JP2022057318A - 低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム - Google Patents
低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022057318A JP2022057318A JP2020165503A JP2020165503A JP2022057318A JP 2022057318 A JP2022057318 A JP 2022057318A JP 2020165503 A JP2020165503 A JP 2020165503A JP 2020165503 A JP2020165503 A JP 2020165503A JP 2022057318 A JP2022057318 A JP 2022057318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- low
- outgassing
- sealant film
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】シーラントフィルム自体から発生するガス及び該シーラントフィルムが接する空間のガスを吸着する、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムであって、該ガスは、炭化水素類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、エステル類、アルコール類、二酸化炭素の群からなる1種又は2種以上の組み合わせであり、該低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、ヒートシール性低ガス放出性樹脂と、ガス吸着剤とを含有し、該低ガス放出性樹脂は、密度が0.915g/cm3以上、0.935g/cm3以下であることを特徴とする、前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
【選択図】図1
Description
内容物の種類によって、包装体内を大気圧よりも高くして包装体内部へ外部からガスが侵入することを防止する場合や、包装体内を大気圧よりも低くして包装体内部から外部へのガス漏洩を防止する場合や、包装体内を大気圧よりも低い、あるいは高い状態を維持することそのものが目的の場合がある。
包装材料による気密性付与効果が高ければ、内容物を直接収容している包装容器を簡易化でき、包装体の軽量化、省スペース化を図ることが可能になる。
しかしながら、従来の包装材料は、破損又は経時劣化によってガスが通過し易く、気密性能が急激に低下してしまう。
例えば、包装材料起因の経時劣化による包装体内部へのガス侵入の理由としては、空気が外包材を透過することによる空気の侵入が挙げられ、包装材料のガスバリア性を高める為に、包装材料に7~15μm程度の厚さの金属アルミニウム箔をガスバリア層として有する積層フィルムが主として用いられてきたり、各種無機物の蒸着膜や塗布膜からなる層をさらに有する積層フィルムが提案されたりしている(特許文献1)が、長期的に安定したガスバリア性を維持するという点においては不十分であった。
包装材料のシーラント層に合成ゼオライト等の多孔体を含有させてガス成分を吸着することによって包装体内部の真空度を維持する手法も提案されているが(特許文献2)、吸着するガスの種類が限定的であったり、シーラント層を構成している樹脂の耐熱性が低かったり、アウトガス発生量が多かったりして、長期的に安定した断熱効果を維持するという点においては不十分であった。
すなわち、本発明は、以下の点を特徴とする。
1.シーラントフィルムそれ自体から発生するガス及び該シーラントフィルムが接する空間からのガスを吸着する、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムであって、
該ガスは、炭化水素類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、エステル類、アルコ
ール類、二酸化炭素からなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせであり、
該低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、ヒートシール性を有する低ガス放出性樹脂と、ガス吸着剤とを含有し、
該低ガス放出性樹脂は、密度が0.915g/cm3以上、0.935g/cm3以下であることを特徴とする、
前記の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
2.前記低ガス放出性樹脂の含有量が、全低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム中に、70質量%以上、99.9質量%以下であり、
前記ガス吸着剤の含有量が、前記ガス吸着剤を含有する層中に、0.1質量%以上、30質量%以下であることを特徴とする、
上記1に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
3.前記低ガス放出性樹脂は、ポリエチレン系樹脂であることを特徴とする、上記1又は2に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
4.前記低ガス放出性樹脂からなるフィルムに含まれる、溶出性の全有機体炭素(TOC)の濃度は、1.5ppm以上、250ppm以下であることを特徴とする、上記1~3のいずれかに記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
5.前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、空気中で90℃、60分間加熱した際に放出される炭素数16の有機ガス成分の、前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム単位体積当たりの量が、10μg/cm3以上、1000μg/cm3以下であることを特徴とする、上記1~4のいずれかに記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
6.前記低ガス放出性樹脂が、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び線状低密度ポリエチレンからなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせであることを特徴とする、上記1~5のいずれかに記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
7.前記ガス吸着剤が、疎水性ゼオライト、モレキュラーシーブ、金属有機構造体(MOF)、活性炭からなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせを含むことを特徴とする、上記1~6のいずれかに記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
8.前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムが、ガス吸着層と、ヒートシール層とを有し、
該ガス吸着層は、前記低ガス放出性樹脂と、前記ガス吸着剤とを含有する層であり、
該ヒートシール層は、前記低ガス放出性樹脂を含有し、ヒートシール性を有する層であり、
前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムの少なくとも片側の最外層は、ヒートシール層であり、
該ガス吸着層に含有される前記低ガス放出性樹脂と、該ヒートシール層に含有される前記低ガス放出性樹脂とは、同一又は異なっていることを特徴とする、
上記1~7のいずれかに記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
9.前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、酸化防止剤をさらに含有することを特徴とする、上記1~8のいずれかに記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
10.前記酸化防止剤の含有量が、全低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム中に、0.005質量%以上、0.5質量%以下であることを特徴とする、上記9に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
11.前記酸化防止剤が、前記ガス吸着層及び/又は前記ヒートシール層に含有されており、
該ガス吸着層に含有される前記酸化防止剤と、該ヒートシール層に含有される前記酸化防止剤とは、同一又は異なっていることを特徴とする、
上記9又は10に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
12.上記1~11のいずれかに記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを用いて作製された、低ガス放出性ガス吸着積層体。
13.上記12に記載のガス吸着積層体を用いて作製された、低ガス放出性ガス吸着包装材料。
14.上記13に記載のガス吸着包装材料を用いて作製された、低ガス放出性ガス吸着包装体。
また、各図においては省略されているが、各層の間に接着層を設けることもできる。
さらに、必要に応じて、各層間の接着強度(密着強度)を強固にするために、各層の積層面に、コロナ放電処理、オゾン処理、プラズマ処理、グロー放電処理、サンドブラスト処理等、などの物理的な表面処理や、化学薬品を用いた酸化処理などの化学的な表面処理を予め施しておくこともできる。
なお、本発明においては、フィルムとシートとは、同義として扱う。
本願発明の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、ヒートシール性を有する低ガス放出性樹脂と、ガス吸着剤とを含有し、ヒートシール性を有し、ガス放出性が低く、且つ、ガスを吸着することができる。
上記の特徴によって、本願発明の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、真空包装用のシーラントフィルムに適している。
低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、1層の単層構成であってもよく、2層以上の多層構成であってもよい。
例えば、低ガス放出性樹脂及びガス吸着剤を含有するガス吸着層と、低ガス放出性樹脂を含有するヒートシール層とから構成されていてもよく、2つのヒートシール層がガス吸着層を挟んだ3層構成であってもよい。
ここで、ガス吸着剤を含有する層とは、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムが1層のみで構成されている場合には、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム全体を指し、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムがガス吸着層及びヒートシール層等を有する多層構成の場合には、例えば、ガス吸着層を指す。
また、ガス吸着層に含有される低ガス放出性樹脂と、ヒートシール層に含有される低ガス放出性樹脂とは、同一でもよく、異なっていてもよい。
低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムの厚さは、良好なヒートシール性とガス吸着性と低ガス放出性とのバランスを有する為に、25μm以上、150μm以下が好ましく、30μm以上、100μm以下がより好ましい。上記範囲よりも薄いとヒートシール性及び/又はガス吸着性が不十分になるおそれがあり、上記範囲よりも厚いと低ガス放出性が劣るおそれがある。
本発明の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、高温環境下での樹脂劣化由来の放出性ガスの発生を抑制する為に、酸化防止剤を含有することが好ましい。逆に、高温時にガス放出量を上昇させてしまいそうな添加剤の使用は制限することが好ましい。
本発明において吸着対象となるガス成分は、主に、本発明の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムが元から含有しているガス成分や、ヒートシール等の加熱や、UV又はEB等の照射によって低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム中の樹脂が分解することで発生した樹脂分解物からなるガス成分や、大気中に存在するガス成分である。
ここで、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムが元から含有しているガス成分としては、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを構成する原材料が含有していたガス成分、及び低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを形成する際の熱履歴等によって発生したガス成分等が挙げられる。
該有機物は、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムに由来するガス成分であり、ガ
ス成分の化合物としては、炭素数が1~16のものが多く、種類としては炭化水素類が最も多く、他に、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、アルコール類、エステル類等が挙げられる。
ガス吸着層は、ガス吸着剤を含有して高いガス吸着性を有する層であり、低ガス放出性を維持する為にバインダー樹脂として低ガス放出性樹脂をさらに含有することが好ましい。しかしながら、ガス吸着性と低ガス放出性を大きく損なわない範囲で、他の樹脂や、酸化防止剤等の各種添加剤を含有することができる。
低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム中にガス吸着層は、1層又は組成が同一あるいは異なる2層以上が含まれていてもよい。
ヒートシール層は低ガス放出性樹脂を含有する層であり、高いヒートシール性を有する層であり、高いヒートシール性を有する為に、ガス吸着剤を含有しないことが好ましい。
そして、高いヒートシール性と低ガス放出性を両立する為に、含有されるヒートシール性樹脂は、低ガス放出性樹脂であることが好ましい。
しかしながら、ヒートシール性と低ガス放出性を大きく損なわない範囲で、ガス吸着剤や、他の樹脂や、酸化防止剤等の各種添加剤を含有することができる。
低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム中にヒートシール層は、1層又は組成が同一あるいは異なる2層以上が含まれていてもよい。
低ガス放出性樹脂とは、ガスの放出量が少ない樹脂のことであり、ガス放出量は樹脂の形状や熱履歴等によって変化する。
ヒートシール性を有する低ガス放出性樹脂を低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムに含有させることによって、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムにヒートシール性を付与し、放出されるガス量を低減して、ガスの通過や放出を抑制することができる。
TOCは、水中の酸化され得る有機物(有機炭素体)全量の濃度を炭素量の濃度で示したものであり、代表的な水質指標の一つとして用いられているものであって、JIS K0805(全有機体炭素(TOC)自動計測器)等で規格化されている。
℃、保管時の温度を25℃~50℃、保管期間を数日~4週間とし、充填水のTOC濃度を全有機体炭素計やHS-GCで測定することが好ましい。
充填水(蒸留水)重量:W1=1000[g]
低ガス放出性樹脂からなるフィルムの密度:S[g/cm3]
パウチサイズ:15cm×44cm×50μm厚
パウチ重量:W2=15×44×50×10-4×2×S=6.6×S[g]
低ガス放出性樹脂からなるフィルム中に含まれる溶出性のTOC濃度:C[ppm]
充填水中のTOC濃度の増加分:X[ppm]
とすると、
低ガス放出性樹脂からなるフィルム中に含まれる溶出性のTOCの全重量=C×W2[g]
これがW1[g]の水に溶出するので、
X=C×W2/W1=C×6.6×S×10-3[ppm]
の関係になり、低ガス放出性樹脂からなるフィルム中に含まれる溶出性のTOC濃度Cは下記式から算出される。
C=X/(6.6×S×10-3)[ppm]
例えば、パウチを構成する低ガス放出性樹脂からなるフィルムの密度Sが0.92[g/cm3]、充填水のTOC濃度の増加分Xが0.01[ppm]の場合には、
C=0.01/(6.6×0.92×10-3)=1.64[ppm]
のように算出される。
低ガス放出性ポリエチレン系樹脂は、元々含有している放出性のガス量が少なく、且つUV又はEB照射や加熱に対して耐性があって分解され難いことによって、ガス放出量を少なくすることができる。
レン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メチルメタクリル酸共重合体、エチレン-プロピレン共重合体等の低ガス放出化されたもの及びそれらの樹脂の混合物が挙げられるが、これらの樹脂に限定されない。
また、LLDPEは、C4-LLDPE、C6-LLDPE、C8-LLDPEからなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせであることが好ましく、C6-LLDPEがより好ましい。
それぞれの分子構造は、エチレン由来のLLDPEの主鎖に、それぞれ、1-ブテン、1-ヘキセン及び/又は4-メチル-1-ペンテン、1-オクテン由来の、炭素数がそれぞれ、4個、6個、8個の側鎖が存在する分子構造を有する。
他の方法としては、製造された樹脂をペレット化やフィルム化する際に、放出性ガス量を増加させてしまいそうな添加剤の使用を制限し、高温による酸化を防止することが挙げられる。具体的な添加剤としては、滑剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、溶剤、その他が挙げられる。
本発明において、ガス吸着剤としては、疎水性ゼオライト、モレキュラーシーブ、金属有機構造体(MOF)、活性炭からなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせを含有することが好ましい。
本発明において、ガス吸着剤として用いられる疎水性ゼオライトは、SiO2/Al2O3モル比が2/1~10000/1であることが好ましく、30/1~3000/1であることがより好ましい。該モル比が上記の範囲であれば、疎水性と細孔サイズのバランスに優れて、良好なガス吸着性を奏することができる。
疎水性ゼオライトは、230℃以上に晒された場合であっても、ガス成分の吸着効果が維持されることから、好ましく用いることができる。
疎水性ゼオライトは、球状、棒状、楕円状等の任意の外形形状であってよく、粉体状、塊状、粒状等いかなる形態であってもよいが、樹脂中に分散させた際の、均一な分散性や混練特性、製膜性等の観点から、粉体状が好ましい。
のものを適宜選択することができるが、平均粒子径0.01μm以上、30μm以下が好ましく、0.1μm以上、20μm以下がより好ましい。ここで、平均粒子径は、動的光散乱法により測定された値である。
平均粒子径が上記範囲よりも小さい場合には疎水性ゼオライトの凝集が生じ易く、分散性が低下する傾向にある。また、平均粒子径が上記範囲よりも大きい場合には、疎水性ゼオライトを含有する層の製膜性が劣る傾向になる為に、疎水性ゼオライトを多くは添加し難い傾向となり、更に表面積も減少する為、十分なガス吸着効果が得られない可能性が生じる。
モレキュラーシーブは、親水性ゼオライトの1種であり、多孔質の空孔に、極性の高い分子を吸着する。特に水(水蒸気)分子を強く吸着する。
モレキュラーシーブは、原料のゼオライトの種類によって3A、4A、5A、13Xと表記され、数字は空孔のおおよその直径(オングストローム)を、大文字のアルファベットはゼオライトの種類を表し、AはLTA型ゼオライト、XはFAU型ゼオライトを表す。
3Aはアセトニトリルやエタノール、5Aは芳香族化合物等、13Xは長鎖三級アミンなどの大きな分子の吸着に適している。
金属有機構造体(MOF:Metal Organic Frameworks)には、金属イオンと有機配位子とからなる塩が好ましく用いられる。
金属有機構造体は、一般的な活性炭やゼオライトと比較して、より小さな細孔径と、より大きな比表面積を有する多孔質構造を有することができる。
金属有機構造体の具体例としては、フマル酸アルミニウム、フマル酸ジルコン、トリメシン酸銅、トリメシン酸アルミニウム、トリメシン酸ジルコン、トリメシン酸鉄、テレフタル酸アルミニウム、テレフタル酸ジルコン、2-メチルイミダゾール亜鉛、ギ酸マグネシウム、ベンゼン-1,3,5-トリ安息香酸亜鉛、2,6-ナフタレン-ジカルボン酸亜鉛、アミノベンゼン-1,4-ジカルボン酸アルミニウム、2,5-ジオキシドベンゼン-1,4-ジカルボキレートマグネシウム、4,4-ジオキシドビフェニル-3,3-ジカルボキシレートマグネシウム等が挙げられ、これらの群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせを用いることができる。
く、900m2/g以上、2100m2/g以下がより好ましい。
Langmuir比表面積の場合は、500m2/g以上、5000m2/g以下が好ましく、1200m2/g以上、2400m2/g以下がより好ましい。
Langmuir比表面積は例えば、2-メチルイミダゾール亜鉛が1800m2/g、トリメシン酸銅が2000m2/g、テレフタル酸アルミニウムが1500m2/g、フマル酸アルミニウムが1200m2/g、トリメシン酸アルミニウムが1500m2/g、トリメシン酸ジルコンが2390m2/g、ギ酸マグネシウムが500m2/g、ベンゼン-1,3,5-トリ安息香酸亜鉛が5000m2/gのものがある。
活性炭は、炭素を主な成分とし酸素、水素、カルシウムなども含有し、化学的又は物理的な処理が施された多孔質の物質である。多孔質であることで体積の割りに広い表面積を持つため、多くの物質を吸着する性質がある。
活性炭の表面は非極性であるため、極性分子に対しては吸着力が低く、活性炭が持つ細孔よりも小さな粒状の有機物を選択的に吸着しやすい。
ガス吸着剤を低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムの他の構成成分と直接に混合して溶融混練してもよいが、ガス吸着剤を高濃度で熱可塑性樹脂と混合した後に溶融混練(メルトブレンド)してマスターバッチを作製しておき、これを、目標含有率に応じた比率で低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムの他の構成成分と混合して溶融混練する、いわゆるマスターバッチ方式によって、ガス吸着剤の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム中での分散性を高めることが好ましい。
マスターバッチ方式を採用することで、凝集が発生し易いガス吸着剤を用いた場合であっても、ガス吸着剤を低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム中に、効率的且つ均質に分散させることができる。
ガス吸着剤と熱可塑性樹脂とを混練する方法としては、各種の混練方法を適用することができる。
マスターバッチに用いる熱可塑性樹脂は、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム全
体のヒートシール性や製膜性やガス吸着性や低ガス放出性に大きな悪影響を与えない範囲内の種類及び含有量で用いることができるが、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムに含有されているヒートシール性樹脂や低ガス放出性樹脂等の他樹脂との相溶性が高く、同等程度のヒートシール性を有する樹脂が好ましく、これらと同一であっても、異なっていてもよい。例えば、低ガス放出性樹脂であってもよい。
低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、酸化防止剤をさらに、含有することが好ましい。
全低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム中の酸化防止剤の含有量は、0.005質量%以上、0.5質量%以下が好ましく、0.01質量%以上、0.4質量%以下がより好ましい、上記範囲よりも少ないと、酸化防止剤を含有した効果が不十分になるおそれがあり、上記範囲よりも多くても、酸化防止剤を増加した効果はさほど変わらず、ヒートシール性が悪化する傾向になり易い。
酸化防止剤が含有されるのは、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを構成するガス吸着層及び/又はヒートシール層であってもよく、ガス吸着層に含有される酸化防止剤と、ヒートシール層に含有される酸化防止剤とは、同一でもよく、異なっていてもよい。
例えば、ガス吸着層用のガス吸着層樹脂組成物と、ヒートシール層用の低ガス放出性樹脂とをそれぞれ調製して準備し、インフレーション法により、下記層構成の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを得ることができる。
層構成:ヒートシール層1/ガス吸着層/ヒートシール層2
又は、ガス吸着層用のガス吸着層樹脂組成物と、ヒートシール層用の低ガス放出性樹脂とを、押出し又は共押出しで、離型フィルム上に、エクストルージョンコート法で積層して、離型フィルムを除去することによって作製してもよい。エクストルージョンコート法の場合、必要に応じて接着層を介して、積層してもよい。
本発明の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムのガス放出性は、例えば、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを50mm×10mmにカットして得た2枚の短冊状フィルムを試験管に入れて90℃で60分間加熱し、試験管中の空気を採取して、ガスクロマトグラフィーによって、採取した空気中の各炭素数の有機ガス成分の濃度を測定し、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムが加熱時に放出した有機ガス成分量を算出することができる。
有機ガス成分の中でも、特にC16ガス成分(炭素数16の有機ガス成分)の量が、低
ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムから形成されたシーラント層を有する低ガス放出性ガス吸着包装材料を用いて作製された真空断熱パネルにおける熱伝導性と相関性が高い。
本発明の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムのガス吸着性は、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを、例えば、10cm×10cmにカットしてガスサンプリングバックに入れ、さらに濃度が既知の吸着対象ガスを充填して、2日放置後のガス濃度変化を検知管によって測定することができる。
本発明の低ガス放出性ガス吸着積層体は、低ガス放出性ガス吸着シーラント層を有する積層体であり、ヒートシール性を有し、ガス放出性が低く、ガスを吸着することができる。
低ガス放出性ガス吸着シーラント層は、本発明の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムから形成された層であり、低ガス放出性樹脂と、ガス吸着剤とを含有し、該低ガス放出性樹脂は、ヒートシール性を有する低ガス放出性樹脂であることが好ましい。
本発明の低ガス放出性ガス吸着積層体は、さらに、基材層を有することが好ましく、該基材層がガスバリア基材層であることがより好ましい。
上記の特徴によって、低ガス放出性ガス吸着積層体は、本願発明の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムと同様に、真空包装用の積層体に適している。
よって、本発明の低ガス放出性ガス吸着積層体の低ガス放出性ガス吸着シーラント層は、それ自体から発生するガス量が少なく、ヒートシール性に優れ、低ガス放出性ガス吸着シーラント層が接する空間からのガスを吸着することによって、接合部分界面を伝わって包装体内部に侵入するガスや、バリア基材層を透過して来たガスを吸着して包装体内部への到達を抑制し、また、包装体内部に存在するガスを吸着して、包装体内部の気圧の上昇を抑制し、減圧状態を維持することができる。
本発明におけるガスバリア基材層とは、ガスバリア性を有する基材層のことであり、ガスバリア性と基材としての性質とを有するガスバリア性樹脂フィルム等の1層で構成され
ていてもよく、ガスバリア層と基材層とを含む多層構成であってもよい。
また、ガスバリア基材層を構成する各層間又は他層との間には、接着性を向上させるために、接着層を設けたり、各層の表面に、必要に応じて、予め、所望の表面処理層を設けたりすることができる。
上記の各種コート剤層には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンもしくはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂又はその共重合体ないし変性樹脂、セルロース系樹脂等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を用いることができる。
ガスバリア基材層の厚さは、5μm以上、100μm以下が好ましく、7μm以上、75μm以下がより好ましい。上記範囲未満であると、剛性及び/又はガスバリア性が不十分になるおそれがあり、上記範囲を超えると、剛性が強くなり過ぎて作業性が低下するおそれがある。
基材層には、樹脂フィルムや紙材等を用いることができ、1層で構成されていてもよく、組成が同一又は異なる2層以上を含む多層構成であってもよい。
基材層に用いられる樹脂フィルムには、熱可塑性樹脂をフィルム化したものを用いることができ、化学的又は物理的強度に優れ、金属や金属酸化物の蒸着膜を形成する条件に耐え、それらの蒸着膜の特性を損なうことなく良好に保持し得ることができる熱可塑性樹脂であることが好ましい。
本発明においては、樹脂としては、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、特に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロン、ポリプロピレン(PP)が好ましい。
例えば、1種の樹脂を使用して、押し出し法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレーション法等の製膜化法を用いて製膜する方法、2種以上の樹脂を使用して多層共押し出し製膜する方法、2種以上の樹脂を製膜する前に混合して上記製膜法で製膜する方
法、等が挙げられる。さらに、テンター方式やチューブラー方式等を利用して1軸又は2軸方向に延伸したフィルムとすることができる。
本発明においては、樹脂フィルムとしては、二軸延伸PETフィルム、二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸PPフィルム又はシートが好ましく用いられる。
上記において、一般的な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料、改質用樹脂等を使用することができる。
ガスバリア層は、本発明の低ガス放出性ガス吸着積層体を用いて作製した包装体において、包装体の外部から内部へと、大気中のガスが低ガス放出性ガス吸着積層体を透過して来るのを抑制する層である。
ガスバリア層には、ガスバリア性樹脂フィルム、金属箔、金属又は金属酸化物蒸着層付き樹脂フィルム、ガスバリア性樹脂塗膜からなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせを用いることができる。
あるいは、金属又は金属酸化物蒸着層付き樹脂フィルムの樹脂フィルムに、基材層用の樹脂フィルムを用いることで、基材層への積層を省略することもできる。
本発明の低ガス放出性ガス吸着積層体は、構成する各層の層間及び各層内の層間に、接着層を設けて積層することが可能である。
また、接着層を形成する前に、接着性を向上する為に、接着対象層表面に予めアンカー
コート層を形成しておいてもよい。
インフレーション法による共押出し及び製膜で積層体を形成する場合には、上記の中でも、ポリオレフィン系接着剤が好ましい。
EC用接着剤を用いる場合は、特に限定されないが、例えば、まず、接着剤を加熱溶融して、Tダイス等で必要な幅方向に拡大伸張させてカーテン状に押出し、接着対象層上へ流下させて、ゴムロールと冷却した金属ロールとで挟持することで、接着層の形成と接着対象層への接着と積層を同時に行う。
アンカーコート層は、任意のアンカーコート剤から形成することができる。
アンカーコート剤としては、例えば、有機チタン系、イソシアネート(ウレタン系)系、ポリエチレンイミン系、酸変性ポリエチレン系、ポリブタジエン系、ポリアクリル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル系、セルロース系、その他等のアンカーコート剤を用いることができる。
下記に示す作製方法は1例であって、本発明を限定するものではない。
低ガス放出性ガス吸着積層体を構成する各層の製膜、例えば、ウェットラミネーション法、ドライラミネーション法、無溶剤型ドライラミネーション法、押し出しラミネーション法、Tダイ共押し出し成形法、共押し出しラミネーション法、インフレーション法、その他等の任意の方法で行うことができる。
得られた低ガス放出性ガス吸着積層体には、化学的機能、電気的機能、磁気的機能、力学的機能、摩擦/磨耗/潤滑機能、光学的機能、熱的機能、生体適合性等の表面機能等の付与を目的として、二次加工を施すことも可能である。
ガス吸着層用のガス吸着層樹脂組成物と、ヒートシール層用の低ガス放出性樹脂とをそれぞれ調製して準備し、インフレーション法により、下記層構成の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを得ることができる。
層構成:ヒートシール層1/ガス吸着層/ヒートシール層2
次に、低ガス放出性ガス吸着シーラント層用の上記で得た低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムと、基材層1用の基材フィルム1及び基材層2用の基材フィルム2と、ガスバリア層用のアルミニウム箔とを、この順で接着層用のDL接着剤を介したドライラミネーション(塗布量:3.5g/m2、乾燥温度:70℃)によって張り合わせて、上記層構成の低ガス放出性ガス吸着積層体を得ることができる。
本発明の低ガス放出性ガス吸着包装材料は、本発明の低ガス放出性ガス吸着積層体から作製された包装材料であり、低ガス放出性ガス吸着積層体と同一物であってもよく、必要に応じて、種々の機能層や、印刷層等をさらに含むこともできる。
上記の特徴によって、低ガス放出性ガス吸着包装材料は、本願発明の低ガス放出性ガス吸着積層体と同様に、真空包装用の包装材料に適している。
また、本発明の低ガス放出性ガス吸着包装材料に、ラミネート加工(ドライラミネートや押し出しラミネート)、製袋加工、及びその他の後処理加工を施すこともできる。
本発明の低ガス放出性ガス吸着包装材料の具体例としては、例えば、各種真空包装用の低ガス放出性ガス吸着包装材料が挙げられる。
真空包装の具体例としては、例えば食品用途には、生鮮食品(チーズ、サラミ、ソーセージ等の真空後に殺菌処理しないタイプ)や、ボイル・レトルト食品(真空包装後に殺菌
処理するタイプ)用の包装材料が挙げられ、また産業資材分野用途には、断熱パネルの外包材料、金属部品あるいは金属機器の防錆包装材料用途等が挙げられる。
本発明の低ガス放出性ガス吸着包装体は、本発明の低ガス放出性ガス吸着包装材料を用いて作製された包装体であり、具体例としては、食品包装体、断熱パネル、防錆包装体等が挙げられる。
[低ガス放出性樹脂]
・低ガス放出性樹脂1:(株)プライムポリマー社製、ウルトゼックス3520L。C6-LLDPE、密度0.931g/cm3、MFR2.1g/10分。抽出水のTOC濃度0.26ppm、樹脂フィルムに含有される溶出性のTOC濃度42.3ppm。
・低ガス放出性樹脂2:(株)プライムポリマー社製、ネオゼックス3510F。C4-LLDPE、密度0.933g/cm3、MFR1.6g/10分。抽出水のTOC濃度0.32ppm、樹脂フィルムに含有される溶出性のTOC濃度52.0ppm。
・低ガス放出性樹脂3:(株)プライムポリマー社製、ウルトゼックス2021L。C6-LLDPE、密度0.919g/cm3、MFR2.0g/10分。抽出水のTOC濃度0.56ppm、樹脂フィルムに含有される溶出性のTOC濃度92.3ppm。
・低ガス放出性樹脂4:日本ポリエチレン(株)社製、ノバテックLC522。LDPE。密度0.923g/cm3、MFR4g/10分。抽出水のTOC濃度0.32ppm、樹脂フィルムに含有される溶出性のTOC濃度52.5ppm。
・汎用ポリエチレン1:(株)プライムポリマー社製エボリューSP4020。C6-LLDPE、密度0.937g/cm3、MFR1.7g/10分。抽出水のTOC濃度2.85ppm、樹脂フィルムに含有される溶出性のTOC濃度461ppm。
・汎用ポリエチレン2:(株)プライムポリマー社製、エボリューSP1520。C6-LLDPE、密度0.913g/cm3、MFR2.0g/10分。抽出水のTOC濃度3.05ppm、樹脂フィルムに含有される溶出性のTOC濃度506ppm。
・疎水性ゼオライト1:水澤化学工業(株)製疎水性ゼオライト、ミズカシーブスEX-122。SiO2/AL2O3モル比=32/1、平均粒子径=2.5~5.5μm。
・疎水性ゼオライト2:水澤化学工業(株)社製疎水性ゼオライト、シルトンMT400。SiO2/AL2O3モル比=400/1、平均粒子径=5~7μm。
・疎水性ゼオライト3:水澤化学工業(株)製疎水性ゼオライト、シルトンMT-2000。SiO2/AL2O3モル比=2000/1、平均粒子径=0.8μm。
・酸化防止剤1:(株)プライムポリマー社製、EAG-5。フェノール系酸化防止剤とリン系酸化防止剤とを合計5質量%含有。MFR4.5g/10分。
・PETフィルム1:東洋紡(株)社製、エスペット T4102、厚さ12μm。
[バリア層用金属箔]
・アルミニウム箔1:東洋アルミニウム(株)社製。6μm厚。
[接着剤]
・DL接着剤1:ロックペイント(株)社製、アドロックRU77T/H7。
ガス吸着層に使用するマスターバッチは下記のように調製した。
低ガス放出性樹脂4と疎水性ゼオライト1とを下記の割合でメルトブレンドして、マスターバッチ1(MB1)を得た。
低ガス放出性樹脂4 90質量部
疎水性ゼオライト1 10質量部
表1の配合に従って、マスターバッチ1と同様に、各原料をメルトブレンドして、マスターバッチ2~7(MB2~7)得た。
ガス吸着層に使用するガス吸着層樹脂組成物は下記のように調製した。
MB1と低ガス放出性樹脂1とを下記の割合でドライブレンドして、ガス吸着層樹脂組成物1を得た。
MB1 16.7質量部
低ガス放出性樹脂1 83.3質量部
表2に示された配合に従って、ガス吸着層樹脂組成物1と同様に、各原料をドライブレンドして、ガス吸着層樹脂組成物2~13を得た。
表3に示された配合で各原料をドライブレンドすることによって、ヒートシール層樹脂組成物1、2を得た。
上記で得たガス吸着層樹脂組成物1と、低ガス放出性樹脂1とを用いて、インフレーシ
ョン法により、下記層構成の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム1を得た。
ヒートシール層1/ガス吸着層/ヒートシール層2=低ガス放出性樹脂1(10μm厚)/ガス吸着層樹脂組成物1(30μm厚)/低ガス放出性樹脂1(10μm厚)
そして、得られた低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム1を用いて、各種評価を実施した。
さらに、上記で得た低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム1とPETフィルム1とアルミニウム箔1とを、DL接着剤1を介したドライラミネーション(塗布量:3.5g/m2、乾燥温度:70℃)によって張り合わせて、下記層構成の低ガス放出性ガス吸着積層体1を得て、ヒートシール性を評価した。層構成及び評価結果を表5に示す。
積層体1の構成:ガスバリア基材層(PETフィルム1/DL接着剤1/アルミニウム箔1/DL接着剤1/低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム1)
表5~8に示された各原料を用いて、実施例1と同様に操作して、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム及び低ガス放出性ガス吸着積層体を得て、同様に評価した。
[製膜性]
低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムの外観を観察し、官能的に評価した。評価基準は以下の通りである。
○:皺やぶつが生じることなく製膜が可能。
×:皺やぶつが多数生じ、製膜が困難。
低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを50mm×10mmにカットして得た2枚のフィルムを試験管に入れて90℃で60分間加熱し、試験管中の空気を採取して、ガスクロマトグラフィーによって、採取した空気中の炭素数16の有機ガス成分の濃度を測定し、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムが単位体積当たりに放出した炭素数16の有機ガス成分量を算出した。
低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを10×10cmにカットし、ガスサンプリングバック(ジーエルサイエンス社、SMART BAG)に、100ppmに調整したアセトアルデヒドガス600ccと共に封入し、2日放置後のガス濃度を検知管(ガステック社、アセトアルデヒドNo.92M)により測定した。
また、アセトアルデヒドガスに替えて、30ppmに調整した酢酸ガス、400ppmに調整した酢酸エチルガスを用いて、アセトアルデヒドガスと同様に評価を実施した。ガス濃度測定の検知管には、酢酸ガスでは「ガステック社、酢酸No.81」、酢酸エチルガスでは「ガステック社、酢酸エチルNo.141L」を使用した。
低ガス放出性ガス吸着積層体を10cm×10cmに切り分け、ヒートシール面を重ね合せ、ヒートシールテスター(テスター産業社製:TP-701-A)を用いて、1cm×10cmの領域を下記条件でヒートシールして、端部はヒートシールされずに接着しておらず、二股に分かれている状態の引き剥がし強度の試験片を作製した。
この試験片を、15mm幅で短冊状に切り、二股に分かれている各端部を引張試験機に装着して下記条件で引き剥がし強度(N/15mm)を測定して、下記合否判定基準で合否判定した。
ヒートシール条件
温度:160℃
圧力:1kgf/cm2
時間:1秒
試験条件
試験速度:300mm/分
荷重レンジ:50N
合否判定基準
○:30N/15mm以上であり、合格。
×:30N/15mm未満であり、不合格。
樹脂フィルムを用いて作製されたパウチに、充填水を充填及び封止して、35℃2週間保管後に、該充填水のTOC濃度を測定して、充填水のTOC濃度の増加分を求めた。
パウチのサイズ:内寸15cm×44cm×50μm厚。
充填水:純正化学(株)社製高速液体クロマトグラフィー用蒸留水。65℃1000g。
TOC濃度測定器:(株)島津製作所社製TOC-L全有機体炭素計。
次に、上記で得られた充填水中のTOCの増加濃度から、次式によって樹脂フィルム中に含まれる溶出性のTOC濃度を算出した。
C=X×W1/W2
=X×W1/(6.6×S)
C:樹脂フィルム中に含まれる溶出性TOCの濃度[ppm]
X:充填水のTOC濃度の増加分[ppm]
W1:充填水重量=1000[g]
W2:パウチ重量=15×44×50×10-4×2×S=6.6×S[g]
S:樹脂フィルムの密度[g/cm3]
全実施例の本発明の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、良好な製膜性、低ガス放出性、並びに各種ガス成分に対する優れた吸着性を示した。
しかしながら、低ガス放出性樹脂の含有量が十分でない比較例1~3は、ガス放出量が多く、ガス吸着剤を含まない比較例1は、各種ガス成分に対する吸着効果が低い傾向を示
した。
また、ガス吸着層におけるガス吸着剤含有量が多過ぎる比較例4は、ガス吸着効果は良好であるが、製膜性が劣る結果となった。
2 低ガス放出性ガス吸着積層体
3 低ガス放出性ガス吸着包装材料
4a ガス吸着層
4b ガス吸着剤
4c ヒートシール層
7 ガスバリア基材層
8 低ガス放出性ガス吸着シーラント層
9 接着層
10 低ガス放出性ガス吸着包装体
11 内容物一次容器または構造支持材
12 ヒートシール接合部
Claims (14)
- シーラントフィルムそれ自体から発生するガス及び該シーラントフィルムが接する空間からのガスを吸着する、低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムであって、
該ガスは、炭化水素類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、エステル類、アルコール類、二酸化炭素からなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせであり、
該低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、ヒートシール性を有する低ガス放出性樹脂と、ガス吸着剤とを含有し、
該低ガス放出性樹脂は、密度が0.915g/cm3以上、0.935g/cm3以下であることを特徴とする、
前記の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。 - 前記低ガス放出性樹脂の含有量が、全低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム中に、70質量%以上、99.9質量%以下であり、
前記ガス吸着剤の含有量が、前記ガス吸着剤を含有する層中に、0.1質量%以上、30質量%以下であることを特徴とする、
請求項1に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。 - 前記低ガス放出性樹脂は、ポリエチレン系樹脂であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
- 前記低ガス放出性樹脂からなるフィルムに含まれる、溶出性の全有機体炭素(TOC)の濃度は、1.5ppm以上、250ppm以下であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
- 前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、空気中で90℃、60分間加熱した際に放出される炭素数16の有機ガス成分の、前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム単位体積当たりの量が、10μg/cm3以上、1000μg/cm3以下であることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
- 前記低ガス放出性樹脂が、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び線状低密度ポリエチレンからなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせであることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
- 前記ガス吸着剤が、疎水性ゼオライト、モレキュラーシーブ、金属有機構造体(MOF)、活性炭からなる群から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項1~6のいずれか1項に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
- 前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムが、ガス吸着層と、ヒートシール層とを有し、
該ガス吸着層は、前記低ガス放出性樹脂と、前記ガス吸着剤とを含有する層であり、
該ヒートシール層は、前記低ガス放出性樹脂を含有し、ヒートシール性を有する層であり、
前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムの少なくとも片側の最外層は、ヒートシール層であり、
該ガス吸着層に含有される前記低ガス放出性樹脂と、該ヒートシール層に含有される前記低ガス放出性樹脂とは、同一又は異なっていることを特徴とする、
請求項1~7のいずれか1項に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。 - 前記低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムは、酸化防止剤をさらに含有することを特徴とする、請求項1~8のいずれか1項に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
- 前記酸化防止剤の含有量が、全低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム中に、0.005質量%以上、0.5質量%以下であることを特徴とする、請求項9に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。
- 前記酸化防止剤が、前記ガス吸着層及び/又は前記ヒートシール層に含有されており、
該ガス吸着層に含有される前記酸化防止剤と、該ヒートシール層に含有される前記酸化防止剤とは、同一又は異なっていることを特徴とする、
請求項9又は10に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム。 - 請求項1~11のいずれか1項に記載の低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルムを用いて作製された、低ガス放出性ガス吸着積層体。
- 請求項12に記載のガス吸着積層体を用いて作製された、低ガス放出性ガス吸着包装材料。
- 請求項13に記載のガス吸着包装材料を用いて作製された、低ガス放出性ガス吸着包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020165503A JP7635527B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020165503A JP7635527B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022057318A true JP2022057318A (ja) | 2022-04-11 |
JP7635527B2 JP7635527B2 (ja) | 2025-02-26 |
Family
ID=81110643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020165503A Active JP7635527B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7635527B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11323032A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-11-26 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 脱酸素性樹脂組成物 |
KR20150029456A (ko) * | 2013-09-10 | 2015-03-18 | 경북대학교 산학협력단 | 가스 흡착능이 뛰어난 포장지 및 이의 제조방법 |
JP2017100740A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | ポリプラスチックス株式会社 | 青果物用包装体 |
JP2019064630A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 大日本印刷株式会社 | 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体 |
US20190134958A1 (en) * | 2016-04-27 | 2019-05-09 | Cryovac, Inc. | Film having an oxygen scavenger and a volatile organoleptic compound scavenger |
JP2019147381A (ja) * | 2019-03-28 | 2019-09-05 | 大日本印刷株式会社 | シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋 |
JP2020033068A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 大日本印刷株式会社 | 液体内容物包装用の消臭積層体 |
-
2020
- 2020-09-30 JP JP2020165503A patent/JP7635527B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11323032A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-11-26 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | 脱酸素性樹脂組成物 |
KR20150029456A (ko) * | 2013-09-10 | 2015-03-18 | 경북대학교 산학협력단 | 가스 흡착능이 뛰어난 포장지 및 이의 제조방법 |
JP2017100740A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | ポリプラスチックス株式会社 | 青果物用包装体 |
US20190134958A1 (en) * | 2016-04-27 | 2019-05-09 | Cryovac, Inc. | Film having an oxygen scavenger and a volatile organoleptic compound scavenger |
JP2019064630A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 大日本印刷株式会社 | 液体内容物包装用のシーラントフィルム、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体 |
JP2020033068A (ja) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 大日本印刷株式会社 | 液体内容物包装用の消臭積層体 |
JP2019147381A (ja) * | 2019-03-28 | 2019-09-05 | 大日本印刷株式会社 | シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7635527B2 (ja) | 2025-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105308117B (zh) | 含有乙烯‑乙烯醇共聚物的树脂组合物、膜、层叠体、包装材料、真空隔热体、膜的制造方法和层叠体的制造方法 | |
US20220220291A1 (en) | Odor-adsorbing molded article resin composition, odor-adsorbing molded article, and packaging material | |
WO2021200894A1 (ja) | 液体内容物包装用のガス吸着積層体 | |
JP7087574B2 (ja) | 包装体、該包装体からなるbib用液体内容物包装体、および該包装体を構成する包装材料 | |
JP2021054490A (ja) | ガス吸収フィルム | |
JP7596692B2 (ja) | 断熱性保持積層体 | |
JP7596694B2 (ja) | 断熱性保持積層体 | |
JP7035423B2 (ja) | 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体 | |
JP7635527B2 (ja) | 低ガス放出性ガス吸着シーラントフィルム | |
JP7275502B2 (ja) | 液体内容物包装用の消臭積層体 | |
JP7331406B2 (ja) | 液体紙容器用の消臭積層体 | |
JP7571442B2 (ja) | 真空断熱パネル | |
JP2022155877A (ja) | 高耐熱性低臭ガス吸着積層体 | |
JP7585631B2 (ja) | エチレンガス吸着剤 | |
JP7439437B2 (ja) | 透明吸水性シーラントフィルム | |
JP7447418B2 (ja) | 透明ガスバリア性吸水積層体 | |
JP7596693B2 (ja) | 断熱性保持積層体 | |
JP2022049777A (ja) | 透明防錆フィルム | |
JP7255280B2 (ja) | 消臭積層体 | |
JP7255279B2 (ja) | 消臭積層体 | |
JP2022155876A (ja) | 高耐熱性低臭ガス吸着シーラントフィルム | |
JP7035421B2 (ja) | 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体 | |
JP2022049773A (ja) | 医薬品または食品包装用の易手切れ性吸湿積層体 | |
JP2021160173A (ja) | 臭気吸着性積層体 | |
JP2024122322A (ja) | 包装袋用樹脂分解ガス吸着積層体、バッグ-イン-ボックス(bib)用樹脂分解ガス吸着積層体、及び樹脂分解ガス吸着バッグ-イン-ボックス包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240813 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241122 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7635527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |