JP2022057945A - 制御装置、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022057945A
JP2022057945A JP2020166466A JP2020166466A JP2022057945A JP 2022057945 A JP2022057945 A JP 2022057945A JP 2020166466 A JP2020166466 A JP 2020166466A JP 2020166466 A JP2020166466 A JP 2020166466A JP 2022057945 A JP2022057945 A JP 2022057945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
compression
image
breast
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020166466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354080B2 (ja
Inventor
淑恵 藤本
Toshie Fujimoto
紳一朗 今野
Shinichiro Konno
俊輔 小平
Shunsuke Kodaira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020166466A priority Critical patent/JP7354080B2/ja
Priority to DE102021125120.6A priority patent/DE102021125120A1/de
Priority to US17/486,954 priority patent/US11918400B2/en
Publication of JP2022057945A publication Critical patent/JP2022057945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354080B2 publication Critical patent/JP7354080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • A61B6/0414Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body with compression means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0492Positioning of patients; Tiltable beds or the like using markers or indicia for aiding patient positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】圧迫部材の投影面への投影用画像の投影を適切なタイミングで自動的に中止させることができる制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供する。【解決手段】CPU50Aは、マンモグラフィ装置10における圧迫板40による乳房の圧迫が完了したか否かを検出する。また、CPU50Aは、圧迫が完了したことを検出した場合、圧迫板40の投影面45に投影用画像Pを投影させるプロジェクタ48に対して、投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行う。【選択図】図5

Description

本開示は、制御装置、制御方法、及び制御プログラムに関する。
圧迫部材により圧迫状態とした乳房に放射線を照射させて放射線画像の撮影を行うマンモグラフィ装置が知られている。撮影を行う場合に撮影を補助するための情報等を表示させる場合がある。例えば、特許文献1には、LCDに乳房のスキンラインを表示させて、その投影像を圧迫部材の投影面に表示させる技術が記載されている。
特開2008-086389号公報
ところで、マンモグラフィ装置において投影用画像を投影させる場合、投影時間が長くなるほど、投影用画像を投影させる画像投影部の発熱量が多くなり、マンモグラフィ装置に熱がこもってしまう場合がある。一方、投影用画像の投影時間が短い場合、適切な状態に乳房をポジショニングし難くなる場合がある。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、自動的に圧迫部材の投影面への投影用画像の投影を中止する場合、適切なタイミングで投影用画像の投影を中止させることができない場合があった。
本開示は、上記事情を考慮して成されたものであり、圧迫部材の投影面への投影用画像の投影を適切なタイミングで自動的に中止させることができる制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本開示の第1の態様の制御装置は、少なくとも1つのプロセッサを備え、プロセッサは、マンモグラフィ装置における圧迫部材による乳房の圧迫が完了したか否かを検出し、圧迫が完了したことを検出した場合、圧迫部材の投影面に投影用画像を投影させる画像投影部に対して、投影用画像の投影面への投影を中止させる制御を行う。
本開示の第2の態様の制御装置は、第1の態様の制御装置において、圧迫が完了した場合とは、乳房がポジショニングされた撮影台と圧迫部材との間隔が所定の期間以上、変化しない場合である。
本開示の第3の態様の制御装置は、第1の態様の制御装置において、圧迫が完了した場合とは、圧迫部材により圧迫された状態の乳房の厚みが所定の期間以上、変化しない場合である。
本開示の第4の態様の制御装置は、第1の態様の制御装置において、圧迫が完了した場合とは、圧迫部材により乳房を圧迫する圧迫圧が所定の期間以上、変化しない場合である。
本開示の第5の態様の制御装置は、第1の態様の制御装置において、プロセッサは、乳房への放射線の照射を開始させるための照射開始指示を受け付け、圧迫が完了した場合とは、プロセッサが照射開始指示を受け付けた場合である。
本開示の第6の態様の制御装置は、第5の態様の制御装置において、プロセッサは、投影を中止させる制御を行った後、マンモグラフィ装置に対して、乳房への放射線の照射を開始させるための制御を行う。
本開示の第7の態様の制御装置は、第1の態様から第6の態様のいずれか1態様の制御装置において、プロセッサは、画像投影部の電源をオフにすることで投影用画像の投影面への投影を中止させる制御を行う。
本開示の第8の態様の制御装置は、第7の態様の制御装置において、プロセッサは、マンモグラフィ装置による次撮影の指示を受け付けている場合、画像投影部の電源をオフにせずに投影用画像の投影面への投影を中止させる制御を行う。
本開示の第9の態様の制御装置は、第1の態様から第8の態様のいずれか1態様の制御装置において、プロセッサは、マンモグラフィ装置が一連の複数の放射線画像各々の撮影を行う場合、複数の放射線画像の各々に対応する撮影間で、画像投影部に対して、投影用画像の投影面への投影を中止させる制御をさらに行い、複数の放射線画像に対応する撮影毎に、撮影に応じた投影用画像を投影面に投影させる制御をさらに行う。
また、上記目的を達成するために本開示の第10の態様の制御方法は、マンモグラフィ装置における圧迫部材による乳房の圧迫が完了したか否かを検出し、圧迫が完了したことを検出した場合、圧迫部材の投影面に投影用画像を投影させる画像投影部に対して、投影用画像の投影面への投影を中止させる制御を行う処理をコンピュータが実行するための方法である。
また、上記目的を達成するために本開示の第11の態様の制御プログラムは、マンモグラフィ装置における圧迫部材による乳房の圧迫が完了したか否かを検出し、圧迫が完了したことを検出した場合、圧迫部材の投影面に投影用画像を投影させる画像投影部に対して、投影用画像の投影面への投影を中止させる制御を行う処理をコンピュータに実行させるためのものである。
本開示によれば、圧迫部材の投影面への投影用画像の投影を適切なタイミングで自動的に中止させることができる。
実施形態の放射線画像撮影システムにおける全体の構成の一例を概略的に表した構成図である。 実施形態のマンモグラフィ装置の外観の一例を表す側面図である。 実施形態の圧迫板の一例を表す三面図である。 実施形態のマンモグラフィ装置及びコンソールの構成の一例を表したブロック図である。 実施形態のコンソールの機能の一例を表す機能ブロック図である。 第1実施形態の投影制御処理の流れの一例を表したフローチャートである。 圧迫板の投影面に投影された投影用画像により表示された状態の一例を示す図である。 第2実施形態のマンモグラフィ装置の構成の一例を表したブロック図である。 第2実施形態の投影制御処理の流れの一例を表したフローチャートである。 第3実施形態の投影制御処理の流れの一例を表したフローチャートである。 第4実施形態の投影制御処理の流れの一例を表したフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本実施形態は本発明を限定するものではない。
[第1実施形態]
まず、本実施形態の放射線画像撮影システムにおける、全体の構成の一例について説明する。図1には、本実施形態の放射線画像撮影システム1における、全体の構成の一例を表す構成図が示されている。図1に示すように、本実施形態の放射線画像撮影システム1は、マンモグラフィ装置10及びコンソール12を備える。本実施形態のマンモグラフィ装置10が、本開示の放射線画像撮影装置の一例である。また、本実施形態のコンソール12が、本開示の制御装置の一例である。
まず、本実施形態のマンモグラフィ装置10について説明する。図2Aには、本実施形態のマンモグラフィ装置10の外観の一例を表す側面図が示されている。なお、図2Aは、被検者の右側からマンモグラフィ装置10を見た場合の外観の一例を示している。また、図3には、本実施形態のマンモグラフィ装置10及びコンソール12の構成の一例を表す機能ブロック図を示す。
本実施形態のマンモグラフィ装置10は、被検者の乳房を被写体として、乳房に放射線R(例えば、X線)を照射して乳房の放射線画像を撮影する装置である。なお、マンモグラフィ装置10は、被検者が起立している状態(立位状態)のみならず、被検者が椅子(車椅子を含む)等に座った状態(座位状態)において、被検者の乳房を撮影する装置であってもよい。
放射線検出器28は、乳房を通過した放射線Rを検出する。図2Aに示すように、放射線検出器28は、撮影台30の内部に配置されている。本実施形態のマンモグラフィ装置10では、撮影を行う場合、撮影台30の撮影面30A上には、被検者の乳房がユーザによってポジショニングされる。
放射線検出器28は、被検者の乳房及び撮影台30を透過した放射線Rを検出し、検出した放射線Rに基づいて放射線画像を生成し、生成した放射線画像を表す画像データを出力する。本実施形態の放射線検出器28の種類は、特に限定されず、例えば、放射線Rを光に変換し、変換した光を電荷に変換する間接変換方式の放射線検出器であってもよいし、放射線Rを直接電荷に変換する直接変換方式の放射線検出器であってもよい。
放射線照射部37は、放射線源37Rを備えている。図2Aに示すように放射線照射部37は、撮影台30及び圧迫ユニット36と共にアーム部32に設けられている。図2Aに示すように、放射線照射部37の下方にあたるアーム部32の被検者に近い位置には、フェイスガード38が着脱可能に設けられている。フェイスガード38は、放射線源37Rから出射された放射線Rから被検者を保護するための保護部材である。
なお、図2Aに示すように本実施形態のマンモグラフィ装置10は、アーム部32と、基台34と、軸部35と、を備えている。アーム部32は、基台34によって、上下方向(Z軸方向)に移動可能に保持される。軸部35は、アーム部32を基台34に連結する。またアーム部32は、軸部35を回転軸として、基台34に対して相対的に回転可能となっている。
本実施形態のマンモグラフィ装置10では、放射線画像の撮影について、少なくとも2種類の撮影を行うことができる。具体的には、マンモグラフィ装置10は、乳房に対して、撮影方向が頭尾方向である、CC(Cranio-Caudal)撮影、及び撮影方向が内外斜位方向であるMLO(Medio-Lateral Oblique)撮影の2種類の撮影を少なくとも行うことができる。以下の説明では、放射線画像の撮影において、放射線源37Rから撮影台30へ放射線Rを照射する場合における放射線源37Rの位置を「撮影位置」という。
CC撮影を行う場合は、撮影面30Aがマンモグラフィ装置10の上側(被検者の頭側)を向いた状態に調整される。また、放射線源37Rの位置が、撮影台30の撮影面30Aと対向する撮影位置に調整される。これにより、被検者の頭側から足側に向かって、放射線源37Rから乳房へ放射線Rが照射されて、CC撮影が行われる。
一方、MLO撮影を行う場合は、CC撮影を行う場合に対して撮影面30Aを、例えば45度以上90度未満の範囲内の予め定められた角度まで回転された状態に撮影台30の位置が調整される。具体的には、左の乳房を撮影する場合は、撮影面30Aを右側に傾斜させた状態とし、右の乳房を撮影する場合は、撮影面30Aを左側に傾斜させた状態とする。これにより、被検者の胴体の中心側から外側へ向かって(被検者の乳房同士の間から腕側に向けて)、放射線源37Rから乳房へ放射線Rが照射されて、MLO撮影が行われる。
アーム部32に連結される圧迫ユニット36には、乳房を圧迫する圧迫板40を上下方向(Z軸方向)に移動する圧迫板駆動部(図3、圧迫板駆動部42参照)が設けられている。圧迫板40の支持部46は、圧迫板駆動部42に着脱可能に取り付けられる。圧迫板駆動部42に取り付けられた圧迫板40は、圧迫板駆動部により上下方向(Z軸方向)に移動し、撮影台30との間で被検者の乳房を圧迫する。圧迫板40により乳房を圧迫する理由としては、乳腺組織の重なりを展開し、良性病変及び悪性病変のいずれであるかの判断等を行いやすくするため、放射線画像のボケを抑制し、乳腺構造等を見易くするため、乳房を固定することで、被検者の体動を抑制するため、及び乳房の厚みを薄くすることで、乳房の被曝を低減するため等が挙げられる。図2Aに示すように、圧迫板40の移動方向について、乳房を圧迫する方向、換言すると、撮影面30Aに近付く方向を「圧迫方向」といい、乳房への圧迫を解除する方向、換言すると、放射線照射部37に近付く方向を「解除方向」という。
圧迫板駆動部42に取り付けられる側の圧迫板40の支持部46には、圧迫板40の種類(詳細後述)を識別するための圧迫板識別子(図示省略)が設けられている。圧迫ユニット36には圧迫板検出センサ(図3、圧迫板検出センサ44参照)が設けられている。圧迫板検出センサ44は、圧迫板40の支持部46に設けられた圧迫板識別子を読み取ることで、取り付けられている圧迫板40の種類を検出する。なお、本実施形態の圧迫板40が、本開示の圧迫部材の一例である。
本実施形態のマンモグラフィ装置10に取り付けが可能な圧迫板40には、複数の種類がある。例えば、圧迫板40は、乳房全体を圧迫するものに限らず、乳房の一部を圧迫するものであってもよい。換言すると、乳房よりも小さい圧迫板40でもよい。このような圧迫板40としては、例えば、病変が存在する領域のみの放射線画像を撮影する、いわゆるスポット撮影に用いられる圧迫板40が知られている。また、その他の種類の圧迫板40としては、例えば、乳房の大きさに応じた圧迫板、腋窩撮影用の圧迫板、及び拡大撮影用の圧迫板等が挙げられる。また、便宜上「圧迫板」と称しているが、圧迫板40は、板状の部材を用いたものに限定されず、例えば、フィルム状の部材を用いたものであってもよい。
具体例として、本実施形態のマンモグラフィ装置10に取り付けが可能な圧迫板40について、図2Bを参照して説明する。図2Bには、本実施形態の圧迫板40の一例の三面図を示す。図2Bに示した三面図には、圧迫板40を上側(放射線照射部37側)から見た平面図(上面図)、被検者側から見た側面図、及び被検者の右側から見た側面図が含まれる。図2Bに示すように、本実施形態の圧迫板40は、圧迫部41及び支持部46を含む。
圧迫部41は、底部41Aが壁部41Bに囲まれた、断面形状が凹型に形成されている。底部41Aは、被検者の乳房に接触する面の板厚が略一定であり、放射線源37R側の面は、平坦で、高さが略一様である。また、壁部41Bは、比較的高く、高さが略一様である。圧迫部41には、後述するプロジェクタ48から投影用画像Pが投影される投影面45が設けられている。一例として本実施形態では、圧迫部41の底部41Aの放射線照射部37側の面(上面)を投影面45としている。なお、圧迫板40における投影面45の位置等は、本形態に限定されない。例えば、投影面45は、圧迫部41の底部41Aの乳房に接する側の面であってもよいし、壁部41Bの面であってもよい。
圧迫板40は、ポジショニング及び圧迫状態の確認を行うために光学的に透明であることが好ましく、また、放射線Rの透過性に優れた材料によって形成される。なお、投影面45においては、プロジェクタ48から投影された投影用画像Pに応じた画像を表示するために、光が入射した場合、光の大部分(例えば90%)は透過し、一部(例えば10%)は物体表面で入射角と反射角が等しい鏡面反射をする状態とされている。例えば、圧迫板40の底部41Aにおける放射線源37R側の面等を粗面化加工することにより投影面45を形成してもよい。また例えば、圧迫板40の表面に鏡面反射シートを貼り付けることにより投影面45を形成してもよい。なお、鏡面反射シートを貼り付ける場合等のように投影面45を平滑な面とした場合、乳房等、被検者に接触する圧迫板40の面を投影面45とすることができる。
一方、支持部46は、取付部46A及び腕46Bを含む。取付部46Aは、圧迫板40をマンモグラフィ装置10、具体的には圧迫ユニット36内の圧迫板駆動部42に取り付ける機能を有し、腕46Bは、圧迫部41を支持する機能を有する。
また、放射線照射部37の下方にあたるアーム部32の被検者から離れた位置には、圧迫板40の投影面45に投影用画像Pを投影させるプロジェクタ48が設けられている。本実施形態のプロジェクタ48が、本開示の画像投影部の一例である。プロジェクタ48としては、液晶プロジェクタ、DLP(Digital Light Processing)(登録商標)プロジェクタ、及びレーザプロジェクタ等の公知のプロジェクタを適用することができる。図3に示すように、本実施形態のプロジェクタ48は、電源部48A及び投影部48Bを含む。プロジェクタ48では、後述する制御部20の指示に応じて電源部48Aのオン及びオフが制御される。また、制御部20の指示に応じて投影部48Bから投影用画像Pが圧迫板40の投影面45に向けて投影される。
また、本実施形態のマンモグラフィ装置10の撮影台30内部には、図3に示した制御部20、記憶部22、I/F(Interface)部24、操作部26、及び表示部27を備える。制御部20、記憶部22、I/F部24、操作部26、表示部27、上述した放射線検出器28、圧迫板駆動部42、圧迫板検出センサ44、及びプロジェクタ48は、システムバスやコントロールバス等のバス49を介して相互に各種情報の授受が可能に接続されている。
制御部20は、コンソール12の制御に応じて、マンモグラフィ装置10の全体の動作を制御する。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、及びRAM(Random Access Memory)20Cを備える。ROM20Bには、CPU20Aで実行される、放射線画像の撮影に関する制御を行うための撮影処理プログラム21を含む各種のプログラム等が予め記憶されている。RAM20Cは、各種データを一時的に記憶する。
記憶部22には、放射線検出器28により撮影された放射線画像の画像データや、その他の各種情報等が記憶される。記憶部22の具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等が挙げられる。I/F部24は、無線通信または有線通信により、コンソール12との間で各種情報の通信を行う。マンモグラフィ装置10で放射線検出器28により撮影された放射線画像の画像データは、I/F部24を介してコンソール12に無線通信または有線通信によって送信される。
また、操作部26は、例えば、マンモグラフィ装置10の撮影台30等に複数のスイッチとして設けられている。なお、本実施形態の操作部26は、圧迫板40の圧迫方向への移動を指示する圧迫指示ボタンと、圧迫板40の解除方向への移動を指示する解除ボタンを少なくとも含む。操作部26は、タッチパネル式のスイッチとして設けられていてもよいし、医師及び技師等のユーザが足で操作するフットスイッチとして設けられていてもよい。表示部27は、被検者や撮影に関する各種情報を表示する。
一方、本実施形態のコンソール12は、無線通信LAN(Local Area Network)等を介してRIS(Radiology Information System)2等から取得した撮影オーダ及び各種情報と、操作部56等によりユーザにより行われた指示等とを用いて、マンモグラフィ装置10の制御を行う機能を有している。
本実施形態のコンソール12は、一例として、サーバーコンピュータである。図3に示すように、コンソール12は、制御部50、記憶部52、I/F部54、タイマ55、操作部56、及び表示部58を備えている。制御部50、記憶部52、I/F部54、タイマ55、操作部56、及び表示部58はシステムバスやコントロールバス等のバス59を介して相互に各種情報の授受が可能に接続されている。
本実施形態の制御部50は、コンソール12の全体の動作を制御する。制御部50は、CPU50A、ROM50B、及びRAM50Cを備える。ROM50Bには、CPU50Aで実行される、後述する投影制御プログラム51を含む各種のプログラム等が予め記憶されている。RAM50Cは、各種データを一時的に記憶する。本実施形態のCPU50Aが、本開示のプロセッサの一例である。本実施形態の投影制御プログラム51が、本開示の制御プログラムの一例である。
記憶部52には、投影用画像データ53、及びマンモグラフィ装置10で撮影された放射線画像の画像データや、その他の各種情報等が記憶される。記憶部52の具体例としては、HDDやSSD等が挙げられる。
操作部56は、放射線Rの照射指示を含む放射線画像の撮影等に関する指示や各種情報等をユーザが入力するために用いられる。操作部56は特に限定されるものではなく、例えば、各種スイッチ、タッチパネル、タッチペン、及びマウス等が挙げられる。表示部58は、各種情報を表示する。なお、操作部56と表示部58とを一体化してタッチパネルディスプレイとしてもよい。
I/F部54は、無線通信または有線通信により、マンモグラフィ装置10及びRIS2との間で各種情報の通信を行う。本実施形態の放射線画像撮影システム1では、マンモグラフィ装置10で撮影された放射線画像の画像データは、コンソール12が、I/F部54を介して無線通信または有線通信によりマンモグラフィ装置10から受信する。タイマ55は、制御部50の指示に応じてカウントの開始、及び停止を行う。
さらに、図4には、本実施形態のコンソール12の構成の一例の機能ブロック図を示す。図4に示すようにコンソール12は、受付部60、検出部62、及び制御部64を備える。一例として本実施形態のコンソール12は、制御部50のCPU50AがROM50Bに記憶されている投影制御プログラム51を実行することにより、CPU50Aが受付部60、検出部62、及び制御部64として機能する。
受付部60は、投影用画像Pの投影面45への投影を開始するための投影開始指示を受け付ける機能を有する。一例として本実施形態では、ユーザは、投影用画像Pの投影面45への投影を開始させたい場合、マンモグラフィ装置10の操作部26により投影の開始を指示する。マンモグラフィ装置10からは、I/F部24を介して投影開始指示信号が出力される。受付部60は、コンソール12に投影開始指示信号が入力された場合、投影用画像Pの投影を開始させるための投影開始指示を受け付ける。受付部60は、投影開始指示を受け付けたことを表す投影開始情報を制御部64に出力する。
検出部62は、圧迫板40による乳房の圧迫が完了したか否かを検出する機能を有する。一例として本実施形態では、乳房の圧迫が完了すると、ユーザは圧迫板40の移動を停止させる。圧迫板40が乳房に接触した後、圧迫が完了するまでは、徐々に乳房の厚みは小さくなるが、圧迫板40の移動が停止すると圧迫板40により圧迫された状態の乳房の厚みがほとんど変化しなくなる。すなわち、乳房の圧迫が完了した場合、圧迫板40により圧迫された状態の乳房の厚みが変化しなくなる。圧迫板40により圧迫された状態の乳房の厚みは、圧迫板40と撮影台30との間隔に相当し、また、撮影台30の撮影面30Aから圧迫板40までの高さに相当する。そこで、本実施形態の検出部62は、撮影台30の撮影面30Aから圧迫板40までの高さが所定の期間以上変化しない場合を、圧迫が完了した場合として検出する。なお、以下では、撮影台30の撮影面30Aから圧迫板40までの高さを、単に「圧迫板40の高さ」という。
マンモグラフィ装置10の制御部20は、圧迫板駆動部42により圧迫板40を移動させると、圧迫板40が移動していること及びその移動の移動方向とを表す移動信号をI/F部24を介してコンソール12へ出力する。本実施形態の検出部62は、コンソール12に入力された移動信号に基づいて、マンモグラフィ装置10の圧迫板駆動部42による圧迫板40の圧迫方向または解除方向への移動量を導出することで、圧迫板40の高さを導出する。そして、検出部62は、圧迫板40の高さが所定の期間以上、変化しない場合を、圧迫が完了した場合として検出する。検出部62は、圧迫板40による乳房の圧迫が完了したことを検出した場合、圧迫完了情報を制御部64に出力する。
なお、本実施形態において圧迫板40の高さが変化しないことの検出では、全く変化しない場合に限定されず、誤差と見なせる程度の変化は無視している。また、所定の期間は、特に限定されないが、本実施形態では、初期位置から標準的な厚みの乳房に接する位置まで圧迫板40が移動するまでの時間よりも少なくとも長い時間としている。圧迫板40の初期位置としては、例えば、マンモグラフィ装置10の圧迫ユニット36に取り付けられた位置のうち、放射線源37Rに最も近い位置等が挙げられる。
なお、このように本実施形態では、コンソール12の検出部62が圧迫板40の高さを検出する形態について説明するが本形態に限定されず、マンモグラフィ装置10が圧迫板40の高さの検出を行う形態としてもよい。この場合、検出部62は、マンモグラフィ装置10から検出結果として圧迫板40の高さを表す高さ信号を取得する。
また、本実施形態の検出部62は、マンモグラフィ装置10の圧迫ユニット36に取り付けられた圧迫板40の種類を検出する機能を有する。上述したように、マンモグラフィ装置10では、圧迫板検出センサ44が圧迫ユニット36に圧迫板40の支持部46が取り付けられている圧迫板40の圧迫板識別子を読み取る。そこで、本実施形態の検出部62は、圧迫板検出センサ44が読み取った圧迫板識別子をマンモグラフィ装置10から取得し、取得した圧迫識別子を制御部64に出力する。
制御部64は、受付部60が、投影開始指示を受け付けた場合、投影用画像Pを投影面45に投影させる制御を行う機能を有する。具体的には、制御部64は、受付部60から投影開始情報が入力された場合、投影用画像Pの投影をプロジェクタ48に開始させるための開始制御信号及び検出部62から入力された圧迫識別子に応じた投影用画像Pを表す投影用画像データ53をI/F部54を介してマンモグラフィ装置10に出力する。
また、制御部64は、検出部62が圧迫が完了したことを検出した場合、マンモグラフィ装置10のプロジェクタ48による投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行う機能を有する。具体的には、制御部64は、検出部62から圧迫完了情報が入力された場合、プロジェクタ48による投影用画像Pの投影を中止させるための中止制御信号を表す投影用画像データ53をI/F部54を介してマンモグラフィ装置10に出力する。
次に、本実施形態のマンモグラフィ装置10による投影用画像Pの投影におけるコンソール12の作用について図面を参照して説明する。コンソール12は、予め用意された複数種の撮影メニューを、択一的に選択可能な形態で表示部58に表示する。ユーザは、操作部56を介して、撮影オーダの内容と一致する1つの撮影メニューを選択する。コンソール12は、ユーザによる撮影メニューの選択を受け付ける。一例として本実施形態では、コンソール12が撮影メニューの選択を受け付けた場合に、図5に示した投影制御処理を実行する。本実施形態のコンソール12は、一例として、制御部50のCPU50Aが、ROM50Bに記憶されている投影制御プログラム51を実行することにより、図5に一例を示した投影制御処理を実行する。図5には、本実施形態のコンソール12において実行される投影制御処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。
図5のステップS100で制御部64は、投影用画像Pの投影を開始するか否かを判定する。上述したように、受付部60が投影開始指示信号を受け付けるまで、ステップS100の判定が否定判定となる。一方、受付部60が投影開始指示信号を受け付けた場合、ステップS100の判定が肯定判定となり、ステップS102へ移行する。
ステップS102で制御部64は、検出部62から入力された圧迫板識別子に対応する投影用画像データ53を記憶部52から取得する。一例として本実施形態の投影用画像Pには、乳房のポジショニングをガイドするための投影用画像を適用している。具体的には、圧迫板40により圧迫状態とされる乳房の形状及び位置の少なくとも一方をガイドするための画像を圧迫板40の投影面45に表示させるためにプロジェクタ48から投影させるための投影用画像を投影用画像Pとして適用している。一例として本実施形態では、乳房の形状及び位置の少なくとも一方をガイドするための画像として、圧迫板40の種類等に応じた標準的な乳房を理想的な状態に圧迫した場合の乳房のスキンライン及びニップルの位置を表す画像を適用している。
圧迫板40の種類に応じて、圧迫部41の大きさが異なり、投影面45の大きさが異なる場合がある。そのため、本実施形態では、圧迫板40の種類に応じた投影用画像Pをプロジェクタ48から投影させる。一例として本実施形態では、圧迫板識別子に対応付けて圧迫板40の種類に応じた投影用画像Pを表す投影用画像データが、投影用画像データ53として記憶部52に複数、記憶されている。そのため、制御部64は、検出部62から入力された圧迫板識別子に対応する投影用画像データ53を記憶部52から取得して、I/F部54を介してマンモグラフィ装置10に出力する。
次のステップS104で制御部64は、上記ステップS102で取得した投影用画像データ53をI/F部54を介してマンモグラフィ装置10に出力する。マンモグラフィ装置10では、投影用画像データ53が入力されると、制御部20が、プロジェクタ48の投影部48Bにより投影用画像データ53に応じた投影用画像Pを投影させる制御を行う。本制御により、マンモグラフィ装置10の圧迫ユニット36に取り付けられた圧迫板40の投影面45には、投影用画像Pに応じた表示画像が表示される。本実施形態では上述したように乳房のスキンライン及びニップルの位置を表す画像が圧迫板40の投影面45に表示される。図6には、圧迫板40の投影面45に表示されたスキンライン70及びニップルの位置72の一例を示す。ユーザは、表示されたスキンライン及びニップルの位置を参考にしてポジショニングした被検者の乳房を、圧迫板40により圧迫状態にさせる。
次のステップS106で検出部62は、圧迫板40の高さの取得を開始する。具体的には、上述したように検出部62は、マンモグラフィ装置10から出力される移動信号の取得を開始し、取得した移動信号に基づいて、圧迫板40の高さの導出を開始する。以降、検出部62は、移動信号の取得及び圧迫板40の高さの導出を所定の間隔で繰り返し行う。
次のステップS108で検出部62は、圧迫板40の高さが変化したか否かを判定する。移動信号に基づいて導出した圧迫板40の高さが変化しなくなるまでステップS108の判定が否定判定となる。一方、移動信号に基づいて導出した圧迫板40の高さが変化しない場合、ステップS108の判定が否定判定となり、ステップS110へ移行する。
ステップS110で検出部62は、タイマ55にカウントを開始させる。次のステップS112で検出部62は、上述したように所定の期間が経過したか否かを判定する。検出部62がタイマ55のカウントを参照し、所定の期間が経過していないと判定した場合、ステップS112の判定が否定判定となり、ステップS114へ移行する。
ステップS114で検出部62は、圧迫板40の高さが変化したか否かを判定する。移動信号に基づいて導出した圧迫板40の高さが変化した場合、ステップS114の判定が肯定判定となり、ステップS116へ移行する。ステップS116で検出部62は、タイマ55のカウントを中止させ、カウントをリセットさせた後、ステップS108に戻り、上記処理を繰り返す。一方ステップS114において、移動信号に基づいて導出した圧迫板40の高さが変化しない場合、ステップS114の判定が否定判定となり、ステップS112に戻る。
このように、圧迫板40の高さが変化しなくなってから所定の期間が経過するまで上記ステップS108~S116の処理を繰り返す。圧迫板40による乳房の圧迫が完了すると上述したように、圧迫板40の移動を停止させるため、圧迫板40の高さが変化しなくなる。圧迫板40の高さが変化しなくなってから所定の期間が経過した場合、上記ステップS112の判定が肯定判定となり、ステップS118へ移行する。この場合、上述したように検出部62から制御部64へ圧迫完了情報が出力される。
ステップS118で制御部64は、上述したように、プロジェクタ48による投影用画像Pの投影を中止させるための中止制御信号をI/F部54を介してマンモグラフィ装置10に出力する。マンモグラフィ装置10では、中止制御信号が入力されると、制御部20が、プロジェクタ48の投影部48Bよる投影用画像Pの投影を中止させる。具体的には、投影用画像Pを投影させるための投影光の出射を中止させる。
次のステップS120で制御部64は、次の撮影の指示を受け付けているか否かを判定する。一例として、本実施形態では、コンソール12がRISから次の撮影の撮影オーダを取得した場合、また、MLO撮影及びCC撮影を連続して行う撮影オーダを実行している状態で先の撮影を行った場合等を次の撮影の指示を受け付けている場合としている。次の撮影の指示を受付いている場合、ステップS120の判定が肯定判定となり、ステップS124へ移行する。一方、次の撮影の指示を受け付けていない場合、ステップS120の判定が否定判定となり、ステップS122へ移行する。
ステップS122で制御部64は、プロジェクタ48の電源をオフ状態にさせる。具体的には、制御部64は、I/F部54を介してマンモグラフィ装置10に、電源遮断信号を出力する。マンモグラフィ装置10では、コンソール12から電源遮断信号を受信すると、プロジェクタ48の電源部48Aの電源を遮断して、電源部48Aをオフ状態にさせる。
このように本実施形態のコンソール12は、次の撮影を受け付けている場合、プロジェクタ48の電源をオン状態とさせたままにすることにより、次の撮影において、速やかに投影用画像Pの投影を開始させることができる。また、次の撮影を受け付けていない場合、プロジェクタ48の電源をオフ状態とすることにより、マンモグラフィ装置10に熱がこもるのを抑制することができる。
次のステップS124で検出部62は、上記ステップS106で開始した圧迫板40の高さの取得を終了する。具体的には、上記ステップS106の処理移行、所定の間隔で繰り返し行っていた、移動信号の取得及び圧迫板40の高さの導出を終了する。
次のステップS126で検出部62は、タイマ55のカウントを中止させ、カウントをリセットさせる。ステップS126の処理が終了すると、図5に示した投影制御処理が終了する。
一方、ユーザは乳房の圧迫が完了すると、放射線Rの照射を指示する。マンモグラフィ装置10は、放射線Rの照射の指示を受け付けると、放射線照射部37の放射線源37Rから放射線Rを照射させ、放射線検出器28により乳房の放射線画像を撮影する。撮影が終了すると、ユーザは圧迫板40を解除方向に移動させて、乳房の圧迫を解除する。
このように本実施形態のコンソール12は、圧迫板40の高さが所定の期間以上変化しない場合、投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行う。換言すると、コンソール12は、圧迫板40により圧迫された状態の乳房の厚みが所定の期間以上、変化しない場合、もしくは撮影台30と圧迫板40との間隔が所定の期間以上、変化しない場合、投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行う。このように、本実施形態のコンソール12では、圧迫板40による乳房の圧迫が完了した場合に、投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行う。そのため、本実施形態のコンソール12によれば、乳房の圧迫を終了した後に、速やかに投影用画像Pの投影を中止させることができる。
[第2実施形態]
本実施形態では、第1実施形態と異なる基準で投影用画像Pの投影を中止する形態について説明する。
なお、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、第1実施形態のマンモグラフィ装置10と一部の構成が異なる。図7には、本実施形態のマンモグラフィ装置10の構成の一例を表す機能ブロック図を示す。図7に示すように、本実施形態のマンモグラフィ装置10は、圧迫圧検出センサ43をさらに備える点で、第1実施形態のマンモグラフィ装置10(図3参照)と異なる。
圧迫圧検出センサ43は、圧迫板40に係る圧迫圧を検出する機能を有する。一例として本実施形態の圧迫圧検出センサ43は、圧迫ユニット36に設けられており、圧迫板40に係る圧力である圧迫圧を検出し、検出した圧迫圧を表す圧迫圧信号をI/F部24を介してコンソール12に出力する。圧迫圧検出センサ43の例としては、半導体式圧力センサ、静電容量式圧力センサ、及びロードセル等の歪ゲージ等が挙げられる。また、圧迫圧として、圧迫板40が乳房全体を圧迫する圧迫力を適用してもよいし、単位面積当たりの圧迫力である圧迫圧力を適用してもよい。
一方、本実施形態のコンソール12は、検出部62の機能の一部が第1実施形態の検出部62と異なっている。本実施形態の検出部62は、圧迫板40により乳房を圧迫する圧迫圧が所定の期間以上、変化しない場合を、圧迫板40による乳房の圧迫が完了した場合として検出する機能を有する。上述したように、一例として本実施形態では、乳房の圧迫が完了すると、ユーザは圧迫板40の移動を停止させる。圧迫板40が乳房に接触した後、圧迫が完了するまでは、圧迫板40にかかる圧迫圧は徐々に増加するが、圧迫板40の移動が停止すると圧迫板40に係る圧迫圧は、ほとんど変化しなくなる。そこで、本実施形態では、乳房を圧迫する圧迫板40に係る圧迫圧が所定の期間以上、変化しない場合を、乳房の圧迫が完了した場合とみなしている。そのため、検出部62は、マンモグラフィ装置10から入力される圧迫圧信号に基づいて、圧迫圧が所定の期間以上、変化しないでいるか否かを検出する。そして、検出部62は、所定の期間以上、圧迫圧が変化しない場合を、圧迫板40による乳房の圧迫が完了した場合として検出する。なお、一例として本実施形態における所定の期間は、第1実施形態と同様としているが、特に限定されるものではない。
また、本実施形態は、コンソール12において実行される投影制御処理が第1実施形態と異なるため、本実施形態の投影制御処理について説明する。図8には、本実施形態のコンソール12において実行される投影制御処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。
図8に示すように、本実施形態の投影制御処理は、第1実施形態の投影制御処理(図5参照)のステップS106、S108、S114、及びS124の各処理の代わりに、ステップS107、S109、S115、及びS125の処理を備える点が異なっている。
図8に示すように、ステップS107で本実施形態の検出部62は、上述したように、マンモグラフィ装置10から出力される圧迫圧信号の取得を開始することで圧迫圧の取得を開始する。以降、検出部62は、圧迫圧信号の取得を所定の間隔で繰り返し行う。
次のステップS109で検出部62は、圧迫圧が変化したか否かを判定する。圧迫圧信号に応じた圧迫圧が変化しなくなるまでステップS109の判定が否定判定となる。一方、圧迫圧信号に応じた圧迫圧が変化しない場合、ステップS109の判定が否定判定となり、ステップS110へ移行する。
また、ステップS115で検出部62は、圧迫圧が変化したか否かを判定する。圧迫圧信号に応じた圧迫圧が変化した場合、ステップS115の判定が肯定判定となり、ステップS116へ移行する。一方ステップS115において、圧迫圧信号に応じた圧迫圧が変化しない場合、ステップS115の判定が否定判定となり、ステップS112に戻る。
このように、本実施形態では、圧迫圧が変化しなくなってから所定の期間が経過するまで上記ステップS109~S116の処理を繰り返す。圧迫板40による乳房の圧迫が完了すると上述したように、圧迫板40に係る圧迫圧が変化しなくなり、検出部62は、圧迫板40による乳房の圧迫が完了したことを検出する。
また、ステップS125で検出部62は、上記ステップS107で開始した圧迫圧の取得を終了する。具体的には、上記ステップS107の処理移行、所定の間隔で繰り返し行っていた、圧迫圧信号の取得を終了する。
このように本実施形態のコンソール12は、圧迫板40により乳房を圧迫する圧迫圧が所定の期間以上変化しない場合、投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行う。従って、第1実施形態のコンソール12と同様に、本実施形態のコンソール12では、圧迫板40による乳房の圧迫が完了した場合に、投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行うため、乳房の圧迫を終了した後に、速やかに投影用画像Pの投影を中止させることができる。
[第3実施形態]
本実施形態では、第1実施形態と異なる基準で投影用画像Pの投影を中止する形態について説明する。
なお、本実施形態のマンモグラフィ装置10及びコンソール12の構成は、コンソール12が有する受付部60、検出部62、及び制御部64各々の機能の一部が異なる他は第1実施形態と同様のため、同様の構成については説明を省略する。
本実施形態の受付部60は、放射線Rの照射の指示を受け付ける機能をさらに有する。具体的には、受付部60は、操作部56によってユーザにより入力された放射線Rの照射の指示を受け付ける。
また、本実施形態の検出部62は、受付部60が放射線Rの照射の指示を受け付けた場合を、圧迫板40による乳房の圧迫が完了した場合として検出する機能を有する。ユーザは、乳房の圧迫が完了した後、マンモグラフィ装置10から離れ、放射線Rの照射の指示を行う。そこで、本実施形態の検出部62は、受付部60が放射線Rの照射の指示を受け付けた場合を、圧迫が完了した場合として検出する。
また、本実施形態の制御部64は、受付部60が受け付けた、放射線Rの照射の指示に応じて、放射線照射部37の放射線源37Rから放射線Rを照射させる制御をさらに行う。
また、本実施形態は、コンソール12において実行される投影制御処理が第1実施形態と異なるため、本実施形態の投影制御処理について説明する。図9には、本実施形態のコンソール12において実行される投影制御処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。
図9に示すように、本実施形態の投影制御処理は、第1実施形態の投影制御処理(図5参照)のステップS106~S116の処理に代わりステップS117の処理を備え、ステップS124及びS126の処理に代わりステップS127の処理を備える点が異なっている。
図9に示すように、ステップS104で投影用画像データ53をI/F部54を介してマンモグラフィ装置10に出力し、投影用画像Pの投影を開始させた次のステップS117で検出部62は、受付部60が放射線Rの照射の指示を受け付けたか否かを判定する。受付部60が放射線Rの照射の指示を受け付けるまでステップS117の処理が否定判定となる。一方、受付部60が放射線Rの照射の指示を受け付けた場合、ステップS117の判定が肯定判定となり、ステップS118へ移行する。この場合、上述したように、検出部62は、圧迫板40による乳房の圧迫が完了したことを検出する。
また、ステップS127で制御部64は、受付部60が受け付けた放射線Rの照射の指示に応じて、放射線照射部37の放射線源37Rから放射線Rを照射させる制御をさらに行う。これにより、マンモグラフィ装置10では、制御部20が、放射線源37Rから放射線Rを照射させる。ステップS127の処理が終了すると、図9に示した投影制御処理が終了する。
このように本実施形態のコンソール12は、放射線Rの照射の指示を受け付けている場合、投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行う。従って、第1実施形態のコンソール12と同様に、本実施形態のコンソール12では、圧迫板40による乳房の圧迫が完了した場合に、投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行うため、乳房の圧迫を終了した後に、速やかに投影用画像Pの投影を中止させることができる。
なお、本実施形態では、投影用画像Pの投影を中止させた後、放射線Rの照射を行っているが、本形態に限定されず、例えば、放射線Rの照射を行った後、投影用画像Pの投影を中止させる形態としてもよい。
[第4実施形態]
本実施形態では、放射線画像の撮影形態が第1実施形態と異なる形態について説明する。上記各形態では、マンモグラフィ装置10が1枚の放射線画像を撮影する形態について説明したが、本実施形態では、マンモグラフィ装置10が一連の複数の放射線画像各々の撮影を行う形態について説明する。
一連の複数の放射線画像各々の撮影の一例として本実施形態では、被検者の左右の乳房各々のCC撮影を連続して行う形態について説明する。以下では、左の乳房のCC撮影を「LCC撮影」といい、また、右の乳房のCC撮影を「RCC撮影」という。
撮影メニューにLCC撮影の後、引き続きRCC撮影を行うことが指定されている場合、まず、被検者の左の乳房を圧迫板40により圧迫状態としてLCC撮影を行う。LCC撮影が終了すると、左の乳房の圧迫を解除する。次に、被検者の右の乳房を圧迫板40により圧迫状態としてRCC撮影を行う。RCC撮影が終了すると、右の乳房の圧迫を解除することで、一連の複数の放射線画像各々の撮影が終了する。
本実施形態のマンモグラフィ装置10及びコンソール12の構成は、第1実施形態のマンモグラフィ装置10及びコンソール12の構成(図3参照)と同様であるため、説明を省略する。
一方、本実施形態は、コンソール12において実行される投影制御処理が第1実施形態と異なるため、本実施形態の投影制御処理について説明する。図10には、本実施形態のコンソール12において実行される投影制御処理の流れの一例を表したフローチャートが示されている。
図10に示すように、本実施形態の投影制御処理は、第1実施形態の投影制御処理(図5参照)のステップS102及びS104の処理に代わりステップS103及びS105の処理を備える点が異なっている。また、本実施形態の投影制御処理は、ステップS119、S100A~S118Aの処理を備える点で、第1実施形態の投影制御処理と異なっている。
一例として本実施形態では、圧迫板識別子に対応付けて圧迫板40の種類に応じた、LCC撮影用の投影用画像Pを表す投影用画像データ、及びRCC撮影用の投影用画像Pを表す投影用画像データの各々が、投影用画像データ53として記憶部52に複数、記憶されている。そのため、本実施形態の投影制御処理では、図10に示すように、ステップS103で本実施形態の制御部64は、検出部62から入力された圧迫板識別子に応じたLCC撮影用の投影用画像データ53と、RCC撮影用の投影用画像データ53とを記憶部52から取得する。なお、LCC撮影用の投影用画像P及びRCC撮影用の投影用画像Pの各々には、撮影対象の乳房が左右いずれであるかを表す情報を表示させるための画像が含まれていることが好ましい。
次のステップS105で制御部64は、上記ステップS103で取得したLCC撮影用の投影用画像データ53をI/F部54を介してマンモグラフィ装置10に出力する。マンモグラフィ装置10では、LCC撮影用の投影用画像データ53が入力されると、制御部20が、プロジェクタ48の投影部48BによりLCC撮影用の投影用画像データ53に応じた投影用画像Pを投影させる制御を行う。本制御により、マンモグラフィ装置10の圧迫ユニット36に取り付けられた圧迫板40の投影面45には、LCC撮影用の投影用画像Pに応じた表示画像が表示される。
また、図10に示すように、ステップS118の次に、ステップS119として、上記ステップS126と同様に、検出部62は、タイマ55のカウントを中止させ、カウントをリセットさせる。
上述したようにユーザは、LCC撮影が終了すると、左の乳房の圧迫を解除する。続いて右の乳房を撮影台30にポジショニングし、圧迫板40により乳房を圧迫状態にさせるために、圧迫板40を圧迫方向へ移動させる。そこで、次のステップS100Aで制御部64は、上記ステップS100と同様に、投影用画像Pの投影を開始するか否かを判定する。受付部60が投影開始指示信号を受け付けるまで、ステップS100Aの判定が否定判定となる。一方、受付部60が投影開始指示信号を受け付けた場合、ステップS100Aの判定が肯定判定となり、ステップS105Aへ移行する。
ステップS105Aで制御部64は、上記ステップS103で取得したRCC撮影用の投影用画像データ53をI/F部54を介してマンモグラフィ装置10に出力する。マンモグラフィ装置10では、RCC撮影用の投影用画像データ53が入力されると、制御部20が、プロジェクタ48の投影部48BによりRCC撮影用の投影用画像データ53に応じた投影用画像Pを投影させる制御を行う。本制御により、マンモグラフィ装置10の圧迫ユニット36に取り付けられた圧迫板40の投影面45には、RCC撮影用の投影用画像Pに応じた表示画像が表示される。
次のステップS108A~S116Aの処理では、上述したステップS108~S116と同様に、圧迫板40の高さが変化しなくなってから所定の期間が経過するまで各ステップの処理を繰り返す。
圧迫板40の高さが変化しなくなってから所定の期間が経過した場合、ステップS118Aで、上記ステップS118と同様に制御部64は、プロジェクタ48による投影用画像Pの投影を中止させるための中止制御信号をI/F部54を介してマンモグラフィ装置10に出力する。マンモグラフィ装置10では、中止制御信号が入力されると、制御部20が、プロジェクタ48の投影部48Bよる投影用画像Pの投影を中止させる。具体的には、投影用画像Pを投影させるための投影光の出射を停止させる。
このように本実施形態のコンソール12によれば、一連の複数の放射線画像の撮影を行う場合、各放射線画像の撮影の間で、投影用画像Pの投影を中止させ、かつ、各放射線画像の撮影に応じた投影用画像Pを圧迫板40の投影面45に投影させる制御を行う。従って、第1実施形態のコンソール12と同様に、本実施形態のコンソール12では、圧迫板40による乳房の圧迫が完了した場合に、投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行うため、乳房の圧迫を終了した後に、速やかに投影用画像Pの投影を中止させることができる。
なお、本実施形態では、ユーザによる投影の開始指示による投影開始指示信号を受付部60が受けた場合にRCC撮影用の投影用画像Pを投影させる形態について説明したが、RCC撮影用の投影用画像Pを投影させるタイミングは本形態に限定されない。例えば、LCC撮影用の投影用画像Pの投影を中止した後、速やかにRCC撮影用の投影用画像Pを投影させてもよい。また、例えば、圧迫板40による左の乳房の圧迫が解除されたタイミングや、圧迫板40による右の乳房の圧迫が開始さえたタイミング等であってもよい。
以上説明したように、上記各形態のコンソール12は、少なくとも1つのプロセッサとしてCPU50Aを備える。CPU50Aは、マンモグラフィ装置10における圧迫板40による乳房の圧迫が完了したか否かを検出する。また、CPU50Aは、圧迫が完了したことを検出した場合、圧迫板40の投影面45に投影用画像Pを投影させるプロジェクタ48に対して、投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行う。
このように上記各形態のコンソール12は、圧迫板40による乳房の圧迫が完了した場合に投影用画像Pの投影面45への投影を中止させる制御を行う。そのため、上記各形態のコンソール12によれば、ユーザが、圧迫板40により被検者の乳房の圧迫を行わせてポジショニングを行っている間は、投影用画像Pが圧迫板40の投影面45に投影され、ポジショニングが終了し、乳房の圧迫が完了すると、速やかに投影用画像Pの投影が中止される。速やかに投影用画像Pの投影が中止されるため、プロジェクタ48に熱がこもるのを抑制することができ、また、電力の消費量を抑制することができる。従って、上記各形態のコンソール12によれば、圧迫板40の投影面45への投影用画像Pの投影を適切なタイミングで自動的に中止させることができる。
なお、上記各形態では、ユーザから投影の開始を指示された場合に、プロジェクタ48による投影用画像Pの投影を開始させる形態について説明したが、投影用画像Pの投影を開始させるタイミングは本形態に限定されない。例えば、マンモグラフィ装置10にコンソール12から撮影メニューが指示されたタイミング等であってもよい。
また、マンモグラフィ装置10において投影用画像Pを投影するための構成は限定されず、上記各形態で説明したプロジェクタ48を用いた形態に限定されない。また、プロジェクタ48を適用する場合、プロジェクタ48の構成も限定されるものではない。例えば、上記各形態では、プロジェクタ48から投影された投影用画像Pを、投影面45に直接投影させる形態について説明したが、ミラー等を介して投影用画像Pを反射させて投影面45に投影させる形態であってもよい。この場合、ミラー等により投影用画像Pを投影させる向きを調整することができる。また例えば、プロジェクタ48の投影部48Bの前に投影光を遮るシャッタ等を設けた形態としてもよい。この場合、シャッタの開閉により投影用画像Pの投影面45への投影を制御する形態とすることができる。具体的には、投影用画像Pの投影を開始する場合、シャッタを開けて投影光を透過させる制御を行う。一方、投影用画像Pの投影を終了する場合、シャッタを閉じて投影光を遮断させる制御を行う。
また、上記各形態では、説明を省略したが、プロジェクタ48の電源部48Aをオン状態にさせるタイミングは、投影用画像Pの投影前であればよく、具体的なタイミングは限定されない。例えば、コンソール12において投影制御処理の実行開始直後のタイミングであってもよいし、投影用画像Pを投影させる直前のタイミングであってもよい。
また、上記各形態では、投影用画像Pとして、乳房の形状及び位置の少なくとも一方をガイドするための画像を圧迫板40の投影面45に表示させるための投影用画像を適用した形態について説明したが、投影用画像Pは本形態に限定されない。例えば、投影用画像Pは、被検者の氏名等の被検者に関する情報や、圧迫圧や圧迫板40の高さ等の圧迫に関する情報を圧迫板40の投影面45に表示させるための投影用画像であってもよい。また、投影用画像Pは、複数の情報を表示させるための投影用画像であってもよい。また、投影用画像Pは、乳房を撮影した放射線画像そのものであってもよい。
また、上記各形態では、投影用画像Pとして、標準的な乳房を理想的な状態に圧迫した場合の乳房のスキンライン及びニップルの位置を表す画像を適用しているが、投影用画像Pは本形態に限定されない。例えば、同一の被検者の乳房について過去に撮影された放射線画像そのものや、過去に撮影された放射線画像から生成されたスキンラインを表す画像等であってもよい。なお、スキンラインを表す画像の生成方法は特に限定されず、公知の技術を適用することができる。例えば、特開2008-086389号公報には、放射線画像の濃度を調べ、濃度の段差が所定値以上の位置を検出し、この濃度の段差が所定値以上の画素の集合をスキンラインとする方法が例示されている。また例えば、特開2010-051456号公報には、乳房を撮影した放射線画像の画素ごとの濃度に基づいて、放射線画像を乳房領域と素抜け領域に分割し、乳房領域と素抜け領域の境界点となる画素をつなぐことで生成する方法が例示されている。また、投影用画像Pは、撮影日時や撮影者等の現在の撮影に関する情報、過去の撮影における圧迫圧等の過去の撮影に関する情報、及び被検者の氏名等の被検者に関する情報等であってもよく、文字や数字を表す画像であってもよい。
また、上記各形態では、投影用画像Pの大きさが、投影面45の大きさ以下とした形態について説明したが、投影用画像Pの大きさは、圧迫板40の投影面45の大きさ以上であってもよい。すなわち、投影用画像Pが、撮影台30の撮影面30Aにまで投影される形態であってもよい。また、投影用画像Pが、撮影台30のみに投影される形態であってもよい。また例えば、投影用画像Pは、圧迫板40の壁部41Bに表示される形態としてもよい。
また、上記各形態では、コンソール12が本開示の制御装置の一例である形態について説明したが、コンソール12以外の装置が本開示の制御装置の機能を備えていてもよい。換言すると、受付部60、検出部62、及び制御部64の機能の一部または全部をコンソール12以外の、例えばマンモグラフィ装置10や、外部の装置等が備えていてもよい。
また、上記各形態において、例えば、受付部60、検出部62、及び制御部64といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、前述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせや、CPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアント及びサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
更に、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
また、上記各形態では、投影制御プログラム51がROM50Bに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。投影制御プログラム51は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、投影制御プログラム51は、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
1 放射線画像撮影システム
2 RIS
10 マンモグラフィ装置
12 コンソール
20、50 制御部、20A、50A CPU、20B、50B ROM、20C、50C RAM
21 撮影処理プログラム
22、52 記憶部
24、54 I/F部
26、56 操作部
27、58 表示部
28 放射線検出器
30 撮影台、30A 撮影面
32 アーム部
34 基台
35 軸部
36 圧迫ユニット
37 放射線照射部、37R 放射線源
38 フェイスガード
40 圧迫板
41 圧迫部、41A 底部、41B 壁部
42 圧迫板駆動部
43 圧迫圧検出センサ
44 圧迫板検出センサ
45 投影面
46 支持部、46A 取付部、46B 腕
48 プロジェクタ、48A 電源部、48B 投影部
49、59 バス
51 投影制御プログラム
53 投影用画像データ
55 タイマ
60 受付部
62 検出部
64 制御部
70 スキンライン
72 ニップルの位置
P 投影用画像
R 放射線

Claims (11)

  1. 少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    マンモグラフィ装置における圧迫部材による乳房の圧迫が完了したか否かを検出し、
    前記圧迫が完了したことを検出した場合、前記圧迫部材の投影面に投影用画像を投影させる画像投影部に対して、前記投影用画像の前記投影面への投影を中止させる制御を行う
    制御装置。
  2. 前記圧迫が完了した場合とは、前記乳房がポジショニングされた撮影台と前記圧迫部材との間隔が所定の期間以上、変化しない場合である
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記圧迫が完了した場合とは、前記圧迫部材により圧迫された状態の前記乳房の厚みが所定の期間以上、変化しない場合である
    請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記圧迫が完了した場合とは、前記圧迫部材により前記乳房を圧迫する圧迫圧が所定の期間以上、変化しない場合である
    請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記乳房への放射線の照射を開始させるための照射開始指示を受け付け、
    前記圧迫が完了した場合とは、前記プロセッサが前記照射開始指示を受け付けた場合である
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記プロセッサは、
    前記投影を中止させる制御を行った後、前記マンモグラフィ装置に対して、前記乳房への前記放射線の照射を開始させるための制御を行う
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記画像投影部の電源をオフにすることで前記投影用画像の前記投影面への投影を中止させる制御を行う
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記プロセッサは、
    前記マンモグラフィ装置による次撮影の指示を受け付けている場合、前記画像投影部の電源をオフにせずに前記投影用画像の前記投影面への投影を中止させる制御を行う
    請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記マンモグラフィ装置が一連の複数の放射線画像各々の撮影を行う場合、
    前記複数の放射線画像の各々に対応する撮影間で、前記画像投影部に対して、前記投影用画像の前記投影面への投影を中止させる制御をさらに行い、
    前記複数の放射線画像に対応する撮影毎に、撮影に応じた前記投影用画像を前記投影面に投影させる制御をさらに行う
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. マンモグラフィ装置における圧迫部材による乳房の圧迫が完了したか否かを検出し、
    前記圧迫が完了したことを検出した場合、前記圧迫部材の投影面に投影用画像を投影させる画像投影部に対して、前記投影用画像の前記投影面への投影を中止させる制御を行う
    処理をコンピュータが実行する制御方法。
  11. マンモグラフィ装置における圧迫部材による乳房の圧迫が完了したか否かを検出し、
    前記圧迫が完了したことを検出した場合、前記圧迫部材の投影面に投影用画像を投影させる画像投影部に対して、前記投影用画像の前記投影面への投影を中止させる制御を行う
    処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
JP2020166466A 2020-09-30 2020-09-30 制御装置、制御方法、及び制御プログラム Active JP7354080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166466A JP7354080B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
DE102021125120.6A DE102021125120A1 (de) 2020-09-30 2021-09-28 Steuergerät, steuerverfahren und steuerprogramm
US17/486,954 US11918400B2 (en) 2020-09-30 2021-09-28 Control device, control method, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020166466A JP7354080B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022057945A true JP2022057945A (ja) 2022-04-11
JP7354080B2 JP7354080B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=80624708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020166466A Active JP7354080B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 制御装置、制御方法、及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11918400B2 (ja)
JP (1) JP7354080B2 (ja)
DE (1) DE102021125120A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321133B2 (ja) * 2020-09-30 2023-08-04 富士フイルム株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166437A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Atene Fr 字幕投影装置
JP2007236805A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Corp 乳房撮影用x線診断装置及び乳房撮影用x線診断装置の制御方法
JP2008086389A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 放射線撮影装置および放射線撮影方法
JP2009291336A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
US20100054402A1 (en) * 2007-12-20 2010-03-04 Daniel Fischer Method for positioning the breast for a biopsy in a mammography device, and mammography device to implement the method
JP2010253263A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Fujifilm Corp 乳房放射線画像撮影装置
JP2011104149A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toshiba Corp マンモグラフィ装置
US20160316184A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method
JP2017113540A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東芝メディカルシステムズ株式会社 マンモグラフィ装置
JP2017225634A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士フイルム株式会社 マンモグラフィ装置、制御装置、マンモグラフィ装置の制御方法、及びマンモグラフィ装置の制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145170B2 (ja) 2008-08-27 2013-02-13 富士フイルム株式会社 医用画像の評価装置
US10357216B2 (en) 2015-12-21 2019-07-23 Toshiba Medical Systems Corporation Mammography apparatus

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166437A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Atene Fr 字幕投影装置
JP2007236805A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Toshiba Corp 乳房撮影用x線診断装置及び乳房撮影用x線診断装置の制御方法
JP2008086389A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 放射線撮影装置および放射線撮影方法
US20100054402A1 (en) * 2007-12-20 2010-03-04 Daniel Fischer Method for positioning the breast for a biopsy in a mammography device, and mammography device to implement the method
JP2009291336A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置
JP2010253263A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Fujifilm Corp 乳房放射線画像撮影装置
JP2011104149A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Toshiba Corp マンモグラフィ装置
US20160316184A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method
JP2017113540A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 東芝メディカルシステムズ株式会社 マンモグラフィ装置
JP2017225634A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士フイルム株式会社 マンモグラフィ装置、制御装置、マンモグラフィ装置の制御方法、及びマンモグラフィ装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7354080B2 (ja) 2023-10-02
DE102021125120A1 (de) 2022-03-31
US20220096032A1 (en) 2022-03-31
US11918400B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053104B2 (ja) 放射線画像撮影システム、医用撮影システム、制御方法、及び制御プログラム
US11918399B2 (en) Control device, control method, and control program
JP7354080B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7413223B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7301806B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7370951B2 (ja) 制御装置及び制御プログラム
JP7321131B2 (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
US11266369B2 (en) Radiography system, control method, and control program
JP7354081B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7234029B2 (ja) 制御装置、放射線画像撮影システム、医用撮影システム、制御方法、及び制御プログラム
JP7321134B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP7354082B2 (ja) 圧迫部材、支持部材及びマンモグラフィ装置
JP7358319B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7252929B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7161570B2 (ja) 放射線画像撮影システム、制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP7378376B2 (ja) 表示装置及び制御プログラム
JP7177010B2 (ja) 放射線画像撮影システム及び送信装置
JP2022119564A (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、情報処理装置、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150