JP2022060910A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2022060910A
JP2022060910A JP2020168674A JP2020168674A JP2022060910A JP 2022060910 A JP2022060910 A JP 2022060910A JP 2020168674 A JP2020168674 A JP 2020168674A JP 2020168674 A JP2020168674 A JP 2020168674A JP 2022060910 A JP2022060910 A JP 2022060910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
packaging
packaging bag
notch
starting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020168674A
Other languages
English (en)
Inventor
智彦 伊藤
Tomohiko Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo KK
Original Assignee
Howa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo KK filed Critical Howa Sangyo KK
Priority to JP2020168674A priority Critical patent/JP2022060910A/ja
Publication of JP2022060910A publication Critical patent/JP2022060910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】収容物に影響されることなく、袋をスムーズに、かつ広く開封することができる包装袋を提供する。【解決手段】1枚のシート状の包材10を折り返した状態で対向する折り返し先端部10aどうしが合掌接合された背貼り部12と、背貼り部12の延在方向である長手方向の一端側において、対向する包材10の縁部10bどうしが接合されたシール部13と、背貼り部12とシール部13とにより包材10が袋状に形成された袋本体部11と、を備える包装袋1において、長手方向両端部のうちの少なくとも一端部に、第1の開封起点部としての第1のノッチ21を有し、第1のノッチ21は、背貼り部12を、当該背貼り部12と袋本体部11との間の折り曲げ線12aに沿って折り畳んだ状態で、上記一端部において背貼り部12が重なる重畳領域25に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、包装袋に関する。
従来、各種の食品や食材、あるいは薬品等の収容物を密閉して衛生的に包装する包装袋が使用されている。その種の包装袋としては、1枚のシート状の包材を折り返して互いに対向する折り返し先端部を合掌接合し、合掌接合部の両端側の開口部をそれぞれ密封したいわゆるピロー包装袋等の包装袋が知られている。例えば、特許文献1には、両端部の横シール部の一方側の横シール部に、開封時の起点となる切れ目を設けた包装袋が開示されている。
特許第4824951号公報
上記特許文献1に開示されるような包装袋においては、開封起点の切れ目が、幅方向中央部の合掌接合部と、一方の側方端部の間に配置されているため、切れ目から袋を引き裂いていくと袋が収容物に引っ掛かってしまい、スムーズに開封しにくいとともに、袋を広く開封しにくい場合があった。
そこで本発明は、収容物に影響されることなく、袋をスムーズに、かつ広く開封することができる包装袋を提供することを目的とする。
(1)本発明の包装袋は、1枚のシート状の包材を折り返した状態で対向する折り返し先端部どうしが合掌接合された背貼り部と、前記背貼り部の延在方向である長手方向の一端側において、対向する前記包材の縁部どうしが接合されたシール部と、前記背貼り部と前記シール部とにより前記包材が袋状に形成された袋本体部と、を備える包装袋において、前記長手方向両端部のうちの少なくとも一端部に、第1の開封起点部を有し、前記第1の開封起点部は、前記背貼り部を、当該背貼り部と前記袋本体部との間の折り曲げ線に沿って折り畳んだ状態で、前記一端部において前記背貼り部が重なる重畳領域に配置されている。
(2)(1)において、前記重畳領域は、前記折り曲げ線を含み、前記第1の開封起点部は、前記折り曲げ線上に配置されている。
(3)(1)または(2)において、前記袋本体部は、前記背貼り部が設けられた裏側平面部と、前記裏側平面部に対向する表側平面部と、を有し、前記第1の開封起点部は、前記裏側平面部の側に設けられ、前記表側平面部の、前記長手方向において前記第1の開封起点部が設けられた側の端部に、第2の開封起点部を有する。
(4)(1)~(3)のいずれかにおいて、前記シール部の前記長手方向の端部の側に、前記包材がシールされない互いに対向する一対の包材片部を有する非シール部を備え、前記一対の包材片部のうちの少なくとも一方に、前記第1の開封起点部の少なくとも一部が設けられている。
本発明によれば、収容物に影響されることなく、袋をスムーズに、かつ広く開封することができる包装袋を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る包装袋を示す斜視図である。 一実施形態に係る包装袋の製法を説明する図であって、包材の展開図である。 一実施形態に係る包装袋の製法を説明する図であって、包材の折り返し先端部を合掌接合して背貼り部を形成する状態を示す斜視図である。 図1のIV-IV断面図である。 図1のV-V断面図である。 一実施形態に係る包装袋であって、開口部がシールされた状態の裏面図である。 一実施形態に係る包装袋を開封する作用を示す斜視図である。 図7の状態からさらに包装袋を開封した状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る包装袋を示す斜視図である。 他の実施形態に係る包装袋の製法を説明する図であって、包材の展開図である。 他の実施形態に係る包装袋を開封する作用を示す斜視図である。 図9のXII矢視図であって、第2の開封起点部の形成範囲を示す図である。 第1の開封起点部及び第2の開封起点部がノッチである場合の態様例を示す図である。 第1の開封起点部及び第2の開封起点部がハーフカットである場合の態様例を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、一実施形態に係る包装袋1を示している。包装袋1は、1枚のシート状の包材10を折り返して形成された平袋である。包装袋1は、正面視が縦長の長方形状に形成されている。以下の説明でいう長手方向は図1において矢印Zで示す上下方向をいい、幅方向は図1において長手方向に直交する矢印Xで示す方向をいう。
包装袋1は、収容物が密閉状態でその内部に収容される袋本体部11と、袋本体部11を密閉する部分としての背貼り部12及び第1のシール部13を備えている。第1のシール部13は、本発明においてのシール部の一例である。
図2は、包装袋1に加工される前の素材状態の包材10を示している。包材10は、後述するような樹脂、あるいは紙等からなる薄いシートである。包材10は、包装袋1の形状に応じた形状を有し、本実施形態では長方形状に形成されている。
背貼り部12は、図3に示すように、包材10を折り返した状態で対向する折り返し先端部10aどうしが合掌接合されて形成される。図4に示すように、背貼り部12は、袋本体部11側の基端部に沿った折り曲げ線12aに沿って、幅方向の片側に折り畳まれるように癖付けされる。第1のシール部13は、背貼り部12の延在方向である包装袋1の長手方向の一端側(図1で下端側)において、対向する包材10の縁部10bどうしが接合されて形成される。背貼り部12及び第1のシール部13は、包材10を、例えば、熱溶着(ヒートシール)や超音波溶着等の手段で接合して形成される。
図5に示すように、第1のシール部13の長手方向の端部の側に、包材10がシールされない互いに対向する一対の包材片部10cを有する非シール部14を備えている。一対の包材片部10cは、互いに接触したり離間したりすることが可能な状態となっている。なお、第1のシール部13は縁までシールされおり、非シール部14を備えていない構成であってもよい。図7、図8及び図11では、この非シール部14の図示を省略している。
背貼り部12と第1のシール部13とにより、包材10が袋状に形成されて袋本体部11が構成される。袋本体部11は、裏側平面部11aと、裏側平面部11aに対向する表側平面部11bと、を有する。背貼り部12は、裏側平面部11aにおける幅方向のほぼ中央部に配置されている。長手方向において、第1のシール部13とは反対側の上側の端部には、裏側平面部11aと表側平面部11bとの間に開口部11cが形成される。
図1に示すように、本実施形態の包装袋1においては、長手方向両端部に、第1の開封起点部としての第1のノッチ21がそれぞれ設けられている。第1のノッチ21は、袋本体部11の内側に向かって延びるV字状の切り欠きである。第1のノッチ21としては、U字形状の切り欠きや貫通孔、あるいは単なる切れ目であってもよく、ミシン目等の弱線構造でもよい。
第1のノッチ21は、背貼り部12が配置されている裏側平面部11aの側に設けられている。第1のノッチ21は、図4及び図6に示す重畳領域25に配置されている。この重畳領域25は、背貼り部12を、折り曲げ線12aに沿って折り畳んだ状態で、その背貼り部12が重なる領域である。重畳領域25は、折り曲げ線12aを含んでいる。本実施形態では、第1のノッチ21は、折り曲げ線12a上に配置されている。
包装袋1の下端部側、すなわち第1のシール部13側の第1のノッチ21は、上記非シール部14を備える形態の場合、少なくともその一部が、裏側平面部11a側の包材片部10cに設けられる。すなわち包材片部10cのみに形成されるか、あるいは、包材片部10cから第1のシール部13にわたって形成される。また、非シール部14を備えず、第1のシール部13が縁まで設けられた形態の場合、第1のノッチ21は、第1のシール部13に形成される。
第1のノッチ21は、図2に示すように、予め包材10に設けられているとよい。第1のノッチ21は、背貼り部12の折り曲げ線12aになると想定される線上の両端部に形成される。これにより、包材10が包装袋1に製造されると、長手方向の両端部において、折り曲げ線12a上に第1のノッチ21がそれぞれ配置される。
ここで、包材10の材料について説明する。包材10は、例えば、単層あるいは多層の可撓性フィルム等からなる。単層フィルムの場合には、例えば、OPP(二軸延伸ポリプロピレン)、CPP(未延伸ポリプロピレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)、塩化ビニール等の樹脂で構成されるフィルムが用いられる。多層フィルムとしては、基材層や中間層として、例えば、OPP(二軸延伸ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ONY(二軸延伸ナイロン)、紙等が用いられ、シーラント層には、例えば、CPP(未延伸ポリポロピレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)等の樹脂が用いられる。さらに多層フィルムの場合には、ガスバリアーや遮光などの目的でアルミニウム蒸着やアルミニウム箔の積層など、無機系の層を備えた構成が採用可能である。
このような包材10の厚さは、単層フィルムであれば、例えば15~100μm程度であり、多層フィルムであれば、例えば30~250μm程度である。
なお、本発明に係る包装袋の外形形状は長方形状に限定されず、正方形状、多角形状、あるいは外形線に曲線が含まれる形状、その他の異形形状等、様々な形状を含む。また、本発明の包装袋は、平袋の他に、例えば、ガゼット袋等の立体形状の袋にも適用できる。
本実施形態の包装袋1においては、所定量の収容物が、開口部11cから袋本体部11の内部に収容された後、図6に示すように、開口部11cが形成されていた上側の端部が第2のシール部15で封止される。これにより、収容物は包装袋1内に密封され、包装袋1ごと持ち運びが可能となる。なお、収容物としては、固形状等の食品や薬品等が挙げられる。包材10の材質は、収容物の種類によって適宜選択される。
第2のシール部15は、互いに対向する裏側平面部11a及び表側平面部11bの端部を、熱溶着や超音波溶着等の手段で接合して設けられる。第2のシール部15側においても、第1のシール部13側と同様に、第1のノッチ21が設けられる。第2のシール部15側の第1のノッチ21は、図2において第1のシール部13となる縁部10bとは反対側の端部(図2で上側の端部)に形成されたものである。また、第2のシール部15の長手方向の端部に、第1のシール部13と同様にして非シール部14が形成されている。
次に、本実施形態の包装袋1を開封する好適な方法を、図7及び図8を参照して説明する。なお、図7及び図8は、第1のシール部13を上側に配置し、第2のシール部15を下側に配置して、第1のシール部13の端部側から袋本体部11を開けるものとする。
はじめに、図7に示すように、第1のシール部13の側の第1のノッチ21を起点として、第1のシール部13を、背貼り部12の折り曲げ線12aに向かって引き裂き、背貼り部12の端部を、折り曲げ線12aを起点として剥離させていく。これにより、背貼り部12の端部を剥離した2枚の包材10による剥離端部12bを得る。次いで、2つの剥離端部12bをそれぞれ摘まんで背貼り部12をさらに剥離させていき、これに追従するように第1のシール部13を剥離させていく。
これにより、包装袋1は、図8に示すように、背貼り部12に沿った幅方向中央部分が長手方向に沿って開封されるとともに、第1のシール部13の側の端部が開封される。したがって、包装袋1は大きな開口をもって開封される。また、開封の際の切断線は、収容部を縦断せず、包材10が収容物に引っ掛からない。このため、収容物に影響されることなく、包装袋1をスムーズに、かつ広く開封することができる。なお、背貼り部12を剥離するように開封させる際においては、剥離させる力が折り曲げ線12aに掛かることによって、折り曲げ線12aに沿って切れ目が入り、開封される場合もあるが、その場合も、包装袋1をスムーズに、かつ広く開封することができる。
なお、包装袋1においては、第1のシール部13側とは反対側の第2のシール部15側から、第1のシール部13を利用して同様に開封することができる。すなわち、長手方向両端部のどちらからでも、第1のノッチ21を利用して背貼り部12を剥離するようにして、開封することができる。
以下、本実施形態の効果について説明する。
本発明に係る包装袋1は、1枚のシート状の包材10を折り返した状態で対向する折り返し先端部10aどうしが合掌接合された背貼り部12と、背貼り部12の延在方向である長手方向の一端側において、対向する包材10の縁部10bどうしが接合された第1のシール部13と、背貼り部12と第1のシール部13とにより包材10が袋状に形成された袋本体部11と、を備え、長手方向両端部のうちの少なくとも第1のシール部13側の一端部に、第1の開封起点部としての第1のノッチ21を有し、第1のノッチ21は、背貼り部12を、当該背貼り部12と袋本体部11との間の折り曲げ線12aに沿って折り畳んだ状態で、第1のシール部13側の一端部において背貼り部12が重なる重畳領域25に配置されている。
本実施形態に係る包装袋1によれば、第1のノッチ21を起点として背貼り部12の折り曲げ線12aに向かって第1のシール部13を切り裂き、次いで折り曲げ線12aを起点として背貼り部12を剥離させることで、背貼り部12に沿って開封したり、あるいは折り曲げ線12aに沿った切れ目により開封したりすることができる。このため、収容物に影響されることなく、袋をスムーズに、かつ広く開封することができる。
例えば、袋の幅方向中央部を長手方向に引き裂く手段として、カットテープを設けた包装袋があるが、本実施形態ではそのようなカットテープが不要となる。このため、包装袋1を廃棄する際には、1つの廃棄物と扱うことができ廃棄の際の手間が低減する。
また、収容物が、例えば菓子パン、惣菜パン等のパンの場合、具材が袋に付着して見栄えを損なうことを防ぐためにインナーシートを内部に設ける場合があるが、そのようなインナーシートは、喫食時には邪魔になりすい。しかし、本実施形態のように背貼り部12側を広く開封することにより、インナーシートが邪魔にならずに、袋ごと手に持って食品を喫食することができる。
また、収容物に対して包装袋1を比較的隙間なくタイトに収容しても、背貼り部12に沿って開封することができるため、包材10の使用量を低減してコストを抑えることが可能である。
本実施形態に係る包装袋1においては、重畳領域25は、折り曲げ線12aを含み、第1のノッチ21は、折り曲げ線12a上に配置されている。
これにより、開封のための切断線が、第1のノッチ21から折り曲げ線12aに直接形成されるので、開封動作をよりスムーズに行うことができる。したがって、第1のノッチ21は、重畳領域25の範囲内で折り曲げ線12aに近い箇所に形成されることが好ましく、折り曲げ線12a上であればさらに好ましい。
本実施形態に係る包装袋1においては、第1のシール部13の長手方向の端部の側に、包材10がシールされない互いに対向する一対の包材片部10cを有する非シール部14を備え、一対の包材片部10cのうちの少なくとも一方に、第1のノッチ21の少なくとも一部が設けられていてもよい。
このような形態によれば、第1のノッチ21が設けられている1枚の包材片部10cを、第1のノッチ21を起点として引き裂くことにより、2枚の包材10が接合した比較的厚みの大きい第1のシール部13を引き裂くよりも、引き裂き力が弱くて済み、開封しやすい。
次に、本発明に係る他の実施形態について図9~図12を参照しつつ説明する。なお、以下の説明では、上記実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して説明を簡略化または省略し、主に上記実施形態との相違点について説明する。
図9に示すように、他の実施形態に係る包装袋1は、表側平面部11bの、長手方向において第1のノッチ21が設けられた側の端部、すなわち両端部に、第2の開封起点部としての第2のノッチ22を有する。第2のノッチ22は、第1のノッチ21と同様にV字状の切り欠きであるが、U字形状の切り欠きや貫通孔、あるいは単なる切れ目でもよい。第2のノッチ22は、例えば、幅方向の中央部であって、第1のノッチ21の近傍にそれぞれ配置される。
第2のノッチ22は、図10に示すように、予め包材10に設けられているとよい。第2のノッチ22は、合掌接合される両側の折り返し先端部10aの間の所定箇所(例えば、中央部)に形成される。これにより、包材10が包装袋1に製造されると、表側平面部11bの所定箇所に配置される。
表側平面部11bに第2のノッチ22を有する包装袋1においては、図11に示すように、第2のノッチ22を起点として表側平面部11bを長手方向に沿って引き裂き、表側平面部11bの側を広く開封することができる。これにより、収容物が菓子パン、惣菜パン等のパンであって表側平面部11bの側に具材がある場合、その具材が露出するので、包装袋1を手に持ったままで、かつ、表側平面部11bに付着した具材が鼻や口の周辺に触れることなく、食品を食しやすい。
なお、第2のノッチ22は、図12に示すように、表側平面部11bにおいて、背貼り部12に対向する部分の近傍から、幅方向の一方側の端部までの領域26に配置されていればよい。これにより、第2のノッチ22を起点として表側平面部11bを長手方向に沿って引き裂き、開封することができる。
本発明に係る第1の開封起点部及び第2の開封起点部は、各実施形態の第1のノッチ21及び第2のノッチ22のように切り欠きであってよいが、ノッチの形状は、上述したようにV字状の切り欠きに限定されない。例えば、図13(a)~(f)のような形状が挙げられる。なお、図13に示す各ノッチは、2枚の包材10にまたがって形成される孔の態様を示している。すなわち、図2及び図10で示した包材10を作製するにあたっては、図中上下方向に複数の包材が得られるような包材の素材から、複数の包材10を上下方向に分割して得る場合がある。このとき、上下に隣接する包材10にまたがって、図13に示す孔が形成される。図13の各孔を横断する線30は、包材10の素材を分割する線であって、図2及び図10においてノッチが形成される端縁を示す線30aに相当する線である。この分割線30に沿って上下に分割された包材10に、分割線30で上下に分割される孔の形状に対応するノッチが形成されることになる。
図13において、(a)は直線状の孔、(b)は行列状に並んだ複数のスリット状の孔、(c)は六角形状の孔、(d)は楕円状の孔、(e)は涙滴形状の孔、(f)は台形状の孔、である。これら孔が分割線30により上下に分割されて、ノッチとなる。このようなノッチの形成方法によれば、1つの孔で2つのノッチを効率よく形成することができる。
また、本発明に係る第1の開封起点部及び第2の開封起点部は、包材10を貫通するノッチの他に、包材10の厚み方向の一部を表面から所定深さ削除したハーフカットで構成されてもよい。ハーフカットによる開封起点部の態様の例を、図14(a)~(f)に示す。
図14において、(a)は長手方向に延びる直線状の複数のハーフカットが並列した態様、(b)は長手方向に対して傾斜する直線状の複数のハーフカットが並列した態様、(c)はハーフカットが格子状に形成された態様、(d)は格子が長手方向に対して傾斜した態様、(e)は山型状の複数のハーフカットが山型状に配列された態様、(f)は複数の円形状のハーフカットが行列状に配列した態様、である。ハーフカットによる開封起点部は、レーザビームを走査させるレーザ加工により、容易、かつ精密に形成することができる。包材10が、例えば、外面側の基材層と内面側のシーラント層からなる複層構造の場合、ハーフカットは基材層のみに形成される。
本発明は上記実施形態の態様に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、背貼り部12を、比較的容易に剥離が可能な接合状態とすることにより、さらに容易に広く開封することができる。
また、第2の開封起点部としての第2のノッチ22の延長線上に、弱線やカットテープを連続して設け、表側平面部11bを引き裂きやすくしてもよい。
1 包装袋
10 包材
10a 折り返し先端部
10c 包材片部
11 袋本体部
11a 裏側平面部
11b 表側平面部
12 背貼り部
12a 折り曲げ線
13 第1のシール部(シール部)
14 非シール部
21 第1のノッチ(第1の開封起点部)
22 第2のノッチ(第2の開封起点部)
25 重畳領域

Claims (4)

  1. 1枚のシート状の包材を折り返した状態で対向する折り返し先端部どうしが合掌接合された背貼り部と、
    前記背貼り部の延在方向である長手方向の一端側において、対向する前記包材の縁部どうしが接合されたシール部と、
    前記背貼り部と前記シール部とにより前記包材が袋状に形成された袋本体部と、を備える包装袋において、
    前記長手方向両端部のうちの少なくとも一端部に、第1の開封起点部を有し、
    前記第1の開封起点部は、前記背貼り部を、当該背貼り部と前記袋本体部との間の折り曲げ線に沿って折り畳んだ状態で、前記一端部において前記背貼り部が重なる重畳領域に配置されている、包装袋。
  2. 前記重畳領域は、前記折り曲げ線を含み、前記第1の開封起点部は、前記折り曲げ線上に配置されている、請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記袋本体部は、前記背貼り部が設けられた裏側平面部と、前記裏側平面部に対向する表側平面部と、を有し、
    前記第1の開封起点部は、前記裏側平面部の側に設けられ、
    前記表側平面部の、前記長手方向において前記第1の開封起点部が設けられた側の端部に、第2の開封起点部を有する、請求項1または2に記載の包装袋。
  4. 前記シール部の前記長手方向の端部の側に、前記包材がシールされない互いに対向する一対の包材片部を有する非シール部を備え、前記一対の包材片部のうちの少なくとも一方に、前記第1の開封起点部の少なくとも一部が設けられている、請求項1~3のいずれかに記載の包装袋。
JP2020168674A 2020-10-05 2020-10-05 包装袋 Pending JP2022060910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168674A JP2022060910A (ja) 2020-10-05 2020-10-05 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020168674A JP2022060910A (ja) 2020-10-05 2020-10-05 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022060910A true JP2022060910A (ja) 2022-04-15

Family

ID=81125281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020168674A Pending JP2022060910A (ja) 2020-10-05 2020-10-05 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022060910A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1889793B1 (en) Packaging member with easy-opening means
RU2660297C2 (ru) Упаковка
CN105026285B (zh) 包装开启特征结构及其制造方法
US20220063891A1 (en) Integrated package opening feature
JP6288819B2 (ja) 易開封性ピロー包装袋
JPH10230971A (ja) 易開封性包装袋
JP4957310B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP4962081B2 (ja) 易開封性ガセット袋
JP5659824B2 (ja) 包装袋
US20170233157A1 (en) Film packaging and method of using same
JP7129033B2 (ja)
JP2008068889A (ja) 易開封パウチ
JP7286265B2 (ja)
JP2022060910A (ja) 包装袋
JP2794177B2 (ja) 密封包装袋
JP2001055248A (ja) 易開封包材
JPH05147660A (ja) 易開封性包装袋用フイルムおよび易開封性包装袋
JP6766926B2 (ja) 包装袋
JP6191065B2 (ja) 包装袋
JP7382738B2 (ja) ガゼット袋および内容物収納体
JP3861547B2 (ja) 易開口性パウチの製造方法
JP6633436B2 (ja) ピロータイプ包装袋
JP2002347833A (ja) フィンシール包装体
JP7419800B2 (ja) 包装容器
JP2009040450A (ja) スライスチーズ包装体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221110