JP2022054652A - エレベーター及びエレベーター制御方法 - Google Patents

エレベーター及びエレベーター制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054652A
JP2022054652A JP2020161798A JP2020161798A JP2022054652A JP 2022054652 A JP2022054652 A JP 2022054652A JP 2020161798 A JP2020161798 A JP 2020161798A JP 2020161798 A JP2020161798 A JP 2020161798A JP 2022054652 A JP2022054652 A JP 2022054652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
landing
elevator
user
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020161798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7437279B2 (ja
Inventor
英光 納谷
Eiko Naya
孝道 星野
Takamichi Hoshino
知明 前原
Tomoaki Maehara
貴大 羽鳥
Takahiro HATORI
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2020161798A priority Critical patent/JP7437279B2/ja
Priority to CN202110805330.8A priority patent/CN114314224A/zh
Publication of JP2022054652A publication Critical patent/JP2022054652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437279B2 publication Critical patent/JP7437279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】乗降人数の計測誤差を低減するエレベーターを提供する。【解決手段】乗場2の利用者の状況を乗場情報として取得する乗場センサ20と、かご1内の利用者の状況をかご情報として取得するかごセンサ10と、を備えたエレベーターであって、乗場センサ20によって取得された乗場情報と、かごセンサ10によって取得されたかご情報とに基づき、かご1が乗場に到着したときの乗場2又はかご1内における利用者の増減を演算する演算部60、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、エレベーター及びエレベーター制御方法に関する。
複数のエレベーターを制御するエレベーターシステムにおいて、エレベータホール(フロア)の待ち人数を測定し、及び/又は、かご内の人数を測定し、これらの測定結果を基に、運行効率を上げるようエレベーターの割り当てを実施する技術が知られている(特許文献1)。この特許文献1に記載の技術では、エレベータホールの待ち人数と、かご内人数と、から合計待ち人数を算出し、エレベーターを割り当てる運行制御を実施する。
特開2013-124179号公報
上述した特許文献1に記載の技術では、エレベータホールの待ち人数を測定しているが、かご到着までの任意時点における事前の測定結果であり、実際のかご到着時の戸開における乗降者数と一致しない場合がある。エレベータホールの人数を単純に計測するのでは、乗降時におけるかごからの降車者数分が待ちに増分される場合もあり、想定した運行効率が得られないという問題があった。また、かご混雑時等において、一度降車してから再度乗降する人を、把握することができないため、実際の乗車人数と異なる場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明は、エレベーターの乗降人数の計測誤差を低減することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様のエレベーターは、乗場の利用者の状況を乗場情報として取得する乗場センサと、かご内の利用者の状況をかご情報として取得するかごセンサと、を備えたエレベーターであって、乗場センサによって取得された乗場情報と、かごセンサによって取得されたかご情報とに基づき、かごが乗場に到着したときの乗場又はかご内における利用者の増減を演算する演算部、を備える。
本発明の少なくとも一態様によれば、乗場センサにより得られた乗場情報と、かごセンサにより得られたかご情報とに基づき、かごが乗場に到着したときの乗場又はかご内における利用者の増減を演算することで、エレベーターの乗降人数の計測誤差を低減することができる。それにより、エレベーターの運行制御の効率を向上することが可能になる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係るエレベーターシステムの一例を示す概略構成図である。 エレベーターシステムが備える各装置を構成する計算機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における第1の例に係る、人数相当のデータを算出するかご測定部及びフロア測定部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における第2の例に係る、占有面積相当のデータを算出するかご測定部及びフロア測定部の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る戸開状態における乗降者数演算処理の手順例を示すフローチャートである。 図6Aは乗降前におけるエレベーターの利用者の例を示す図であり、図6Bは乗降後におけるエレベーターの利用者の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の第1の例に係るかご到着前の降車人数推定処理の手順例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の第2の例に係るかご到着前の降車面積推定処理の手順例を示すフローチャートである。 フロアに設定された待機領域の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る再乗車判定処理の手順例を示すフローチャートである。 一旦降車して再乗車する利用者及び再乗車しない利用者の例を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るドア閉制御の手順例を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態に係るドア開制御の手順例を示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態に係る乗客間隔確認処理の手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<第1の実施形態>
[エレベーターシステムの概略構成]
まず、本発明の第1の実施形態に係るエレベーターシステムの概略構成について、図1を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態に係るエレベーターシステムの一例を示す概略構成図である。図1に示すエレベーターシステム100は、昇降路を昇降移動するかごに設置されたかごセンサと、各階に設置されたセンサとを備えるエレベーターシステムである。
かご1には、かごセンサ10が設置されている。かごセンサ10は、かご1内部の上方からかご1内を俯瞰して利用者の状況についての情報(かご情報)を取得できる位置に配置される。かごセンサ10は、通信路12(例えばテールコード)を経由してかご測定部30に接続する。かご測定部30は、かごセンサ10が出力する計測データ(かご情報)を基に測定を実行する。
かご1は、利用者が行先階を登録するための行先階登録ボタン等の入力装置と、登録された行先階やかご1の現在位置等の情報を出力する出力装置を備える。入力装置と出力装置は、表示機能とタッチ操作機能を備えたタッチパネル装置によって構成されてもよい。また、出力装置はスピーカーから音声を出力する機能(アナウンス機能)を備える。
フロア2(乗場)には、フロアセンサ20が設置されている。フロアセンサ20は、フロア2の上方などフロア2を俯瞰して利用者の状況についての情報(乗場情報)を取得できる位置に配置される。例えば、フロアセンサ20は、乗場ドア92を中心に利用者の状況についての情報が得られる位置に配置される。フロアセンサ20は、通信路22を経由してフロア測定部40に接続する。フロア測定部40(乗場測定部の一例)は、フロアセンサ20が出力する計測データ(乗場情報)を基に測定を実行する。
エレベーターコントローラ50(運行制御部の一例)は、かご1の運行を担う主機(巻上機のモーター)等の制御を行うコントローラ(運行制御装置の一例)である。本実施形態に係るエレベーターシステムの構造は周知慣用の構成であるため、エレベーターの個々の構成要素については割愛する。
かご1には、不図示の開閉機構により開閉されるかごドア91が設けられている。また、フロア2の三方枠には、かご1がフロア2に停止した状態でかごドア91と対向する位置に配置された乗場ドア92が設けられている。かごドア91及び乗場ドア92は、かご1がフロア2に着床する際に、かごドア91の動作でかごドア91と乗場ドア92とを係合させ、この係合によりかごドア91の駆動力を乗場ドア92に伝達し、且つこの係合の解除に応じてドアロック手段が作動するように構成されている。
かごドア91及び乗場ドア92の開閉を制御するドアコントローラ90は、通信路93を経由して通信路70に接続する。これにより、ドアコントローラ90は、エレベーターコントローラ50及びグループコントローラ80と通信することが可能となる。エレベーターコントローラ50又はグループコントローラ80は、状態演算部60の演算結果を基に、ドアコントローラ90にかごドア91及び乗場ドア92の開閉を指示する。
状態演算部60(演算部の一例)は、通信路70を経由して、かご測定部30、フロア測定部40、エレベーターコントローラ50、及びグループコントローラ80と接続する。状態演算部60は、かご測定部30の測定結果とフロア測定部40の測定結果とに基づき、エレベーターコントローラ50で制御されるエレベーター運行状態に応じて、かご1及び各フロア2における人(利用者)及び物体の状態を演算する。エレベーター運行状態は、エレベーター運行の一連の動作推移を示すものであり、例えば、戸閉、出発、加速、定速、減速、到着、又は戸開のような動作状態の推移である。
複数のエレベーター(かご1)の運行制御を担当するグループコントローラ80は、通信路70により状態演算部60と接続する。グループコントローラ80は、状態演算部60が演算した上記人及び物体の状態を基に、エレベーターの割り当て等の運行制御を実行する。本実施形態では、かご1の空き状況、かご1からの降車人数、フロア2からの乗車人数、フロア2での待ち人数を事前に把握できることで、エレベーターの運行制御の効率と精度が向上する。
なお、図1では、一台のエレベーターに対応した1つのかご1と任意の一階床(フロア2)についての構成を示している。よって、複数台のエレベーター及び複数階床の建屋の場合には、かごセンサ10及びフロアセンサ20が複数個設置されることとなる。なお、フロアセンサ20は、複数階床のうち少なくともいずれかの階床(乗場)に設けられていればよい。
かごセンサ10及びフロアセンサ20には、画像データを出力するイメージセンサ、距離画像データを出力するToF(Time Of Flight)センサ又はステレオカメラ、ポイントクラウドデータを出力するRF(Radio Frequency)センサ等を利用できるが、本発明はこれらに限定されない。RFセンサを用いた場合には、利用者のプライバシーを保護することができる。状態演算部60は、これらのセンサの出力データを基に、人及び物体の個体位置、個体数、個体占有面積、及び個体挙動等の状態データを演算する。
本実施形態例では、各構成要素が通信路12,22,93,70で接続しているが、かごセンサ10とかご測定部30、及び/又は、フロアセンサ20とフロア測定部40は、それぞれが一つに統合されたセンサでもよい。また、状態演算部60は、複数のセンサを統合して処理するセンサコントローラとして単独で構成する場合もあり、複数のエレベーターを管理するグループコントローラ80の内部の構成要素として存在する場合もある。
[各装置のハードウェア構成]
次に、エレベーターシステム100が備える各装置のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。ここでは、かご測定部30、フロア測定部40、状態演算部60、エレベーターコントローラ50、グループコントローラ80、及びドアコントローラ90が備える計算機のハードウェア構成を説明する。
図2は、エレベーターシステム100が備える各装置を構成する計算機のハードウェア構成例を示すブロック図である。計算機Cは、本実施形態においてコンピューターとして用いられるハードウェアの一例である。各装置の機能や使用目的に合わせて、計算機Cを構成する各ブロックは取捨選択される。計算機Cには、例えばパーソナルコンピューターやマイクロコントローラ等を用いることができる。
計算機Cは、システムバスにそれぞれ接続されたCPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、不揮発性ストレージ106、及び通信インターフェース107を備える。CPU101、ROM102、RAM103、及び不揮発性ストレージ106は制御部を構成する。
CPU101は、本実施の形態に係る各機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをROM102から読み出してRAM103にロードし、実行する。RAM103には、CPU101の演算処理の途中で発生した変数やパラメータ等が一時的に書き込まれ、これらの変数やパラメータ等がCPU101によって適宜読み出される。ただし、CPU101に代えてMPU(Micro Processing Unit)を用いてもよい。かご測定部30、フロア測定部40、状態演算部60、エレベーターコントローラ50、グループコントローラ80、及びドアコントローラ90は、CPU101が実行するプログラムによりその機能が実現される。
不揮発性ストレージ106としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気や光を利用するディスク装置、又は不揮発性の半導体メモリ等が用いられる。この不揮発性ストレージ106には、OS(Operating System)、各種のパラメータの他に、計算機Cを機能させるためのプログラムが記録されている。ROM102及び不揮発性ストレージ106は、CPU101が動作するために必要なプログラムやデータ等を記録しており、計算機Cによって実行されるプログラムを格納したコンピューター読取可能な非一過性の記憶媒体の一例として用いられる。図3、図4に示した学習済ネットワーク110,111,140,170は、不揮発性ストレージ106に構成される。
通信インターフェース107には、例えば、NIC(Network Interface Card)等が用いられ、NICの端子に接続されたLAN(Local Area Network)、専用線等を介して各種のデータを装置間で送受信することが可能である。
なお、計算機Cに、破線で示すように表示装置104及び入力装置105を接続してもよい。表示装置104は、例えば、液晶ディスプレイモニターであり、計算機Cで行われる処理の結果等を表示する。入力装置105には、例えば、キーボード、マウス等が用いられ、ユーザが所定の操作入力、指示を行うことが可能である。
[かご測定部及びフロア測定部の構成(人数算出)]
次に、第1の実施形態における第1の例として、人数相当のデータを算出する場合のかご測定部30及びフロア測定部40の構成について、図3を参照して説明する。
図3は、人数相当のデータを算出するかご測定部30及びフロア測定部40の構成例を示すブロック図である。
(イメージセンサ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がイメージセンサの場合、これらのセンサで取得できる一般的なデータは画像データである。画像データから人数を算出するには、例えば人工知能(Artificial Intelligence :AI)によるオブジェクト認識を活用することで実現が可能である。AIのオブジェクト認識では、ニューラルネットワークの構造を用いた深層学習による機械学習がよく用いられている。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、オブジェクト推論部120と、学習済ネットワーク(学習済モデル)110と、及び人計数部130から構成される。例えば深層学習では、学習済ネットワークとして畳み込みニューラルネットワークが最も一般的である。
例えば、学習済ネットワーク110に画像データを入力すると、学習済ネットワーク110は、設定条件に合致する画素領域(例えば被写体の外接四角形に相当する領域)の画像を抽出し、その画素領域の画像が人であることの確からしさを表す数値を出力する。オブジェクト推論部120は、学習済ネットワーク110から出力される数値が所定値以上の場合に、当該画素領域の画像が人であると推定する。人計数部130は、オブジェクト推論部120で人であると推定された画素領域の画像の数を計算して出力する。
(ToFセンサ/ステレオカメラ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がToFセンサ/ステレオカメラの場合、これらのセンサで取得できる一般的なデータは距離画像データである。距離画像データでは、画素ごとに被写体までの距離を表す情報が含まれる。距離画像データから人数を算出するには、例えばAIによるセグメンテーションを活用することで実現が可能である。AIのセグメンテーションでは、深層学習による機械学習がよく用いられている。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、セグメント推論部150と、学習済ネットワーク140と、セグメント計数部160から構成される。人を対象としたセグメンテーションにより、セグメント数が人数となる。
例えば、学習済ネットワーク140に距離画像データを入力すると、学習済ネットワーク140は、所定の基準や規則に従い距離画像を複数のセグメント(例えば被写体の輪郭に相当する部分又は領域)に分割し、そのセグメントが人であることの確からしさを表す数値を出力する。セグメント推論部150は、学習済ネットワーク140から出力される数値が所定値以上の場合に、当該セグメントが人であると推定する。セグメント計数部160は、セグメント推論部150で人であると推定されたセグメントの数を計算して出力する。
(RFセンサ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がRFセンサの場合、これらのセンサで取得できる一般的なデータは位置及び電波反射強度を示すポイントクラウドデータ(点群データ)である。ポイントクラウドデータから人数を算出するには、例えば統計処理を用いた機械学習のクラスタリングを活用することで実現が可能である。例えばクラスタリング手法としては、DBSCAN(Density-based spatial clustering of applications with noise)がある。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、分類部170と、分類計数部180から構成される。クラスタリングにより求められたインスタンスの数が人数相当となる。
例えば、分類部170にポイントクラウドデータを入力すると、分類部170は、所定の基準や規則に基づいてポイントクラウドデータをグループ化して、人とそれ以外のインスタンスに分類する。分類計数部180は、分類部170で人に分類されたインスタンスの数(分類数)を計算して出力する。なお、かごセンサ10及びフロアセンサ20がRFセンサの場合にも、かご測定部30及びフロア測定部40にAI(例えば深層学習による機械学習)を適用し、学習済ネットワークを用いてもよい。その場合、より高い精度でポイントクラウドデータを人と物体に分類できる。
以上のように、イメージセンサ、ToFセンサ/ステレオカメラ、RFセンサといった各種センサを活用することにより、かご1内又はフロア2の利用者の人数を検知することが可能となる。また、後述する図7及び図8に示すように、各センサによるセンシング周期毎の測定結果の差分から、利用者の挙動に基づく動作ベクトルを求めることも可能となる。
このように、第1の実施形態に係るエレベーター(エレベーターシステム100)は、乗場センサ(フロアセンサ20)によって取得された乗場情報から乗場(フロア2)の利用者の人数を測定する乗場測定部(フロア測定部40)と、かごセンサによって取得されたかご情報からかご内の利用者の人数を測定するかご測定部と、を備える。そして、演算部(状態演算部60)は、乗場測定部における乗場の利用者の人数についての測定結果と、かご測定部におけるかご内の利用者の人数についての測定結果とから、乗場又はかご内における利用者の増減として該当利用者の人数の増減を演算するように構成されている。
[かご測定部及びフロア測定部の構成(占有面積算出)]
次に、第1の実施形態における第2の例として、占有面積相当のデータを算出する場合のかご測定部30及びフロア測定部40の構成について、図4を参照して説明する。
図4は、占有面積相当のデータを算出するかご測定部及びフロア測定部の構成例を示すブロック図である。
(イメージセンサ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がイメージセンサの場合、上述の画像データから人相当領域を検出するには、例えばAI(深層学習による機械学習等)による領域を考慮したオブジェクト認識を活用することで実現が可能である。領域を考慮したオブジェクト認識の例として、Mask R-CNNがある。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、オブジェクト推論部121と、学習済ネットワーク111と、人面積演算部135から構成される。人相当領域を持つ認識結果から、当該認識結果が示す人相当領域の占有面積を求めることが可能である。なお、本明細書において、占有面積は、絶対値でもよいし、かご1内又はフロア2の面積に対する利用者領域が占める面積の割合を表す相対的な値でもよい。
例えば、学習済ネットワーク111に画像データを入力すると、学習済ネットワーク110は、領域を考慮した設定条件に合致する画素領域(例えば被写体に相当する領域)の画像を抽出し、その画素領域の画像が人であることの確からしさを表す数値を出力する。オブジェクト推論部121は、学習済ネットワーク111から出力される数値が所定値以上の場合に、当該画素領域の画像が人であると推定する。人面積演算部135は、オブジェクト推論部121で人であると推定された画素領域の画像の面積(人相当領域の占有面積)を計算して出力する。
(ToFセンサ/ステレオカメラ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がToFセンサ/ステレオカメラの場合、上述の距離画像データから人相当領域を検出するには、例えばAI(深層学習による機械学習等)のセグメンテーションを活用することで実現が可能である。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、セグメント推論部150と、学習済ネットワーク140と、セグメント面積演算部165から構成される。人を対象としてセグメンテーションされた領域の面積から、人相当領域の占有面積を求めることが可能である。
例えば、学習済ネットワーク140に距離画像データを入力すると、学習済ネットワーク140は、所定の基準や規則に従い距離画像を複数のセグメント(例えば被写体の輪郭に相当する部分又は領域)に分割し、そのセグメントが人であることの確からしさを表す数値を出力する。セグメント推論部150は、学習済ネットワーク140から出力される数値が所定値以上の場合に、当該セグメントが人相当領域であると推定する。セグメント面積演算部165は、セグメント推論部150で人であると推定されたセグメント(人相当領域)の面積を計算して出力する。
(RFセンサ)
かごセンサ10及びフロアセンサ20がRFセンサの場合、上述のポイントクラウドデータから人相当領域を算出するには、例えば統計処理を用いた機械学習のクラスタリングを活用することで実現が可能である。この場合、かご測定部30及びフロア測定部40は、分類部170と、分類面積演算部185から構成される。クラスタリングで分類されたインスタンスの面積から、人相当領域の占有面積を求めることが可能である。
例えば、分類部170にポイントクラウドデータを入力すると、分類部170は、所定の基準に基づいてポイントクラウドデータを、人とそれ以外のインスタンスに分類する。分類面積演算部185は、分類部170で人に分類されたインスタンスに相当するポイントクラウドデータが占める領域の面積を計算して出力する。なお、かごセンサ10及びフロアセンサ20がRFセンサの場合にも、かご測定部30及びフロア測定部40にAI(例えば深層学習による機械学習)を適用し、学習済ネットワークを用いてもよい。
以上のように、イメージセンサ、ToFセンサ/ステレオカメラ、RFセンサといった各種センサを活用することにより、かご1内又はフロア2の利用者の占有面積を検知することが可能となる。また、後述する図7及び図8に示すように、各センサによるセンシング周期毎の測定結果の差分から、利用者の挙動に基づく動作ベクトルを求めることも可能となる。
このように、第1の実施形態に係るエレベーター(エレベーターシステム100)は、乗場センサ(フロアセンサ20)によって取得された乗場情報から乗場(フロア2)の利用者の占有面積を測定する乗場測定部(フロア測定部40)と、かごセンサによって取得されたかご情報からかご内の利用者の占有面積を測定するかご測定部と、を備える。そして、演算部(状態演算部60)は、乗場測定部における乗場の利用者の占有面積についての測定結果と、かご測定部におけるかご内の利用者の占有面積についての測定結果とから、乗場又はかご内における利用者の増減として該当利用者の占有面積の増減を演算するように構成されている。
[乗降者数演算処理の手順]
次に、エレベーターシステム100の運行状態が戸開状態における乗降者数演算処理の手順について、図5を参照して説明する。
図5は、戸開状態における乗降者数演算処理の手順例を示すフローチャートである。
まず、状態演算部60は、戸開直前において、かご測定部30がかご情報から測定したかご1内の利用者の状態s0を記憶し、フロア測定部40が乗場情報から測定したフロア2の利用者の状態s1を記憶する(S1)。
次いで、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の利用者の測定結果から、かご1の降車状態s2の情報を積算する(S2)。降車状態とは、任意の人又は物体が、かご1からフロア2に移動する状態のことである。すなわち、降車状態s2の情報は、降車した任意の人又は物体の情報である。
また、状態演算部60は、ステップS2の処理と並行して、フロア測定部40によるフロア2の利用者の測定結果から、フロア2の乗車状態s3の情報を積算する(S3)。乗車状態とは、任意の人又は物体が、フロア2からかご1に移動する状態のことである。すなわち、乗車状態s3の情報は、乗車した任意の人又は物体の情報である。
次いで、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の利用者の測定結果から、かご1内の現在の状態s4の情報を取得する(S4)。以前より乗車していた利用者の人数は、式[s4-s3]で求められる。この状態s4は、降車終了以前の過渡状態と言える。
また、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の利用者の測定結果から、フロア2の現状の状態s5の情報を取得する(S5)。フロア2で待っている利用者の数は、式[s5-s2]で求められる。この状態s5は、乗車終了以前の過渡状態と言える。
次いで、状態演算部60は、利用者のかご1からの降車が終了したかどうかを確認する(S6)。降車が終了していない場合(S6のNO)にはステップS2に戻り、降車が終了した場合(S6のYES)にはステップS8へ進む。
次いで、状態演算部60は、利用者のかご1への乗車が終了したかどうかを確認する(S7)。乗車が終了していない場合(S7のNO)にはステップS3に戻り、乗車が終了した場合(S7のYES)にはステップS9へ進む。
次いで、状態演算部60は、降車終了後のかご1の利用者の状態s4を、式[s0-s2+s3]により求める(S8)。
また、状態演算部60は、乗車終了後のフロア2の利用者の状態s5を、式[s1+s2-s3]により求める(S9)。
このように、状態演算部60が上述の乗降者数演算処理を実行することにより、乗降途中の乗降者数を正確に演算することが可能となる。図5及び後述する図6A及び図6Bでは、かご1内及びフロア2の利用者の状態として利用者の人数を測定しているが、利用者の占有面積を測定する構成でも同様の効果が得られることは勿論である。
[乗降者数演算処理の具体例]
上述した乗降者数演算処理について図6A及び図6Bの昇降動作の例を参照して具体的に説明する。
図6Aは乗降前におけるエレベーターの利用者の例を示し、図6Bは乗降後におけるエレベーターの利用者の例を示す。
上述した画像データを出力するイメージセンサ、距離画像データを出力するToFセンサ/ステレオカメラ、又はポイントクラウドデータを出力するRFセンサ等を、かご1及びフロア2の天井に設置すると、出力結果はかご1及びフロア2の上方から俯瞰した画像となる。各センサは、図6A及び図6Bに示すような、それぞれの人図形に相当する各種データを出力する。人図形を含む画像は、人の頭と両肩が観察できている状態である。
図6Aは、乗降前のかご1及びフロア2の利用者の状態を表している。かご1には9人が乗車し、フロア2には16人が待っている。図6Bは乗降後のかご1及びフロア2の利用者の状態を表している。
図6A及び図6Bにおいて、かご1から“1-2-3-4”の4人が降りて、フロア2から“A-B-C-D-E-F-G”の7人が乗り込んでいる。よって、かご1の人数は、9-4+7=12となり、フロア2の正確な待ち人数は、20-4-7=9となる。20は、乗降にかかわる人数の合計であり、戸開時の全体の人数からかご1に乗車したままの人数を引いて得られる(16+9-5)。
もしも従来のように利用者の行動を考慮せずに計測するだけでは、図6Bにおけるフロア2の待機者は図6Aと同じ16人となってしまう。かご1の乗車を継続している人数は、12-7=5となる。かご1の以降の登録到着階で降りる人数は少なくともこの5人であることが確認できるため、今後のエレベーター割り当ての効率を向上することが可能となる。また、かご1の入力装置(行先階登録ボタン)により新たな行先階が登録された場合に、新たな登録数は最大7人分であることが確認できるため、今後のエレベーター割り当ての効率を向上することが可能となる。
以上のとおり、第1の実施形態に係るエレベーターは、乗場(フロア2)の利用者の状況を乗場情報として取得する乗場センサ(フロアセンサ20)と、かご内の利用者の状況をかご情報として取得するかごセンサと、を備えたエレベーターであって、乗場センサによって取得された乗場情報と、かごセンサによって取得されたかご情報とに基づき、かごが乗場に到着したときの乗場又はかご内における利用者の増減を演算する演算部(状態演算部60)と、乗場又はかご内における利用者の増減の演算結果に基づいて、エレベーターの運行を制御する運行制御部(エレベーターコントローラ50)とを備える。
また、第1の実施形態に係るエレベーターでは、上記演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が戸開状態である場合に、上記乗場情報と上記かご情報とから、かごに乗車する利用者がいなくなった後、かごから降車した利用者とかごに乗車した利用者とを反映して、乗場における利用者の増減を演算し、さらに、かごから降車する利用者がいなくなった後、かごから降車した利用者とかごに乗車した利用者とを反映して、かご内における利用者の増減を演算するように構成されている。
上記構成の第1の実施形態によれば、乗場センサにより得られた乗場情報と、かごセンサにより得られたかご情報とに基づき、かごが乗場に到着したときの乗場又はかご内における利用者の増減を演算することで、エレベーターの乗降人数の計測誤差を低減することができる。それにより、エレベーターの運行制御の効率を向上することが可能になる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態として、かご1が目的階に到着する前に降車の発生を予測する方法について、図7及び図8を参照して説明する。
[第1の例(降車人数推定処理)]
まず、第2の実施形態の第1の例として、かご到着前の降車人数推定処理について図7を参照して説明する。
図7は、かご到着前の降車人数推定処理の手順例を示すフローチャートである。図7では、エレベーター(かご1)の運行状態が、任意階を出発して次の階床に移動している途中の状態において、かご1における降車人数を推定する手順を表す。
例えば、次の目的階(階床)に到着のアナウンスが実行された、又は、目的階に停止するために減速が開始された場合、かご1内にて、乗降を円滑にするために利用者(荷物含む)の移動が生じる場合がある。次の目的階で降りたい利用者はかごドア91に接近する方向に移動し、その移動に呼応して当該目的階で降りない利用者はかごドア91から離れる方向に移動する。この利用者の動き(移動方向の情報)を利用することで、降車を予測する。かご測定部30は、測定対象(人又は物体)の位置、及び動作ベクトルを取得できるものとする。
まず、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の測定対象についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、測定対象の動きに対応した動作ベクトル群を取得する(S11)。
次いで、状態演算部60は、取得した動作ベクトル群の中から移動に相当する動作ベクトルを選別する(S12)。例えば、大きさが所定値以下の動作ベクトルは対象外とする。これにより、利用者の体の揺れ等の微小ベクトルを排除し、歩行等の動作を抽出することができる。
次いで、状態演算部60は、動作ベクトル群を、かごドア91に接近する方向の動作ベクトルと、かごドア91から離れる方向の動作ベクトルに分類する(S13)。
次いで、状態演算部60は、かごドア91に接近する方向の動作ベクトルで示される測定対象の個数を計算する(S14)。このかごドア91に接近する測定対象の個数、すなわち利用者の人数が、かご到着時の利用者の降車によって生じる乗車可能人数の増分と推定される。
以上のとおり、第2の実施形態の第1の例に係るエレベーターは、かごセンサによって取得されたかご情報からかご内の利用者の位置を測定するかご測定部、を備え、演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が目的階に向かい減速又は到着前である場合に、かご測定部におけるかご内の利用者についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、かごが目的階に到着後に降車すると推定される利用者の人数を算出するように構成されている。
従来、かご1内の空き状況によって乗車可能人数を決定していた。しかし、上述した降車人数推定処理を実行することで、降車によるかご1内の空きの発生、すなわち乗車可能人数の増分を予測することができる。そして、乗車可能人数の増分についての予測結果を運行制御に有効活用することにより、エレベーターの運行効率を向上することが可能となる。
[第2の例(降車面積推定処理)]
次に、第2の実施形態の第2の例として、かご到着前の降車面積推定処理について図8を参照して説明する。
図8は、かご到着前の降車面積推定処理の手順例を示すフローチャートである。図8では、エレベーター(かご1)の運行状態が、任意階を出発して次の階床に移動している途中の状態において、かご1における降車によって生じる空き領域の面積を推定する手順を表す。
第1の例と同様に、次の目的階(階床)に到着のアナウンスが実行された、又は、目的階に停止するために減速が開始された場合に、荷物を含む利用者の移動を検出し、その移動方向を利用することで、降車を予測する。かご測定部30は、測定対象の占有面積、及び動作ベクトルを取得できるものとする。
まず、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の測定対象についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、測定対象の動きに対応した動作ベクトル群を取得する(S21)。
次いで、状態演算部60は、取得した動作ベクトル群の中から移動に相当する動作ベクトルを選別する(S22)。例えば、図7と同じように、大きさが所定値以下の動作ベクトルは対象外とする。
次いで、状態演算部60は、動作ベクトル群を、かごドア91に接近する方向の動作ベクトルと、かごドア91から離れる方向の動作ベクトルに分類する(S23)。
次いで、状態演算部60は、かごドア91に接近する方向の動作ベクトルで示される測定対象の占有面積を計算する(S24)。このかごドア91に接近する測定対象の占有面積、すなわち利用者(荷物含む)の占有面積が、かご到着時の利用者の降車によって生じる乗車可能面積の増分と推定される。
以上のとおり、第2の実施形態の第2の例に係るエレベーターは、かごセンサによって取得されたかご情報からかご内の利用者の占有面積を測定するかご測定部、を備え、演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が目的階に向かい減速又は到着前である場合に、かご測定部におけるかご内の利用者についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、かごが目的階に到着後に降車すると推定される利用者の占有面積を算出するように構成されている。
従来、かご1内の空き状況によって乗車可能人数を決定していた。しかし、上述した降車面積推定処理を実行することで、降車によるかご1内の空きの発生、すなわち乗車可能面積の増分を予測することができる。そして、乗車可能面積の増分についての予測結果を運行制御に有効活用することにより、エレベーターの運行効率を向上することが可能となる。
上述したように、第2の実施形態(第1の例、第2の例)に係るエレベーターでは、演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が目的階に到着する前である場合に、かごセンサのかご情報に基づいてかご内の利用者の挙動を測定し、測定結果から目的階に到着後に利用者が降車することを推定するように構成されている。
<第3の実施形態>
第3の実施形態として、かご1から一旦降車した利用者の再乗車を判定する方法について、図9~図11を参照して説明する。
図9は、フロアに設定された待機領域の例を示す。かご1内が混雑している場合、かごドア91付近の乗客は一度降りて、図9に示すようにフロア2の乗場ドア92の前で待つ利用者“A-B,C-D”付近(領域A1,A2)からフロア2に並んでいる利用者“M-N,O-P”の後ろまでの任意の位置(領域A3)に留まる。そこで、本実施形態では、フロア2に領域A1~A3を含む待機領域WAを設定し、かご1から一旦降りた乗客が待機領域WAに留まるか否かで再乗車を判定する。
図10は、再乗車判定処理の手順例を示すフローチャートである。図10では、かご1の混雑等によってかご1から一度降車し、かご1が乗車可能になるまで待って、再度かご1に乗車する乗客を計測する例を示す。
まず、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の利用者の測定結果から、フロア2で待っている利用者の待機領域WAを計測する(S31)。待機領域WAは、フロア2で待っている利用者の状態に応じて変動するため、その都度待機領域WAを計測し、RAM103に保持する。
次いで、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1の利用者の測定結果から、かご1から降車する乗客の有無を確認する(S32)。降車する乗客がいない場合には(S32のNO)、再乗車判定処理を終了する。
一方、降車する乗客がいる場合(S32のYES)、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の利用者の測定結果を取得し、降車した乗客の挙動を計測する(S33)。
次いで、状態演算部60は、降車した乗客が待機領域WA内に留まっているか否かを判定する(S34)。ここで、降車した乗客が待機領域WAから外に出た場合には(S34のNO)、状態演算部60は、当該乗客を降車人数として数えて挙動計測の対象、すなわち待ち人数から除外する(S35)。
一方、降車した乗客が待機領域WA内に留まっている場合には(S34のYES)、状態演算部60は、当該乗客を待ち人数として計数し(S36)、ステップS33に移行して引き続き挙動計測の対象とする。状態演算部60は、かご1から降車した乗客全員について、ステップS33からステップS36までの処理を適宜実行する。
図11に、一旦降車して再乗車する利用者及び再乗車しない利用者の例を示す。図11では、図9の状態においてかご1から降車した“1-2-3-4”の4人のうち、“1-2”の2人が待機領域WAから外に出た例を示している。“1-2”の2人については、完全に降車したものと判断して、待ち人数から除外する。また、降車後、乗場ドア92付近にいる“3-4”の2人については、一時的に降車しただけと判断して、待ち人数に計数する。
以上のとおり、第3の実施形態に係るエレベーターでは、演算部(状態演算部60)は、かごが目的階に到着後にかごから降車した利用者が乗場(フロア2)の設定領域(待機領域WA)内に留まっていると判断した場合には、当該利用者を乗場で待機する利用者の人数に含めるように構成されている。
このような構成とすることで、かご1から一度降車した乗客を、フロア2から乗車する人であると再認識できるため、利用者人数の精度が上がりエレベーターの運行効率が向上する。
<第4の実施形態>
図1に示したように、エレベーターシステム100は、かご1内に設けられたかごセンサ10と、各階のフロア2に設けられたフロアセンサ20と、かごドア91及び乗場ドア92を制御するドアコントローラ90とを有する。このような構成により、エレベーターの戸開直前の状態又は戸閉直前の状態において、かごセンサ10の計測データと、フロアセンサ20の計測データと、かごドア91及び乗場ドア92周辺の計測結果(動作ベクトル、位置データ)に基づいて、かごドア91及び乗場ドア92の動作を制御することができる。
図12は、第4の実施形態に係るドア閉制御の手順例を示すフローチャートである。図12において、エレベーターの運行状態が、かご1が任意階から出発するまでの待機状態(戸閉直前の状態)である場合に、かごセンサ10と、フロアセンサ20の計測結果を基に、戸閉を制御する手順を説明する。
まず、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の測定対象についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、かご1内の測定対象の動きに対応した動作ベクトル群を取得する(S41)。
また、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の測定対象についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、フロア2の測定対象の動きに対応した動作ベクトル群を取得する(S42)。
次いで、かご1内及びフロア2の動作ベクトル群から、エレベーターへの乗降に関係ない、例えば利用者の体の揺れ等の微小な動作ベクトルをフィルタリングする(S43)。これにより、動作ベクトル群の中から移動に相当する動作ベクトルを選別し、利用者の歩行等の動作を抽出することができる。
次いで、状態演算部60は、フィルタリングにより抽出された動作ベクトルの位置と速度から、当該動作ベクトルがエレベーターへの乗降相当か否かを判定する(S44)。例えば、かご1における動作ベクトルであれば、かごドア91に向いていない動作ベクトルは降車相当ではないと判定する。また、フロア2における動作ベクトルも、乗場ドア92に向いていない動作ベクトルは乗車相当ではないと判定できる。
エレベーターへの乗降に相当する動作ベクトルがある場合には(S44のYES)、状態演算部60は、ドアコントローラ90に対して戸開を維持する指令を出力する(S45)。ステップS45の処理後、ステップS41に戻り一連の処理を継続する。
一方、エレベーターへの乗降に相当する動作ベクトルがない場合には(S44のNO)、状態演算部60は、ドアコントローラ90に対して戸閉指令を出力する。ドアコントローラ90は、戸閉指令を受けて、かごドア91及び乗場ドア92の戸閉を実行する(S46)。ステップS46の処理後、ドア閉制御処理を終了する。
以上のとおり、第4の実施形態に係るエレベーターでは、演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が出発時に、乗場情報が乗場(フロア2)に利用者がいない状況、又は利用者がドア(乗場ドア92)に向かっていない状況に相当する場合、且つかご情報が利用者がいない状況、又はかご内の利用者が降車しない状況に相当する場合に、乗場及びかごの各ドアを閉める制御を行うように構成されている。
このような構成とすることで、従来は乗降客がいない場合でも所定の時間は必ず戸開を維持していたが、かご1及びフロア2の利用者の行動が乗降に相当しない場合、所定の時間よりも早く戸閉を実行することができる。そのため、出発までの待機時間が短縮し、運行効率の向上が可能となる。
<第5の実施形態>
図13は、第5の実施形態に係るドア開制御の手順例を示すフローチャートである。
図13において、エレベーターの運行状態が、かご1が任意階に到着した状態(戸開直前の状態)である場合に、かごセンサ10と、フロアセンサ20の計測結果を基に、戸開を制御する手順を説明する。
まず、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の測定対象についての測定結果から、かご1内の測定対象の位置データ群を取得する(S51)。
また、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の測定対象についての測定結果から、フロア2の測定対象の位置データ群を取得する(S52)。
次いで、状態演算部60は、得られたかご1の位置データ群及びフロア2の位置データ群のそれぞれから、かごドア91又は乗場ドア92の付近に該当する位置データを抽出する処理を実行する(S53)。
次いで、状態演算部60は、かごドア91又は乗場ドア92の付近に該当する位置データの有無を判定する(S54)。ここで、ドア付近に該当する位置データがない場合には(S54のNO)、ドアコントローラ90によりかごドア91及び乗場ドア92の通常通りの戸開を実行する(S55)。このステップS55が終了後、ドア開制御の処理を終了する。
一方、状態演算部60は、ドア付近に該当する位置データがある場合には(S54のYES)、ドアコントローラ90によりかごドア91及び乗場ドア92の特殊戸開を実行する(S56)。例えば特殊戸開では、かごドア91又は乗場ドア92に寄りかかっている利用者や、戸袋付近で寄りかかっている利用者等に、戸開状況に遷移することを認識してもらうために、通常の戸開よりも、ドア開放速度を遅くして戸開する。ステップS56の処理後、ステップS51に戻り一連の処理を継続する。
以上のとおり、第5の実施形態に係るエレベーターでは、演算部(状態演算部60)は、エレベーターの運行状態が目的階に到着時に、乗場情報が乗場(フロア2)のドア付近に利用者がいない状況、且つかご情報がかごのドア付近に利用者がいない状況である場合に、乗場及びかごの各ドアを開ける制御を行うように構成されている。
このようにすることで、従来は到着時から所定の時間が経過することで戸開しているが、かごセンサ10とフロアセンサ20の計測結果を基に、ドア及び三方枠周辺の状況を確認し、乗場ドア及びかごドアの付近に利用者がいない場合に、各ドアの戸開を実行する。これにより、利用者の手や腕が戸袋等へ引き込まれることを防止できる。また、ドアや戸袋等への寄りかかりが確認された場合には、特殊戸開を実行し、通常の戸開よりもドア開放速度を遅くする。このため、より安全な運行制御を提供することが可能となる。
<第6の実施形態>
図14は、第6の実施形態に係る乗客間隔確認処理の手順例を示すフローチャートである。
図14において、エレベーターの運行状態が出発待機の状態である場合に、かご1の乗客同士の間隔を測定し、乗客間隔が所定の間隔よりも短い場合には、出発待機を維持する手順を説明する。
まず、状態演算部60は、フロア測定部40によるフロア2の測定対象についての測定結果から、かご1に乗車した利用者の有無を確認する(S61)。乗車した利用者がいない場合には(S61のNO)、乗客間隔確認処理を終了する。
次いで、乗車した利用者がいた場合には(S61のYES)、状態演算部60は、かご測定部30によるかご1内の測定対象についての測定結果から、かご1内の測定対象の位置データ群を取得する(S62)。
次いで、状態演算部60は、取得した位置データ群から位置データの組み合わせを生成する(S63)。次いで、状態演算部60は、組み合わせた位置データから当該位置データと紐づけられている測定対象(乗客)の間隔を演算する(S64)。
次いで、状態演算部60は、演算した測定対象の間隔を所定値と比較し(S65)、当該測定対象の間隔が所定値以上であるか否かを判定する(S66)。当該測定対象の間隔が所定値以上である場合には(S66のYES)、状態演算部60は、すべての位置データの組み合わせについて所定値との比較を実施したか否かを判定する(S67)。そして、比較処理を実施していない位置データの組み合わせが残っている場合には(S67のNO)、ステップS64に戻り、他の位置データの組み合わせについて測定対象の間隔の演算、比較を実施する。
一方、状態演算部60が、すべての位置データの組み合わせについて所定値との比較が完了したと判定した場合(S67のYES)、エレベーターコントローラ50は、出発可能状態に移行する(S68)。例えば、ドアコントローラ90によりかごドア91及び乗場ドア92を閉める。ステップS68の処理が終了後、乗客間隔確認処理を終了する。
次いで、ステップS66において、状態演算部60が、任意の測定対象の間隔が所定値未満であると判定した場合には(S66のNO)、エレベーターコントローラ50は、出発待機を維持する(S69)。
図1に示したように、かご1には出力装置を使用したアナウンス機能が備わっている。エレベーターコントローラ50は、このアナウンス機能により乗客同士の間隔が満たせない旨の案内を行い、乗客にかご1内での場所の移動又は降車を促す。
以上のとおり、第6の実施形態に係るエレベーターでは、演算部(状態演算部60)は、かごの出発前に、かご情報に基づいて利用者間の距離を所定値と比較し、利用者間の距離が所定値未満である場合には、乗場(フロア2)及びかごの各ドアの開放を継続するとともに、かご内の出力装置に利用者間の距離が確保されていないことを通知し、利用者間の距離が所定値以上である場合には、乗場及びかごの各ドアを閉めて出発可能状態に移行するように構成されている。
上記構成の本実施形態によれば、従来はかご1の空間を有効に活用するための、人数や占有面積を基準としたかご1の充填効率向上、運行制御が主たる目的であったが、乗客間の間隔を所定の間隔に維持することを基準とした運行制御を実行することができる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。例えば、上述した各実施形態は本発明を分かりやすく説明するためにエレベーターシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成要素を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成要素に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成要素を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成要素の追加又は置換、削除をすることも可能である。
また、本発明は、かごセンサ10とフロアセンサ20を一つのセンサにまとめた構成としてもよい。例えば、かごセンサ10とフロアセンサ20を統一して、フロアセンサ20がかごセンサ10を兼ねてもよい。この場合、フロアセンサ20をフロア2(エレベーターホール)の上方であって、かごドア91と乗場ドア92が開いたときに、かご1内とフロア2の利用者の情報を取得できる位置に設置する。かごセンサ10は削除できる。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。ハードウェアとして、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの広義のプロセッサデバイスを用いてもよい。
また、図5、図7、図8、図10、図12乃至図14に示すフローチャートにおいて、処理結果に影響を及ぼさない範囲で、複数の処理を並列的に実行したり、処理順序を変更したりしてもよい。
1…かご、 2…フロア、 3…人、 10…かごセンサ、 12…かごセンサ通信路、 20…フロアセンサ、 22…フロアセンサ通信路、 30…かご測定部、 40…フロア測定部、 50…エレベーターコントローラ、 60…状態演算部、 70…通信路、 80…グループコントローラ、 90…ドアコントローラ、 91…かごドア、 92…乗場ドア、 93…通信路、 110,111,140…学習済ネットワーク、 120,121…オブジェクト推論部、 130…人計数部、 135…人面積演算部、 150…セグメント推論部、 160…セグメント計数部、 165…セグメント面積演算部、 170…分類部、 180…分類計数部、 185…分類面積演算部

Claims (13)

  1. 乗場の利用者の状況を乗場情報として取得する乗場センサと、かご内の利用者の状況をかご情報として取得するかごセンサと、を備えたエレベーターであって、
    前記乗場センサによって取得された前記乗場情報と、前記かごセンサによって取得された前記かご情報とに基づき、前記かごが乗場に到着したときの前記乗場又は前記かご内における利用者の増減を演算する演算部、を備える
    エレベーター。
  2. 前記演算部は、前記エレベーターの運行状態が戸開状態である場合に、前記乗場情報と前記かご情報とから、前記かごに乗車する利用者がいなくなった後、前記かごから降車した利用者と前記かごに乗車した利用者とを反映して、前記乗場における利用者の増減を演算し、さらに、前記かごから降車する利用者がいなくなった後、前記かごから降車した利用者と前記かごに乗車した利用者とを反映して、前記かご内における利用者の増減を演算する
    請求項1に記載のエレベーター。
  3. 前記演算部は、前記エレベーターの運行状態が目的階に到着する前である場合に、前記かごセンサの前記かご情報に基づいて前記かご内の利用者の挙動を測定し、測定結果から前記目的階に到着後に利用者が降車することを推定する
    請求項1に記載のエレベーター。
  4. 前記演算部は、前記かごが目的階に到着後に前記かごから降車した利用者が前記乗場の設定領域内に留まっていると判断した場合には、当該利用者を前記乗場で待機する利用者の人数に含める
    請求項1に記載のエレベーター。
  5. 前記乗場センサによって取得された前記乗場情報から前記乗場の利用者の人数を測定する乗場測定部と、
    前記かごセンサによって取得された前記かご情報から前記かご内の利用者の人数を測定するかご測定部と、を備え、
    前記演算部は、前記乗場測定部における前記乗場の利用者の人数についての測定結果と、前記かご測定部における前記かご内の利用者の人数についての測定結果とから、前記乗場又は前記かご内における利用者の増減として該当利用者の人数の増減を演算する
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレベーター。
  6. 前記乗場センサによって取得された前記乗場情報から前記乗場の利用者の占有面積を測定する乗場測定部と、
    前記かごセンサによって取得された前記かご情報から前記かご内の利用者の占有面積を測定するかご測定部と、を備え、
    前記演算部は、前記乗場測定部における前記乗場の利用者の占有面積についての測定結果と、前記かご測定部における前記かご内の利用者の占有面積についての測定結果とから、前記乗場又は前記かご内における利用者の増減として該当利用者の占有面積の増減を演算する
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエレベーター。
  7. 前記かごセンサによって取得された前記かご情報から前記かご内の利用者の位置を測定するかご測定部、を備え、
    前記演算部は、前記エレベーターの運行状態が目的階に向かい減速又は到着前である場合に、前記かご測定部における前記かご内の利用者についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、前記かごが前記目的階に到着後に降車すると推定される利用者の人数を算出する
    請求項3に記載のエレベーター。
  8. 前記かごセンサによって取得された前記かご情報から前記かご内の利用者の占有面積を測定するかご測定部、を備え、
    前記演算部は、前記エレベーターの運行状態が目的階に向かい減速又は到着前である場合に、前記かご測定部における前記かご内の利用者についてのセンシング周期毎の測定結果の差分から、前記かごが前記目的階に到着後に降車すると推定される利用者の占有面積を算出する
    請求項3に記載のエレベーター。
  9. 前記演算部は、前記エレベーターの運行状態が出発時又は到着時である場合に、前記乗場情報と前記かご情報とから、前記乗場及び前記かごに設けられた各ドアの開閉を制御する
    請求項1に記載のエレベーター。
  10. 前記演算部は、前記エレベーターの運行状態が出発時に、前記乗場情報が前記乗場に利用者がいない状況、又は前記利用者が前記ドアに向かっていない状況に相当する場合、且つ前記かご情報が前記利用者がいない状況、又は前記かご内の利用者が降車しない状況に相当する場合に、前記乗場及び前記かごの各ドアを閉める制御を行う
    請求項9に記載のエレベーター。
  11. 前記演算部は、前記エレベーターの運行状態が目的階に到着時に、前記乗場情報が前記乗場のドア付近に利用者がいない状況、且つ前記かご情報が前記かごのドア付近に利用者がいない状況である場合に、前記乗場及び前記かごの各ドアを開ける制御を行う
    請求項9に記載のエレベーター。
  12. 前記演算部は、前記かごの出発前に、前記かご情報に基づいて利用者間の距離を所定値と比較し、前記利用者間の距離が所定値未満である場合には、前記乗場及び前記かごの各ドアの開放を継続するとともに、前記かご内の出力装置に前記利用者間の距離が確保されていないことを通知し、前記利用者間の距離が所定値以上である場合には、前記乗場及び前記かごの各ドアを閉めて出発可能状態に移行する
    請求項9に記載のエレベーター。
  13. エレベーターの乗場の利用者の状況を乗場情報として取得する乗場センサと、前記エレベーターのかご内の利用者の状況をかご情報として取得するかごセンサと、演算部と、運行制御部と、を備えたエレベーターによるエレベーター制御方法であって、
    前記演算部により、前記乗場センサによって取得された前記乗場情報と、前記かごセンサによって取得された前記かご情報とに基づき、前記かごが乗場に到着したときの前記乗場又は前記かご内における利用者の増減を演算する処理と、
    前記運行制御部により、演算された前記乗場又は前記かご内における利用者の増減に基づいて、前記エレベーターの運行を制御する処理と、
    を含むエレベーター制御方法。
JP2020161798A 2020-09-28 2020-09-28 エレベーター及びエレベーター制御方法 Active JP7437279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161798A JP7437279B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 エレベーター及びエレベーター制御方法
CN202110805330.8A CN114314224A (zh) 2020-09-28 2021-07-16 电梯及电梯控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161798A JP7437279B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 エレベーター及びエレベーター制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022054652A true JP2022054652A (ja) 2022-04-07
JP7437279B2 JP7437279B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=80998185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161798A Active JP7437279B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 エレベーター及びエレベーター制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7437279B2 (ja)
CN (1) CN114314224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009341A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 株式会社日立製作所 運行管理システム、運行管理方法、及びエレベーターシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351560A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターの戸の開閉制御装置
JP2005126184A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP2005255404A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータ制御装置
JP5318584B2 (ja) * 2006-01-12 2013-10-16 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ制御に用いるビデオ補助式システム
JP5749595B2 (ja) * 2011-07-27 2015-07-15 日本電信電話株式会社 画像伝送方法、画像伝送装置、画像受信装置及び画像受信プログラム
WO2013030898A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 三菱電機株式会社 エレベーターの車椅子運転装置
JP2013056720A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ運転制御方法、およびこれを用いたエレベータ運転制御装置、エレベータ運転制御システム
JP2017052578A (ja) 2015-09-07 2017-03-16 株式会社日立ビルシステム エレベーター用乗りかご到着時の降車状況予測提示方法及び装置
JP6532423B2 (ja) * 2016-03-30 2019-06-19 株式会社日立ビルシステム エレベーターのかご内アナウンス装置
JP6352367B2 (ja) * 2016-11-10 2018-07-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御方法およびエレベータ制御装置
JP6742962B2 (ja) * 2017-07-24 2020-08-19 株式会社日立製作所 エレベーターシステム、画像認識方法及び運行制御方法
CN107609597B (zh) * 2017-09-26 2020-10-13 嘉世达电梯有限公司 一种电梯轿厢人数检测系统及其检测方法
JP6963464B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-10 株式会社日立製作所 エレベーターの乗り降り人数推定装置、乗り降り人数推定方法及び乗り降り人数推定プログラム
JP6588140B1 (ja) 2018-09-18 2019-10-09 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム、これに利用する利用者端末、およびエレベータ制御方法
CN110861983B (zh) * 2019-11-01 2021-12-07 腾讯科技(深圳)有限公司 电梯的运行控制方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009341A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 株式会社日立製作所 運行管理システム、運行管理方法、及びエレベーターシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114314224A (zh) 2022-04-12
JP7437279B2 (ja) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109292579B (zh) 电梯系统、图像识别方法和运行控制方法
JP5879152B2 (ja) エレベータ到着時間推定装置、エレベータシステム
JP5031371B2 (ja) エレベータの制御システム
JP3375643B2 (ja) エレベーターの管理制御装置
CN109311622B (zh) 电梯系统以及轿厢呼叫估计方法
CN110626891B (zh) 用于改进的电梯调度的系统和方法
JP2573715B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2005126184A (ja) エレベーターの制御装置
JP6125842B2 (ja) エレベータ運転制御装置
WO2007096947A1 (ja) エレベータの制御システム
JP6416326B1 (ja) エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP2013241230A (ja) エレベータの群管理制御装置および群管理制御方法
JP2015000807A (ja) エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法
JP2013043711A (ja) エレベータの乗降検出装置およびエレベータ装置、並びにエレベータの乗降検出方法
JP2019156607A (ja) エレベーターシステム
JP6894982B2 (ja) 群管理制御装置及び群管理制御方法
JP7437279B2 (ja) エレベーター及びエレベーター制御方法
JP6104409B2 (ja) 制御パラメータ検出方法、エレベーター群管理シミュレーション方法、制御パラメータ検出装置及びエレベーター群管理シミュレーション装置
JP4732343B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
US20210101776A1 (en) Elevator system
WO2023021788A1 (ja) エレベーターシステム及びエレベーターシステムの制御方法
KR102515719B1 (ko) 영상인식 연동 승강기 제어 시스템
EP3808693A1 (en) Elevator condition based maintenance using an in-car camera
JP6536484B2 (ja) エレベーターシステム
JP7276517B2 (ja) エレベーターの制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150