JP2015184499A - ファインダー装置 - Google Patents

ファインダー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015184499A
JP2015184499A JP2014061082A JP2014061082A JP2015184499A JP 2015184499 A JP2015184499 A JP 2015184499A JP 2014061082 A JP2014061082 A JP 2014061082A JP 2014061082 A JP2014061082 A JP 2014061082A JP 2015184499 A JP2015184499 A JP 2015184499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyepiece
unit
display unit
elastic member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014061082A
Other languages
English (en)
Inventor
津久井 克之
Katsuyuki Tsukui
克之 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014061082A priority Critical patent/JP2015184499A/ja
Publication of JP2015184499A publication Critical patent/JP2015184499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】接眼レンズユニットが装置本体に着脱自在なファインダー装置において、部品点数を増加させることなく、接眼レンズユニットの装着状態でのガタつきを確実に防止することが出来るファインダー装置を提供すること。
【解決手段】ファインダー装置において接眼レンズを光軸方向に移動することで視度調整を行う視度調節部に所定の操作力を付加する弾性部材により、接眼レンズユニットの装置本体装着時におけるガタつきを防止する構成とした。よって、ガタつき防止専用の部品を設ける必要がなく、部品点数の削減が可能となる。
【選択図】図6(a)

Description

本発明は、ファインダー装置に関するものである。
従来、ビデオカメラ等の撮像装置に設けられるファインダー装置として、撮像装置の撮像画像を液晶表示部に表示させ、この液晶表示部の表示画像を接眼レンズを通して覗いて見るものがある。
このようなファインダー装置において、ファインダー装置内部の焦点面にある液晶表示部にゴミや埃等の異物が付着すると、ファインダー装置を覗いて見たときに異物が見え、撮像画像が見難くなると共にユーザーに不快感を与えることになる。このようなゴミや埃等の異物は、ファインダー装置の構成部品を組み立てる際にファインダー装置内に入ったり、長期使用により、ゴースト対策等のために光学部品に施された塗装が剥がれ落ちたりして発生する。
この問題に対する解決方法として、ファインダー装置の接眼レンズユニットを着脱可能に構成し、ファインダー装置の液晶表示部にゴミや埃等の異物が付着した際に、接眼レンズユニットを取り外すことで、液晶表示部を直接清掃可能にしたものがある(特許文献1参照)。
このような、接眼レンズユニットが着脱可能なファインダー装置を図9から図11に示す。図9は、ファインダー装置の表示ユニットと接眼レンズユニットを結合させた状態を示す斜視図、図10(a)及び図10(b)は、ファインダー装置の表示ユニットと接眼レンズユニットを分離させた状態を示す斜視図、図11はファインダー装置の表示ユニットと接眼レンズユニットの結合部を光軸方向に撮影者側から見た断面図である。
ファインダー装置800は、表示ユニット801と表示ユニット801に装着される接眼レンズユニット802より構成され、表示ユニット801はヒンジ803により、不図示の撮像装置本体に回動可能に支持される。
表示ユニット801にはガイドレール部801aが設けられ、接眼レンズユニット802にはガイドレール801aに案内される被ガイド部802aが設けられている。表示ユニット801に接眼レンズユニット802を結合する際は、表示ユニット801のガイドレール部801aに接眼レンズユニット802の被ガイド部802aを結合位置までスライドさせる。結合位置では、表示ユニット801に設けられたロックツメ801bが接眼レンズユニット802に設けられたロック溝802bに嵌合することで、図11に示すように接眼レンズユニット802が表示ユニット801に嵌合保持される。
ところで、上記のように表示ユニット801と接眼レンズユニット802が着脱可能なファインダー装置800では、表示ユニット801のガイドレール部801aと接眼レンズユニット802の被ガイド部802aの嵌合寸法のバラツキや、表示ユニット801に設けられたロックツメ801bと接眼レンズユニット802に設けられたロック溝802bの嵌合のバラツキによって、表示ユニット801に接眼レンズユニット802装着状態でガタつきが発生する。このガタつきは、携帯時や接眼レンズユニット802に目を押し当てて使用する際に、極めて不快なものである。
そこで、上記ガタつきを防止するために、図10(a)に示すように、ファインダー装置800の表示ユニット801にゴム等の弾性部材801cを両面テープ等で貼付け、接眼レンズユニット802が表示ユニット801に嵌合保持状態において接眼レンズユニット802の突起部802cにて弾性部材801cを圧縮することで、接眼レンズユニット802の表示ユニット801への装着状態のガタつきを改善したものがある。
特開2000−122121号公報
しかしながら、ガタつき防止専用の弾性部材801cを配置することは、部品点数増加によるコストアップや弾性部材801cの剥離等の問題がある。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、部品点数を増加させることなく、接眼レンズユニットの装着状態でのガタつきを確実に防止することが出来るファインダー装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、接眼レンズと、接眼レンズを光軸方向に移動することで視度調整を行う視度調節部と、前記視度調節部に所定の操作力を付加する弾性部材と、を備えた接眼レンズユニットが装置本体に着脱自在なファインダー装置において、装置本体装着時におけるガタつきを前記弾性部材により防止することを特徴とした。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のファインダー装置において、前記弾性部材は、接触による摩擦力で前記視度調節部の所定の操作力を付加することを特徴とした。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の何れか記載のファインダー装置において、前記弾性部材は、装置本体装着時に装置本体に押圧されることを特徴とした。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のファインダー装置において、前記弾性部材の装置本体装着時における装置本体への押圧位置は、装置本体と係合する対向位置であることを特徴とした。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4の何れか記載のファインダー装置において、前記弾性部材は、ゴム状弾性材料であることを特徴とした。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項4の何れか記載のファインダー装置において、前記弾性部材は板バネであることを特徴とした。
以上説明したように、本発明によれば、ファインダー装置において接眼レンズを光軸方向に移動することで視度調整を行う視度調節部に所定の操作力を付加する弾性部材により、接眼レンズユニットの装置本体装着時におけるガタつきを防止する構成とした。よって、ガタつき防止専用の部品を設ける必要がなく、部品点数の削減が可能となる。
本発明の実施形態におけるビデオカメラの正面方向(被写体側)から見た斜視図である。 本発明の実施形態におけるビデオカメラの後方(撮影者側)から見た斜視図である。 本発明の実施形態における電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットを結合させた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態における電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットを結合させた状態を底面側から見た図である。 本発明の実施形態における電電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットを結合させた状態の光軸方向に直交する方向から見た断面図である。 本発明の実施形態における電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットの結合部を光軸方向に撮影者側から見た断面図である。 本発明の実施形態における電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットを分離させた状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態における電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットを分離させた状態を示す斜視図である。 発明の実施形態におけるビデオカメラの電子ビューファインダーを構成する表示ユニットの分解斜視図である。 本発明の実施形態におけるビデオカメラの電子ビューファインダーを構成する接眼レンズユニットの分解斜視図である。 従来例におけるファインダー装置の表示ユニットと接眼レンズユニットを結合させた状態を示す斜視図である。 従来例におけるファインダー装置の表示ユニットと接眼レンズユニットを分離させた状態を示す斜視図である。 従来例におけるファインダー装置の表示ユニットと接眼レンズユニットを分離させた状態を示す斜視図である。 従来例におけるファインダー装置の表示ユニットと接眼レンズユニットの結合部を光軸方向に撮影者側から見た断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の実施形態におけるビデオカメラの正面方向(被写体側)から見た斜視図、図2は同ビデオカメラの後方(撮影者側)から見た斜視図である。
図1及び図2において、ビデオカメラ1は、撮像装置本体の一具体例を示すケース本体2と、このケース本体2の前面に突出するように取り付けられたレンズ装置3と、このレンズ装置3から入力される光に基づいて被写体の映像信号を形成する撮像手段と、この撮像手段で形成された映像信号又は予め情報記録媒体に記録されている情報に基づいて映像を表示する液晶ディスプレイ、映像モニタディスプレイ等からなる平面モニタ4及び電子ビューファインダー5等から構成されている。ここで、本発明における映像と画像について定義する。本発明では、平面モニタ4又は電子ビューファインダー5の表示面に表された1コマ毎の像を「画像」といい、その画像の任意数の集合を「映像」というものとする。
ビデオカメラ1の撮像手段は、ケース本体2の内部に収納されていて図には現れないが、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリが着脱自在に装着されるメモリホルダと、このメモリホルダに装着された不揮発性メモリに対して情報信号の記録(書き込み)及び再生(読み出し)を行う記録再生手段と、この記録再生手段の制御等を行う制御手段等から構成されている。撮像手段の一具体例を示すCCDはレンズ装置3の光軸上後方に配置されていて、このCCDで電気的な信号に変換された情報が不揮発性メモリに記録される。
メモリホルダの挿入口はケース本体2に設けた開閉蓋6を開放することで露出し、その開閉蓋6はケース本体2に回動開閉自在に取り付けられている。7は、開閉蓋6のロックを解除して開閉蓋6を開く蓋開放ボタンである。この蓋開放ボタン7をスライド操作することにより、開閉蓋6を回動自在に支持する軸を中心に回動されて、開閉蓋6がケース本体2の上方もしくは下方に開放される。メモリホルダはケース本体2に複数個配置されていてもよく、合わせて開閉蓋6も複数個配置されていてもよい。本実施例では、メモリホルダ、開閉蓋6がそれぞれ2個ずつ配置された例で記載している。
ケース本体2の側方には、グリップベルトなどを配置した本体把持部8がケース本体2に一体に設けられている。撮影者は本体把持部8を手で支持することで、ビデオカメラ1を持ち、撮影姿勢を取ることができる。
ケース本体2の上部には、レンズ装置3の光軸方向である前後方向に延在された取手部9が一体に設けられている。取手部9は、ケース本体2の前側上部に立設された前脚部10と、ケース本体2の後側上部に立設された後脚部11と、レンズ装置3の光軸と略平行に延在されるとともに前脚部10、後脚部11の上端間を連結する取手把持部12から構成されている。後脚部11の上部には、電子ビューファインダー5が取り付けられている。レンズ装置3先端には、レンズ装置3に入射する不要な光を遮断するためのレンズフード13が着脱可能に装着されている。
電子ビューファインダー5は、レンズ装置3の光軸の上方において略平行に設置された取手部9の取手把持部12の後部から、この取手把持部12の軸方向と略同一軸上において後方に突出するように設けられている。また電子ビューファインダー5は、後述するヒンジにより略70度上方に回動自在に支持される。
また、取手部9の前端部には、取手把持部12の先端に連続する台座部14と、この台座部14の先端に連続して光軸方向前方に突出する突出部15が設けられている。突出部15は、前方及び左右側方に開口された中空状の部分からなり、その内部には図示しないマイクロホンが収納されている。
台座部14の左側方には、ガンマイクなどの外部マイクを保持するために配置された外部マイク保持部16が取付けられている。
平面モニタ4は、取手部9の前端部に設けられた台座部14の下部に、突出部15下部に設けられた回動支持部17により、第1の回動軸及び第2の回動軸周りに回動可能に構成されている。
次に、本発明の特徴とする電子ビューファインダーの構成について説明する。図3(a)は、電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットを結合させた状態を示す斜視図、図3(b)は、電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットを結合させた状態を底面側から見た図、図4は、電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットを結合させた状態の光軸方向に直交する方向から見た断面図、図5は、電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットの結合部を光軸方向に撮影者側から見た断面図である。また、図6(a)及び図6(b)は、電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットを分離させた状態を示す斜視図である。
これらの図に示すように、本発明の実施形態におけるビデオカメラの電子ビューファインダーは、表示ユニット501と接眼レンズユニット502より構成される。表示ユニット501はヒンジ503により、ビデオカメラ1の取手部9後部に略70度上方に回動可能に支持される。
接眼レンズユニット502は表示ユニット501に対して上方向にスライドすることで分離可能であり、後述する液晶表示パネルにゴミや埃等の異物が付着した際に、接眼レンズユニットを取り外すことで、液晶表示パネルを直接清掃可能である。
ここで、表示ユニット501の構成について、詳しく説明する。図7は、本発明の実施形態におけるビデオカメラの電子ビューファインダーを構成する表示ユニットの分解斜視図である。
図7において、504は表示ユニット501の外筺を形成する外装カバーである。505は、表示ユニット501から接眼レンズユニット502を取り外す際にロックを解除するためのロック解除レバーであり、ロック解除レバー505の係合片505aが外装カバーに設けられた穴504aを通してロックツメ506と連結される。
ロックツメ506は、ビス514によって外装カバー504に固定されたロックツメガイド部材507によって光軸方向に移動可能にガイドされると共に、圧縮バネ508により接眼レンズユニット502をロックする方向(図3(b)のA方向)に付勢される。512は、撮影画像や再生画像を表示する液晶表示パネル、510は、液晶表示パネル512の光源となるバックライト、511は、液晶表示パネル512とバックライト510との間に所定の間隔を設けると共に、液晶表示パネルの組付け時のガタつきを吸収するためのゴム等の弾性部材からなるスペーサーである。
509は、液晶表示パネル512及びバックライト510が接続される基板であり、ビス515によってバックライト510、スペーサー511、液晶表示パネル512を挟み込んだ状態にて支持板513に固定される。
支持板513には、液晶表示パネル512の表示領域を露出されるための開口513a、ロックツメ506を露出するための開口513c、外装カバー504に設けられた突起部504bを露出するための切り欠き513d、接合レンズ部502の結合を案内するためのガイドレール部513bが設けられている。また、支持板513は、ビス516によって外装カバー504に固定される。
次に、接眼レンズユニット502の構成について、詳しく説明する。図8は、本発明の実施形態におけるビデオカメラの電子ビューファインダーを構成する接眼レンズユニットの分解斜視図である。
図8において、523は接眼レンズユニット502の外郭を形成する接眼レンズ鏡筒、526は接眼したときに外光が入らないように遮光するゴムやエラストマー等の軟質部材からなるアイカップであり、接眼レンズ鏡筒523の外周に取り付けられる。
524は、接眼レンズのキズ防止とゴミや埃等の異物の浸入を防止する接眼側保護ガラスであり、接眼側保護ガラス保持部材525により接眼レンズ鏡筒523に挟み込んだ状態で固定される。
522は、接眼レンズを光軸方向に移動させることで視度調節を行う視度調節レバーであり、図4に示すように視度調節レバー522の係合片522aが接眼レンズ鏡筒523に設けられた穴523aを通して視度調節保持板521の結合溝521aとゴム等の弾性部材からなる視度操作力付加部材520を圧縮状態にて挟み込んだ状態で連結される。視度調節レバー522が図3(b)のCもしくはD方向に操作されると、視度調レバー522と連結された視度調節保持板521も一体となって移動する。その際、視度調節保持板521と視度操作力付加部材520との圧縮状態の接触による摩擦力により視度調節レバーに所定の操作力を付加することが可能となる。
519は、接眼レンズ519aを光軸方向に移動可能に保持する接眼レンズ保持部材である。接眼レンズ保持部材519は、視度調レバー522の係合片522aと係合することで、視度調整レバー522の移動量に応じて接眼レンズ519aを光軸方向に移動する。
518は、表示ユニット501の支持板513に設けられたガイドレール部513bに案内される被ガイド部518aが設けられた案内板である。案内板518には、表示ユニットのロックツメ506が係合するロック溝518bと、ロック溝518bの下部に視度操作力付加部材520を露出させるための切り欠き518cが設けられている。
517は、接眼レンズのキズ防止とゴミや埃等の異物の浸入を防止する表示ユニット側保護ガラスであり、案内板518に不図示の両面テープや接着剤により貼り付けされる。また、案内板518は、ビス527によって接眼レンズ鏡筒523に固定される。
次に、本発明の特徴とする電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼レンズユニットの着脱動作について説明する。
まず電子ビューファインダーの表示ユニット501に接眼レンズユニット502を結合する際は、表示ユニット501の支持板513に設けられたガイドレール部513bに、接眼レンズユニット502の案内板518に設けられた被ガイド部518aを上方より結合位置までスライドさせる。結合位置では、表示ユニット501のロックツメ506が接眼レンズユニット502の案内板518に設けられたロック溝518bに係合することで、表示ユニット501と接眼レンズユニット502が係合保持される。この時、ロックツメ506とロック溝518bが係合する下方対向位置において接眼レンズユニット501の案内板518の切り欠き518cより露出した視度操作力付加部材520が、表示ユニット501の外装カバー504に設けられた突起部504bと当接し所定量圧縮される。この視度操作力付加部材520の圧縮による反力によって接眼レンズユニット501をロックツメ506に押し付けることで接眼レンズユニット502の表示ユニット501への結合状態のガタつきを防止する。
また、電子ビューファインダーの表示ユニット501から接眼レンズユニット502を分離する際は、表示ユニット501のロック解除レバー505をロック解除方向(図3(b)のB方向)に解除方向に操作することでロックツメ506と接眼レンズユニット502の案内板518に設けられたロック溝518bとの係合状態を解除し、接眼レンズユニット502を上方にスライドして取り外す。
以上説明したように、本発明の実施形態では、電子ビューファインダーの接眼ユニットに設けられた視度調レバーに所定の操作力を付加する視度操作力付加部材を外部に露出させ、電子ビューファインダーの表示ユニットとの結合時に表示ユニットと当接し、所定量圧縮させる構成とした。
よって、視度操作力付加部材の圧縮による反力により接眼レンズユニットを表示ユニットに設けられたロックツメに押し付け、電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼ユニットの結合時のガタつきを防止することが可能となる。
また、図5に示すように、接眼ユニットに設けられた視度操作力付加部材の露出位置を、表示ユニットに設けられたロックツメと接眼レンズユニットに設けられたロック溝が係合する対向位置に設ける構成とした。
よって、視度操作力付加部材の圧縮による反力により接眼レンズユニットを表示ユニットに設けられたロックツメにバランスよく押し付けることが可能となり、電子ビューファインダーの表示ユニットと接眼ユニットの結合時のガタつきを効果的に防止することが可能となる。
さらに、視度操作力付加部材は一部のみを露出させる構成としているため、剥離しにくいといった利点がある。
また、本発明の実施形態では、視度操作力付加部材をゴム等の弾性部材を一例として説明したが、これに限るものではなく、エラストマーやウレタンフォーム、板バネ等の弾性部材であってもよい。
5…電子ビューファインダー
501…表示ユニット
502…接眼レンズユニット
503…ヒンジ
504…外装カバー
505…ロック解除レバー
506…ロックツメ
507…ロックツメガイド部材
508…圧縮バネ
509…基板
510…バックライト
511…スペーサー
512…液晶表示パネル
513…支持板
517…表示ユニット側保護ガラス
518…案内板
519…接眼レンズ保持部材
520…視度操作力付加部材
521…視度調節保持板
522…視度調節レバー
523…接眼レンズ鏡筒
524…接眼側保護ガラス
525…接眼側保護ガラス保持部材
526…アイカップ

Claims (6)

  1. 接眼レンズと、接眼レンズを光軸方向に移動することで視度調整を行う視度調節部と、前記視度調節部に所定の操作力を付加する弾性部材と、を備えた接眼レンズユニットが装置本体に着脱自在なファインダー装置において、装置本体装着時におけるガタつきを前記弾性部材により防止することを特徴とするファインダー装置。
  2. 前記弾性部材は、接触による摩擦力で前記視度調節部の所定の操作力を付加することを特徴とする請求項1に記載のファインダー装置。
  3. 前記弾性部材は、装置本体装着時に装置本体に押圧されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のファインダー装置。
  4. 前記弾性部材の装置本体装着時における装置本体への押圧位置は、装置本体と係合する対向位置であることを特徴とする請求項3に記載のファインダー装置。
  5. 前記弾性部材は、ゴム状弾性材料であることを特徴とした請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のファインダー装置。
  6. 前記弾性部材は板バネであることを特徴とした請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のファインダー装置。
JP2014061082A 2014-03-25 2014-03-25 ファインダー装置 Pending JP2015184499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061082A JP2015184499A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ファインダー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061082A JP2015184499A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ファインダー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015184499A true JP2015184499A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54351087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061082A Pending JP2015184499A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 ファインダー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015184499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020976A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
JP2020181103A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 電子ビューファインダおよび撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020020976A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
JP7191579B2 (ja) 2018-08-01 2022-12-19 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
US11592554B2 (en) 2018-08-01 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus equipped with proximity sensor that switches displays and electronic device
JP2020181103A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 電子ビューファインダおよび撮像装置
JP7324041B2 (ja) 2019-04-25 2023-08-09 キヤノン株式会社 表示装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
US8582020B2 (en) Imaging apparatus with a camera body whereon an interchangeable lens can be removably mounted
US7973854B2 (en) Image pickup apparatus having mechanisms for holding an image pickup element
US7630626B2 (en) Camera system
US8724019B2 (en) Electronic apparatus
JP2005121714A (ja) 撮像装置
US7525596B2 (en) Camera including first, second and third exterior members defining the exterior thereof
US7190534B2 (en) Image pick up apparatus
JP5943580B2 (ja) 表示ユニット、及び表示ユニットを備える撮像装置
US6639730B2 (en) Lens barrel
US9122127B2 (en) Lens hood and imaging apparatus
JP2015184499A (ja) ファインダー装置
JP6238773B2 (ja) 電子機器
JP2010186085A (ja) レンズアダプタ及びコンバージョンレンズ
JP7237720B2 (ja) 撮像装置
JP2005257784A (ja) カメラ及びレンズ装置及び携帯型情報機器
JP2004179793A (ja) 撮像装置
JP4795301B2 (ja) 撮像装置
JP2018124332A (ja) 撮像装置
US20090297138A1 (en) Sliding Mechanism of Lens Barrier, Lens Barrier, and Camera
JP2005215078A (ja) 電子機器
JP2010109943A (ja) デジタルカメラ
JP2012009614A (ja) 電子機器
JP2017049496A (ja) 電子機器
JP2005115212A (ja) 電子機器