JP2022054822A - 体験獲得支援装置 - Google Patents
体験獲得支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022054822A JP2022054822A JP2020162049A JP2020162049A JP2022054822A JP 2022054822 A JP2022054822 A JP 2022054822A JP 2020162049 A JP2020162049 A JP 2020162049A JP 2020162049 A JP2020162049 A JP 2020162049A JP 2022054822 A JP2022054822 A JP 2022054822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- vehicle
- mobile terminal
- evaluation value
- experience
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 230
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 109
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 29
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 10
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 124
- 230000008569 process Effects 0.000 description 102
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 42
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 37
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 3
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- PICXIOQBANWBIZ-UHFFFAOYSA-N zinc;1-oxidopyridine-2-thione Chemical class [Zn+2].[O-]N1C=CC=CC1=S.[O-]N1C=CC=CC1=S PICXIOQBANWBIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/02—Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
- G11B27/031—Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/01—Social networking
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3407—Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
- G01C21/343—Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/40—Business processes related to the transportation industry
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/40—Scenes; Scene-specific elements in video content
- G06V20/46—Extracting features or characteristics from the video content, e.g. video fingerprints, representative shots or key frames
- G06V20/47—Detecting features for summarising video content
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/59—Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
- G06V20/597—Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/52—Network services specially adapted for the location of the user terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/90—Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Economics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
【課題】移動体を通じた体験及び経験の広がりを促進することができる体験獲得支援装置を提供する。【解決手段】体験獲得支援システムSにおいて、車両1を通じた体験の獲得を支援する体験獲得支援装置としての管理装置30は、ユーザAに提案する車両1の目的地や走行経路を設定し、目的地や走行経路が車両1に設定されたトリップ状態においてユーザAが行動している間に、ユーザAの携帯端末20の周りの所定範囲内に存在するトリップ状態において行動している他のユーザの携帯端末が検出されたときに、ユーザAが他のユーザと交友できるように、他のユーザの存在をユーザAの携帯端末20に通知すると共に、他のユーザの情報をユーザAの携帯端末20に送信し、トリップ状態において車両1のカメラ11a、11bによって撮像された動画から、他のユーザなどが閲覧可能な動画ファイルを生成する。【選択図】図1
Description
本発明は、移動体を通じた体験の獲得を支援する体験獲得支援装置に関する。
車両などの移動体を通じて、様々な体験及び経験が得られる。したがって、そのような移動体を通じた体験の獲得を支援することは、ユーザの移動体による外出を促す上で有効である。これに関連する技術が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1には、地域交通システムを利用して、利用者が取得した情報を広範囲に、かつ、タイムリーに相手の嗜好に適した情報を配信することで、地域活性化のために利用者の外出を誘発する技術が開示されている。
ところで、本発明者は、ある「モノ」に関わるユーザの楽しみ方には、2種類のパターンがあることを見出した。1つ目のパターンは、「モノ」に関する知識やスキル等の自己研鑽を繰り返し行うことにより、「モノ」からの作用(すなわち、刺激)を受けて、ユーザが自己成長するパターンである(以下、「αサイクル」という)。2つ目のパターンは、「モノ」を介して「ヒト」と関わり合い、「ヒト」とコミュニケーションを介して相互作用を受けて、集団活動を楽しむパターンである(以下、「βサイクル」という)。なお、本明細書において、「モノ」は実在物(例えば、カメラ、車両、建造物、景色等)や非実在物(例えば、スポーツ、映画等)を含む概念であり、さらには「ヒト」以外の存在を含む概念である。
αサイクルは、ユーザの自己成長を大きく促すが、ユーザが個人的に楽しむサイクルである。したがって、αサイクルにおけるユーザの活動は、他の「ヒト」との関わり合いがあるとしても、同じような個人的趣味を持つ小さな集団(同質なユーザの小さな集団)内での活動に留まり易い。一方、βサイクルは、ユーザの自己成長を大きく促すものではないかもしれないが、他の多くのユーザと相互作用を及ぼすサイクルである。したがって、βサイクルにおけるユーザの活動は、同質なユーザの小さな集団に留まらず、種々のユーザが混ざり合って大きな集団内での活動に広がり易い。
αサイクル及びβサイクルの一方を行っていたユーザが、一方の活動に加えて他方の活動を行うと、そのユーザは、新たな知見や楽しみを得ることができる。よって、本発明者は、αサイクルとβサイクルを連結させ循環を促すことにより、ある「モノ」に関するユーザの楽しみをより豊かにし、さらには人生の質を高めることができるという考えに至った。すなわち、増加した楽しみが、人生をより豊かにしていく。
特に、本発明者は、移動体でのドライブ体験に内在する「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用(それぞれ、人との交流以外の要素が体験に与える影響及び人との交流が体験に与える影響に対応する)をユーザに与えるようなサービス、換言するとαサイクルとβサイクルとの循環を実現するようなサービスを提供して、移動体を通じた体験及び経験の広がりを促進することを考えた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、移動体を通じた体験及び経験の広がりを促進することができる体験獲得支援装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、移動体を通じた体験の獲得を支援する体験獲得支援装置であって、ユーザに提案する移動体の目的地及び/又は走行経路を設定し、目的地及び/又は走行経路が移動体に設定されたトリップ状態においてユーザが行動している間に、トリップ状態において行動している他のユーザの携帯端末であって、ユーザの携帯端末の周りの所定範囲内に存在する携帯端末が検出されたときに、ユーザが他のユーザと交友できるように、他のユーザの存在をユーザの携帯端末に通知すると共に、他のユーザの情報をユーザの携帯端末に送信し、トリップ状態において移動体のカメラによって撮像された動画から、少なくとも他のユーザが閲覧可能な動画ファイルを生成する、よう構成されている、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、まず、目的地や走行経路をユーザに提案することで、「モノ」からの作用(αサイクルに相当)として、好奇心や成長欲求などの充足をユーザに与えることができる。また、本発明によれば、移動体での移動中に撮像された動画を他のユーザに閲覧させることで、「ヒト」からの作用(βサイクルに相当)として、動画共有による承認欲求などの充足をユーザに与えることができる。他方で、本発明によれば、ユーザがその付近にいる他のユーザと交友できるように、他のユーザの存在及び他のユーザの情報をユーザに通知するので、様々な行動原理を持つユーザ間の交流を促すことができる。
したがって、本発明によれば、移動体でのドライブを通じて、「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の両方をユーザに与えつつ、様々な行動原理を持つユーザ間の交流を促すことができる。その結果、「モノ」からの作用の追求及び「ヒト」からの作用の追求の2種の行動原理をユーザの中に醸成することができ、移動体を通じた体験及び経験の広がりを促進することが可能となる。
したがって、本発明によれば、移動体でのドライブを通じて、「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の両方をユーザに与えつつ、様々な行動原理を持つユーザ間の交流を促すことができる。その結果、「モノ」からの作用の追求及び「ヒト」からの作用の追求の2種の行動原理をユーザの中に醸成することができ、移動体を通じた体験及び経験の広がりを促進することが可能となる。
本発明において、好ましくは、所定期間ごとに、動画から複数の静止画を抽出し、当該複数の静止画を含むアルバムを作るための印刷用データを生成するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、移動体において撮像された動画からアルバムを作成して、過去のドライブ体験を非電子媒体に固定することができる。その結果、移動体を通じて得られた体験及び経験をユーザの記憶に定着させることができ、移動体を通じた行動原理や価値観の形成を促進することが可能となる。
このように構成された本発明によれば、移動体において撮像された動画からアルバムを作成して、過去のドライブ体験を非電子媒体に固定することができる。その結果、移動体を通じて得られた体験及び経験をユーザの記憶に定着させることができ、移動体を通じた行動原理や価値観の形成を促進することが可能となる。
本発明において、好ましくは、人との交流以外の要素が体験に与える影響の観点から地図データ内の複数の地点及び区間を評価した第1評価値、及び、人との交流が体験に与える影響の観点から複数の地点及び区間を評価した第2評価値に基づき、目的地及び/又は走行経路を設定するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、地点及び区間に対する第1及び第2評価値に基づき目的地や走行経路を設定するので、ドライブ体験に内在する「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の両方をユーザに与えるような目的地や走行経路を提案することができる。すなわち、目的地や走行経路の提案自体は「モノ」からの作用が大きいが、「ヒト」からの作用(第2評価値に対応する)の観点から評価された地点及び区間を考慮して目的地や走行経路を設定するので、「ヒト」からの作用もユーザに的確に与えることができる。
このように構成された本発明によれば、地点及び区間に対する第1及び第2評価値に基づき目的地や走行経路を設定するので、ドライブ体験に内在する「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の両方をユーザに与えるような目的地や走行経路を提案することができる。すなわち、目的地や走行経路の提案自体は「モノ」からの作用が大きいが、「ヒト」からの作用(第2評価値に対応する)の観点から評価された地点及び区間を考慮して目的地や走行経路を設定するので、「ヒト」からの作用もユーザに的確に与えることができる。
本発明において、好ましくは、地点及び区間の第1及び第2評価値に加えて、ユーザについて、人との交流以外の要素が体験に与える影響の受けやすさを評価した第3評価値、及び人との交流が体験に与える影響の受けやすさを評価した第4評価値に基づき、ユーザに適した目的地及び/又は走行経路を設定するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の受けやすさに関するユーザの特性に応じた目的地や走行経路を設定することができる。
このように構成された本発明によれば、「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の受けやすさに関するユーザの特性に応じた目的地や走行経路を設定することができる。
本発明において、好ましくは、複数の移動体から取得された、移動体の位置情報と、運転者による移動体の運転状態を示す運転状態情報と、移動体の運転者及び/又は同乗者の感情状態に関連する感情状態関連情報と、に基づき、地点及び区間の第1及び第2評価値を設定するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、各地点及び各区間の第1及び第2評価値を的確に設定することができる。
このように構成された本発明によれば、各地点及び各区間の第1及び第2評価値を的確に設定することができる。
本発明において、好ましくは、人との交流以外の要素がユーザの体験に与えた影響を示す第1作用度(「モノ」からの作用(αサイクル)に相当する)に基づき動画から特定されたハイライト部分と、人との交流がユーザの体験に与えた影響を示す第2作用度(「ヒト」からの作用(βサイクル)に相当する)に基づき動画から特定されたハイライト部分と、を含むハイライト動画を、動画ファイルとして生成するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、他のユーザとの動画ファイルの共有自体は「ヒト」からの作用が大きいが、「モノ」からの作用の観点から抽出されたハイライト部分を含む動画ファイルを共有することで、「モノ」からの作用も的確にユーザに与えることができる。
このように構成された本発明によれば、他のユーザとの動画ファイルの共有自体は「ヒト」からの作用が大きいが、「モノ」からの作用の観点から抽出されたハイライト部分を含む動画ファイルを共有することで、「モノ」からの作用も的確にユーザに与えることができる。
本発明において、好ましくは、ハイライト動画において、第1作用度に基づき特定されたハイライト部分及び第2作用度に基づき特定されたハイライト部分のそれぞれから、複数の静止画を抽出し、当該複数の静止画を含むアルバムを作るための印刷用データを生成するよう構成されている。
このように構成された本発明によっても、移動体において撮像された動画からアルバムを作成して、過去のドライブ体験を非電子媒体に固定することで、移動体を通じて得られた体験及び経験をユーザの記憶に定着させることができる。特に、この本発明によれば、移動体でのドライブ体験に内在する「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の両方に対応する体験及び経験を、ユーザの記憶に定着させることができる。その結果、「モノ」からの作用の追求及び「ヒト」からの作用の追求の2種の行動原理を、ユーザAの中により効果的に醸成することができる。
このように構成された本発明によっても、移動体において撮像された動画からアルバムを作成して、過去のドライブ体験を非電子媒体に固定することで、移動体を通じて得られた体験及び経験をユーザの記憶に定着させることができる。特に、この本発明によれば、移動体でのドライブ体験に内在する「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の両方に対応する体験及び経験を、ユーザの記憶に定着させることができる。その結果、「モノ」からの作用の追求及び「ヒト」からの作用の追求の2種の行動原理を、ユーザAの中により効果的に醸成することができる。
本発明において、好ましくは、移動体のカメラは、当該移動体の外部及び室内を撮像する複数のカメラを備え、移動体での移動中に取得された、運転者による移動体の運転状態を示す運転状態情報、及び移動体の運転者及び/又は同乗者の感情状態に関連する感情状態関連情報に基づき、第1及び第2作用度を判定し、判定された第1及び第2作用度のそれぞれに基づき、複数のカメラによって撮像された動画からハイライト部分を特定する、よう構成されている。
このように構成された本発明によれば、複数のカメラによって撮像された動画から、「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用に関連するハイライト部分を的確に特定することができる。
このように構成された本発明によれば、複数のカメラによって撮像された動画から、「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用に関連するハイライト部分を的確に特定することができる。
本発明において、好ましくは、ユーザが他のユーザと交友できるように、ユーザの携帯端末に表示させるための他のユーザのプロフィール情報を、他のユーザの情報としてユーザの携帯端末に対して送信するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、ユーザは、他のユーザのより詳しい情報を知ることにより、ユーザと会話する際の話題を準備することが可能となり、ユーザと友達になるための積極性をより醸成することができる。
このように構成された本発明によれば、ユーザは、他のユーザのより詳しい情報を知ることにより、ユーザと会話する際の話題を準備することが可能となり、ユーザと友達になるための積極性をより醸成することができる。
本発明において、好ましくは、ユーザが他のユーザと交友できるように、ユーザの携帯端末と他のユーザの携帯端末との間の距離に応じて、他のユーザの携帯端末の接近を報知させるための報知信号を、ユーザの携帯端末へ送信するよう構成されている。
このように構成された本発明によれば、ユーザは、携帯端末による報知を助けとして、現実空間において他のユーザと出会うことが可能となる。
このように構成された本発明によれば、ユーザは、携帯端末による報知を助けとして、現実空間において他のユーザと出会うことが可能となる。
本発明の体験獲得支援装置によれば、移動体を通じた体験及び経験の広がりを促進することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による体験獲得支援装置について説明する。
[システム構成]
まず、図1を参照して、本発明の実施形態による体験獲得支援装置が適用された体験獲得支援システムの概略的な構成について説明する。図1は、体験獲得支援システムの構成図である。
まず、図1を参照して、本発明の実施形態による体験獲得支援装置が適用された体験獲得支援システムの概略的な構成について説明する。図1は、体験獲得支援システムの構成図である。
本実施形態の体験獲得支援システムSは、移動体としての車両1を通じた体験の獲得を支援するシステムである。具体的には、体験獲得支援システムSは、ユーザAに提案する車両1の走行経路を設定したり、車両1及び携帯端末20を有する複数のユーザ同士の交友関係の形成を支援したり、車両1において撮像された動画を編集したりする。
図1に示すように、本実施形態の体験獲得支援システムSは、ユーザAが有する車両1の制御装置10と、ユーザAが有する携帯端末20と、管理センター3の管理装置(サーバ装置)30とを備えており、これらは無線通信可能に構成されている。制御装置10及び携帯端末20と、管理装置30とは、通信回線(インターネット回線)5を介して無線通信可能である。制御装置10と携帯端末20は、近距離無線通信技術(例えば、ブルートゥース(登録商標))により通信可能である。また、体験獲得支援システムSにおいて、複数の他のユーザB(例えば、B1,B2,B3)が有する車両1B及び携帯端末20Bも管理装置30と無線通信可能に接続されている。以下では、複数のユーザを代表して、ユーザAに関して記載するが、この記載は他のユーザBにも同様に当て嵌まる。
まず、車両1の制御装置10は、プロセッサ10a、メモリ10b、通信回路10c等を含むコンピュータ装置であり、メモリ10bに記憶された種々のプログラムをプロセッサ10aが実行することにより処理を行うように構成されている。制御装置10は、車両1に搭載された撮像装置11,センサ装置12,表示装置14,及び入力装置15と接続されている。プロセッサ10aは、撮像装置11から受け取る画像データ,センサ装置12から受け取る測定データ,及び入力装置15から受け取る入力データをメモリ10bに記憶する。また、プロセッサ10aは、画像データ,測定データ,入力データ及びこれらの処理データを、通信回路10cを介して管理装置30へ繰り返し送信する。また、プロセッサ10aは、管理装置30から受信した制御信号に基づいて所定の処理を実行するようにプログラムされている。
撮像装置11は、ビデオカメラであり、運転者(ユーザA)及び同乗者を撮像する車内カメラ11aと、車両1の外部を撮像する車外カメラ11bを含む。車外カメラ11bは、車両1の前方、後方、右側方、左側方を撮像する複数のビデオカメラを含む。
センサ装置12は、車両状態を測定する車両センサと、搭乗者の生体情報を取得する生体センサとを含む。車両センサは、車両1の地球上の現在の位置(位置情報)を測定する測位装置(例えば、GPS(Global Positioning System)やジャイロセンサを利用する),車速センサ,加速度センサ,舵角センサ,ヨーレートセンサ,その他のセンサ等を含む。
本実施形態では、制御装置10は、センサ装置12の加速度センサの出力に基づき、運転者による車両1の運転状態を判定する、特に運転者が好ましい運転状態(以下では「しなやかな運転状態」と呼ぶ。)にあるか否かを判定する。具体的には、制御装置10は、車両1の加速度の変化量が相対的に大きい場合においては(発進時や停車時や旋回開始時や旋回終了時など)、加速度の変化量が所定値以上で且つ躍度(加速度の微分値)が所定値未満であるときに、運転者による運転状態がしなやかな運転状態であると判定する。この運転状態では、運転操作が適度な速さで行われており、乗員の体の揺れの大きさや速さが所定範囲内に収まることとなる。また、制御装置10は、車両1の加速度の変化量が相対的に小さい場合においては(ほぼ一定加速度で加速や減速や旋回が行われている場合)、車両1の加速度の変化量が所定値未満で且つ加速度の絶対値が所定値以上であるときに、運転者による運転状態がしなやかな運転状態であると判定する。この運転状態では、運転操作が最適な操作量により一発で行われ、その操作状態が維持されることで、乗員の体が一定に維持されることとなる。なお、このような運転状態の判定を制御装置10のみが行うことに限定はされず、管理装置30及び/又は携帯端末20が運転状態の判定の一部又は全部を行ってもよい。
また、センサ装置12の生体センサは、車内の運転者及び同乗者の音声を収音する車内マイク,運転者の心拍変動を計測する心拍計測装置等を含む。また、制御装置10は、車内カメラ11aを生体センサとしても用いることができる。例えば、制御装置10は、車内カメラ11aが撮像した画像データから、運転者や同乗者の表情,視線方向,瞬き等を取得することができる。
本実施形態では、制御装置10は、車内カメラ11aの画像データを分析することで取得された、運転者及び同乗者における瞳孔径、眼球運動、頭部や肩の位置・向きを含む上半身の挙動、及び顔の表情、並びに、心拍計測装置によって計測された心拍変動を、生体データとして取得する。そして、制御装置10は、このような生体データに基づき運転者及び同乗者の心理状態(具体的には緊張度)を分析し、運転者及び同乗者が精神的に良好な活性状態にあるか否かを判定する。また、制御装置10は、例えば公知の「MIMOSYS(登録商標)」などのアルゴリズムを用いて、車内マイクで収音された運転者及び同乗者の音声を分析して、運転者及び同乗者の感情状態(具体的には心の活性度)を求める。特に、制御装置10は、音声を分析することで求められた心の活性度、及び、上記の生体データを分析することで求められた心理状態の両方に基づき、運転者及び同乗者の感情状態を判定する。例えば、制御装置10は、音声による心の活性度の程度を点数化する一方で、生体データによる心理状態が良好な活性状態にあると判定された場合に、心の活性度の点数に対して所定点数を加算することで、運転者及び同乗者の感情状態を点数化する。そして、制御装置10は、こうして求められた点数が所定値以上である場合に、運転者及び同乗者が活性状態にあると判定する。なお、このような感情状態の判定を制御装置10のみが行うことに限定はされず、管理装置30及び/又は携帯端末20が感情状態の判定の一部又は全部を行ってもよい。
表示装置14は、例えば、液晶ディスプレイであり、地図や各種の交通情報等を表示することができる。なお、携帯端末20を制御装置10に無線又は有線接続することにより、携帯端末20を表示装置として用いてもよい。
入力装置15は、タッチ式入力画面,スイッチ,ボタン等を含む入力装置であり、運転者は、入力装置15を用いて各種の情報を入力することができる。表示装置14をタッチ式入力画面として利用してもよい。例えば、運転者は、運転中に気に入った景色や観光スポットに巡り合ったとき、その旨を入力装置15により入力することができる。この場合、景色などを気に入ったことを入力するための操作ボタン(以下では「いいねボタン」と呼ぶ。)を車室内において運転者が操作できる位置に設けたり(1つの例ではステアリング装置に設けられる)、いいねボタンをタッチ入力式に構成された表示装置14の画面に表示させたりすればよい。
制御装置10は、撮像装置11の画像データ,センサ装置12の測定データ(位置信号、IG状態信号等を含む),入力装置15の入力データ、処理データをメモリ10bに記憶すると共に、これらデータを、車両1を特定する車両識別番号と共に管理装置30へ随時送信する。位置信号は、車両1の現在位置を示す。IG状態信号は、IG信号がオンであるかオフであるかを示し、IG信号がオンのとき車両1のエンジンは作動中である。
また、制御装置10は、車内カメラ11a及び複数の車外カメラ11bのそれぞれが撮像した動画に対応する画像データ、同乗者の視線方向を示す情報(同乗者視線情報)、運転者の運転状態を示す情報、つまり運転者がしなやかな運転状態であるか否かを示す情報(運転状態情報)、運転者及び同乗者の感情情報、車内マイクで収音された乗員の会話音量(dB)、及び、いいねボタンの操作情報を、管理装置30へ送信する。
同乗者視線情報は、車内カメラ11aの画像データを分析することで求められ、同乗者の視線方向が向いている方向、具体的には車内、車両前方、車両後方、車両右側方及び車両左側方のいずれかを示す情報である。会話音量(dB)は、車内マイクで収音された音声を分析することで求められる。管理装置30は、制御装置10から送信された会話音量が所定値(例えば60dB)以上である場合に、乗員の会話音量が「大」であると判定する。他の例では、制御装置10が、会話音量が「大」であるか否かを判定し、その判定結果を会話音量として管理装置30に送信してもよい。いいねボタンの操作情報は、いいねボタンがオンであるか否かを示す情報である。なお、同乗者視線情報、会話音量及びいいねボタンの操作情報は、運転者及び/又は同乗者の感情を間接的に示す情報であり、これら情報に対して、運転者及び同乗者の感情を直接的に示す感情情報を加えた情報は、本発明における「感情状態関連情報」に含まれる。
また、制御装置10は、車両1の乗車人数を示す人数情報も管理装置30へ送信する。この乗車人数は、車内カメラ1aによって撮像された画像や、シートベルトセンサの出力や、着座センサの出力などから求めることができる。
なお、ユーザAが車両1を介して体験獲得支援システムSを利用する際に、制御装置10がユーザ認証を行ってもよい。例えば、制御装置10は、カメラ11aにより撮像された画像データを用いてユーザ認証(画像認証)を行ってもよい。また、制御装置10は、携帯端末20が登録機器として近距離無線通信回線により制御装置10にリンクされたことを用いてユーザ認証してもよい。この場合、携帯端末20は予め制御装置10に登録されている。このユーザ認証では、上記リンクにより正規のユーザAが車両1に搭乗していると判断される。
次に、携帯端末20は、プロセッサ20a、メモリ20b、通信回路20c、入出力装置20d、表示装置20e等を含む携帯型のコンピュータ装置である。携帯端末20は、メモリ20bに記憶された種々のプログラムをプロセッサ20aが実行することにより、各種の処理を行うように構成されている。また、プロセッサ20aは、通信回路20cを介して管理装置30及び制御装置10と種々のデータを送受信する。
携帯端末20は、測位用プログラムにより、周囲の通信局との通信に基づいて、又は、GPSを利用した衛星測位に基づいて、現在位置を取得する。携帯端末20は、取得した現在位置を示す位置信号、携帯端末20を特定する携帯端末識別番号,及びその他のデータを管理装置30へ繰り返し送信する。
ユーザAは、携帯端末20のブラウザプログラム(ブラウザアプリ)を利用して、ウェブサイトにアクセスすることができる。例えば、ユーザAは、携帯端末20によって管理装置30が提供するデータベースにアクセスして、種々の情報を閲覧することが可能である。
また、ユーザAは、携帯端末20の所定の種々のプログラム(種々のアプリ)を利用して、管理装置30から受信した各種データを表示装置20eに表示させ、入出力装置20dを介して入力した所定データを管理装置30へ送信することができる。具体的には、携帯端末20の表示装置20eは、管理装置30によって編集された動画を表示する。この場合、ユーザAは、携帯端末20の入出力装置20dを用いて動画の編集モードを選択し、管理装置30は、こうして選択された編集モードによって動画を編集し、編集した動画を携帯端末20に送信して表示装置20eに表示させる。
また、ユーザAは、携帯端末20を用いて、車両1に走行させる走行経路を設定することができる。具体的には、ユーザAは、出発日時や総トリップ時間や出発地点や終了地点(自宅や旅館などの宿泊先)などを入出力装置20dによって入力し、携帯端末20は、こうして入力された情報を管理装置30に送信する。そして、管理装置30は、入力された情報に基づき、ユーザAに提案する走行経路を設定する。携帯端末20及び/又は車両1の制御装置10は、こうして設定された走行経路を表示させる。
なお、車両1の制御装置10は、走行経路が設定された状態で車両1のIGがオンになると、所定のモード(以下では「トリップモード」と呼ぶ。)をオンに設定し、車両1が走行経路の終了地点に到着して車両1のIGがオフになると、トリップモードをオフに設定する。トリップモードがオンである状態は、本発明における「トリップ状態」に相当する。車両1の制御装置10は、このようなトリップモードのオン/オフを示すトリップモード情報を管理装置30に送信する。他の例では、ユーザAが、車両1の入力装置15などを用いて、トリップモードのオン/オフを手動設定してもよい。ユーザAがトリップモードを手動でオンにした場合、トリップモードがオンである状態は、ドライブ中に車両1のユーザAが他のユーザBと友達になる意思(又は交流する意思)がある状態であることを示す(そういった意味から、トリップモードを「友好モード」と言い換える場合がある)。こうしてユーザAによりトリップモードがオンに設定されると、車両1から管理装置30へ送信されるデータに友好モード信号が含まれる。
また、ユーザAは、携帯端末20を用いて、当該ユーザAのα評価値及びβ評価値を設定するためのアンケートに回答することができる。具体的には、ユーザAは、携帯端末20に表示されたアンケートに対する回答を入出力装置20dによって入力し、携帯端末20は、こうして入力された回答に関するアンケート回答情報を管理装置30に送信する。そして、管理装置30は、アンケート回答情報に基づき、ユーザAのα評価値及びβ評価値を設定する。なお、ユーザAのα評価値は、「モノ」からの作用(αサイクルに対応する)の受けやすさを示し、ユーザAのβ評価値は、「ヒト」からの作用(βサイクルに対応する)の受けやすさを示す。
また、携帯端末20は、近距離無線通信技術を用いて、制御装置10と自動的にリンクすることができる。制御装置10は、携帯端末20が予め登録された通信機器である場合に、携帯端末20を認証して自動的に通信回線を確立する。その際、制御装置10は、携帯端末20から携帯端末識別番号を受信し、管理装置30へ送信するデータに携帯端末識別番号を付加することができる。
次に、管理装置30は、プロセッサ30a、メモリ30b、通信回路30c、入出力装置30d、表示装置30e等を含むコンピュータ装置(サーバ装置)であり、メモリ30bに記憶されたプログラムをプロセッサ30aが実行することにより、各種の処理を行うように構成されている。メモリ30bには、プログラムに加えて、各種のデータベースが記憶される。管理装置30は、本発明における「体験獲得支援装置」に相当し、車両1を通じた体験の獲得を支援するための体験獲得支援処理を実行する。この体験獲得支援処理には、ユーザAに提案する車両1の走行経路を設定するための走行経路設定処理、複数の車両1のユーザ間の交友関係の形成を支援するための交友支援処理、及び、車両1の撮像装置11により撮像された動画を編集するための動画編集処理が含まれる。
データベースは、ユーザデータベース31a、入力情報データベース31b、閲覧情報データベース31c等を含む。ユーザは、携帯端末20のブラウザプログラムを用いて、これらのデータベースを閲覧することが可能である。
ユーザデータベース31aは、ユーザAについて、ユーザデータを記憶する。ユーザデータは、ユーザが登録及び更新可能なデータ(プロフィール情報等)、及びユーザ登録時に管理装置30が自動的に割り当てたデータ(ユーザ識別番号等)を含む。ユーザAは、携帯端末20を用いて管理装置30にユーザ登録することができる。
ユーザデータは、ユーザAのユーザ識別番号、車両識別番号、携帯端末識別番号、プロフィール情報、マイリスト情報、フレンド情報、設定情報(プロフィール交換承認設定等)、ステータス情報(総挨拶回数、友好モードフラグ等)を含む。ユーザ識別番号は、各ユーザを特定する識別番号である。車両識別番号は、ユーザAの車両1を特定する識別番号である。携帯端末識別番号は、ユーザAの携帯端末20を特定する識別番号である。
プロフィール情報は、ユーザAの個人情報であり、ユーザAのハンドルネーム、お気に入り地点情報(名称及びサムネイル画像)、趣味、自己紹介、更新可能な日記を含む。プロフィール情報の一部の情報が簡易プロフィール情報であり、簡易プロフィール情報は、ハンドルネーム及びお気に入り地点情報である。
マイリスト情報は、他のユーザBから取得した他のユーザBのお気に入り地点の登録情報である。フレンド情報は、友達である他のユーザBに関する情報であり、友達である他のユーザBの各々に対して付与されたフレンド識別番号と、他のユーザBのユーザ識別番号及びプロフィール情報等を含む。ユーザAは、他のユーザBとの間で友達申請が承認されると仮想空間上で「友達」となる。
プロフィール交換承認設定は、ユーザAが他のユーザBから友達申請を受けた場合に、友達申請を自動承認するか拒否するかを設定する情報である。総挨拶回数は、車両1によるドライブ中に他の車両1Bから挨拶処理により挨拶を受けた合計回数である。友好モードフラグは、トリップモード(友好モード)がオンに設定された車両1から友好モード信号を受け取ることによりオンに設定されるフラグである。すなわち、管理装置30は、車両1から友好モード信号を受信すると、車両1を「友好車両(又は友好移動体)」に設定する。換言すると、管理装置30は、車両1から友好モード信号を受信すると、車両1の友好モードフラグをオンに設定する。
また、ユーザデータは、ユーザAのα評価値及びβ評価値を設定するためのアンケートの回答に関するアンケート回答情報、及び、アンケート回答情報に基づき実際に設定されたα評価値及びβ評価値を含む。更に、ユーザデータは、動画から生成されるアルバムをユーザAに郵送するための氏名及び住所(つまり宛名及び宛先)を含む。
入力情報データベース31bは、ユーザAの車両1から受け取る画像データ,測定デー,入力データ等、及び、地図データや外部交通情報等を記憶するデータベースである。特に、入力情報データベース31bは、走行ログデータを含む。走行ログデータは、ユーザAにより行われたドライブのログデータである。管理装置30は、ユーザがドライブを行う毎に(すなわち、トリップモードがオンになると)、新たな走行ログデータを生成する。具体的には、車両1のトリップモードがオンになってからオフになるまでの期間に、そのドライブのための走行ログデータとして種々のデータが蓄積される。走行ログデータは、固有のドライブ識別番号,車両1を特定する車両識別番号,車両1の走行軌跡を示す位置情報、携帯端末20の位置情報,IGオン/オフ情報,挨拶回数,挨拶した他のユーザのユーザ識別番号(及び/又は車両識別番号)、同乗者視線情報、運転状態情報、会話音量、人数情報、及び、いいねボタンの操作情報を含む。また、入力情報データベース31bは、このようなドライブ識別番号に対応付けて、車内カメラ11a及び複数の車外カメラ11bのそれぞれの画像データ、運転者の感情情報、及び同乗者の感情情報も記憶する。車内カメラ11a及び複数の車外カメラ11bのそれぞれの画像データは、動画識別番号に対応付けられる。
閲覧情報データベース31cは、管理装置30が入力情報データベース31bのデータを処理して作成したデータを格納するデータベースである。閲覧情報データベース31cは、コンテンツデータベース及びルート関連データベースを含む。
コンテンツデータベースには、管理装置30において複数の編集モードによって編集された複数の動画の情報が、各々の編集モードの識別番号(動画コンテンツ識別番号)に対応付けて記憶される。これら動画コンテンツ識別番号は、上記の動画識別番号に対応付けられる。また、コンテンツデータベースには、このような動画に基づいて生成されるアルバムに関する情報、具体的には動画中でアルバムに用いられる静止画情報及びアルバム作成日時情報が、アルバム識別番号に対応付けて記憶される。このアルバム識別番号には、ユーザ識別番号が対応付けられる。
ルート関連データベースには、走行経路が設定されるごとに付与されるルート識別番号に対応付けて、ユーザAにより入力された出発地点、終了地点、出発日時、総トリップ時間、及び、これらの入力された情報に基づき設定された走行経路及び目的地が記憶される。このルート識別番号には、上述したドライブ識別番号が対応付けられる。また、ルート関連データベースには、走行経路を設定するために用いられる、地図データに含まれる複数の地点のそれぞれの識別番号に紐付けられた位置情報、α評価値及びβ評価値、並びに、地図データに含まれる複数の区間のそれぞれの識別番号に紐付けられた始点位置情報、終点位置情報、α評価値及びβ評価値が、ドライブ識別番号に対応付けて記憶される。なお、地点及び区間のα評価値は、これらが与える「モノ」からの作用(αサイクルに対応する)の度合いを示し、地点及び区間のβ評価値は、これらが与える「ヒト」からの作用(βサイクルに対応する)の度合いを示す。
[体験獲得支援処理]
次に、図2を参照して、本発明の実施形態において管理装置30が実行する体験獲得支援処理について具体的に説明する。図2は、本実施形態において管理装置30によって実行される体験獲得支援処理の処理フローを示す。本実施形態による体験獲得支援処理は、主に、走行経路設定処理、交友支援処理、及び、動画編集処理を含む。ここでは、この体験獲得支援処理の全体的な処理の流れについて概説する。
なお、交友支援処理は、ユーザAが車両1に搭乗中(又は車両1を走行している間)と判定される間に行われる挨拶処理と、ユーザAが非搭乗中(車両1から降車している間)と判定される間に行われる出会処理とを含む。すなわち、挨拶処理は、ユーザAが車両1を運転している間に実行され、出会処理は、ユーザAが車両1から降車している間(例えば、ドライブの途中で観光スポットを散策している間)に実行される。
次に、図2を参照して、本発明の実施形態において管理装置30が実行する体験獲得支援処理について具体的に説明する。図2は、本実施形態において管理装置30によって実行される体験獲得支援処理の処理フローを示す。本実施形態による体験獲得支援処理は、主に、走行経路設定処理、交友支援処理、及び、動画編集処理を含む。ここでは、この体験獲得支援処理の全体的な処理の流れについて概説する。
なお、交友支援処理は、ユーザAが車両1に搭乗中(又は車両1を走行している間)と判定される間に行われる挨拶処理と、ユーザAが非搭乗中(車両1から降車している間)と判定される間に行われる出会処理とを含む。すなわち、挨拶処理は、ユーザAが車両1を運転している間に実行され、出会処理は、ユーザAが車両1から降車している間(例えば、ドライブの途中で観光スポットを散策している間)に実行される。
まず、管理装置30は、体験獲得支援処理において必要となる各種データを、メモリ30bから読み出したり、車両1や携帯端末20から取得したりする(S101)。例えば、管理装置30は、この後に行われる走行経路設定処理において必要となるデータなどを取得する。次いで、管理装置30は、ユーザAに提案する車両1の走行経路を設定する走行経路設定処理を実行する(S102)。
次いで、管理装置30は、トリップモードがオンに設定されたか否かを判定する(S103)。1つの例では、トリップモードは、車両1において走行経路が設定された状態でIGがオンになったときに、車両1の制御装置10によってオンに設定される。他の例では、トリップモードは、他のユーザと友達になる意思(又は交流する意思)を示すために、ユーザAによって手動でオンに設定される。
トリップモードがオンに設定されると(S103:Yes)、管理装置30は、ユーザAが車両1に搭乗しているか否かを判定する(S104)。1つの例では、管理装置30は、車両1から受信するIG状態信号がオンである場合に、ユーザAが車両1に搭乗していると判定する。他の例では、管理装置30は、車両1及び携帯端末20から位置信号を受信し、車両1と携帯端末20との距離が所定距離(例えば20m)未満である場合に、ユーザAが車両1に搭乗していると判定する。更に他の例では、管理装置30は、車両1から受信するパーキングブレーキの状態信号がオフである場合に、ユーザAが車両1に搭乗していると判定する。
ユーザAが車両1に搭乗している場合(S104:Yes)、管理装置30は、車両1の移動中において取得された各種データを収集する(S105)。具体的には、管理装置30は、上記した走行ログデータに加えて、車内カメラ11a及び車外カメラ11bによる画像データ、運転者及び同乗者の感情情報などを収集して、入力情報データベース31bに格納する。
また、管理装置30は、上記の各種データの収集(S105)と並行して、挨拶処理を実行する(S106)。この挨拶処理では、車両1の走行中に車両1と他の車両1Bとが所定距離以内に接近した場合(例えば、すれ違う場合)、車両1の表示装置14に挨拶表現が表示される。
他方で、ユーザAが車両1に搭乗していない場合(S104:No)、つまりユーザAが車両1から降車している場合、管理装置30は、トリップモードが引き続きオンであるか否かを更に判定する(S107)。上述したように、車両1が走行経路の終了地点に到着してIGがオフになると、トリップモードがオフに設定される。したがって、ここでは、車両1が走行経路の終了地点に到着し且つIGがオフになっていないかが判定される。
トリップモードがオンである場合(S107:Yes)、つまりトリップモードがオンである間にユーザAが車両1から降車した場合、管理装置30は、出会処理を実行する(S108、S109)。
具体的には、管理装置30は、ユーザAの携帯端末20の周りの所定範囲内(例えば500m内)に、トリップモードがオンで行動している他のユーザBの携帯端末20が存在する場合に、このユーザBの存在をユーザAの携帯端末20に表示させると共に、ユーザBの簡易プロフィール情報をユーザAの携帯端末20に表示させるユーザリスト表示処理を実行する(S108)。
そして、管理装置30は、ユーザAの携帯端末20の周りの所定範囲内(例えば10~50m内)に、トリップモードがオンで行動している他のユーザBの携帯端末20が存在する場合に、ユーザAがこのユーザBと交友できるように、換言するとユーザAがユーザBにアプローチできるように、ユーザBの存在をユーザAの携帯端末20に表示させる(特にユーザBの接近を報知させる)と共に、ユーザBの詳細なプロフィール情報をユーザAの携帯端末20に表示させる交流促進処理を実行する(S109)。この交流促進処理では、ユーザAは仮想空間(インターネット空間)上で他のユーザBと友達関係を結ぶことが可能であり、現実空間において現在地点付近で他のユーザBと出会うことも可能となる。
他方で、トリップモードがオフである場合(S107:No)、つまり車両1が走行経路の終了地点に到着し且つIGがオフになった場合、管理装置30は、走行ログデータなどに基づき、次回の走行経路設定処理で参照するための各地点及び各区間のα評価値及びβ評価値を算出する(ステップS110)。
また、管理装置30は、上記のα評価値及びβ評価値の算出(S110)と並行して、車両1の走行中に車内カメラ11a及び車外カメラ11bによって撮像された動画を編集する動画編集処理を実行する(S111)。また、管理装置30は、こうして編集された動画から、他のユーザBなどが閲覧可能な動画ファイルを生成する。
次いで、管理装置30は、所定期間(例えば1ヶ月)ごとに、動画編集処理にて編集された動画から複数の静止画を抽出し、当該複数の静止画を含むアルバムを作るための印刷用データを生成するアルバム作成処理を実行する(ステップS112)。
[走行経路設定処理]
次に、本発明の実施形態による走行経路設定処理について具体的に説明する。
次に、本発明の実施形態による走行経路設定処理について具体的に説明する。
本実施形態では、管理装置30は、人との交流以外の要素が体験に与える影響(「モノ」からの作用(αサイクル)に相当する)の観点から地図データ内の地点及び区間を評価したα評価値、及び、人との交流が体験に与える影響(「ヒト」からの作用(βサイクル)に相当する)の観点から地図データ内の地点及び区間を評価したβ評価値に基づき、ユーザに提案する車両1の走行経路を設定する。また、管理装置30は、これら地点及び区間のα評価値及びβ評価値を、トリップモードがオンであるとき(つまり車両1が設定された走行経路に従って移動しているとき)に複数の車両1から順次取得された、位置情報、運転状態情報、感情状態関連情報、及び人数情報などに基づき設定する。この場合、管理装置30は、トリップモードがオンである車両1からこれらの情報を取得するたびに、トリップモードがオフになった後に、取得された情報に基づいて地点及び区間のα評価値及びβ評価値を再計算して更新する。
また、本実施形態では、管理装置30は、ユーザに対してアンケートを事前に実施することで、このユーザについて、人との交流以外の要素が体験に与える影響の受けやすさを評価したα評価値、及び人との交流が体験に与える影響の受けやすさを評価したβ評価値を設定する。そして、管理装置30は、上記の地点及び区間のα評価値及びβ評価値に加えて、ユーザのα評価値及びβ評価値に基づき、ユーザに適した走行経路を設定する。
なお、地点及び区間のα評価値及びβ評価値は、それぞれ本発明における「第1評価値」及び「第2評価値」に相当し、ユーザのα評価値及びβ評価値は、それぞれ本発明における「第3評価値」及び「第4評価値」に相当する。これらのα評価値及びβ評価値は、例えば1~5の範囲内の値に設定される。
特に、本実施形態では、管理装置30は、α評価値がβ評価値よりも高いユーザには、β評価値が相対的に高い地点又は区間、詳しくはユーザのβ評価値よりも大きい値のβ評価値が設定された地点又は区間を含む走行経路を設定する。これに対して、管理装置30は、β評価値がα評価値よりも高いユーザには、α評価値が相対的に高い地点又は区間、詳しくはユーザのα評価値よりも大きい値のα評価値が設定された地点又は区間を含む走行経路を設定する。こうすることで、ユーザにおいてα評価値及びβ評価値のうちで低い方の評価値が高く設定された地点又は区間を含む走行経路を提案することで、ユーザに新しい体験及び経験を促すことができる。
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態によるユーザのα評価値及びβ評価値の設定方法について説明する。
図3は、本実施形態においてユーザのα評価値及びβ評価値を設定するためのアンケートの説明図である。図3(A)~(C)は、アンケートにおいてユーザに見せる写真の一例を示している。アンケートは、携帯端末20を利用して実施される。つまり、携帯端末20は、図3に示すような複数の写真を含むアンケート画面を表示し、ユーザは、このアンケート画面を見て、携帯端末20の入出力装置20dを用いてアンケートに回答する。例えば、アンケートは、走行経路を設定するための所定のアプリの初回登録時に実施される(この後に、定期的(例えば3ヶ月ごと)に実施されてもよいし、ユーザのリクエストに応じて実施されてもよい)。
具体的には、アンケートでは、複数の写真が提示されて、ユーザは、提示された写真の中から1つの写真を選ぶ。この場合、「最も好きなものを選んでください」という設問や、「体験したいことを選んでください」という設問などが与えられ、ユーザは、この設問に応じた写真を選ぶ。また、アンケートでは、このような設問が複数用意されており、ユーザは、複数の設問のそれぞれについて写真を選んでいく。
各写真は、人との交流以外の要素が体験に与える影響(「モノ」からの作用(αサイクル)に相当する)の観点から事前に設定されたα点、及び/又は、人との交流が体験に与える影響(「ヒト」からの作用(βサイクル)に相当する)の観点から事前に設定されたβ点が与えられている。具体的には、一人で楽しんでいる様子が写った写真や、モノのみが写った写真(図3(A))や、少人数が写った写真(図3(C))には、高いα点(例えば10点)が設定される。一人で楽しむということは、何か魅力的なモノがあることを意味するので、一人で楽しんでいる様子が写った写真には、高いα点が設定される。他方で、多数の人が写った写真(図3(B))や、何人かで楽しんでいる様子が写った写真には、高いβ点(例えば10点)が設定される。なお、各写真に設定されたα点及びβ点はユーザには見えないようになっている。また、「いずれも興味なし」という選択肢を各設問について用意しておき、これが選択された設問については、α点及びβ点を0にしてもよい。
管理装置30は、α点及び/又はβ点が設定された複数の写真をそれぞれ含む複数の設問から成るアンケートデータを生成し、携帯端末20は、このアンケートデータを管理装置30から受信して、アンケートを実施する。そして、携帯端末20は、アンケートにおいて複数の設問のそれぞれについてユーザにより選ばれた写真の情報を、アンケート回答情報として管理装置30に送信する。管理装置30は、このアンケート回答情報に基づき、複数の設問のそれぞれで選ばれた写真に設定されたα点及びβ点を別個に合計することで、ユーザのα基礎点及びβ基礎点を求める。そして、管理装置30は、こうして求められたユーザのα基礎点及びβ基礎点を、全ユーザのα基礎点及びβ基礎点と相対評価することで、当該ユーザのα評価値及びβ評価値を求める。
図4は、本実施形態によるアンケートに基づくユーザのα評価値及びβ評価値の設定方法の説明図である。図4は、ユーザA~Cについて、アンケートで選ばれた複数の写真に設定されたα点及びβ点をそれぞれ合計することで求められたα基礎点及びβ基礎点、及び、α基礎点及びβ基礎点を相対評価することで設定されたα評価値及びβ評価値(それぞれ1~5の値)の具体例を示している。
管理装置30は、例えば以下のような方法により、各ユーザのα基礎点及びβ基礎点を相対評価して、各ユーザのα評価値及びβ評価値を設定する。すなわち、管理装置30は、(1)α、β基礎点が全ユーザ中で上位20%以内である場合にはα、β評価値を「5」に設定し、(2)α、β基礎点が全ユーザ中で上位20%よりも下で且つ上位40%以内である場合にはα、β評価値を「4」に設定し、(3)α、β基礎点が全ユーザ中で上位40%よりも下で且つ上位60%以内である場合にはα、β評価値を「3」に設定し、(4)α、β基礎点が全ユーザ中で上位60%よりも下で且つ上位80%以内である場合にはα、β評価値を「2」に設定し、(5)α、β基礎点が全ユーザ中で上位80%よりも下である場合にはα、β評価値を「1」に設定する。
次に、図5を参照して、本実施形態による地点のα評価値及びβ評価値の設定方法について説明する。図5は、地点A~Cについての、α基礎点、β基礎点、α評価値及びβ評価値の具体例を示している。なお、地点A~Cは、特に所定の施設や観光スポットなどに該当する。
本実施形態では、管理装置30は、車両1の乗車人数を示す人数情報、及び車両1の移動中における移動軌跡を示す位置情報に基づき、地図データに含まれる各地点について、地点を一人で訪れた車両1の総数に対する、トリップモードがオンの状態で地点を一人で訪れた車両1の数の割合を、α基礎点として求める。上述したように、一人で楽しむということは、何か魅力的なモノがあることを意味するので、一人で訪れた車両数が多い地点では、高いα基礎点が求められるようになっている。また、管理装置30は、人数情報及び位置情報に基づき、地図データに含まれる各地点について、地点を複数人で訪れた車両1の総数に対する、トリップモードがオンの状態で地点を複数人で訪れた車両1の数の割合を、β基礎点として求める。そして、管理装置30は、このようにして或る地点について求められたα基礎点及びβ基礎点を、全ての地点のα基礎点及びβ基礎点と相対評価することで、当該地点のα評価値及びβ評価値(それぞれ1~5の値)を設定する。地点のα基礎点及びβ基礎点を相対評価してα評価値及びβ評価値を設定する方法は、上述したユーザのα評価値及びβ評価値の設定方法と同様である。
なお、地点のα評価値及びβ評価値を設定する方法は上述した方法に限定はされない。他の例では、α評価値が高いユーザが地点を訪れた数に基づき、地点のα評価値を設定する一方で、β評価値が高いユーザが地点を訪れた数に基づき、地点のβ評価値を設定してもよい。更に他の例では、地点を訪れた後に感情が活性したユーザの数に基づき、地点のα評価値を設定したり、地点をSNSに投稿した数に基づき、地点のβ評価値を設定したりしてもよい。
次に、本実施形態による区間のα評価値及びβ評価値の設定方法について説明する。本実施形態では、管理装置30は、車両1の移動中における運転状態情報及び位置情報に基づき、地図データに含まれる各区間について、区間を通過した車両1の総数、及び区間の通過時にしなやかな運転状態となった車両1の数を求め、これらの数の割合に基づきα評価値を設定する。また、管理装置30は、車両1の移動中における感情状態関連情報(特にいいねボタンの操作情報)及び位置情報に基づき、地図データに含まれる各区間について、区間を通過した車両1の総数、及び区間の通過時にその景色を気に入ったことを示すいいねボタンのオン操作がなされた車両1の数を求め、これらの数の割合に基づきα評価値を設定する。
特に、管理装置30は、区間を通過した車両1の総数に対する、区間内の所定割合以上(例えば50%以上)の部分においてしなやかな運転状態となった車両1の数の割合と、区間を通過した車両1の総数に対する、区間の通過時にいいねボタンがオンになった車両1の数の割合と、を加算することで得られた値を、α基礎点として求める。そして、管理装置30は、こうして或る区間について求められたα基礎点を、全ての区間のα基礎点と相対評価することで、当該区間のα評価値(1~5の値)を設定する。区間のα基礎点を相対評価してα評価値を設定する方法は、上述した方法と同様である。なお、ここでは、区間の通過時にしなやかな運転状態となった車両1の数、及び区間の通過時にいいねボタンがオンになった車両1の数の両方に基づき、区間のα評価値を設定する例を示したが、他の例では、これらのうちの一方のみに基づき、区間のα評価値を設定してもよい。
他方で、管理装置30は、車両1の移動中における感情状態関連情報(特に運転者及び同乗者の感情情報)、人数情報及び位置情報に基づき、地図データに含まれる各区間について、区間を複数人で通過した車両1の総数に対する、区間の通過時に複数人の感情が活性した車両1の数の割合を、β基礎点として求める。そして、管理装置30は、こうして或る区間について求められたβ基礎点を、全ての区間のβ基礎点と相対評価することで、当該区間のβ評価値(1~5の値)を設定する。区間のβ基礎点を相対評価してβ評価値を設定する方法も、上述した方法と同様である。
なお、α評価値及びβ評価値が設定される区間は、1つの例では、地図データ内の道路を所定長さ(例えば100m)に予め区切ることで規定され、他の例では、隣り合うノード間のリンクにより規定される。また、隣り合う2つ以上の区間においてα評価値及びβ評価値の両方が一致する場合には、これら区間を1つの区間として扱って、走行経路の設定のために用いるのがよい。同一の特性を有する区間が連続する場合には、まとまった1つの区間(連続区間)としてユーザに提示することが望ましいからである。
なお、区間のα評価値及びβ評価値を設定する方法は上述した方法に限定はされない。他の例では、区間の通過時に低ギヤ及び/又は高回転にて運転された車両1の数に基づき、区間のα評価値を設定してもよい。更に他の例では、区間の通過時に同乗者の感情が活性している場合において同乗者の視線が車外を向いている車両1の数に基づき、区間のα評価値を設定する一方で、区間の通過時に同乗者の感情が活性している場合において同乗者の視線が車内を向いている車両1の数に基づき、区間のβ評価値を設定してもよい。更に他の例では、区間の通過時に車内での会話音量が所定値以上となった車両1の数に基づき、区間のβ評価値を設定してもよい。
次に、本実施形態による走行経路の設定方法について説明する。本実施形態では、管理装置30は、ユーザによって携帯端末20に入力された出発地点、終了地点、出発日時及び総トリップ時間により規定される条件(トリップ条件)に従って、上記のように設定された、各地点及び各区間のα評価値及びβ評価値と、ユーザのα評価値及びβ評価値とに基づき、ユーザに適した走行経路を設定する。
具体的には、管理装置30は、α評価値がβ評価値よりも高いユーザには、ユーザのβ評価値よりも大きい値のβ評価値が設定された地点又は区間と、ユーザのα評価値と同じか又はそれより大きい値のα評価値が設定された地点又は区間と、を少なくとも含む走行経路を設定する。これに対して、管理装置30は、β評価値がα評価値よりも高いユーザには、ユーザのα評価値よりも大きい値のα評価値が設定された地点又は区間と、ユーザのβ評価値と同じか又はそれより大きい値のβ評価値が設定された地点又は区間と、を少なくとも含む走行経路を設定する。なお、α評価値とβ評価値が等しいユーザについては、ユーザのα評価値、β評価値と同じか又はそれより大きい値のα評価値、β評価値が設定された地点又は区間を含む走行経路を設定すればよい。
また、管理装置30は、こうして設定された走行経路を携帯端末20及び車両1(詳しくは携帯端末20の表示装置20e及び車両1の表示装置14)に表示させるための画像データを生成する。具体的には、管理装置30は、設定した走行経路を地図画面上に表示させると共に、地点及び区間のα評価値及びβ評価値を視認可能な態様にて地図画面上に表示させる。より詳しくは、管理装置30は、走行経路に含まれる地点及び区間のα評価値及びβ評価値をヒートマップとして表示させる。
ここで、図6及び図7を参照して、本実施形態による走行経路の設定方法の具体例について説明する。図6は、本実施形態において走行経路を設定するために用いられる地点及び区間の候補を地図上に示した説明図である(ユーザに提供されるものではない)。図7は、本実施形態により設定された走行経路及びヒートマップの表示画面例である。この画面は、携帯端末20の表示装置20e及び車両1の表示装置14に表示される。ここでは、ユーザのα評価値、β評価値がそれぞれ4、2であり、また、出発地点及び終了地点が自宅に設定され、総トリップ時間が3時間に設定されたトリップ条件が入力された場合を例示する。
図6は、上記のようなトリップ条件のもとで、走行経路の設定処理において参照され得る地点A~D及び区間A、B(連続区間に相当する)と、この地点A~D及び区間A、Bのそれぞれに設定されたα評価値及びβ評価値と、を示している。また、図6は、地点A~D及び区間A、Bについて、α評価値及びβ評価値のうちで値が大きい方をヒートマップにて示している。例えば、地点A、B、区間Bについては、α評価値よりもβ評価値が大きいことを表すヒートマップが示され、地点C、D、区間Aについては、β評価値よりもα評価値が大きいことを表すヒートマップが示される。
上記した例では、ユーザのα評価値(4)がユーザのβ評価値(2)よりも高いので、ユーザのβ評価値(2)よりも大きい値のβ評価値(3)が設定された地点Aと、ユーザのα評価値(4)と同じ値のα評価値(4)が設定された区間Aと、を含む走行経路が設定される。この場合、図7に示すように、地点A及び区間Aを含む走行経路と、この地点A及び区間Aのそれぞれのヒートマップと、が地図画面上に表示される。具体的には、地点Aについては、α評価値よりもβ評価値が大きいことを表すヒートマップが表示され、区間Aについては、β評価値よりもα評価値が大きいことを表すヒートマップが表示される。
次に、図8を参照して、本実施形態による走行経路設定処理(図2のS102)の全体的な流れについて説明する。図8は、本実施形態において管理装置30によって実行される走行経路設定処理の処理フローを示す。なお、走行経路設定処理は、ユーザによって入力されたトリップ条件が携帯端末20から管理装置30に送信されると開始される。この場合、ユーザは、携帯端末20にインストールされた、走行経路を設定するための所定のアプリを起動し、このアプリにログインした後に、トリップ条件を携帯端末20に入力する。
まず、管理装置30は、携帯端末20から送信されたトリップ条件を取得する(S201)。具体的には、管理装置30は、ユーザによって携帯端末20に入力された、出発地点、終了地点、出発日時及び総トリップ時間を、トリップ条件として取得する。
次いで、管理装置30は、取得されたトリップ条件などに応じて、走行経路を設定するのに必要な各種データをメモリ30bから読み出す(S202)。具体的には、管理装置30は、まず、ユーザデータベース31aを参照することで、トリップ条件を送信した携帯端末20の携帯端末識別番号から、当該携帯端末20のユーザのユーザ識別番号を特定し、このユーザ識別番号に対応付けられた、ユーザのα評価値及びβ評価値を取得する。また、管理装置30は、閲覧情報データベース31cのルート関連データベースを参照することで、走行経路を設定するために用いられる、複数の地点の位置情報、α評価値及びβ評価値と、複数の区間の始点位置情報、終点位置情報、α評価値及びβ評価値を取得する。1つの例では、管理装置30は、出発地点、終了地点及び総トリップ時間に基づき車両1が走行可能な範囲を大まかに求め、この範囲内に含まれる複数の地点及び区間を特定し、これらの地点及び区間のα評価値及びβ評価値などを取得する。
次いで、管理装置30は、上記のように取得されたユーザのα評価値及びβ評価値と、複数の地点及び区間のα評価値及びβ評価値などに基づき、ユーザに提案する走行経路を求める(S203)。この場合、管理装置30は、ユーザによって入力されたトリップ条件、つまり出発地点、終了地点、出発日時及び総トリップ時間の条件を満たすような走行経路の中で、ユーザのα評価値及びβ評価値と、各地点及び各区間のα評価値及びβ評価値に基づき、ユーザに適した走行経路を求める。具体的には、管理装置30は、α評価値がβ評価値よりも高いユーザには、ユーザのβ評価値よりも大きい値のβ評価値が設定された地点又は区間と、ユーザのα評価値と同じか又はそれより大きい値のα評価値が設定された地点又は区間と、を少なくとも含む走行経路を求める。これに対して、管理装置30は、β評価値がα評価値よりも高いユーザには、ユーザのα評価値よりも大きい値のα評価値が設定された地点又は区間と、ユーザのβ評価値と同じか又はそれより大きい値のβ評価値が設定された地点又は区間と、を少なくとも含む走行経路を求める。また、管理装置30は、こうして求めた走行経路に含まれる地点及び区間のα評価値及びβ評価値を表示するためのヒートマップも作成する。
次いで、管理装置30は、上記のように求めた走行経路(ヒートマップも含めてよい)を、閲覧情報データベース31cのルート関連データベースに格納する(S204)。次いで、管理装置30は、走行経路及びヒートマップを携帯端末20に送信する(S205)。こうして送信された走行経路及びヒートマップは、携帯端末20の表示装置20eに表示される。
次いで、管理装置30は、携帯端末20に送信した走行経路を確定するための信号(走行経路確定信号)を携帯端末20から受信したか否かを判定する(S206)。この走行経路確定信号は、ユーザが、携帯端末20に表示された走行経路及びヒートマップを確認して、この走行経路を確定(換言すると決定)するための操作を行ったときに、携帯端末20から管理装置30に送信される。なお、ユーザは、走行経路をキャンセルすることもでき、その場合には、走行経路キャンセル信号が管理装置30に送信される。管理装置30は、走行経路キャンセル信号を受信した場合には、ユーザに提案する新たな走行経路を設定してもよい。
管理装置30は、走行経路確定信号を携帯端末20から受信すると(S206:Yes)、走行経路及びヒートマップを車両1に送信する(S207)。車両1は、こうして走行経路及びヒートマップを受信した後にIGがオンになると、トリップモードをオンに設定する。そして、車両1は、走行経路及びヒートマップを表示装置14に表示させて、この走行経路に従った経路案内を行う。なお、車両1は、こうして走行経路に従って経路案内が行われている間、つまりトリップモードがオンである間(詳しくはトリップモードがオンになってからトリップモードがオフになるまでの間)、車両1の位置情報、運転状態情報、運転者及び同乗者の感情情報、人数情報、及び、いいねボタンの操作情報などを、管理装置30に送信し続ける。そして、管理装置30は、車両1のトリップモードがオフになった後、当該車両1から取得された情報に加えて、他の複数の車両1からこれまでに取得された情報に基づいて、地点及び区間のα評価値及びβ評価値を再計算して、閲覧情報データベース31cのルート関連データベースに格納する。
[交友支援処理]
次に、本発明の実施形態による交友支援処理、すなわち挨拶処理及び出会処理(ユーザリスト表示処理及び交流促進処理)について具体的に説明する。
次に、本発明の実施形態による交友支援処理、すなわち挨拶処理及び出会処理(ユーザリスト表示処理及び交流促進処理)について具体的に説明する。
図9及び図10を参照して挨拶処理(図2のS106)について説明する。図9は挨拶処理の処理フロー、図10は挨拶処理の説明図である。挨拶処理において、管理装置30は、車両1から定期的に受信している車両1(及び他の車両)の位置信号に基づいて、車両1の周囲に存在する他の車両1Bを抽出する(S311)。管理装置30は、車両1の周りの所定の第1範囲R1内(例えば、半径r1=20m)に1又は複数の他の車両1B(図10参照)が進入したか否かを判定する(S312)。
他の車両1Bが車両1に接近していない場合(S312:No)、挨拶処理は終了する。一方、他の車両1Bが車両1に接近している場合(S312:Yes)、管理装置30は、車両1へ挨拶表示信号を送信する(S313)。車両1の制御装置10は、挨拶表示信号を受信すると、トリップ挨拶回数を計算すると共に、挨拶表現g1を表示装置14に表示する処理を実行する(S313v)。図10は、車両1の表示装置14に表示されたナビゲーション画面(地図M上に車両1が表示されている)に付加的に表示された挨拶表現g1を示している。ユーザAは、挨拶表現g1を認識することにより、他の車両1BのユーザBから挨拶されたと感じる。なお、管理装置30は、同様の処理を他の車両1Bに対しても実行するので、車両1と車両1Bは互いに挨拶を交わすことになる。
トリップ挨拶回数は、現在のドライブのためにトリップモードがオンに設定されている間に挨拶表示信号を受信した回数である。挨拶表現g1は、例えば、他のユーザBが手を振る動作を示す図形表現とトリップ挨拶回数である。挨拶表現g1は、スピーカから発生させる所定の音声表現を含むことができる。
また、管理装置30は、挨拶表示信号を車両1へ送信する毎に、車両1の走行ログデータの挨拶回数(トリップ挨拶回数に相当)を+1だけ増分して更新すると共に、車両1へ接近する他の友好車両1Bの車両識別番号(及び/又はユーザ識別番号)を走行ログデータに格納する。さらに、管理装置30は、走行ログの挨拶回数とは別に現在までの総挨拶回数を計算してユーザデータに記憶する。
なお、代替的に、管理装置30は、車両1の制御装置10から所定時に受信した挨拶回数を走行ログデータの挨拶回数として格納し、更にユーザデータの総挨拶回数を計算してもよい。この場合、制御装置10は、IG信号がオフになったとき、又は、ドライブが終了したときに、管理装置30へトリップ挨拶回数を送信することができる。その際、管理装置30は、今回のドライブのためのドライブ情報として、挨拶回数(トリップ挨拶回数)や総挨拶回数をユーザの携帯端末20へ送信してもよい。ユーザAは、携帯端末20が表示するドライブ情報により、挨拶回数や総挨拶回数を確認することができる。
また、代替的に、管理装置30は、挨拶表示信号を車両1のユーザAの携帯端末20へ送信してもよい。この場合、携帯端末20が挨拶表現を表示することができる。
また、管理装置30は、車両1が車両1Bに対して挨拶処理を実行してから所定時間以内(例えば、1時間以内)には、車両1が同じ車両1Bに対して挨拶処理を実行しないように構成してもよい。この場合、管理装置30は、他の車両1Bが車両1に接近したと判定したとき(S312:Yes)、他の車両1Bが所定時間以内に既に挨拶処理の対象であったか否かを更に判定する。そして、他の車両1Bが所定時間以内に既に挨拶処理の対象であった場合には、管理装置30は、車両1へ挨拶表示信号を送信しない。このように構成することにより、例えば、車両1Bが車両1に追従して走行する場合、頻繁に挨拶処理が実行されることを防止することができる。
挨拶処理では、ユーザAは、車両1の運転中に他のユーザBの車両と接近又はすれ違うことにより、ユーザAと他のユーザBとの間で自動的に挨拶を交わすことができる。よって、本実施形態では、ユーザA及びユーザBは、自分が誰であるのかを明らかにすることなく挨拶をすることが可能であり、しかも自動的に挨拶処理が行われるので、挨拶を失敗することに対して(すなわち、挨拶を送ったユーザから挨拶の返事をもらえないことに対して)、不安を覚えることもない。
次に、図11及び図12を参照して、出会処理で実行されるユーザリスト表示処理(図2のS108)について説明する。図11は出会処理(ユーザリスト表示処理)の処理フロー、図12はユーザリスト表示処理の説明図である。出会処理においてユーザリスト表示処理が開始されると、管理装置30は、車両1のユーザAの携帯端末20、又は、車両1とリンクしていた携帯端末20を特定して、この携帯端末20に対して、友達形成アプリを起動するための起動指令信号を送信する(S321)。携帯端末20は、起動指令信号を受信すると友達形成アプリを起動し(S321m)、現在位置を示す位置信号を管理装置30へ随時送信し始める(S322m)。なお、代替的に、携帯端末20は、常時、管理装置30へ位置信号を送信してもよい。
管理装置30は、携帯端末20から位置信号を受信すると、走行ログデータに格納する(S322)。同様に、管理装置30は、他の友好車両1BのユーザBの携帯端末20B(「友好携帯端末」という場合がある)についても現在位置を常時更新している。管理装置30は、携帯端末20の周りの所定の第2範囲R2内(例えば、半径r2=500m)に存在する1又は複数の他の友好携帯端末20Bを検出し(S323)、ユーザリスト表示信号を携帯端末20へ送信する(S324)。図12(A)では、ユーザAの携帯端末20の周りに他のユーザB1,B2,B3の携帯端末20B1,20B2,20B3が位置している。
ユーザリスト表示信号には、検出された友好携帯端末20BのユーザBのユーザ識別番号,及び簡易プロフィール情報が含まれる。このため、管理装置30は、検出した他の友好携帯端末20BのユーザBのユーザデータに含まれるユーザ識別番号,及び簡易プロフィール情報を抽出してユーザリスト表示信号を生成する。なお、検出されたユーザBが、今回のドライブにおいて挨拶処理を行ったユーザである場合(検出されたユーザBのユーザ識別番号が、挨拶したユーザのユーザ識別番号として走行ログデータに格納されている場合)、ユーザリスト表示信号に、挨拶したユーザを特定する挨拶フラグ(付加信号)を付加してもよい。
携帯端末20は、受信したユーザリスト表示信号に基づいて、ユーザAの周囲にいる他のユーザBの簡易プロフィール情報をリスト表示する処理を実行する(S324m)。図12(B)には、ユーザB1,B2,B3についての簡易プロフィール情報(ハンドルネーム、お気に入り地点の名称及び画像)が表示されている。また、ハンドルネーム「HN“B1”」のユーザB1は、挨拶したユーザであるので、挨拶フラグに基づいて、所定の挨拶マークg2が付加されている。本実施形態では、挨拶処理を実行したユーザは、挨拶マークg2が付加されることにより、挨拶処理を実行していないユーザとは異なる態様で表示されている。なお、異なる態様は、挨拶マークに限らず、例えば、異なる背景色、異なるグラフィック表現の追加等であってよい。
ユーザAは、リスト表示された他のユーザの簡易プロフィール情報を参照し、興味を持ったお気に入り地点をユーザAのマイリスト情報に登録することができる。このため、ユーザAは、携帯端末20に表示されたリスト表示から任意の他のユーザBを選択することができる(S325m)。図12(C)では、ユーザAがユーザB2を選択している。他のユーザB2の選択により、携帯端末20から管理装置30へ登録指令信号が送信される。登録指令信号には、選択されたユーザB2のユーザ識別番号が含まれる。
管理装置30は、受信した登録指令信号に基づいて、ユーザAのマイリスト情報に他のユーザB2のお気に入り地点を追加登録し(S325)、登録完了信号を携帯端末20へ送信する(S326)。他のユーザB2は、登録指令信号に含まれるユーザ識別番号により特定される。携帯端末20は、登録指令信号を受信すると、登録完了表示を表示装置20eに表示する処理を実行する(S326m)。図12(D)には、ユーザB2のお気に入り地点がユーザAのマイリスト情報に登録されたことを知らせる登録完了表示が示されている。管理装置30は、ユーザリスト表示処理の実行中、ステップS322~S326の処理を繰り返し行う。
ユーザリスト表示処理では、ユーザAは、車両1から降車しているときに、携帯端末20を用いて、周辺にいる他のユーザBをリスト表示により確認することができ、他のユーザBの簡易プロフィール情報から興味を持ったお気に入り地点をマイリスト情報に登録することができる。よって、本実施形態では、ユーザA及びユーザBは、互いに交友する意思がある周囲のユーザに対して、自己のプライバシーを確保しつつ、自己の存在や情報の一部(お気に入り地点)を明らかにすることが可能であり、しかも失敗することなく情報(お気に入り地点)を受け渡して互いに影響を及ぼし合うことができる。
次に、図13及び図14を参照して、出会処理で実行される交流促進処理(図2のS109)について説明する。図13は出会処理(交流促進処理)の処理フロー、図14は交流促進処理の説明図である。交流促進処理は、ユーザリスト表示処理の実行中に割り込み処理として付加的に実行される。管理装置30は、携帯端末20の周りの所定の第3範囲R3内(図12(A)参照。例えば、半径r3=10~50m)に他のユーザB2が有する他の友好携帯端末20B2が存在することを検出すると(S327)、このユーザB2を近接ユーザに設定して、近接ユーザ通知信号を携帯端末20へ送信する(S328)。近接ユーザ通知信号には、第3範囲R3内に存在する近接ユーザB2のユーザ識別番号が含まれる。第3範囲R3は、ユーザAが他のユーザを視認可能なように、第2範囲R2内により狭い範囲として設定される。
携帯端末20は、受信した近接ユーザ通知信号のユーザ識別番号に基づいて、リスト表示(S324m)された他のユーザB(B1,B2,B3)から近接ユーザB2を特定し、特定した近接ユーザB2の簡易プロフィール情報を強調表示する(S328m)。図14(A)では、ユーザB2が近接ユーザとして強調表示されている。
ユーザAは、強調表示されたユーザB2を選択することができる。強調表示されたユーザB2をユーザAが選択すると、携帯端末20は、近接ユーザ選択信号を管理装置30へ送信する(S329m)。管理装置30は、受信した近接ユーザ選択信号に応答して、プロフィール情報信号を生成し(S329)、携帯端末20へ送信する(S330;プロフィール情報表示処理)。プロフィール情報信号には、近接ユーザB2のプロフィール情報が含まれる。このため、管理装置30は、受信した近接ユーザ選択信号に含まれるユーザ識別番号に基づいて、近接ユーザB2のユーザデータからプロフィール情報を抽出する。
携帯端末20は、受信したプロフィール情報信号に基づいて、近接ユーザB2のプロフィール情報を表示する(S330m)。図14(B)では、ユーザB2のプロフィール情報が表示されている。表示されるプロフィール情報には、簡易プロフィール情報(ハンドルネーム及びお気に入り地点情報)に加えて、趣味,自己紹介,日記の情報が含まれる。
携帯端末20には、プロフィール情報が表示されると共に、友達申請ボタンg3(「声をかける」ボタン)が表示される(図14(B)参照)。ユーザAは、友達申請ボタンg3を選択することにより、体験獲得支援システムSの仮想空間内で近接ユーザB2と友達関係を結ぶことができる。ユーザAが友達申請ボタンg3を選択すると、携帯端末20は、友達申請信号を管理装置30へ送信する(S331m)。友達申請信号には、近接ユーザB2のユーザ識別信号が含まれる。
管理装置30は、受信した友達申請信号に応答して、プロフィール交換処理(友好成立処理)を実行する(S331)。この処理では、管理装置30は、友達申請信号に基づいて、近接ユーザB2のユーザデータからプロフィール情報を取得して、ユーザAのフレンド情報に近接ユーザB2に対して付与したフレンド識別番号,ユーザB2のユーザ識別番号及びプロフィール情報を格納する(S329)。また、同時に、近接ユーザB2のフレンド情報にユーザAに対して付与したフレンド識別番号,ユーザAのユーザ識別番号及びプロフィール情報が格納される。これにより、ユーザAと他のユーザB2とは、仮想空間上で友達関係が成立する。
ユーザAは、携帯端末20を用いて、ユーザAのフレンド情報にアクセスすると、友達として登録された他のユーザB2のプロフィール情報に更にアクセスして閲覧することができる。また、フレンド情報に友達であるユーザB2のプロフィール情報がリンクされてもよい。この場合、ユーザAは、自分のフレンド情報にアクセスすることにより、リンクされた他のユーザB2のプロフィール情報にアクセスすることができる。ユーザAは、例えば、ドライブの後で、友達である他のユーザB2のプロフィール情報を再び閲覧することにより、自らの興味を広げて、更なるドライブ及び友達形成への動機付けを得ることができる。
プロフィール交換処理の後、管理装置30は、ユーザA及びユーザB2に対して、友達関係が成立した旨を知らせる友達成立信号を送信してもよい。この信号に応答して、各携帯端末20,20B2は、友達関係が成立したことを表示することができる。
なお、管理装置30は、友達申請信号の対象である他のユーザB2のユーザデータに含まれるプロフィール交換承認設定を参照してもよい。この場合、他のユーザB2のプロフィール交換承認設定が友達申請を自動承認する設定であれば、プロフィール交換処理が行われるが、友達申請を拒否する設定であれば、プロフィール交換処理は行われない。
また、代替的に、管理装置30は、ユーザAから受信した友達申請信号に応答して、ユーザB2に友達申請通知信号を送信してもよい。この場合、ユーザB2の携帯端末20B2は、ユーザAからの友達申請を承諾するための承諾ボタン、及び拒否するための拒否ボタンを表示する。そして、ユーザB2が承諾ボタンを選択すると、携帯端末20B2は友達申請承諾信号を管理装置30へ送信し、この信号に応答して、管理装置30はユーザAとユーザB2との間でのプロフィール交換処理を実行し、仮想空間上で友達関係を成立させる。一方、ユーザB2が拒否ボタンを選択すると、携帯端末20B2は友達申請拒否信号を管理装置30へ送信し、この信号に応答して、管理装置30はプロフィール交換処理を実行しない。
さらに、管理装置30は、友達関係が互いに成立した場合、ユーザAの携帯端末20と他のユーザB2の携帯端末との間の距離に応じて、報知信号を携帯端末20(及び他のユーザの携帯端末20B2)へ送信する接近報知処理を実行する(S332)。携帯端末20(及び他のユーザB2の携帯端末20B2)は、受信した報知信号に基づいて、両者が接近していることを音声や振動を発生させて知らせる(S332m)。例えば、携帯端末20は、他の携帯端末20B2との距離が近いほど、大きな音声を発生するように動作する。これにより、ユーザAは、現実空間において他のユーザB2を特定し、他のユーザB2と出会って声をかけることが容易となる。
また、代替的に、近接状態にあるユーザAの携帯端末20と他のユーザB2の携帯端末20B2との間で、ネットワークに依存せず、ピアツーピア(P2P)の相互の直接無線接続を確立して、接近報知処理を実行してもよい。このため、例えば、Wi-Fi Aware(登録商標)を利用することができる。この場合、携帯端末20と携帯端末20B2との間でP2P通信を確立し、受信電波強度に応じて互いの間の距離を推定することができる。携帯端末20及び携帯端末20B2は、推定した距離に応じた音声や振動を発生させることができる。
交流促進処理では、ユーザAは、車両1から降車し、他のユーザBと近接した状況において、携帯端末20を用いて、他のユーザBのプロフィール情報を閲覧可能であり、この閲覧により興味を持った場合は、他のユーザBとプロフィール交換により仮想空間上で友達になり、且つ、報知処理により現実空間上で他のユーザBと出会うことが可能である。よって、本実施形態では、ユーザAは、他のユーザBに対して、失敗する可能性はあるが、仮想空間及び現実空間上で自己を特定して友達になる働きかけを行うことができる。
[動画編集処理]
次に、本発明の実施形態による動画編集処理について具体的に説明する。
次に、本発明の実施形態による動画編集処理について具体的に説明する。
本実施形態では、管理装置30は、トリップモードがオンであるときに、つまり車両1が走行経路に従って移動しているときに、車両1の車内カメラ11a及び複数の車外カメラ11bにより撮像された複数の動画を編集し、編集された動画を携帯端末20に表示させると共に、こうして編集された動画から、他のユーザが閲覧可能な動画ファイルを生成する。具体的には、管理装置30は、トリップモードがオンであるときに上述したように車両1の制御装置10から送信された運転状態情報及び感情状態関連情報(同乗者視線情報、運転者及び同乗者の感情情報、会話音量、及び、いいねボタンの操作情報)に基づき、人との交流以外の要素が走行経路での移動中に運転者や同乗者の体験に与えた影響を示す第1作用度(「モノ」からの作用(αサイクル)に相当する)、及び人との交流が走行経路での移動中に運転者や同乗者の体験に与えた影響を示す第2作用度(「ヒト」からの作用(βサイクル)に相当する)を判定し、これら第1及び第2作用度に基づき動画を編集する。
特に、管理装置30は、元の動画において第1作用度が相対的に高い部分及び第2作用度が相対的に高い部分を複数のハイライト部分として特定し、この複数のハイライト部分の全て又はいずれか1つ以上のハイライト部分を繋げたハイライト動画(換言すると要約動画)を生成すると共に、元の動画において複数のハイライト部分のそれぞれの冒頭に対応する位置に動画を区切るためのチャプタを付与したチャプタ付与動画を生成する。なお、第1作用度及び第2作用度は、上記の運転状態情報や感情状態関連情報に含まれるような情報に基づき規定されるものである。例えば、第1作用度は、運転者の運転技能や車外の風景などにより規定され、第2作用度は、同乗者との交流や他の運転者との交流などにより規定される。また、第1作用度及び第2作用度は運転状態情報や感情状態関連情報に含まれるような情報に基づき数値化することができ、上記した「第1作用度が相対的に高い」及び「第2作用度が相対的に高い」は、第1作用度を示す値が所定値以上であること及び第2作用度を示す値が所定値以上であることを意味する。
より詳しくは、管理装置30は、運転状態情報が、運転者がしなやかな運転状態にあることを示しているときに、第1作用度が相対的に高いと判定して、このときに車外カメラ11b(特に車両1の前方を撮像するカメラ)によって撮像された動画を、ハイライト部分として特定する。また、管理装置30は、感情状態関連情報が、運転者や同乗者の感情が車両1の外部からの刺激(例えば風景や車外の音など)により活性していることを示しているときに、第1作用度が相対的に高いと判定して、このときに車外カメラ11b(典型的には車両1の前方を撮像するカメラ)によって撮像された動画を、ハイライト部分として特定する。また、管理装置30は、感情状態関連情報が、運転者や同乗者の感情が車内でのコミュニケーション(会話)により活性していることを示しているときに、第2作用度が相対的に高いと判定して、このときに車内カメラ11aによって撮像された動画を、ハイライト部分として特定する。
更に、管理装置30は、複数の編集モードを備え、この複数の編集モードの中から携帯端末20を介してユーザによって選択された編集モードに応じて、複数のハイライト部分の中から1つ以上のハイライト部分を抽出し、この抽出されたハイライト部分を繋げたハイライト動画を生成する。この場合、管理装置30は、ユーザによって編集モードを選択させる前に、複数のハイライト部分の全てを繋げたハイライト動画をまず生成し、このハイライト動画を携帯端末20によりユーザに提供するようにする(以下では、このようなハイライト動画を生成する編集モードを「第1編集モード」と呼び、この第1編集モードにより生成されたハイライト動画を「第1編集モード動画」と呼ぶ。)。つまり、管理装置30は、まず、複数のハイライト部分の全容を第1編集モード動画によってユーザに見せて、複数のハイライト部分の中から好みのハイライト部分を抽出するのに適した編集モード(後述する第2~第4編集モード)を、ユーザに選択させるようにする。この第1編集モード動画は、第1作用度が相対的に高いハイライト部分及び第2作用度が相対的に高いハイライト部分の両方を含むハイライト動画である。
第2~第4編集モードの具体的内容は下記の通りである。なお、以下では、第2~第4編集モードにより生成されたハイライト動画を、それぞれ「第2編集モード動画」、「第3編集モード動画」及び「第4編集モード動画」と呼ぶ。また、以下で用いている「ハイライト部分の特定条件」は、第2~第4編集モード動画のそれぞれを構成するハイライト部分を元の動画から特定するための条件を意味する。
(1)第2編集モード
・第2編集モード動画の内容:しなやかな運転状態において撮像された動画
・第1又は第2作用度の大きさ:第1作用度が相対的に高い
・第2編集モード動画を構成するハイライト部分の特定条件:運転者によるしなやかな運転状態が2秒以上継続
・適用するカメラ:車両前方を撮像する車外カメラ11b
・第2編集モード動画の内容:しなやかな運転状態において撮像された動画
・第1又は第2作用度の大きさ:第1作用度が相対的に高い
・第2編集モード動画を構成するハイライト部分の特定条件:運転者によるしなやかな運転状態が2秒以上継続
・適用するカメラ:車両前方を撮像する車外カメラ11b
(2)第3編集モード
・第3編集モード動画の内容:車外の風景により運転者や同乗者の感情が活性化したときに撮像された動画(つまり運転者や同乗者が気に入った風景を撮像した動画)
・第1又は第2作用度の大きさ:第1作用度が相対的に高い
・第3編集モード動画を構成するハイライト部分の特定条件:運転者がいいねボタンを操作、又は、同乗者感情が活性且つ同乗者視線が車外
・適用するカメラ:同乗者視線に対応する方向を撮像する車外カメラ11b(同乗者視線が特定できない場合には車両前方を撮像する車外カメラ11b)
・第3編集モード動画の内容:車外の風景により運転者や同乗者の感情が活性化したときに撮像された動画(つまり運転者や同乗者が気に入った風景を撮像した動画)
・第1又は第2作用度の大きさ:第1作用度が相対的に高い
・第3編集モード動画を構成するハイライト部分の特定条件:運転者がいいねボタンを操作、又は、同乗者感情が活性且つ同乗者視線が車外
・適用するカメラ:同乗者視線に対応する方向を撮像する車外カメラ11b(同乗者視線が特定できない場合には車両前方を撮像する車外カメラ11b)
(3)第4編集モード
・第4編集モード動画の内容:運転者や同乗者の感情が車内でのコミュニケーションにより活性したときに撮像された動画(つまり車内が盛り上がったときに撮像された動画)
・第1又は第2作用度の大きさ:第2作用度が相対的に高い
・第4編集モード動画を構成するハイライト部分の特定条件:運転者感情又は同乗者感情が活性、且つ、会話音量が大
・適用するカメラ:車内カメラ11a
・第4編集モード動画の内容:運転者や同乗者の感情が車内でのコミュニケーションにより活性したときに撮像された動画(つまり車内が盛り上がったときに撮像された動画)
・第1又は第2作用度の大きさ:第2作用度が相対的に高い
・第4編集モード動画を構成するハイライト部分の特定条件:運転者感情又は同乗者感情が活性、且つ、会話音量が大
・適用するカメラ:車内カメラ11a
また、管理装置30は、上述したように、元の動画において複数のハイライト部分のそれぞれの冒頭に対応する位置にチャプタを付与したチャプタ付与動画を生成するための第5編集モードを更に有する。この第5編集モードで生成される動画(以下では「第5編集モード動画」と呼ぶ。)は、上記の第1~第4編集モード動画とは異なり、ハイライト動画(要約動画)ではなく、車内カメラ11a及び複数の車外カメラ11bにより撮像された複数の動画を全て含む。
次に、図15~図17を参照して、本実施形態による動画編集処理の具体例について説明する。図15は、本実施形態に係る動画編集処理による、動画中のハイライト部分の特定方法の説明図であり、図16は、本実施形態による第1~第4編集モード動画の一例を示す概略構成図であり、図17は、本実施形態による第5編集モード動画の一例を示す概略構成図である。
図15の上には、車両前方を撮像する車外カメラ11bによる動画、車両右側方を撮像する車外カメラ11bによる動画、車両左側方を撮像する車外カメラ11bによる動画、車両後方を撮像する車外カメラ11bによる動画、及び、車内カメラ11aによる動画のそれぞれを模式的に示している。また、これら動画の下には、同乗者視線、運転状態、運転者感情、同乗者感情、会話音量、いいねボタンの操作状態を示している。
まず、管理装置30は、運転者のしなやかな運転状態が2秒以上継続するという第2編集モード用のハイライト部分の特定条件が成立すると(矢印A1)、このときに車両前方を撮像する車外カメラ11bによって撮像された動画を、第2編集モード動画を構成するためのハイライト部分#1として特定する。この場合、管理装置30は、しなやかな運転状態が2秒以上継続するという特定条件が成立し始めたタイミングの5秒前から、当該特定条件の成立が終了したタイミングの5秒後までの動画を、ハイライト部分#1として特定する。すなわち、管理装置30は、ハイライト部分の特定条件が成立している期間の前後それぞれに5秒加算した期間の動画を、ハイライト部分として特定する(以下同様とする)。なお、いいねボタンがオンになった場合には、いいねボタンがオンになったタイミングの前後5秒の動画(つまり計10秒の動画)を、ハイライト部分として特定すればよい。
次いで、管理装置30は、運転者感情が活性し且つ会話音量が「大」になるという第4編集モード用のハイライト部分の特定条件が成立すると(矢印A2)、このときに車内カメラ11aによって撮像された動画を、第4編集モード動画を構成するためのハイライト部分#2として特定する。
次いで、管理装置30は、同乗者感情が活性し且つ同乗者視線が車外を向くという第3編集モード用のハイライト部分の特定条件が成立すると(矢印A3、A4)、このときに同乗者視線に対応する車両左側方を撮像する車外カメラ11bによって撮像された動画を、第3編集モード動画を構成するためのハイライト部分#3として特定する。このような第3編集モード用のハイライト部分の特定条件が成立している期間において、いいねボタンがオンになるという第3編集モード用の別の特定条件も成立する(矢印A5)、つまり2つの特定条件が成立する期間が重複する。いいねボタンがオンになるという特定条件が成立した場合にも、同乗者視線に対応する車両左側方を撮像する車外カメラ11bによって撮像された動画がハイライト部分として特定されることとなる。したがって、管理装置30は、このように2つの特定条件が成立する期間が重複し、且つ各特定条件の成立時においてハイライト部分に適用するカメラが同一である場合には、まとめて1つのハイライト部分を適用する。
次いで、管理装置30は、運転者のしなやかな運転状態が2秒以上継続するという第2編集モード用のハイライト部分の特定条件が成立すると(矢印A6)、このときに車両前方を撮像する車外カメラ11bによって撮像された動画を、第2編集モード動画を構成するためのハイライト部分#4として特定する。このような第2編集モード用のハイライト部分の抽出条件が成立している期間において、同乗者感情が活性し且つ会話音量が「大」になるという第4編集モード用のハイライト部分の特定条件も成立する(矢印A7)、つまり2つの特定条件が成立する期間が重複する。同乗者感情が活性し且つ会話音量が「大」になるという第4編集モード用のハイライト部分の特定条件が成立した場合には、車外カメラ11bによって撮像された動画ではなく、車内カメラ11aによって撮像された動画がハイライト部分として特定されることとなる。そのため、管理装置30は、同乗者感情が活性し且つ会話音量が「大」になると(矢印A7)、このときに車内カメラ11aによって撮像された動画を、上記のハイライト部分#4とは別に、ハイライト部分#5として特定する。このように、管理装置30は、2つの特定条件が成立する期間が重複しても、各特定条件の成立時においてハイライト部分に適用するカメラが異なる場合には、異なるカメラにより撮像された動画をそれぞれハイライト部分として適用する。
次いで、管理装置30は、いいねボタンがオンになるという第3編集モード用のハイライト部分の特定条件が成立すると(矢印A8)、このときに車両前方を撮像する車外カメラ11bによって撮像された動画を、第3編集モード動画を構成するためのハイライト部分#6として特定する。
次に、図16は、図15の動画編集処理によってハイライト部分を特定した場合の第1~第4編集モード動画の構成を模式的に示している。図16に示すように、第1編集モード動画は、上記の複数のハイライト部分#1~#6を全て含む。また、第2編集モード動画は、ハイライト部分#1~#6のうちで、運転者がしなやかな運転状態にあるときに車外カメラ11bによって撮像されたハイライト部分#1、#4から成る。また、第3編集モード動画は、ハイライト部分#1~#6のうちで、車外の風景により運転者や同乗者の感情が活性化したときに車外カメラ11bによって撮像されたハイライト部分#3、#6から成る。また、第4編集モード動画は、ハイライト部分#1~#6のうちで、運転者や同乗者の感情が車内でのコミュニケーションにより活性したとき(つまり車内が盛り上がったとき)に車内カメラ11aによって撮像されたハイライト部分#2、#5から成る。
管理装置30は、第1~第4編集モード動画のそれぞれについて、複数のハイライト部分を開始時間が早い順に並べて繋ぎ合わせた動画を生成する。ここで、第1編集モード動画においては、ハイライト部分#4とハイライト部分#5の期間が重複するが(図15参照)、つまりハイライト部分#4、#5の開始時間が同じであるが、この場合には、管理装置30は、ハイライト部分#4とハイライト部分#5とを順番に並べた動画を生成する。例えば、管理装置30は、開始時間が同じハイライト部分を、車両前方、車両右側方、車両左側方、車両後方、車内の順に並べることとし、ハイライト部分#4、#5については、ハイライト部分#4をハイライト部分#5よりも前に並べた動画を生成する。
次に、図17は、図15の動画編集処理によってハイライト部分を特定した場合の第5編集モード動画の構成を模式的に示している。図17に示すように、第5編集モード動画は、複数の車外カメラ11b及び車内カメラ11aのそれぞれの動画(5つの動画)に対して、複数のハイライト部分#1~#6のそれぞれの冒頭に対応する位置に動画を区切るためのチャプタC1~C6が付与された動画である。
上述したように、管理装置30は、まず、第1編集モード動画を携帯端末20に表示させて、ユーザに第2~第5編集モードのいずれかを選択させ、この後に、ユーザによって選択された編集モードに応じて、第2~第5編集モード動画のいずれかを生成し、生成した動画を携帯端末20に表示させる。なお、ユーザは第1編集モードを選択することもでき、その場合には既に生成された第1編集モード動画を携帯端末20に表示させればよい。
次に、図18を参照して、本実施形態による動画編集処理(図2のS111)の全体的な流れについて説明する。図18は、本実施形態において管理装置30によって実行される動画編集処理の処理フローを示す。なお、管理装置30は、トリップモードがオンであるときに車両1から取得されたデータ(このデータは車両1から送信されて管理装置30の入力情報データベース31bに記憶される)を用いて、動画編集処理を実行する。また、管理装置30は、トリップモードがオフになった後に(具体的には車両1が走行経路の終了地点に到着し且つIG信号がオフになった後)、動画編集処理を開始する。
まず、管理装置30は、車両1から送信された、撮像装置11の画像データ、センサ装置12の測定データ及び入力装置15の入力データを、入力情報データベース31bから読み出す(S401)。この場合、管理装置30は、動画編集処理を行うべきトリップに対応するドライブ識別番号に紐付けて記憶されたデータを、入力情報データベース31bから読み出す。具体的には、管理装置30は、車内カメラ11a及び複数の車外カメラ11bのそれぞれにより撮像された動画、同乗者視線情報、運転者がしなやかな運転状態であるか否かを示す運転状態情報、運転者の感情情報、同乗者の感情情報、乗員の会話音量、及び、いいねボタンの操作情報を取得する。
次いで、管理装置30は、車両1の車内カメラ11a及び複数の車外カメラ11bのそれぞれにより撮像された動画中のハイライト部分を特定する(S402)。この場合、管理装置30は、複数のカメラ11a、11bにより撮像された動画から、第2~第4編集モード動画のそれぞれを構成するハイライト部分を特定するための所定の特定条件を適用する。具体的には、管理装置30は、(1)第2編集モード動画を構成するハイライト部分の特定条件として、運転者によるしなやかな運転状態が2秒以上継続するという条件を用い、(2)第3編集モード動画を構成するハイライト部分の特定条件として、運転者がいいねボタンを操作したという条件、又は同乗者感情が活性し且つ同乗者視線が車外であるという条件を用い、(3)第4編集モード動画を構成するハイライト部分の特定条件として、運転者感情又は同乗者感情が活性し且つ会話音量が大であるという条件を用いる。
すなわち、管理装置30は、運転状態情報に基づき、しなやかな運転状態が2秒以上継続するという特定条件が成立すると判定された場合に、この特定条件の成立時に車両前方を撮像する車外カメラ11bによって撮像された動画を、第2編集モード動画を構成するハイライト部分として特定する。また、管理装置30は、いいねボタンの操作情報、同乗者視線情報及び同乗者の感情情報に基づき、運転者がいいねボタンを操作したという特定条件が成立すると判定されるか、又は同乗者感情が活性し且つ同乗者視線が車外であるという特定条件が成立すると判定された場合に、この特定条件の成立時に同乗者視線に対応する方向を撮像する車外カメラ11b(同乗者視線が特定できない場合には車両前方を撮像する車外カメラ11b)によって撮像された動画を、第3編集モード動画を構成するハイライト部分として特定する。また、管理装置30は、運転者の感情情報、同乗者の感情情報及び会話音量に基づき、運転者感情又は同乗者感情が活性し且つ会話音量が大であるという特定条件が成立すると判定された場合に、この特定条件の成立時に車内カメラ11aによって撮像された動画を、第4編集モード動画を構成するハイライト部分として特定する。
なお、管理装置30は、このようにして複数のハイライト部分を特定した場合、複数のハイライト部分のそれぞれについて、ハイライト部分を撮像したカメラ(車内カメラ11a及び複数の車外カメラ11bのうちのいずれか)による動画を特定する情報と、この動画においてハイライト部分が開始する時刻及び当該ハイライト部分が終了する時刻を示す情報と、を記憶する。
なお、管理装置30は、このようにして複数のハイライト部分を特定した場合、複数のハイライト部分のそれぞれについて、ハイライト部分を撮像したカメラ(車内カメラ11a及び複数の車外カメラ11bのうちのいずれか)による動画を特定する情報と、この動画においてハイライト部分が開始する時刻及び当該ハイライト部分が終了する時刻を示す情報と、を記憶する。
次いで、管理装置30は、上記のように特定された第2~第4編集モード動画を構成する全てのハイライト部分を開始時間が早い順に並べて繋ぎ合わせることで、第1編集モード動画(ハイライト動画)を生成し、この第1編集モード動画のデータを携帯端末20に送信する(S403)。管理装置30は、こうして生成した第1編集モード動画を閲覧情報データベース31cのコンテンツデータベースに格納する。この後、携帯端末20は、管理装置30から送信された第1編集モード動画を表示させ、動画を編集するための編集モードをユーザに選択させる(例えば編集モードを選択させるための画面を表示させる)。
次いで、管理装置30は、ユーザによって選択された編集モードを携帯端末20から受信したか否かを判定する(S404)。管理装置30は、ユーザによって選択された編集モードを受信すると(S404:Yes)、この編集モードに対応する動画を生成し、この動画のデータを携帯端末20に送信する(S405)。具体的には、管理装置30は、第2~第4編集モードのいずれかが選択された場合には、上記のように特定された第2~第4編集モード動画を構成する複数のハイライト部分の中から、選択された編集モードに対応するハイライト部分を抽出し、この抽出したハイライト部分を開始時間が早い順に並べて繋ぎ合わせることでハイライト動画(第2~第4編集モード動画のいずれか)を生成する。他方で、管理装置30は、第5編集モードが選択された場合には、車内カメラ11a及び複数の車外カメラ11bのそれぞれの動画に対して、上記のように特定された第2~第4編集モード動画を構成する複数のハイライト部分のそれぞれの冒頭に対応する位置(動画中のハイライト部分の開始時刻により規定される)に、動画を区切るためのチャプタを付与した第5編集モード動画(チャプタ付与動画)を生成する。管理装置30は、このようにして生成した第2~第5編集モード動画のいずれかを閲覧情報データベース31cのコンテンツデータベースに格納する。
次いで、管理装置30は、ユーザによって選択された編集モードに対応する動画をダウンロードするための動画ファイル生成指示を、携帯端末20から受信したか否かを判定する(S406)。この動画ファイル生成指示は、ユーザが携帯端末20に表示されたダウンロードボタンを押すことで発せられる。管理装置30は、動画ファイル生成指示を携帯端末20から受信すると(S406:Yes)、ユーザによって選択された編集モードに対応する動画の動画ファイルを生成し、この動画ファイルのダウンロードリンクを生成し、このダウンロードリンクを携帯端末20に送信する(S407)。動画ファイルは、コンテンツデータベースにおいてダウンロードリンク先に格納される。携帯端末20は、管理装置30から送信されたダウンロードリンクを表示する。
こうして管理装置30において生成された動画ファイルは、この動画ファイルを生成したユーザだけでなく、他のユーザが携帯端末20により所定のリンク先にアクセスすることで閲覧可能である。但し、或るユーザの動画ファイルは、当該ユーザについて友達として登録された他のユーザのみが閲覧できるように制限をかけてもよい。この場合、動画ファイルへのリンク先を、例えば図14(B)に示したようなプロフィール画面などに表示させればよい。
[アルバム作成処理]
次に、図19を参照して、本発明の実施形態によるアルバム作成処理(図2のS112)について具体的に説明する。図19は、本実施形態において管理装置30によって実行されるアルバム作成処理の処理フローを示す。
次に、図19を参照して、本発明の実施形態によるアルバム作成処理(図2のS112)について具体的に説明する。図19は、本実施形態において管理装置30によって実行されるアルバム作成処理の処理フローを示す。
まず、管理装置30は、閲覧情報データベース31cのコンテンツデータベースに記憶されたアルバム作成日時情報を参照して、アルバムを作成すべきタイミングであるか否かを判定する(S501)。すなわち、管理装置30は、アルバム作成日時情報からアルバムを前回作成した日時を特定し、その日時から所定期間(換言するとアルバムを作成する周期(例えば1ヶ月))が経過したか否かを判定する。
アルバムを作成すべきタイミングである場合(S501:Yes)、管理装置30は、閲覧情報データベース31cのコンテンツデータベースを参照して、アルバム作成対象の第1編集モード動画を取得する(S502)。具体的には、管理装置30は、前回のアルバムの作成日時から現在の日時までの間において、トリップモードがオンの状態でのドライブ時に撮像された動画より生成された1つ以上の第1編集モード動画を抽出する。この第1編集モード動画は、上述した動画編集処理(図18のS403)により生成される。この場合、管理装置30は、閲覧情報データベース31cのルート関連データベースを参照して、走行経路に紐付けられた出発日時から、前回のアルバムの作成日時から現在の日時までの期間において設定された走行経路を特定する(この期間においてトリップモードがオンであった日時を特定することに相当する)。そして、管理装置30は、このように特定された走行経路のルート識別番号からドライブ識別番号を介して動画識別番号及び動画コンテンツ識別番号を辿ることで、上記期間に生成された第1編集モード動画を抽出する。
次いで、管理装置30は、上記のように抽出された1つ以上の第1編集モード動画に含まれる全ハイライト部分のそれぞれから1枚の静止画を抽出する(S503)。例えば、管理装置30は、全ハイライト部分のそれぞれについて、各ハイライト部分を構成する複数の静止画(フレーム)の中から1枚の静止画をランダムに抽出する。上述したように、第1編集モード動画は、第1作用度(「モノ」からの作用(αサイクル)に相当する)が相対的に高いハイライト部分、及び第2作用度(「ヒト」からの作用(βサイクル)に相当する)が相対的に高いハイライト部分の両方を含むハイライト動画である。したがって、このように第1編集モード動画に含まれる全ハイライト部分から静止画を抽出することで、第1作用度が相対的に高い静止画及び第2作用度が相対的に高い静止画の両方を得ることができる。すなわち、第1作用度が相対的に高い静止画及び第2作用度が相対的に高い静止画の両方を含むアルバムを作成することができる。
次いで、管理装置30は、上記のように抽出された静止画をアルバム用に配置し(S504)、アルバムを作るための印刷用データを生成する(S505)。例えば、管理装置30は、A4用紙1枚あたりに6枚程度の静止画を配置した印刷用データを生成する。この後、印刷用データに基づいて印刷を行うことでアルバムが作成され、このアルバムがユーザに郵送される。
[作用及び効果]
次に、本実施形態による体験獲得支援装置による作用及び効果について説明する。
次に、本実施形態による体験獲得支援装置による作用及び効果について説明する。
本実施形態では、体験獲得支援装置としての管理装置30は、ユーザAに提案する車両1の走行経路を設定し、この走行経路が適用されたトリップモードがオンの状態においてユーザAが行動している間に、同じくトリップモードがオンの状態において行動している他のユーザBの携帯端末20Bであって(ここではユーザB及び携帯端末20Bを代表として挙げる)、ユーザAの携帯端末20の周りの所定範囲内に存在する携帯端末20Bが検出されたときに、ユーザAが他のユーザBと交友できるように、他のユーザBの存在をユーザAの携帯端末20に通知すると共に、他のユーザBの情報をユーザAの携帯端末20に送信し、トリップモードがオンの状態において車両1の撮像装置11によって撮像された動画から、他のユーザBなどが閲覧可能な動画ファイルを生成する。
このような本実施形態によれば、まず、走行経路を提案することで、「モノ」からの作用(αサイクルに相当)として、好奇心や成長欲求などの充足をユーザAに与えることができる。また、本実施形態によれば、車両1での移動中に撮像された動画の動画ファイルを他のユーザBに閲覧させることで、「ヒト」からの作用(βサイクルに相当)として、動画共有による承認欲求などの充足をユーザAに与えることができる。他方で、本実施形態によれば、ユーザAがその付近にいる他のユーザBと交友できるように、他のユーザBの存在及び他のユーザBの情報をユーザAに通知するので、様々な行動原理を持つユーザA、B間の交流を促すことができる。
このようなことから、本実施形態によれば、車両1でのドライブを通じて、「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の両方をユーザAに与えつつ、様々な行動原理を持つユーザA、B間の交流を促すことができる。その結果、「モノ」からの作用の追求と「ヒト」からの作用の追求との2種の行動原理を、ユーザAの中に醸成し、車両1を通じた体験及び経験の広がりを促進することができる。
また、本実施形態では、管理装置30は、所定期間ごとに、車両1での移動中に撮像された動画から複数の静止画を抽出し、この複数の静止画を含むアルバムを作るための印刷用データを生成する。これにより、車両1において撮像された動画からアルバムを作成して、過去のドライブ体験を非電子媒体に固定することで、車両1を通じて得られた体験及び経験をユーザAの記憶に定着させることができる。その結果、車両1を通じた行動原理や価値観の形成を促進することができる。
また、本実施形態では、管理装置30は、地点及び区間に設定されたα評価値及びβ評価値に基づき走行経路を設定するので、ドライブ体験に内在する「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の両方をユーザに与えるような走行経路を設定することができる。すなわち、走行経路の提案自体は「モノ」からの作用が大きいが、「ヒト」からの作用から設定された地点及び区間に基づき走行経路を設定することで、走行経路の提案により、「ヒト」からの作用も的確にユーザAに与えることができる。
また、本実施形態では、管理装置30は、地点及び区間のα評価値及びβ評価値に加えて、ユーザAのα評価値及びβ評価値に基づき、ユーザAに適した走行経路を設定する。これにより、「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の受けやすさに関するユーザAの特性に応じた走行経路を設定することができる。
また、本実施形態では、管理装置30は、複数の車両1から取得された位置情報、運転状態情報、及び運転者や同乗者の感情状態に関連する感情状態関連情報に基づき、各地点及び各区間のα評価値及びβ評価値を設定する。これにより、各地点及び各区間のα評価値及びβ評価値を的確に設定することができる。
また、本実施形態では、管理装置30は、人との交流以外の要素がユーザAの体験に与えた影響を示す第1作用度(「モノ」からの作用(αサイクル)に対応する)基づき、動画から特定されたハイライト部分、及び、人との交流がユーザAの体験に与えた影響を示す第2作用度(「ヒト」からの作用(βサイクル)に対応する)に基づき、動画から特定されたハイライト部分、の両方を含むハイライト動画を、動画ファイルとして生成する。他のユーザBとの動画ファイルの共有自体は「ヒト」からの作用が大きいが、「モノ」からの作用の観点から抽出されたハイライト部分を含む動画ファイルを共有することで、動画ファイルの共有により、「モノ」からの作用も的確にユーザに与えることができる。
また、本実施形態では、管理装置30は、第1作用度に基づき特定されたハイライト部分及び第2作用度に基づき特定されたハイライト部分のそれぞれから、複数の静止画を抽出し、この複数の静止画を含むアルバムを作るための印刷用データを生成する。これによっても、車両1において撮像された動画からアルバムを作成して、過去のドライブ体験を非電子媒体に固定することで、車両1を通じて得られた体験及び経験をユーザAの記憶に定着させることができる。特に、車両1でのドライブ体験に内在する「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用の両方に対応する体験及び経験を、ユーザAの記憶に定着させることができる。その結果、「モノ」からの作用の追求と「ヒト」からの作用の追求との2種の行動原理を、ユーザAの中により効果的に醸成することができる。
また、本実施形態では、管理装置30は、車両1の移動中に取得された運転状態情報及び運転者や同乗者の感情状態に関連する感情状態関連情報に基づき第1及び第2作用度を判定し、この第1及び第2作用度のそれぞれに基づき、複数のカメラ11a、11bによって撮像された動画からハイライト部分を特定する。これにより、複数のカメラ11a、11bによって撮像された動画から、「モノ」からの作用及び「ヒト」からの作用に関連する部分を的確に特定することができる。
また、本実施形態では、管理装置30は、ユーザAが他のユーザBと交友できるように、ユーザAの携帯端末20に表示させるための他のユーザBのプロフィール情報を、ユーザAの携帯端末20Aに送信する。これにより、ユーザAは、他のユーザBのより詳しい情報を知ることにより、ユーザBと会話する際の話題を準備することが可能となり、ユーザBと友達になるための積極性をより醸成することができる。
また、本実施形態では、管理装置30は、ユーザAが他のユーザBと交友できるように、ユーザAの携帯端末20と他のユーザBの携帯端末20Bとの間の距離に応じて、他のユーザBの携帯端末20Bの接近を報知させるための報知信号を、ユーザAの携帯端末20へ送信する。これにより、ユーザAは、携帯端末20による報知を助けとして、現実空間において他のユーザBと出会うことが可能となる。
[変形例]
上記した実施形態では、地点及び区間のα評価値及びβ評価値に基づき、ユーザに提案する走行経路を設定していたが(走行経路設定処理)、他の例では、走行経路を設定する代わりに、又は走行経路を設定すると共に、地点及び区間のα評価値及びβ評価値に基づき、ユーザに提案する目的地を設定してもよい。典型的な例では、地点のα評価値及びβ評価値に基づき、ユーザに提案する目的地のみを設定してもよい。
上記した実施形態では、地点及び区間のα評価値及びβ評価値に基づき、ユーザに提案する走行経路を設定していたが(走行経路設定処理)、他の例では、走行経路を設定する代わりに、又は走行経路を設定すると共に、地点及び区間のα評価値及びβ評価値に基づき、ユーザに提案する目的地を設定してもよい。典型的な例では、地点のα評価値及びβ評価値に基づき、ユーザに提案する目的地のみを設定してもよい。
上記した実施形態では、車両1において撮像された動画を編集した動画(ハイライト動画)から、他のユーザが閲覧可能な動画ファイルを生成していたが、車両1において撮像された動画を編集せずに、この動画から他のユーザが閲覧可能な動画ファイルを生成してもよい。
上記した本実施形態において、移動体が車両である実施形態を記載しているが、移動体は車両に限定されるものではなく、モータバイク、モータスクータ、船舶、航空機を含む。
1 車両(移動体)
3 管理センター
10 制御装置
11 撮像装置
11a 車内カメラ
11b 車外カメラ
12 センサ装置
14 表示装置
15 入力装置
20 携帯端末
20d 入出力装置
20e 表示装置
30 管理装置(体験獲得支援装置)
A ユーザ
S 体験獲得支援システム
3 管理センター
10 制御装置
11 撮像装置
11a 車内カメラ
11b 車外カメラ
12 センサ装置
14 表示装置
15 入力装置
20 携帯端末
20d 入出力装置
20e 表示装置
30 管理装置(体験獲得支援装置)
A ユーザ
S 体験獲得支援システム
Claims (10)
- 移動体を通じた体験の獲得を支援する体験獲得支援装置であって、
ユーザに提案する移動体の目的地及び/又は走行経路を設定し、
前記目的地及び/又は前記走行経路が前記移動体に設定されたトリップ状態において前記ユーザが行動している間に、前記トリップ状態において行動している他のユーザの携帯端末であって、前記ユーザの携帯端末の周りの所定範囲内に存在する携帯端末が検出されたときに、前記ユーザが前記他のユーザと交友できるように、前記他のユーザの存在を前記ユーザの携帯端末に通知すると共に、前記他のユーザの情報を前記ユーザの携帯端末に送信し、
前記トリップ状態において前記移動体のカメラによって撮像された動画から、少なくとも前記他のユーザが閲覧可能な動画ファイルを生成する、
よう構成されている、ことを特徴とする体験獲得支援装置。 - 所定期間ごとに、前記動画から複数の静止画を抽出し、当該複数の静止画を含むアルバムを作るための印刷用データを生成するよう構成されている、請求項1に記載の体験獲得支援装置。
- 人との交流以外の要素が体験に与える影響の観点から地図データ内の複数の地点及び区間を評価した第1評価値、及び、人との交流が体験に与える影響の観点から前記複数の地点及び前記区間を評価した第2評価値に基づき、前記目的地及び/又は前記走行経路を設定するよう構成されている、請求項1又は2に記載の体験獲得支援装置。
- 前記地点及び前記区間の前記第1及び第2評価値に加えて、前記ユーザについて、人との交流以外の要素が体験に与える影響の受けやすさを評価した第3評価値、及び人との交流が体験に与える影響の受けやすさを評価した第4評価値に基づき、前記ユーザに適した前記目的地及び/又は前記走行経路を設定するよう構成されている、請求項3に記載の体験獲得支援装置。
- 複数の前記移動体から取得された、前記移動体の位置情報と、運転者による前記移動体の運転状態を示す運転状態情報と、前記移動体の運転者及び/又は同乗者の感情状態に関連する感情状態関連情報と、に基づき、前記地点及び前記区間の前記第1及び第2評価値を設定するよう構成されている、請求項3又は4に記載の体験獲得支援装置。
- 人との交流以外の要素が前記ユーザの体験に与えた影響を示す第1作用度に基づき前記動画から特定されたハイライト部分と、人との交流が前記ユーザの体験に与えた影響を示す第2作用度に基づき前記動画から特定されたハイライト部分と、を含むハイライト動画を、前記動画ファイルとして生成するよう構成されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の体験獲得支援装置。
- 前記ハイライト動画において、前記第1作用度に基づき特定された前記ハイライト部分及び前記第2作用度に基づき特定された前記ハイライト部分のそれぞれから、複数の静止画を抽出し、当該複数の静止画を含むアルバムを作るための印刷用データを生成するよう構成されている、請求項6に記載の体験獲得支援装置。
- 前記移動体のカメラは、当該移動体の外部及び室内を撮像する複数のカメラを備え、
前記移動体での移動中に取得された、運転者による前記移動体の運転状態を示す運転状態情報、及び前記移動体の運転者及び/又は同乗者の感情状態に関連する感情状態関連情報に基づき、前記第1及び第2作用度を判定し、
判定された前記第1及び第2作用度のそれぞれに基づき、前記複数のカメラによって撮像された動画から前記ハイライト部分を特定する、
よう構成されている、請求項6又は7に記載の体験獲得支援装置。 - 前記ユーザが前記他のユーザと交友できるように、前記ユーザの携帯端末に表示させるための前記他のユーザのプロフィール情報を、前記他のユーザの情報として前記ユーザの携帯端末に対して送信するよう構成されている、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の体験獲得支援装置。
- 前記ユーザが前記他のユーザと交友できるように、前記ユーザの携帯端末と前記他のユーザの携帯端末との間の距離に応じて、前記他のユーザの携帯端末の接近を報知させるための報知信号を、前記ユーザの携帯端末へ送信するよう構成されている、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の体験獲得支援装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020162049A JP2022054822A (ja) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | 体験獲得支援装置 |
CN202110696487.1A CN114286180A (zh) | 2020-09-28 | 2021-06-23 | 体验获得支援装置 |
EP21197179.1A EP3975078A1 (en) | 2020-09-28 | 2021-09-16 | Experience acquisition support apparatus |
US17/477,585 US20220101881A1 (en) | 2020-09-28 | 2021-09-17 | Experience acquisition support apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020162049A JP2022054822A (ja) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | 体験獲得支援装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022054822A true JP2022054822A (ja) | 2022-04-07 |
Family
ID=78073777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020162049A Pending JP2022054822A (ja) | 2020-09-28 | 2020-09-28 | 体験獲得支援装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220101881A1 (ja) |
EP (1) | EP3975078A1 (ja) |
JP (1) | JP2022054822A (ja) |
CN (1) | CN114286180A (ja) |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090234859A1 (en) * | 2008-03-17 | 2009-09-17 | International Business Machines Corporation | Swarm creation in a vehicle-to-vehicle network |
US9123241B2 (en) * | 2008-03-17 | 2015-09-01 | International Business Machines Corporation | Guided video feed selection in a vehicle-to-vehicle network |
JP5585405B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2014-09-10 | 株式会社デンソー | 交通情報システム、交通情報取得装置および交通情報提供装置 |
JP5796315B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-10-21 | マツダ株式会社 | 車両用運転支援装置 |
US9317834B2 (en) * | 2011-06-30 | 2016-04-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User computing device with personal agent program for recommending meeting a friend at a service location based on current location, travel direction, and calendar activity |
EP2827622B1 (en) * | 2013-07-15 | 2019-09-04 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Techniques of Establishing a Wireless Data Connection |
JP6837735B2 (ja) | 2015-03-31 | 2021-03-03 | 株式会社日本総合研究所 | 地域情報共有装置、地域情報共有システム及びプログラム |
US10952054B2 (en) * | 2015-10-09 | 2021-03-16 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle based content sharing |
CN106055589B (zh) * | 2016-05-20 | 2019-10-15 | 维沃移动通信有限公司 | 一种交友方法、服务器和移动终端 |
US11075890B2 (en) * | 2018-03-12 | 2021-07-27 | International Business Machines Corporation | Wireless communication between vehicles |
US10559197B2 (en) * | 2018-04-13 | 2020-02-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Remote vehicle control at intersections |
JP6988682B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2022-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 乗合支援装置、乗合支援システム及び乗合支援方法 |
US11044588B2 (en) * | 2018-07-23 | 2021-06-22 | International Business Machines Corporation | System and method for collaborative caching |
KR102521834B1 (ko) * | 2018-08-21 | 2023-04-17 | 삼성전자주식회사 | 차량으로 영상을 제공하는 방법 및 이를 위한 전자 장치 |
US20200223454A1 (en) * | 2020-03-26 | 2020-07-16 | Intel Corporation | Enhanced social media experience for autonomous vehicle users |
US11722705B2 (en) * | 2020-03-26 | 2023-08-08 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Camera support by a vehicular micro cloud for remote driving |
-
2020
- 2020-09-28 JP JP2020162049A patent/JP2022054822A/ja active Pending
-
2021
- 2021-06-23 CN CN202110696487.1A patent/CN114286180A/zh active Pending
- 2021-09-16 EP EP21197179.1A patent/EP3975078A1/en not_active Withdrawn
- 2021-09-17 US US17/477,585 patent/US20220101881A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3975078A1 (en) | 2022-03-30 |
CN114286180A (zh) | 2022-04-05 |
US20220101881A1 (en) | 2022-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3978876A1 (en) | Traveling route setting apparatus | |
JP6607198B2 (ja) | 情報処理システムおよび制御方法 | |
JP4258585B2 (ja) | 目的地設定装置 | |
US20220347567A1 (en) | Inter-vehicle electronic games | |
JP6800249B2 (ja) | 会話処理サーバー、会話処理サーバーの制御方法、及び端末 | |
Butler et al. | Independent tourist's automobilities in Norway | |
US20180025283A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP7011508B2 (ja) | 運転評価システム、及びプログラム | |
DE102020128543A1 (de) | Dynamische bereitstellung von per crowdsourcing erhobenen reiseplanungsinformationen | |
CN111310062A (zh) | 匹配方法、匹配服务器、匹配系统以及存储介质 | |
JP4207350B2 (ja) | 情報出力装置 | |
JP6552548B2 (ja) | 地点提案装置及び地点提案方法 | |
JP6213488B2 (ja) | 車両用乗員感情対応制御装置 | |
JP2022054822A (ja) | 体験獲得支援装置 | |
JP2022054821A (ja) | 動画編集装置 | |
JP2003281652A (ja) | 緊急通報装置 | |
US20230286532A1 (en) | Autonomous vehicle interactive experience platform | |
CN114126945B (zh) | 自动驾驶汽车接驳观光服务提供方法 | |
EP3975590A1 (en) | Association assistance apparatus | |
JP2021018472A (ja) | 情報処理システム | |
JP7226233B2 (ja) | 車両、情報処理システム、プログラム及び制御方法 | |
JP7170076B2 (ja) | 情報処理方法及び情報処理システム | |
Russell-Bennett et al. | Understanding the two seat journey | |
FANG | New exploration of passengers' matching system for future driverless car sharing system | |
JP2024014510A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |