第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマ)の組成を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして無端ベルトを得た。
<実施例11>
トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(TCDDA)に代えて、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート(第1のモノマ、CHDA)を用い、モノマ成分(第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマ)の組成を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして無端ベルトを得た。
<比較例1>
第1のモノマを用いずに、モノマ成分(第2のモノマ及び第3のモノマ)の組成を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして無端ベルトを得た。
[屈曲性の評価]
得られた実施例及び比較例の各無端ベルトについて、ASTM D522/D522M-17に準じて、10回連続してマンドレル試験を実施した。試験後の無端ベルトの外観を目視で観察し、以下の基準で屈曲性を評価した。結果を表1に示す。
A 変化なし
B 僅かに折り曲げ部の跡が見られた
C 折り曲げ部の跡が見られた(実用上問題なし)
D 微小なクラックが発生した
E クラックが発生した
Figure 2022063561000008
表1中、モノマ成分の組成は、モノマ成分全量を基準とした各モノマの含有量(質量%)を示す。なお、第2のモノマの含有量は、第2のモノマそれ自体(メチルエチルケトン溶液からメチルエチルケトンを除いた分)の含有量である。また、ポリマのTgは、ASTM D 3418-82に準じた測定方法により測定された値である。
上記で示されるように、無端ベルトにおいて、表面層におけるポリマが、第1のモノマ、第2のモノマ、及び第3のモノマ(特に第1のモノマ)をモノマ単位として含んでいることにより、優れた屈曲性が達成され得る。
[耐熱性の評価]
実施例の各無端ベルトについては、以下の手順で耐熱性も評価した。まず、無端ベルトを160℃のオーブンに24時間入れた後、取り出して室温で24時間放置した。続いて、無端ベルトに対して、上記の屈曲性試験と同様にマンドレル試験を実施した。試験後の無端ベルトの外観を目視で観察し、以下の基準で耐熱性を評価した。結果を表2に示す。
A 変化なし
B 僅かに折り曲げ部の跡が見られた
C 折り曲げ部の跡が見られた(実用上問題なし)
D 微小なクラックが発生した
E クラックが発生した
[強度の評価]
実施例の各無端ベルトについては、以下の鉛筆硬度の測定結果及び密着試験の結果に基づいて強度を評価した。結果を表2に示す。
(鉛筆硬度)
実施例の各無端ベルトについて、ASTM D3363-05(2011)e2に準じて鉛筆硬度を測定し、以下の基準で強度を評価した。
A 3H以上
B H以上2H以下
C F以下
(密着試験)
実施例の各無端ベルトについて、ASTM D3359-17に準じて密着試験を実施し、以下の基準で強度を評価した。
A 100/100縁欠けなし
B 100/100縁欠けあり
C 95/100以上
[耐オフセット性の評価]
実施例の各無端ベルトについては、以下の手順で耐オフセット性も評価した。結果を表2に示す。
600DPIのプリンタで、シアンの1ドット1スペースの45mm角のハーフトーン画像を作成し、画像が上面になるようにホットプレート上に載置し、その上に、50mm角の無端ベルトの試験片を表面が画像に接触するように載置した。さらに、その上に5mm圧のシリコーンゴムの板を置き、押圧が0.25kg/cmになるように上面から荷重を加えた。その状態で、ホットプレートを加熱し、ホットプレート表面が約1℃/秒の平均昇温速度で130℃に到達させた。130℃に到達してから5秒間経過した時点で、ファンを用いて、約0.2℃/秒の平均降温速度で40℃まで降温した。降温後、速やかに荷重を解除し、ベルト表面から画像をゆっくりと引きはがした。このベルト表面上に付着しているトナーの状態をレーザーマイクロスコープで観察し、ベルト表面におけるハーフトーン画像の接触面積に対する残留トナーの被覆面積の比率を算出し、耐オフセット性を評価した。
A 1%未満
B 1%以上3%未満
C 3%以上5%未満
D 5%以上10%未満
E 10%以上
Figure 2022063561000009
上記で示されるように、無端ベルトにおいて、表面層におけるポリマが、第1のモノマに加えて、所定量の第2のモノマ及び第3のモノマをモノマ単位として含んでいることにより、優れた屈曲性に加えて、優れた耐熱性、強度及び耐オフセット性も達成され得る。
以上、無端ベルトの様々な例について具体的に説明したが、特許請求の範囲の精神の範囲を逸脱しない範囲において種々の変形及び変更が可能であることは当業者にとって明らかである。すなわち、特許請求の範囲に記載した精神を逸脱しない範囲内において全ての変更が含まれることが意図される。

Claims (15)

  1. ループ状の支持体と、前記支持体上に形成された表面層とを備える、無端ベルトであって、
    前記表面層が、重合性基及び脂肪族環を有する第1のモノマと、重合性基及びフッ素原子を有する第2のモノマと、4個以上の重合性基を有する第3のモノマと、をモノマ単位として含むポリマを含有する、無端ベルト。
  2. 前記第1のモノマにおける前記重合性基、前記第2のモノマにおける前記重合性基、及び前記第3のモノマにおける前記重合性基が、(メタ)アクリロイル基である、請求項1に記載の無端ベルト。
  3. 前記第1のモノマが、下記式(1A)で表される化合物を含む、請求項2に記載の無端ベルト。
    Figure 2022063561000010

    [式中、R11及びR12は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R13は、脂肪族環を有する2価の基を表す。]
  4. 前記第2のモノマが、下記式(2A)で表される化合物を含む、請求項3に記載の無端ベルト。
    Figure 2022063561000011

    [式中、R21及びR22は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R23は、フッ素置換炭化水素基を有する2価の基を表す。]
  5. 前記第3のモノマが、下記式(3A)で表される化合物を含む、請求項4に記載の無端ベルト。
    Figure 2022063561000012

    [式中、mは4以上の整数を表し、R31は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R32は、多価アルコールからm個の水酸基を除いた残基を表す。]
  6. 前記第1のモノマの含有量が、前記ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、2質量%以上80質量%以下である、請求項3に記載の無端ベルト。
  7. 前記第2のモノマの含有量が、前記ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、0.5質量%以上50質量%以下である、請求項4に記載の無端ベルト。
  8. 前記第3のモノマの含有量が、前記ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、7質量%以上85質量%以下である、請求項5に記載の無端ベルト。
  9. 請求項1に記載の無端ベルトと、
    前記無端ベルトを加熱する加熱部と、
    前記加熱部に対して前記無端ベルトを押し付ける加圧部と、
    前記無端ベルトを冷却する冷却部と、を備える、光沢処理装置。
  10. 前記第1のモノマが、下記式(1A)で表される化合物を含み、
    Figure 2022063561000013

    [式中、R11及びR12は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R13は、脂肪族環を有する2価の基を表す。]
    前記第2のモノマが、下記式(2A)で表される化合物を含み、
    Figure 2022063561000014

    [式中、R21及びR22は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R23は、フッ素置換炭化水素基を有する2価の基を表す。]
    前記第3のモノマが、下記式(3A)で表される化合物を含む、請求項9に記載の光沢処理装置。
    Figure 2022063561000015

    [式中、mは4以上の整数を表し、R31は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R32は、多価アルコールからm個の水酸基を除いた残基を表す。]
  11. 前記第1のモノマの含有量が、前記ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、2質量%以上80質量%以下であり、
    前記第2のモノマの含有量が、前記ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、0.5質量%以上50質量%以下であり、
    前記第3のモノマの含有量が、前記ポリマを構成するモノマ単位全量を基準として、7質量%以上85質量%以下である、請求項10に記載の光沢処理装置。
  12. 重合性基及び脂肪族環を有する第1のモノマと、重合性基及びフッ素原子を有する第2のモノマと、4個以上の重合性基を有する第3のモノマとを含むモノマ成分を含有する組成物を、ループ状の支持体上に配置する工程と、
    前記モノマ成分を重合させて、前記支持体上に表面層を形成する工程と、
    を備える、無端ベルトの製造方法。
  13. 前記第1のモノマが、下記式(1A)で表される化合物を含み、
    Figure 2022063561000016

    [式中、R11及びR12は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R13は、脂肪族環を有する2価の基を表す。]
    前記第2のモノマが、下記式(2A)で表される化合物を含み、
    Figure 2022063561000017

    [式中、R21及びR22は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R23は、フッ素置換炭化水素基を有する2価の基を表す。]
    前記第3のモノマが、下記式(3A)で表される化合物を含む、請求項12に記載の製造方法。
    Figure 2022063561000018

    [式中、mは4以上の整数を表し、R31は、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、R32は、多価アルコールからm個の水酸基を除いた残基を表す。]
  14. 前記第1のモノマの含有量が、前記モノマ成分全量を基準として、2質量%以上80質量%以下であり、
    前記第2のモノマの含有量が、前記モノマ成分全量を基準として、0.5質量%以上50質量%以下であり、
    前記第3のモノマの含有量が、前記モノマ成分全量を基準として、7質量%以上85質量%以下である、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記組成物が、光重合開始剤を更に含有し、
    前記モノマ成分を光照射により重合させる、請求項14に記載の製造方法。
JP2020171888A 2020-10-12 2020-10-12 脂肪族環を有するモノマを用いた無端ベルト Pending JP2022063561A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171888A JP2022063561A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 脂肪族環を有するモノマを用いた無端ベルト
US17/483,027 US11803147B2 (en) 2020-10-12 2021-09-23 Endless belt with monomer having aliphatic ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171888A JP2022063561A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 脂肪族環を有するモノマを用いた無端ベルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022063561A true JP2022063561A (ja) 2022-04-22

Family

ID=81079126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020171888A Pending JP2022063561A (ja) 2020-10-12 2020-10-12 脂肪族環を有するモノマを用いた無端ベルト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11803147B2 (ja)
JP (1) JP2022063561A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091705A (ja) 1999-07-22 2001-04-06 Konica Corp 光学用フィルム及びその製造方法
JP2003316097A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Canon Inc エンドレスベルト部材及び電子写真装置
WO2009154254A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 旭硝子株式会社 硬化性組成物およびそれを用いた硬化膜
CN102301264A (zh) 2009-03-18 2011-12-28 旭硝子株式会社 光波导
JP2011123430A (ja) 2009-12-14 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用の無端ベルト、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220113660A1 (en) 2022-04-14
US11803147B2 (en) 2023-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424801B2 (ja) 定着部材及びその製造方法、ならびに像加熱定着装置
JP4853534B2 (ja) ポリアミック酸組成物、ポリイミド無端ベルト、定着装置および画像形成装置
JP6347727B2 (ja) 定着部材、定着装置及び画像形成装置
US9588471B2 (en) Member for electrophotography, image heating apparatus, image forming apparatus, and method for manufacturing member for electrophotography
JP2009156965A (ja) ポリイミドチューブ、その製造方法、及び定着ベルト
CN1150382C (zh) 定影带及其制造方法
JP2010224229A (ja) 管状体、管状体支持装置、画像定着装置、画像形成装置、及び管状体の製造方法
TWI298040B (ja)
CN107077089B (zh) 电子照相用构件、图像加热装置、图像形成装置、和电子照相用构件的制造方法
JP2022063561A (ja) 脂肪族環を有するモノマを用いた無端ベルト
US8862042B2 (en) Glossing device
US6555181B1 (en) Process for making fuser and fixing members
CN104122778B (zh) 熔凝器构件组合物
JP6797570B2 (ja) 定着部材、定着部材の製造方法、および画像形成装置
JP2009045577A (ja) フッ素樹被膜形成方法及びその被膜形成物
JP2011209578A (ja) 管状体およびその製造方法
JP5101137B2 (ja) ポリイミドベルト及びその製造方法
JP2008200954A (ja) Pfa被覆ポリイミドチューブ、その製造方法、及び該pfa被覆ポリイミドチューブからなる加圧ベルト
JP2018146634A (ja) 電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット
JP2012145676A (ja) 光沢面形成装置、光沢面形成方法、及び、光沢面形成用のベルト部材
JP2005246793A (ja) 賦形加工したポリイミドフィルムの製造方法
JP2002225051A (ja) シームレスベルト及びその製造方法
JP2009120788A (ja) ポリイミドベルトおよびその製造方法
JP2008015134A (ja) 定着部材及びその製造方法、定着装置、画像形成装置
JP6981312B2 (ja) 定着部材および定着装置