JP2022058184A - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022058184A
JP2022058184A JP2021132667A JP2021132667A JP2022058184A JP 2022058184 A JP2022058184 A JP 2022058184A JP 2021132667 A JP2021132667 A JP 2021132667A JP 2021132667 A JP2021132667 A JP 2021132667A JP 2022058184 A JP2022058184 A JP 2022058184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
differential waveform
plasma
processed
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021132667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150951B2 (ja
Inventor
功祐 福地
Kosuke Fukuchi
涼次 朝倉
Ryoji Asakura
宗一郎 江藤
Soichiro Eto
翔 岡本
Tsubasa OKAMOTO
建人 臼井
Taketo Usui
茂 中元
Shigeru Nakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JP2022058184A publication Critical patent/JP2022058184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150951B2 publication Critical patent/JP7150951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0625Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating with measurement of absorption or reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32963End-point detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/0006Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature
    • H05H1/0012Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature using electromagnetic or particle radiation, e.g. interferometry
    • H05H1/0025Investigating plasma, e.g. measuring the degree of ionisation or the electron temperature using electromagnetic or particle radiation, e.g. interferometry by using photoelectric means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】半導体ウェハ表面の微細形状にばらつきがある場合であっても、被処理膜の厚さを精度良く検出して処理できるようにする。【解決手段】真空処理室の内部で処理される被処理材の被処理膜の状態を検出する処理状態検出ユニットを備えたプラズマ処理装置において、処理状態検出ユニットを、プラズマの発光を検出する発光検出部と、プラズマの発光の微分波形データを求める演算部と、複数の微分波形パターンデータを記憶しておくデータベース部と、演算部で求めた微分波形データとデータベース部に記憶された複数の微分波形パターンデータとの差に基づく重みを付けて被処理材で処理されている被処理膜の膜厚の推定値を算出する膜厚算出部と、膜厚算出部で算出した被処理膜の膜厚の推定値に基づいてプラズマ処理の終点を判定する終点判定部とを備えて構成した。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路の製造等における被処理材の処理装置及び処理方法に係り、特に、プラズマ放電を用いたエッチング処理により基板上に設けられる各種層のエッチング量を正確に検出し所望の膜厚およびエッチング深さに加工するのに適したプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に関する。
半導体デバイスの製造では、半導体ウェハの表面上に形成された様々な材料の層および特に誘電材料の層の除去またはパターン形成にドライエッチング装置を用いた加工が広く使用されている。
このドライエッチング装置では、真空処理室内に導入された処理ガスをプラズマ化させイオンやラジカルとし、このイオンやラジカルを半導体ウェハの表面の形成された層と反応させることにより、半導体ウェハのエッチング加工を行なう。
このエッチング加工おいて重要なことは、このような層の加工中に所望の膜厚およびエッチング深さでエッチング加工を停止するためのエッチング終点を正確に検出することである。
半導体ウェハのドライエッチング処理中において、プラズマ光における特定波長の発光強度が、特定の膜のエッチング進行に伴って変化する。そこで、半導体ウェハのエッチング終点判定方法の1つとして、従来からドライエッチング処理中にプラズマからの特定波長の発光強度の変化を検出し、この検出結果に基づいて特定の膜のエッチング終点を検出する方法がある。
このような技術の例としては、特開2007-234666号公報(特許文献1)に記載のものが、従来から知られていた。この従来技術では、エッチング中の半導体ウェハからの反射光量の時間変化に基づいて終点判定を実施する方法が記載されている。
また、前記の半導体ウェハからの反射光量は、加工中の層以外の層の膜厚によっても変化するため、そのような条件下でも精度よく終点を検出する方法として、特開2016-184638号公報(特許文献2)に記載のものが、従来から知られていた。この従来技術では、被処理膜の下にある層の膜厚(下地膜厚)が異なる場合における高精度な膜厚推定方法が開示されている。
特許文献1には、干渉光の時間変化の特徴的な振る舞いを検出より求めデータベース化し、そのデータベースと検出される干渉波形との比較によりエッチングの終了判定を行う方法が開示されている。データベースは半導体ウェハ等の被処理材をプラズマエッチングする際に、サンプル用の被処理材(サンプル用半導体ウェハ)のエッチング量に対する、干渉光の波長依存性を示す標準パターンを設定することによって作成される。
特許文献2には、下地膜厚が異なる干渉スペクトルパターン(干渉パターン)をデータベースとして準備し、2つのデータベースの合成により生成されるデータベースを作成し、その合成したデータベースと検出される干渉パターンとを比較することで、各時刻の膜厚推定値を算出し、終点を判定することが記載されている。
特開2007-234666号公報 特開2016-184638号公報
しかしながら、上記の従来技術では、下地膜厚だけでなくマスク膜厚のばらつき、マスクの幅のばらつき、被処理膜の半導体ウェハ上の位置ごとの膜厚のばらつきなど、半導体ウェハ表面の微細形状に様々なばらつきが生じた場合には、高精度な膜厚推定を実現することができない。
例えば、下地膜厚とマスク膜厚が異なり、被処理対象の半導体ウェハの微細形状が、下地膜厚がやや厚く、マスク膜厚がやや厚い場合を考える。この場合には、下地膜厚の厚い場合、薄い場合、マスク膜厚の厚い場合、薄い場合の4つの半導体ウェハから得られた干渉スペクトルパターンのデータベースを用意し、それらを適切に合成する必要があるが、特許文献1及び2の何れにも、そのような方法は開示されていない。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を考慮し、半導体ウェハ表面の微細形状(例えば、下地膜厚とマスク膜厚)に2つ以上のばらつきが生じた場合であっても、被処理膜の残り膜厚を精密に検出し、あるいは制御できるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、内部を真空に排気した状態でプラズマを発生させて被処理材を処理する真空処理室と、この真空処理室の内部で処理される被処理材の被処理膜の状態を検出する処理状態検出ユニットと、真空処理室と処理状態検出ユニットとを制御する制御部とを備えたプラズマ処理装置において、処理状態検出ユニットは、真空処理室の内部に発生させたプラズマ発光を検出する発光検出部と、この発光検出部で検出したプラズマ発光の微分波形データを求める演算部と、予め複数の微分波形パターンデータを記憶しておくデータベース部と、演算部で求めた微分波形データとデータベース部に記憶された複数の微分波形パターンデータとの差に基づく重みを付けて被処理材で処理されている被処理膜の膜厚の推定値を算出する膜厚算出部と、この膜厚算出部で算出した被処理膜の膜厚の推定値に基づいてプラズマ処理の終点を判定する終点判定部とを備えて構成した。
また、本発明は、上記目的を達成するために、真空処理室の内部を真空に排気した状態でプラズマを発生させて被処理材に形成された被処理膜を処理するプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法において、真空処理室の内部に発生させたプラズマの発光を発光検出部で検出し、発光検出部で検出したプラズマの発光の微分波形データを演算部で求め、演算部で求めた微分波形データとデータベース部に記憶された複数の微分波形パターンデータとの差に基づく重みを付けて被処理材で処理されている被処理膜の膜厚の推定値を膜厚算出部で算出し、膜厚算出部で算出した被処理膜の膜厚の推定値に基づいて終点判定部で前記プラズマ処理の終点を判定するようにした。
更に本発明は、上記目的を達成するために、真空処理室の内部を真空に排気した状態でプラズマを発生させて被処理材に形成された被処理膜を処理するプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法において、真空処理室の内部に発生させたプラズマの発光を発光検出部で検出し、発光検出部で検出したプラズマの発光の微分波形データを演算部で求め、演算部で求めた微分波形データとデータベース部に記憶された複数の微分波形パターンデータとの差に基づく重みを付けて被処理材で処理されている被処理膜の膜厚の推定値を膜厚算出部で算出し、膜厚算出部で算出した膜厚の推定値が予め設定した残り膜厚に到達するまで被処理膜を処理し、膜厚算出部で算出した膜厚の推定値が予め設定した残り膜厚に到達した場合には追加処理時間算出器で求めた予め設定した残り膜厚から目標の膜厚に到達するために必要な処理時間だけ被処理膜を更に処理するようにした。
本発明によれば、半導体ウェハの微細形状に様々なばらつきが生じた場合であっても、被処理膜の処理量もしくは残り膜厚を精度よく検出することが出来る。
また、本発明によれば、ウェハ間、ロット間などにおける各種構造ばらつきに対して高精度な膜厚推定および終点判定を実現可能となり、デバイス製造の歩留まりを向上することができる。
本発明の実施例1に係るプラズマ処理装置の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る被処理材の断面図で、処理前の状態を示す。 本発明の実施例1に係る被処理材の断面図で、処理中の状態を示す。 本発明の実施例1に係る計算に用いる行列データの説明図である。 本発明の実施例1に係る計算に用いる行列データの説明図である。 本発明の実施例1に係る計算に用いる微分波形パターンを示すグラフである。 本発明の実施例1に係る計算に用いるデータベースから抽出した微分波形パターンのばらつきを示すグラフである。 本発明の実施例1に係る計算に用いるデータベースから抽出した微分波形パターンのばらつきから求めた標準偏差を示すグラフである。 本発明の実施例1に係るエッチング処理における被処理膜の残り膜厚もしくはエッチング量を算出する手順を示すフローチャートである。 図6のフローチャートのステップS603におけるレシピ最適化の詳細な手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係るエッチング処理の効果を説明する被処理ウェハからの反射光を検出して得られた微分波形パターンとデータベースに格納された微分波形パターンを示すグラフであって、微分波形パターンデータベースを重みづけすることで、被処理材の微細形状がばらつく場合であっても、微細形状が類似したテスト用半導体ウェハにて測定された微分波形パターンデータベースを用いて、精度良く膜厚を検出することが出来ることを示している。 本発明の実施例2にかかる微分波形パターンデータベース集合14に格納されている各膜厚に対応付けられた干渉光パターンデータの数を説明する図である。 本発明の実施例2にかかるプラズマ処理装置の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2にかかる処理手順を示すフローチャートである。 図11におけるフローチャートのステップS1312の詳細な手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2の効果にかかる説明図で、処理ウェハごとの処理後残膜厚のばらつきを示すグラフである。
本発明は、プラズマ処理装置に各種膜厚・構造の複数の干渉スペクトルをデータベースに備えたエッチング量測定ユニットを装備して、このエッチング量測定ユニットにより、エッチング中の干渉スペクトルと各データベースとの距離に基づきデータベースの膜厚を混合し、膜厚推定値を決定することにより、下地膜厚以外の膜厚・構造のばらつきに対しても高精度な膜厚推定を実現可能にしたものである。
本発明において膜厚を推定する具体的な手順を、以下に示す。
(a)各種膜厚・構造に起因する干渉スペクトルパターンが異なる複数のデータベースを準備する。
(b)ウェハ処理中の干渉スペクトルのパターンとデータベースの干渉スペクトルのパターンの差に従う重みづけを算出し、重み付けとデータベースの膜厚値を用いて膜厚推定値を算出する。
(c) 推定膜厚を用いて目標への到達を判定する。
ここで、膜厚推定値を算出することをより具体的に説明すると、予め収集した干渉スペクトルと膜厚のデータを用いて、干渉スペクトルの波長域を、最適化する。具体的には、同一膜厚における干渉スペクトルのばらつきの大きい波長域を除外し、データベース間の相互膜厚推定により精度を評価する。精度が良ければ、その波長域を膜厚推定に用いる。
本発明では、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法において、処理中の実干渉光パターンを当該実パターンとの差の値に応じて重み付けられた3個以上の合成用干渉光パターンを用い、合成用干渉光パターンからそれぞれ算出した膜厚を重みに従い合成することで、処理中の膜厚を検出できるようにしたものである。
また、本発明は、半導体ウェハ表面の微細形状が異なることを考慮して複数の半導体ウェハから得られた干渉光の微分波形パターンデータベースを登録しておき、エッチング処理中に半導体ウェハの表面から得られる干渉光の複数の波長の各々について時間微分を求め、干渉光の波形の微分値のパターンを求め、そのパターンと複数の微分波形パターンデータベースとのパターンの差に基づく重みを、各々の微分波形パターンデータベースについて算出する。
この重みを用いて、各々の微分波形パターンデータベースから計算される膜厚の重み付き和を計算することで、被処理対象の半導体ウェハとの微細形状がより類似したパターンデータベースを用いて、被処理膜の残り膜厚を精度よく検出できるようにしたプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に関するものである。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は原則として省略する。
ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。
以下、図1から図5を用いて、本発明のエッチング量(ここでは実際の処理材のエッチング深さ及び膜厚)を検出する手段を備えた半導体ウェハのプラズマ処理装置の全体構成を説明する。
本発明の実施形態にかかるプラズマ処理装置を図1に示す。プラズマ処理装置1は、真空処理室2とエッチング量測定ユニット8及び制御部30を備えている。
真空処理室2は、内部に半導体ウェハ等の被処理材4を載置する試料台5と、内部で発生したプラズマ3の発光を検出する受光器7と、受光器7で受光したプラズマ3の発光を伝送する光ファイバ71、被処理材4に光を照射する光源22を備えている。真空処理室2には、内部にガスを導入するガス導入手段や、内部を真空に排気する真空排気手段、電力を供給する電力供給手段などを更に備えるが、説明を簡単にするために、それらの図示を省略する。
エッチング量測定ユニット8は、分光器9、第1デジタルフィルタ10、微分器11、第2デジタルフィルタ12、個別膜厚算出器13、微分波形パターンデータベース集合14、微分波形パターンデータベース15、被処理膜の膜厚210を算出する重付膜厚算出器16、重付膜厚算出器16の計算に用いられる膜厚算出レシピ17、回帰分析器18、回帰分析器18の結果に基づきエッチングの終了を判定する終点判定器19、終点判定器19の判定結果を表示する表示器20、膜厚算出レシピ17の値を最適化するレシピ最適化器21、を備えている。
なお、図1におけるエッチング量測定ユニット8は、機能的な構成を示したものであり、表示器20と分光器9を除いたエッチング量測定ユニット8の実際の構成は、CPUや、エッチング深さ及び膜厚検出処理プログラムや干渉光6の微分波形パターンデータベース等の各種データを保持したROMや検出データ保持用のRAMおよび外部記憶装置等からなる記憶装置、データの入出力装置、及び通信制御装置により構成することができる。
制御部30は、エッチング量測定ユニット8からの信号や外部からの信号を受けて、真空処理室2に接続している図示していないガス導入手段や、真空排気手段、電力供給手段など制御する。
真空処理室2の内部に図示を省略したガス導入手段から導入されたエッチングガスが、図示を省略した電力供給手段から供給されたマイクロ波電力等により分解しプラズマ3となり、このプラズマ3により試料台5上の半導体ウェハ等の被処理材4がエッチングされる。
プラズマ3の発光は、直接もしくは干渉光6のように半導体ウェハ等の被処理材4で反射後、その一部が受光器7で受光されて、真空処理室2から光ファイバ71を通して分光器9に導入される。分光器9では、入射したプラズマ発光は分光され光強度をデジタル信号に変換される。なお、プラズマ3の発光の代わりに光源22から被処理材4に光を照射して、その反射光を分光器9で計測するようにしても良い。
図2Aはエッチング対象である被処理材4表面の微細形状を示している。半導体ウェハ等の被処理材4は、シリコン基板200の上に例えば、ポリシリコンなどで構成される被処理膜202と酸化膜などで構成される下地膜203とが積層して形成されている。また、被処理膜202の上には、レジストなどで構成されるマスク201のパターンが形成されている。
図2Bは、被処理膜202をエッチングしているときの模式図である。被処理材4に入射するプラズマ光204は、被処理材4の表面で反射するが、それには、まずマスク201表面での反射光205とマスク201と被処理膜202の境界での反射光206が存在する。また、マスク201で覆われておらず被処理膜202が露出している部分において、被処理膜202表面での反射光207、被処理膜202と下地膜203の境界での反射光208と、下地膜203とシリコン基板200の境界での反射光209が存在する。
これらの反射光の間には光路差が生じるため干渉光が形成される。エッチングの進行に伴い被処理膜202の膜の厚さは減少するため、各反射光の光路差は変化し波長毎に周期の異なる干渉現象が発生する。これらの多波長の干渉光6のうち受光器7で受光された多波長の干渉光6は、光ファイバ71を介してエッチング量測定ユニット8の分光器9に導かれ、その状態に基づいて被処理膜202のエッチング量の測定やプロセス(ここではエッチング)の終点判定の処理を行う。
図2Bにおいて、膜厚検出の対象となる膜厚は被処理膜202の膜厚210である。しかしながら、受光器7で受光されて分光器9で計測される多波長の干渉光6は、マスク膜厚211、下地膜厚212、被処理膜領域213とマスク領域214の面積比、被処理膜の膜厚210の半導体ウェハ上の位置ごとのばらつき、といった半導体ウェハ微細形状のばらつきによっても変動する。これらのばらつきが、被処理膜の膜厚210の検出の誤差要因となる。
分光器9が取り込んだ被処理材4に関する多波長の干渉光6は、それぞれの波長ごとの発光強度に応じた電流検出信号となり電圧信号へ変換される。分光器9により任意のサンプリング時刻iに得られたサンプリング信号として出力された複数の特定波長の信号は、時系列データyijとして図示していないRAM等の記憶装置に一旦収納される。ここでjは、波長を示す。
次に、分光器9から出力されてRAM等の記憶装置に一旦収納された時系列データyijは、第1デジタルフィルタ10に伝送されて、ノイズ成分となる所定の周波数以上の波形が除かれて平滑化処理され、平滑化時系列データYijとして、図示していないRAM等の記憶装置に一旦収納される。
このRAM等の記憶装置に一旦収納された平滑化時系列データYijは、微分器11に送信され、所定のサンプリング時刻iの微分値(1次微分値あるいは2次微分値)の時系列データdijが算出され、図示していないRAM等の記憶装置に収納される。このRAM等の記憶装置に一旦収納された微分値の時系列データdijは、第2デジタルフィルタ12に送信されて再度平滑化処理され平滑化微分係数時系列データDijとして図示していないRAM等の記憶装置に収納される。
ここで、平滑化微分係数時系列データDiの算出について説明する。第1デジタルフィルタ10としては、例えば2次バタワース型のローパスフィルタを用いる。2次バタワース型のローパスフィルタにより平滑化時系列データYiは式(1)により求められる。
Figure 2022058184000002
ここで係数a,bは、サンプリング周波数およびカットオフ周波数により数値が異なる。またデジタルフィルタの係数値は例えばa2=-1.143、a3=0.4128、b1=0.067455、b2=-0.013491、b3=0.067455(サンプリング周波数10Hz、カットオフ周波数1Hz)である。
微分係数の時系列データdiは微分器11により5点の時系列データYiの多項式適合平滑化微分法を用いて式(2)から以下のように算出される。
Figure 2022058184000003
ここで重み係数ωに関して ω-2=2、ω-1=-1、ω=-2、ω=-1、ω=2である。
前記微分係数の時系列データdiを用いて平滑化微分係数時系列データDiは第2デジタルフィルタ12としては、例えば2次バタワース型ローパスフィルタにより式(3)から以下のように算出される。
Figure 2022058184000004
この計算を波長jごとに実行し、平滑化微分係数時系列データDijを得ることが出来る。さらに、平滑化微分係数時系列データDijを、平滑化時系列データYijで除算した値をDijとして以降の計算では用いる。なお、平滑化微分係数時系列データDijをそのまま用いてもよい。
一方、微分波形パターンデータベース集合14は、微分波形パターンデータベース15を3つ以上保持したものである。微分波形パターンデータベース15には、半導体デバイスを製造するための処理対象である被処理材4およびその表面の膜構造について材料、形状、構成が同等であるテスト用の被処理材を当該被処理材4と同等の条件でエッチング処理した場合に得られる干渉光パターンのデータP(m)sjが予め格納されている。
微分波形パターンデータベース15は、異なる複数のテスト用の被処理材において計測されたものが複数格納されている。mはデータベースのIDを示し、sは処理開始からカウントしたサンプリング時の経過時間、jは発光波長を示す。干渉光パターンのデータP(m)sjは、被処理膜の異なる残り膜厚或いはこれを示すデータの値に対応した、被処理膜からの干渉光の強度のパターンを含んでいる。
なお横方向にもエッチングが進む場合には、残り膜厚の代わりに、被処理膜領域213の幅やマスク領域214の幅を示すパラメータを含めてもよい。この微分波形パターンデータベース15は、エッチング量測定ユニット8内部の図示を省略したRAMあるいはROM等のメモリーデバイスやハードディスク、DVDディスク等の記憶装置に格納されている。
微分波形パターンデータベース集合14に格納される微分波形パターンデータベース15は、製造上のばらつきなどによって、マスク201の厚いもの薄いものというように、少しずつ異なる微細形状の被処理材から得られたものである。また、微細形状の少しずつ異なるテスト用の被処理材を用意して、微分波形パターンデータベース15を作成しても良い。
個別膜厚算出器13は、前出の微分波形パターンデータベース15から被処理膜の残り膜厚と干渉光のパターンのデータP(m)sjを抽出する処理である。例えば、上記の微分波形パターンデータベース15おのおのについて、sが所定の経過時間以上となるデータと、その時間に対応する残り膜厚のデータを抽出しても良い。
また、上記の微分波形パターンデータベース15おのおのについて、所定の経過時間に対応する干渉光の実パターンDijとを比較して、最もパターン差の小さい経過時間とその時の膜厚値を検出しても良い。すなわち、微分波形パターンデータベース15に格納されたパターンのデータP(m)sjのうち実パターンDijとの差を算出し、差の値が最も小さいパターンのデータを求め、当該パターンのデータに対応する残り膜厚を抽出してもよい。
このようにして抽出した、干渉光のパターンのデータをQ(m)sjと呼ぶ。このデータには、その経過時間における残り膜厚が対応付けられている。この対応付けられた残り膜厚をr(m)sと呼ぶ。
重付膜厚算出器16では、データベース毎に抽出された干渉光のパターンのデータQ(m)sjと残り膜厚のデータr(m)sを用いて、時刻iにおける瞬時膜厚値Ziの値を算出する。瞬時膜厚値Zi算出のために、ここでは、図3Aに示す行列R:301および、図3Bに示す行列Q:302を作成する。
図3Aの行列R:301は、r(m)sをm=1から順に行方向に結合した行列である。以下ではu行目の要素をRuで表わす。図3Bの行列Q:302は、Q(m)sjをm=1から順に行方向に結合した行列である。以下では、u行v列目の要素をQuvで表わす。RuとQuvは、それぞれ同じデータベースの同じ経過時間に対応付けられている。また、以下ではそれぞれの行数としてNを用いる。
瞬時膜厚値Ziの値は、以下の式(4)および式(5)にて計算される。
Figure 2022058184000005
上記は行列の演算式であり、A、Wは、それぞれ以下の行列である。Tは転置を表す。 A:補正のためのN行N列の行列である。各要素が、Wの要素の和の逆数であるN行N列の対角行列であっても良い。また、カーネルリッジ回帰のように(K-λI)の逆行列であっても良い。ここでKは、u行v列目の要素が下記の式(5)で表わされるkuvとなるN行N列の行列である。λは任意の係数、Iは要素が1のN行N列の対角行列である。
Figure 2022058184000006
上記の式(5)において、jの総和を取る波長域と係数σは膜厚算出レシピ17に格納された値によって指定される。expは、自然対数の底の指数関数である。
W:各要素が、時刻iにおける平滑化微分値時系列データDijと、各データベースとのパターン差に従う重みを示す。例えば、u番目の要素Wuが以下の式(6)のように、パターン差の大きさに従い単調減少する関数によって値が算出される。
Figure 2022058184000007
上記の式(6)において、jの総和を取る波長域と係数σは、式(5)と同様に膜厚算出レシピ17に格納された値によって指定される。
上記の式(6)を用いることで、時刻iにおける被処理材4の微分波形パターンと、各データベースの微分波形パターンがより類似するものは大きな値になり、類似していないものは小さな重みが得られる。そのような重みを式(4)に用いることで、瞬時膜厚値Ziは、微分波形パターンの類似したデータベースの残り膜厚から算出されることになる。
例えば、図4に示すように、被処理材4の微分波形パターン410と各データベースの微分波形パターン401~403が得られていた場合には、DB1の微分波形パターン401とDB2の微分波形パターン402に大きな重みがつき、DB3の微分波形パターン403に小さな重みが付くことで、より微分波形パターンの近いDB1の微分波形パターン401とDB2の微分波形パターン402により瞬時膜厚値Ziが算出される。
被処理材4の表面上の微細形状が類似していると干渉光の微分波形パターンも類似したパターンをとるため、これによって被処理材4と表面上の微細形状が類似したデータベースを用いて、瞬時膜厚値Ziを算出することができる。なお、重みWuの計算式は式(6)に限定するものではなく、パターン差が大きいときに、小さな重みが計算される関数であれば良い。
当該サンプリング時刻での瞬時膜厚値をZiとして検出し、瞬時膜厚値Ziの値を時系列のデータとしてエッチング量測定ユニット8内の記憶装置内に格納する。
膜厚算出レシピ17は、前出の式(5)式(6)において和を取る波長の範囲と、式内の係数σを指定するデータである。これは、設計者が定めても良いし、後述するレシピ最適化器21によって設定してもよい。
回帰分析器18において、重付膜厚算出器16からの出力を受信あるいは記憶装置に格納された当該サンプリング時刻iの瞬時膜厚Ziのデータを読み出すと共に時刻i以前の瞬時膜厚値を記憶装置から読み出して、これらを用いた回帰分析を行い回帰直線近似した結果から時刻iの膜厚値を算出する。
すなわち、回帰分析器18により1次回帰直線Y=Xa・t+Xb (Y:残膜量、t:エッチング時間、Xa:絶対値がエッチング速度、Xb:初期膜厚)を求め、この回帰直線からサンプリング時刻iの膜厚Yi(計算膜厚)の値を算出する。なお、微分波形パターンデータベース15にある残り膜厚よりも、被処理膜の所望の残り膜厚が小さい場合は、瞬時膜厚Ziの計算を行わずに1次回帰直線のみを用いて時刻iの膜厚値を算出しても良い。
次に、得られた計算膜厚Yiの値を示すデータが終点判定器19に送信され、終点判定器19において、膜厚Yiの値とエッチング処理の目標となる膜厚(目標膜厚)値が比較され、膜厚Yiが目標膜厚値以下であると判定された場合には、被処理材4の被エッチング膜のエッチング量が目標に到達したとして、その結果が表示器20に表示される。
その後、プラズマ形成部の電界または磁界の発生が停止されプラズマ3が消失し被処理材4のエッチング処理が終了する、さらにエッチング処理用のガスや圧力等の処理の条件が変更されて被エッチング膜の処理が行われる。
レシピ最適化器21は、前述の膜厚算出レシピ17を設定する処理を行うものである。これは、被処理材4のプラズマ処理が始まる前の前処理として実施される。レシピ最適化器21は、微分波形パターンデータベース15のそれぞれのデータベースから、指定された残り膜厚(例えば目標膜厚)における微分波形パターンを抽出する。抽出されたDB1の微分波形パターン501とDB2の微分波形パターン502とDB3の微分波形パターン503とが図5Aである。
この抽出した微分波形パターンの各波長における強度のばらつきである標準偏差510を、図5Bに示すように算出する。このばらつきが大きい波長は、プラズマやチャンバの状態などの、残り膜厚とは別の要因によって強度が変化していると想定されるため、除外することで精度を向上できる。
したがって、図5Bにおいて、511のように標準偏差の大きい波長は式(4)式(5)の和を取る波長から除外して、512の波長域のみを用いて瞬時膜厚Ziを計算するように、膜厚算出レシピ17に波長域を格納する。
なお除外する波長域は、全波長のうちのばらつきの上位10%の波長、20%の波長というように相対的な大きさ決定しても良いし、ばらつきに閾値を定めても良い。なお、データベースの微分波形パターンが複数のグループに分かれる場合には、グループ毎の標準偏差を算出し、その平均を用いても良い。
さらにレシピ最適化器21は、除外する波長域の割合を決定するために、微分波形パターンデータベース15の1つのデータベース(DBp)を抜き出して、残りの微分波形パターンデータベース15を用いて式(4)を用いて瞬時膜厚を算出する処理を行う。
複数の波長域の候補、例えば上位10%のばらつきを除外した場合、上位20%のばらつきを除外した場合のそれぞれについて、DBpの時刻sにおける瞬時膜厚Zsを算出し、膜厚r(m)sとの差分を計算し、より差分の小さい波長域を最適な波長域として選択する。
なお、式(5)式(6)の係数σについても複数の係数σを設定して、瞬時膜厚Zsを算出し、波長域と係数σの組合せについて、差分の小さい組合せを特定する処理を行ってもよい。このようにして特定された波長域および係数σが、膜厚算出レシピ17に格納される。
本実施例では、式(6)を用いることで、複数あるデータベースのうち被処理材4から得られる微分波形パターンとの差分の小さい複数のデータベースの重み付き和にて、膜厚が算出される。微細形状が近い被処理材からは、より類似した微分波形パターンが得られるため、被処理材4の微細形状がばらつく場合であっても、微細形状が類似する被処理材のデータベースを用いて、精度よく終点判定を行うことが可能となる。
次に、図6のフローチャートを用いて、図1のエッチング量測定ユニット8でエッチング処理を行う際に被処理膜の残り膜厚もしくはエッチング量を算出する手順について説明する。図6は、図1に示す実施例に係るプラズマ処理装置の残り膜厚エッチング量を検出する動作の流れを示すフローチャートである。主に、エッチング量測定ユニット8の動作の流れを示している。処理はステップS601からスタートする。
本実施例では被処理材4の処理に先立って、被処理膜の目標の残り膜厚の値と、その検出あるいは判定に用いる複数の微分波形パターンデータベースの設定を行う(ステップS602)。
微分波形パターンデータベースには半導体デバイスを製造するための処理対象である被処理材4およびその表面の膜構造について材料、形状、構成が同等であるテスト用の被処理材を当該被処理材4と同等の条件でエッチング処理した場合に得られる干渉光パターンのデータを、複数の被処理材について収集したデータP(m)sjを用いる。
次に、瞬時膜厚の算出に用いる波長域および係数を最適化する処理を行う(ステップS603)。本処理については、後述の図7のフローチャートにて説明する。また、本処理を実行せずに、予め指定された波長域および係数を用いても良い。
次に、真空処理室2内においてプラズマ3を形成して被処理材4の被エッチング膜の処理を開始して、当該エッチング処理中に被エッチング膜から得られる干渉光を所定のサンプリング間隔(たとえば0.1~0.5秒)毎に検出する(ステップS604)。この際、エッチング処理の開始に伴いサンプリング開始命令が出される。
処理中はエッチングの進行に従って変化する多波長の干渉光の強度が、エッチング量測定ユニット8の分光器9に伝達されその光検出器により所定の周波数毎に光の強度に応じた電圧の光検出信号として検出され出力される。
分光器9の光検出信号はデジタル変換され、任意の時刻に対応付けられたデータ信号としてのサンプリング信号yijが取得される。次に、分光器9からの多波長出力信号yijが第1段目の第1デジタルフィルタ10により平滑化され、任意の時刻の時系列データYijが算出される(ステップS605)。
次に、微分器11に時系列データYijが伝達され、多項式適合平滑化微分法により時系列の微分係数dijが算出される(ステップS606)。すなわち、多項式適合平滑化微分法により信号波形の微分係数diが検出される。
微分係数dijが、第2段目の第2デジタルフィルタ12に伝達され、平滑化微分係数時系列データDijが算出される(ステップS607)。得られた平滑化微分係数時系列データDijは、平滑化時系列データYijで除算され、個別膜厚算出器13に伝達される。
なおここでは、平滑化微分係数時系列データDijを使用しているが、Yij自身、もしくはYijに対して最小二乗法を用いて算出した値など、被処理材4の違いが反映された時系列データであればどのような値を用いても良い。
個別膜厚算出器13においては、微分波形パターンデータベース集合14にある複数の微分波形パターンデータベース15のそれぞれについて、被処理膜の残り膜厚と干渉光のパターンのデータQ(m)sjを抽出する(ステップS608)。
例えば、上記の微分波形パターンデータベース15おのおのについて、sが所定の経過時間以上となるデータと、その時間に対応する残り膜厚のデータを抽出する。
または、本エッチング処理の開始からの経過時間を求め、その経過時間から所定の範囲(例:±10秒など)に経過時間sがあるデータと、その時間に対応する残り膜厚のデータを抽出しても良い。
または、上記の微分波形パターンデータベース15おのおのについて、所定の経過時間に対応する干渉光の実パターンDijとを比較して、最もパターン差の小さい経過時間とその時の残り膜厚を抽出しても良い。
次に重付膜厚算出器16では、データベース毎に抽出された干渉光のパターンのデータQ(m)sjと残り膜厚のデータr(m)sを用いて、時刻iにおける瞬時膜厚値Ziの値を算出する(ステップS609)。
瞬時膜厚値Zi算出のために、各微分波形パターンデータベース15から抽出したパターンをデータQ(m)sjを結合した行列Q、様に抽出した残り膜厚Ruを結合した行列Rを作成する。
瞬時膜厚値Ziの値は、Q、Rおよび時刻iにおける平滑化微分値時系列データDijを、前述の式(4)式(5)及び式(6)に代入することにより算出される。なお、式(5)式(6)において総和を取る波長域および係数σは、予め定められた値、もしくは後述の図7で示すフローによって定められた値を用いる。
次に回帰分析器18は、算出された瞬時膜厚値Ziと、記憶装置に格納された当該サンプリング時刻iの瞬時膜厚Ziを用いて、1次回帰直線を求め、その1次回帰直線に従い、計算膜厚を算出する(ステップS610)。
さらに、現在の被処理膜の計算膜厚がステップS302で設定した目標残膜厚と比較され、目標残膜厚以下と判定されると、目標に到達したと判定され、エッチング処理を終了させる信号がプラズマ処理装置1に発信される(ステップS611)。到達していないと判定された場合は、ステップS305の処理に戻る。到達したと判定されたならば、最後にサンプリング終了の設定を行う(ステップS612)。
次に、図7のフローチャートを用いて、図6のS603に対応する図1のエッチング量測定ユニット8で行うレシピ最適化処理を行う際の手順について説明する。処理はステップS701からスタートする。
まず、レシピ最適化器21は、微分波形パターンを比較する残り膜厚(基準膜厚)を決定する。これは例えば、目標残膜厚でもよい(ステップS702)
次に、各微分波形パターンデータベース15において、基準膜厚における微分波形のパターンのデータP(m)sjを抽出する(ステップS703)。
次に、抽出したパターンのデータP(m)sjを用いて、波長jごとのP(m)sjの標準偏差を算出する(ステップS704)。
次に、相対的に標準偏差の大きい波長から順に除外し、残った波長域を利用する波長域の候補とする(ステップS705)。ここでは、10%を除外した場合、20%を除外した場合というように複数の候補を作成する。
次に、式(5)および式(6)の係数σの候補を複数作成する(ステップS706)。
そして、微分波形パターンデータベース15の1つのデータベースを抜き出して、残りの微分波形パターンデータベース15を用いて式(4)を用いて瞬時膜厚を算出し、残り膜厚のデータr(m)sとの誤差を算出する処理を行う(ステップS707)。この処理を、波長域と係数σの組合せについて行い、誤差の小さい組合せを特定する。
前記のようにして、特定された波長域および係数σが、膜厚算出レシピ17に格納される(ステップS708)。
以上で処理を終了する(S709)。
本実施例の効果を、図8を用いて説明する。ここでは、被処理材4からの反射光を検出して得られた微分波形パターン810と、2つの微分波形パターンデータベース15を例に挙げる。図8中のDB4の微分波形パターン811は、被処理材4よりも、微分波形パターンデータベース15を測定したテスト用半導体ウェハ(テスト用の被処理材)の被処理膜領域213が小さく、マスク膜厚211が厚い場合である。DB5の微分波形パターン812は、被処理材4と、微分波形パターンデータベース15を測定したテスト用半導体ウェハの被処理膜領域213が同程度であり、マスク膜厚211についても同程度の場合である。
また、図8の波長域802には、被処理膜202の干渉光の時間変化が主に測定されるものとする。波長域801には、被処理膜202の干渉光の時間変化だけでなく、被処理膜よりも薄いマスク201の干渉光の時間変化との和が測定されるものとする。
ここで、DB4の微分波形パターン811と被処理材4の微分波形パターン810を比較し、両者の差の小さいときの膜厚を、瞬時膜厚計算に用いる場合を考える。まず、DB4では、被処理材4の被処理膜領域213が小さいため、測定される被処理膜202の干渉光の時間変化が小さく、波長域802における微分波形パターンの振幅が被処理材4よりも小さくなる。そのためDB4の微分波形パターン811を用いると、被処理膜202の干渉光を示す微分波形パターンの大きさが一致せずに、微分波形パターンの差の計算精度が低下する。
また、マスク膜厚211の干渉光の時間変化(波長域801)の差が小さい微分波形パターンが選ばれることにもなるため、マスク膜厚211が厚さが近い場合、すなわちDB4においてよりエッチングが進んだ状態(被処理膜202が薄い場合)の微分波形パターン811が選択され、瞬時膜厚計算に誤差が生じる。
このように、被処理材4上の微細形状が異なるテスト用半導体ウェハの微分波形パターンデータベース15を用いると、残り膜厚の計算精度が低下することがわかる。一方で、微細形状が類似した被処理材4では、DB5の微分波形パターン812のように微分波形パターンの差が小さくなる。
そのため、微分波形パターンの差を用いて微分波形パターンデータベース15を重みづけすることで、被処理材4の微細形状がばらつく場合であっても、それぞれの被処理材4において、微細形状が類似したテスト用半導体ウェハにて測定された微分波形パターンデータベース15を用いて、精度良く膜厚を検出することが出来る。
本実施例によれば、ウェハ間、ロット間などにおける各種構造ばらつきに対して高精度な膜厚推定および終点判定を実現可能となり、デバイス製造の歩留まりを向上することができる。
本実施例では、過去の量産工程において、表面の膜構造について材料、形状、構成が被処理材4と同等である複数の被処理材(ウェハ)を、当該被処理材4と同等の条件でエッチング処理した際に得られたデータを用いて、実施例1で説明した微分波形パターンデータベース15および微分波形パターンデータベース集合14に相当するデータベースおよびその集合を準備する場合を想定する。
本実施例では、表面の膜構造について材料、形状、構成が被処理材4と同等である200枚のウェハに対して、被処理膜の目標残り膜厚(ここでは140nmとする)に設定してエッチング処理した。そして、このエッチング処理により得られた干渉光パターンのデータP(m)sjと、各干渉光パターンのデータP(m)sjに対応する被処理膜の膜厚値のデータを用いて、当該200枚のウェハの微分波形パターンデータベース151が含まれる微分波形パターンデータベース集合141を作成した。
当該200枚のウェハ上の被処理膜は、予め設定された目標の残り膜厚(140nm)までエッチング処理される予定である。しかし、実際にはエッチング処理室内環境の経時変化や被処理材表面の微細形状の違いにより、各ウェハ上の被処理膜に対するエッチング処理条件が変化し、エッチング処理後の被処理膜の残り膜厚がウェハ毎にばらつく。すなわち、目標よりも薄い残り膜厚でエッチング処理を終了したウェハと、目標よりも厚い残り膜厚でエッチング処理を終了したウェハが混在する。
図9のグラフ900は、当該200枚のウェハから得られたデータを用いて作成した微分波形パターンデータベース集合141に格納されている各膜厚に対応付けられた干渉光パターンデータP(m)sjの数を、エッチング処理後の残り膜厚が同じ膜厚であったウェハ毎に凡例模様を統一して積み上げ棒形式で示したものである。
干渉光パターンデータP(m)sjのデータ数は、データ901に示した残り膜厚(被処理膜の膜厚)145nmまでは全ウェハ枚数と同数の200データ存在しているが、残り膜厚(被処理膜の膜厚)が144nmよりも少なくなると徐々に減少していくことがわかる。データ902に示した目標の残り膜厚が140nmの場合では、データ数が108しか存在しない。実際の製品ウェハをエッチング処理する量産工程においてもこのように目標の残り膜厚付近のデータ数が減少する状況が予想される。
このような状況を、実施例1で説明した図8のグラフにあてはめて考えてみる。例えば、DB5:812に対応するウェハは目標よりも厚い残り膜厚でエッチングが終了しており、目標の残り膜厚においてDB5の干渉光パターンデータが存在しないことが考えられる。そのような場合、DB4:811においてよりエッチングが進んだ状態(被処理膜202が薄い場合)の干渉光パターンが選択され、瞬時膜厚値Ziの計算に誤差が生じる。
このように、実施例1で説明した微分波形パターンデータベース集合14に含まれる一部または全部の微分波形パターンデータベース15において、目標の残り膜厚に対応する干渉パターンのデータP(m)sjが存在しないことにより、エッチング処理の終点を判定する精度が劣化すると考えられる。
本実施例では、上記のように目標の残り膜厚付近の膜厚に対応する干渉光パターンデータに不足があったとしても、高精度にエッチング処理の終点を判定する方法について述べる。
実施例2にかかるプラズマ処理装置110を図10に示す。図1に示した実施例1にかかるプラズマ処理装置1との相違は、エッチング量測定ユニット81に、上記した微分波形パターンデータベース151と微分波形パターンデータベース集合141に加えて、終点判定器19に換えて膜厚推定終点判定器119、処理中の過去時刻の計算膜厚値のデータを格納するための記憶部40、および追加処理時間算出器23を有する点である。他の構成は、図1に示す実施例1のプラズマ処理装置1と同等の構成であり、同等の作用を奏するものであるので、詳細な説明は省略する。
実施例2のプラズマ処理装置110では、実施例1と同様に式(4)式(5)及び式(6)から瞬時膜厚値Ziを算出する方法を用いて、許容範囲内の精度が得られる所定の残り膜厚に到達するまでエッチング処理を実施し、当該所定残り膜厚到達検知後は過去時刻に検出した残り膜厚データから算出されるエッチングレートを用いて目標の残り膜厚到達に必要な追加エッチング時間を算出し、当該算出時間だけエッチング処理を継続した後、エッチング処理を終了する。
図11は、図10に示す実施例2にかかるプラズマ処理装置110の被処理膜の残り膜厚もしくはエッチング量を検出し、エッチング処理の終点を判定する動作の流れを示すフローチャートである。主に、エッチング量測定ユニット81の動作の流れを示している。処理はステップS1301からスタートする。
本実施例では被処理材4の処理に先立って、被処理膜の目標の残り膜厚(エッチングの終点の残り膜厚)の値の設定と、前述の式(4)式(5)及び式(6)を用いた瞬時膜厚値Ziの算出を終了する残り膜厚(膜厚推定の終点の残り膜厚)の値の設定と、前述の式(4)式(5)及び式(6)を用いた瞬時膜厚値Ziの算出に用いる複数の微分波形パターンデータベースの設定と、記憶装置に格納されたエッチング処理中の各時刻の計算膜厚値のデータの中からステップS1312において1次回帰直線を求めるために使用する計算膜厚値のデータとして抽出する時刻範囲の設定を行う(ステップS1302)。ただし、エッチングの終点の残り膜厚は、膜厚推定の終点の残り膜厚よりも薄い膜厚である。
本実施例における膜厚推定の終点の残り膜厚は、瞬時膜厚値Ziの算出精度が許容範囲内となる残り膜厚範囲のうち最も薄い膜厚に設定する。本実施例では当該膜厚を144nmであるとして、膜厚推定の終点の残り膜厚値を144nmと設定した。
また、本実施例におけるエッチング終点の残り膜厚値は、図9のグラフ900に示したデータ902に相当する140nmと設定した。また、記憶装置に格納されたエッチング処理中の各時刻の計算膜厚値のデータの中からステップS1312において1次回帰直線を求めるために使用する計算膜厚値のデータとして抽出する時刻範囲は、膜厚推定の終点に到達時から遡って5.0秒前から膜厚推定の終点到達時までの5.0秒間とした。
微分波形パターンデータベース151には、表面の膜構造について材料、形状、構成が被処理材4と同等である3枚以上の複数のウェハを当該被処理材4と同等の条件でエッチング処理した場合に得られる干渉光パターンのデータP(m)sjおよび各干渉光パターンデータP(m)sjに対応する膜厚値データを用いる。
次に、瞬時膜厚の算出に用いる波長域および係数を最適化する処理であるレシピ最適化の実施を行う(ステップS1303)。本処理については、実施例1において図7のフローチャートにて説明した処理と同じである。また、本処理を実行せずに、予め指定された波長域および係数を用いても良い。
次に、真空処理室2内においてプラズマ3を形成して被処理材4の被エッチング膜の処理を開始して、当該エッチング処理中に被処理膜から得られる干渉光を受光器7で所定のサンプリング間隔(たとえば0.1~0.5秒)毎に検出する(ステップS1304)。この際、エッチング処理の開始に伴いサンプリング開始命令が出される。
処理中はエッチングの進行に従って変化する多波長の干渉光の強度が、エッチング量測定ユニット81の分光器9に伝達され、この分光器9により所定の周波数毎に光の強度に応じた電圧の光検出信号として検出され出力される。
分光器9の光検出信号はデジタル変換され、任意の時刻に対応付けられたデータ信号としてのサンプリング信号yijが取得される。次に、分光器9からの多波長出力信号yijが第1デジタルフィルタ10により平滑化され、任意の時刻の時系列データYijが算出される(ステップS1305)。
次に、微分器11に時系列データYijが伝達され、多項式適合平滑化微分法により時系列の微分係数dijが算出される(ステップS1306)。すなわち、多項式適合平滑化微分法により信号波形の微分係数diが検出される。
微分係数dijが第2デジタルフィルタ12に伝達され、平滑化微分係数時系列データDijが算出される(ステップS1307)。得られた平滑化微分係数時系列データDijは、平滑化時系列データYijで除算され、個別膜厚算出器13に伝達される。
なおここでは、平滑化微分係数時系列データDijを使用しているが、Yij自身、もしくはYijに対して最小二乗法を用いて算出した値など、処理室内の雰囲気の違いが反映された時系列データであればどのような値を用いても良い。
個別膜厚算出器13においては、微分波形パターンデータベース集合141にある複数の微分波形パターンデータベース151のそれぞれについて、被処理膜の残り膜厚と干渉光のパターンのデータQ(m)sjを抽出する(ステップS1308)。
次に重付膜厚算出器16では、データベース毎に抽出された干渉光のパターンのデータQ(m)sjと残り膜厚のデータr(m)sを用いて、時刻iにおける瞬時膜厚値Ziの値を算出する(ステップS1309)。
瞬時膜厚値Zi算出のために、各微分波形パターンデータベース151から抽出したパターンをデータQ(m)sjを結合した行列Q,同様に抽出した残り膜厚Ruを結合した行列Rを作成する。
瞬時膜厚値Ziの値は、Q、Rおよび時刻iにおける平滑化微分値時系列データDijを、前述の式(4)式(5)及び式(6)に代入することにより算出される。なお、式(5)式(6)において総和を取る波長域および係数σは、予め定められた値、もしくは後述の図7で示すフローによって定められた値を用いる。
次に回帰分析器18は、算出された瞬時膜厚値Ziと、記憶装置に格納された当該サンプリング時刻iの瞬時膜厚Ziを用いて、1次回帰直線を求め、その1次回帰直線に従い、計算膜厚を算出する(ステップS1310)。
次に膜厚推定終点判定器119では、ステップS1310で算出した現在の被処理膜の計算膜厚が、ステップS1302で設定した膜厚推定の終点の残り膜厚と比較され(ステップS1311)、膜厚推定の終点の残り膜厚以下と判定されると、膜厚推定の終点に到達したと判定され(ステップS1311でYes)、ステップS1312に進む。到達していないと判定された場合は(ステップS1311でNo)、ステップS1305の処理に戻る。
次に、ステップS1312の詳細を、図12に示す。ステップS1312に進むと、追加処理時間算出器23は、記憶部40に格納された処理中の過去時刻の計算膜厚値のデータの中から、ステップS1302で設定した時刻範囲内の複数時刻の計算膜厚値のデータを選択し(S3121)、選択した計算膜厚値時系列データを用いて、1次回帰直線:Y=Xc・t+Xd (Y:残り膜厚、t:エッチング時間、Xc:絶対値がエッチング速度、Xd:初期膜厚)を求める(ステップS3122)。ただし、本ステップS3122で求める1次回帰直線は、ステップS1310で求めた1次回帰直線とは異なる別の回帰直線である。本ステップS3122により、エッチングレートが算出される(S3123)。さらに、ステップS1311で膜厚推定の終点を判定した現在の被処理膜の計算膜厚とエッチング終点の残り膜厚との差を残りエッチング量として算出し(S3124)、当該残りエッチング量を当該エッチングレートで除算することにより、エッチング終点の残り膜厚到達に必要な追加処理時間を算出する(S3125)。
そして、ステップS1313へ進んで膜厚推定の終点を判定した時刻からステップS1312で算出した追加処理時間だけエッチング処理を継続し(S1313でNo)、算出した追加処理時間が経過したら(S1313でYes)、エッチング処理を終了させる信号がプラズマ処理装置1に発信される。最後にサンプリング終了の設定を行い、処理を終了する(ステップS1314)。
以上の実施形態を用いて、エッチング終点判定を実施した結果を図13に示す。図13のグラフ1400において、1401は処理したウェハの処理後の残り膜厚を示しており、図13のグラフ全体で、処理後の残り膜厚のばらつきを示している。処理後の残り膜厚は全てのウェハで目標の残り膜厚140nm近傍であり、誤差も±1.0nm以下となっており、高い加工精度でのエッチング処理が実現できていることが分かる。
この結果から、本実施例によれば、微分波形パターンデータベース集合141に含まれる一部または全部の微分波形パターンデータベース151に格納されている目標の残り膜厚に対応する干渉光パターンのデータP(m)sjが存在しない場合においても、精度良くエッチングの終点を判定できることが明らかとなった。
本実施例では、膜厚推定の終点の残り膜厚を、実施例2で説明した微分波形パターンデータベース集合141内にあるすべての微分波形パターンデータベース151が共通して持っている残り膜厚範囲のうち最も薄い膜厚に設定した場合について述べる。これ以外の条件に関しては実施例2のプラズマ処理装置110と同等の構成であり、同等の作用を奏するものであるので、詳細な説明は省略する。
本実施例では、微分波形パターンデータベース集合141に含まれる微分波形パターンデータベース151が共通して持っている残り膜厚範囲のうち最も薄い膜厚を、図9のグラフ900におけるデータ901に相当する145nmとする。そこで、実施例2で説明した図11のステップS1302における膜厚推定の終点の残り膜厚値を145nmに設定し、図11に示すフローに従って、残り膜厚145nmを検出するまでは前述の式(4)式(5)及び式(6)を用いて残り膜厚の算出を行い、膜厚推定の終点検出後はステップS1312で算出した時間だけ追加でエッチング処理を行い、エッチング処理の終点判定を行った。
その結果、実施例2と同様なエッチング終点判定精度が得られた。したがって、本実施例の方法により、微分波形パターンデータベース集合141に含まれる一部または全部の微分波形パターンデータベース151に格納されている目標の残り膜厚に対応する干渉光パターンのデータP(m)sjが存在しない場合においても、精度良くエッチングの終点を判定できることが明らかとなった
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1、110 プラズマ処理装置
2 真空処理室
3 プラズマ
4 被処理材
5 試料台
6 干渉光
7 受光器
8、81 エッチング量測定ユニット
9 分光器
10 第1デジタルフィルタ
11 微分器
12 第2デジタルフィルタ
13 個別膜厚算出器
14、141 微分波形パターンデータベース集合
15、151 微分波形パターンデータベース
16 重付膜厚算出器
17 膜厚算出レシピ
18 回帰分析器
19 終点判定器
20 表示器
21 レシピ最適化器
22 光源
23 追加処理時間算出器
40 記憶部
119 膜厚推定終点判定器

Claims (15)

  1. 内部を真空に排気した状態でプラズマを発生させて被処理材を処理する真空処理室と、
    前記真空処理室の内部で処理される前記被処理材の被処理膜の状態を検出する処理状態検出ユニットと、
    前記真空処理室と前記処理状態検出ユニットとを制御する制御部とを備えたプラズマ処理装置であって、
    前記処理状態検出ユニットは、
    前記真空処理室の内部に発生させた前記プラズマの発光を検出する発光検出部と、
    前記発光検出部で検出した前記プラズマの発光の微分波形データを求める演算部と、
    予め複数の微分波形パターンデータを記憶しておくデータベース部と、
    前記演算部で求めた前記微分波形データと前記データベース部に記憶された複数の前記微分波形パターンデータとの差に基づく重みを付けて前記被処理材で処理されている前記被処理膜の膜厚の推定値を算出する膜厚算出部と、
    前記膜厚算出部で算出した前記被処理膜の前記膜厚の推定値に基づいて前記プラズマを用いた処理の終点を判定する終点判定部と
    を備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 請求項1記載のプラズマ処理装置であって、
    前記被処理材の前記被処理膜は複数の層が積層して形成されており、前記データベース部は、前記複数の層が積層されて形成された前記被処理膜について前記複数の層のそれぞれの膜厚及び構造の違いに起因する干渉スペクトルパターンが異なる複数のデータベースを記憶していることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 請求項1記載のプラズマ処理装置であって、
    前記膜厚算出部は、前記データベース部に記憶された前記複数の微分波形パターンデータのうち、指定した基準膜厚に対応する複数の微分波形パターンデータの各波長における強度のばらつきである標準偏差が大きい部分を除外した波長範囲の複数の微分波形パターンデータを用いて前記被処理膜の膜厚の前記推定値を算出することを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 請求項1記載のプラズマ処理装置であって、
    前記膜厚算出部は、前記演算部で求めた前記プラズマの発光の前記微分波形データと前記データベース部に記憶しておいた前記微分波形パターンデータとの差に基づく重み付けを算出し、前記算出した前記重み付けと前記データベース部に記憶しておいた前記微分波形パターンデータとを用いて前記被処理膜の前記膜厚の推定値を算出することを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 請求項4記載のプラズマ処理装置であって、
    前記膜厚算出部は、前記演算部で求めた前記プラズマの発光の前記微分波形データと前記データベース部に記憶しておいた前記微分波形パターンデータとの差に基づく前記重み付けとして、ある時刻における前記演算部で求めた前記プラズマの発光の前記微分波形データと、各データベースの前記微分波形パターンデータがより類似するものは大きな値とし、前記微分波形データと前記微分波形パターンデータが類似していないものは小さな値とすることを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 請求項1記載のプラズマ処理装置であって、
    前記被処理材に光を投射するための光源を有し、
    前記発光検出部は、前記光源から前記被処理材に投射した光の反射光を検出することを特徴とするプラズマ処理装置。
  7. 真空処理室の内部を真空に排気した状態でプラズマを発生させて被処理材に形成された被処理膜を処理するプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法であって、
    真空処理室の内部に発生させた前記プラズマの発光を発光検出部で検出し、
    前記発光検出部で検出した前記プラズマの発光の微分波形データを演算部で求め、
    前記演算部で求めた前記微分波形データとデータベース部に記憶された複数の微分波形パターンデータとの差に基づく重みを付けて前記被処理材で処理されている前記被処理膜の膜厚の推定値を膜厚算出部で算出し、
    前記膜厚算出部で算出した前記被処理膜の前記膜厚の推定値に基づいて終点判定部で前記プラズマを用いた処理の終点を判定する
    ことを特徴とするプラズマ処理方法。
  8. 請求項7記載のプラズマ処理方法であって、
    前記膜厚算出部で前記被処理膜の膜厚の推定値を算出することを、前記データベース部に記憶された膜厚及び構造の違いに起因する干渉スペクトルパターンが異なる複数のデータベースを用いて算出することを特徴とするプラズマ処理方法。
  9. 請求項7記載のプラズマ処理方法であって、
    前記膜厚算出部で前記被処理膜の膜厚の推定値を算出することを、前記データベース部に記憶された複数の前記微分波形パターンデータのうち、指定した基準膜厚に対応する複数の微分波形パターンデータの各波長における強度のばらつきである標準偏差が大きい部分を除外した波長範囲の複数の微分波形パターンデータを用いて行うことを特徴とするプラズマ処理方法。
  10. 請求項7記載のプラズマ処理方法であって、
    前記被処理膜の膜厚の推定値を算出することを、前記演算部で求めた前記プラズマの発光の前記微分波形データと前記データベース部に記憶しておいた前記微分波形パターンデータとの差に基づく重み付けを算出し、前記算出した前記重み付けと前記データベース部に記憶しておいた前記微分波形パターンデータとを用いて前記被処理膜の膜厚の推定値を算出することを特徴とするプラズマ処理方法。
  11. 請求項10記載のプラズマ処理方法であって、
    前記被処理膜の膜厚の推定値を算出するときに、前記演算部で求めた前記プラズマの発光の前記微分波形データと前記データベース部に記憶しておいた前記微分波形パターンデータとの差に基づいて算出する前記重み付けとして、ある時刻における前記演算部で求めた前記プラズマの発光の前記微分波形データと、各データベースの前記微分波形パターンデータがより類似するものは大きな値とし、前記微分波形データと前記微分波形パターンデータが類似していないものは小さな値とすることを特徴とするプラズマ処理方法。
  12. 請求項7記載のプラズマ処理方法であって、
    前記発光検出部は、前記被処理材に光を投射するための光源から前記被処理材に投射した光の反射光を検出することを特徴とするプラズマ処理方法。
  13. 真空処理室の内部を真空に排気した状態でプラズマを発生させて被処理材に形成された被処理膜を処理するプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法であって、
    前記真空処理室の内部に発生させた前記プラズマの発光を発光検出部で検出し、
    前記発光検出部で検出した前記プラズマの発光の微分波形データを演算部で求め、
    前記演算部で求めた前記微分波形データとデータベース部に記憶された複数の微分波形パターンデータとの差に基づく重みを付けて前記被処理材で処理されている前記被処理膜の膜厚の推定値を膜厚算出部で算出し、
    前記膜厚算出部で算出した前記膜厚の推定値が予め設定した残り膜厚に到達するまで前記被処理膜を処理し、
    前記膜厚算出部で算出した前記膜厚の推定値が予め設定した残り膜厚に到達した場合には追加処理時間算出器で求めた前記予め設定した残り膜厚から目標の膜厚に到達するために必要な処理時間だけ前記被処理膜を更に処理する
    ことを特徴とするプラズマ処理方法。
  14. 請求項13に記載のプラズマ処理方法であって、
    予め収集した干渉スペクトルと膜厚のデータを用いて前記演算部で求めた前記微分波形データとデータベース部に記憶された複数の微分波形パターンデータとの差を算出する波長域を指定するステップを備え、当該ステップにて、同一膜厚における前記干渉スペクトルのばらつきの大きい波長域を除外することで前記波長域を指定することを特徴とする、プラズマ処理方法。
  15. 請求項13に記載のプラズマ処理方法であって、
    前記追加処理時間算出器において、前記膜厚算出部で算出した複数の時刻における前記膜厚の推定値からエッチングレートを算出し、前記算出したエッチングレートと前記予め設定した残り膜厚とから前記目標の膜厚に到達するために必要な処理時間を求めることを特徴とする、プラズマ処理方法。
JP2021132667A 2020-09-30 2021-08-17 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Active JP7150951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/038,024 2020-09-30
US17/038,024 US11437289B2 (en) 2020-09-30 2020-09-30 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022058184A true JP2022058184A (ja) 2022-04-11
JP7150951B2 JP7150951B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=80822857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132667A Active JP7150951B2 (ja) 2020-09-30 2021-08-17 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11437289B2 (ja)
JP (1) JP7150951B2 (ja)
KR (2) KR102635856B1 (ja)
CN (1) CN114360993A (ja)
TW (2) TWI795324B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12051575B2 (en) * 2020-09-30 2024-07-30 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus and plasma processing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040040658A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Tatehito Usui Semiconductor fabricating apparatus and method and apparatus for determining state of semiconductor fabricating process
JP2007234666A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2016025145A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング装置のデータ解析方法並びにエッチング方法及びその装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675072A (en) 1986-06-25 1987-06-23 International Business Machines Corporation Trench etch endpoint detection by LIF
JP4567828B2 (ja) 1999-09-14 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 終点検出方法
US6824813B1 (en) 2000-04-06 2004-11-30 Applied Materials Inc Substrate monitoring method and apparatus
JP3854810B2 (ja) 2000-06-20 2006-12-06 株式会社日立製作所 発光分光法による被処理材の膜厚測定方法及び装置とそれを用いた被処理材の処理方法及び装置
JP3694662B2 (ja) 2001-09-17 2005-09-14 株式会社日立製作所 半導体素子製造プロセスにおける膜の処理量測定方法と装置、及びそれを用いた被処理材の処理方法と装置、及びそれを用いたプロセスの終点判定方法と装置
JP3890254B2 (ja) 2002-05-07 2007-03-07 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5199981B2 (ja) 2009-11-04 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング深さの検出方法並びにエッチングモニター装置及びエッチング装置
TWI518525B (zh) * 2012-10-17 2016-01-21 東京威力科創股份有限公司 使用多變量分析之電漿蝕刻程序的終點偵測方法
JP6186152B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6523732B2 (ja) 2015-03-26 2019-06-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6553398B2 (ja) * 2015-05-12 2019-07-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置、データ処理装置およびデータ処理方法
JP6504915B2 (ja) * 2015-05-25 2019-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5841281B1 (ja) * 2015-06-15 2016-01-13 伸和コントロールズ株式会社 プラズマ処理装置用チラー装置
US10453653B2 (en) * 2016-09-02 2019-10-22 Tokyo Electron Limited Endpoint detection algorithm for atomic layer etching (ALE)
US10319649B2 (en) * 2017-04-11 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopy (OES) for remote plasma monitoring
JP6762401B2 (ja) * 2019-04-25 2020-09-30 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040040658A1 (en) * 2002-08-29 2004-03-04 Tatehito Usui Semiconductor fabricating apparatus and method and apparatus for determining state of semiconductor fabricating process
JP2007234666A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2016025145A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング装置のデータ解析方法並びにエッチング方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7150951B2 (ja) 2022-10-11
US20220102226A1 (en) 2022-03-31
TWI795324B (zh) 2023-03-01
KR20240024863A (ko) 2024-02-26
TW202243003A (zh) 2022-11-01
US11437289B2 (en) 2022-09-06
KR102635856B1 (ko) 2024-02-14
CN114360993A (zh) 2022-04-15
KR20220044103A (ko) 2022-04-06
US20220367298A1 (en) 2022-11-17
TW202215531A (zh) 2022-04-16
TWI773529B (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101520872B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP3708031B2 (ja) プラズマ処理装置および処理方法
KR100769607B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 처리방법 및 처리장치
TWI593020B (zh) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR20170107094A (ko) 광학적 메트롤로지 및 센서 디바이스를 이용한 에칭 프로세스 제어 방법 및 시스템
JP2003509839A (ja) 発光スペクトルの主成分分析を用いてエッチ終点を決定する方法
KR20240024863A (ko) 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
JP6650258B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法
WO2008092936A2 (en) Method and apparatus for measuring process parameters of a plasma etch process
JP6560909B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US12131964B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US12051575B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
TWI770596B (zh) 電漿處理方法及使用在電漿處理的波長選擇方法
KR20220130084A (ko) 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
JP4344674B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7201828B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
WO2023286180A1 (ja) プラズマ処理装置、データ解析装置及び半導体装置製造システム
KR100733120B1 (ko) 반도체 웨이퍼처리의 검출방법 및 검출장치
JP2005340547A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150