JP2022058374A - 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド - Google Patents

処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド Download PDF

Info

Publication number
JP2022058374A
JP2022058374A JP2021205763A JP2021205763A JP2022058374A JP 2022058374 A JP2022058374 A JP 2022058374A JP 2021205763 A JP2021205763 A JP 2021205763A JP 2021205763 A JP2021205763 A JP 2021205763A JP 2022058374 A JP2022058374 A JP 2022058374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
central opening
section
cover member
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021205763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7284245B2 (ja
Inventor
バーナード エル. ファン,
L Hwang Bernard
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2022058374A publication Critical patent/JP2022058374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284245B2 publication Critical patent/JP7284245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/32119Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32467Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32495Means for protecting the vessel against plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】処理チャンバ内での粒子生成を低減する方法及び装置を提供する。【解決手段】処理チャンバ用のリッド208は、第1の主要表面204と第1の主要表面に向かい合う第2の主要表面206を有するカバー部材及びカバー部材を通る中央開口部202を含む。中央開口部の内側形状は、第1の直径を有する第1セクション、第2の直径を有する第2セクション及び第3の直径を有する第3セクションを有する。第2セクションは、第1セクションと第3セクションとの間に配設され、かつ、第1セクションと第3セクションとに連結される。第1の直径は、第2セクションからカバー部材の第1の主要表面に向かって徐々に大きくなる。第3の直径は、第2の直径よりも小さい。第1セクションは、軸に対して傾いている内側表面を有する中央開口部と、中央開口部を囲み、カバー部材の第1の主要表面内の閉じられた経路に沿って形成されたトレンチ210と、を備える。【選択図】図2B

Description

[0001] 本開示の実装は概して、半導体処理システムに関する。より具体的には、本開示の実装は、半導体処理システムで使用するためのリッドに関する。
[0002] 集積回路は、単一チップ上に数百万個もの構成要素(例えば、トランジスタ、コンデンサ及び抵抗)が搭載される複雑なデバイスへと進化を遂げている。チップ設計の進化には、より迅速な回路及びより高い回路密度が継続的に必要とされる。より高い回路密度に対する要求には、必然的に集積回路部品の寸法の縮小が伴う。
[0003] 集積回路構成要素の寸法が小さく(例えば、サブミクロン単位の寸法に)なるにつれて、汚染物質は半導体製造プロセス中の欠陥形成を引き起こしうるため、汚染物質低減の重要性が増す。例えば、エッチングプロセスでは、エッチングプロセス中に生成されうるポリマーなどの副生成物は、半導体基板上に形成される集積回路及び構造を汚染する粒状物質源になりうる。
[0004] 半導体材料処理の分野では、例えば、基板上への様々な材料のエッチング及び化学気相堆積(CVD)のために、真空処理チャンバを含む半導体材料処理装置が使用される。これらのプロセスの一部は、このような処理チャンバ内で、水素プラズマなど腐食性や浸食性のある処理ガスやプラズマを利用する。このような処理チャンバ内では、処理された基盤の粒子汚染を最小限にすることが必要になる。また、このようなガスやプラズマに曝露されたときには、化学薬品による腐食に耐性のある装置などの、プラズマに曝露された構成要素が必要になる。
[0005] 本開示の実装には、処理チャンバ内での粒子生成を低減するために利用される方法及び装置が含まれる。一実装では、基板処理チャンバ用のリッドが用意される。リッドは、第1の表面と第1の表面に向かい合う第2の表面を有するカバー部材、カバー部材を通る中央開口部を含み、中央開口部の内側形状は、第1の直径を有する第1セクション、第2の直径を有する第2セクション、及び第3の直径を有する第3セクションを有し、第2の直径は第1の直径と第3の直径との間にあり、第1の直径は第2セクションからカバー部材の第1の表面に向かって大きくなり、トレンチは第1の表面内の閉じられた経路に沿って形成され、そのトレンチの内側表面内に形成された凹部を有する。
[0006] 別の実装では、処理チャンバが提供される。処理チャンバは、本体、本体内に配設された基板支持体アセンブリ、及び本体をカバーするリッドを含む。リッドは、第1の表面と第1の表面に向かい合う第2の表面を有するプレート、そのプレートを通る中央開口部を含み、中央開口部の一部は第1の表面に向かって大きくなる内径、及び第1の表面に形成されるトレンチを有する。処理チャンバはまた、中央開口部内に配設され、中央開口部の内径に適合する形状にテーパー処理されたフランジを有するガス結合インサートを含む。
[0007] 更に別の実装でも、処理チャンバ内の粒子の発生を減少させるための方法が提供される。この方法は、上面及び上面に平行な底面を有するチャンバリッドであって、中央開口部を有し、中央開口部の上部は上面に向かって徐々に大きくなる内径を有するチャンバリッドを提供すること、チャンバリッドの底面をビードブラストすること、チャンバリッドの底面にセラミックを含む酸化イットリウム又は酸化物を含むイットリウムを含む被覆を堆積すること、中央開口部の内径に適合するように成形された外表面を有するスペーサリングを中央開口部内に配設すること、並びに、スペーサリング上にガス結合インサートを配設することを含み、ガス結合インサートは、ガス結合インサートの底部に形成された孔を通る複数の軸を有する円筒中空本体で、更にガス結合インサートは、円筒中空本体の外表面から外向きに延在する円錐形フランジを有し、円錐形フランジは中央開口部の内径に適合するように成形されている。
[0008] 上述の本開示の特徴を詳細に理解しうるように、上記で簡単に要約された本開示のより具体的な説明が、実装を参照することによって得られ、一部の実装は、付随する図面に例示されている。
本開示の一実装による処理チャンバの概略断面図である。 本開示の一実装によるリッドの上面図である。 図2AのラインA-Aに沿って切り取られたリッドの概略断面図である。 図2Bの円Bの拡大断面図である。 本開示の一実装によるスペーサリングの上面図である。 図3AのラインA-Aに沿って切り取られたスペーサリングの概略断面図である。 図3Aのスペーサリングの斜視図である。 リッドの中央開口部内に配置されたガス結合インサートを示す図2Cの拡大断面図である。
[0017] しかしながら、本開示は他の等しく有効な実装も許容しうるため、添付の図面は、本開示の典型的な実装のみを示しており、したがって、本発明の範囲を限定すると見なすべきではないことに留意されたい。
[0018] 理解を容易にするために、図に共通する同一の要素を指し示すために、可能な場合には、同一の参照番号を使用した。
[0019] 図1は、本開示の実装による処理チャンバ100の概略断面図である。処理チャンバ100は、誘導結合プラズマ(ICP)処理チャンバ、又はカリフォルニア州サンタクララのApplied Materials, Inc.,から入手可能なDPN HD処理チャンバなどのプラズマ処理チャンバであってよい。処理チャンバ100は、一般的にモジュラーシステム(図示せず)のマルチチャンバの一部として採用されている種類の、全自動半導体プラズマ処理チャンバになりうる。図1に示すように、処理チャンバ100は本体115、リッド108、及び本体115内に配設された基板支持体アセンブリ107を含む。本体115、リッド108及び基板支持体アセンブリ107は、実質的に処理空間110を画定する。処理空間110は、12インチ(300mm)、18インチ(450mm)までの公称直径、又はその他の直径を有する基板120を収容するように構成されうる。
[0020] 処理チャンバ100は、プラズマ電源102及び整合ネットワーク(matching network)101を含む。プラズマ電源102及び整合ネットワーク101は、発電装置と通信を行う。発電装置は、本体115に配設された第1エンクロージャ111内に収容されうる。プラズマ電源102及び整合ネットワーク101は、一般的に約12MHzから約13.5MHzの範囲の周波数で動作する。必要であれば、プラズマ電源102は最大60MHzで動作しうる。様々な実装で、プラズマ電源102は、約0.1kWから約5kWの範囲の電力で動作しうる。誘導コイル104、106は、本体115と第1エンクロージャ111との間に配設された第2エンクロージャ113内に配置されうる。プラズマ電源102が印加されると、誘導コイル104、106は、処理空間110内のガスからプラズマを形成することができるRF電界を処理空間110内に生成する。プラズマは、基板120上にプラズマ処理を実行するために使用することができる。
[0021] リッド108はカバー部材を含むが、これはガス結合インサート114を受容するように適合された中央開口部を有するプレートであってもよい。ガス結合インサート114は、円筒中空本体の底部に形成された孔(図4に示す)を通る複数の軸を有する、円筒中空本体を含みうる。ガスコネクタ156は、リッド108上に配設されうる。処理ガス(図示せず)は、ガス結合インサート114の孔を通るようにガスコネクタ156に誘導され、これらの孔は、処理空間110内に一様に制御されたガス流分布をもたらす。リッド108の更なる詳細は、図2A~図2Cに関連して説明される。
[0022] 本体115内にある処理空間110は、非処理空間117と流体連通している。非処理空間117は、スロットルバルブ119と流体連通している。スロットルバルブ119は、ターボポンプ116と粗引きポンプ126を含みうる排気システムと連通し、これらはすべてスロットルバルブ119と流体連通している。排気ガスは、スロットルバルブ119から、ターボポンプ116と粗引きポンプ126を順次経由して流れ出る。動作中、プラズマ源ガスは処理空間110に供給され、処理副生成物は処理空間110からスロットルバルブ119と排気システム131を経由して排出される。
[0023] 基板入口112は、処理チャンバ100からの基板120の出し入れを容易にするため、本体115に形成されている。基板支持体アセンブリ107は、処理の間、基板120を支持するため本体115内に配設されている。基板支持体アセンブリ107は、導電性で処理バイアス電極として機能しうる基板支持体アセンブリ107の少なくとも一部を備える、機械的チャック又は静電チャックであってもよい。流体導管124は、温度を所望の範囲内に保持するため、基板支持体アセンブリ107に連結されてもよい。基板支持体アセンブリ107上に配設される基板は、基板支持体アセンブリ107への基板の移送、基板支持体アセンブリ107からの基板の移送を容易にするため、複数のリフトピン(図示せず)によって昇降されうる。
[0024] シャドウリング150は、基板支持体アセンブリ107の外周領域に外接するエッジリング152に隣接して配設されうる。エッジリング152は、エッジリング152とシャドウリング150との間の空洞161を画定するように成形される。空洞161は、基板の斜面又は裏側に残留膜層を堆積し形成するのではなく、プラズマが基板の斜面(bevel)から離れる方向に流れ、処理チャンバから空洞161を通って粗引きポンプ126まで送出できるようにする制約された流路を画定する。
[0025] コントローラ190は、中央処理装置(CPU)192、メモリ194、及び処理シーケンスを制御し、処理チャンバ100内のガス流とそこで行われるプラズマ処理を調整するように利用される支持体回路196を含む。CPU192は、工業環境で使用することができる汎用コンピュータプロセッサの任意の形態であってもよい。以下で説明されるエッチング処理などのソフトウェアルーチンは、ランダムアクセスメモリ、読み出し専用メモリ、フロッピー若しくはハードディスクドライブ、又はデジタルストレージの他の形態などのメモリ194に記憶することができる。サポート回路196は、従来、CPU192に連結され、キャッシュ、クロック回路、入出力システム、電源などを含みうる。コントローラ190と処理チャンバ100の様々な他の構成要素との間の双方向通信は、信号バス198と総称される多数の信号ケーブルを経由して処理される。その一部を図1に図解する。
[0026] 基板120は、基板支持体アセンブリ107に連結される整合ネットワーク121を経由して、RFバイアス電源122からRF電力を供給することによって、付勢されうる。RFバイアス電源122によって供給されるRF電力は、100kHz~13.56MHzの範囲内、例えば、100kHz~2MHzの範囲内にありうる。プラズマ電源102と基板RFバイアス電源122は、コントローラ190によって独立に制御されうる。
[0027] 図2Aは、本開示の一実装によるチャンバリッド208の上面図である。リッド208は、図1に示すリッド108の代わりに使用されうる。図2Bは、図2AのラインA-Aに沿って切り取られたリッド208概略断面図である。リッド208、真空処理用の処理チャンバ100内に閉鎖環境を提供するため、図1の本体115の上方に密閉するように配設される。リッド208は、本体115の一部に着脱可能に連結されうる。リッド208は、処理チャンバ100が構成される処理チャンバ100又はプロセスに応じて、図2Bに示されたようなプレート、又はドームとして成形されうる。図2Aに示すように、リッド208は中央開口部202を有する平坦な円形プレートである。トレンチ210は、リッド208の第1の表面204内の閉じられた経路に沿って形成されうる。図4でより詳細に説明されるように、トレンチ210は、上方クランプ420と下方クランプ422a、422bのペアを固定するサイズのフランジ211を形成するように成形されてもよい。上方クランプ420と下方クランプ422a、422bは共に、リッド208に対して所定の場所に、ガスコネクタ156とガス結合インサート114を固定する。
[0028] 図2Bを参照すると、リッド208は、平面になりうる第1の表面204と、同様に平面になりうる第2の表面206を有する。第1の表面206は、第2の表面204に向かい合っている。第1の表面204は直径“D1”を有し、第2の表面206は直径“D2”を有する。300mm基板に関しては、直径“D1”は約19インチ~約24インチに、直径“D2”は約18インチ~約23インチになりうる。リッド208は、第1の表面204の直径“D1”が、第2の表面206の直径“D2”よりも大きくなるように、リッド208の外周に形成されるノッチ212を有しうる。ノッチ212は厚み“T”を有し、トレンチ210は厚み“T”よりも大きい深さ“T1”を有しうる。トレンチ210の深さ“T1”は、リッド208の厚み“T2”よりも小さい。深さ“T1”は、約0.7インチ~約1.2インチになりうる。深さ“T2”は、約1インチ~約1.5インチになりうる。
[0029] リッド208は、石英やサファイヤなどの様々な透明な材料から形成されうる。一実装では、リッド208は火炎研磨された石英から作られ、約2オングストローム~約150オングストロームの間の平均表面粗さ、例えば、約5オングストローム~約50オングストロームの間の表面粗さを有しうる。代替的には、リッド208の第2の表面206のみが火炎研磨される。別の実装では、リッド208は非火炎研磨石英から作られる。どちらの場合でも、リッド208は、基板の処理中にHガスから形成されるプラズマなどの水素含有プラズマからリッド208を保護するため、セラミックを含む酸化イットリウム又は酸化物を含む他のイットリウムなど、セラミック被覆214で被覆されてもよい。セラミック被覆214は、リッド208の第2の表面206上に被覆されうる。必要であれば、セラミック被覆は、リッド208の露出した表面、又はリッド208の全表面に適用されうる。
[0030] 一実装では、リッド208はセラミック被覆で全体が被覆される。一実装では、セラミック被覆214は第2の表面206に一様に被覆され、直径“D3”を有する。直径“D3”は、約17インチ~約22インチになりうる。セラミック被覆214の直径“D3”は、第2の表面206の直径“D2”よりもわずかに小さく、セラミック被覆214が、第2の表面206の周辺領域216に触れる他のチャンバ構成要素と干渉しないように、第2の表面206の周囲の周辺領域216をセラミック被覆214から離している。一実装では、周辺領域216の幅は、第2の表面206のエッジから測って1インチになっている。セラミック被覆214は、中央開口部202には達しない。
[0031] セラミック被覆214は、プラズマ溶射技術などの熱溶射技術を利用して適用される。熱溶射技術は、材料(例えば、セラミック粉末)を噴霧形状に溶解、気化、イオン化、又は放出して、機械的、熱的、又は化学的な粘着処理によって、第2の表面206上での被覆形成を促進する方法で、リッド208の第2の表面206に材料を吹き付けることができる。熱溶射又はプラズマ溶射されたセラミック被覆は、約0.001インチ~約0.100インチの厚さ、例えば、約0.005インチ~約0.050インチの厚さ、約0.010インチ±0.001インチの厚さを有しうる。リッド208が非火炎研磨石英から作られている場合には、第2の表面206は被覆前に、例えばビードブラストによって粗面化されることがある。第2の表面206の粗面化は、リッド208へのセラミック被覆214の粘着を高めるように、第2の表面206を活性化させる役割を果たしうる。リッド208が火炎研磨石英から作られている場合には、第2の表面206へのセラミック被覆の粘着を高めるため、第2の表面206にセラミック被覆を堆積した後、第2の表面206をビードブラストによって粗面化してもよい。
[0032] 本開示で示されている他の実装と組み合わせることができる一実装では、セラミック被覆214は、焼成前のセラミック粉末Y、Al、及びZrOから作られる高機能材料(HPM)である。例示的な一実施例では、セラミック被覆214は、約45mol%~約100mol%の範囲内のY、約0mol%~約55mol%の範囲内のZrO、及び約0mol%~約10mol%のAlで形成されうる。例示的な一実施例では、セラミック被覆214は、約30mol%~60mol%の範囲内のY、約0mol%~約20mol%の範囲内のZrO、及び約30mol%~約60mol%の範囲内のAlで形成されうる。
[0033] 本開示で示されている他の実装と組み合わせることができる一実装では、セラミック被覆214は少なくとも化合物YZrAlOからなる。セラミック被覆214は、その厚みに対して段階的な組成を有しうる。例示的な一実施例では、セラミック被覆214は、約40mol%から約85mol%まで、例えば、約50mol%から約75mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するY、約5mol%から約60mol%まで、例えば、約10mol%から約30mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するZrO、及び、約5mol%から約50mol%まで、例えば、約10mol%から約30mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するAlを含みうる。別の例示的な実施例では、セラミック被覆214は、約55mol%から約65mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するY、約10mol%から約25mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するZrO、及び、約10mol%から約20mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するAlを含みうる。更に別の例示的な実施例では、セラミック被覆214は、約55mol%から約65mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するY、約20mol%から約25mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するZrO、及び、約5mol%から約10mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するAlを含みうる。本開示で示されている他の実装と組み合わせることができる一実装では、セラミック被覆214は少なくとも化合物YxZryAlzOからなる。セラミック被覆214は、その厚みに対して段階的な組成を有しうる。例示的な一実施例では、セラミック被覆214は、約40mol%から約85mol%まで、例えば、約50mol%から約75mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するY、約5mol%から約60mol%まで、例えば、約10mol%から約30mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するZrO、及び、約5mol%から約50mol%まで、例えば、約10mol%から約30mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するAlを含みうる。別の例示的な実施例では、セラミック被覆214は、約55mol%から約65mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するY、約10mol%から約25mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するZrO、及び、約10mol%から約20mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するAlを含みうる。更に別の例示的な実施例では、セラミック被覆214は、約55mol%から約65mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するY、約20mol%から約25mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するZrO、及び、約5mol%から約10mol%まで段階的に変化するモル濃度を有するAlを含みうる。
[0034] 本開示で示されている他の実装と組み合わせることができる一実装では、セラミック被覆214は、YAlと固溶体Y2-xZr(Y-ZrO固溶体)の化合物からなるHPM材料である。例示的な一実施例では、HPMセラミックは77%のY、15%のZrO、及び8%のAlを含む。別の例示的な実施例では、HPMセラミックは63%のY、23%のZrO、及び14%のAlを含む。更に別の例示的な実施例では、HPMセラミックは55%のY、20%のZrO、及び25%のAlを含む。相対百分率はモル比であってもよい。例えば、HPMセラミックは77%のY、15%のZrO、及び8%のAlを含む。HPM材料に関しては、これらのセラミック粉末が他の配分で使用されることもある。セラミック被覆214は、Hの化学的性質の下での高い耐腐食性、低空隙率、及び耐食性の大幅な改善をもたらす。本明細書に記載されている百分率又はモル比は、用途に応じて変化しうると考えられている。
[0035] 図2Cは、図Bの円Bの拡大断面図である。図2Cに示したように、中央開口部202の内部形状は、内径の異なる3つの部分に分割されうる。すなわち、上部222、底部226、並びに上部222と底部226に挟まれた中間部224の3つである。上部222は、上部222の内側表面228が、 リッド208を垂直に通る中心軸“C1”に対して、角“θ”だけ傾いた方向に沿って延在するように、上向きに広がっている。角“θ”は、約30°から約60°の間で、例えば、45°度であってもよい。リッド208は、この広がった形状の結果として、中央開口部202の上部222の周囲にフランジ211を形成する。図4に関連して以下で更に詳細に説明するように、上部222は、ガス結合インサート114の円錐形又はテーパー処理された形状の、フランジ414に適合するように成形されている。
[0036] 上部222は、中間部224の内径“D5”からリッド208の第1の表面204に向かって徐々に大きくなる内径“D4”を有する。底部226は、中間部224の内径“D5”よりも相対的に小さい内径“D6”を有する。300mm基板では、内径“D4”は約1.7インチ~約2.5インチとなりうる。内径“D5”は、約1.4インチ~約1.8インチとなりうる。内径“D6”は、約1.2インチ~約1.6インチとなりうる。上部222は深さ“T3”を有し、一方、中間部224は深さ“T3”よりも大きい又は小さい深さ“T4”を有しうる。深さ“T3”は、約0.15インチ~約0.4インチとなりうる。深さ“T4”は、約0.3インチ~約0.5インチとなりうる。底部226のコーナー242、244は丸みを帯びていてもよい。
[0037] トレンチ210は、リッド208の第1の表面204の閉じられた経路に沿って形成される。トレンチ210は、環状又は他の任意の閉じられたループパターンであってもよい。トレンチ210は、中心軸“C1”に平行な内側表面230を有しうる。トレンチ210は、内側表面230と中央開口部202との間に壁を画定する。トレンチ210は、上部222の深さ“T3”よりも大きい深さ“T5”を有しうる。深さ“T5”は、深さ“T3”と“T4”の和より小さくなりうる。深さ“T5”は、約0.4インチ~約0.8インチになりうる。
[0038] ノッチ又は凹部234は、トレンチ210の内側表面230に形成されうる。ノッチ又は凹部234は、内側表面230の一部が、トレンチ210の底面236に対して、約15°~約45°の範囲の角度“β”となる、例えば約30°の角度となる方向に沿って延在するように傾斜されうる。第1の表面204の一部を形成するトレンチ210の内側エッジ232、233は丸みを帯びていてもよい。同様に、トレンチ210の底部コーナー238、240も丸みを帯びていてもよい。
[0039] トレンチ210は、内径“D7”及び、内径“D7”よりも大きい外径“D8”を有しうる。ノッチ又は凹部234内にある内側表面230の一部は、トレンチ210の内径“D7”よりも小さい直径“D9”を有する。直径“D9”は、上部222の内径“D4”よりも相対的に大きい。内径“D7”は、約2.6インチ~約3.5インチになりうる。外径“D8”は、約4インチ~約5.5インチになりうる。直径“D9”は、約2.2インチ~約3.2インチになりうる。
[0040] 図3Aは、本開示の一実装によるスペーサリングの上面図である。図3Bは、図3AのラインA-Aに沿って切り取られたスペーサリング302の概略断面図である。図3Cは、図3Aのスペーサリング302の斜視図である。スペーサリング302は、図1に描かれたリッド108とガス結合インサート114との間に着脱可能に配置されうる。スペーサリング302は、ガス結合インサート114の露出面に適用されるセラミック被覆がリッド108と擦れ合わないようにしているが、そうでない場合には、処理チャンバを汚染する粒子が発生しうる。図3Aに示したように、スペーサリング302は、ガス結合インサート114(図1)の一部を通過できるサイズにされた中央開口部304を有する。スペーサリング302は、スペーサリング302を垂直に通る中心軸“C2”を有する。スペーサリング302は、リッド208と同軸上にある。
[0041] スペーサリング302の内側表面306は、上部222(図2C)の形状の輪郭に実質的に従う。一実装では、スペーサリング302は、図3Cに示したように、中空の円錐台形状を有する。スペーサリング302は、重力又は任意の好適な機械的方法によって、リッド208の上部222に載るようにサイズ調整されうる。スペーサリング302がリッド208の上部222に配設されると、次にガス結合インサート114(図1)がスペーサリング302の上に配設される。その後、ガスコネクタ156(図1)は、ガス結合インサート114をリッド208の中央開口部202に固定するため、リッド208上に配設される。
[0042] スペーサリング302の外側表面308は、スペーサリング302の上面310に対して角度“α”となる方向に引き延ばされうる。角度“α”は約30°~60°の間で、例えば、約45°となる。スペーサリング302は高さ“H”を有してもよく、この高さは図2Cに描かれている上部222の深さ“T3”に実質的に対応する。スペーサリング302は、約0.020インチ~約0.1インチの間の、例えば約0.045インチの厚み“T”を有しうる。スペーサリング302は、上面310の端面から測って、外径“D10”を有しうる。外径“D10”は、図2Cに描かれているリッド208の上部222の内径“D4”に対応しうる。
[0043] スペースリング302は、ポリイミド、エラストマ、或いは優れた機械的特性と耐熱性を有する他の好適な材料から作られうる。
[0044] 図4は、リッド208の中央開口部202内に配設されたガス結合インサート114を示す、図2Cの拡大断面図である。ガス結合インサート114は、円筒中空本体の側壁406の周囲に形成された複数の貫通孔を有する円筒中空本体であってもよい。ガス結合インサート114はまた、円筒中空本体の底部410に形成された複数の軸貫通孔408を有してもよい。スペーサリング302は、リッド208とガス結合インサート114との間に挿入される。
[0045] ガス結合インサート114は、円筒中空本体の外側表面416から外向きに延在する円錐形又はテーパー処理された形状のフランジ414を有しうる。円錐形又はテーパー処理された形状のフランジ414は、ガス結合インサート114の上端の周囲に配設されうる。円錐形又はテーパー処理された形状のフランジ414は、上部222の形状の輪郭に実質的に従う。上述のセラミック被覆214などのセラミック被覆は、円錐形又はテーパー処理された形状のフランジ414の露出面上に配設されうる。
[0046] ガス結合インサート114がリッド208の中央開口部202内に配設されると、円錐形又はテーパー処理された形状のフランジ414は、重力又は任意の好適な機械的方法によって、スペーサリング302の内側表面306に載せられ、円筒中空本体の残りの部分はスペーサリング302の底部から突き出した状態になる。円錐形又はテーパー処理された形状のフランジ414の下の円筒中空本体の一部は、中間部224と底部226を通って、リッド208の第2の表面206より先の下方まで延在する。
[0047] ガスコネクタ156は、リッド208上に配設される。ガスコネクタ156は、トレンチ210を完全にカバーすることなく、ガス結合インサート114の上面418と第1の表面204の一部を放射状にカバーする。図2B及び図2Cに関連して上述されているように、トレンチ210は、中央開口部202の上部222の周囲にフランジ211を提供するように成形されている。トレンチ210は、下方フランジ422a、422bのペアを受容する。特に、トレンチ210は、上方フランジ420と下方フランジ422a、422bのペアを固定するため、フランジ211を使用する。上方フランジ420と下方フランジ422a、422bのペアは、ネジ又は他の好適な機械的手段によって連結されうる。上方フランジ420は、ガスコネクタ156を収納するように成形されている。したがって、上方クランプ420と下方クランプ422a、422bは、フランジ211を使用することにより、リッド208に対して、ガスコネクタ156とガス結合インサート114を所定の位置に固定する。処理中には、処理チャンバの圧力低下によりガスコネクタ156を吸い込み、これらの部品を所定の場所に更に保持する。処理源のガス(図示せず)は、ガス注入口412を経由してガスコネクタ156に導入され、次に円筒中空本体へ導入される。処理ガスは、ガス結合インサート114の貫通孔404及び軸貫通孔408を通って流れ、これにより、処理空間110(図1)内に一様に制御されたガス流分布をもたらす。
[0048] 要約すると、本開示の実装は、半導体処理システムで使用されるリッドの改善をもたらす。ガス結合インサート114の円錐形又はテーパー処理された形状のフランジ414、及びこれに対応するリッド208の上部の広がった形状により、ガス結合インサート114とリッド208との接触を滑らかにすることができる。リッド208の中央開口部202内にはハードアングル(hard angle)は存在しないため、ガス結合インサート114の保守、設置、又は除去中に、ガス結合インサート114及び/又はリッド208の望ましくないチッピング及び亀裂は最小限に抑制されるか回避される。ガス供給インサートのセラミック被覆がチャンバリッドと擦れ合わないようにするため、ポリイミドから作られたスペーサリングがチャンバリッドとガス供給インサートとの間に配設される。その結果、粒子による汚染源と考えられている、円錐形又はテーパー処理された形状のフランジ414とリッド208との間の接触面が、スペーサリング302によって緩衝されるため、ガス結合インサート114とリッド208との界面での粒子の発生は大幅に低減される。
[0049] 以上の記述は本開示の実装を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく本開示の他の実装及び更なる実装が考案されてよく、本開示の範囲は、下記の特許請求の範囲によって決定される。
100 処理チャンバ
101 整合ネットワーク
102 プラズマ電源
104 誘導コイル
106 誘導コイル
107 基板支持体アセンブリ
108 リッド
110 処理空間
111 第1エンクロージャ
112 基板入口ポート
113 第2エンクロージャ
114 ガス結合インサート
115 本体
116 ターボポンプ
117 非処理空間
119 スロットルバルブ
120 基板
121 整合ネットワーク
122 RFバイアス電源
124 流体導管
126 粗引きポンプ
131 排気システム
150 シャドウリング
152 エッジリング
156 ガスコネクタ
161 空洞
190 コントローラ
192 CPU
194 メモリ
196 サポート回路
198 信号バス
202 中央開口部
204 第1の主要表面
206 第2の主要表面
208 リッド
210 トレンチ
211 フランジ
212 ノッチ
214 セラミック被覆
216 周辺領域
222 上部
224 中間部
226 底部
228 内側表面
230 内側表面
232 内側エッジ
233 内側エッジ
234 凹部
236 底面
238 底部コーナー
240 底部コーナー
242 コーナー
244 コーナー
302 スペーサリング
304 中央開口部
306 内側表面
308 外側表面
310 上面
404 孔
406 側壁
408 孔
412 ガス注入口
414 テーパー処理されたフランジ
416 外側表面
418 上方表面
420 上方クランプ
420a 下方クランプ
420b 下方クランプ
422a 下方クランプ
422b 下方クランプ
[0049] 以上の記述は本開示の実装を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく本開示の他の実装及び更なる実装が考案されてよく、本開示の範囲は、下記の特許請求の範囲によって決定される。
また、本願は以下に記載する態様を含む。
(態様1)
第1の表面と第1の表面に向かい合う 第2の表面を有するカバー部材と、
前記カバー部材を通る中央開口部であって、前記中央開口部の内側形状は、第1の直径を有する第1セクション、第2の直径を有する第2セクション、及び第3の直径を有する第3セクションを有し、前記第2セクションは前記第1セクションと前記第3セクションとの間に配設され、また、前記第1の直径は第2セクションから前記カバー部材の前記第1の表面に向かって徐々に大きくなり、前記第1セクションは前記中央開口部の軸に対して傾いている内側表面を有する、中央開口部と、
前記第1の表面内の閉じられた経路に沿って形成されたトレンチであって、その内側表面内に形成された凹部を有するトレンチと
を備える、基板処理チャンバのためのリッド。
(態様2)
前記第1セクションの前記内側表面の角度は約30°~約60°の間である、態様1に記載のリッド。
(態様3)
前記凹部は前記トレンチの底面に対して、約15°~約45°の範囲の角度となる方向に沿って延在する傾斜を有する、態様1に記載のリッド。
(態様4)
前記カバー部材は火炎研磨石英から作られている、態様1に記載のリッド。
(態様5)
前記カバー部材は石英から作られ、前記カバー部材の前記第2の表面は火炎研磨されている、態様1に記載のリッド。
(態様6)
前記カバー部材の前記第2の表面は、セラミックを含む酸化イットリウム又は酸化物を含むイットリウムを含む被覆を有する、態様5に記載のリッド。
(態様7)
前記カバー部材の前記第2の表面は、約2オングストローム~約150オングストロームの間の平均表面粗さを有する、態様5に記載のリッド。
(態様8)
前記カバー部材は非火炎研磨石英から作られている、態様1に記載のリッド。
(態様9)
前記カバー部材の前記第2の表面は、セラミックを含む酸化イットリウム又は酸化物を含むイットリウムを含む被覆を有する、態様8に記載のリッド。
(態様10)
本体と、
前記本体内に配設される基板支持体アセンブリと、
前記本体をカバーするリッドであって、
第1の表面と前記第1の表面と向かい合う第2の表面とを有するプレート
前記プレートを通る中央開口部であって、前記中央開口部の一部は前記第1の表面に向かって大きくなる内径を有する中央開口部
前記第1の表面に形成されるトレンチ
を備えるリッドと、
中央開口部内に配設され、前記中央開口部の前記内径に適合する形状にテーパー処理されたフランジを有するガス結合インサートと、
前記リッドと前記ガス結合インサートとの間の界面に配設され、前記リッドと前記ガス結合インサートとの間の前記界面に適合する形状を有するスペーサリングと
を備える、処理チャンバ。
(態様11)
前記トレンチは、前記トレンチの内側表面に形成された凹部を有する、態様10に記載の処理チャンバ。
(態様12)
前記凹部は、前記内側表面の一部が、前記トレンチの底面に対して、約15°~約45°の範囲の角度となる方向に沿って延在するように傾斜されている、態様11に記載の処理チャンバ。
(態様13)
前記プレートは火炎研磨石英から作られており、前記プレートの前記第2の表面はセラミックを含む酸化イットリウム又は酸化物を含むイットリウムを含む被覆を有する、態様10に記載の処理チャンバ。
(態様14)
前記プレートの前記第2の表面は、約2オングストローム~約150オングストロームの間の平均表面粗さを有する、態様10に記載の処理チャンバ。
(態様15)
前記プレートは非火炎研磨石英から作られており、前記プレートの前記第2の表面はセラミックを含む酸化イットリウム又は酸化物を含むイットリウムを含む被覆を有する、態様10に記載の処理チャンバ。

Claims (15)

  1. 第1の表面と第1の表面に向かい合う 第2の表面を有するカバー部材と、
    前記カバー部材を通る中央開口部であって、前記中央開口部の内側形状は、第1の直径を有する第1セクション、第2の直径を有する第2セクション、及び第3の直径を有する第3セクションを有し、前記第2セクションは前記第1セクションと前記第3セクションとの間に配設され、また、前記第1の直径は第2セクションから前記カバー部材の前記第1の表面に向かって徐々に大きくなり、前記第1セクションは前記中央開口部の軸に対して傾いている内側表面を有する、中央開口部と、
    前記第1の表面内の閉じられた経路に沿って形成されたトレンチであって、その内側表面内に形成された凹部を有するトレンチと
    を備える、基板処理チャンバのためのリッド。
  2. 前記第1セクションの前記内側表面の角度は約30°~約60°の間である、請求項1に記載のリッド。
  3. 前記凹部は前記トレンチの底面に対して、約15°~約45°の範囲の角度となる方向に沿って延在する傾斜を有する、請求項1に記載のリッド。
  4. 前記カバー部材は火炎研磨石英から作られている、請求項1に記載のリッド。
  5. 前記カバー部材は石英から作られ、前記カバー部材の前記第2の表面は火炎研磨されている、請求項1に記載のリッド。
  6. 前記カバー部材の前記第2の表面は、セラミックを含む酸化イットリウム又は酸化物を含むイットリウムを含む被覆を有する、請求項5に記載のリッド。
  7. 前記カバー部材の前記第2の表面は、約2オングストローム~約150オングストロームの間の平均表面粗さを有する、請求項5に記載のリッド。
  8. 前記カバー部材は非火炎研磨石英から作られている、請求項1に記載のリッド。
  9. 前記カバー部材の前記第2の表面は、セラミックを含む酸化イットリウム又は酸化物を含むイットリウムを含む被覆を有する、請求項8に記載のリッド。
  10. 本体と、
    前記本体内に配設される基板支持体アセンブリと、
    前記本体をカバーするリッドであって、
    第1の表面と前記第1の表面と向かい合う第2の表面とを有するプレート
    前記プレートを通る中央開口部であって、前記中央開口部の一部は前記第1の表面に向かって大きくなる内径を有する中央開口部
    前記第1の表面に形成されるトレンチ
    を備えるリッドと、
    中央開口部内に配設され、前記中央開口部の前記内径に適合する形状にテーパー処理されたフランジを有するガス結合インサートと、
    前記リッドと前記ガス結合インサートとの間の界面に配設され、前記リッドと前記ガス結合インサートとの間の前記界面に適合する形状を有するスペーサリングと
    を備える、処理チャンバ。
  11. 前記トレンチは、前記トレンチの内側表面に形成された凹部を有する、請求項10に記載の処理チャンバ。
  12. 前記凹部は、前記内側表面の一部が、前記トレンチの底面に対して、約15°~約45°の範囲の角度となる方向に沿って延在するように傾斜されている、請求項11に記載の処理チャンバ。
  13. 前記プレートは火炎研磨石英から作られており、前記プレートの前記第2の表面はセラミックを含む酸化イットリウム又は酸化物を含むイットリウムを含む被覆を有する、請求項10に記載の処理チャンバ。
  14. 前記プレートの前記第2の表面は、約2オングストローム~約150オングストロームの間の平均表面粗さを有する、請求項10に記載の処理チャンバ。
  15. 前記プレートは非火炎研磨石英から作られており、前記プレートの前記第2の表面はセラミックを含む酸化イットリウム又は酸化物を含むイットリウムを含む被覆を有する、請求項10に記載の処理チャンバ。
JP2021205763A 2016-04-28 2021-12-20 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド Active JP7284245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662328686P 2016-04-28 2016-04-28
US62/328,686 2016-04-28
JP2017086208A JP6998129B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-25 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086208A Division JP6998129B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-25 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022058374A true JP2022058374A (ja) 2022-04-12
JP7284245B2 JP7284245B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=60158828

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086208A Active JP6998129B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-25 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド
JP2021205763A Active JP7284245B2 (ja) 2016-04-28 2021-12-20 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086208A Active JP6998129B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-25 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11017984B2 (ja)
JP (2) JP6998129B2 (ja)
KR (2) KR102376942B1 (ja)
CN (4) CN113611587B (ja)
TW (3) TWI701700B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11017984B2 (en) 2016-04-28 2021-05-25 Applied Materials, Inc. Ceramic coated quartz lid for processing chamber
US11087961B2 (en) * 2018-03-02 2021-08-10 Lam Research Corporation Quartz component with protective coating
JP6987021B2 (ja) * 2018-05-28 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2020123119A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-18 Applied Materials, Inc. Dome stress isolating layer
CN114536158B (zh) * 2022-01-19 2023-03-31 宁波云德半导体材料有限公司 一种刻蚀机反应腔的石英窗的加工方法
CN116145248B (zh) * 2023-04-24 2023-07-25 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种半导体外延方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297809A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd プラズマエッチング装置用部材及びその製造方法
JP2008091938A (ja) * 1996-07-15 2008-04-17 Applied Materials Inc プロセスキット、ウェハ処理装置及びプロセスキットの加熱方法
JP2012518267A (ja) * 2009-01-06 2012-08-09 メン テイ キアン 基板処理システムを維持する技術
JP2013243218A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
JP2015522709A (ja) * 2012-04-26 2015-08-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ドライプラズマエッチング装置用の比例的及び均一な制御されたガス流送出

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614055A (en) 1993-08-27 1997-03-25 Applied Materials, Inc. High density plasma CVD and etching reactor
US5865896A (en) 1993-08-27 1999-02-02 Applied Materials, Inc. High density plasma CVD reactor with combined inductive and capacitive coupling
US5928389A (en) 1996-10-21 1999-07-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for priority based scheduling of wafer processing within a multiple chamber semiconductor wafer processing tool
US6286451B1 (en) * 1997-05-29 2001-09-11 Applied Materials, Inc. Dome: shape and temperature controlled surfaces
US5886315A (en) * 1997-08-01 1999-03-23 Hypertherm, Inc. Blow forward contact start plasma arc torch with distributed nozzle support
US6245192B1 (en) 1999-06-30 2001-06-12 Lam Research Corporation Gas distribution apparatus for semiconductor processing
KR100443772B1 (ko) 2002-01-16 2004-08-09 삼성전자주식회사 코팅 처리된 기재
US20080264564A1 (en) 2007-04-27 2008-10-30 Applied Materials, Inc. Method of reducing the erosion rate of semiconductor processing apparatus exposed to halogen-containing plasmas
US20040134427A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Derderian Garo J. Deposition chamber surface enhancement and resulting deposition chambers
JP4213482B2 (ja) 2003-02-07 2009-01-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US7220497B2 (en) * 2003-12-18 2007-05-22 Lam Research Corporation Yttria-coated ceramic components of semiconductor material processing apparatuses and methods of manufacturing the components
JP4361811B2 (ja) 2004-01-09 2009-11-11 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置
CN1998272A (zh) 2004-06-25 2007-07-11 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
US7685965B1 (en) 2006-01-26 2010-03-30 Lam Research Corporation Apparatus for shielding process chamber port
US8440049B2 (en) * 2006-05-03 2013-05-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for etching high aspect ratio features
US8100082B2 (en) * 2007-05-18 2012-01-24 Tokyo Electron Limited Method and system for introducing process fluid through a chamber component
US7942969B2 (en) 2007-05-30 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Substrate cleaning chamber and components
US20090084317A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition chamber and components
JP5444860B2 (ja) * 2008-06-24 2014-03-19 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコン製造装置
US8491967B2 (en) * 2008-09-08 2013-07-23 Applied Materials, Inc. In-situ chamber treatment and deposition process
US8425977B2 (en) * 2008-09-29 2013-04-23 Applied Materials, Inc. Substrate processing chamber with off-center gas delivery funnel
JP5728482B2 (ja) * 2009-09-25 2015-06-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 誘導結合プラズマリアクタ内での高効率ガス解離のための方法及び装置
US9540731B2 (en) 2009-12-04 2017-01-10 Applied Materials, Inc. Reconfigurable multi-zone gas delivery hardware for substrate processing showerheads
US20120052216A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Applied Materials, Inc. Gas distribution showerhead with high emissivity surface
US10658161B2 (en) * 2010-10-15 2020-05-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for reducing particle defects in plasma etch chambers
US9767993B2 (en) * 2011-10-07 2017-09-19 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US20130102156A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Lam Research Corporation Components of plasma processing chambers having textured plasma resistant coatings
US8960235B2 (en) 2011-10-28 2015-02-24 Applied Materials, Inc. Gas dispersion apparatus
US20130277203A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Applied Materials, Inc. Process kit shield and physical vapor deposition chamber having same
US20130288037A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Applied Materials, Inc. Plasma spray coating process enhancement for critical chamber components
US9865434B2 (en) 2013-06-05 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Rare-earth oxide based erosion resistant coatings for semiconductor application
US9583369B2 (en) 2013-07-20 2017-02-28 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based coatings on lids and nozzles
US9869013B2 (en) * 2014-04-25 2018-01-16 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition top coat of rare-earth oxide
US20150345019A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving gas flow in a substrate processing chamber
KR101598465B1 (ko) * 2014-09-30 2016-03-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR20170015615A (ko) * 2015-07-29 2017-02-09 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
US11017984B2 (en) 2016-04-28 2021-05-25 Applied Materials, Inc. Ceramic coated quartz lid for processing chamber
KR102553629B1 (ko) * 2016-06-17 2023-07-11 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091938A (ja) * 1996-07-15 2008-04-17 Applied Materials Inc プロセスキット、ウェハ処理装置及びプロセスキットの加熱方法
JP2003297809A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd プラズマエッチング装置用部材及びその製造方法
JP2012518267A (ja) * 2009-01-06 2012-08-09 メン テイ キアン 基板処理システムを維持する技術
JP2015522709A (ja) * 2012-04-26 2015-08-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ドライプラズマエッチング装置用の比例的及び均一な制御されたガス流送出
JP2013243218A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11017984B2 (en) 2021-05-25
TWM559322U (zh) 2018-05-01
JP2017224804A (ja) 2017-12-21
CN107342208B (zh) 2021-07-23
CN107342208A (zh) 2017-11-10
US20210272774A1 (en) 2021-09-02
CN107574421B (zh) 2021-10-22
JP7284245B2 (ja) 2023-05-30
CN107574421A (zh) 2018-01-12
KR20220038637A (ko) 2022-03-29
CN207834248U (zh) 2018-09-07
US20230057432A1 (en) 2023-02-23
CN113611587B (zh) 2024-03-19
CN113611587A (zh) 2021-11-05
US20170314124A1 (en) 2017-11-02
TW202042271A (zh) 2020-11-16
TW201740424A (zh) 2017-11-16
TWI752545B (zh) 2022-01-11
JP6998129B2 (ja) 2022-02-04
KR102457581B1 (ko) 2022-10-21
TWI701700B (zh) 2020-08-11
KR20170123254A (ko) 2017-11-07
KR102376942B1 (ko) 2022-03-21
US11521830B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998129B2 (ja) 処理チャンバ用セラミック被覆石英リッド
US10214815B2 (en) Surface treated aluminum nitride baffle
TWI471963B (zh) 用於電漿處理腔室之低傾斜度邊緣環
JP2021068909A (ja) Icpプラズマ処理チャンバ内における高収率・基板最端部欠陥低減のための単一リング設計
JP2022120080A (ja) 開放空間均圧化通路および側方閉じ込めを備えた平坦な基板縁部接触部
TW202004905A (zh) 上部電極組件、處理裝置及上部電極組件之製造方法
TWI808459B (zh) 電漿處理裝置及其氣體噴淋環的製作方法
TWI640030B (zh) 上部電極之表面處理方法、及電漿處理裝置
TW202242166A (zh) 減少物理氣相沉積(pvd)腔室中之顆粒的方法
US20220389584A1 (en) Shower head, electrode unit, gas supply unit, substrate processing apparatus, and substrate processing system
KR20230127369A (ko) 기판들 및 챔버 컴포넌트들 상에서의 금속 실리사이드 층들의 증착
JP7494244B2 (ja) シャワーヘッド、電極ユニット、ガス供給ユニット、基板処理装置及び基板処理システム
JP2022185570A (ja) シャワーヘッド、電極ユニット、ガス供給ユニット、基板処理装置及び基板処理システム
TW202102715A (zh) 在原子層沉積(ald)基板處理腔室中調變膜性質用之支座

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150