JP2022052458A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022052458A
JP2022052458A JP2020158872A JP2020158872A JP2022052458A JP 2022052458 A JP2022052458 A JP 2022052458A JP 2020158872 A JP2020158872 A JP 2020158872A JP 2020158872 A JP2020158872 A JP 2020158872A JP 2022052458 A JP2022052458 A JP 2022052458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
lens
housing
pickup apparatus
lens protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020158872A
Other languages
English (en)
Inventor
旭 多賀屋
Akira Tagaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020158872A priority Critical patent/JP2022052458A/ja
Priority to US17/479,570 priority patent/US11606484B2/en
Publication of JP2022052458A publication Critical patent/JP2022052458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーによるレンズ保護部材の交換作業性を向上する撮像装置を提供する。【解決手段】筐体と、筐体内に配置され、レンズを保持するレンズユニット200と、透明部材により形成され、レンズユニット200を保護するレンズ保護部材140と、レンズ保護部材140を保持し、筐体に対する回動軸を中心軸として筐体に回動可能に保持される保持部材と、筐体に対して取り外し可能であって、保持部材の回動を規制するように筐体に固定される規制部材と、を有する撮像装置100である。保持部材は、レンズ保護部材140を保持した状態であり、規制部材に規制される第1の位置と、規制部材が筐体から取り外されることにより、レンズ保護部材140が筐体に対して着脱可能になる第2の位置に回動可能である。【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置に関するものである。
従来からネットワークカメラは様々な環境下に設置されることが想定されている。例えば、車両の屋外に取り付けられることを想定する場合、環境温度の急激な変化によりカメラ窓に結露が発生することがある。また寒冷地では降雪のためカメラ窓に雪が付着したり氷結したりすることがある。そして結露や雪によって撮影範囲がふさがれ、所望の映像を記録できない恐れがある。これらを防ぐため、ネットワークカメラにはカメラ窓を加熱するヒーターを搭載している機種がある。また加熱効率を高めるためカメラ窓にはガラス材料が使用されることがある。
一方でネットワークカメラが車両の屋外に取り付けられる場合、飛び石や外部からの衝撃によりカメラ窓が割れる可能性がある。またひどく汚れたりキズがついてしまったりした際に、カメラ窓のみを交換したいという要望がある。そして交換作業はなるべく簡易であることが望ましく、カメラ窓以外のヒーター部品やその保持部品などは分解せずに交換できるとよい。
特開平6-98212号公報
特許文献1に記載された撮像装置では、ヒーターガラスは筐体に固着されている。よってヒーターガラスが汚れたり傷ついたりしたときは、詳細に分解するか筐体ごと交換することになり、ガラス単体で交換ができない構造になっている。また、ヒーターガラスが筐体に対して固定されているため、外部からの衝撃をガラス単体の強度で受けることになりガラスが割れてしまう恐れがある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、ユーザーによるレンズ保護部材の交換作業性を向上する点で有利な撮像装置を提供することを例示的目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る撮像装置は、筐体と、前記筐体内に配置され、レンズを保持するレンズユニットと、透明部材により形成され、前記レンズユニットを保護するレンズ保護部材と、前記レンズ保護部材を保持し、前記筐体に対する回動軸を中心軸として前記筐体に回動可能に保持される保持部材と、前記筐体に対して取り外し可能であって、前記保持部材の前記回動を規制するように前記筐体に固定される規制部材と、を有し、前記保持部材は、前記レンズ保護部材を保持した状態であり、前記規制部材に規制される第1の位置と、前記規制部材が前記筐体から取り外されることにより、前記レンズ保護部材が前記筐体に対して着脱可能になる第2の位置に回動可能であることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、ユーザーによるレンズ保護部材の交換作業性を向上する撮像装置を提供することができる。
本実施形態に係る撮像装置の全体図である。 本実施形態に係る撮像装置の断面図である。 本実施形態に係るヒーターを含む部分分解図である。 本実施形態に係る撮像装置のホルダの回動構成を示す斜視図である。
以下、図を用いて、本発明の実施形態について説明する。その際、図において同一の機能を有するものは同一の数字を付け、その繰り返しの説明は省略する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は、図示された構成に限定されるものではない。
(実施形態)
本実施形態では、撮像装置の例として、ネットワークカメラを例に挙げて説明する。
図1は、本実施形態に係る撮像装置100の全体図である。撮像装置100は映像の撮影と記録が可能である。撮像装置100は筐体を有し、筐体はトップカバー110と、ボトムカバー130と、を含む。トップカバー110とボトムカバー130はそれぞれ、例えば、金属ダイキャストやポリカーボネートなどの樹脂成形で作製することができる。ボトムカバー130には設置用穴が設けられており、ねじなどを用いて、例えば車両の外側(屋外)などに固定される。トップカバー110とボトムカバー130は、ねじなどでお互いに締結される。
レンズ保護部材140は、筐体内部に収容されるレンズやその他部品を衝撃やゴミから守る役割を担っている。映像を撮影する際、レンズ保護部材140を通して撮影するためレンズ保護部材140は光学部品として扱われ、透明度や寸法精度が重要になる。つまり、レンズ保護部材140は、透明部材により形成される。レンズ保護部材140は、例えば、ガラスや透明ポリカーボネートなどで作製されることが好ましい。
図2は、本実施形態に係る撮像装置100の断面図である。トップカバー110の内側には、後述のレンズユニットの撮影範囲に対応する箇所が開口した弾性部材160が固定されている。弾性部材160は、トップカバー110とレンズ保護部材140との間に押圧された状態で配置され、筐体内部に水や塵埃が浸入することを防いでいる。弾性部材160は、例えば、シリコンゴムなどで作製される。レンズ保護部材140は、前記撮影範囲に対応する箇所が開口しているホルダ180(保持部材)に保持されており、ホルダ180はトップカバー110に回動可能に保持されている。ホルダ180は、例えばポリカーボネートやPBTなどの樹脂成形で作製される。トップカバー110の、ホルダ180が配置される側の面(背面)には受け部114が形成されている。同じくボトムカバー130の、ホルダ180が配置される側の面(背面)にはボトム受け部134が形成されている。ホルダ180がレンズ保護部材140を保持している状態(第1の位置にある状態)において、受け部114およびボトム受け部134と、ホルダ180との間には隙間がある。受け部114およびボトム受け部134は、ホルダ180を受ける。具体的には、受け部114およびボトム受け部134は、レンズ保護部材140に、例えば、正面側から外力が加えられ、レンズ保護部材140が変形したときに、ホルダ180と当接する。
筐体内部には略球体のレンズユニット200がさらに配置されている。レンズユニット200は、レンズ220と、レンズホルダ230と、撮像素子を有する撮像基板240と、そして、レンズカバー210と、を備える。レンズ220は、レンズホルダ230に螺合保持されており、フォーカスを調整するため光軸方向に位置調整が可能になっている。撮像基板240は、レンズホルダ230に接着などで固定されている。そして、レンズホルダ230は、レンズカバー210に把持され固定されている。レンズカバー210の前方には映像撮影のための開口部が形成されており、レンズカバー210後方にはワイヤ250などを通す穴が形成されている。レンズカバー210は例えば金属ダイキャストやポリカーボネートなどの樹脂成形で作製することができる。
レンズユニット200はカバー抑え部材260とボトムカバー130に覆われるように保持されており、チルトおよびローテーション動作が可能になっている。カバー抑え部材260は撮影範囲である水平位置から垂直位置まで連続して開口している。それによりチルト動作の範囲規制を行っている。また、カバー抑え部材260は、パン回転可能に固定されており、レンズユニット200のパン動作を可能にしている。カバー抑え部材260は、例えば、ポリカーボネートなどの樹脂成型で作製することができる。
さらに、筐体内部には制御基板300が収容されている。制御基板300は、ヒーター制御や電源供給、カメラ制御、ネットワークへの接続など、撮像装置100全体の制御機能を担っている。制御基板300と撮像基板240はワイヤ250などで電気的に接続されている。レンズユニット200はレンズ保護部材140とレンズ220を通じて受光した光を撮像基板240で電気信号に変換し制御基板300に伝送する。そして、制御基板300は受け取った映像データを記録したりネットワーク上に配信したりする。
図3は、本実施形態に係るヒーター350を含む部分分解図である。撮像装置100の外側から、トップカバー110、弾性部材160、レンズ保護部材140、ヒーター350、ホルダ180、レンズユニット200の順に配置されている。ヒーター350は撮影範囲が開口しており、ホルダ180に対してテープなどで固定される。なお、ヒーター350は、レンズ保護部材140を加熱できる配置であればよく、図示された配置に限られるものではない。そして、ヒーター350は、制御基板300にワイヤやFPC接続などで電気的に接続される。ヒーター350は、例えば、FPCヒーターやラバーヒーターなどで構成される。
本実施形態において、レンズ保護部材140は、弾性部材160により押圧されることでヒーター350に当接する。そして、ヒーター350と共にホルダ180に保持される。
ホルダ180は、回動軸部材182を2つ有している。ホルダ180は、回動軸部材182によって形成される軸(回動軸)を中心軸として、トップカバー110に回動可能に保持されている。そして、回動軸部材182によって形成される回動軸は、筐体正面からの投影方向においてレンズユニット200と重ならない位置に配置されている。言い換えると、回動軸部材182によって形成される回動軸は、ホルダ180をレンズ保護部材140が配置されている方向から見た場合に、レンズユニット200と重ならない位置に配置されている。
ここで、ヒーター350の電熱方法について説明する。制御基板300は温度センサなどの情報をもとにヒーター350に電流を供給する。ヒーター350は抵抗をもっているため、制御基板300から受け取る電流により全体的に発熱する。制御基板300は、ヒーター350の加熱温度に複数の目標値をもっている。例えば、外気温が氷点下の場合は、ヒーター350が融氷雪できる温度になるようヒーター350に電流を供給する時間を長くとる。一方、氷点下ではないが結露が発生する恐れがある場合は、ヒーター350に電流を供給する時間を短くすることでヒーター350の加熱を抑える。また、加熱の必要がない状況では電流の供給をしない。制御基板300の電流供給により発熱したヒーター350の熱はレンズ保護部材140の額縁部に伝わる。伝えられた熱は次第にレンズ保護部材140の中心に移動する。その結果、レンズ保護部材140全体が温まり、撮影範囲の結露や雪の付着および氷結を防ぐ。
弾性部材160は、前述した防水防塵を担保するのに加え、レンズ保護部材140に伝わった熱が筐体に伝わることを防いでいる。また、ホルダ180を樹脂で作製することにより筐体への熱伝導を低減できる。これらによりヒーター350は効率的にレンズ保護部材140のみを加熱できる。また、レンズ保護部材140の温度分布を均一にするため、レンズ保護部材140の材料は熱伝導率の高いガラス材料を使用することが望ましい。さらに熱や外部からの衝撃に耐えるため、レンズ保護部材140には、5mm厚程度の強化ガラスを採用するとなおよい。
図4は、本実施形態に係る撮像装置100のホルダ180の回動構成を示す斜視図である。図4(A)は、ホルダ180が第1の位置に固定された状態を示す図である。ホルダ180が第1の位置にある場合、ホルダ180はレンズ保護部材140を保持している状態である。言い換えると、レンズ保護部材140はホルダ180に固定されている状態である。
トップカバー110には軸受け部116が形成されており、軸受け部116はホルダ180の回動軸部材182を保持している。そして、回動軸部材182は、軸固定部材190により回動可能にトップカバー110に固定されている。軸固定部材190は、ねじなどを用いてトップカバー110に固定されている。軸固定部材190は、金属板金やポリカーボネートなどの樹脂成形で作製される。
ホルダ固定部材370(規制部材)は、ホルダ180の背面を抑え、ホルダ180の回動を規制するようにトップカバー110にねじなどを用いて固定されている。ホルダ固定部材370は、ばね性をもった金属材料などで作製されることが望ましい。トップカバー110に形成されている受け部114は、回動軸部材182の間に配置されており、筐体の略中心に位置している。ホルダ180が第1の位置に固定されているとき、受け部114はホルダ180と接触していない。即ち、ホルダ180が第1の位置に固定されているとき、受け部114とホルダ180との間には隙間がある。
ここでレンズ保護部材140に衝撃や外力が加わった場合について説明する。レンズ保護部材140がホルダ180に固定されている状態で、レンズ保護部材140に外力が加わると、その力はレンズ保護部材140を保持しているホルダ180に伝達される。ホルダ180の2つの回動軸部材182はトップカバー110と軸固定部材190により保持されているため、2点支持梁のようにホルダ180の中心が変形する。その後、ホルダ180の背面はトップカバー110の受け部114に当たり、それ以上の変形は阻止される。つまり、受け部114は、レンズ保護部材140に外力が加えられ、レンズ保護部材140が変形したときに、ホルダ180と当接する位置に配置される。ホルダ180は樹脂で形成されているため弾性変形領域を持っている。すなわち、受け部114によってその変形量を弾性変形領域の範囲内に抑えることができる。その結果、回動軸部材182が衝撃や外力によって破損することを防いでいる。また、ホルダ180が変形することにより衝撃力が低減される。そのためガラスなどで作製されたレンズ保護部材140の破損も防ぐことができる。
図4(B)は、ホルダ180がレンズ保護部材140を交換可能な第2の位置に回動(移動)した状態を示す図である。ホルダ180が第2の位置にあるとき、レンズ保護部材140がトップカバー110に対して着脱可能となり、レンズ保護部材140を交換可能となる。レンズ保護部材140を交換する手順は以下の通りである。まず、トップカバー110に固定されているホルダ固定部材370を取り外す。すると、ホルダ180は、第1の位置と第2の位置に回動可能な状態になる。そして、ホルダ180を回動軸部材182によって形成される軸を中心に筐体の内側へ回動させる。その結果、レンズ保護部材140が取り出せる状態(着脱可能な状態)になるのでレンズ保護部材140のみを取り出す。本実施形態においてホルダ180の回動は受け部114により規制されるためホルダ180がレンズユニット200に当たることはない。また、ホルダ180の回動軸部材182は軸固定部材190により固定されているため、ホルダ180がトップカバー110から外れることはない。さらにヒーター350はホルダ180に固定されており、弾性部材160はトップカバー110に固定されているため、これらの部品も単独で外れることはない。その結果、ユーザーはレンズ保護部材140のみを容易に交換することが可能となる。
以上により、本実施形態によれば、ユーザーによるヒーター350を搭載したカメラのレンズ保護部材140交換作業性を向上することができる。また、外部からの衝撃を緩和し、レンズ保護部材140およびヒーター350を保持するホルダ180が破損する可能性を低減する撮像装置を提供できる。
なお、上述した実施形態において、筐体は2部品から構成されているが、3つもしくはそれ以上の部品から構成されていてもよい。また、上述した本発明の実施形態において、トップカバー110とボトムカバー130の固定方法は、爪嵌合や接着を用いて固定してもよい。
また、上述した実施形態において、制御基板300と撮像基板240の接続はフレキシブル基板やフラットケーブル、細線同軸ケーブル、中継基板を使用して電気的に接続してもよい。さらに、上述した実施形態において、ヒーター350と制御基板300との接続は中継基板を用いて接続してもよい。また、上述した実施形態において、ヒーター350は撮影範囲が透明なフィルムヒーターを用いてもよい。
さらに、上述した実施形態において、弾性部材160は防水性のシール材や発泡体を用いてもよい。また、上述した実施形態において、レンズ保護部材140はアクリル樹脂やサファイアガラスなどを用いてもよい。また、上述した本発明の実施形態において、ホルダ180の回動軸部材182は金属シャフトなどの別部品を用いて形成してもよい。さらに、上述した実施形態において、ホルダ180と受け部114の間にさらに緩衝性を高めるための緩衝材を配置してもよい。また、上述した実施形態において、ホルダ固定部材370は爪嵌合やテープなどを用いてトップカバー110に固定してもよい。
(その他の実施形態)
以上、本発明をその好適な実施例に基づいて詳述してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
100 撮像装置
114 受け部
134 ボトム受け部
140 レンズ保護部材
180 ホルダ
182 回動軸部材
190 軸固定部材
350 ヒーター
370 ホルダ固定部材

Claims (15)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に配置され、レンズを保持するレンズユニットと、
    透明部材により形成され、前記レンズユニットを保護するレンズ保護部材と、
    前記レンズ保護部材を保持し、前記筐体に対する回動軸を中心軸として前記筐体に回動可能に保持される保持部材と、
    前記筐体に対して取り外し可能であって、前記保持部材の前記回動を規制するように前記筐体に固定される規制部材と、を有し、
    前記保持部材は、前記レンズ保護部材を保持した状態であり、前記規制部材に規制される第1の位置と、前記規制部材が前記筐体から取り外されることにより、前記レンズ保護部材が前記筐体に対して着脱可能になる第2の位置に回動可能であることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記レンズ保護部材を加熱するヒーターを、さらに、備え、
    前記保持部材は、前記ヒーターを保持することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記ヒーターは、前記保持部材に固定されていることを特徴とする、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記ヒーターと前記保持部材は、前記レンズユニットの撮影範囲に対応する箇所が開口していることを特徴とする、請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記レンズ保護部材と前記ヒーターとは、当接することを特徴とする、請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記回動軸は、前記保持部材を前記レンズ保護部材が配置されている方向から見た場合に、前記レンズユニットと重ならない位置に配置されていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記保持部材は、複数の回動軸部材を有することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記回動軸部材は、軸固定部材により回動可能に前記筐体に固定されることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記筐体は、前記保持部材よりも内側に配置されて前記保持部材を受ける受け部を有することを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記受け部と前記保持部材との間には隙間があることを特徴とする、請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記受け部は、前記レンズ保護部材に外力が加えられ、前記保持部材が変形したときに、前記保持部材と当接する位置に配置されることを特徴とする、請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記レンズ保護部材は、ガラス材料で作製されていることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記筐体と前記レンズ保護部材との間に弾性部材が配置されていることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記弾性部材は、前記筐体に固定されていることを特徴とする、請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記筐体は、車両の外側に設置されることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2020158872A 2020-09-23 2020-09-23 撮像装置 Pending JP2022052458A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158872A JP2022052458A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 撮像装置
US17/479,570 US11606484B2 (en) 2020-09-23 2021-09-20 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158872A JP2022052458A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022052458A true JP2022052458A (ja) 2022-04-04

Family

ID=80741859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158872A Pending JP2022052458A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11606484B2 (ja)
JP (1) JP2022052458A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1691885S (ja) * 2020-06-25 2021-08-02
DE102022123745A1 (de) 2022-09-16 2024-03-21 Illinois Tool Works Inc. Transportspülmaschine mit kamerasystem

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153238U (ja) * 1987-03-26 1988-10-07
JPH0698212A (ja) 1991-01-17 1994-04-08 Toshiba Corp 監視カメラ装置
JP2002207246A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd カメラ用防水ケース
KR102062251B1 (ko) * 2011-08-22 2020-01-03 캐털리스트 라이프스타일 리미티드 방수 케이스
DE102011111854A1 (de) * 2011-08-27 2013-02-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Schwenkmechanismus zum beweglichen Anbringen einer Kamera an einem Fahrzeug
JP6652305B2 (ja) * 2016-04-28 2020-02-19 キヤノン株式会社 撮像装置、及び画像監視システム
JP2019137380A (ja) * 2017-06-13 2019-08-22 株式会社デンソー 電磁波利用システム
EP3869779B1 (en) * 2020-02-18 2022-04-13 Axis AB A monitoring camera having a heater
JP2021183455A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 小島プレス工業株式会社 車載ガラスヒータ固定構造、車載ガラスヒータユニットおよび車載ガラスヒータ保守方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11606484B2 (en) 2023-03-14
US20220094821A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022052458A (ja) 撮像装置
US8106952B2 (en) Imaging device unit and imaging apparatus
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
TWM408051U (en) Defogging and defrosting device for camera protection lens
JP2019118044A (ja) 撮像装置
CN116670560B (zh) 镜头加热器组合件
JP2005084636A (ja) 電子機器
JP2006330388A (ja) レンズユニット及びデジタルカメラ
JP5952111B2 (ja) 撮像装置
JP2012023131A (ja) 電子機器
US12001124B2 (en) Image pickup apparatus
JP7055369B2 (ja) 撮像装置
WO2012077252A1 (ja) 撮像装置
JP2022054320A (ja) 撮像装置
JP2022076836A (ja) 撮像装置
US20050058439A1 (en) Disc recording and/or reproducing apparatus
JP2015184499A (ja) ファインダー装置
JP2022053272A (ja) 撮像装置
EP4395348A1 (en) Imaging apparatus
JP2005257784A (ja) カメラ及びレンズ装置及び携帯型情報機器
JP2022074534A (ja) 撮像装置
JP2012252243A (ja) 撮像装置
JP2022087627A (ja) 撮像装置
JP2022021258A (ja) 撮像装置
JP2023077022A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230901