JP2022061945A - 印刷装置及び印刷方法 - Google Patents

印刷装置及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022061945A
JP2022061945A JP2021140249A JP2021140249A JP2022061945A JP 2022061945 A JP2022061945 A JP 2022061945A JP 2021140249 A JP2021140249 A JP 2021140249A JP 2021140249 A JP2021140249 A JP 2021140249A JP 2022061945 A JP2022061945 A JP 2022061945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
ink
volume
nozzle
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021140249A
Other languages
English (en)
Inventor
修平 中谷
Shuhei Nakatani
幸也 臼井
Yukiya Usui
智 長田
Satoshi Osada
隆史 井上
Takashi Inoue
英博 吉田
Hidehiro Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2022061945A publication Critical patent/JP2022061945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04535Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of drop size, weight or volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0456Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting drop size, volume or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイパネルの発光ムラを抑制することができる印刷装置を提供すること。【解決手段】印刷装置は、ディスプレイパネルの複数のセルにインクを塗布する印刷装置であって、前記セル毎に複数ずつ割り当てられたノズルを有するインクジェットヘッドと、前記複数のセル内のインクの塗布状態を観察するカメラと、前記カメラによる観察結果に基づいて、前記複数のセルにおけるインクの塗布量の差を算出し、当該塗布量の差が小さくなるように、前記複数のセルにインクの液滴を吐出するノズル毎の液滴の体積を調整する制御装置と、を備える。【選択図】図7

Description

本開示は、印刷装置及び印刷方法に関する。
液晶ディスプレイのカラーフィルターや、有機ELディスプレイ等のデバイスを製造する方法として、例えば機能性材料を含む液状体をインクジェット法により複数のノズルから液滴として吐出し、被吐出体に機能性材料の膜を形成する方法が知られている。この場合、液滴の吐出量を制御する制御装置の設定と、液滴の実際の吐出量と、の対応関係を取得し、吐出量を一定の値に制御することが重要な工程となる。なぜなら、吐出量が不均一になると、機能性材料の膜厚に差が生じてしまい、デバイスの不良へと繋がるからである。例えば、カラーフィルターや有機ELディスプレイであれば、膜厚の差が色ムラや輝度ムラとして観察される。
実際の吐出量を調べる方法として、例えばガラス基板に、高分子系の溶質を含有するインクを所定の液滴数塗布し、溶媒を乾燥させた後、白色干渉顕微鏡などの測定器を用いて溶質の体積を測定する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、実際の吐出量を調べる方法として、レーザー式距離測定器を用いて液滴の高さを測定し、液滴の体積を算出する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、インクジェット法で有機ELディスプレイを製造する方法として、ガラス基板上にインクを塗布した後に、インク中の溶媒を乾燥させた液滴の形状を共焦点レーザー顕微鏡で測定して、乾燥後の液滴の体積値を得る。そして、インク中の固形分濃度に基づいて、溶媒乾燥後の液滴の体積値を溶媒乾燥前のウェット状態の液滴の体積(以下、「液滴体積」という場合がある)に換算して、インクジェットヘッドの各ノズルから吐出される液滴体積値を得る。そして、ウェット状態の液滴体積値をノズル間で調整することで、均一な塗布量での印刷を実現する方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平9-48111号公報 特許第6524407号公報 特開2011-044340号公報
インクジェット法で有機ELディスプレイを製造する際に、インクを塗布する領域がライン状のバンク(以下、「ラインバンク」と言う場合がある)で形成されていることがある。この場合、図1Aに示すように、ディスプレイパネル5006上に形成されたラインバンク1の長軸方向が、インクジェットヘッド30の複数のノズル101の配列方向と平行になるように、ディスプレイパネル5006を配置することによって、ラインバンク1に対して複数のノズル101を割り当てて、インクを吐出して塗布膜を形成する。この状態においては、多くのノズル101でライン状に形成された広い領域にインクを吐出するため、ノズル101間の液滴310の体積のばらつきは平均化される。結果的に、ラインバンク1内に形成される塗布膜の膜厚のばらつきは、それほど問題にならない。
図1Aでは、14個のノズル101で印刷する場合を例示している。14個のノズル101から吐出される液滴体積のばらつきは、一般的に3%くらいである。しかし、各ノズル101からの液滴310がラインバンク1の中で混合するため、もともと存在する液滴体積のばらつきは、平均化される。
複数のノズルからの塗布により液滴体積のばらつきが緩和される事象を詳細に説明する。例えば3個のノズルで塗布する場合、全体の液滴体積のばらつきの標準偏差をσmean、異なる3個のノズルの液滴体積のばらつきの標準偏差をσ、σ、σとすると、以下の式(1)が成立する。
σ +σ +σ =σmean ・・・(1)
以下の式(2)のように、各ノズルの液滴体積のばらつきが等しいと仮定すると、式(1)と式(2)とから、以下の式(3)が得られる。また、式(3)から、以下の式(4)が得られ、式(4)から、以下の式(5)が得られる。
σ=σ=σ・・・(2)
3σ =σmean ・・・(3)
σ =σmean /3・・・(4)
σ=σmean/31/2・・・(5)
ここで、標準偏差の平均値のばらつきをn%(ただし、nは10以下)とすると、各ノズルでの液滴体積のばらつきは、式(5)から、σ=n/31/2となり、例えばn=3%とすると、σ=1.7%となる。一方、異なる14個のノズルで塗布すると、σ=n/141/2となり、例えばn=3%とすると、σ=0.8%となる。つまり、ノズルの液滴体積を同程度に調整しても、ノズル数が多い方法で塗布する方が、液滴体積のばらつきを抑制することができる。
ここで、図1Bに示すように、ピクセル状に区切られたバンク(以下、「ピクセルバンク」と言う場合がある)2の中(以下、ピクセルバンク2で囲まれた領域を「セル2A」という場合がある)に液滴310を吐出して塗布膜を形成する場合は、1個のセル2Aに割り当てられるノズル101の数が減る。その結果、前述の通り各セル2A内に吐出される液滴310の液滴体積のばらつきは大きくなり、塗布膜の膜厚ばらつきに対する液滴体積のばらつきの影響が大きくなる。
塗布直後でインクの溶媒が乾燥する前における、図1BのA-A線に沿う断面図を図1Cに示している。各セル2A内に吐出された液滴310により形成された塗布膜311,312,313のインクの量は、インクジェットヘッド30から吐出された液滴310の体積のばらつきに応じて変化する。図1Bに示した例では、一つのセル2A当たりに割り当てたノズル101の数は3つであるため、液滴体積のばらつきを平均化する効果は小さくなり、セル2A毎に塗布されるインク量のばらつきが顕著になる。このインク量のばらつきは、インクの溶媒が乾燥した後に残る塗布膜の膜厚のばらつきに直結する。
このため、乾燥前に、液滴体積を測定する。膜厚のばらつきは、例えば有機ELディスプレイにおいては発光輝度のばらつきとなり、ディスプレイの表示品質に大きな影響を与える。特に、隣接するセル2A間の発光輝度のばらつきは官能的には顕著に影響して、発光のスジ状のムラとして見える。よって、ピクセルバンク2に印刷する場合においては、これまで以上にノズル101間の液滴体積のばらつきを抑える必要がある。しかしながら、現状でも液滴体積のばらつきは3%程度にまで抑えられている状態であり、これ以上の液滴体積のばらつきの低減は容易ではない。
本開示はこのような状況に鑑み、ディスプレイパネルの発光ムラを抑制することができる印刷装置及び印刷方法を提供することを目的とする。
本開示の印刷装置は、ディスプレイパネルの複数のセルにインクを塗布する印刷装置であって、前記セル毎に複数ずつ割り当てられたノズルを有するインクジェットヘッドと、前記複数のセル内のインクの塗布状態を観察するカメラと、前記カメラによる観察結果に基づいて、前記複数のセルにおけるインクの塗布量の差を算出し、当該塗布量の差が小さくなるように、前記複数のセルにインクの液滴を吐出するノズル毎の液滴の体積を調整する制御装置と、を備える。
本開示の印刷方法は、ディスプレイパネルのセル毎に複数のノズルを割り当ててインクを塗布する印刷方法であって、複数のセル内のインクの塗布状態を観察し、前記観察の結果に基づいて、前記複数のセルにおけるインクの塗布量の差を算出し、当該塗布量の差が小さくなるように、前記複数のセルにインクの液滴を吐出するノズル毎の液滴の体積を調整する。
本開示の印刷方法は、ディスプレイパネルのセル毎に複数のノズルを割り当ててインクを塗布する印刷方法であって、複数のセル内に吐出された液滴の面積を、着弾してから観察までの経過時間の関数で補正し、補正後の前記液滴の面積が前記ノズル毎に均一になるように、前記ノズル毎の液滴の体積を調整する。
本開示の印刷方法及び印刷装置によれば、ディスプレイパネルの発光ムラを抑制することができる。
従来技術におけるラインバンクにインクを塗布をした状態を示す図 従来技術におけるピクセルバンクにインクを塗布をした状態を示す図 図1BのA-A線に沿う断面図 本開示の実施の形態に係る印刷装置の全体構成を示す図 本開示の実施の形態に係る印刷装置の機能ブロック図 本開示の実施の形態に係るインクジェットヘッドのヘッド部の内部構成を示す断面図 本開示の実施の形態に係るインクジェットヘッドのノズルから吐出される液滴体積と圧電素子の印加電圧との関係を示す図 本開示の実施の形態に係る塗布ムラ観察装置の構成を示す図 本開示の実施の形態に係る塗布ムラ観察装置光学系の配置を示す図 本開示の実施の形態に係る塗布ムラ調整方法のプロセスフローを示す図 本開示の実施の形態に係る塗布ムラ調整フローにおいてディスプレイパネルに印刷をした状態を示す図 本開示の実施の形態に係るセルの中に塗布したインクがセル内で広がった様子を示す図 図8BのA-A線に沿う断面図 本開示の実施の形態に係るセル内に塗布量が異なる2つのパターンが印刷された状態を示す図 本開示の実施の形態に係る基板上に液滴を印刷した状態を示す図 本開示の実施の形態に係る液滴の面積測定方法を示す図 本開示の実施の形態に係る液滴の面積測定結果を示すグラフ 本開示の実施の形態に係る液滴の面積測定結果を示すグラフであって、図11Aのグラフの横軸を液滴が着弾してから観察が行われるまでの経過時間に修正したグラフ 本開示の実施の形態に係る液滴の面積測定結果を補正した結果を示すグラフ 本開示の実施の形態に係る基板上に着弾した液滴のモデル図 本開示の実施の形態に係る液滴の面積と着弾してから観察までの経過時間との関係を示すグラフ 本開示の変形例に係る液滴の面積測定方法を示す図 本開示の変形例に係る基板上に液滴を印刷した状態を示す図
以下、本開示の一実施の形態について説明する。
〔印刷装置の構成〕
まず、印刷装置の構成について説明する。図2は、本実施の形態で使用する印刷装置の全体構成を示す図である。図3は、印刷装置の機能ブロック図である。
図2及び図3に示すように、印刷装置1000は、制御装置(PC)15、インクジェットテーブル20、インクジェットヘッド30、液滴観察装置40、塗布ムラ観察装置50で構成される。
(制御装置)
制御装置15は、CPU150、記憶手段151(HDD等の大容量記憶手段を含む)、入力手段152、表示手段(ディスプレイ)153で構成される。制御装置15としては、具体的にはパーソナルコンピューター(PC)を用いることができる。記憶手段151には、制御装置15に接続されたインクジェットテーブル20、インクジェットヘッド30、液滴観察装置40及び塗布ムラ観察装置50を駆動するための各制御プログラムと、インクジェットヘッド30の特性データ(全ノズルの圧電素子の印加電圧と液滴体積に関する特性データ)と、が格納されている。印刷装置1000の駆動時には、CPU150は、入力手段152を通じてオペレータにより入力された指示と、記憶手段151に格納された各制御プログラムと、に基づいて所定の制御を行う。
(インクジェットテーブル)
インクジェットテーブル20は、いわゆるガントリー式の作業テーブルであって、基台のテーブルの上に、2基のガントリー部(移動架台)がそれぞれ一対のガイドシャフトに沿って移動可能に配されている。
具体的に、板状の基台200には、その上面の四隅に柱状のスタンド201A,201B,202A,202Bが配設されている。これらのスタンド201A,201B,202A,202Bに囲まれた領域には、塗布対象物を載置するための固定ステージSTと、塗布直前のインクの吐出を安定化させるために用いるインクパン(皿状容器)60と、がそれぞれ配設されている。
また、基台200には、その長手方向(Y方向)に沿った一対の両側部に沿って、ガイドシャフト203A,203Bが前記スタンド201A,201B,202A,202Bによって、平行に支持されている。一方のガイドシャフト203Aには、2つのリニアモーター204A,204Bが挿通されている。他方のガイドシャフト203Bには、2つのリニアモーター205A,205Bが挿通されている。リニアモーター204Aとリニアモーター205Aとには、基台200を横断するようにガントリー部210Aが搭載されている。リニアモーター204Bとリニアモーター205Bとには、基台200を横断するようにガントリー部210Bが搭載されている。このような構成により、印刷装置1000の駆動時には、リニアモーター204A,205A,204B,205Bが駆動することで、2基のガントリー部210A,210Bがそれぞれ独立に、ガイドシャフト203A,203Bの長手方向に沿って、往復移動する。
各々のガントリー部210A,210Bのそれぞれには、L字型の台座からなる移動体(キャリッジ)220A,220Bが配設されている。移動体220A,220Bには、サーボモーター(移動体モーター)221A,221Bが配設されている。各サーボモーター221A,221Bの軸の先端には、不図示のギヤが配されている。ギヤは、ガントリー部210A,210Bの長手方向(X方向)に沿って形成されたガイド溝211A,211Bに嵌合されている。ガイド溝211A,211Bの内部には、それぞれ長手方向に沿って微細な不図示のラックが形成されている。ラックは、ギヤに噛み合っている。このため、サーボモーター221A,221Bが駆動すると、移動体220A,220Bは、いわゆるピニオンラック機構によって、X方向に沿って往復自在に精密に移動する。ここで、移動体220A,220Bには、それぞれインクジェットヘッド30、塗布ムラ観察装置50が装備されており、互いに独立して駆動される。
なお、リニアモーター204A,205A,204B,205B及びサーボモーター221A,221Bは、それぞれ駆動を制御するための制御部213に接続されている。制御部213は、制御装置15内のCPU150に接続されている。印刷装置1000の駆動時には、制御プログラムを読み込んだCPU150により、制御部213を介してリニアモーター204A,205A,204B,205B及びサーボモーター221A,221Bの各駆動が制御される(図3)。
また、リニアモーター204A,205A,204B,205B及びサーボモーター221A,221Bは、それぞれガントリー部210A,210B及び移動体220A,220Bの移動手段の例示にすぎず、これらの利用は必須ではない。例えばタイミングベルト機構やボールネジ機構を利用してガントリー部または移動体の少なくともいずれかを移動させてもよい。
なお、本実施の形態では、固定ステージSTに対してインクジェットヘッド30が移動する構成であるが、これに限らず、インクジェットヘッド30は固定されて、塗布対象物を載せるステージが移動する構成であっても良いし、インクジェットヘッド30とステージの両方が移動する構成であっても良い。なお、移動体220Aに搭載されるインクジェットヘッド30は1つでなくてもよく、複数のインクジェットヘッド30が搭載されても良いし、複数のインクジェットヘッド30がユニット化されたラインヘッドが搭載されていても良い。
(インクジェットヘッド)
インクジェットヘッド30は、ピエゾ方式を採用したヘッドであって、図2に示すヘッド部301及び本体部302と、図3に示す制御部300と、で構成されている。本体部302には、サーボモーター304が内蔵されている。インクジェットヘッド30は、移動体220Aに本体部302を介して固定されている。ヘッド部301は、図2に示すように、直方体の外観形状を有し、その上面中央部付近において、本体部302のサーボモーター304の軸先端から垂下されている。これにより、当該ヘッド部301の底面に形成された複数のノズル3030(図4参照)は、サーボモーター304の軸回転に応じて固定ステージSTの上方で回転する。
図4は、インクジェットヘッドのヘッド部の内部構成を示す断面図である。図4では、ヘッド部301において隣接して形成された3つのインク吐出機構部を部分的に示す。
図4に示すように、ヘッド部301には、長手方向に沿って、インクを吐出するための複数のインク吐出機構部が配置されている。インク吐出機構部は、一定間隔毎に一列に並んで配置されている。各々のインク吐出機構部は、圧電素子3010(3010a,3010b,3010c)、液室3020(3020a,3020b,3020c)、ノズル3030(3030a,3030b,3030c)、振動板3040で構成されている。
振動板3040は、液室3020を覆うように配設されている。振動板3040の上には、圧電素子3010が積層されている。個々の圧電素子3010a,3010b,3010cへの電圧印加によって、インク吐出機構部は、それぞれ独立に駆動する。
液室3020及びノズル3030は、例えばSUS等の金属材料やセラミック材料で構成されている。液室3020及びノズル3030は、機械加工やエッチング、あるいは放電加工によって、それぞれ形成されている。液室3020は、吐出される直前のインクを貯留する空間であって、圧電素子3010の駆動により可逆的に体積が縮小・復元する。ノズル3030は、液室3020と連通するように一定のピッチで一列に形成されている。ここで、各々のノズル3030のピッチは、構成的には一定であるが、サーボモーター304の軸の回転角度を調節することで、塗布対象物上でのインクの塗布ピッチを調節することができる。なお、ノズル3030の配列は、上記した1列に限定されない。例えばノズル3030を複数列にわたって形成したり、複数列で且つ千鳥状にノズル3030を形成したりして、ノズル3030間のピッチを狭く調節することもできる。
振動板3040は、ステンレスやニッケルからなる薄板であり、上に積層された圧電素子3010とともに変形可能に配設されている。圧電素子3010は、公知のピエゾ素子であって、例えばチタン酸ジルコン酸鉛等からなる板状の圧電体を、一対以上の電極で挟設した積層体の構成を持つ。電極への通電は、図3に示すように、制御部300を介してCPU150によって管理されている。電極には、記憶手段151に格納された所定の制御プログラムに基づいて、インク吐出時に、数百Hzから数十kHzの駆動周波数で、数十μs幅の矩形パルス電圧が継続して印加される。この各々の矩形パルス電圧の立ち上がり時に合わせて圧電素子3010が変形し、この圧電素子3010の変形に伴って、振動板3040は、液室3020の体積が減少または復元するように変形する。液室3020の体積減少時に、インクがノズル3030から吐出されることとなる。なお、前記パルス電圧は、矩形に限定するものではなく、ステップ状や一部曲線状を取り入れた波形等であってもよい。
各圧電素子3010を駆動する際には、CPU150が所定の制御プログラムを記憶手段151から読み出し、制御部300に対して、所定の電圧を対象の圧電素子3010に印加するように指示する。印刷装置1000では、後述するように、塗布対象物に印刷した状態において、ムラが確認される場合には、その液滴体積をノズル3030毎に修正するように制御する。なお、本実施の形態では、インクジェットヘッド30を1個備える例を示したが、配設するインクジェットヘッド30の数は限定されず、複数のインクジェットヘッド30を配設することもできる。
(液滴観察装置40)
液滴観察装置40は、インク吐出確認用カメラを用いて構成される。液滴観察装置40は、図2に示すように、発光ライトが内蔵された液滴観察カメラ(CCDカメラ)402と、液滴観察カメラの対物方向の先端に装着されたズームレンズ403と、液滴観察カメラ及びズームレンズ403の駆動を制御するための制御部400等で構成される。図2に示す構成では、液滴観察カメラが固定台401に固定された様子を示しているが、固定方法はこれに限定されず、基台200に液滴観察カメラを直接固定するようにしてもよい。液滴観察カメラは、ケーブル404で制御部400と接続されている。制御部400は、図3に示すように、CPU150に接続されている。
印刷装置1000において、液滴観察カメラは、図2に示すように、ヘッド部301の各ノズル3030から吐出される液滴の様子を撮像できる位置に向けられている。このような構成により、撮像時には、液滴観察カメラに内蔵されている発光ライトのストロボ発光と同期して、連続的に静止画及び動画の画像データが得られる。制御装置15のCPU150は、所定の制御プログラムに基づき、撮像した画像データを記憶手段151に格納するとともに、表示手段153に表示する。
なお、液滴観察装置40は、液滴の速度(以下、「液滴速度」という場合がある)を測定する。液滴速度が速すぎるとサテライトと呼ばれる副液滴が発生し、液滴速度が遅すぎると飛翔中に空気抵抗によって着弾位置精度が悪化してしまうため、適切な液滴速度で飛翔していることを確認することが必要である。また、液滴観察装置40は、ノズル3030毎の液滴体積を測定することが可能である。飛翔する液滴が球状であると仮定して、2次元状に観察される液滴の直径から体積を推算する。液滴体積の測定は、後に記した通り、液滴体積調整基板上に塗布して測定することができるが、液滴観察装置40を用いて測定することも可能である。
(ノズル毎の液滴体積データ取得方法)
ノズル3030毎の液滴体積調整を行うために、圧電素子3010の印加電圧と液滴体積の相関関係を示す電圧決定用データを用いる。当該電圧決定用データを得るために、液滴体積調整基板を用いる。液滴体積調整基板としては、少なくともインクを塗布する表面領域がフッ素コートやプラズマ処理等で撥水加工されたものを用いる。このような撥水加工は、滴下されたインクの液滴体積を正確に測定するための工夫である。
まず、液滴体積調整基板上に、全てのノズル3030から液滴を所定の液滴数だけ塗布する。塗布した液滴に含まれる溶媒を真空乾燥などで乾燥させた後に、残った溶質の体積を測定する。体積の測定は、共焦点レーザー顕微鏡や白色干渉顕微鏡などで行う。ここで、一般に共焦点レーザー顕微鏡や白色干渉顕微鏡では、焦点部分のみの画像が得られるため、焦点距離を変化させることで、各焦点距離の高さにおける画像の面積を測定できる。測定するインク液滴は、半球状なので、上から見た形状はほぼ円形である。そこで、予め定めた微細な一定高さh間隔で分割した各液滴部分の形状を円盤状とみなし、一定高さhにおける円盤の半径rから、前記円盤状の部分体積(πr×h)を求める。この円盤状の部分体積を液滴の全高Hまでそれぞれ計算する。その後、先に求めた各部分体積を合計すれば、近似値としてインクの液滴体積Vを算出できる。
なお、液滴の一滴分の液滴体積は非常に微量であるため、上記演算では、一定数の液滴を併せた大きな液滴の体積Vsum(例えば4滴分の液滴体積)に基づいて計算する。すなわち、各ノズル3030から液滴体積調整基板上の同一位置に4滴分のインクを滴下し、大きな液滴を作る。この大きな液滴の体積Vsumを液滴数(4滴)で割れば、1滴当たりのインク体積Vdr(=Vsum/4)が算出される。
上記の方法で電圧を変えてノズル3030毎の液滴体積を測定することで、図5に示すような電圧決定用データを得ることができる。この電圧決定用データをノズル3030毎のテーブルとして記憶手段151に格納する。これによって、液滴体積調整時の電圧調整値が分かる。具体的には、液滴体積を0.1pL変化させるためには、圧電素子3010の印加電圧を0.24V調整すれば良いことが分かる。
(塗布ムラ観察装置50)
塗布ムラ観察装置50は、印刷装置1000の主たる特徴部分の一つであって、固定ステージSTに載置された塗布対象物であるディスプレイパネル上の塗布膜のムラを観察する手段である。図6Aは、塗布ムラ観察装置の構成を示す図である。図6Bは、塗布ムラ観察装置光学系の配置を示す図である。
塗布ムラ観察装置50は、図3に示すように、撮影ユニット501と、制御部500で構成される。撮影ユニット501は、図6Aに示すように、照明5001と、カメラ5002と、レンズ5003と、シリンドリカルレンズ5004と、ロッド照明5005とで構成される。シリンドリカルレンズ5004には、一方向にのみレンズの機能が設けられている。シリンドリカルレンズ5004は、光を集光させつつ、直線に光を一様にあてることができる。図6Bに示すように、ロッド照明5005からの照明光を、ディスプレイパネル5006上のバンクパターン5007の中(セル5007A)に塗布された塗布膜5008に対して、斜めから照射する。塗布膜5008の塗布液量に応じて、当該塗布膜5008の表面で反射光が発生し、その反射光をディスプレイパネル5006に対して垂直方向に配置されるカメラ5002でレンズ5003を介して受光する。照明光を斜めから照射することで、塗布膜5008の表面で全反射して反射光のロスがなくなり、観察感度が向上する。カメラと照明は上記のものに限らず、塗布膜5008を観察できるものであれば良い。
このような塗布ムラ観察装置50を用いる理由は、次の通りである。ノズル3030から吐出される液滴体積は、あらかじめ所定の体積になるように調整されている。しかしながら、調整された状態で印刷を行っても、セルに対して割り当てるノズル3030の位置や数によっては、隣接セル間の液滴体積に違いが生じて、塗布ムラが発生することがある。このようなときに、塗布ムラを直接観察することで、ノズル3030から吐出される液滴体積を最適な状態に調整するためのものである。
(着弾液滴面積測定による液滴体積調整)
ワーク上に着弾した液滴を上方からカメラで観察して液滴の面積を測定し、液滴の体積調整をすることが可能であり、その方法を説明する。ワークとは、ディスプレイパネルのセル以外の部分でも良いし、少なくとも液滴を着弾させる表面領域がフッ素樹脂コートやプラズマ処理等で撥液加工されたガラス基板であっても良い。
図10Aは、基板5010上に液滴321を印刷した状態を示す。基板5010の表面には、撥水材料がコーティングされている。なお、ディスプレイパネル5006の表面にも、撥水材料がコーティングされている。基板5010は、インクをはじく特性を有する。基板5010上でインクが濡れ広がると、隣接する液滴同士が繋がることがある、このような隣接する液滴同士が繋がることを防止するために、基板5010上でインクが濡れ広がらないようにする必要がある。基板5010に対するインクの接触角は、30°~70°程度である。
まず、液滴321を基板5010上に着弾させる前に、初めに着弾させる液滴321と、その後に着弾させる液滴321との乾燥状態をできるだけ同等にするために、ダミー液滴320を印刷する。ダミー液滴320は、数滴から数十滴の液滴を各ノズル3030から着弾させたものである。
ダミー液滴320を印刷した後、液滴321を印刷する。液滴321間の基板5010上での密度が高すぎると乾燥の影響を受け易くなるし、隣接する液滴321同士が繋がる可能性がある。このような乾燥の影響を無くしたり、隣接する液滴321同士が繋がったりすることを防止するために、液滴321間の距離を一定程度確保して印刷する。例えば、制御装置15のCPU150は、インクジェットヘッド30を印刷方向へ移動させつつ、隣接するノズル3030から時間をずらして液滴321を吐出するように、液滴321を印刷する。液滴321は、実際の複数のノズル3030間の位置関係より、それぞれの液滴321が等方的に広がって塗布される。本実施の形態では、印刷方向と直交する方向を行方向とした場合、隣接するノズル3030から吐出する液滴321を、基板5010上で異なる行に印刷する。
図10Bは、基板5010上の液滴321の面積測定方法の説明図である。図10Bに示すように、基板5010上に着弾した液滴321を上方からカメラ5011で観察することで、液滴321の面積を測定する。なお、ここで、面積とは、表面積でなく、液滴321を上方から見たときの影の面積(液滴321の基板5010上の投影面積)のことである。
まず、カメラ5011を走査して、各行の液滴321を各行の端の液滴321から順に観察する。1行目の液滴321の観察が終了した後、2行目の液滴321、3行目の液滴321の観察を順番に行う。制御装置15のCPU150は、液滴321の面積の測定を、着弾した液滴321が乾燥する前に行う。インクには、有機ELの発光材料などの固形分が0.5~10%程度で入っている。インクの溶媒が乾燥した後には固形分が残るが、その固形分の量は非常に少ないため、液滴321の面積が小さくなる。液滴321の面積が小さくなると、ノズル3030毎の液滴321の体積の差異が分かりにくくなるため、液滴321が乾燥する前に、液滴321の面積の測定を行う。
上記の方法を用いた実験を行い、液滴321の面積を測定した。液滴321の面積の測定結果を図11Aに示す。図11Aのグラフの横軸は液滴321の測定順序を示し、縦軸は液滴321の面積を示す。図11Aで示される結果の横軸を、液滴321が着弾してから観察が行われるまでの経過時間に修正した結果を図11Bに示す。図11Bに示す関係から、液滴321が着弾してからの経過時間が長くなるほど、液滴321の面積が小さくなっていくことがわかる。一方、ノズル3030から吐出された液滴321の体積に応じて、着弾した液滴321の面積も変化する。ノズル3030から吐出された液滴321の体積に応じた正しい面積を得るためには、乾燥で液滴321が小さくなり面積が変化することを考慮に入れて、値を補正することが必要である。
そこで、基板5010上の液滴321の乾燥を、図12に示すようなモデルで考えた。初期段階は、CCR(Constant Contact Radius)モードと呼ばれるモードとなり、液滴321の直径はDで一定のままで、接触角が図12の上側かつ左側の図に示すθから、上側かつ中央の図に示すθになるまで減少する。その後、CCA(Constant Contact Angle)モードに移行し、接触角はθで一定のままで、液滴321の直径が図12の上側かつ中央の図に示すDから、上側かつ右側の図に示すDになるまで減少する。
また、基板5010上に着弾した液滴321を、図12の下側の図に示す球冠(平面により切断された球の一部)として考えた。球の半径をr、球冠の半径をa(すなわち、液滴321を上方から観察したときの円の半径)、球の中心から球冠の頂点(極)までの線と球冠の底面の端との間の極角をθとする。ここで、θは、着弾した液滴321の基板5010に対する接触角θと等しくなる。また、球冠の表面積は、以下の式(1)で表され、球冠の体積は、以下の式(2)で表される。
球冠の表面積A=2πr(1-cosθ) … (1)
球冠の体積V=(πr/3)×(2+cosθ)(1-cosθ) … (2)
今回の実験で、ノズル3030から吐出された液滴321の体積は4100μm、接触角θは61°である。式(1)、式(2)と実験値を用いて計算すると、液滴321が着弾してから経過時間と液滴321を上方から見た時の面積との関係は、図13のように表される。図13から、経過時間が短い領域では、液滴321の面積は、経過時間に対する1次関数として表されることがわかる。よって、制御装置15のCPU150が、着弾してからの経過時間の1次式を用いて、液滴321の面積を補正できることがわかる。図11Bに示す結果を、上記1次式を用いて補正をした結果を図11Cに示す。制御装置15のCPU150は、図11Cに示す面積値を用いて、各ノズル3030の面積値の差が小さくなる(均一になる)ように、インクジェットヘッド30でインクを吐出する条件(例えば、駆動電圧)を変更することで、ノズル3030毎の液滴321の体積のばらつきを小さくすることができる。
また、液滴321の面積の補正は、印刷する行ごとに行う方が望ましい。例えば、図10Bにおいて、1行目、2行目、3行目を分けて補正する。液滴321の乾燥の条件を均一化するために、初めにダミー液滴320を配置しているが、それでもわずかに行ごとに乾燥状態が異なる可能性がある。そのため、行ごとに補正する方が、より正確な面積の補正が可能となる。
また、乾燥状態を均一化するために、図14Aに示すように、各行の両端にもダミー液滴320を配置しても構わない。各行の端の方の液滴321に対応するノズル3030をダミーノズルとして扱い、体積調整を行わないノズル3030として運用しても構わない。また、図14Bに示すように、ダミー液滴320を、行ごとに印刷する液滴321に対して印刷方向の前後に配置してもよい。このようにすると、液滴321の乾燥状態が面内でほぼ均一になる。
また、インクの種類ごとに、面積の補正を行うことが望ましい。インクの溶媒が異なると乾燥状態が変わり、面積の補正式が変わるためである。溶媒が同じでも固形分の種類や濃度が異なるだけでも、補正式が変わることがあるため、インクごとに補正をすることが望ましい。また、1つのノズル3030から吐出する液滴321を複数行に渡って数滴着弾させて、その平均値を補正する液滴面積として用いても良い。複数液滴の面積値を平均することで、吐出の繰り返し再現性のばらつきや基板5010の場所による濡れ性のばらつきによる、補正する液滴面積への影響を緩和することが可能となる。
〔塗布ムラ調整方法〕
次に、印刷装置1000を用いた塗布ムラ調整方法について説明する。図7は、塗布ムラ調整方法のプロセスフローを示す図である。図8Aは、塗布ムラ調整フローにおいてディスプレイパネルに印刷をした状態を示す図である。図8Bは、セルの中に塗布したインクがセル内で広がった様子を示す図である。図8Cは、図8BのA-A線に沿う断面図である。図9は、セル内に塗布量が異なる2つのパターンが印刷された状態を示す図である。
まず、図7に示すように、印刷前ディスプレイパネルの観察を行う(ステップS1)。具体的には、印刷する前のディスプレイパネルを、塗布ムラ観察装置50で観察して、インクを印刷する前のパネルから画像情報を取得することで、下地の情報を取得し、後のセル観察における塗布ムラ観察装置50のバックグラウンドノイズを除去する。
次に、印刷装置1000は、ステップS1で観察されたディスプレイパネルへの印刷を行う(ステップS2)。具体的には、図8Aに示すように、バンク2で形成されたセル2Aの中とセル2A以外の場所にインクを塗布する。
次に、制御装置15のCPU150は、ノズル3030毎の液滴の体積を算出する(ステップS3)。液滴310を図8Aに示すようにセル2A内に塗布すると、液滴310がすぐに広がり、図8Bに示すようなセル2A内を充填する塗布膜311,312,313が形成される。このようなセル2A内の塗布膜311,312,313に基づいて、ノズル3030毎の液滴310の体積を算出することはできない。このため、CPU150は、セル2A以外の場所に塗布されたノズル3030毎の液滴の体積を算出する。図8Cに示すように、セル2A以外に塗布する液滴315の場所は、バンク2の上であることが望ましい。バンク2の上は液滴315に対して撥液性が高く、塗布した液滴315が安定して半球状に形成されやすいからである。液滴315の形状を、このような半球状にすることで、液滴315の液滴体積に応じて液滴315の直径や高さが規則的に変わりやすく、液滴315を上方からカメラ5002で観察したときに、液滴体積を正確に測定することができる。反射光の強度は、液滴315の高さと相関がある。そこで、CPU150は、以下のようにして、液滴315の体積を算出する。
まず、事前に、セル2A以外の場所に塗布された液滴からの反射光強度と、当該液滴の高さと関係を示す液滴高さ算出用データをデータベース化して、記憶手段151に蓄積しておく。塗布ムラ観察装置50は、バンク2上の液滴315を観察し、観察結果を示す画像データを制御装置15に出力する。塗布ムラ観察装置50による観察により、0~255の256階調のグレースケールの画像データが得られる。なお、画像データは、グレースケールに限らずカラーであっても良い。制御装置15のCPU150は、画像データに基づいて、液滴315の面積(液滴の塗布面への正射影の面積、つまり液滴の断面積、換言すれば観察者から見える円形の面積)と、液滴315からの反射光強度とを算出する。CPU150は、画像データに基づき算出した液滴315の面積及び反射光強度と、液滴高さ算出用データと、に基づいて、液滴315の体積を算出する。なお、液滴315の簡易的な測定方法としては、上記の液滴315の面積のみから体積を推測することも可能である。バンク2上での液滴315の接触角により液滴の高さは決まり、液滴体積の大きさによらずほぼ一定の高さとなると考えられるためである。
以上の方法で測定したノズル3030毎の液滴体積を参考に、セル2A毎の液滴体積調整時に調整するノズル3030が決定される。もともと体積が大きい液滴をさらに大きくすることや、もともと体積が小さい液滴をさらに小さくすることは困難であるからである。
次に、塗布ムラ観察装置50は、印刷したセル2Aの観察を行う(ステップS4)。印刷したセル2Aの観察は、インクの溶媒が乾燥する前に行われることが望ましい。インクの溶媒が乾燥してからセル2Aの観察を行うと、ノズル3030から吐出された液滴体積を正確に算出できないからである。
次に、制御装置15のCPU150は、ステップS4で得られた画像データを元に、セル2A毎のエリアに分けて塗布された液滴の体積を算出する(ステップS5)。塗布ムラ観察装置50のカメラ5002で上方からセル2Aを観察したときに、画像データに表示された液滴の面積(液滴の塗布面への正射影の面積、つまり液滴の断面積、換言すれば観察者から見える円形の面積)は、セル2Aの大きさによって決まり一定である。このため、塗布された液滴の高さによって変わる反射光の強度の違いによって、液滴体積の推定が可能となる。反射光の強度は、ステップS4で得られた画像データから求めることができる。以上のような方法を用いて、事前に、セル2A内の塗布膜からの反射光強度(画像データ)と、液滴体積の関係を表すセル塗布量算出用データをデータベース化して、記憶手段151に蓄積しておくことで、液滴体積の算出が可能となる。なお、液滴体積のデータベース化は、入力情報をセル画像データ、出力情報をセル毎の体積数値データとした、教師ありによる機械学習を用いても良い。
図9の左端の図は印刷前のセル2Aを示し、図9の中央及び右端の図はセル2Aに異なる塗布量のインクにより塗布膜316が印刷された状態を示す。図9の中央及び右端の図に示すように、一点鎖線で囲んだ領域であるセル2A内の塗布領域の4つのコーナーの形状と、塗布領域の横幅と、縦幅の測定値と、グレースケール画像データのコントラストから、塗布膜316の形状を推定し、液滴体積を算出することも可能である。この場合、画像データからそれぞれ得られる4つのコーナーの形状、塗布領域の横幅、縦幅の測定値、コントラストと、液滴体積の関係を表すセル塗布量算出用データをデータベース化して、記憶手段151に蓄積しておけばよい。
制御装置15のCPU150は、前述のセル2A毎の液滴体積の算出値より、セル2A毎の液滴体積が均等になるように、セル2A毎に調整する液滴体積の値を算出する(ステップS6)。このとき、スジムラが発生しないように、つまりステップS5で算出されたセル2A毎の液滴体積の差がなくなる(小さくなる)ように、セル2A毎の体積を決定する。特に隣接するセル2A間の液滴体積ばらつきはスジムラに繋がるため、高精度に調整する必要がある。
制御装置15のCPU150は、セル2A毎に割り当てられているノズル3030の位置情報と、ステップS3で算出したノズル3030毎の液滴体積値と、ステップS6で算出したセル2A毎に調整する液滴体積値と、図5に示す電圧決定用データから、ノズル3030毎に調整後の液滴体積の値を決定する(ステップS7)。液滴体積は電圧によって調整可能であるが、印加電圧を大きくすると液滴速度は速くなる。液滴速度が一定以上に速くなると、主滴以外にもサテライトと呼ばれる副液滴が発生する。サテライトは液滴の着弾位置精度を低下させる可能性があるため、サテライトは発生しない状態で液滴を吐出することが必要である。また、電圧を小さくすると液滴速度は遅くなる。液滴速度が一定以下に遅くなると、液滴が飛翔中に空気抵抗によりふらついてしまい、着弾位置精度を低下させる可能性がある。よって、印加電圧で液滴体積の調整は可能であるが、液滴速度の観点から調整範囲は制限される。よって、液滴速度が速い液滴の体積をより大きく調整したり、液滴速度が遅い液滴の体積をより小さくしたりする調整は困難である。このため、制御装置15のCPU150は、液滴体積を調整するノズル3030として、液滴速度の観点で適切なものを選択する必要がある。つまり、上記体積の調整が困難な範囲を除く液滴体積調整可能範囲内で液滴体積を調整できるノズル3030を、選択する必要がある。
また、制御装置15のCPU150は、セル2Aに割り当てられたノズル3030の配置と、各ノズル3030から吐出される液滴体積のバランスも考慮して、液滴体積を調整するノズル3030を決定する。制御装置15のCPU150は、例えば図8Aにおいて、一つのセル2Aに三つのノズル3030が割り当てられているが、この三つのノズル3030から吐出される液滴310の体積の合計ができるだけ均等になるように体積を調整するノズル3030を決定する。どのノズル3030の体積を調整するかは、セル2Aに割り当てられた各ノズル3030の元々の液滴体積値(液滴の体積の予め設定された設定値)により決定する。具体的には、制御装置15のCPU150は、一つのセル2Aに配置された三つの液滴310の体積について、
(パターン1)
左側の液滴体積を、小さく
中央の液滴体積を、小さく
右側の液滴体積を、大きく
するよりは、
(パターン2)
左側の液滴体積を、小さく
中央の液滴体積を、大きく
右側の液滴体積を、小さく
するように、液滴体積を調整するノズル3030を選択することが考えられる。しかし、パターン1の条件の場合、セル2A内で中央から左寄りに印刷する液滴体積が小さくなり、逆に右寄りに印刷する液滴体積が大きくなり、セル2A内で非対称の形状になる可能性がある。一方、パターン2の条件では、セル2A内の液滴体積の分布は左右で対称になる。以上のことから、セル2A内に形成する膜形状の分布の観点で、パターン2のように液滴体積を調整するノズル3030を選択することが望ましい。制御装置15のCPU150は、選択したノズル3030の調整後の液滴体積を決定する。
制御装置15のCPU150は、ノズル3030毎の印加電圧データを書き換える(ステップS8)。具体的には、制御装置15のCPU150は、ステップS7で決定されたノズル3030の調整後の液滴体積と、図5に示す電圧決定用データとに基づいて、ノズル3030毎の調整後の印加電圧を決定する。制御装置15のCPU150は、決定した印加電圧の値を、インクジェットヘッド30の制御部300に送信して、リアルタイムに印加電圧データの書き換えを行う。印加電圧データの書き換えは、制御部300のヘッド制御基板に実装されているメモリー(RAM)を直接書き換えることで行う。
固定ステージST上のディスプレイパネルが新しいディスプレイパネルに交換された後、印刷装置1000は、書き換えられた印加電圧データに基づいて、当該ディスプレイパネルのセルに対する印刷を行う。塗布ムラ観察装置50は、ディスプレイパネルの塗布ムラを観察する。制御装置15のCPU150は、塗布ムラ観察装置50の観察結果に基づいて、塗布ムラがあると判定した場合(ステップS9:YES)、ステップS1の処理を行い、塗布ムラがないと判定した場合(ステップS9:NO)、塗布ムラ調整を終了する。
以上のように、塗布ムラ観察装置50は、セル2A内のインクの塗布状態(塗布膜の形成状態)を観察する。制御装置15のCPU150は、塗布ムラ観察装置50の観察結果に基づいて、セル2A毎の液滴体積の差が小さくなるように、当該セル2Aにインクを吐出するノズル3030毎の液滴体積を調整する。このように、実際にインクが塗布されたセル2A毎の液滴体積の観察結果に基づいて、ノズル3030毎の液滴体積を調整することによって、セル2A間の液滴体積のばらつきを抑制することができる。その結果、ディスプレイパネルの発光ムラを抑制することができる。
本開示の印刷装置及び印刷方法は、ピクセルバンクに印刷してディスプレイパネルを製造する場合においても、発光ムラを抑制することができ、ディスプレイパネル製造に適用することができる。
1 ラインバンク
2 ピクセルバンク
2A,5007A セル
15 制御装置
20 インクジェットテーブル
30 インクジェットヘッド
40 液滴観察装置
50 塗布ムラ観察装置
60 インクパン(皿状容器)
101 ノズル
150 CPU
151 記憶手段
152 入力手段
153 表示手段(ディスプレイ)
200 基台
201A,201B,202A,202B スタンド
203A,203B ガイドシャフト
204A,204B リニアモーター
204A,204B,205A,205B リニアモーター
210A,210B ガントリー部
211A,211B ガイド溝
213 制御部
220A,220B 移動体
221A,221B サーボモーター
300 制御部
301 ヘッド部
302 本体部
304 サーボモーター
310,315 液滴
311,312,313,316 塗布膜
320 ダミー液滴
321 液滴
400 制御部
401 固定台
402 液滴観察カメラ(CCDカメラ)
403 ズームレンズ
404 ケーブル
500 制御部
501 撮影ユニット
1000 印刷装置
3010,3010a,3010b,3010c 圧電素子
3020,3020a,3020b,3020c 液室
3030,3030a,3030b,3030c ノズル
3040 振動板
5001 照明
5002 カメラ
5003 レンズ
5004 シリンドリカルレンズ
5005 ロッド照明
5006 ディスプレイパネル
5007 バンクパターン
5008 塗布膜
5010 基板
5011 カメラ
ST 固定ステージ

Claims (18)

  1. ディスプレイパネルの複数のセルにインクを塗布する印刷装置であって、
    前記セル毎に複数ずつ割り当てられたノズルを有するインクジェットヘッドと、
    前記複数のセル内のインクの塗布状態を観察するカメラと、
    前記カメラによる観察結果に基づいて、前記複数のセルにおけるインクの塗布量の差を算出し、当該塗布量の差が小さくなるように、前記複数のセルにインクの液滴を吐出するノズル毎の液滴の体積を調整する制御装置と、を備える、印刷装置。
  2. 前記カメラは、前記セル内のインクの溶媒が乾燥する前に前記塗布状態を観察する、請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記制御装置は、前記カメラにおける観察結果を示す画像データと前記セル内のインクの塗布量との関係を表すセル塗布量算出用データを有し、前記カメラから取得した前記観察結果を示す画像データと、前記セル塗布量算出用データとに基づいて、前記複数のセルにおけるインクの塗布量の差を算出する、請求項1または2に記載の印刷装置。
  4. 前記セルは、四角形であり、
    前記セル塗布量算出用データは、前記画像データから得られる前記セルにおけるインクの塗布領域のコーナーの形状、横幅、縦幅及びコントラストのうち少なくともいずれか1つと、前記セル内のインクの塗布量との関係を表す、請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記カメラは、前記複数のセルに液滴を吐出するノズルによって、前記ディスプレイパネルにおける前記複数のセル以外の領域に吐出された液滴を、前記ディスプレイパネルに対向する位置から観察し、
    前記制御装置は、前記ディスプレイパネルに対向する位置から観察された前記ノズル毎の液滴の面積に基づいて、当該液滴の体積を算出し、当該算出した液滴の体積に基づいて、前記複数のセルにおけるインクの塗布量の差が小さくなるように、前記ノズル毎の液滴の体積を調整する、請求項1から4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 前記制御装置は、前記液滴の面積を着弾から観察までの経過時間の関数により補正する、請求項5に記載の印刷装置。
  7. 前記制御装置は、前記液滴の面積を着弾から観察までの経過時間の1次関数で補正する、請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記制御装置は、前記インクジェットヘッドを前記ディスプレイパネルに対して一方向に移動させながら前記ノズルから前記液滴を吐出させるに際し、前記一方向と直交する方向を行方向とした場合、前記液滴を2以上の行に分けて前記ディスプレイパネルに塗布する、請求項5から7のいずれか一項に記載の印刷装置。
  9. 前記制御装置は、隣接するノズルから吐出される液滴を、異なる行に塗布する、請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記制御装置は、前記液滴の面積の補正を行ごとに行う、請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記制御装置は、前記液滴の面積の測定を、インクの溶媒が乾燥する前に行う、請求項5から10のいずれか一項に記載の印刷装置。
  12. 前記液滴の面積を着弾から観察までの経過時間の関数を求めるために前記液滴を着弾する基板は、表面が撥液する基板である、請求項6から11のいずれか一項に記載の印刷装置。
  13. 前記インクジェットヘッドは、前記複数のノズルをそれぞれ駆動する圧電素子を前記ノズルと同じ数だけ有し、
    前記制御装置は、前記圧電素子の印加電圧と、前記ノズルから吐出される液滴の体積との関係を表す電圧決定用データを有し、前記液滴の面積に基づき算出された当該液滴の体積と、前記電圧決定用データとに基づいて、前記ノズル毎の液滴の体積を調整する際における前記圧電素子に印加する電圧を決定し、当該決定した電圧を前記圧電素子に印加する、請求項5から12のいずれか一項に記載の印刷装置。
  14. 前記制御装置は、前記ノズル毎の前記圧電素子に印加する電圧のデータを、前記インクジェットヘッドの制御部に配置されたメモリーに書き込む、請求項13に記載の印刷装置。
  15. 前記制御装置は、前記複数のセルにおけるインクの塗布量の差に基づいて、前記複数のセルにおけるインクの塗布量の調整値を算出し、当該算出した調整値と、前記ノズルから吐出される液滴の体積の調整可能な範囲とに基づいて、液滴の体積を調整するノズルを決定する、請求項1から14のいずれか一項に記載の印刷装置。
  16. 前記セル毎に割り当てられた前記複数のノズルの配置と、それぞれのノズルから吐出される液滴の体積の設定値に基づいて、液滴の体積を調整するノズルを決定する、請求項1から15のいずれか一項に記載の印刷装置。
  17. ディスプレイパネルのセル毎に複数のノズルを割り当ててインクを塗布する印刷方法であって、
    複数のセル内のインクの塗布状態を観察し、
    前記観察の結果に基づいて、前記複数のセルにおけるインクの塗布量の差を算出し、当該塗布量の差が小さくなるように、前記複数のセルにインクの液滴を吐出するノズル毎の液滴の体積を調整する、印刷方法。
  18. ディスプレイパネルのセル毎に複数のノズルを割り当ててインクを塗布する印刷方法であって、
    複数のセル内に吐出された液滴の面積を、着弾してから観察までの経過時間の関数で補正し、
    補正後の前記液滴の面積が前記ノズル毎に均一になるように、前記ノズル毎の液滴の体積を調整する、印刷方法。
JP2021140249A 2020-10-07 2021-08-30 印刷装置及び印刷方法 Pending JP2022061945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169949 2020-10-07
JP2020169949 2020-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022061945A true JP2022061945A (ja) 2022-04-19

Family

ID=80964470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140249A Pending JP2022061945A (ja) 2020-10-07 2021-08-30 印刷装置及び印刷方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022061945A (ja)
KR (1) KR20220046479A (ja)
CN (1) CN114290805A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240003727A (ko) 2022-07-01 2024-01-09 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 잉크젯 장치, 제어 방법, 및, 기판
WO2024024342A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 印刷装置、制御装置及び印刷方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125817U (ja) 1984-01-28 1985-08-24 株式会社クボタ 田植機
JP2907772B2 (ja) 1995-05-30 1999-06-21 キヤノン株式会社 インク吐出量の測定方法及び測定装置及びプリント装置及びプリント装置におけるインク吐出量の測定方法
JP2011044340A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Panasonic Corp 有機el素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240003727A (ko) 2022-07-01 2024-01-09 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 잉크젯 장치, 제어 방법, 및, 기판
WO2024024342A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 印刷装置、制御装置及び印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220046479A (ko) 2022-04-14
CN114290805A (zh) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022061945A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5960156B2 (ja) インクジェット装置及び液滴測定方法
JP4093167B2 (ja) 液滴吐出装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP2008264608A (ja) 液滴塗布装置及び液滴塗布方法
JP4442620B2 (ja) 着弾ドット測定方法および着弾ドット測定装置、並びに液滴吐出装置および電気光学装置の製造方法
JP2007256449A (ja) 液滴噴射検査装置、液滴噴射装置及び塗布体の製造方法
JP2015125125A (ja) 液滴測定方法、及び液滴測定システム
JP5497654B2 (ja) 液滴塗布方法及び装置
JP2006167534A (ja) 液滴量測定方法、液滴吐出ヘッドの駆動信号適正化方法および液滴吐出装置
WO2024024342A1 (ja) 印刷装置、制御装置及び印刷方法
KR20240003727A (ko) 잉크젯 장치, 제어 방법, 및, 기판
JP4449602B2 (ja) 液滴吐出装置及び膜パターン形成方法
JP5200887B2 (ja) 液滴吐出装置の吐出量評価方法
JP2005238787A (ja) インク吐出量測定方法と、これを用いたインク吐出量制御方法及びインクジェット装置
JP5761896B2 (ja) 液滴塗布方法及び装置
JP2008221183A (ja) 液滴噴射塗布装置及び塗布体の製造方法
JP2006204964A (ja) パターン形成装置及び方法
JP5657998B2 (ja) 液滴塗布装置及び液滴塗布方法
JP2007075767A (ja) 吐出重量測定方法および吐出重量測定装置ならびにカラーフィルタ製造方法およびカラーフィルタ製造装置
WO2023188838A1 (ja) 印刷装置及び印刷方法
KR20080061776A (ko) 잉크젯 헤드에서 분사된 잉크의 드롭량을 균일하게 하는방법, 표시 기판의 패턴 형성 방법 및 장치
JP4228910B2 (ja) 機能液滴吐出検査方法、機能液滴吐出検査装置およびこれを備えた液滴吐出装置
JP5152041B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、及びカラーフィルターの製造方法
JP2014008481A (ja) 液滴吐出方法
JP2009101265A (ja) 液滴量測定方法、液滴吐出量測定方法、液滴量測定用治具、液滴吐出量測定用治具、液滴吐出量調整方法、液滴吐出量測定装置、描画装置、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器