JP2022058632A - モールドモータ - Google Patents

モールドモータ Download PDF

Info

Publication number
JP2022058632A
JP2022058632A JP2022004769A JP2022004769A JP2022058632A JP 2022058632 A JP2022058632 A JP 2022058632A JP 2022004769 A JP2022004769 A JP 2022004769A JP 2022004769 A JP2022004769 A JP 2022004769A JP 2022058632 A JP2022058632 A JP 2022058632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
stator
mold
stator core
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022004769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308391B2 (ja
Inventor
芳和 山縣
Yoshikazu Yamagata
彰彦 渡辺
Akihiko Watanabe
崇徳 天谷
Takanori Amaya
靖生 南部
Yasuo Nanbu
久明 加藤
Hisaaki Kato
康敬 若森
Yasunori WAKAMORI
正幸 谷口
Masayuki Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2022058632A publication Critical patent/JP2022058632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308391B2 publication Critical patent/JP7308391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/08Insulating casings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/04Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/02Casings or enclosures characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • H02K5/136Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas explosion-proof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】軸受の電食を防止しつつ、ステータコアに巻回されたコイルに過大な電流が流れた場合でも、モータ外部に火が洩れ出ることを防止できるモールドモータを提供する。【解決手段】本発明のモールドモータは、回転軸21に固定されたロータ20と、ロータに対向して配置されるステータ10と、ロータを回転自在に支持する軸受30A、30Bと、ステータを覆うモールド樹脂14とを備える。ステータは、軸方向に沿って延伸したステータコア11と、ステータコアに巻回されたコイル12と、ステータコアから軸方向の両側に突出したコイルエンド12aを有する。回転軸とロータの外周面23aとの間に誘電体層25が設けられ、径方向において、コイルエンドの外周側である前記モールド樹脂の外周表面において、少なくともコイルエンドに対向する部位に、金属部材16A、16Bが周方向に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、ステータをモールド樹脂で覆ったモールドモータに関する。
ブラシレスDCモータを、パルス幅変調方式(Pulse Width Modulation。以下、「PWM方式」という。)のインバータで駆動する場合、巻線の中性点電位が零とならないため、軸受の外輪と軸受の内輪との間に電位差(以下、適宜、この電位差を「軸電圧」とも呼ぶ)が発生する。この軸電圧が、軸受内部にある油膜の絶縁破壊電圧を超えると、軸受内部で放電が発生して、軸受に電食が発生するという問題がある。
このような軸受に生じる電食を防止するために、特許文献1には、ステータコアと金属ブラケットとを電気的に接続する方法が開示されている。これにより、ステータコアと金属ブラケットとが短絡して同電位となるため、軸電圧を低減することができ、その結果、軸受の電食を防止することができる。
一方、モータの低騒音、低振動化のために、ステータをモールド樹脂で覆った構造のモータであるモールドモータが知られている。このようなモールドモータは、近年のモータの高出力化等に伴い、ステータコアに巻回されたコイルの発熱が大きくなっており、モールド樹脂が熱劣化するという問題が生じている。
このようなモールド樹脂の熱劣化を防止するために、特許文献2には、モールド樹脂に、高熱伝導率を有する充填剤を含有させたエポキシ樹脂を用いることが開示されている。これにより、モールド樹脂の放熱性が高まり、熱劣化を防止することができる。
特開2007-159302号公報 特開2004-143368号公報 特開2010-158152号公報 特開平10-051989号公報 実願平01-061340号(実開平03-003160号)のマイクロフィルム 特開2009-118628号公報 特開2013-81264号公報
解決しようとする問題点は、つぎの点である。すなわち、何らかの原因で、ステータコアに巻回されたコイルに過大な電流が流れて、コイルが発熱して高温になった場合、コイルの導線の外周表面を絶縁する絶縁体が溶けて、コイルの導線同士が短絡するおそれがある。もし、導線同士が短絡して火花が発生すると、コイルとステータコアとの間に設けられた絶縁樹脂等が熱せられて生じたガスに、火花が引火するおそれがある。さらに、コイルの発熱によりモールド樹脂が熱劣化して、モールド樹脂にひび割れ等が生じていると、引火した火が、モールド樹脂のひび割れた箇所から、モータ外部に洩れ出るおそれがある。
本発明に係るモールドモータは、ロータと、ステータと、一対の軸受と、モールド樹脂とを備える。
ロータは、軸方向に延伸する回転軸と、永久磁石を保持して回転軸に固定される回転体とを有する。
ステータは、複数の突極が形成されたステータコアと、ステータコアの突極ごとにインシュレータを介して巻回された複数のコイルとを有する。ステータは、モールド樹脂で覆われており、ロータに対向して配置される。
一対の軸受は、ロータを回転自在に支持する。
また、回転体は、回転軸と回転体の外周面との間に形成された誘電体層を有する。複数のコイルのそれぞれは、ステータコアから軸方向の両側に突出した部分をコイルエンドとして有する。そして、モールドモータは、コイルエンドよりも外周側であるモールド樹脂の外周表面において、少なくともコイルエンドに対向する部位に、金属部材が周方向に亘って設けられている。
なお、一対の軸受は、一対の金属ブラケットのそれぞれに固定されてもよい。あるいは、一対の軸受は、一方が金属ブラケットに固定され、他方がモールド樹脂に固定されてもよい。
特に、金属部材は、モールド樹脂の外周表面において、少なくともコイルエンドに対向する部位に位置する。
あるいは、金属部材は、モールド樹脂の内部であって、少なくともコイルエンドに対向する部位に位置する。
本発明によれば、軸受の電食を防止しつつ、万一、ステータコアに巻回されたコイルに過大な電流が流れた場合でも、モータ外部に火が洩れ出ることを防止できるモールドモータを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態におけるモールドモータの構成を模式的に示した半断面図である。 図2は、本発明の第2の実施形態におけるモールドモータの構成を模式的に示した半断面図である。 図3Aは、本発明の変形例におけるモールドモータの構成を模式的に示した半断面図である。 図3Bは、本発明の他の変形例におけるモールドモータの構成を模式的に示した半断面図である。 図4は、本発明の第3の実施形態におけるモールドモータの分解斜視図である。 図5は、同実施形態におけるモールドモータの断面図である。 図6は、同実施形態におけるモールドモータの図5におけるA-A線矢視平面断面図である。 図7は、同実施形態におけるモールドモータの外観の斜視図である。 図8は、同実施形態における他のモールドモータの分解斜視図である。 図9は、同実施形態におけるモールドモータのコイル組立、金属内カバーおよび端子キャップの配置関係を示す断面図である。 図10は、同実施形態におけるモールドモータのコイル組立と金属内カバーと端子キャップの分解斜視図である。 図11は、同実施形態におけるモールドモータのコイル組立の外周に金属内カバーを配置した構成図である。 図12は、同実施形態におけるモールドモータの他の構成例としての端子キャップの斜視図である。 図13は、同実施形態におけるモールドモータのコイル組立、金属内カバーおよび他に構成例の端子キャップの配置関係を示す断面図である。 図14は、同実施形態におけるモールドモータの金属外カバーを説明するための図である。 図15Aは、同実施形態におけるモールドモータのステータにおいて、金属内カバーの凸部を含む箇所の断面を示す断面図である。 図15Bは、同実施形態におけるモールドモータに用いられる導電部材の接続状態を示す説明図である。 図15Cは、同実施形態におけるモールドモータに用いられる導電部材の他の接続状態を示す説明図である。 図15Dは、同実施形態におけるモールドモータに用いられる導電部材の他の接続状態を示す説明図である。 図16Aは、同実施形態におけるモールドモータの両ブラケットを電気的に接続する他の構成例を示す図である。 図16Bは、同実施形態におけるモールドモータの両ブラケットを電気的に接続するさらに他の構成例を示す図である。 図17は、本発明の第4の実施形態におけるモールドモータの断面図である。 図18は、同実施形態におけるモールドモータのコイル組立と金属内カバーとの断面図である。 図19は、同実施形態におけるモールドモータのコイル組立と金属内カバーとの分解斜視図である。 図20は、同実施形態におけるモールドモータのコイル組立の外周に金属内カバーを配置した構成図である。 図21は、本発明の第5の実施形態におけるモールドモータの断面図である。 図22は、同実施形態におけるモールドモータの金属内カバーの斜視図である。 図23は、同実施形態におけるモールドモータの金属内カバーおよびコイル組立の断面図である。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明を想到するに至った経緯を説明する。
まず、PWM方式のインバータで駆動するブラシレスモータでは、通常、PWM方式に基づく高周波のスイッチングにより、ステータが有するコイルに駆動電流が通電される。このため、駆動電流が通電されるコイルが巻装されたステータコアからは、モータ内では最も強力に、その周囲の金属部材に対して電気的や磁気的な誘導が生じているものと考えられる。そして、このようなステータコアからの誘導により発生した高周波信号が軸受に伝達して軸電圧となり、この軸電圧が電食を引き起こすものと考えられる。
また、モールドモータにおいては、モールド樹脂により、ステータ側(軸受の外輪側)は絶縁構造になっているため、ステータ側のインピーダンスは高い状態にある。一方、ロータ側(軸受の内輪側)は絶縁構造になっていないため、ロータ側のインピーダンスは低い状態にある。
すなわち、上述のブラシレスモータを樹脂モールドしたモールドモータの構造において、軸電圧の発生源であるステータコアから軸受までの電気的な経路を考えた場合、一方の経路として、ステータコアからステータ周囲のモールド樹脂を介し、軸受の外輪に至る経路がある。この経路をステータ側という。このステータ側の経路は、電気的には接続されておらず、絶縁体であるモールド樹脂を挟むような、ある程度の間隔を持って配置される。このため、この経路間では絶縁構造となっており、この経路間となるステータ側のインピーダンスは高い状態といえる。さらに、この経路間のインピーダンスが高いため、ステータコアで発生した高周波信号は減衰して軸受の外輪に達する。その結果、軸受の外輪には、低電位の高周波の電圧が生じるものと考えられる。
また、他方の経路として、ステータコアから、ステータコアとロータコアと間の空隙、ロータコアおよび回転軸を介し、軸受の内輪に至る経路がある。この経路をロータ側という。このロータ側の経路として、ステータコアとロータコアとが、互いの間にわずかな空隙を介して対面している。さらに、ステータコアに対面したロータコアの外周面から、ロータコアおよび回転軸を介して、軸受の内輪までの間は、通常、導電体の金属で構成されている。このため、この経路間となるロータ側のインピーダンスは低い状態といえる。さらに、この経路間のインピーダンスが低いため、ステータコアで発生しロータコアに伝達された高周波信号は減衰せずに軸受の内輪に達する。その結果、軸受の内輪には、高電位の高周波の電圧が生じるものと考えられる。
このように、一般的なブラシレスモータの構造では、ステータ側のインピーダンスとロータ側のインピーダンスとがアンバランス状態となりやすい。そして、そのアンバランスによって、軸受の内輪と軸受の外輪との間に電位差、すなわち軸電圧が生じ、軸受に電食が発生すると考えられる。
そこで、軸受に発生する電食対策として、特許文献1に開示された方法は、ステータ側のインピーダンスを低くして、ロータ側のインピーダンスに近づけることによって、軸電圧を低減するものである。
しかしながら、この方法は、ステータ側のインピーダンスを低くする方法であるため、上述のような高周波信号の減衰が少なくなり、軸受の外輪にも高電位の高周波の電圧が生じる。そして、軸受の内輪と軸受の外輪との間で、常に電位が高い状態でバランスが保たれることになる。そのため、モータの組み立て精度のバラツキ等によって、インピーダンスのバランスが崩れると、逆に、軸電圧が高くなって、電食が発生するおそれがある。
本願発明者等は、このような問題に対処するために、回転軸とロータとの間に誘電体層を設ける構成を採用し、軸受に発生する電食対策を図っていた。
このような構成を採用することにより、従来の低インピーダンスのロータ側に対して、等価回路的に誘電体層による静電容量が直列接続された格好となり、ロータ側のインピーダンスが高くなる。これにより、ロータ側のインピーダンスを、ステータ側のインピーダンスに近づけることができ、軸電圧を低減することができる。
この方法は、ロータ側のインピーダンスを高くする方法であるため、軸受の内輪に生じる電位も低くなり、軸受の内輪と軸受の外輪との間に、常に電位が低い状態でバランスが保たれる。そのため、モータの組み立て精度のバラツキ等によって、インピーダンスのバランスが崩れても、軸電圧が電食の生じるような大きさには至らない。また、誘電体層の厚み等を変えることによって、ロータ側のインピーダンスを設定することができるため、インピーダンスのバランス変動を容易に調整することができる。
一方、ステータコアに巻回されたコイルに過大な電流が流れたとき、モータ外部に火が洩れ出ることを防止する対策(不燃対策)として、本願発明者等は、ステータコアから軸方向に突出したコイルエンドに着目した。
すなわち、ステータコアに巻回されたコイルは、ステータコアから軸方向に突出したコイルエンド以外は、ステータコアに囲まれている。そのため、引火した火がモータ外部に洩れ出るおそれはほとんどない。一方、コイルエンドは、ステータコアからはみ出しているため、モールド樹脂と接触している。そのため、コイルエンドと接触したモールド樹脂の近傍に、ひび割れ等が生じていると、引火した火が、モールド樹脂のひび割れた箇所から、モータ外部に洩れ出るおそれがある。
そこで、本願発明者等は、不燃対策として、モールド樹脂の外表面において、コイルエンドに対向する部位に、金属部材を設けることによって、モールド樹脂のひび割れた箇所から洩れ出る火を、金属部材で遮断できることに気がついた。
ところで、モールド樹脂の外表面に、金属部材を設けると、ステータコアと金属部材との間にモールド樹脂を挟んだ構造による静電容量が付加される。そのため、ステータ側のインピーダンスが変動して、ロータ側のインピーダンスとのバランスが崩れてしまうおそれがある。
しかしながら、上記付加された静電容量は、元々、ステータ側に形成されていた静電容量に対して、並列に加わることになるため、ステータ側のインピーダンスは、小さくなる方向に変動する。そのため、そもそも、電食対策として、ロータ側のインピーダンスを、ステータ側のインピーダンスに近づけるように調整しているので、ロータ側に設けた誘電体層の厚み等を変えるだけで、インピーダンスのバランス変動を、余裕をもって調整することができる。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、軸受の電食を防止しつつ、万一、ステータコアに巻回されたコイルに過大な電流が流れた場合でも、モータ外部に火が洩れ出ることを防止できるモールドモータを提供するものである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態におけるモールドモータの構成を模式的に示した半断面図である。なお、以下の説明では、モータの回転軸に沿った方向(X方向)を「軸方向」とし、回転軸を中心とする半径方向(Y方向)を「径方向」とし、回転軸を中心に周回する方向を「周方向」としている。
図1に示すように、本実施形態におけるモールドモータ100は、ロータ20と、径方向において、ロータ20の外側に対向して配置されたステータ10と、を備えている。なお、本実施形態におけるモールドモータ100は、モータの駆動を制御する回路が実装された回路基板18が内蔵されている。
ステータ10は、軸方向Xに沿って、複数の金属板が積層されて複数の突極が形成されたステータコア11と、ステータコア11に、絶縁材料からなるインシュレータ13を介して突極ごとに巻回されたコイル12とを有している。また、ステータ10は、モールド樹脂14で略円筒状に覆われており、モールド樹脂14の軸方向両端部において、一対の金属ブラケット17A、17Bが装着されている。また、一対の金属ブラケット17A、17Bは、径方向中央において、それぞれ、一対の軸受30A、30Bの外輪を固定している。
ロータ20は、回転軸21と、回転軸21に固定された回転体22とを有し、回転体22の外周面23aには磁石23が備えられている。また、回転軸21は、一対の軸受30A、30Bの内輪に固着され、これによって、ロータ20が回転自在に支持されている。
なお、本実施形態において、モールド樹脂の材料は特に限定されないが、例えば、熱伝導性に優れたエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等を用いることができる。
本実施形態におけるモールドモータ100では、軸受30A、30Bの電食対策として、図1に示すように、回転軸21とロータ20の径方向外側の外周面23aとの間に、絶縁材料で形成された誘電体層25を設けている。これにより、低インピーダンスのロータ20側において、等価回路的に誘電体層25による静電容量が直列接続された構成となり、ロータ20側のインピーダンスが高くなる。その結果、ロータ20側のインピーダンスを、ステータ10側のインピーダンスに近づけることができ、軸電圧を低減することができる。これにより、軸受30A、30Bでの電食発生を防止することができる。
この方法は、ロータ20側のインピーダンスを高くする方法であるため、軸受30A、30Bの内輪と軸受30A、30Bの外輪との間に、常に電位が低い状態でバランスが保たれる。そのため、モータの組み立て精度のバラツキ等によって、インピーダンスのバランスが崩れても、軸電圧は、電食が生じるような大きさには至らない。また、誘電体層25による静電容量を変えることによって、ロータ20側のインピーダンスを設定することができるため、インピーダンスのバランス変動を容易に調整することができる。誘電体層25による静電容量は、例えば、誘電体層25の厚みやその材料に基づく誘電率等を変えることによって設定することができる。
なお、本実施形態において、誘電体層25の材料は特に限定されないが、例えば、シンジオタクチックポリスチレン(SPC)等のポリスチレン樹脂や、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル樹脂などを用いることができる。
本実施形態におけるモールドモータ100は、軸受30A、30Bの電食対策として、さらに、図1に示すように、一対の金属ブラケット17A、17Bを、モールド樹脂14に埋設された導電部材19によって、電気的に接続する構成を採用している。
このような構成を採用することにより、一対の金属ブラケット17A、17Bが同電位になるため、一対の軸受30A、30Bの外輪側の電圧を揃えることができる。これにより、電食対策として、ロータ20側に設けた誘電体層25の例えば誘電率を調整して、ロータ20側のインピーダンスを、ステータ10側のインピーダンスに近づける際、一対の軸受30A、30Bの軸電圧を同じ値となるよう調整できる。その結果、本実施形態におけるモールドモータ100は、高い電食防止効果を得ることができる。
さらに、本実施形態では、モールドモータ100において、モールド樹脂14の不燃対策をも施している。この不燃対策としては、図1に示すように、径方向Yにおいてコイルエンド12aよりも外周側であって、少なくともコイルエンド12aに対向する部位に、金属部材16A、16Bを周方向に設けている。つまり、モールド樹脂14の径方向外周面である外表面14aにおいて、コイルエンド12aに対向する部位に、互いに離間した帯状の金属部材16A、16Bを周方向に設けている。ここで、コイルエンド12aは、ステータコア11から軸方向Xの両側に突出した部位をいう。
ステータコア11に巻回されたコイル12は、ステータコア11から軸方向Xに突出したコイルエンド12a以外は、ステータコア11に囲まれている。そのため、引火した火がモータ外部に洩れ出るおそれはほとんどない。一方、コイルエンド12aは、ステータコア11からはみ出しているため、モールド樹脂14と接触している。そのため、コイルエンド12aと接触したモールド樹脂14の近傍に、ひび割れ等が生じていると、引火した火が、モールド樹脂14のひび割れた箇所から、モータ外部に洩れ出るおそれがある。
このような不具合に対して、本実施形態では、モールド樹脂14の外表面14aにおいて、コイルエンド12aに対向する部位に、帯状の金属部材16A、16Bを設けている。このため、モールド樹脂14のひび割れた箇所から洩れ出る火を、金属部材16A、16Bによって遮断することができる。これにより、万一、ステータコア11に巻回されたコイル12に過大な電流が流れた場合でも、モールドモータ100の外部に火が洩れ出ることを防止することができる。
モールド樹脂14の外表面14aに金属部材16A、16Bを設けると、金属部材16A、16Bとステータコア11との間にモールド樹脂14を挟んだ構造となる静電容量が付加される。そのため、ステータ側のインピーダンスが変動して、ロータ側のインピーダンスとのバランスが崩れてしまうおそれがある。
ところが、上記付加された静電容量は、元々、ステータ10側に形成されていた静電容量に対して、並列に加わることになる。このため、ステータ10側のインピーダンスは、小さくなる方向に変動する。また、そもそも、電食対策として、誘電体層25を利用し、ロータ20側のインピーダンスを、ステータ10側のインピーダンスに近づけるように調整している。このため、インピーダンスとのバランスが崩れたとしても、ロータ20側に設けた誘電体層25の厚み等を変えるだけで、インピーダンスのバランス変動を、余裕をもって調整することができる。
なお、本実施形態において、コイルエンド12aの軸方向外側には、モールド樹脂14を介して、金属ブラケット17A、17Bが配置されている。そのため、万一、コイルエンド12aと軸方向Xに接触したモールド樹脂14の近傍にひび割れ等が生じていても、モールド樹脂14のひび割れた箇所から洩れ出る火を、金属ブラケット17A、17Bによって遮断することができる。
本実施形態によれば、ステータ10をモールド樹脂14で覆ったモールドモータ100において、軸受30A、30Bの電食を防止しつつ、ステータコア11に巻回されたコイル12に過大な電流が流れた場合でも、モータ外部に火が洩れ出ることを防止することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態におけるモールドモータ101の構成を模式的に示した半断面図である。なお、本実施形態におけるモールドモータ101は、一対の金属ブラケット17A、17Cおよびモールド樹脂14の構成が、第1の実施形態と異なり、他の構成は同じである。以下の説明において、一度説明した構成要素と同じものについては、同じ符号を付し、その説明を援用する。
図2に示すように、本実施形態において、一対の金属ブラケット17A、17Cは、その外周径の長さが互いに違ったものになっている。すなわち、軸受30Aの外輪を固定する金属ブラケット17Aは、その外周径が、モールド樹脂14の外周径とほぼ等しい。そして、金属ブラケット17Aの径方向外側端部は、モールド樹脂14の軸方向端部に嵌合されている。一方、軸受30Bの外輪を固定する金属ブラケット17Cは、その外周を形成する端部が、モールド樹脂14の内部に位置している。そして、金属ブラケット17Cの径方向外側端部は、モールド樹脂14と一体成型されている。そのため、軸受30B側で、ステータ10と軸方向に接触しているモールド樹脂14は、その径方向内側端部が、軸受30Bの近傍まで延出している。
本実施形態におけるモールドモータ101において、軸受30A、30Bの電食対策として、第1の実施形態と同様に、回転軸21とロータ20の径方向外側の外周面23aとの間に、誘電体層25を設けている。これにより、ロータ20側のインピーダンスを、ステータ10側のインピーダンスに近づけることができ、軸電圧を低減することができる。その結果、軸受30A、30Bでの電食発生を防止することができる。
また、さらなる電食対策として、第1の実施形態と同様に、一対の金属ブラケット17A、17Cを、モールド樹脂14に埋設された導電部材19で電気的に接続してもよい。
本実施形態におけるモールドモータ101において、モールド樹脂14の不燃対策として、第1の実施形態と同様に、モールド樹脂14の径方向外周面である外表面14aにおいて、コイルエンド12aに対向する部位に、互いに離間した帯状の金属部材16A、16Bを周方向に設けている。これにより、モールド樹脂14のひび割れた箇所から洩れ出る火を、金属部材16A、16Bで遮断することができる。その結果、万一、ステータコア11に巻回されたコイル12に過大な電流が流れた場合でも、モールドモータ101の外部に火が洩れ出ることを防止することができる。
ところで、本実施形態において、軸受30A側では、ステータ10の軸方向外側に、金属ブラケット17Aが配置されているのに対し、軸受30B側では、モールド樹脂14の軸方向端面14bが、外部に露出している。しかしながら、通常、ステータ10を覆うモールド樹脂14は、モールドモータ101の外周径を抑えるために、ステータ10の径方向外側の厚みを、軸方向外側の厚みよりも薄く形成されている。そのため、軸受30B側で、ステータ10と接触したモールド樹脂14の軸方向端面14bから、引火した火がモータ外部に洩れ出るおそれは小さい。そのため、モールド樹脂14の径方向外周面である外表面14aに金属部材16Bを設けておくだけで、モールド樹脂14の不燃対策の効果を発揮することができる。
なお、ステータ10と軸方向に接触したモールド樹脂14の厚みが、不燃対策に十分な大きさでない場合には、図2に示すように、モールド樹脂14の外表面14aに設けた金属部材16Bを、モールド樹脂14の軸方向端面14bにおいて、コイルエンド12aに対向する部位16BBまで延在させても構わない。
本実施形態によれば、ステータ10をモールド樹脂14で覆ったモールドモータ101において、軸受30A、30Bの電食を防止しつつ、ステータコア11に巻回されたコイル12に過大な電流が流れた場合でも、モータ外部に火が洩れ出ることを防止することができる。
(変形例)
図3A、図3Bは、本発明の変形例におけるモールドモータの構成を模式的に示した半断面図である。上記実施形態では、図1、図2で示したように、金属部材16A、16Bを、モールド樹脂14の外表面14a上に配置させたが、図3Aに示すように、金属部材16A、16Bが、モールド樹脂14の内部に含まれるよう配置したモールドモータ102のような構成してもよい。
また、上記実施形態では、図1、図2で示したように、導電部材19が、モールド樹脂14の内部に含まれるように配置したが、図3Aに示すように、導電部材19を、モールド樹脂14の外表面14a上に配置してもよい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態では、モールド樹脂14の外表面14aにおいて、コイルエンド12aに対向する部位に、互いに離間した帯状の金属部材16A、16Bを設けたが、モールド樹脂14の外表面14aの全面に金属部材を設けてもよい。この場合、金属部材とステータコア11との間の静電容量が付加されるが、これは、ステータ10側のインピーダンスが小さくなる方向に変動するため、本発明で採用する電食対策には何ら支障は生じない。
また、上記実施形態では、ロータ20に設けた誘電体層25は、回転体22の内周側と外周側との間に設けたが、これに限定されず、回転軸21と、ロータ20の径方向外側の外周面23aとの間であれば、どの位置に設けても構わない。例えば、回転軸21と回転体22の径方向内側の内周面との間に、誘電体層25を設けてもよい。
また、上記実施形態では、軸受30A、30Bを、モールド樹脂14に装着した金属ブラケット17A、17B、17Cを介して固定したが、モールド樹脂14の径方向内側端部を軸受30A、30Bまで延在させて、モールド樹脂14で軸受30A、30Bを固定してもよい。この場合においても、モールド樹脂14の不燃対策として、金属部材16A、16Bを、モールド樹脂14の径方向外周面である外表面14aにおいて、少なくともコイルエンド12aに対向する部位に設ければよい。なお、この場合でもまた、コイルエンド12aの軸方向外側にも、コイルエンド12aに接するモールド樹脂14が外部に露出しているため、金属部材16A、16Bを、モールド樹脂14の軸方向天面において、コイルエンド12aに対向する部位まで延在させて設けてもよい。
具体的には、図3Bに示すモータ102aのように、一対の軸受30A、30Bのうち、一方の軸受30Aは、金属ブラケット17Aに固定される。他方の軸受30Bは、モールド樹脂14に固定される。
本構成において、電食対策である導電部材19は、金属ブラケット17Aとステータコア11とを、電気的に接続している。
また、モールド樹脂14は、他方の軸受30Bを覆うように形成される。よって、不燃対策である金属部材16Cは、図中下方に位置するコイルエンド12aおよび軸受30Bに対向するように形成される。
本構成とすれば、上述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
図4は、本発明の第3の実施形態におけるモールドモータ(以下、適宜、モータと呼ぶ)103の分解斜視図である。図5は、同、モータ103の断面図である。図6は、同、モータ103の図5におけるA-A線矢視平面断面図である。また、図7は、同、モータ103の外観の斜視図である。さらに、図8は、本発明の第3の実施形態における他のモールドモータの分解斜視図である。
本実施形態でも、ロータに永久磁石を備え、ステータをモールド樹脂で覆ったブラシレスモータの一例として、モータ103を挙げて説明する。また、以下、図4で示すように、回転軸21が延伸するXで示した方向を軸方向とする。そして、この軸方向Xに直交する面において、図6のように、回転軸21の中心Xから広がるYの方向を径方向、中心点Xを周回するZの方向を周方向として説明する。
また、本実施形態においても、コイルに過大な電流が流れるなどの不具合に起因して、モータ103の本体から外部に火や煙が洩れ出ることを防止するため、不燃対策としての金属部材をモールド樹脂に対して設けている。具体的には、本実施形態では、この金属部材として、金属製の金属カバーを用いている。より具体的には、図5に示すように、金属カバーは、金属内カバー66と金属外カバー76とで構成される。
さらに、本実施形態においても、軸受30A、30Bの電食対策として、第1および第2の実施形態と同様に、ロータ80において、回転軸21と回転体82の径方向外側の外周面との間に、誘電体層としての内部樹脂部85bを設けている。そして、電食防止効果をさらに高めるため、第1の実施形態と同様に、モータ103では、軸受30Aに装着された第1のブラケット35と、軸受30Bに装着された第2のブラケット65とを、リード線67を含む導電部材により電気的に接続している。
まず、モータ103の全体構成について説明する。図4に示すように、本実施形態でのモータ103は、モールド樹脂であるモールド樹脂部69に覆われたステータ60と、ロータ80と、一対の軸受30である軸受30A、30Bと、金属部材である金属外カバー76とを備えている。さらに、モータ103は、第1のブラケット35と、回路基板34と、を備えている。なお、モータ103の構造を分かり易くするため、後述する金属内カバー66は、図4では記載していない。
図5に示すように、ステータ60は、ステータコア61、コイル62およびインシュレータ63を含むコイル組立64を備えている。コイル組立64は、上述の各実施形態と同様に、絶縁材料からなるインシュレータ63を介しながら、コイル62をステータコア61が有する突極に巻回して組み立てられている。
また、図6に示すように、ステータコア61は、リング状のヨーク61aと、ヨーク61aの内周面から径方向内側に向かって延出する突極としての複数のティース61bとを有する。これら複数のティース61bは、開口部であるスロット61cを互いの間に形成しながら、それぞれが周方向Zに等間隔に配置される。本実施形態では、複数のティース61bを用いて、スロット数を12スロットとした一例を示している。なお、以下の説明において、ティース(teeth:toothの複数型)あるいはトゥース(tooth)という用語の使い分けを行っている。具体的には、ステータコア61の中心方向に突出する複数の突極は、ティースと記し、それら突極のうちの一つの突極については、トゥースと記す。
各トゥース61bの延出した先端箇所には、延出するトゥース中間部61baよりも幅広となるように、周方向Zに広がるトゥース先端部61bbが形成されている。このトゥース先端部61bbの内周面が、ロータ80の外周表面に対向する磁極面となる。このような構成のステータコア61に対し、スロット61cの開口スペースに巻線を通しながら、それぞれのトゥース61bにその巻線を巻回することでコイル62が形成される。さらに、各コイル62間は、コイル62どうしを連絡する渡り線によって接続されている。また、図5に示すように、所定のコイル62の線端末が、インシュレータ63に取り付けたピン37に接続されている。ここで、ピン37は、電気接続端子用としての金属製の電気接続部材である。そして、それらピン37の先端が、駆動用の端子として、端子キャップ36から突出している。このようなトゥース61bごとのコイル62が、例えば、互いに電気的に120度位相が異なるU相、V相およびW相とする3相の交流で通電駆動される。
さらに、本実施形態では、図6に示すように、ステータ60は、ステータコア61の外周を取り囲むように配置した金属製の金属内カバー66と、図4に示すように、ステータ60から突出するように配置した第2のブラケット65とを備えている。そして、図5に示すように、ステータ60は、コイル組立64、金属内カバー66、第2のブラケット65および端子キャップ36が所定の位置に配置されて、一部の露出箇所を除き、これら部材を樹脂材料により覆うようにモールド樹脂で一体成型される。このようにして、これら部材をモールド樹脂で一体化したモールド樹脂部69を含むステータ60が構成される。このように構成されたステータ60は、概略円筒状の形状を成し、さらに、その円柱面には、モータ103を外部装置などに取り付けるための取付部69aや、配線ホルダ68を装着するための配線孔なども形成されている。また、上記露出箇所として、それぞれのトゥース61bの内周面、第2のブラケット65の突出部および端子キャップ36の端子面が、モールド樹脂部69から露出している。さらに、ステータ60が有する円形両面のうち、一方の面は開口しており、その開口に蓋をするように第1のブラケット35が装着され、他方の面は閉じており、上述のように第2のブラケット65が突出するように配置されている。なお、ステータ60の構成については、さらに、以下で詳細に説明する。
次に、図4から図6に示すように、このようなステータ60の内側には、径方向Yに所定の間隔をあけて、ロータ80が挿入されている。すなわち、モータ103は、ステータ60の内側にロータ80を配置したインナロータ型のモータであり、ステータ60の内周面とロータ80の外周面とがわずかな空隙608を介して径方向Yに対面している。本実施形態でも、このようなインナロータ型であるモータ103の例を挙げて説明する。
ロータ80は、一対の軸受30によって回転自在に保持された回転軸21を中心として、磁石84を保持する回転体82を備えている。ここで、各軸受30は、図5に示すように、複数の小径のボール30bを有したボールベアリングである。すなわち、軸受30はそれぞれ、環状の外輪30oとそれよりも小さい環状の内輪30iとの間に、これらボール30bが挿入された構成である。また、本実施形態では、両軸受30のうちの一方の軸受30Aの外輪30oが第1のブラケット35により、他方の軸受30Bの外輪30oが第2のブラケット65により固定されている。そして、それら内輪30iに回転軸21が固定されている。
また、図5に示すように、回転体82は、ロータコア83と、磁石84と、ロータ樹脂部85とを備えている。ロータコア83は、例えば複数枚の薄い鉄板を軸方向Xに積層して構成され、回転軸21の略中央部において回転軸21に固定されている。また、磁石84は、永久磁石であり、本実施形態では、ロータコア83の内部に配設されている。
図5および図6に示すように、ロータコア83には、軸方向Xに貫通する複数の磁石挿入孔83cが、周方向Zに等間隔で形成されている。それぞれの磁石挿入孔83cには、それぞれ磁石84が1つずつ挿入されている。本実施形態では、このようなロータコア83の内部に磁石84を内包したIPM(Interior Permanent Magnet:内部磁石埋込)型のモータ103を示している。また、本実施形態では、磁石84のS極とN極との磁極が周方向Zに交互となるように10個の磁石84を配置し、磁極数を10極とした一例を示している。すなわち、本実施形態では、モータ103を10極、12スロットのブラシレスモータの例を挙げている。
さらに、本実施形態では、図5に示すように、回転体82は、ロータコア83と磁石84それぞれとが一体となるように、樹脂からなるロータ樹脂部85が形成されている。本実施形態では、このロータ樹脂部85によって、磁石84を保持するとともに、ロータ樹脂部85を上述のような誘電体層として機能させ、電食の抑制をも図っている。また、このために、ロータコア83には、軸方向Xに貫通する樹脂貫通孔83dを設けている。ロータ樹脂部85の具体的な材料としては、第1の実施形態の誘電体層25と同様の材料を用いることができる。
このロータ樹脂部85には、その軸方向Xの両端部において、それぞれの磁石84を軸方向Xに挟むように配置される円盤状の端板樹脂部85aが形成されている。さらに、本実施形態では、ロータコア83の樹脂貫通孔83dにも樹脂材料が充填されており、これによって、両端部の端板樹脂部85aを軸方向Xに樹脂で繋いでいる。樹脂貫通孔83dに充填された樹脂材料は、ロータ樹脂部85の一部として内部樹脂部85bを構成している。本実施形態では、このようなロータ樹脂部85によって、磁石挿入孔83cの両端開口が塞がれ、それぞれの磁石84はロータコア83に確実に固定される。また、本構成とすれば、モータ103を水回りの機器や、エアコンの室外機などのように雨水や結露水などに触れる機器に使用したとしても、磁石84が水と接触することなども防止できる。なお、本実施形態では、このようなインナロータ型のモータ103を挙げて説明するが、図8に示すように、ロータ80の外周表面に磁石84を保持する表面磁石型(Surface Permanent Magnet Motor:SPM型)のモータ104であってもよい。
さらに、本実施形態での樹脂貫通孔83dは、軸方向Xについてはロータコア83を貫通するとともに、その径方向Yについては、図6に示すように、回転軸21を中心として、その周りを周回する環状の形状としている。すなわち、樹脂貫通孔83dは、ロータコア83の内部をその一方の端面から他方の端面まで円筒状の空間として延伸するように配置される。ロータ樹脂部85の樹脂は、このような樹脂貫通孔83dに充填されて、内部樹脂部85bを形成している。このように、内部樹脂部85bを円筒状としているため、ロータコア83は、図5や図6からわかるように、内側を構成する内側ロータコア83aと外側を構成する外側ロータコア83bとに分離される。そして、内部樹脂部85bは、電気的に絶縁体である樹脂材料よりなる。このため、ロータコア83は、内部樹脂部85bによって、内側ロータコア83aと外側ロータコア83bとが電気的に絶縁分離されている。本実施形態では、このように絶縁分離することで、ロータ樹脂部85での内部樹脂部85bを上述した誘電体層として機能させ、ロータ80側のインピーダンスを高くして、ステータ60側のインピーダンスに近似させ、軸受30における電食の発生を抑制している。
以上のように、ロータ80は、図4に示すような円柱形状を成す回転体82と、その回転体82の中央を貫通する回転軸21とによって構成されている。
また、上述したように、回転軸21は、軸受30A、30Bによって支承される。さらに、本実施形態では、軸受30A、30Bが、ステータ60の軸方向両側にそれぞれ配置される金属製の第1のブラケット35、第2のブラケット65を介して、固定されている。
図4および図5に示すように、第1のブラケット35は、略円盤形状を成しており、ステータ60の開口側に装着可能なように構成されている。さらに、第1のブラケット35の中央部には、円筒状に窪む保持部35aが形成されており、その保持部35aに軸受30Aが保持される。すなわち、ステータ60に対して、軸受30Aを保持部35aに挿入した第1のブラケット35を装着することで、回転軸21の一方側が回転自在に支持される。
また、第2のブラケット65は、第1のブラケット35よりも径が小さく、円盤および円筒を組み合わせた形状を成している。また、上述したモールド成型により、第2のブラケット65は、ステータ60のモールド樹脂部69に固定されている。さらに、第2のブラケット65の中央部にも、円筒状に窪む保持部65aが形成されており、その保持部65aに軸受30Bが保持される。すなわち、軸受30Bを保持部65aに挿入することで、回転軸21の他方側が、ステータ60に対して回転自在に支持される。また、本実施形態では、保持部65aの中央に開口65bが形成されており、回転軸21がこの開口65bを貫いて外側方向に突出する。そして、この回転軸21の突出した箇所が、負荷などを接続するための出力軸21pとなる。
また、本実施形態においても、上述のように電食対策の1つとして、第1のブラケット35と第2のブラケット65とを、導電部材により電気的に接続している。
すなわち、本実施形態のモータ103は、一対の軸受30を固定する一対の金属ブラケットである、第1のブラケット35と第2のブラケット65とを備える。一対の金属ブラケットである、第1のブラケット35と第2のブラケット65とは、ステータコア61と金属内カバー66との間を通る電線であるリード線67を含めた導電部材によって、電気的に接続されている。
なお、上記構成に代えて、図3Bに示したモータ102aに金属内カバー66を施す構成としてもよい。この場合、モータは、一対の軸受30のうちの一方の軸受30Aを固定する金属ブラケット17A、35を備える。
金属ブラケット17A、35とステータコア11、61とは、ステータコア11、61と金属内カバー66との間を通る電線を含めた導電部材19、67によって、電気的に接続される。
導電部材として、より具体的には、図5に示すように、モールド樹脂部69の内部に埋設したリード線67、インシュレータ63に取り付けたピン37、およびブラケット接続用としてのピン38を用いている。また、本実施形態では、ステータコア61の外周面と金属内カバー66の内周面との間にリード線67を通すような構成としている。なお、両ブラケット35、65間を電気接続する詳細な構成については、さらに以下で説明する。
また、本実施形態では、金属製の金属外カバー76が、ステータ60の第2のブラケット65側に装着される。金属外カバー76は、中心に開口部76hを有した中空のカップ形状を成している。ステータ60に含まれる第2のブラケット65が、この金属外カバー76の開口部76hを貫くように、金属外カバー76がステータ60に装着される。なお、この金属外カバー76や、さらに金属内カバー66の詳細な構成についても、さらに以下で説明する。
また、本実施形態では、モータ103が、回路基板34を、ステータ60の開口側に内蔵するような一構成例を示している。本実施形態での回路基板34は、略円盤状の形状を成しており、中央部に回転軸21を通すための開口34bが形成されている。回路基板34には、駆動回路などの電子部品34aが実装されており、電源電圧や制御信号を印加する接続線なども接続されている。そして、外部と接続するための接続線が、配線孔に装着された配線ホルダ68を介して外部に引き出されている。
また、ステータ60のモールド樹脂部69内部から、コイル62の線端末を引き出すため、図5に示すように、ステータ60の開口側の内側スペースにおいて、モールド樹脂部69と一体化した端子キャップ36を配置している。端子キャップ36は、絶縁樹脂からなるとともに、複数の電気接続端子を配列するための配列板部を含む部材である。そして、これら電気接続端子にコイル62の線端末などが接続されている。本実施形態では、電気接続端子として、図5に示すような、端子キャップ36から軸方向Xに突出するように露出した金属製のピン37としている。具体的には、ピン37は、それぞれ所定のインシュレータ63に取り付けている。また、それらピン37の位置に対応づけて、端子キャップ36にピン37を貫通させるための孔を設けている。そして、端子キャップ36を簡易的に金属内カバー66に装着することで、端子キャップ36からピン37が突出するような構成としている。本実施形態では、ステータ60の内側スペースにおいて、このピン37での露出した箇所を用いて、回路基板34との電気的な接続を行うとともに、この端子キャップ36によって、回路基板34を保持している。
以上、モータ103は、次のような手順にて構成される。すなわち、まず、ステータ60は、コイル組立64、金属内カバー66、第2のブラケット65および端子キャップ36を、金型内の所定の位置に配置して、樹脂によりモールド一体成型することで、構成される。また、軸受30A、30Bは、ロータ80の回転軸21の両側に装着される。そして、第2のブラケット65の開口65bから出力軸21pが突出するように、ステータ60には、この軸受30A、30Bを装着した状態のロータ80が挿入される。次に、第2のブラケット65の保持部65aには、軸受30Bが圧入される。次に、回路基板34が、ステータ60の開口側において、端子キャップ36に装着される。回路基板34と接続された接続線は、配線ホルダ68を介して外部に引き出される。そして、第1のブラケット35の保持部35aには、軸受30Aが圧入されるとともに、蓋をするように、第1のブラケット35は、ステータ60の開口側に装着される。このとき、第1のブラケット35がバネ性を持つピン38と接触し、第1のブラケット35と第2のブラケット65とが互いに電気的に接続される。最後に、金属外カバー76が、ステータ60の第2のブラケット65側に装着される。このようにして、図7に示すようなモータ103が完成する。
以上のように構成されたモータ103に対して、接続線を介して電源電圧や制御信号などを供給することにより、回路基板34に実装された駆動回路によりコイル62が通電駆動される。コイル62が通電されると、コイル62に駆動電流が流れ、ステータコア61から磁界が発生する。そして、ステータコア61からの交番磁界とロータ80が有する磁石84からの磁界とにより、それら磁界の極性に応じて吸引力および反発力が生じ、これらの力によって回転軸21を中心にロータ80が周方向Zに回転する。
次に、以上のように構成されたモータ103において、金属内カバー66を含むステータ60の詳細な構成について説明する。
図9は、コイル組立64、金属内カバー66および端子キャップ36の配置関係を示す断面図である。図10は、コイル組立64と金属内カバー66と端子キャップ36の分解斜視図である。また、図11は、コイル組立64の外周に金属内カバー66を配置した構成図である。
図9に示すように、インシュレータ63は、概略的には、ステータコア61に装着される底面部63aと、外周側の壁を成す外周壁部63bと、内周側の壁を成す内周壁部63cと、を有する。
また、本実施形態では、1つのトゥース61bに対して、その一対の端面に1つずつインシュレータ63が装着される構成としている。すなわち、コイル組立64は、複数のインシュレータ63を含む構成である。
言い換えれば、インシュレータ63は、ステータコア61に形成された突極の軸方向Xの両側に配置される。軸方向Xの両側に配置されるインシュレータ63のうちの一方のインシュレータ63Tは、外周壁部63bよりも外周方向に突出し、金属内カバー66が有する小径部66aの端部と接触する位置決め部63eを有する。
また、軸方向Xの両側に配置されるインシュレータ63のうちの他方のインシュレータ63Bは、さらに、電気接続端子用のピン37を取り付けるピン取付部63dを有する。
図面とともに、さらに詳細に説明する。インシュレータ63の底面部63aは、軸方向Xに直交する面で形成される。そして、底面部63aに形成されたこの面が、ステータコア61の軸方向Xにおける端面に密着して装着される。また、外周壁部63bおよび内周壁部63cは、軸方向Xに平行な壁面で形成される。このような外周壁部63bは、コイル62が形成される箇所の外周側に立設した壁を成し、コイル位置を規制する。また、外周壁部63bには、ピン37が取り付けられるように、ピン取付部としてのピン取付溝63dが形成されている。さらに、図9に示すように、内周壁部63cは、外周壁部63bよりも径方向内側に位置し、コイル62が形成される箇所の内周側に立設した壁を成し、コイル位置を規制する。
このようなインシュレータ63の底面部63aは、トゥース61bの軸方向Xの端に位置する両面それぞれに装着される。装着された一対のインシュレータ63を介して、巻線が巻回される。このような作業を行うことで、ステータコア61に対して1つのコイル62が形成される。そして、各トゥース61bに対して同様のコイル62が形成され、所定の結線パターンに従ってコイル62どうしを電気接続することで、図10に示すようなコイル組立64が完成する。
図9に示すように、このように形成されたコイル組立64において、コイル62は、ステータコア61から軸方向Xの両側に対してはみ出るコイルエンド62aを有する。一方、図6に示すように、コイル62におけるコイルエンド62a以外の部分は、ステータコア61のスロット61c内に収められている。さらに、図6、9に示すように、コイル62どうしを電気接続するため、各トゥース61b間に渡って、コイル62どうしを連絡する渡り線62bが、インシュレータ63の外周壁部63bの外周などに配設されている。
ここで、このようなコイル組立64を備えたモータにおいて、万一、コイル62に流れる過大電流を防止するような安全保護機能が正常に動作しないと、コイル62に過大な電流が流れることになる。すると、コイル62や渡り線62bが発熱して極めて高温となる。その結果、コイル62での巻線どうしが短絡するようなレアショートが発生したり、レアショートによる火花が生じたりし、さらには、生じた火花がインシュレータ63等から生じたガスに引火して発火するおそれもある。そして、特に、上述のようなコイルエンド62aや渡り線62bは、ステータコア61からはみ出ているため、このような不具合が生じる可能性が高くなる。
そこで、第1の実施形態と同様に、本実施形態でも、図11に示すように、コイル組立64の外側に、不燃対策としての金属部材である金属内カバー66を配置している。金属内カバー66を備えるコイル組立64は、モールド樹脂の内部に設けられる。図9および図10に示すように、金属内カバー66は、略円筒形状を成す両側が開口した金属製の筒である。そして、本実施形態では、このような金属内カバー66が、コイル組立64の外周から径方向Yに所定の間隔をあけて、その外周の外側を取り巻くように、配置されている。
また、金属内カバー66は、図10に示すように、小径部66aと、小径部66aよりも径の大きい大径部66bとを有している。
大径部66bは、軸方向Xの両側に突出したコイルエンドのうちの一方のコイルエンド62aを周方向Zに亘って囲むように、一方のコイルエンド62aに対向している。小径部66aは、ステータコア61の外周表面を周方向Zに亘って囲むように、ステータコア61に対向している。
そして、さらに、本実施形態では、図10に示すように、小径部66aの周方向の一部において、上述したような両ブラケット35、65を互いに接続するリード線67を通すために、径方向外側に突出する凸部66cを設けている。
言い換えれば、本構成は、ステータコア61と金属内カバー66との間に、電線であるリード線67を配置する隙間である隙間部616を有する。この隙間部616は、金属内カバー66の表面から外周方向に突出する凸部66cで形成できる。
また、この小径部66aをステータコア61の外周に嵌め込むことが可能となるように、小径部66aの内径をステータコア61の外径とほぼ等しくしている。具体的には、図6に示すように、ステータコア61の外周表面に複数の突起61pが周方向Zに等間隔で形成されている。そして、金属内カバー66の小径部66aの内径の大きさとしては、これら突起61pそれぞれの先端に対して、この小径部66aの内周面が接する程度の大きさとしている。
また、小径部66aの軸方向Xの寸法も、ステータコア61の軸方向Xの寸法とほぼ等しくしている。これより、ステータコア61の各突起61pの先端と金属内カバー66の小径部66aの内周面とが接合するように、コイル組立64に金属内カバー66を嵌め込むことで、図11に示すように、コイル組立64に金属内カバー66が簡易的に仮固定される。また、図6、9に示すように、仮固定された状態で、各突起61pおよびリード線67が配置される箇所を除き、ステータコア61の外周表面と小径部66aの内周面との間には、僅かなスペース616があり、モールド成型時において、このスペース616にも樹脂が充填される。
また、図9に示すように、大径部66bの軸方向Xの寸法は、コイルエンド62aの軸方向Xの寸法よりも大きい。このような大径部66bを、金属内カバー66において小径部66aの軸方向Xの一方側のみに設けている。このような金属内カバー66をコイル組立64に取り付けることで、金属内カバー66の大径部66bが、軸方向Xの一方側のコイルエンド62aや渡り線62bを取り囲むように配置される。
なお、図9では、この金属内カバー66の配置をより明確にするため、インシュレータ63、コイルエンド62aおよび渡り線62bなどを次のようにも区別して示している。すなわち、図9での軸方向Xにおいて、ステータコア61に対する一方側に、インシュレータ63B、コイルエンド62aBおよび渡り線62bBが配置される。同様に、軸方向Xにおいて、その反対の他方側に、インシュレータ63T、コイルエンド62aTおよび渡り線62bTが配置されるように示している。
すなわち、図9に示すように、金属内カバー66は、その大径部66bが、インシュレータ63B、コイルエンド62aBや渡り線62bBを取り囲むように配置される。一方、インシュレータ63T、コイルエンド62aTや渡り線62bTは、金属内カバー66に取り囲まれていない。
さらに、本実施形態では、図9に示すように、インシュレータ63Bが配置される側において、ピン37を含む端子キャップ36を配置している。すなわち、インシュレータ63Bの外周壁部63bには、ピン37が取り付けられるように、ピン取付溝63dが形成される。そして、このピン取付溝63dにピン37が取り付けられるとともに、その上から端子キャップ36を被せるように、インシュレータ63B側の各部材を配置している。
特に、例えばモールド成型時において、図9に示すようなコイル組立64、金属内カバー66および端子キャップ36の配置関係がずれてしまわないように、本実施形態では、さらに次のような特徴部を含む構成としている。
まず、図中下方に位置するインシュレータ63Tのそれぞれには、その外周に、図中上方に位置するインシュレータ63Bに含まれない、位置決め部63eを形成している。図9に示すように、位置決め部63eは、ステータコア61に対してインシュレータ63Tを装着したとき、径方向Yにおいて、ステータコア61の外周面よりも、外周方向に突出する部位である。インシュレータ63Tが位置決め部63eを有するため、金属内カバー66を取り付けた場合、小径部66aの端部が、この位置決め部63eに接触し、金属内カバー66の軸方向Xの動きが規制される。このように、この位置決め部63eにより、小径部66aとステータコア61、および、大径部66bとインシュレータ63Bとの位置関係が一義的に定まる。
さらに、本実施形態では、図9に示すような配置関係を保持するため、インシュレータ63B側に配置する端子キャップ36も利用している。本実施形態では、図10に示すように、端子キャップ36は、電気接続端子用のピン37を位置決めしている。端子キャップ36は、金属内カバー66が有する大径部66bの端部と接して配置される。
特に、端子キャップ36は、端子板361と、側壁362と、キャップ突起363と、を有する。端子板361は、ステータコア61の端面と向い合って配置され、ピン37が取り付けられる。側壁362は、端子板361の外周側から軸方向Xに沿ってステータコア61側に伸びる。キャップ突起363は、端子板361の外周からさらに外周方向に突出している。
キャップ突起363は、金属内カバー66が有する大径部66bの環状端部と接触するように配置される。
また、図12に示すように、キャップ突起963は、キャップ突起963の外周側から側壁に沿ってステータコア61側に突出する軸突起部963aをさらに有する。
端子キャップ96の外周面には、周方向に所定の間隔を有して複数の軸突起部963aが形成されている。
図面とともに、詳細に説明する。図10に示すように、端子キャップ36は、大きい方の端子キャップ36Lと、小さい方の端子キャップ36Sとの2つで構成される。端子キャップ36Lと端子キャップ36Sとは、金属内カバー66が有する大径部66bの内側において、互いに略対向するように配置される。また端子キャップ36はそれぞれ、端子板361と側壁362とキャップ突起363とを備えている。
図10に示すように、端子板361は、金属内カバー66が有する大径部66bに一定幅で沿うような円弧状の平面を成している。このような端子板361が、ステータコア61の端面と平行となるように、端子キャップ36が配置される。端子板361には、複数のピン孔369が形成されており、上述したように、インシュレータ63Bに取り付けられたピン37が、ピン孔369を貫通し、端子板361から突出する。
側壁362は、端子板361の外周側から端子板361に対して垂直に伸びる曲面を成している。このような側壁362が、大径部66bの内周に接触しながらその内周に沿うように、端子キャップ36が配置される。ここで、本実施形態に係る金属内カバー66において、大径部66bは、小径部66aよりも大きな径で形成される。よって、大径部66bは、ピン37と十分な絶縁距離を保った状態で、ステータコア61に取り付けられる。しかも、本実施形態によれば、端子キャップ36を配置することで、絶縁材料で形成された側壁362が、導電性の大径部66bとピン37との間に位置することになる。すなわち、本実施形態では、端子キャップ36に側壁362を設けることで、大径部66bとピン37との間の接触を防止し、さらに、両者間の絶縁距離も、より余裕を持って確保している。
キャップ突起363は、端子板361の外周から部分的にさらに外周方向に突出した形状を成している。図9に示すように、このようなキャップ突起363が、金属内カバー66の大径部66bの環状端部と接触するように、端子キャップ36が配置される。すなわち、本実施形態では、金属内カバー66に対して、位置決め部63eとともに端子キャップ36のキャップ突起363をも利用し、軸方向Xの位置を規制し、金属内カバー66の位置ずれを防いでいる。これに加えて、本実施の形態では、図10のように、それぞれに側壁362を含む端子キャップ36Lと端子キャップ36Sとを、略対向するように配置している。このため、金属内カバー66が径方向Yへ動くように作用しても、側壁362によりその動きが阻止されるように働くことになる。このように、本実施形態では、インシュレータ63Tに位置決め部63eを設けるとともに、端子キャップ36に側壁362やキャップ突起363を設けている。そして、これによって、金属内カバー66の位置を規制し、モールド成型時での樹脂の流れや成型圧力による影響を抑制し、図9に示すような配置関係の保持精度を高めている。
なお、金属内カバー66の位置を規制し、保持精度を高めるために、さらに他の構成とすることが可能である。
例えば、図12は、端子キャップ36に代えて、他の構成例としての端子キャップ96の斜視図である。図12でも、大きい方の端子キャップ96Lと、小さい方の端子キャップ96Sとの2つで構成した例を示している。また、図13は、コイル組立64、金属内カバー66およびこの端子キャップ96の配置関係を示す断面図である。
図12および図13に示すように、端子キャップ96は、概略的には、図9に示す端子キャップ36のキャップ突起363に対して、溝部963nを設けたようなキャップ突起963を含む構造としている。より詳細には、このキャップ突起963は、軸突起部963aと、溝部963nとを含む構成である。軸突起部963aは、側壁362に対して平行となるように、キャップ突起963の外周から軸方向Xに沿って突出している。そして、この構成により、側壁362と軸突起部963aとの間に、溝のようなスペースである溝部963nが形成される。
図13に示す構成では、金属内カバー66の大径部66bの環状端部が溝部963nに入り込むように、端子キャップ96が配置される。すなわち、このような構成により、大径部66bの環状端部が、側壁362と軸突起部963aとの間に挟まれる。このため、金属内カバー66が径方向Yへ動くように作用しても、図9示す構成に比べてより強固に、その動きが阻止されるように働くことになる。このように、図12に示すような端子キャップ96により、金属内カバー66の位置を規制し、モールド成型時での樹脂の流れや成型圧力による影響を抑制し、図13に示すような配置関係の保持精度をより高めることができる。
また、以上の説明では、図10に示すように、端子キャップ36に対して、部分的にキャップ突起363を設けた一例を挙げて説明した。しかし、キャップ突起は、端子キャップ36の外周側全体に設けるような構成であってもよい。また、キャップ突起363は、2つ以上であればよい。例えば、周方向に120度間隔で、3つのキャップ突起363を設けるような構成であってもよい。さらに、端子キャップ36を大小の2つに分けた例を挙げて説明したが、1つの環状形状として構成してもよく、逆に2つ以上に分けてもよい。
以上、説明したように、コイルエンド62aB、インシュレータ63Bの外周壁部63bおよび渡り線62bBよりも外周側に、不燃対策である金属内カバー66の大径部66bが配置される。このため、上述のようなレアショートなどによる不具合によりコイル62から出火して、インシュレータ63Bや渡り線62bBより径方向外周側に火が延焼しようとしても、金属内カバー66が有する大径部66bにより、その火や煙が遮断され、モータ103の外部に火や煙が出ることを防止できる。
次に、本実施の形態では、ステータ60内に金属内カバー66を配置した防火対策に加えて、不燃対策として、さらに金属外カバー76を備えた構成としている。この金属外カバー76は、ステータ60が有するモールド樹脂部69の外側表面に対して装着される。本実施形態では、この金属外カバー76は、出力軸21p側においてステータ60の外側に装着される。また、このように装着することで、金属外カバー76は、軸方向Xにおいて、ステータコア61に対し、金属内カバー66の大径部66bとは反対側となる位置に配置される。
図14は、この金属外カバー76を説明するための図である。図14では、他の部材との配置関係を示すため、この金属外カバー76とともに、コイル組立64、金属内カバー66、第2のブラケット65およびピン37を含む端子キャップ36も示している。すなわち、図5に示すように、金属外カバー76を装着することで、図14に示すように、金属外カバー76は、軸方向Xにおいて、ステータコア61に対し、金属内カバー66が有する大径部66bとは反対側となる位置に配置される。ここで、上述のとおり、大径部66bの反対側には、出力軸21pが突出する第2のブラケット65とともに、インシュレータ63T、コイルエンド62aTおよび渡り線62bTが配置される。なお、以下、適宜、軸方向Xにおいて、このようなステータコア61に対して金属内カバー66の大径部66bとは反対側を、出力軸21pが配置される出力軸側とし、出力軸側の反対側を反出力軸側として説明する。
金属外カバー76は、天面部76aと、曲面部76bと、円筒部76cとで構成されて、中空のカップ形状を成している。この金属外カバー76が有する天面部76aは、円盤形状を成すとともに中心に開口部76hを有する。曲面部76bは、天面部76aから曲面状に略直角に曲がっている。円筒部76cは、曲面部76bから円筒状に伸び、円筒部76cの端部側が開口している。また、この円筒部76cをステータ60の外周に嵌め込むことが可能となるように、円筒部76cの内径をステータ60の外径とほぼ等しくしている。
また、金属外カバー76をステータ60に装着したとき、金属外カバー76の軸方向Xの寸法については、円筒部76cと金属内カバー66との軸方向Xでの重なり部分76caが生じる程度の寸法としている。言い換えれば、金属外カバー76の取り付け位置は、金属外カバー76をステータ60に装着したとき、円筒部76cとステータコア61との軸方向Xでの重なり部分76caが生じる程度の位置としている。また、具体例として、この重なり部分76caが寸法h1となる例を示している。
このように、本実施形態では、出力軸側において、円筒部76cの少なくとも一部が、重なり部分76caとして、ステータコア61に対して軸方向Xで重なっている。そして、円筒部76cの重なり部分76caが、ステータコア61の外周から径方向Yに所定の間隔をあけて、ステータコア61の外周の外側を取り巻くように、金属外カバー76がコイル組立64に対して配置される。このようなコイル組立64に対する配置関係で、金属外カバー76は、ステータ60に装着される。よって、金属外カバー76は、出力軸側において、インシュレータ63T、コイルエンド62aTおよび渡り線62bTを取り囲むとともにそれら部材を覆うことになる。
言い換えれば、本実施形態におけるモータは、金属部材である金属外カバー76を備える。金属外カバー76は、軸方向Xの両側に突出したコイルエンド62aのうちの他方のコイルエンド62aTを少なくとも周方向に亘って囲むように、モールド樹脂の外表面に装着されている。
このように、コイルエンド62aT、インシュレータ63Tおよび渡り線62bTは、不燃対策としての金属外カバー76に覆われている。このため、上述のような不具合、例えばレアショートなどで出火し、インシュレータ63Tや渡り線62bTより径方向Yの外周側に火が延焼しようとしても、金属外カバー76により、その火や煙が遮断され、モータ103の外部に火や煙が出ることを防止できる。
さらに、本実施形態では、金属外カバー76の天面部76aの少なくとも一部が、重なり部分76aaとして、第2のブラケット65に対して径方向Yで重なっている。より詳細には、開口部76hの外周より外側の天面部76aの一部が、第2のブラケット65の外周側の一部と径方向Yで重なる環状の重なり部分76aaとなっている。また、図14では、この重なり部分76aaが寸法w1となる例を示している。このように、本実施形態では、第2のブラケット65に対する金属外カバー76の重なり部分76aaを設けることで、モータ103内部で生じた火や煙に対する外部への遮断効果を高めている。
次に、本実施の形態では、上述したように、電食に対してその予防効果を高めるため、第1のブラケット35と第2のブラケット65とを、導電部材により電気的に接続している。図15Aは、ステータ60において、金属内カバー66の凸部66cを含む箇所の断面を示す断面図である。図15Bから図15Dは、それぞれ本実施形態におけるモータに用いられる導電部材であるリード線67の接続状態を示す説明図である。図15Aに示すように、第1のブラケット35と第2のブラケット65とは、導電部材としてのリード線67、ピン37およびピン38によって、電気的に接続されている。
リード線67は、金属の導線を絶縁材料により被覆した通常の電線であり、特に、本実施形態では、このようなリード線67をステータコア61の外周面と金属内カバー66の内周面との間に通すような構成としている。すなわち、本実施形態では、例えば図10に示すように、金属内カバー66に凸部66cを設けている。そして、図15Aに示すように、ステータコア61の外周面とこの凸部66cの内周面との間の隙間部616cにより、リード線67を通すのには十分なスペースを確保している。また、図15Bに示すように、本実施形態では、第2のブラケット65の外周端部において、第2のブラケット65の接続部65cが、ハンダ39aにより、リード線67の端部であって露出する導線箇所とはんだ付けされることで、リード線67の一端が第2のブラケット65と電気的に接続される。
図15Aに示すように、このリード線67は、インシュレータ63T側に開いた開口から隙間部616cに挿入される。さらに、インシュレータ63B側に開いた開口を通って隙間部616cから、リード線67の他端側が引き出される。引き出されたリード線67の他端側は、インシュレータ63Bに取り付けられたピン37の近傍に引き回される。
なお、リード線67の一端と第2のブラケット65が有する接続部65cとの電気的な接続は、つぎの形態でも実現できる。すなわち、図15Cに示すように、リード線67の端部であって露出する導線箇所には、取付具37dが取り付けられる。取付具37dは、ヒュージング(Fusing)により、第2のブラケット65が有する接続部65cと接続される。ヒュージングは、熱かしめともいわれる。このようにして、導電部材であるリード線67は、第2のブラケット65と電気的に接続される。
あるいは、図15Dに示すように、リード線67の端部であって露出する導線箇所には、接続端子37eが取り付けられる。接続端子37eの取付部分がかしめられることで、接続端子37eの取付部分は露出する導線箇所と固定される。接続端子37eは、ボルト37fにより、第2のブラケット65が有する接続部65cと接続される。このようにして、導電部材であるリード線67は、第2のブラケット65と電気的に接続される。
その他、第2のブラケット65の端部にかしめ部を形成して、直接、リード線67の端部であって露出する導線箇所が、このかしめ部に圧着されてもよい。
また、図15Bから図15Dに示すように、上述したリード線67の接続構成は、リード線67の一端と第2のブラケット65との接続に代えて、リード線67の他端とピン37との接続に用いることもできる。具体的には、第2のブラケット65が有する接続部65cに代えて、ピン37が有する接続部37cと、リード線67の端部であって露出する導線箇所とが、接続される。
図15Aに示すように、ピン37は、金属板の打抜きや曲げ加工により形成されており、留め針状に伸びる延伸部37aと、曲げなどが施された挿入部37bと、板状に突出する接続部37cとを含む構成である。挿入部37bは、インシュレータ63Bへの取り付け用、延伸部37aは、端子キャップ36での接続端子用、接続部37cは、リード線67との接続用として、それぞれ設けている。すなわち、インシュレータ63Bの外周壁部63bに形成されたピン取付溝63dに対し、この挿入部37bを挿入することで、ピン37がインシュレータ63Bに取り付けられる。そして、インシュレータ63Bからは、延伸部37aが軸方向Xに突出する。また、接続部37cは、例えば図11に示すように、インシュレータ63Bから径方向Yに露出するとともに、周方向Zに突出する。図15A、図15Bに示すように、接続部37cは、ハンダ39bにより、リード線67の端部であって露出する導線箇所とはんだ付けされることで、リード線67の他端がピン37と電気的に接続される。
図15Aに示すように、ピン38も、金属板の打抜きや曲げ加工により形成されており、中央箇所を延伸する延伸部38bと、延伸部38bの一方の端部で反り返えるように曲がった曲げ部38aと、延伸部38bの他方の端部で板状を成す接続部38cとを含む構成である。接続部38cは、ピン37の延伸部37aとの接続用、曲げ部38aは第1のブラケット35との接続用として、それぞれ設けている。ここで、図に示すように、モールド成型により完成したコイル組立64に対して回路基板34を装着することにより、回路基板34からピン37が突出する。ピン38は、この回路基板34から突出したピン37に対して電気的に接続される。すなわち、本実施形態では、図15Aに示すように、回路基板34から突出したピン37に、ピン38の接続部38cを取り付け、ハンダ39cによりはんだ付けすることで、ステータ60の内側スペースにおいて、回路基板34からピン38が開口側に向けて突出する。そして、第1のブラケット35をステータ60の開口に蓋をするように装着すると、ピン38の曲げ部38aが有するバネ性によって、第1のブラケット35とピン38とが十分な強度を持って接触する。このようにして、ピン38に対して、第1のブラケット35が電気的に接続される。
本実施形態では、リード線67をステータコア61と金属内カバー66との間の隙間部616cに通す構成としている。すなわち、例えばリード線67を金属内カバー66の外側に通す場合、モールド成型時において、リード線67全体に対して直接に大量の樹脂によって、圧力がかかることになり、はんだ付け部分が外れるなどの不具合が生じるおそれがある。これに対し、本実施形態のようにリード線67を隙間部616cに通すことにより、モールド成型時における樹脂は、リード線67に対し、部分的かつ少量で圧力がかかることになる。このため、はんだ付け部分が外れるなどの不具合が生じる可能性も抑制でき、信頼性の向上が図れる。
さらに、リード線67を金属内カバー66の外側に通す場合、例えばモールド成型時においてリード線67が動くため、リード線67の位置が一定にはならず、その結果、ステータコア61とリード線67との間の浮遊容量は大きく変動することになる。これに対し、本実施形態のようにリード線67を隙間部616cに通すことにより、リード線67の位置をほぼ一定の範囲内とすることができ、ステータコア61とリード線67との間の浮遊容量の変動を抑えることができる。すなわち、電食を引き起こす軸電圧は、上述したように、ステータコア61から発生した高周波信号が浮遊容量などを介して、軸受30A、30Bに伝達することに起因する。これに対し、本実施形態では、リード線67への浮遊容量の変動を抑制できるため、ステータコア61からの高周波信号に起因して、リード線67に電気的に接続される軸受30A、30Bの外輪30oに生じる電圧に対し、その電圧の変動も抑制できる。このため、電食を引き起こす軸電圧の変動も抑制でき、精度よく電食の発生も抑制できる。
以上、本実施形態によれば、ステータ60をモールド樹脂で覆ったモールドモータ103において、軸受30A、30Bの電食を防止しつつ、ステータコア61に巻回されたコイル62に過大な電流が流れた場合でも、モータ外部に火が洩れ出ることを防止することができる。
なお、本実施形態では、金属内カバー66に凸部66cを設け、リード線67が、ステータコア61の外周面と金属内カバー66の内周面との間を通るような構成例を挙げて説明した。しかし、他の構成により、リード線67が、ステータコア61の外周面と金属内カバー66の内周面との間を通るようにすることも可能である。図16Aおよび図16Bでは、このような他の構成例を示している。
まず、図16Aでは、ステータコア61の表面に軸方向Xに伸びる溝61nを形成し、この溝61nを利用するような構成例を示している。つまり、隙間部616として、ステータコア61に形成された溝部61nが形成されている。このような構成によっても、金属内カバー66が有する小径部66aとこの溝61nとの間に形成されたスペースを利用し、ステータコア61の外周表面と金属内カバー66の内周面との間にリード線67を通すことができる。
また、図16Bでは、リード線67に代えて、長く伸びた平坦な金属部材であるリード線67aを利用するような構成例を示している。このような構成によっても、ステータコア61の外周表面と小径部66aの内周面との間のスペース616が利用できる。つまり、リード線67aは、ステータコア61の外周表面と金属内カバー66の内周面との間を通ることができる。
以上説明したように、本実施形態のモータ103は、不燃対策としての金属内カバー66と金属外カバー76とを備えている。
上述したように、この金属内カバー66がステータコア61の側面に装着された状態でモールド成型することにより、これら部材を一体化したモールド樹脂部69を含むステータ60が構成される。このようなステータ60において、反出力軸側では、金属内カバー66の大径部66bが、インシュレータ63B、コイルエンド62aBや渡り線62bBを取り囲むように配置される。このため、反出力軸側においては、金属内カバー66の大径部66bにより、モータ103内部で生じた火や煙に対する遮断が可能となる。
さらに、本実施形態では、ステータ60の外周には、金属外カバー76が上述のように嵌め込まれている。これにより、出力軸側では、金属外カバー76が、インシュレータ63T、コイルエンド62aTや渡り線62bTを覆うように配置される。このため、出力軸側においては、金属外カバー76により、モータ103内部で生じた火や煙に対する遮断が可能となる。
そして、本実施形態では、トゥース61bの内周面のみ露出状態としながら、金属内カバー66全体とともにインシュレータ63やコイルエンド62a全体もモールド樹脂部69で覆った構成としている。このため、上記の防火対策を施しながら、ステータ60におけるコイル組立64の保持強度も十分に確保している。
さらに、本実施形態では、ロータ80において、ロータ樹脂部85での内部樹脂部85bを誘電体層として機能させ、ロータ80側のインピーダンスを高くして、ステータ60側のインピーダンスに近似させ、軸受30における電食の発生を抑制している。そして、第1のブラケット35と第2のブラケット65とを、導電部材により電気的に接続する構成によって、両ブラケット35、65を同電位とし、一対の軸受30A、30Bの外輪側の電圧を揃えており、これによって、電食の抑制効果をさらに高めている。
このように、本実施形態によっても、ステータ60をモールド樹脂部69で覆ったモールドモータ103において、軸受30A、30Bの電食を防止しつつ、ステータコア61に巻回されたコイル62に過大な電流が流れた場合でも、モータ外部に火が洩れ出ることを防止することができる。
(第4の実施形態)
図17は、本発明の第4の実施形態におけるモールドモータ(以下、適宜、モータと呼ぶ)105の断面図である。図18は、同、モータ105におけるコイル組立641と金属内カバー66との断面図である。図19は、コイル組立641と金属内カバー66との分解斜視図である。また、図20は、コイル組立641の外周に金属内カバー66を配置した構成図である。
本実施形態でのモータ105は、図5、図9等に示す第3の実施形態との比較において、第3の実施形態のインシュレータ63Tを変形したインシュレータ631Tを備えている。すなわち、図17に示すように、モータ105は、第2のブラケット65側に配置したインシュレータ631Tを含むコイル組立641に金属内カバー66を装着し、これら部材を一体化したモールド樹脂部69を含むステータ601を備えている。なお、その他の構成や動作は、第3の実施形態と同様であり、第3の実施形態と同一の構成要素については同じ符号を付すとともに、同様の箇所については、第3の実施形態の説明を援用する。
図18に示すように、一方のインシュレータ631Tは、位置決め部63eから軸方向Xに沿ってステータコア61側に突出する位置決め突起部631fを有する。
さらに、図に示すように、本実施形態でのコイル組立641は、反出力軸側においては、第3の実施形態と同様のインシュレータ63Bそれぞれが配置されるのに対して、第2のブラケット65が配置される出力軸側においては、インシュレータ631Tそれぞれが配置される。インシュレータ631Tは、第3の実施形態と同様に1つのトゥース61bに対応し、底面部63a、外周壁部63b、内周壁部63cおよび位置決め部63eに加えて、さらに、位置決め突起部631fを有している。出力軸側において、インシュレータ631Tをステータコア61に装着したとき、位置決め部63eは、上述のとおり、径方向Yにおいて、ステータコア61の外周面よりも、外周方向に突出する。そして、位置決め突起部631fは、位置決め部63eから軸方向Xに沿ってステータコア61側に突出している。言い換えると、ステータコア61の出力軸側端部にインシュレータ631Tを装着したとき、ステータコア61の外周面と位置決め突起部631fとの間にスペース617が形成される。本実施形態では、図20に示すように、このスペース617に、金属内カバー66に形成された小径部66aの端部が挿入されるような構成としている。本実施形態では、位置決め部63eに加えて、この位置決め突起部631fも形成し、これらで金属内カバー66を受けることにより、金属内カバー66の軸方向Xおよび径方向Yへのずれに対し、ずれ防止への万全な対策を図っている。
ところで、本発明のモータは、これまで述べたとおりモールドモータであり、ステータ60は、モールド樹脂で一体成型することにより形成される。すなわち、より具体的には、コイル組立64または641、金属内カバー66、第2のブラケット65および端子キャップ36を金型内に配置し、高温で溶融した樹脂を、射出圧を加えて金型に押込み、金型内の空隙に充填する射出成型により一体成型している。このとき、金型に押込む射出圧はかなりの高圧が必要であり、特に、金型内の狭い空間には、より高い圧力が加わることになる。例えば第3の実施形態のステータ60のような構成では、上述したように、ステータコア61の外周表面と小径部66aの内周面との間に、狭い空間であるスペース616があり、このスペース616に非常に高い圧力が加わることになる。しかも、この小径部66aを有する金属内カバー66は、モータの重量や大きさを考慮して、強い圧力に弱く変形しやすい金属薄板で形成されている。
そこで、本実施形態では、位置決め突起部631fを設けることにより、上述のずれ防止に加えて、射出成型時の溶融樹脂の流れに対し、その流れを阻止するような抵抗要素としても利用している。
すなわち、このような射出成型により第3の実施形態に示すステータ60を形成する場合、ステータ60の形状を考慮して、第2のブラケット65の開口65bから溶融樹脂を注入するような構成としている。そして、該第3の実施形態の構成の場合、注入された溶融樹脂は、周方向Zに形成されるインシュレータ63T間の隙間から、ステータコア61と金属内カバー66との間のスペース616に流入する。
これに対し、本第4の実施形態では、位置決め部63eに対して、さらに設けた位置決め突起部631fが、スペース616に流入する溶融樹脂を阻止するように作用することとなるため、金属内カバー66の内側に加わる圧力が抑制されることになる。
特に、位置決め突起部631fの形状として、インシュレータ631Tの外周側の周方向全てを、ステータコア61側へ突出させるのではなく、図19に示すように、1つのインシュレータ631Tに対し、その外周側の部分的に複数の位置決め突起部631fを設けるような構成としている。つまり、一方のインシュレータ631Tの外周面には、周方向Zに所定の間隔を有して複数の位置決め突起部631fが形成されている。すなわち、1つのインシュレータ631Tが有する複数の位置決め突起部631fの間には、周方向のスペース618が形成される。そして、このスペース618の周方向Zの幅を調整し、スペース616に流入する溶融樹脂の流入圧力を調整している。
以上、本実施形態では、コイル組立641が、位置決め突起部631fを有するインシュレータ631Tを備える。このような位置決め突起部631fを備えた構成により、コイル組立641に対する金属内カバー66の配置において、その位置関係の精度向上が図れる。これとともに、位置決め突起部631fの形状等を調整することにより、金属内カバー66の内側に加わる圧力も抑制するように調整でき、金属内カバー66の変形や破壊なども防止できる。
(第5の実施形態)
図21は、本発明の第5の実施形態におけるモールドモータ(以下、適宜、モータと呼ぶ)106の断面図である。図22は、同、モータ106における金属内カバー661の斜視図である。図23は、同、モータ106における金属内カバー661およびコイル組立642の断面図である。
本実施形態でのモータ106は、図5に示す第3の実施形態との比較において、第3の実施形態の金属内カバー66を変形した金属内カバー661、および第3の実施形態のインシュレータ63Tを変形したインシュレータ632Tを備えている。すなわち、図21に示すように、モータ106は、第2のブラケット65側に配置したインシュレータ632Tを含むコイル組立642に金属内カバー661を装着し、これら部材を一体化したモールド樹脂部69を含むステータ602を備えている。なお、その他の構成や動作は、第3の実施形態および第4の実施形態と同様であり、同一の構成要素については同じ符号を付すとともに、同様の箇所については、第3の実施形態および第4の実施形態の説明を援用する。
まず、図22に示すように、不燃対策としての金属内カバー661も、略円筒形状を成す両側が開口した金属製の筒である。そして、金属内カバー661は、第3の実施形態の金属内カバー66と同様の小径部66a、大径部66bおよび凸部66cに加えて、カバー側テーパ部としてのテーパ部661dをさらに有している。
このテーパ部661dは、小径部66aに対し、大径部66bとは反対側の端部に設けられている。テーパ部661dは、逆テーパ形状を成しており、金属内カバー661での小径部66aとの境界から端部に近づくに従って、その径が大きくなる。
さらに、このテーパ部661dと合わせて、本実施形態では、コイル組立642が、第3の実施形態のインシュレータ63Tとは異なるインシュレータ632Tを有している。
すなわち、図23に示すように、一方のインシュレータ632Tは、位置決め突起部631fよりも内周側において、位置決め部63eから軸方向Xに沿ってステータコア61側に向かって、テーパ状に突出するインシュレータ側テーパ部であるテーパ部632gを有する。金属内カバー661は、小径部66aの端部において、外周側に向かってテーパ状に広がるカバー側テーパ部であるテーパ部661dをさらに有する。
つまり、図に示すように、本実施形態でのコイル組立642は、反出力軸側においては、第3の実施形態と同様のインシュレータ63Bが配置されるのに対して、第2のブラケット65が配置される出力軸側においては、インシュレータ632Tが配置される。インシュレータ632Tは、第4の実施形態と同様の底面部63a、外周壁部63b、内周壁部63c、位置決め部63eおよび位置決め突起部631fに加えて、さらに、インシュレータ側テーパ部としてのテーパ部632gを有している。出力軸側において、インシュレータ632Tをステータコア61に装着したとき、テーパ部632gは、図23に示すように、位置決め部63eからステータコア61側に伸びて、ステータコア61の外周面に位置するよう配置される。テーパ部632gは、断面が三角形状であり、その全体は逆テーパ形状を成しており、ステータコア61の端部に近づくに従って、その径が大きくなる。また、テーパ部632gは、金属内カバー661のテーパ部661dと、互いの側面の角度および軸方向Xの長さが略等しくなるように形成されている。
すなわち、このようなテーパ部632gを有するコイル組立642に対して、上述のようなテーパ部661dを有する金属内カバー661を嵌め込んでいく。すると、テーパ部661dがテーパ部632gに接触した時点で、テーパ部661dがストッパとして機能し、それ以上の嵌め込みが不可能となる。また、図23に示すように、金属内カバー661を完全に嵌め込んだとき、テーパ部661dは、径方向Yにおいて、インシュレータ632Tのテーパ部632gと位置決め突起部631fとの間に配置される。
このように、本実施形態では、位置決め部63eや位置決め突起部631fに加えて、テーパ部661dとテーパ部632gとによって、コイル組立642に対する金属内カバー661の軸方向Xの位置を規制している。
以上、本実施形態では、コイル組立642がテーパ部632gを有するインシュレータ632Tを備えるとともに、金属内カバー661がテーパ部632gの形状と一致するようなテーパ部661dを備える。このため、本実施形態では、コイル組立642に対して容易に金属内カバー661を嵌め込むことができる。特に、このようなテーパ形状によってストッパ機能を実現しているため、より簡単に嵌め込むことができる。しかも、テーパ部661dとテーパ部632gとが接触するまで嵌め込むような容易な操作で、位置関係がずれることなく、正確に、コイル組立642と金属内カバー661との軸方向Xでの位置を合わせることができる。このため、反出力軸側に位置するインシュレータ63B、コイルエンド62aBおよび渡り線62bBに対し、金属内カバー661の大径部66bを、それら部材の周囲に正確に配置できる。よって、本実施形態によれば、不燃層である金属内カバー661の大径部66bをより精度よく配置できるため、モータ106の外部に火や煙が出ることをより確実に防止できる。
なお、以上の実施形態では、不燃対策として、金属で作成された金属部材である金属内カバーと金属外カバーとを挙げて説明したが、金属内カバーと金属外カバーとは、不燃材であればよい。金属内カバーと金属外カバーとは、不燃材であるセラミックなど金属以外の材料で作成されていてもよい。
本発明の利用分野は、ステータがモールド樹脂で覆われているいわゆるモールドモータに対して、広範囲で利用することができる。
100,101,102,102a,103,104,105,106 モールドモータ(モータ)
10,60,601,602 ステータ
11,61 ステータコア
61b ティース(トゥース)
12,62 コイル
12a,62a,62aB,62aT コイルエンド
13,63,63B,63T,631T,632T インシュレータ
14 モールド樹脂
14a 外表面(外周表面)
14b 軸方向端面
16A,16B,16C 金属部材
16BB 部位
17A,17B,17C 金属ブラケット
18,34 回路基板
19 導電部材
20,80 ロータ
21 回転軸
21p 出力軸
22,82 回転体
23,84 磁石
23a 外周面
25 誘電体層
30,30A,30B 軸受
30b ボール
30i 内輪
30o 外輪
34a 電子部品
34b,65b 開口
35 第1のブラケット
35a,65a 保持部
36,36L,36S,96,96L,96S 端子キャップ
37,38 ピン
37a,38b 延伸部
37b 挿入部
37c,38c,65c 接続部
37d 取付具
37e 接続端子
37f ボルト
38a 曲げ部
39a,39b,39c ハンダ
61a ヨーク
61c スロット
61n 溝
61p 突起
61ba トゥース中間部
61bb トゥース先端部
62b,62bB,62bT 渡り線
63a 底面部
63b 外周壁部
63c 内周壁部
63d ピン取付溝
63e 位置決め部
64,641,642 コイル組立
65 第2のブラケット
66,661 金属内カバー(金属部材)
66a 小径部
66b 大径部
66c 凸部
67,67a リード線(導電部材)
68 配線ホルダ
69 モールド樹脂部
69a 取付部
76 金属外カバー(金属部材)
76a 天面部
76aa,76ca 重なり部分
76b 曲面部
76c 円筒部
76h 開口部
83 ロータコア
83a 内側ロータコア
83b 外側ロータコア
83c 磁石挿入孔
83d 樹脂貫通孔
85 ロータ樹脂部(誘電体層)
85a 端板樹脂部
85b 内部樹脂部
361 端子板
362 側壁
363,963 キャップ突起
369 ピン孔
608 空隙
616,617,618 スペース(隙間部)
616c 隙間部
631f 位置決め突起部
632g,661d テーパ部
963a 軸突起部
963n 溝部

Claims (9)

  1. 軸方向に延伸する回転軸と、永久磁石を保持して前記回転軸に固定される回転体とを有するロータと、
    複数の突極が形成されたステータコアと、前記ステータコアの突極ごとにインシュレータを介して巻回された複数のコイルとを有し、前記ロータに対向して配置されるステータと、
    前記ロータを回転自在に支持する一対の軸受と、
    前記ステータを覆うモールド樹脂と、
    を備えたモールドモータであって、
    前記回転体は、前記回転軸と前記回転体の外周面との間に形成された誘電体層を有し、
    前記コイルは、前記ステータコアから前記軸方向の両側に突出したコイルエンドを有し、前記コイルエンドよりも外周側である前記モールド樹脂の外周表面において、少なくともコイルエンドに対向する部位に、金属部材が周方向に亘って設けられている、モールドモータ。
  2. 前記金属部材は、互いに離間して帯状に形成されている、請求項に記載のモールドモータ。
  3. 前記モールド樹脂は、前記軸方向に位置する、前記モールド樹脂の軸方向端面が外部に露出しており、
    前記金属部材は、前記モールド樹脂の前記軸方向端面において、前記コイルエンドに対向する部位まで延在している、請求項1に記載のモールドモータ。
  4. 前記モールド樹脂は、前記モールド樹脂の前記軸方向と直交する径方向の厚みが、前記モールド樹脂の前記軸方向の厚みよりも薄く形成されている、請求項1に記載のモールドモータ。
  5. 前記誘電体層は、前記ロータ側のインピーダンスを、前記ステータ側のインピーダンスに近づけるように、前記誘電体層の静電容量が調整されている、請求項1からのいずれか一項に記載のモールドモータ。
  6. 前記一対の軸受を固定する一対の金属ブラケットをさらに備え、
    前記一対の金属ブラケットは、導電部材によって、電気的に接続されている、請求項1からのいずれか一項に記載のモールドモータ。
  7. 前記一対の軸受のうちの一方の軸受を固定する金属ブラケットをさらに備え、
    前記金属ブラケットと前記ステータコアとは、導電部材によって、電気的に接続されている、請求項1からのいずれか一項に記載のモールドモータ。
  8. 前記導電部材は、前記モールド樹脂の内部に埋設されている、請求項またはに記載のモールドモータ。
  9. 前記導電部材は、前記モールド樹脂の前記外周表面上に位置する、請求項に記載のモールドモータ。
JP2022004769A 2017-02-28 2022-01-17 モールドモータ Active JP7308391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037229 2017-02-28
JP2017037229 2017-02-28
PCT/JP2018/006978 WO2018159537A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-26 モールドモータ
JP2019502979A JP7122516B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-26 モールドモータ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502979A Division JP7122516B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-26 モールドモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022058632A true JP2022058632A (ja) 2022-04-12
JP7308391B2 JP7308391B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=63370935

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502979A Active JP7122516B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-26 モールドモータ
JP2022004769A Active JP7308391B2 (ja) 2017-02-28 2022-01-17 モールドモータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502979A Active JP7122516B2 (ja) 2017-02-28 2018-02-26 モールドモータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10985621B2 (ja)
EP (1) EP3591814A4 (ja)
JP (2) JP7122516B2 (ja)
CN (1) CN110383643B (ja)
WO (1) WO2018159537A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112421834A (zh) 2016-11-28 2021-02-26 松下知识产权经营株式会社 马达
JP6925818B2 (ja) * 2017-02-14 2021-08-25 日本電産サンキョー株式会社 モータのロータ、モータ、およびポンプ装置
JP7445898B2 (ja) * 2018-09-12 2024-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 モールドモータ
CN210142941U (zh) * 2019-02-24 2020-03-13 毅力科技有限公司 驱动装置
CN209860692U (zh) * 2019-06-20 2019-12-27 松下知识产权经营株式会社 电动机
WO2021010015A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 モールドモータ
JP2021057931A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 日本電産株式会社 ステータ及びモータ
EP4080742A4 (en) * 2019-12-19 2023-01-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. METHOD OF MANUFACTURING CAST ENGINE AND CAST ENGINE
JP6978711B1 (ja) * 2020-09-09 2021-12-08 ダイキン工業株式会社 樹脂モールドステータ、アウターロータ型モータ、送風装置、空気調和装置
JP2022073086A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 ミネベアミツミ株式会社 モータ
JP2022129536A (ja) * 2021-02-25 2022-09-06 日本電産株式会社 ロータ及びそれを備えたipmモータ
JP2022157471A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 株式会社ミクニ 回転駆動装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159143U (ja) * 1986-03-26 1987-10-09
JPH033160U (ja) * 1989-05-26 1991-01-14
JPH1051989A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Sanyo Denki Co Ltd モールド型モータ
JP2007159302A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JP2008178190A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Tamagawa Seiki Co Ltd ステータ構造
JP2009118628A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp モールドモータ
JP2010158152A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Panasonic Corp 電動機およびそれを備えた電気機器
JP2013081264A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujitsu General Ltd モールドモータ
JP5972502B1 (ja) * 2015-09-28 2016-08-17 三菱電機株式会社 電動機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100827A (ja) 1975-02-26 1976-09-06 Nippon Telegraph & Telephone Denkikairozusochi
JPS5316113U (ja) * 1976-07-23 1978-02-10
JPH07298543A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp モールドモータ及びその製造方法
JP2004143368A (ja) 2002-10-28 2004-05-20 Yaskawa Electric Corp エポキシ樹脂組成物
US7042124B2 (en) * 2003-10-03 2006-05-09 Franklin Electric Co., Inc. Electric motors for washdown, food processing, and chemical applications
JP4425045B2 (ja) * 2004-04-14 2010-03-03 三菱電機株式会社 レゾルバ
JP4718260B2 (ja) * 2005-07-08 2011-07-06 日本電産テクノモータホールディングス株式会社 モールドモータ
EP2254220B1 (en) 2008-03-13 2017-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric motor and electrical machinery equipped therewith
CN102884716B (zh) * 2010-05-12 2015-08-19 松下电器产业株式会社 电动马达和包括该电动马达的电动装置
US9071090B2 (en) * 2011-04-27 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Motor and electric device including the same
JP5502822B2 (ja) 2011-04-27 2014-05-28 パナソニック株式会社 電動機およびそれを備えた電気機器
JP6057050B2 (ja) * 2012-03-23 2017-01-11 株式会社富士通ゼネラル モールドモータ
KR101395993B1 (ko) * 2012-09-17 2014-05-19 뉴모텍(주) 팬 모터
US9793774B2 (en) * 2012-10-16 2017-10-17 Mitsubishi Electric Corporation Armature for rotary electric machine
KR101442414B1 (ko) * 2013-05-23 2014-09-24 뉴모텍(주) 모터 접지구조
JP5742924B1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-01 三菱電機株式会社 車両用回転電機
JP6389362B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-12 株式会社マキタ 電動工具
JP6321374B2 (ja) * 2013-12-26 2018-05-09 日本電産テクノモータ株式会社 インナーロータ型モータ
US20150188385A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Spindle motor
US9866080B2 (en) * 2013-12-30 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Compressor, motor included therein, and method for manufacturing the motor
EP2983278A1 (de) 2014-08-05 2016-02-10 Siemens Aktiengesellschaft Druckfest gekapselte elektrische Maschine
US10326323B2 (en) * 2015-12-11 2019-06-18 Whirlpool Corporation Multi-component rotor for an electric motor of an appliance
JP6556354B2 (ja) * 2016-07-04 2019-08-07 三菱電機株式会社 電動機および空気調和装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159143U (ja) * 1986-03-26 1987-10-09
JPH033160U (ja) * 1989-05-26 1991-01-14
JPH1051989A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Sanyo Denki Co Ltd モールド型モータ
JP2007159302A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータ
JP2008178190A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Tamagawa Seiki Co Ltd ステータ構造
JP2009118628A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Panasonic Corp モールドモータ
JP2010158152A (ja) * 2008-12-03 2010-07-15 Panasonic Corp 電動機およびそれを備えた電気機器
JP2013081264A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujitsu General Ltd モールドモータ
JP5972502B1 (ja) * 2015-09-28 2016-08-17 三菱電機株式会社 電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122516B2 (ja) 2022-08-22
WO2018159537A1 (ja) 2018-09-07
CN110383643A (zh) 2019-10-25
CN110383643B (zh) 2021-04-02
EP3591814A4 (en) 2020-08-26
US10985621B2 (en) 2021-04-20
JP7308391B2 (ja) 2023-07-14
JPWO2018159537A1 (ja) 2019-12-26
US20200006991A1 (en) 2020-01-02
EP3591814A1 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022058632A (ja) モールドモータ
JP7365543B2 (ja) モータ
TWI431902B (zh) A stator and a rotating motor using it
US7969060B2 (en) Electric motor
US9270146B2 (en) Brushless motor
US20180205281A1 (en) Motor
JP2018133886A (ja) モータおよびポンプ装置
WO2021124972A1 (ja) モールドモータの製造方法及びモールドモータ
CN114175455B (zh) 模制马达
JP7426557B2 (ja) モールドモータ
JP2021111999A (ja) モータ
JP7281636B2 (ja) モータおよび送風装置
WO2024111244A1 (ja) ステータ及びモータ
WO2020255592A1 (ja) モータ
JPWO2020255592A5 (ja)
JP2017163693A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7308391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151