JP2022055940A - 支払システム、情報提供方法、ならびに、プログラム - Google Patents

支払システム、情報提供方法、ならびに、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022055940A
JP2022055940A JP2020163666A JP2020163666A JP2022055940A JP 2022055940 A JP2022055940 A JP 2022055940A JP 2020163666 A JP2020163666 A JP 2020163666A JP 2020163666 A JP2020163666 A JP 2020163666A JP 2022055940 A JP2022055940 A JP 2022055940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
level
unit
payment
payer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020163666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093388B2 (ja
Inventor
大悟 早坂
Daigo Hayasaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Group Inc filed Critical Rakuten Group Inc
Priority to JP2020163666A priority Critical patent/JP7093388B2/ja
Priority to TW110121178A priority patent/TWI811698B/zh
Priority to US17/362,130 priority patent/US11423433B2/en
Publication of JP2022055940A publication Critical patent/JP2022055940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093388B2 publication Critical patent/JP7093388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0236Incentive or reward received by requiring registration or ID from user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3223Realising banking transactions through M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • G06Q20/3265Payment applications installed on the mobile devices characterised by personalisation for use
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/387Payment using discounts or coupons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0222During e-commerce, i.e. online transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】店舗へ提供される個人情報の開示度合いを任意に変更できる支払システム等を提供する。【解決手段】支払システムにおける決済サーバ200において、取得部242は、ユーザ端末から店舗への電子決済を検知すると、支払者が現時点で設定している個人情報の開示レベルを取得する。選定部243は、取得された現在の開示レベルとは異なる新たな開示レベルを選定する。提示部245は、現在の開示レベルの内容を含む第1情報と、新たな開示レベルの内容を含む第2情報とを、ユーザ端末にて選択可能に提示する。提供部247は、第1,第2情報が提示されたユーザ端末における選択結果に従って、選択された開示レベルに応じて個人情報から抽出した部分情報を、店舗に提供する。そして、更新部248は、選択結果が第2情報であった場合に、支払者の開示レベルを新たな開示レベルに更新する。【選択図】図3

Description

本発明は、支払システム、情報提供方法、ならびに、プログラムに関する。
近年、物品の販売やサービスの提供を行う店舗では、顧客による店舗(同店舗、若しくは、系列の店舗)の継続利用を促進するために、ポイントカードを顧客に発行している。そして、顧客は、その店舗における支払いの際にポイントカードを使用することで、支払額に応じたポイントを獲得でき、また、獲得済のポイントを支払額に充当することも可能となっている。
なお、このようなポイントカードを顧客が使用できるようになる前提として、例えば、住所、氏名、性別、生年月日、及び、電話番号といった顧客の個人情報を予め登録しておく必要があった。
これに対して、引用文献1には、個人情報が未登録のポイントカードが使用された場合に、個人情報を登録することで付与されるポイント等の特典を提示し、そして、実際に個人情報が登録された際にその特典を付与することで、個人情報の登録を顧客(会員)に促す会員情報管理サーバの発明が開示されている。
特開2018-136724号公報
最近では、顧客が所持するスマートフォン等のユーザ端末を、ポイントカードの代わりに活用する支払システムも実用化されている。例えば、電子決済を行う支払アプリをユーザ端末にインストールしておき、顧客(支払者)がその支払アプリを用いて店舗での支払いを行うと、ポイントが付与される等である。
このような支払アプリの普及に伴って、支払アプリによる支払いに対応できる店舗の数も急激に増加しており、顧客の利便性が増す一方で、利用時に店舗へ提供される個人情報について懸念する顧客も多かった。
つまり、支払アプリをインストールする際において、電子決済に必要となる詳細な個人情報を顧客が入力し、その個人情報が登録されることになる。そして、支払アプリを使用して支払いを行う際には、どの店舗に対しても、個人情報が一様に提供されてしまうのが現状となっている。そのため、利用する店舗や購入する物品等によっては、個人情報を必要以上に提供したくないと考え、支払アプリをあえて使用しない顧客も多かった。
このような実状から、利用する各店舗に応じて、あるいは、各支払いに応じて、店舗へ提供される個人情報の開示度合いを顧客側で任意に変更することのできる技術が求められていた。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、店舗へ提供される個人情報の開示度合いを任意に変更可能な支払システム、情報提供方法、ならびに、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点に係る支払システムは、
支払者から店舗への電子決済を検知するサーバと、前記支払者が前記電子決済に使用する端末と、を備える支払システムであって、
前記サーバは、
前記電子決済が検知されると、前記支払者が設定している個人情報の開示度合いを示す第1レベルを取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記第1レベルとは異なる第2レベルを選定する選定部と、
前記第1レベルの内容を含む第1情報と、前記第2レベルの内容を含む第2情報とを、前記端末にて選択可能に提示する提示部と、
前記第1情報及び前記第2情報が提示された前記端末における選択結果に従って、前記第1レベル若しくは前記第2レベルに応じて前記個人情報から抽出した部分情報を、前記店舗に提供する提供部と、
前記選択結果が前記第2情報であった場合に、前記個人情報の開示度合いを前記第2レベルに更新する更新部と、を備える、
ことを特徴とする。
また、上記観点に係る支払システムにおいて、
前記選定部は、検知された前記電子決済の内容、若しくは、前記店舗における前記支払者の利用実績に基づいて、前記第1レベルよりも開示度合いを高くした、若しくは、前記第1レベルよりも開示度合いを低くした、前記第2レベルを選定するようにしてもよい。
また、上記観点に係る支払システムにおいて、
前記サーバは、
前記第1レベル、前記第2レベル、並びに、前記電子決済の内容に基づいて、前記第1レベルの前記支払者に付与されるべき第1特典と、前記第2レベルの前記支払者に付与されるべき第2特典とをそれぞれ算定する算定部を、更に備え、
前記提示部は、前記第1レベル及び前記第1特典についての内容を示す前記第1情報と、前記第2レベル及び前記第2特典についての内容を示す前記第2情報とを、前記端末にて選択可能に提示するようにしてもよい。
また、上記観点に係る支払システムにおいて、
前記サーバは、
前記第1情報及び前記第2情報が提示された前記端末における選択結果に従って、前記第1特典若しくは前記第2特典を、前記支払者に付与する付与部を、更に備えるようにしてもよい。
また、上記観点に係る支払システムは、
前記第1情報及び前記第2情報が提示された前記端末で、選択されずに所定時間が経過した場合において、
前記付与部は、前記第1特典を前記支払者に付与し、
前記提供部は、前記第1レベに応じて前記個人情報から抽出した部分情報を、前記店舗に提供するようにしてもよい。
また、上記観点に係る支払システムにおいて、
前記端末は、
前記電子決済に連動して前記サーバから送られる前記第1情報及び前記第2情報を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記第1情報及び前記第2情報を選択可能に表示する表示部と、
前記表示部に表示された前記第1情報及び前記第2情報の何れかの選択を受け付ける受付部と、
前記受付部が受け付けた選択の結果を前記サーバへ送信する送信部と、を備えるようにしてもよい。
本発明の第2の観点に係る情報提供方法は、
支払者から店舗への電子決済を検知するサーバが実行する情報提供方法であって、
前記電子決済が検知されると、前記支払者が設定している個人情報の開示度合いを示す第1レベルを取得する取得ステップと、
前記取得ステップにて取得された前記第1レベルとは異なる第2レベルを選定する選定ステップと、
前記第1レベルの内容を含む第1情報と、前記第2レベルの内容を含む第2情報とを、前記支払者が前記電子決済に使用した端末にて選択可能に提示する提示ステップと、
前記第1情報及び前記第2情報が提示された前記端末における選択結果に従って、前記第1レベル若しくは前記第2レベルに応じて前記個人情報から抽出した部分情報を、前記店舗に提供する提供ステップと、
前記選択結果が前記第2情報であった場合に、前記個人情報の開示度合いを前記第2レベルに更新する更新ステップと、
を備えることを特徴とする。
本発明の第3の観点に係るプログラムは、
支払者から店舗への電子決済を検知するコンピュータを、
前記電子決済が検知されると、前記支払者が設定している個人情報の開示度合いを示す第1レベルを取得する取得部、
前記取得部により取得された前記第1レベルとは異なる第2レベルを選定する選定部、
前記第1レベルの内容を含む第1情報と、前記第2レベルの内容を含む第2情報とを、前記支払者が前記電子決済に使用した端末にて選択可能に提示する提示部、
前記第1情報及び前記第2情報が提示された前記端末における選択結果に従って、前記第1レベル若しくは前記第2レベルに応じて前記個人情報から抽出した部分情報を、前記店舗に提供する提供部、
前記選択結果が前記第2情報であった場合に、前記個人情報の開示度合いを前記第2レベルに更新する更新部、
として機能させることを特徴とする。
上記プログラムは、当該プログラムが実行されるコンピュータとは独立して、コンピュータ通信網を介して配布・販売することができる。
更に、上記プログラムを記録する情報記録媒体は、非一時的な(non-transitory)記録媒体であり、コンピュータとは独立して配布・販売することができる。ここで、非一時的な記録媒体とは、有形な(tangible)記録媒体をいう。非一時的な記録媒体は、例えば、コンパクトディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、半導体メモリ等である。また、一時的な(transitory)記録媒体とは、伝送媒体(伝搬信号)それ自体を示す。一時的な記録媒体は、例えば、電気信号、光信号、電磁波等である。なお、一時的な(temporary)記憶領域とは、データやプログラムを一時的に記憶するための領域であり、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。
本発明によれば、店舗へ提供される個人情報の開示度合いを任意に変更することができる。
本実施形態に係る支払いシステムの全体構成の一例を示すブロック図である。 決済サーバ、及び、ユーザ端末が実現される典型的な情報処理装置の概要構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る決済サーバの機能構成の一例を示すブロック図である。 決済管理情報の一例を示す模式図である。 個人情報の一例を示す模式図である。 (a),(b)共に、生成される提示情報の一例を示す模式図である。 本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 (a),(b)共に、ユーザ端末に表示される決済画面の一例を示す模式図である。 本実施形態に係る情報提供処理を説明するためのフローチャートである。
以下に本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態では、実店舗における支払いの際に、個人情報の開示度合いを変更できる場合について説明するが、一例であり、後述するように、インターネット上の仮想店舗における支払いの際に、個人情報の開示度合いを変更できるようにしてもよい。
つまり、以下の実施形態は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であればこれらの各要素または全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。
(全体構成)
本発明の実施形態に係る支払システム100は、図1に示すように、決済サーバ200と、街中の店舗に設置された店舗機器300と、ユーザに携帯されるユーザ端末400とがインターネット900を介して通信可能に接続されて構成される。なお、図中では簡略化しているが、店舗機器300は、システムに対応した店舗の数に応じて、多数存在しており、また、ユーザ端末400も、システムを利用するユーザの数に応じて、多数存在しているものとする。
決済サーバ200は、例えば、サーバ用のコンピュータ等であり、ユーザ端末400にて実行される支払アプリによって店舗(店舗機器300が設置された店舗)における支払いが行われた際に、個人情報の開示度合いを確認及び変更するための情報(後述する提示情報)をユーザ端末400に送信する。
店舗機器300は、システムに対応したPOS(Point of Sales system)レジ等であり、例えば、FeliCa(登録商標)の規格に準拠したリーダ/ライタと、決済サーバ200と通信を行うための通信ユニットと、を備えている。
店舗機器300は、例えば、商品等の代金を電子決済する際に、ユーザ端末400に内蔵されたICチップから必要な情報を読み書きすると共に、決済情報を決済サーバ200へ送信する。
なお、電子決済の手法は、このようなICチップを用いる決済手法に限られず、他に、QRコード(登録商標)に代表される二次元コードを用いる決済手法(いわゆるコード決済)であってもよい。
更に、電子決済の手法は、サーバ型電子マネーによる決済やポイントでの支払い、ポイント付与等であってもよい。
ユーザ端末400は、例えば、FeliCa(登録商標)の規格に準拠したICチップが内蔵されたスマートフォン等であり、支払アプリがインストールされている。この支払アプリは、ICチップを利用した代金の支払いを制御し、また、個人情報の開示度合いについての変更を受け付ける。
なお、電子決済として二次元コードを用いる場合、支払アプリは、例えば、店舗機器300のスキャナに読み取らせるための二次元コードを生成して画面に表示したり、店舗に設置された二次元コードを読み取るなどにより代金の支払いを制御し、また、個人情報の開示度合いについての変更を受け付ける。
(情報処理装置の概要構成)
本発明の実施形態に係る決済サーバ200、及び、ユーザ端末400が実現される典型的な情報処理装置500について説明する。
情報処理装置500は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)501と、ROM(Read Only Memory)502と、RAM(Random Access Memory)503と、NIC(Network Interface Card)504と、画像処理部505と、音声処理部506と、補助記憶部507と、インターフェース508と、操作ユニット509と、表示ユニット510と、を備える。
CPU 501は、情報処理装置500全体の動作を制御し、各構成要素と接続され制御信号やデータをやりとりする。
ROM 502には、電源投入直後に実行されるIPL(Initial Program Loader)が記録され、これが実行されることにより、補助記憶部507に記憶されたプログラムをRAM 503に読み出してCPU 501による当該プログラムの実行が開始される。
RAM 503は、データやプログラムを一時的に記憶するためのもので、補助記憶部507から読み出されたプログラムやデータ、その他、通信に必要なデータ等が保持される。
NIC 504は、情報処理装置500をインターネット等のコンピュータ通信網に接続するためのものであり、LAN(Local Area Network)を構成する際に用いられる10BASE-T/100BASE-T規格にしたがうものや、電話回線を用いてインターネットに接続するためのアナログモデム、ISDN(Integrated Services Digital Network)モデム、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム、ケーブルテレビジョン回線を用いてインターネットに接続するためのケーブルモデム等から構成される。
画像処理部505は、補助記憶部507等から読み出された画像データをCPU 501や画像処理部505が備える画像演算プロセッサ(図示せず)によって加工処理した後、これを画像処理部505が備えるフレームメモリ(図示せず)に記録する。フレームメモリに記録された画像情報は、所定の同期タイミングでビデオ信号に変換され、インターフェース508等を介して外部に出力される。なお、情報処理装置500が内部に表示装置を備えている場合において、画像処理部505は、変換したビデオ信号を当該表示装置に出力する。つまり、画像処理部505は、CPU 501の制御の下、情報処理装置500が行う処理の進行の中で必要となる画像を生成し、その画像を内部又は外部の表示装置に表示させる。
音声処理部506は、補助記憶部507等から読み出された音楽データや音声データを音声信号に変換し、インターフェース508等を介して外部に出力する。なお、情報処理装置500が内部にスピーカを備えている場合において、音声処理部506は、変換した音声信号を当該スピーカに出力する。つまり、音声処理部506は、CPU 501の制御の下、情報処理装置500が行う処理の進行の中で発生させるべき楽曲音や音声を生成し、その楽曲音等を内部又は外部のスピーカから出力させる。
補助記憶部507は、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等であり、情報処理装置500全体の動作制御に必要な各種のプログラムや各種のデータを記憶する。例えば、補助記憶部507には、実施形態に係る決済サーバ200等を実現するためのプログラムが記憶される。そして、CPU 501の制御によって、補助記憶部507は、記憶されたプログラムやデータを適宜読み出し、これらをRAM 503等に一時的に記憶させる。また、補助記憶部507は、例えば、FeliCa(登録商標)の規格に準拠したICチップを含んでいてもよい。
インターフェース508は、例えば、HDMI(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)等の規格に準拠しており、操作ユニット509、及び、表示ユニット510が接続される。なお、インターフェース508は、この他に接続された外部機器との間で必要な情報を送受信してもよい。
操作ユニット509は、情報処理装置500を利用する作業者等の操作入力を受け付ける。
表示ユニット510は、画像処理部505により出力された画像データに応じた画像を描画し、情報処理装置500を利用する作業者等に提示する。
この他に、情報処理装置500は、補助記憶部507の代わりに、DVD(Digital Versatile Disc)-ROM等のドライブユニットを備えるようにしてもよい。この場合、情報処理装置500は、ドライブユニットに装着されるDVD-ROM等からプログラムやデータを読み出して、上記と同様に動作する。
以下、上記の情報処理装置500において実現される決済サーバ200の機能構成等について、図3~図5を参照して説明する。情報処理装置500に電源が投入され、例えば、ユーザ端末400等との通信が可能になると、本実施形態に係る決済サーバ200として機能させるプログラムが実行され、本実施形態に係る決済サーバ200が実現される。
なお、後述するように、ユーザ端末400も同様に情報処理装置500によって実現される。
(決済サーバ200の機能構成)
図3は、本実施形態に係る決済サーバ200の機能構成の一例を示すブロック図である。図示するように、決済サーバ200は、受信部210と、送信部220と、記憶部230と、制御部240とを備える。
受信部210は、インターネット900を介して店舗機器300やユーザ端末400から送られる情報を受信する。
例えば、受信部210は、店舗において支払アプリによる支払いがユーザ端末400にて行われた際に、店舗機器300から送られる決済情報を受信する。また、受信部210は、後述する提示情報を受信したユーザ端末400から送られる選択情報(個人情報の開示度合いを選択する選択情報)を受信する。
上述したNIC 504が、このような受信部210として機能しうる。
送信部220は、ユーザ端末400等に向けた情報を、インターネット900を介して送信する。
例えば、送信部220は、後述する制御部240(提示部245)によって生成された提示情報を、ユーザ端末400へ送信する。また、送信部220は、制御部240(提供部247)によって、開示度合いに応じて個人情報から抽出された部分情報を、店舗(店舗機器300、若しくは、店舗機器300を管理するサーバ等)へ送信する。
上述したNIC 504が、このような送信部220として機能しうる。
記憶部230は、支払アプリによる電子決済を管理するための決済管理情報、及び、支払アプリを利用するユーザについての個人情報を記憶する。
例えば、記憶部230は、図4に示すような決済管理情報231を記憶している。
図4に示すように、決済管理情報231には、一例として、ユーザID231a、日付231b、店舗ID231c、種別231d、決済額231e、及び、残高231fが含まれている。
なお、日付231bは、電子決済が行われた日付である。また、店舗ID231cは、電子決済を行った店舗機器300から得られる識別情報である。また、種別231dは、決済対象の種別である。そして、残高231fは、ユーザが保有している(一例として、ICチップにて管理されている)電子バリューの残高である。なお、ポイント支払の場合において、残高231fは、ユーザが保有しているポイントの残高である。また、二次元コード決済の場合において、残高231fには、ユーザが予め登録した(または決済に利用した)クレジット情報等が記憶されている。
また、記憶部230は、例えば、図5に示すような個人情報232を記憶している。
図5に示すように、個人情報232には、一例として、ユーザID232a、氏名232b、生年月日232c、性別232d、住所232e、年収232f、及び、開示レベル232gが含まれている。
なお、開示レベル232gは、このような個人情報を店舗に提供する際に、どの程度まで開示するかを定めており、ユーザが任意に変更できるようになっている。また、開示レベル232gの一例として、「高レベル」、「中レベル」、及び、「低レベル」からなる3つの段階数(3段階)を示しているが、他の段階数であってもよい。
この他にも、記憶部230は、ユーザ端末400の固有識別情報、及び、メールアドレス等を含む端末管理情報も記憶している。また、これら端末管理情報を、個人情報232に含めて管理するようにしてもよい。
なお、上述した補助記憶部507等が、このような記憶部230として機能しうる。
図3に戻って、制御部240は、決済サーバ200全体を制御する。
この制御部240は、例えば、決済処理部241、取得部242、選定部243、算定部244、提示部245、付与部246、提供部247、及び、更新部248を含んでいる。
決済処理部241は、電子決済時に店舗機器300から送られる決済情報に従って、ユーザが保有している電子バリュー等を更新する。例えば、決済処理部241は、上述した記憶部230に記憶される決済管理情報231を適宜更新して、ユーザ(支払者)の支払いに応じた決済処理を行う。
取得部242は、ユーザから店舗への電子決済が検知されると、そのユーザ(支払者)が現時点で設定している個人情報の開示度合いを取得する。例えば、取得部242は、上述した記憶部230に記憶される個人情報232を参照し、支払者の開示レベル232gを取得する。
選定部243は、上記の取得部242により取得された現在の開示レベル(第1レベル)とは異なる新たな開示レベル(第2レベル)を選定する。例えば、選定部243は、検知された電子決済の内容、若しくは、店舗(電子決済を行った店舗、若しくは、系列の店舗)における支払者の利用実績に基づいて、現在の開示レベルよりも開示度合いを高くした、若しくは、現在の開示レベルよりも開示度合いを低くした、新たな開示レベルを選定する。
一例として、選定部243は、過去に一定回数以上、若しくは、一定額以上の決済実績がある店舗(同一店舗、若しくは、系列の店舗)であれば、現在の開示レベルよりも開示度合いを高くした開示レベルを選定する。一方、選定部243は、過去に一定回数未満、若しくは、一定額未満の決済実績がある店舗(今回が初回利用の店舗も含む)であれば、現在の開示レベルよりも開示度合いを低くした開示レベルを選定する。この他にも、選定部243は、今回の決済金額や決済対象となる商品等に応じて、新たな開示レベルを選定してもよい。例えば、選定部243は、決済金額が一定額以上であれば、現在の開示レベルよりも開示度合いを高くした開示レベルを選定する。一方、決済金額が一定額未満であれば、現在の開示レベルよりも開示度合いを低くした開示レベルを選定する。
また、選定部243は、現在の開示レベルとは異なる新たな開示レベルを複数(一例として2つ)選定してもよい。つまり、後述するように、提示情報がユーザ端末400に提示された際に、全3段階の開示レベルからユーザがどれでも選べるようにすることも可能である。
算定部244は、現在の開示レベル(第1レベル)、新たな開示レベル(第2レベル)、並びに、検知された電子決済の内容に基づいて、現在の開示レベルで付与されるべきポイント(第1特典)と、新たな開示レベルで付与されるべきポイント(第2特典)とをそれぞれ算定する。
一例として、算定部244は、開示レベルが「低レベル」の場合に、決済額の1%(端数切り捨て)に相当するポイントを算定する。また、開示レベルが「中レベル」の場合に、算定部244は、決済額の2%(端数切り捨て)に相当するポイントを算定する。また、開示レベルが「高レベル」の場合に、算定部244は、決済額の3%(端数切り捨て)に相当するポイントを算定する。
なお、算定部244がこのように算定するポイントは、特典の一例であり、他の特典であってもよい。例えば、算定部244は、割引率等の特典を算定するようにしてもよい。
提示部245は、現在の開示レベル(第1レベル)及び現在の開示レベルで付与されるべきポイント(第1特典)についての内容を示す第1情報と、新たな開示レベル(第2レベル)及び新たな開示レベルで付与されるべきポイント(第2特典)の内容を示す第2情報とを、ユーザ端末400にて選択可能に提示する。
例えば、提示部245は、図6(a)に示すような提示情報TJ1を生成して、ユーザ端末400に提示する。すなわち、提示部245は、現在の開示レベル及びその開示レベルで付与されるポイントの内容を示す第1情報IF1と、新たな開示レベル及びその開示レベルで付与されるポイントの内容を示す第2情報IF2と、それぞれの開示レベルを選択するためのボタンBT1,BT2を含む提示情報TJ1を生成する。そして、提示部245は、このような提示情報TJ1をユーザ端末400に提示して、ボタンBT1,BT2の何れかをユーザに選択させる。
なお、上述した選定部243が、新たな開示レベルを2つ選定した場合に、提示部245は、例えば、図6(b)に示すような提示情報TJ2を生成して、ユーザ端末400に提示する。すなわち、提示部245は、現在の開示レベル及びその開示レベルで付与されるポイントの内容を示す第1情報IF1と、新たな開示レベル及びその開示レベルで付与されるポイントの内容を示す第2情報IF2_1,IF2_2と、それぞれの開示レベルを選択するためのドラムロールDRを含む提示情報TJ2を生成する。そして、提示部245は、このような提示情報TJ2をユーザ端末400に提示して、ドラムロールDRの何れかをユーザに選択させる。
また、図6(a),(b)の例では、第1情報IF1,第2情報IF2(IF2_1,IF2_2)内に、付与されるポイント(特典)を含める場合について説明したが、このようなポイントを省略して、開示レベルの内容だけをそれぞれ提示するようにしてもよい。
図3に戻って、付与部246は、第1情報及び第2情報が提示されたユーザ端末400における選択結果に従って、現在の開示レベル(第1レベル)に応じたポイント(第1特典)、若しくは、新たな開示レベル(第2レベル)に応じたポイント(第2特典)を、支払者に付与する。
例えば、上述した図6(a)に示す提示情報TJ1がユーザ端末400に提示された状況において、ボタンBT1が選択された場合に、付与部246は、24ポイントを支払者に付与する。一方、ボタンBT2が選択された場合に、付与部246は、48ポイントを支払者に付与する。
なお、第1情報及び第2情報(提示情報TJ1,TJ2)がユーザ端末400に提示されても、ユーザが支払アプリを閉じてしまう等により、選択結果が得られない場合も起こり得る。そのため、第1情報及び第2情報がユーザ端末400に提示された状況において、何れも選択されずに所定時間が経過した場合に、付与部246は、現在の開示レベル(第1レベル)に応じたポイント(第1特典)を、支払者に付与する。
提供部247は、第1情報及び第2情報が提示されたユーザ端末400における選択結果に従って、現在の開示レベル(第1レベル)、若しくは、新たな開示レベル(第2レベル)に応じて個人情報から抽出した部分情報を、店舗に提供する。
例えば、提供部247は、上述した図5に示す個人情報232に含まれる各情報から、開示レベル(選択された開示レベル)に応じて抽出した部分情報を、店舗に提供する。
一例として、「低レベル」が選択された場合に、提供部247は、生年月日232c、及び、性別232dを抽出して、店舗に提供する。また、「中レベル」が選択された場合に、提供部247は、生年月日232c、性別232d、及び、住所232eの一部(例えば、都府県と区・市まで)を抽出して、店舗に提供する。また、「高レベル」が選択された場合に、提供部247は、氏名232a、生年月日232c、性別232d、住所232e、及び、年収232fを抽出して、店舗に提供する。
なお、上述したように、第1情報及び第2情報(提示情報TJ1,TJ2)がユーザ端末400に提示されても、ユーザが支払アプリを閉じてしまう等により、選択結果が得られない場合も起こり得る。そのため、第1情報及び第2情報がユーザ端末400に提示された状況において、何れも選択されずに所定時間が経過した場合に、提供部247は、現在の開示レベル(第1レベル)に応じて個人情報から抽出した部分情報を、店舗に提供する。
更新部248は、第1情報及び第2情報が提示されたユーザ端末400における選択結果が第2情報であった場合に、支払者の開示レベルを、新たな開示レベル(第2レベル)に更新する。
例えば、上述した図6(a)に示す提示情報TJ1がユーザ端末400に提示された状況において、ボタンBT2が選択された場合に、更新部248は、上述した図5に示す個人情報232における支払者の開示レベル232gを、「中レベル」に更新する。
制御部240は、この他にも、支払アプリにて、決済履歴の照会がユーザに指示された場合に、その照会に応答して、決済履歴情報の生成なども行う。
上述したCPU 501等が、このような構成からなる制御部240として機能しうる。
(ユーザ端末400の機能構成)
図7は、本実施形態に係るユーザ端末400の機能構成の一例を示すブロック図である。図示するように、ユーザ端末400は、受信部410と、送信部420と、表示部430と、受付部440と、制御部450とを備える。
受信部410は、インターネット900を介して決済サーバ200等から送られる情報を受信する。
例えば、受信部410は、決済サーバ200から送られる提示情報等を受信する。
上述したNIC 504が、このような受信部410として機能しうる。
送信部420は、決済サーバ200等に向けた情報を、インターネット900を介して送信する。
例えば、送信部420は、決済サーバ200から提示情報が送られ、表示部430に提示されている状況で、ボタン等の押下に応じた選択情報(選択結果)を、決済サーバ200へ送信する。この他にも、送信部420は、決済履歴の照会を要求するための要求情報を決済サーバ200へ送信する。
上述したNIC 504が、このような送信部420として機能しうる。
表示部430は、ユーザに報知するための種々の情報を表示する。
例えば、受信部410が上述した図6(a)に示すような提示情報TJ1を受信した場合に、表示部430は、図8(a)に示すような提示情報TJ1を含んだ決済画面(決済結果を示す画面)を表示する。
また、受信部410が上述した図6(b)に示すような提示情報TJ2を受信した場合に、表示部430は、図8(b)に示すような提示情報TJ2含んだ決済画面を表示する。
上述した表示ユニット510が、このような表示部430として機能しうる。
図7に戻って、受付部440は、ユーザからの操作を受け付ける。
例えば、受付部440は、表示部430に重畳されたタッチパネルであり、上述した図8(a),(b)に示すような提示情報TJ1,TJ2等に対する操作(ボタン操作やロールドラム操作)を受け付ける。
上述した操作ユニット509が、このような受付部440として機能しうる。
制御部450は、ユーザ端末400全体を制御する。
例えば、制御部450は、決済サーバ200から送られた提示情報を受信部410にて受信すると、表示部430を制御して、上述した図8(a),(b)に示すような提示情報TJ1,TJ2を表示させる。そして、提示情報TJ1,TJ2が、ユーザによってタッチ操作され、その操作内容を受付部440が受け付けると、制御部450は、送信部420を制御して、選択結果を決済サーバ200に送信させる。
上述したCPU 501等が、このような制御部450として機能しうる。
(決済サーバ200の動作)
以下、このような支払システム100における決済サーバ200の動作について図9を参照して説明する。図9は、決済サーバ200が実行する情報提供処理の流れを示すフローチャートである。
この情報提供処理は、例えば、支払者(店舗での支払いを行うユーザ)によって支払アプリを使用した支払いが行われることで、店舗機器300から決済サーバ200へ決済情報が送られる度に、開始される。
まず、決済サーバ200は、店舗機器300から送られた決済情報に従って、決済処理を行う(ステップS11)。
すなわち、受信部210が、インターネット900を介して店舗機器300から送られる決済情報を受信すると、制御部240(決済処理部241)は、その決済情報に従って、記憶部230に記憶される決済管理情報231を適宜更新して、支払者の支払いに応じた決済処理を行う。
決済サーバ200は、支払者が設定している現在の開示レベルを取得する(ステップS12)。
すなわち、制御部240(取得部242)は、記憶部230に記憶される個人情報232を参照し、支払者の開示レベル232gを取得する。
決済サーバ200は、新たな開示レベルを選定する(ステップS13)。
すなわち、制御部240(選定部243)は、現在の開示レベルとは異なる新たな開示レベルを選定する。例えば、制御部240は、検知された電子決済の内容、若しくは、店舗における支払者の利用実績に基づいて、現在の開示レベルよりも開示度合いを高くした、若しくは、現在の開示レベルよりも開示度合いを低くした、新たな開示レベルを選定する。
一例として、制御部240は、過去に一定回数以上、若しくは、一定額以上の決済実績がある店舗であれば、現在の開示レベルよりも開示度合いを高くした開示レベルを選定する。一方、制御部240は、過去に一定回数未満、若しくは、一定額未満の決済実績がある店舗であれば、現在の開示レベルよりも開示度合いを低くした開示レベルを選定する。
また、制御部240は、現在の開示レベルとは異なる新たな開示レベルを複数選定してもよい。
決済サーバ200は、開示レベルに応じたポイントをそれぞれ算定する(ステップS14)。
すなわち、制御部240(算定部244)は、現在の開示レベル、新たな開示レベル、並びに、検知された電子決済の内容に基づいて、現在の開示レベルで付与されるポイントと、新たな開示レベルで付与されるポイントとをそれぞれ算定する。
一例として、制御部240は、開示レベルが「低レベル」の場合に、決済額の1%に相当するポイントを算定し、また、開示レベルが「中レベル」の場合に、決済額の2%に相当するポイントを算定し、そして、開示レベルが「高レベル」の場合に、決済額の3%に相当するポイントを算定する。
決済サーバ200は、開示レベル及びポイントについての内容を示す第1,第2情報を、ユーザ端末400へ提示する(ステップS15)。
すなわち、制御部240(提示部245)は、現在の開示レベル及び現在の開示レベルで付与されるべきポイントについての内容を示す第1情報と、新たな開示レベル及び新たな開示レベルで付与されるべきポイントの内容を示す第2情報とを、ユーザ端末400にて選択可能に提示する。
例えば、制御部240は、図6(a),(b)に示すような提示情報TJ1,TJ2を生成して、ユーザ端末400に提示する。すなわち、制御部240は、現在の開示レベル及びその開示レベルで付与されるポイントの内容を示す第1情報IF1と、新たな開示レベル及びその開示レベルで付与されるポイントの内容を示す第2情報IF2(IF2_1,IF2_2)と、それぞれの開示レベルを選択するためのボタンBT1,BT2、若しくは、ドラムロールDRを含む提示情報TJ1,TJ2を生成する。そして、提示部245は、提示情報TJ1,TJ2をユーザ端末400に提示して、ボタンBT1,BT2、若しくは、ドラムロールDRの何れかをユーザに選択させる。
決済サーバ200は、第2情報が選択されたか否かを判別する(ステップS16)。
決済サーバ200は、第2情報が選択されなかった(第1情報が選択された)と判別すると(ステップS16;No)、現在の開示レベルに応じたポイントをユーザに付与する(ステップS17)。なお、何れの情報も選択されずに所定時間が経過した場合も、決済サーバ200は、第2情報が選択されなかったと判別するものとする。
すなわち、制御部240(付与部246)は、現在の開示レベルで付与されるポイントを、支払者に付与する。
例えば、上述した図6(a)に示す提示情報TJ1がユーザ端末400に提示された状況において、ボタンBT1が選択された場合に、制御部240は、24ポイントを支払者に付与する。
決済サーバ200は、現在の開示レベルに応じて個人情報から抽出した部分情報を、店舗に提供する(ステップS18)。
すなわち、制御部240(提供部247)は、図5に示す個人情報232に含まれる各種情報から、現在の開示レベル(選択された開示レベル)に応じて抽出した部分情報を、店舗に提供する。
例えば、上述した図6(a)に示す提示情報TJ1がユーザ端末400に提示された状況において、ボタンBT1が選択された場合に、制御部240は、個人情報232から生年月日232c、及び、性別232dを抽出して、店舗に提供する。
そして、決済サーバ200は、情報提供処理を終える。
一方、上述したステップS16において、第2情報が選択された場合(ステップS16;Yes)に、決済サーバ200は、新たな開示レベルに応じたポイントをユーザに付与する(ステップS19)。
すなわち、制御部240(付与部246)は、新たな開示レベルで付与されるポイントを、支払者に付与する。
例えば、図6(a)に示す提示情報TJ1がユーザ端末400に提示された状況において、ボタンBT2が選択された場合に、制御部240は、48ポイントを支払者に付与する。
決済サーバ200は、新たな開示レベルに応じて個人情報から抽出した部分情報を、店舗に提供する(ステップS20)。
すなわち、制御部240(提供部247)は、図5に示す個人情報232に含まれる各種情報から、新たな開示レベル(選択された開示レベル)に応じて抽出した部分情報を、店舗に提供する。
例えば、上述した図6(a)に示す提示情報TJ1がユーザ端末400に提示された状況において、ボタンBT2が選択された場合に、制御部240は、個人情報232から生年月日232c、性別232d、及び、住所232eの一部(例えば、都府県と区・市まで)を抽出して、店舗に提供する。
決済サーバ200は、支払者の開示レベルを新たな開示レベルに更新する(ステップS21)。
すなわち、制御部240(更新部248)は、記憶部230の個人情報232における支払者の開示レベル232gを、新たな開示レベルに更新する。
例えば、図6(a)に示す提示情報TJ1がユーザ端末400に提示された状況において、ボタンBT2が選択された場合に、制御部240は、支払者の開示レベル232gを、「中レベル」に更新する。
このような情報提供処理において、ユーザ端末400に表示される提示情報によって、支払者は、店舗へ提供される個人情報の開示度合いを確認すると共に、その開示度合いを任意に変更することができる。その際、支払者は、付与されるポイント等を考慮して、開示度合いを変更することができる。
この結果、店舗へ提供される個人情報の開示度合いを任意に変更することができる。
(他の実施形態)
上記の実施形態では、決済サーバ200が提示情報をユーザ端末400へ送信し、ユーザ端末400が、支払アプリの決済画面にその提示情報を提示する場合について説明したが、決済画面とは別の画面(別アプリ等)に、提示情報を提示するようにしてもよい。
例えば、決済サーバ200の制御部240(提示部245)は、プッシュ通知、各種のSMS(Short Message Service)、若しくは、電子メールにて、提示情報をユーザ端末400に提示するようにしてもよい。
上記の実施形態では、決済サーバ200が、提示情報をユーザ端末400に提示する場合について説明したが、決済サーバ200とは別のサーバ装置が、提示情報をユーザ端末400に提示するようにしてもよい。
例えば、サーバ装置は、図3に示す決済サーバ200の構成から、決済処理部241を省いた構成であり、支払者から店舗への電子決済を検知すると、決済サーバ200と同様に、図6(a),(b)に示すような提示情報TJ1,TJ2を生成して、ユーザ端末400に提示する。その際、サーバ装置は、プッシュ通知、各種のSMS、若しくは、電子メールにて、提示情報TJ1,TJ2をユーザ端末400に提示するようにしてもよい。
上記の実施形態では、実店舗における支払いの際に、個人情報の開示度合いを変更する場合について説明したが、インターネット上の店舗(仮想店舗)における支払いの際に、個人情報の開示度合いを変更できるようにしてもよい。
インターネット上の店舗における支払いでは、例えば、購入商品の発送時に、決済が確定することも起こり得る。その場合、決済サーバ200等は、プッシュ通知、各種のSMS、若しくは、電子メールにて、提示情報をユーザ端末400に提示するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、店舗へ提供される個人情報の開示度合いを任意に変更可能な支払システム、情報提供方法、ならびに、プログラムを提供することができる。
100 支払システム
200 決済サーバ
210 受信部
220 送信部
230 記憶部
240 制御部
241 決済処理部
242 取得部
243 選定部
244 算定部
245 提示部
246 付与部
247 提供部
248 更新部
300 店舗機器
400 ユーザ端末
410 受信部
420 送信部
430 表示部
440 受付部
450 制御部
500 情報処理装置
501 CPU
502 ROM
503 RAM
504 NIC
505 画像処理部
506 音声処理部
507 補助記憶部
508 インターフェース
509 操作ユニット
510 表示ユニット
900 インターネット

Claims (8)

  1. 支払者から店舗への電子決済を検知するサーバと、前記支払者が前記電子決済に使用する端末と、を備える支払システムであって、
    前記サーバは、
    前記電子決済が検知されると、前記支払者が設定している個人情報の開示度合いを示す第1レベルを取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記第1レベルとは異なる第2レベルを選定する選定部と、
    前記第1レベルの内容を含む第1情報と、前記第2レベルの内容を含む第2情報とを、前記端末にて選択可能に提示する提示部と、
    前記第1情報及び前記第2情報が提示された前記端末における選択結果に従って、前記第1レベル若しくは前記第2レベルに応じて前記個人情報から抽出した部分情報を、前記店舗に提供する提供部と、
    前記選択結果が前記第2情報であった場合に、前記個人情報の開示度合いを前記第2レベルに更新する更新部と、を備える、
    ことを特徴とする支払システム。
  2. 前記選定部は、検知された前記電子決済の内容、若しくは、前記店舗における前記支払者の利用実績に基づいて、前記第1レベルよりも開示度合いを高くした、若しくは、前記第1レベルよりも開示度合いを低くした、前記第2レベルを選定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の支払システム。
  3. 前記サーバは、
    前記第1レベル、前記第2レベル、並びに、前記電子決済の内容に基づいて、前記第1レベルの前記支払者に付与されるべき第1特典と、前記第2レベルの前記支払者に付与されるべき第2特典とをそれぞれ算定する算定部を、更に備え、
    前記提示部は、前記第1レベル及び前記第1特典についての内容を示す前記第1情報と、前記第2レベル及び前記第2特典についての内容を示す前記第2情報とを、前記端末にて選択可能に提示する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の支払システム。
  4. 前記サーバは、
    前記第1情報及び前記第2情報が提示された前記端末における選択結果に従って、前記第1特典若しくは前記第2特典を、前記支払者に付与する付与部を、更に備える、
    ことを特徴とする請求項3に記載の支払システム。
  5. 前記第1情報及び前記第2情報が提示された前記端末で、選択されずに所定時間が経過した場合において、
    前記付与部は、前記第1特典を前記支払者に付与し、
    前記提供部は、前記第1レベに応じて前記個人情報から抽出した部分情報を、前記店舗に提供する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の支払システム。
  6. 前記端末は、
    前記電子決済に連動して前記サーバから送られる前記第1情報及び前記第2情報を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記第1情報及び前記第2情報を選択可能に表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記第1情報及び前記第2情報の何れかの選択を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた選択の結果を前記サーバへ送信する送信部と、を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の支払システム。
  7. 支払者から店舗への電子決済を検知するサーバが実行する情報提供方法であって、
    前記電子決済が検知されると、前記支払者が設定している個人情報の開示度合いを示す第1レベルを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにて取得された前記第1レベルとは異なる第2レベルを選定する選定ステップと、
    前記第1レベルの内容を含む第1情報と、前記第2レベルの内容を含む第2情報とを、前記支払者が前記電子決済に使用した端末にて選択可能に提示する提示ステップと、
    前記第1情報及び前記第2情報が提示された前記端末における選択結果に従って、前記第1レベル若しくは前記第2レベルに応じて前記個人情報から抽出した部分情報を、前記店舗に提供する提供ステップと、
    前記選択結果が前記第2情報であった場合に、前記個人情報の開示度合いを前記第2レベルに更新する更新ステップと、
    を備えることを特徴とする情報提供方法。
  8. 支払者から店舗への電子決済を検知するコンピュータを、
    前記電子決済が検知されると、前記支払者が設定している個人情報の開示度合いを示す第1レベルを取得する取得部、
    前記取得部により取得された前記第1レベルとは異なる第2レベルを選定する選定部、
    前記第1レベルの内容を含む第1情報と、前記第2レベルの内容を含む第2情報とを、前記支払者が前記電子決済に使用した端末にて選択可能に提示する提示部、
    前記第1情報及び前記第2情報が提示された前記端末における選択結果に従って、前記第1レベル若しくは前記第2レベルに応じて前記個人情報から抽出した部分情報を、前記店舗に提供する提供部、
    前記選択結果が前記第2情報であった場合に、前記個人情報の開示度合いを前記第2レベルに更新する更新部、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2020163666A 2020-09-29 2020-09-29 支払システム、情報提供方法、ならびに、プログラム Active JP7093388B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163666A JP7093388B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 支払システム、情報提供方法、ならびに、プログラム
TW110121178A TWI811698B (zh) 2020-09-29 2021-06-10 支付系統、資訊提供方法及程式
US17/362,130 US11423433B2 (en) 2020-09-29 2021-06-29 Payment system, method for providing information, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163666A JP7093388B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 支払システム、情報提供方法、ならびに、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022055940A true JP2022055940A (ja) 2022-04-08
JP7093388B2 JP7093388B2 (ja) 2022-06-29

Family

ID=80822799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163666A Active JP7093388B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 支払システム、情報提供方法、ならびに、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11423433B2 (ja)
JP (1) JP7093388B2 (ja)
TW (1) TWI811698B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149946A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Nec Infrontia Corp 個人情報売買方法
JP2003187164A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Hitachi Ltd 電子決済方法及びシステム
JP2006350813A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 個人情報保護運用システムおよび個人情報保護運用方法
JP2020038479A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 東芝テック株式会社 決済装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9110903B2 (en) * 2006-11-22 2015-08-18 Yahoo! Inc. Method, system and apparatus for using user profile electronic device data in media delivery
US10332108B2 (en) * 2012-08-01 2019-06-25 Visa International Service Association Systems and methods to protect user privacy
US11017432B2 (en) * 2013-03-15 2021-05-25 Comcast Cable Communications, Llc Market exchange for user data and rewards
US10832299B1 (en) * 2015-02-27 2020-11-10 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Data bank for managing streams of personal data
US11574331B2 (en) * 2015-09-22 2023-02-07 Yahoo Assets Llc Method and system for sharing personal information with web sites
US10417656B2 (en) * 2016-12-27 2019-09-17 Paypal, Inc. Managing user loyalty groups at point-of-sale accesses
US10489826B2 (en) * 2016-12-27 2019-11-26 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for submitting user selected profile information to an advertiser
JP2018136724A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 日本カード株式会社 個人情報の登録に特典を付与する会員情報管理サーバ及び会員情報の管理方法
US10075451B1 (en) * 2017-03-08 2018-09-11 Venpath, Inc. Methods and systems for user opt-in to data privacy agreements
TWM598991U (zh) * 2020-03-27 2020-07-21 鄭錦聰 消費管理系統

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149946A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Nec Infrontia Corp 個人情報売買方法
JP2003187164A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Hitachi Ltd 電子決済方法及びシステム
JP2006350813A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 個人情報保護運用システムおよび個人情報保護運用方法
JP2020038479A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 東芝テック株式会社 決済装置及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220101369A1 (en) 2022-03-31
TW202213210A (zh) 2022-04-01
US11423433B2 (en) 2022-08-23
TWI811698B (zh) 2023-08-11
JP7093388B2 (ja) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11205167B2 (en) Method and apparatus for facilitating payment via mobile networks
WO2020044635A1 (ja) チケットシステム、チケット管理装置及び決済方法
JP6652379B2 (ja) 決済システム
US20150347994A1 (en) Information-processing system, information-processing device, storage medium, and electronic money charging method
JP2023181380A (ja) 管理サーバ、管理システム、制御方法及び記憶媒体
JP7093388B2 (ja) 支払システム、情報提供方法、ならびに、プログラム
JP7406141B2 (ja) 仮想通貨決済支援装置、仮想通貨決済支援システム、仮想通貨決済支援方法、及び仮想通貨決済支援プログラム
WO2015105181A1 (ja) 通貨管理装置、通貨管理方法及びプログラム
JP7096936B1 (ja) 情報処理方法
JP7275231B1 (ja) 情報処理システム、提案方法、ならびに、プログラム
JP2015153015A (ja) オンライン決済システム
JP6985358B2 (ja) 価値情報決定システム
KR101498642B1 (ko) 스마트 음성출력장치
JP7144634B1 (ja) 情報処理方法
JP6353667B2 (ja) 携帯端末機用決済システム、サーバー装置及びプログラム
US20210158337A1 (en) Payment processing method and payment processing device
JP7113153B1 (ja) 情報処理方法
JP7383744B2 (ja) オブジェクト取引システム、情報処理装置、プログラム及びオブジェクト取引方法
JP7332176B2 (ja) 情報処理システム
JP2019125287A (ja) ユーザ間で電子的に送金を行うためのシステム、ユーザ端末、サーバ、プログラム及び方法
WO2023176120A1 (ja) オブジェクト提供システム、オブジェクト利用システム、情報処理装置、プログラム及びオブジェクト提供方法
WO2015174251A1 (ja) 企業通貨管理装置
JP2004280570A (ja) ポイント管理システム及びポイント発行端末装置
JP2024014127A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2023013833A (ja) 決済システム、決済方法および決済プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150