JP2022054571A - 二軸配向ポリエステルフィルム - Google Patents

二軸配向ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022054571A
JP2022054571A JP2020161694A JP2020161694A JP2022054571A JP 2022054571 A JP2022054571 A JP 2022054571A JP 2020161694 A JP2020161694 A JP 2020161694A JP 2020161694 A JP2020161694 A JP 2020161694A JP 2022054571 A JP2022054571 A JP 2022054571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oriented polyester
polyester film
biaxially oriented
diol component
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020161694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7567322B2 (ja
Inventor
篤史 塩見
Atsushi Shiomi
龍太郎 鎌田
Ryutaro Kamada
亘 合田
Wataru Goda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2020161694A priority Critical patent/JP7567322B2/ja
Publication of JP2022054571A publication Critical patent/JP2022054571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7567322B2 publication Critical patent/JP7567322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】大画面の液晶ディスプレイなどの表示装置に搭載した際に干渉色を呈することなく、かつ機械特性にも優れる二軸配向ポリエステルフィルムを提供することを目的とする。【解決手段】芳香族ジカルボン酸成分とジオール成分を主たる構成成分とする二軸配向ポリエステルフィルムであり、前記ジオール成分が、主鎖炭素数が偶数のジオール成分(Ev)と、主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)を含み、ジオール成分(Ev)とジオール成分(Od)のモル比(Ev)/(Od)が88/12~50/50であるポリエステル層Aを有する二軸配向ポリエステルフィルムであって、分光透過率の波長400~800nmにおける最大値と最小値の差ΔTが0%以上30%以下である二軸配向ポリエステルフィルム。【選択図】図1

Description

本発明は二軸配向ポリエステルフィルムに関する。
熱可塑性樹脂フィルム、中でも二軸配向ポリエステルフィルムは、機械的性質、電気的性質、寸法安定性、透明性、耐薬品性などに優れた性質を有することから磁気記録材料、包装材料などの多くの用途において基材フィルムとして広く使用されている。特に近年、フラットパネルディスプレイやタッチパネル分野において、フレキシブルディスプレイの表示装置表面の傷付きを防止するカバーフィルムなど、各種光学用フィルムの需要が高まっている。有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode)と呼ばれる自発光体を用いた画像表示装置(以下、「有機エレクトロルミネッセンス表示装置」という。)の実用化が進んでおり、この有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、従来の液晶表示装置と比較して、自発光体を用いているため、視認性、応答速度の点で優れているだけでなく、バックライトのような補助照明装置を要しないため、表示装置としての薄膜化、フレキシブル化が可能となっている。このため、折り畳みや丸めることが可能なフレキシブル表示装置の開発が加速しており、耐折り曲げ性が求められている。また、偏光子保護フィルム用途では、低コスト化、を目的として、従来のTAC(トリアセチルセルロース)フィルムから二軸配向ポリエステルフィルムへの置換えが盛んに検討されている。
例えば、画像表示装置向けに、耐傷性を向上させる手法として、ポリエステルフィルムを含む基材の両面にハードコート層を積層したハードコートフィルムが提案されている(特許文献1)。また、フレキシブルディスプレイ向けに、ポリエステルフィルムを含む可撓性を有する透明樹脂フィルムの少なくとも一方の面に反射防止層が設けられた反射防止フィルムが提案されている(特許文献2)。
また、二軸配向フィルムを偏光子保護フィルムとして用いた場合、面方向と厚み方向の複屈折が大きいことに起因して、斜めから見た際に虹ムラが目視で確認される。このため、従来検討されている二軸配向ポリエステルフィルムでは、面方向の配向を抑制することで複屈折を低く保ち、虹ムラを抑制する手法が知られている(特許文献3)。また、一軸方向に大きく配向させ、複屈折を大きく制御することで目視では虹ムラを見えなくする手法などが考案されている(特許文献4、5)。さらに、フレキシブル表示装置向けに、二軸配向ポリエステルフィルムを含む可撓性を有する透明樹脂フィルムの少なくとも一方の面に反射防止層が設けられた反射防止フィルムが提案されている(例えば、特許文献6)。
特開2015-61750号公報 特開2016-75869号公報 国際公開2015/093307号 特開2013-200435号公報 特開2016-21000号公報 特開2016-75869号公報
上記従来技術はいずれも画像表示装置向けに使用されるフィルムとして用いた場合、ハードコート層、反射防止層に特徴があり、基材となるフィルムは耐屈曲性が考慮されておらず、フレキシブルディスプレイ用への適用は困難であった。また、虹ムラを抑制する観点からは有効ではあるもののまた、低い配向特性に起因した耐熱性の課題および異方性が強いことに起因した繰り返し折り曲げ使用するフォルダブル用途への展開が困難であった。
そこで、本発明では上記の欠点を解消し、二軸配向ポリエステルフィルムでありながら柔軟性に優れることから耐折り曲げ性、かつ虹ムラを視認しにくく、耐熱性に優れる二軸配向ポリエステルフィルムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは以下の構成とする。
(1)芳香族ジカルボン酸成分とジオール成分を主たる構成成分とする二軸配向ポリエステルフィルムであり、前記ジオール成分が、主鎖炭素数が偶数のジオール成分(Ev)と、主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)を含み、ジオール成分(Ev)とジオール成分(Od)のモル比(Ev)/(Od)が88/12~50/50であるポリエステル層Aを有する二軸配向ポリエステルフィルムであって、以下の測定方法で測定される分光透過率の波長400~800nmにおける最大値と最小値の差ΔTが0%以上30%以下である。
(測定方法)
フィルムを長手方向4.0cm、幅方向5.0cmの寸法に切り出して、フィルムを2枚の偏光板(ケニス(株)製、偏光フィルム薄手Sサイズ、透過率0.43、偏光率0.9999)で、フィルムの長手方向と偏光板の吸収軸が平行となるようにしてはさみ測定サンプルとする。測定は(株)日立ハイテクノロジーズ製の分光光度計U-4100に、付属のU-4100形分光光度計用角度可変透過付属装置を取り付け、光源マスクに8mm(H)×5mm(W)を用いて、鏡面を用いた直入射検知器を使用し、波長400~800nmの光線透過率を測定した。測定条件として、走査速度600nm/min、サンプリングピッチ1nmに設定し、高分解能測定モードとした。測定時には、角度可変透過付属装置の角度を30°に設定し、偏光板の吸収軸を水平面と一致した状態を基準としてフィルム幅方向と水平面との成す角度が30°となるようにサンプルを設置する。ベースライン測定は、2枚の偏光板のみを吸収軸が一致するように合わせて重ねたものをサンプルとして用い、上記と同様にして測定する。波長400~800nmにおける光線透過率の最大値と最小値の差をΔTとして求める。
なお、上記の評価において、長手方向、幅方向が不明である場合は、任意方向を0°基準として、そこから15°刻みで0~360°の屈折率を測定し、最も屈折率が高い方向を長手方向、その直交方向を幅方向とした。屈折率はナトリウムD線(波長589nm)を光源として、アッベ屈折計を用いて測定する。
(2)前記分光透過率が波長400~800nmにおいていずれの波長においても60%以上である。
(3)前記ジオール成分(Od)が、主鎖炭素数が3、5、7であるジオール成分のいずれか1種以上を含む。
(4)前記ジオール成分(Od)がトリメチレングリコールである。
(5)バイオベース合成ポリマー含有率が10モル%以上である。
(6)ループスティフネステスターから得られる曲げ剛性が0.1mN以上1.0mN以下である。
(7)長手方向と幅方向の引き裂き強度がいずれも3.0mN/mm以上である。
(8)フィルムの結晶融解エネルギーΔHmが25J/g以上、55J/g以下である。
(9)フレキシブルディスプレイに用いられる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、フラットパネルディスプレイなどの表示装置に搭載した際にも高品位で表示することができ、かつ柔軟性と耐熱性を両立することから、特に繰り返し折り曲げを伴うディスプレイなどへの使用に適している。
分光透過率の測定を模式的に示した図である。 分光透過率の測定を模式的に示した図である。
以下、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムについて詳細に説明する。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは芳香族ジカルボン酸成分とジオール成分を主たる構成成分とする二軸配向ポリエステルフィルムであり、前記ジオール成分が、主鎖炭素数が偶数のジオール成分(Ev)と、主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)を含み、ジオール成分(Ev)とジオール成分(Od)のモル比(Ev)/(Od)が88/12~50/50であるポリエステル層Aを有する。本構成とすることでフラットパネルディスプレイに搭載した際に虹ムラを抑制できるだけでなく、ジオール成分の主鎖炭素鎖が偶数の成分と奇数の成分を含むことにより柔軟性に優れ、耐折り曲げ性を発現する。ここで言う柔軟性とは評価方法(11)二軸配向ポリエステルフィルムのヤング率に記載方法から得られるヤング率を指標とし、長手方向および幅方向いずれのヤング率も低いことを表す。長手方向および幅方向いずれの3.5GPa以下であると柔軟性に優れたフィルムといえる。長手方向、幅方向のいずれか一方向のヤング率が3.3GPa未満であることが好ましく、長手方向、幅方向いずれも3.3GPa未満であることが好ましい。虹ムラを抑制できるメカニズムとしては、主鎖炭素数が奇数のジオール成分と偶数のジオール成分を含むことで、主鎖炭素数として偶数のジオール成分のみで構成される場合に対してフラットパネルディスプレイに搭載した際に虹ムラを抑制でき、奇数のジオール成分のみで構成される場合に比べて耐熱性に優れる。また、ジオール成分は、主鎖炭素数が大きいほど分子鎖は長くなり柔軟性が向上し、耐折り曲げ性が向上する。一方、主鎖炭素数が大きすぎる場合耐熱性に劣ることがある。
ポリエステル層Aを構成する主鎖炭素数が偶数のジオール成分(Ev)と主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)のモル比(Ev)/(Od)が88を超えて/12未満であると低位相差性、柔軟性に劣り、50未満/50を超えると耐熱性に劣る。モル比(Ev)/(Od)が80/20~60/40であると低位相差性、耐熱性を両立する観点で好ましい。
本発明において、耐熱性の観点から前記主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)は、炭素数が3、5、7であるジオール成分のいずれか1種以上を含むことが好ましい。主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)の主鎖炭素数が7を超えると耐熱性に劣ることがある。また、低位相差性、耐熱性、柔軟性全てを考慮する場合には、前記ジオール成分(Od)はトリメチレングリコールであることが最も好ましい。
本発明において、耐熱性の観点から、前記主鎖炭素数が偶数のジオール成分(Ev)は、主鎖炭素数が2、4であるジオール成分のいずれか1種以上を含むことが好ましい。耐熱性の観点より主鎖炭素数が2であるエチレングリコールであることが最も好ましい。尚、耐熱性の観点から主鎖炭素数が偶数のジオール成分(Ev)の主鎖炭素数は、主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)よりも小さい方が好ましい。
本発明において、ポリエステルのジカルボン酸成分は単一成分であっても良いし、2種以上で構成されていても構わない。例えばジカルボン成分を2種以上とする場合、単一成分で構成された場合に比べてガラス転移温度や結晶性などの熱特性を調整することができる。
本発明において、ポリエステルのジオール成分および/または、ジカルボン酸成分を2種類以上とする場合、ポリエステル樹脂のジオール由来の構造単位に対して、エチレングリコール由来の構造単位を60モル%以上含有する構成とする方法、ジカルボン酸由来の構造単位に対して、テレフタル酸由来の構造単位を60モル%以上含有する構成とする方法などが好ましく用いられる。
本発明の二軸配向ポリエステルを構成する主鎖炭素数が偶数のジオール成分(Ev)の構造単位としては、例えばエチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、テトラメチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、炭素数が偶数のポリアルキレングリコール、イソソルベートなどが挙げられる。耐熱性と虹ムラを両立させる観点からエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、イソソルビド、1,4-シクロヘキサンジメタノールが好ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルを構成する主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)の構造単位としては、例えば、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1、7―ヘプタンジオール、2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン、スピログリコールなどが挙げられる。中でもと虹ムラを両立させる観点から1,3-プロパンジオールが好ましく用いられる。
また、本発明の芳香族ジカルボン酸成分としてはテレフタル酸由来の構造単位以外のジカルボン酸由来の構造単位としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4′-ジフェニルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルスルホンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸由来の構造単位などが挙げられる。中でも柔軟性の観点からイソフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸が好ましく用いられる。これらのジカルボン酸由来の構造単位は、テレフタル酸由来の構造単位以外に1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸などを一部共重合してもよい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、耐熱性の観点からフィルムの結晶融解エネルギーΔHmが25J/g以上、55J/g以下であることが好ましい。ここで耐熱性とは評価方法(10)耐熱性に記載の方法によって評価して得られる特性をあらわす。従来、延伸ポリエスエルフィルムの複屈折を低く制御する場合、樹脂の結晶性を落とすことにより延伸によって生じる複屈折を抑制することが知られているが、本願においては、前記の通りポリエステル層Aを有することによって延伸によって配向、結晶化が進行しても低複屈折を維持できるものである。このため、低複屈折でありながら結晶性を高く維持することが可能であり、これにより耐熱性を維持することが可能となるものである。このため、フィルムの結晶融解エネルギーΔHmが25J/g以上、55J/g以下であることが好ましい。結晶融解エネルギーΔHmが25J/g未満であると虹ムラ抑制には有利である反面、耐熱性に劣ることがある。一方、本発明の効果を奏する範囲において上限は特に設けられないものであるが、ポリエステルを主体とした場合、結晶融解エネルギーΔHmを55J/gを超えるものとするのは困難である。結晶融解エネルギーΔHmを25J/g以上とするための方法は特に限られるものでは無い。また、複数のホモポリエステルのみを混合してフィルムを製膜する方法が好ましい方法として挙げられる。本願のポリエステル層Aは、芳香族ジカルボン酸成分とジオール成分を主たる構成成分として、前記ジオール成分が、主鎖炭素数が偶数のジオール成分(Ev)と、主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)を含み、ジオール成分(Ev)とジオール成分(Od)のモル比(Ev)/(Od)が88/12~50/50であるが、ジオール成分(Ev)とジオール成分(Od)は、主鎖炭素数が奇数のジオール成分を有するホモポリエステルと、主鎖炭素数が偶数のジオール成分を有するホモポリエステルを混合して上記モル比(Ev)/(Od)として二軸配向ポリエステルフィルムを得ることがΔHmが25J/g以上、55J/g以下とする観点で好ましい。結晶性を有するホモポリエステル同士を混合することにより溶融押出時のエステル交換を抑制し、ΔHmの低下を抑制できるためと推定される。尚、ポリエステル系樹脂であればΔHmは55J/gが上限となる場合が多い。また、結晶融解エネルギーΔHmを25J/g以上55J/g以下に制御する観点から、共重合成分を導入する場合はジカルボン酸成分およびジオール成分いずれも11モル%以下であることが好ましい。共重合成分が15モル%を超え、結晶融解エネルギーが25J/g以下である場合、虹ムラ低減に有利に作用する反面、耐熱性に劣ることがある。耐熱性の観点から結晶融解エネルギーΔHmは35J/g以上あることが好ましい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは地球環境保全の観点よりバイオベース合成ポリマー含有率が10モル%以上であることが好ましい。ここで、バイオベース合成ポリマーとは原料が生物由来で構成された樹脂のことを指す。代表的な例を挙げると、とうもろこしやサトウキビのような植物からつくられるポリ乳酸や、微生物が合成するポリヒドロキシアルカン酸、1,3-プロパンジオールを植物由来とする樹脂などが挙げられる。バイオベース合成ポリマー含有率はバイオベース濃度試験規格ASTMD6866に従い、バイオマスに由来する炭素と化石由来の炭素とを区別することで評価が可能である。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは以下の測定方法で測定される分光透過率の波長400~800nmにおける最大値と最小値の差ΔTが0%以上30%以下である。
(分光透過率の測定方法)
フィルムを長手方向4.0cm、幅方向5.0cmの寸法に切り出して、フィルムを2枚の偏光板(ケニス(株)製、偏光フィルム薄手Sサイズ、透過率0.43、偏光率0.9999)で、フィルムの長手方向と偏光板の吸収軸が平行となるようにしてはさみ測定サンプルとする。測定は(株)日立ハイテクノロジーズ製の分光光度計U-4100に、付属のU-4100形分光光度計用角度可変透過付属装置を取り付け、光源マスクに8mm(H)×5mm(W)を用いて、鏡面を用いた直入射検知器を使用し、波長400~800nmの光線透過率を測定した。測定条件として、走査速度600nm/min、サンプリングピッチ1nmに設定し、高分解能測定モードとした。測定時には、角度可変透過付属装置の角度を30°に設定し、偏光板の吸収軸を水平面と一致した状態を基準としてフィルム幅方向と水平面との成す角度が30°となるようにサンプルを設置する。ベースライン測定は、2枚の偏光板のみを吸収軸が一致するように合わせて重ねたものをサンプルとして用い、上記と同様にして測定する。波長400~800nmにおける光線透過率の最大値と最小値の差をΔTとして求める。
分光透過率が上記範囲であることによって画面保護フィルムや偏光子保護フィルムとして搭載した際に虹ムラを抑制することができる。当該範囲とするためにはポリエステル層Aを満たす樹脂構成とした上で、少なくとも製膜条件における長手方向のトータル延伸倍率FOtを長手方向の直交方向である幅方向のトータル延伸倍率SOtで除した比FOt/SOtを0.8以上、トータル面積倍率を10倍以上とすることで制御可能である。フラットパネルディスプレイ等偏光子保護フィルムとして搭載した際の虹ムラを抑制して視認性を向上させる観点から上記測定方法で測定した分光透過率の最大値と最小値の差ΔTが0%以上20%以下であることが好ましく、0%以上15%以下であることが好ましい。尚、ΔTは虹ムラを抑制する観点にて0%とすることが最も好ましいが、ΔTを0%に近づける場合、フィルム面内配向の異方性を非常に強くする必要があり、配向の強い方向の引き裂き強度に劣ることがある。このため、虹ムラと引き裂き強度のいずれも考慮する場合、ΔTは5%以上であることが好ましい。ΔTを5%以上15%以下とするにはFOt/SOtを1.0以上、好ましくはFOt/SOtを1.5以上、かつトータル面積延伸倍率に対する最終長手方向延伸倍率比を0.1以上とすることが好ましい制御方法として挙げられる。FOt/SOtが1.0以上であり、かつトータル面積延伸倍率に対する最終長手方向延伸倍率比が0.2以上であった場合にはΔTを5%以下とする上で好ましい態様であるが、引き裂き強度に劣ることがある。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、上記測定方法で測定される分光透過率は波長400~800nmにおいていずれの波長においても60%以上であることが好ましい。当該範囲であることによって液晶の明るさが鮮明となり、より高品位の画像表示とすることができる。好ましくはいずれの波長においても70%以上であり、最も好ましくは80%以上である。当該範囲とするためには、トータル面積倍率を10.5倍以上とした上、FOt/SOtを1.0以上、かつトータル面積延伸倍率に対する最終長手方向延伸倍率比を0.1以上とすることで制御可能であり、本発明の効果を阻害しない範囲においては縦延伸倍率/横延伸倍率比FOt/SOtおよび最終延伸倍率比が高い程分光透過率を高めることができるため好ましい態様である。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、ループスティフネステスターから得られる曲げ剛性が0.1mN以上1.0mN以下であることが好ましい。当該範囲であることによって繰り返し屈曲などによる破損や機能低下を抑制でき耐屈曲性に優れる。曲げ剛性を低く制御するためにはフィルムの厚みを50μm以下とする方法が最も有効であり、その上でフィルムのヤング率を低下させることが好ましい手法である。ヤング率を低下させるためには、主鎖炭素数が偶数のジオール成分(Ev)と、主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)の主鎖炭素数を大きくする、Ev/Odモル比の値を小さくする、トータル延伸倍率を低下させることなどが挙げられる。その他、本発明の効果を阻害しない範囲であれば可塑剤やエラストマーを添加してヤング率を低下させても良い。エラストマーとしてはデュポン社製のハイトレル等が挙げられる。尚、フィルムの厚みが50μmを超えている場合は、二軸配向ポリエステルフィルムのヤング率に寄らず曲げ剛性を1.0mN以下とすることは困難である。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、長手方向と幅方向の引き裂き強度がいずれも3.0mN/mm以上であることが好ましい。上限は特にないが、二軸配向ポリエステルフィルムにおいて100mN/mmを超えると位相差が大きくなりすぎ、虹ムラが発生することがある。長手方向と幅方向の引き裂き強度がいずれも3.0mN/mm以上であることによってフィルム生産時の巻き取り工程における破断を抑制でき、量産性に優れる。面積延伸倍率を10倍以上とした上、FOt/SOtが1.0以上であり、かつトータル面積延伸倍率に対する最終長手方向延伸倍率比が0.2以下とすることで当該範囲とすることができる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、ポリエステル層Aのみからなる単層フィルムであってもよく、ポリエステル層A以外のポリエステル層を有する積層二軸配向ポリエステルフィルムであってもよい。ポリエステル層A以外のポリエステル層を有する積層二軸配向ポリエステルフィルムである場合、積層二軸配向ポリエステルフィルム全体にしめるポリエステル層Aの割合が80%以上であることが好ましい。例えば、フィルムのハンドリング性、耐傷付き性を付与する目的でポリエステル層Aの両表層に粒子を添加した易滑層を設けることで、フィルム全体にわたって全光線透過率の低下を招く粒子の添加量を抑え、易滑性を付与しつつ、全光線透過率の低下を抑制することができる。
さらに、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、各種機能層を積層しても良い。例えば、本発明二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも片面に硬化性樹脂を含有する層を有する積層シートが挙げられる。本発明の二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも片面に硬化性樹脂を含有する層を有する積層シートとすることで、該硬化性樹脂層側からの衝撃に対する傷付き抑制効果を高めることが可能となるため、有機エレクトロルミネッセンス表示装置用途などのフレキシブルデバイスに好適に用いることができる。また、ポリエステル層A表面に易接着層を設けても良い。易接着層を設けることによって前記硬化性樹脂などの密着性が良好となる。
また、本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機系易滑剤、顔料、染料、有機又は無機の微粒子、充填剤、帯電防止剤、核剤などがその特性を悪化させない程度に添加してもよい。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、製造工程における工程安定化や、使用環境における耐久性を付与するため、少なくとも一方の面にハードコート性、自己修復性、防眩性、反射防止性、低反射性、紫外線遮蔽性、及び帯電防止性からなる群より選択される1種以上の機能を示す表面層を有することが好ましい。
次に、本発明のフィルムの好ましい製造方法を以下に説明する。本発明はかかる例に限定して解釈されるものではない。
ポリエステル層Aを構成する樹脂としてポリトリメチレンテレフタレートを30質量%、その他樹脂としてイソフタル酸を10mol%共重合したポリエチレンテレフタレート70質量%をベント式二軸押出機に供給し溶融押出する。この際、押出機内を流通窒素雰囲気下で、酸素濃度を0.7体積%以下とし、樹脂温度は240℃~280℃に制御することが好ましい。ついで、フィルターやギアポンプを通じて、異物の除去、押出量の均整化を各々行い、Tダイより冷却ドラム上にシート状に吐出する。その際、高電圧を掛けた電極を使用して静電気で冷却ドラムと樹脂を密着させる静電印加法、キャスティングドラムと押出したポリマーシート間に水膜を設けるキャスト法、キャスティングドラム温度をポリエステル樹脂のガラス転移点未満にして押出したポリマーを粘着させる方法、もしくは、これらの方法を複数組み合わせた方法により、シート状ポリマーをキャスティングドラムに密着させ、冷却固化し、未延伸フィルムを得る。これらのキャスト法の中でも、ポリエステルを使用する場合は、生産性や平面性の観点から、静電印加する方法が好ましく使用される。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、耐熱性、寸法安定性、機械的強度、平面性、厚みムラの観点から二軸配向することが好ましい。二軸配向は、未延伸フィルムを長手方向に延伸した後、幅方向に延伸する、あるいは、幅方向に延伸した後、長手方向に延伸する逐次二軸延伸方法により、または、フィルムの長手方向、幅方向をほぼ同時に延伸していく同時二軸延伸方法などにより延伸を行うことで得ることができる。また、二軸配向した後にさらに長手方向あるいは幅方向に延伸してもよい。
かかる延伸方法における延伸倍率としては、1軸目の延伸倍率は好ましくは、1.05倍以上2.0倍以下、或いは2.6倍以上4.0倍以下であることが好ましい。一軸目の延伸倍率が2.0倍を超えて2.6倍未満とした場合、厚みムラが大きくなり、位相差がバラつくことがある。また、延伸速度は1,000%/分以上200,000%/分以下であることが望ましい。また、予熱温度は樹脂のガラス転移温度-30℃以上、樹脂のガラス転移温度+10℃以下、延伸温度としては、樹脂のガラス転移温度以上、樹脂のガラス転移温度+40℃以下であることが好ましい。
二軸目の延伸倍率としては、好ましくは2.8倍以上4.0倍以下、さらに好ましくは、3倍以上3.8倍以下であることが好ましい。二軸目の延伸速度は1,000%/分以上200,000%/分以下であることが望ましい。また、予熱温度は樹脂のガラス転移温度-20℃以上、樹脂のガラス転移温度+20℃以下、延伸温度としては、樹脂のガラス転移温度以上、樹脂のガラス転移温度+60℃以下であることが好ましい。
本発明においては、二軸に延伸した後に更に長手方向および幅方向に延伸しても良い。二軸延伸した後に更に延伸する場合、最後の延伸方向に配向を偏向させ、配向角を均一化し、面内のムラを抑制することができる。
尚、本発明においては、トータル面積延伸倍率は厚みムラの観点から10倍以上であることが好ましい。また、前記分光透過率の最大値と最小値の差ΔTを0%以上30%以下に制御するにあたっては長手方向のトータル延伸倍率FOtを長手方向の直交方向である幅方向のトータル延伸倍率SOtで除した比FOt/SOtを0.8以上、トータル面積倍率を10倍以上、かつトータル面積延伸倍率に対する最終長手方向延伸倍率比を0.08以上、とすることで制御可能である。FOt/SOtを1.0以上、好ましくはFOt/SOtを1.5以上、かつトータル面積延伸倍率に対する最終長手方向延伸倍率比を0.1以上とすることが好ましい制御方法として挙げられる。
本発明においては、各延伸工程後にフィルムの熱処理を行ってもよい。熱処理はオーブン中、加熱したロール上など従来公知の任意の方法により行うことができる。この熱処理温度は100℃以上、ポリエステル層Aを構成する樹脂の結晶融解ピーク温度Tm以下の温度で行われることが好ましい。各工程後に熱処理を施す場合、最も高温となる熱処理は延伸性の観点より最終延伸終了後が好ましい。また、寸法安定性を考慮する場合、最も高温となる熱処理温度は160℃以上、ポリエステル層Aを構成する樹脂の融点-10℃以下に制御することが好ましい。また、熱処理時間は特性を悪化させない範囲において任意とすることができ、好ましくは5秒以上60秒以下、より好ましくは10秒以上40秒以下、最も好ましくは15秒以上30秒以下で行うのがよい。
さらに、偏光子との接着力を向上させるため、少なくとも片面にコロナ処理を行ったり、易接着層をコーティングさせることもできる。コーティング層をフィルム製造工程内のインラインで設ける方法としては、少なくとも一軸延伸を行ったフィルム上にコーティング層組成物を水に分散させたものをメタリングワイヤーバーやグラビアロールなどを用いて均一に塗布し、延伸を施しながら塗剤を乾燥させる方法が好ましく、その際、易接着層厚みとしては0.01μm以上1μm以下とすることが好ましい。また、易接着層中に各種添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、顔料、染料、有機または無機粒子、帯電防止剤、核剤などを添加してもよい。易接着層に好ましく用いられる樹脂としては、接着性、取扱い性の点からアクリル樹脂、ポリエステル樹脂およびウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂であることが好ましい。さらに、90~200℃条件下でオフアニールすることも好ましく用いられる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、特定条件下における分光透過率の最大値と最小値の差が小さく、かつ、柔軟であるため、繰り返し折り曲げするディスプレイや曲面加工などがされている画像表示装置に搭載した際に干渉色を呈することがなく、PVA中にヨウ素を含有させて配向させて作成されたPVAシート(偏光子)と貼り合わされて偏光板として用いられる。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムにおいて、ハードコート性、自己修復性、防眩性、反射防止性、低反射性、及び帯電防止性などの機能を付与するため、最表面に表面層を積層する場合には、前述の塗料組成物を塗布-乾燥-硬化することにより形成する製造方法を用いることが好ましい。
塗布により表面層を製造する方法は特に限定されないが、塗料組成物をディップコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やダイコート法(米国特許第2681294号明細書)などにより支持基材等に塗布することにより表面層を形成することが好ましい。さらに、これらの塗布方式のうち、グラビアコート法または、ダイコート法が塗布方法としてより好ましい。
次いで、塗布された液膜を乾燥することで完全に溶媒を除去するため、乾燥工程では液膜の加熱を伴うことが好ましい。乾燥方法については、伝熱乾燥(高熱物体への密着)、対流伝熱(熱風)、輻射伝熱(赤外線)、その他(マイクロ波、誘導加熱)などが挙げられる。この中でも、精密に幅方向でも乾燥速度を均一にする必要から、対流伝熱、または輻射伝熱を使用した方式が好ましい。
さらに、熱またはエネルギー線を照射することによるさらなる硬化操作(硬化工程)を行ってもよい。硬化工程において、熱で硬化する場合には、室温から200℃であることが好ましく、硬化反応の活性化エネルギーの観点から、100℃以上200℃以下がより好ましく、130℃以上200℃以下であることがさらに好ましい。
また、活性エネルギー線により硬化する場合には汎用性の点から電子線(EB線)及び/又は紫外線(UV線)であることが好ましい。また紫外線により硬化する場合は、酸素阻害を防ぐことができることから酸素濃度ができるだけ低い方が好ましく、窒素雰囲気下(窒素パージ)で硬化する方がより好ましい。酸素濃度が高い場合には、最表面の硬化が阻害され、表面の硬化が不十分となる場合がある。また、紫外線を照射する際に用いる紫外線ランプの種類としては、例えば、放電ランプ方式、フラッシュ方式、レーザー方式、無電極ランプ方式等が挙げられる。放電ランプ方式である高圧水銀灯を用いて紫外線硬化させる場合、紫外線の照度が100~3,000mW/cm、好ましくは200~2,000mW/cm、さらに好ましくは300~1,500mW/cmとなる条件で紫外線照射を行うことが好ましく、紫外線の積算光量が100~3,000mJ/cm、好ましく200~2,000mJ/cm、さらに好ましくは300~1,500mJ/cmとなる条件で紫外線照射を行うことがより好ましい。ここで、紫外線の照度とは、単位面積当たりに受ける照射強度で、ランプ出力、発光スペクトル効率、発光バルブの直径、反射鏡の設計及び被照射物との光源距離によって変化する。しかし、搬送スピードによって照度は変化しない。また、紫外線積算光量とは単位面積当たりに受ける照射エネルギーで、その表面に到達するフォトンの総量である。積算光量は、光源下を通過する照射速度に反比例し、照射回数とランプ灯数に比例する。
本発明の二軸配向ポリエステルフィルムは、耐屈曲性に優れるため、フラットパネルディスプレイ等に用いられるフレキシブルデバイスとして特に好適に使用することができる。例えば有機エレクトロルミネッセンス表示装置のカバーフィルムとして適用することで、表示装置のフレキシブル性を損なうことなく、表示装置表面の傷付きを防止することができる。また、光学フィルムのみならず、本発明の特性を利用した各種カバーフィルム、包装用途といった工材フィルムとして用いることも好ましい態様として挙げられる。
(特性の測定方法および効果の評価方法)
本発明における特性の測定方法、および効果の評価方法は次のとおりである。
(1)ポリエステルの組成
フィルムをアルカリにより加水分解し、各成分をガスクロマトグラフィーあるいは高速液体クロマトグラフィーにより分析し、各成分のピーク面積より組成比を求めた。以下に一例を示す。ジカルボン酸構成成分や、その他構成成分は高速液体クロマトグラフィーにて測定を行った。測定条件は既知の方法で分析することができ、以下に測定条件の一例を示す。なお、測定にあたっては無機粒子を濾過分離した後に実施した。
装置:島津LC-10A
カラム:YMC-Pack ODS-A 150×4.6mm S-5μm 120A
カラム温度:40℃
流量:1.2ml/min
検出器:UV 240nm
ジオール構成成分や、その他構成成分の定量はガスクロマトグラフィーを用いて既知の方
法で分析することができる。以下に測定条件の一例を示す。
装置 :島津9A(島津製作所製)
カラム:SUPELCOWAX-10 キャピラリーカラム30m
カラム温度:140℃~250℃(昇温速度5℃/min)
流量 :窒素 25ml/min
検出器:FID
(2)ポリエステルの固有粘度
ポリエステル樹脂およびフィルムの極限粘度は、ポリエステルをオルトクロロフェノールに溶解し、オストワルド粘度計を用いて25℃にて測定した。積層フィルムの場合は、積層厚みに応じて、フィルムの各層を削り取ることで、各層単体の固有粘度を評価することができる。
(3)フィルム厚み、層厚み
フィルムをエポキシ樹脂に包埋し、フィルム断面をミクロトームで切り出した。該断面を透過型電子顕微鏡(日立製作所製TEM H7100)でフィルム断面全体像を把握できる程度の倍率(100~5000倍で任意)で観察し、フィルム厚みおよび積層構成である場合は各層の厚みを求めた。
(4)長手方向、幅方向
本発明において、フィルム製造時の流れ方向を長手方向、長手方向と直交方向を幅方向とする。長手方向、幅方向が不明である場合は、任意方向を0°基準として、そこから15°刻みで0~360°の屈折率を測定し、最も屈折率が高い方向を長手方向、その直交方向を幅方向とした。尚、屈折率はナトリウムD線(波長589nm)を光源として、アッベ屈折計を用いて測定する。
(5)屈折率
ナトリウムD線(波長589nm)を光源として、アッベ屈折計を用いて、フィルムの長手方向の屈折率(nMD)、幅方向の屈折率(nTD)、厚み方向の屈折率(nZD)を測定した。尚、下記式から面配向係数(fn)を算出できる。
fn=(nMD+nTD)/2-nZD
(6)結晶融解エネルギーΔHm
JIS K7121 (1999年)に準じて、セイコー電子工業(株)製示差走査熱量測定装置ロボットDSC-RDC6220を、データ解析には“ディスクセッション”SSC/5200を用いて、結晶融解エネルギーΔHm[J/g]についてはJIS K-7122(1987年版)に準拠して測定、および解析を行った。本発明の二軸配向ポリエステルフィルム5mgをサンプルに用い、25℃から20℃/分で300℃まで昇温した際のDSC曲線より得られた吸熱ピークの頂点の温度を融点とした。また、吸熱ピーク面積から得られる単位質量当たりの熱量を結晶融解エネルギーΔHm[J/g]とした。DSC曲線が直線の場合は、ピーク前後でベースラインから離れる点とベースラインに戻る点とを直線で結び、DSC曲線が湾曲している場合は、その湾曲した曲線で2点間を結んで解析を行った。吸熱ピークが複数存在する場合は、最も高温側の吸熱ピークの頂点の温度を融点とし、その吸熱ピーク面積から得られる単位質量当たりの熱量を結晶融解エネルギーΔHmとした。なお、ベースライン上に見られる、極微小なピーク面積(結晶融解エネルギー換算で0.5J/g以下)の吸熱ピークについてはノイズとして除去した。
(7)分光透過率
フィルムを長手方向4.0cm、幅方向5.0cmの寸法に切り出して、フィルムを2枚の偏光板(ケニス(株)製、偏光フィルム薄手Sサイズ、透過率0.43、偏光率0.9999)で、フィルムの長手方向と偏光板の吸収軸が平行となるようにしてはさみ測定サンプルとする。測定は(株)日立ハイテクノロジーズ製の分光光度計U-4100に、付属のU-4100形分光光度計用角度可変透過付属装置を取り付け、光源マスクに8mm(H)×5mm(W)を用いて、鏡面を用いた直入射検知器を使用し、波長400~800nmの光線透過率を測定した。測定条件として、走査速度600nm/min、サンプリングピッチ1nmに設定し、高分解能測定モードとした。測定時には、角度可変透過付属装置の角度を30°に設定し、偏光板の吸収軸を水平面と一致した状態を基準としてフィルム幅方向と水平面との成す角度が30°となるようにサンプルを設置する。ベースライン測定は、2枚の偏光板のみを吸収軸が一致するように合わせて重ねたものをサンプルとして用い、上記と同様にして測定する。波長400~800nmにおける光線透過率の最大値と最小値の差をΔTとして求める。
(8)視認性テスト(虹ムラ)
長手方向に300mm、幅方向に210mmサイズで切り出したサンプルを2枚の偏光板(ケニス(株)製、偏光フィルム薄手Sサイズ、透過率0.43、偏光率0.9999)で、フィルムの長手方向と偏光板の吸収軸が平行となるようにしてはさみテストピースとした。作成したテストピースをLED光源(トライテック製A3-101)上においた場合の、テストピース平面の法線方向に対して60°の角度からの視認性を確認した。
◎:干渉色はほとんどみられない。
○:干渉色がわずかに見られるものの実用に問題ない。
△:干渉色が若干見られるが実用上問題ない。
×:干渉色がはっきりみられ、ディスプレイ用途には適さない。
(9)ヘイズ値
スガ試験機株式会社製直読ヘイズコンピューターを用い、JIS K-7105に基づいて測定した。なお、測定はそれぞれ3回ずつ行い、その平均値を採用した。
(10)耐熱性
□100mm角に切り出したサンプルを120℃の熱風オーブン中に、オーブンの上下左右の壁面に接触しないようにツリー状に吊し、4時間保管し加熱処理を行った後、フィルムのヘイズを測定し、熱処理前に比べてヘイズ上昇値を下記基準にて判定を行った。
◎:ヘイズ上昇値が1%未満
○:ヘイズ上昇値が1%以上3%未満
△:ヘイズ上昇値が3%以上5%未満
×:ヘイズ上昇値が5%を超える
(11)二軸配向ポリエステルフィルムのヤング率
フィルム長手方向および幅方向に、長さ150mm、幅10mmの短冊状のサンプルを切り出して用いた。ヤング率はJIS Z1702に規定された方法に従って、インストロンタイプの引張試験機を用いて測定した。測定は下記の条件で行い、試料数10にて、それぞれについてその測定をして、平均値をとった。
測定装置:オリエンテック(株)製フィルム強伸度自動測定装置“テンシロンAMF/RTA-100”
試料サイズ:幅10mm×試長間50mm
引張り速度:300mm/分
測定環境:温度23℃、湿度65%RH。
(12)曲げ剛性
東洋精機製作所株式会社製ループスティフネステスターを用いて、サンプルを測定方向に長さ120mm、幅5mmに切り出し、ループ周を100mm、押しつぶし距離は5mmとして測定し、ピークの値を曲げ剛性(mN)とした。次いで長手方向、幅方向共に5回ずつ測定を行い、各測定方向につき、その平均値を曲げ剛性とした。
(13)耐折り曲げ性
U字伸縮試験器(ユアサシステム機器製 DLDMLH-FS)を用いて、フィルム面内における曲げヒステリシス2HBが最も小さい方向を長手にし、長さ112mm幅108mmに切り出したサンプルを、チルトクランプが水平状態にて、ストローク方向がサンプル長さ方向になるようにチルトクランプ端部に貼り付け、試験速度60r/min、試験ストローク60mm、面間距離3mmにて10000回屈曲し、試験後のサンプルについて、側の蛍光灯の反射光と、外観より以下の判定を行った。
A:外観変化がなく、反射光の歪みも観察されなかった。
B:外観上の変化はなかったが、反射光の歪みが観察された。
C:外観上微かな折り曲げラインが確認されるが、実用上問題なかった。
D:外観に折り曲げラインが鮮明に観察された。
(14)引き裂き強度(引き裂き伝播抵抗)
東洋精機(株)製軽荷重式引き裂き試験機を用いて、JIS-K-7128-2(1998年式)に従って測定した。フィルムを長手方向および幅方向に幅50mm×長さ64mmにカットし測定サンプルとする。このサンプルの幅中央位置の端部から長さ方向に13mmの切れ込みを入れ、長さ方向の残り51mmを引き裂いたときの抵抗値を読み取り、10回の測定の平均値を引き裂き強度[mN/mm]とした。
(15)バイオベース合成ポリマー含有率
バイオベース濃度試験規格ASTMD6866に従い、バイオマスに由来する炭素と化石由来の炭素とを区別しバイオベース合成ポリマー含有率(モル%)を求めた。
(ポリエステルの製造)
製膜に供したポリエステル樹脂は以下のように準備した。
(ポリエステルA)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が100モル%であるポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.7)。
(ポリエステルB)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が90モル%、イソフタル酸成分が10モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が100モル%であるイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.8)。
(ポリエステルC)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が78モル%、イソフタル酸成分が22モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が100モル%であるイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.8)。
(ポリエステルD)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が86.5モル%、ナフタレンジカルボン酸成分が13.5モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が100モル%であるナフタレンジカルボン酸共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.8)。
(ポリエステルE)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が86.5モル%、スピログリコール成分が13.5モル%であるスピログリコール共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.8)。
(ポリエステルF)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が80モル%、シクロヘキサンジメタノール成分が20モル%であるシクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.8)。
(ポリエステルG)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分として1,7-ヘプタンジオール成分が100モル%であるポリヘプチレンテレフタレート樹脂(固有粘度1.4)。
(ポリエステルH)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分として1,5-ペンタンジオール成分が100モル%であるポリペンチレンテレフタレート樹脂(固有粘度1.4)。
(ポリエステルI)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分として1,3-プロパンジオール成分が100モル%であるポリプロピレンテレフタレート樹脂(固有粘度1.4)。バイオ資源由来成分の含有率37重量%。
(ポリエステルJ)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分として1,4-ブタンジオール成分が100モル%であるポリブチレンテレフタレート(固有粘度1.2)。
(ポリエステルK)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分としてエチエングリコール成分が75.5モル%、1,3-プロパンジオール成分が24.5モル%であるポリエステル樹脂(固有粘度0.8)
(粒子マスターA)
ポリエステルA中に数平均粒子径2.2μmの凝集シリカ粒子を粒子濃度2.0質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(固有粘度0.65)。
(実施例1~34、比較例1~9)
組成を表1、6の通りとして、原料について酸素濃度を0.2体積%としたベント同方向二軸押出機に供給し、押出機シリンダー温度(押出温度)、短管温度、口金温度を表1に示した温度で溶融し、Tダイより表2、7示す温度に制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させ未延伸シートを得た。次いで、表2、7に示した製膜条件にて二軸配向ポリエステルフィルムを得た。実施例にて得られたフィルムについてはいずれも耐熱性、耐折り曲げ性、視認性に優れていた。一方、比較例については耐熱性、耐折り曲げ性、視認性に劣っていた。
Figure 2022054571000002
Figure 2022054571000003
Figure 2022054571000004
Figure 2022054571000005
Figure 2022054571000006
Figure 2022054571000007
Figure 2022054571000008
Figure 2022054571000009
Figure 2022054571000010
Figure 2022054571000011
本発明は、特定組成のポリエステル樹脂を用い、特定条件下における分光透過率が特定範囲であるため、耐折り曲げ性、かつ虹ムラを視認しにくく、耐熱性に優れるフラットパネルディスプレイ等の光学フィルムに用いることができる。
1:光源
2:測定サンプル
3:直入射検知器
4:角度可変透過装置の角度
5:フィルム長手方向と水平面との成す角度
6:フィルム長手方向
7:水平面
a:測定サンプル2の面方向との直交方向

Claims (9)

  1. 芳香族ジカルボン酸成分とジオール成分を主たる構成成分とする二軸配向ポリエステルフィルムであり、前記ジオール成分が、主鎖炭素数が偶数のジオール成分(Ev)と、主鎖炭素数が奇数のジオール成分(Od)を含み、ジオール成分(Ev)とジオール成分(Od)のモル比(Ev)/(Od)が88/12~50/50であるポリエステル層Aを有する二軸配向ポリエステルフィルムであって、以下の測定方法で測定される分光透過率の波長400~800nmにおける最大値と最小値の差ΔTが0%以上30%以下である二軸配向ポリエステルフィルム。
    (分光透過率の測定方法)
    フィルムを長手方向4.0cm、幅方向5.0cmの寸法に切り出して、フィルムを2枚の偏光板(ケニス(株)製、偏光フィルム薄手Sサイズ、透過率0.43、偏光率0.9999)で、フィルムの長手方向と偏光板の吸収軸が平行となるようにしてはさみ測定サンプルとする。測定は(株)日立ハイテクノロジーズ製の分光光度計U-4100に、付属のU-4100形分光光度計用角度可変透過付属装置を取り付け、光源マスクに8mm(H)×5mm(W)を用いて、鏡面を用いた直入射検知器を使用し、波長400~800nmの光線透過率を測定した。測定条件として、走査速度600nm/min、サンプリングピッチ1nmに設定し、高分解能測定モードとした。測定時には、角度可変透過付属装置の角度を30°に設定し、偏光板の吸収軸を水平面と一致した状態を基準としてフィルム幅方向と水平面との成す角度が30°となるようにサンプルを設置する。ベースライン測定は、2枚の偏光板のみを吸収軸が一致するように合わせて重ねたものをサンプルとして用い、上記と同様にして測定する。波長400~800nmにおける光線透過率の最大値と最小値の差をΔTとして求める。
    なお、上記の評価において、長手方向、幅方向が不明である場合は、任意方向を0°基準として、そこから15°刻みで0~360°の屈折率を測定し、最も屈折率が高い方向を長手方向、その直交方向を幅方向とした。屈折率はナトリウムD線(波長589nm)を光源として、アッベ屈折計を用いて測定する。
  2. 前記分光透過率が波長400~800nmにおいていずれの波長においても60%以上である請求項1に記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  3. 前記ジオール成分(Od)が、主鎖炭素数が3、5、7であるジオール成分の1種以上を含む請求項1または2のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  4. 前記ジオール成分(Od)がトリメチレングリコールである請求項1~3のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  5. バイオベース合成ポリマー含有率が10モル%以上である請求項1~4のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  6. 長手方向と幅方向のループスティフネステスターから得られる曲げ剛性がいずれの方向も0.1mN以上1.0mN以下である請求項1~5のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  7. 長手方向と幅方向の引き裂き強度がいずれも3.0mN/mm以上である請求項1~6のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  8. フィルムの結晶融解エネルギーΔHmが25J/g以上、55J/g以下である請求項1~7のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
  9. フレキシブルディスプレイに搭載される請求項1~8のいずれかに記載の二軸配向ポリエステルフィルム。
JP2020161694A 2020-09-28 2020-09-28 二軸配向ポリエステルフィルム Active JP7567322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161694A JP7567322B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 二軸配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161694A JP7567322B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 二軸配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022054571A true JP2022054571A (ja) 2022-04-07
JP7567322B2 JP7567322B2 (ja) 2024-10-16

Family

ID=80998086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161694A Active JP7567322B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 二軸配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7567322B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014458A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学作用フィルム、易接着性フィルム、光学積層体、表面板、画像表示装置および偏光板
WO2024058057A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムとその用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290354A (ja) 2003-09-03 2005-10-20 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルム
JP2016132765A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
WO2016152517A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 東洋紡株式会社 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
WO2018142662A1 (ja) 2017-01-31 2018-08-09 東レ株式会社 配向ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014458A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学作用フィルム、易接着性フィルム、光学積層体、表面板、画像表示装置および偏光板
WO2024058057A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 東洋紡株式会社 ポリエステルフィルムとその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP7567322B2 (ja) 2024-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729365B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板
JP6617561B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム、及び、それを用いた偏光板
JPWO2020162120A1 (ja) 折りたたみ型ディスプレイ及び携帯端末機器
JP6361400B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム、それを用いた偏光板、液晶ディスプレイ
JP6414380B2 (ja) 偏光子保護フィルム及びこれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2017067819A (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム
JP2015232120A (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板および透明導電性フィルム
JP7567322B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6808924B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム
JP2016001305A (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム
JP2018010821A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置用ポリエステルフィルム及び積層ポリエステルフィルム並びに有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2015215593A (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム
JP7326726B2 (ja) 積層フィルム
JP6540211B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム
JP6291830B2 (ja) 多層積層フィルム
JP5593627B2 (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2022055336A (ja) ポリエステルフィルム、およびフレキシブル表示装置
JP7151444B2 (ja) ポリエステルフィルム、およびそれを用いた曲面ガラス複合体
TW202302368A (zh) 偏光片保護薄膜
JP2006215174A (ja) ハードコート付き反射性偏光フィルム
JP2022031193A (ja) ポリエステルフィルム
JP2007047517A (ja) 反射防止フィルム用ポリエステルフィルムおよび反射防止フィルム
JP2022154032A (ja) ポリエステルフィルム
WO2022210249A1 (ja) 偏光子保護用ポリエステルフィルム、およびそれを用いた偏光板
JP2019059069A (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7567322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150