JP2022051794A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022051794A
JP2022051794A JP2022011484A JP2022011484A JP2022051794A JP 2022051794 A JP2022051794 A JP 2022051794A JP 2022011484 A JP2022011484 A JP 2022011484A JP 2022011484 A JP2022011484 A JP 2022011484A JP 2022051794 A JP2022051794 A JP 2022051794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
image forming
forming apparatus
display
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022011484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7472177B2 (ja
Inventor
敦之 鎌須賀
Atsushi Kamasuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022011484A priority Critical patent/JP7472177B2/ja
Publication of JP2022051794A publication Critical patent/JP2022051794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472177B2 publication Critical patent/JP7472177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 手作業でグルーピングするのが煩雑なだけでなく、複合機のように不特定多数の人が同一デバイスを利用するケースでは、利用者全員にとって分かりやすくグルーピングするのが難しいという課題があった。【解決手段】 フレームワークもしくは各アプリケーションにアイコンをグルーピングする設定を設けて、当該設定に基づいてアプリケーション毎にアイコンのグルーピングを行って表示する。または、アプリケーションの種別が特定のタイプ(設定によって複数のアイコン登録が可能なアプリタイプ)であった場合に、アプリケーション毎に自動的にグルーピングして表示する。【選択図】 図9

Description

本発明は、拡張アプリケーションを搭載可能な画像形成装置、該画像形成装置を制御する方法等に関する。
機器を制御するファームウェア上に、ローダブルな別プログラム(アプリケーション)をインストールし、サービスを利用可能にするシステムがある。オフィス複合機(MFP)など様々な情報機器においても、アプリケーションをインストールして付加機能や付加サービスを提供するシステムがある。
一方、ユーザが特定のショートカットを容易に選択して実行させることが可能な、ショートカット選択用のユーザインタフェースが知られている。特開2016-71680(特許文献1)には、次が開示されている。ショートカット一覧画面50に、登録されているショートカットのショートカットキー61a,61cが、特定のタブ71に割り当てられて表示される。また、登録されているショートカットが、ショートカットの属性に基づいてグループ分けされる。そして、グループ毎に(即ち属性毎に)タブ71~73が生成されて、ショートカット画面に表示される(図4他参照)。
特開2016-71680
例えば、予め指定した画像ファイルをある印刷設定に従ってワンクリックで印刷実行するようなアプリケーションでは、指定する画像ファイルや印刷設定に応じて複数のアイコンを登録して利用することが考えられつつある。一方、このようなアプリケーションのアイコンが増えると、操作部が煩雑になるため、所望のアイコンを探すのに労力がかかった。
実行できないアイコンを非表示にする技術は、実行可能なアイコンの数が多い場合には、役に立たない。また、アイコンを重ねてフォルダ化する技術も、複数画面に渡って散在するアイコンを一つ一つ手作業でフォルダ化するのは手間が掛かる。さらに、一つのデバイスを不特定多数のユーザーが利用するようなケースでは、適切にフォルダ化するのが難しい。
本発明は、上記課題の少なくとも一つに鑑みてなされた。画像形成装置の機能に関する表示アイテムの表示制御を柔軟に行うための方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、以下を特徴とする制御方法および情報処理装置を開示する。
拡張機能プログラムを搭載可能な画像形成装置において、画像形成装置において機能実行を指示するための複数の表示アイテムを表示する表示手段と、前記複数の表示アイテムを、画像形成装置の所定の機能ごとにグルーピング表示するかを設定する設定手段と、前記設定手段における設定に従って、前記画像形成装置の所定の機能に対応し、前記複数の表示アイテムをグルーピング化した少なくともひとつの表示アイテムを表示する表示制御手段と、を備える画像形成装置。
例えば、画像形成装置の機能を制御する指示を行う表示アイテムの表示制御を柔軟に行うための方法を提供することができる。
本発明の実施例における画像形成装置401のハードウェア構成図である。 本発明の実施例における画像形成装置401のソフトウェア構成図である。 本発明の実施例における画像形成装置401のソフトウェア構成図である。 本発明の実施例における画像形成装置を含むシステム構成図である。 本発明の実施形態における画像形成装置401の操作画面例を示す図である。 本発明の実施形態におけるアプリケーション1の設定画面例を示す図である。 本発明の実施形態におけるアプリケーション1の設定情報テーブルの例である。 本発明の実施形態におけるアイコン更新処理のシーケンス図である。 本発明の実施形態におけるアイコン情報生成処理のフローチャート図である。 本発明の実施形態におけるアイコン情報生成の元となるアイコンの登録テーブルである。 本発明の実施形態におけるグルーピング設定によってアイコンが集約された際の画像形成装置401の操作画面例を示す図である。 本発明の実施形態におけるアプリケーションの登録テーブルの例である。 本発明の実施形態における集約アイコンを押下した場合に表示される画像形成装置401の操作画面例を示す図である。 本発明の実施形態におけるフレームワークのグルーピング設定画面例を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。本案の情報処理装置として、画像形成装置(MFP)を例に挙げて説明するが、携帯端末やタブレット端末、その他、同様の構成を持つデバイスであれば何でも構わない。
図1は、画像形成装置の主要部の構成の例を示すブロック図である。画像形成装置はコントローラユニット100を含み、コントローラユニット100には、画像入力デバイスであるスキャナ170や画像出力デバイスであるプリンタ195が接続されるとともに、操作部112が接続される。コントローラユニット100は、スキャナ170で読み取られた画像データをプリンタ195により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行う。
コントローラユニット100は、CPU101を有し、CPU101は、ROM103に格納されているブートアプリケーションによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げる。CPU101は、このOS上で、ストレージ104に格納されているアプリケーションを実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU101の作業領域としてはRAM102が用いられる。RAM102は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。ストレージ104は、アプリケーションや画像データを格納する。
CPU101には、システムバス107を介して、次が接続される。ROM103およびRAM102、操作部I/F(操作部インターフェース)106などである。さらに、ネットワークI/F(ネットワークインターフェース)110、USBホストI/F113、画像バスI/F(画像バスインターフェース)105も接続される。操作部I/F106は、タッチパネルを有する操作部112とのインターフェースであり、操作部112に表示すべき画像データを操作部112に対して出力する。また、操作部I/F106は、操作部112においてユーザーにより入力された情報をCPU101に送出する。ネットワークI/F110は、画像形成装置をLANに接続するためのインターフェースである。
USBホストI/F113は、USBストレージ114と通信するインターフェース部である。USBホストI/F113は、ストレージ104に格納されているデータをUSBストレージ114に記憶させるための出力部である。また、USBホストI/F113は、USBストレージ114に格納されているデータを入力し、CPU101にそれを伝える。USBストレージ114は、データを格納する外部記憶装置であり、USBホストI/F113に対して着脱可能である。USBホストI/F113には、USBストレージ114を含む複数のUSBデバイスが接続可能である。
画像バスI/F105は、システムバス107と、画像データを高速で転送する画像バス108とを接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バス108は、PCIバスまたはIEEE1394等によって構成される。画像バス108上には、デバイスI/F120、スキャナ画像処理部180、プリンタ画像処理部190が設けられる。デバイスI/F120には、スキャナ270およびプリンタ195が接続され、デバイスI/F120は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部180は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部190は、プリント出力画像データに対してプリンタ195に応じた補正、解像度変換などを行う。
図2は、画像形成装置の拡張アプリケーションの実行環境の例を示すブロック図である。ストレージ104に記憶されているアプリケーションを、CPU101がRAM102にロードし、アプリケーションを実行することで図2の各モジュールは実現される。オペレーティングシステムであるOS201上には、プリンタやFAX、スキャナと言った画像処理ユニットを制御するためのネイティブプログラム210が動作する。さらに、拡張アプリケーションの実行環境である仮想マシン(Virtual Machine:VM)230が動作している。VM230は、拡張アプリケーションを制御するアプリケーションを理解し実行するモジュールである。拡張アプリケーションは、必ずVM230上で動作する。この実施例でVM230は、CPU101上で動作するソフトウェアモジュールであるが、ハードウェアモジュールであってもよい。
ネイティブプログラム210内には、プリンタやFAX、スキャナと言った画像処理ユニットを制御するためのネイティブスレッド214と、仮想マシン230を動かすためのVMスレッド215がある。VMスレッドはVM230の数に対応する数存在する。ここでは、211、212,213の3つのスレッドが生成されている。
VMシステムサービス220は、拡張アプリケーションから共通利用されるユーティリティライブラリである。拡張アプリケーション240からVMシステムサービス220の機能を呼び出すことにより、拡張アプリケーションを開発する手間を省く、または画像形成装置の各モジュールへアクセスすることができる。VMシステムサービス220には、VMとして最低限動作させる標準VMシステムサービス221と、画像形成装置の各モジュールへのアクセスや、OSの機能を提供する拡張VMシステムサービス222がある。
VM230は、拡張アプリケーション240を実行する。VM230は、拡張アプリケーションのスレッド毎に生成される。この図では拡張アプリケーションA241で2つのスレッドを動かすためのVM A?1 231と、VM A?2 232、拡張アプリケーションB242で1つのスレッドを動かすためのVM B?1 233を生成している。
また、画像形成装置の操作部112に表示されるメインメニュー画面には、拡張アプリケーションごとのアイコンが表示される。このアイコンをユーザーが選択したことを、操作部112を通じて操作部I/F106が検知すると、操作部I/F106はその旨をCPU101に送信する。その旨を受け取ったCPU101はユーザーによって選択された拡張アプリケーションを起動する。
図3は、本実施例の画像形成装置のCPU101上で動作するソフトウェアモジュールの構成図である。標準機能制御部301は、画像形成装置の標準機能であるコピーやFAXの制御や、その他の画像成形装置に必要な制御(例えばUSBホストパスI/F113の制御)を行うモジュールであり、対応するネイティブスレッド214を使って各種処理を司る。
アプリケーション管理部302は、拡張アプリケーションのインストールや起動等の管理を行うモジュールである。
図3の301-305を囲むボックスの部分は、図2の標準VMシステムサービス221または拡張システムサービス222の一部、若しくは双方を用いて実装されうる。ストレージ制御部306については、ネイティブプログラム210の一部、または、OS201を用いて実装されうる。これらの双方のモジュールを用いる場合もある。また、ストレージ制御部は、VMシステムサービス220の一部として実装されてもよい。
UI制御部303は、操作部112に画面を表示し、ユーザーからの操作を受け付けて、その操作情報を適切なモジュール(標準機能制御部301かアプリケーション管理部302)に通知を行うモジュールである。例えば、ユーザーが操作部112からアプリケーション240を起動すると、UI制御部303がアプリケーション管理部302に通知を行い、VMスレッド215が生成されてVM230上で当該アプリケーションが動作する。サーブレットサービス304は、ネットワークI/F110を通してHTTPアクセスされた際に、次を行う。つまり、304は、そのリクエストを受け付けアクセスされたURLによってモジュール(標準機能制御部301かアプリケーション管理部302)に処理を振り分ける。アプリケーション実行制御部305は、アプリケーション管理部302で起動されたアプリケーションの実行制御を行うモジュールである。具体的には、VMスレッド215、VMシステムサービス220、VM230、拡張アプリケーション240を制御する。ストレージ制御部306は画像形成装置の設定情報を記録管理するモジュールであり、各モジュールはストレージ制御部306にアクセスして、設定値の参照・設定を行う。本実施例においては、アイコンを集約して表示するための設定情報もここに記録される。
図4は、本実施例の画像形成装置を含む印刷システムの構成例を示す図である。この印刷システムは画像形成装置401、ネットワークルータ402、外部装置403によって構成される。外部装置403は、ネットワークで接続されている画像形成装置401に対し、インストーラを介した拡張アプリケーションのインストールや、ブラウザで画像形成装置401と接続し、拡張アプリケーションの設定変更を行う。本案の一実施例では、拡張アプリケーションのアイコン表示の集約に関する設定等を行う。ネットワークルータ402は、画像形成装置401と、外部装置403との通信を仲介する。画像形成装置401は、外部装置403からのインストール要求に対する拡張アプリケーションのインストール処理の実行や、HTTPリクエストに対するHTTPレスポンスを行う。
図12は、ストレージ制御部306に登録された、拡張アプリケーションの管理テーブルである。本管理テーブルには、アプリケーションのインストール処理に伴って各アプリケーションのID1201や名称1202、種別1203といった情報が、紐づけて登録される。ID1201は、一般的に各アプリケーション開発時に固有に割り当てられうる。本実施例では、アプリケーションID1~2の2つのアプリケーションが既にインストールされている。これらは、図2に示す拡張アプリケーションA241やA242に該当する。1204にはグルーピング設定が記録されている。
図5は、操作部112におけるアイコンの表示例を示している。画像形成装置には、COPY、FAX、SEND(スキャンした画像の送信)機能等がある。これら機能を呼び出すためのアイコンが操作部112に表示される。操作部112には、上記の機能群に加えて、インストールされた拡張アプリケーションが提供する機能を実行するためのアイコンも表示される。例えば、予め指定した画像ファイルをある印刷設定に従ってワンクリックで印刷実行するようなアプリケーションでは、指定する画像ファイルや印刷設定に応じて複数のアイコンを設けるのが一般的である。このため、図5に示す通り、一つのアプリケーションのアイコンが複数並ぶケースが多々発生する。つまり、このようなアプリケーションが複数あると、操作部が非常に煩雑になりうる。図5の上部は、コピー、ファックス、紙をスキャンして電子データを送信する機能(SEND機能ともいう)が開示されている。これらのボタンが押されると、図2の210や201を呼び出し、図1の画像形成装置の各機能を制御する。例えば、紙を複合機に載置してSENDボタンが押されると、スキャナ170が駆動し、紙をスキャンする。そして、スキャナ画像処理部でスキャンデータが処理され、ネットワークI/Fを介してネットワーク(図示省略)へ送信される。消耗品ボタンは、画像形成装置のトナーやインクなどの残量を調べたり、トナーやインクの発注機能を呼び出すボタンである。BOXは、ストレージ104に記憶しているドキュメントやスキャンデータを印刷指示したりネットワーク送信するための機能を呼び出すボタンである。図5の下部は、各種ユースケースに沿って、ワンタッチで起動されるアプリケーションである。例えば、帳票1ボタンを押すと、所定の帳票が呼び出される。そして、所定の対話型UIを介して入力される設定値に従って、帳票印刷を行う。そして、自動的に当該アプリは終了する。これがワンタッチで起動されるアプリケーションの説明である。図5の下の図は他のワンタッチアプリケーションの例も示している。他の機能例えば、サーネージ(広告掲示板)機能などにも対応する。これらのボタンは、拡張アプリケーション240に対応する。図2は240が2つの例を示しているがそれ以上の場合もある。
図6は、本案の画像形成装置にインストールされた拡張アプリケーションのボタン設定画面の一例である。前述の通り、本実施例では、図12に示した2つの拡張アプリケーション(帳票スーパー、お手軽送信)が既にインストールされている。各アプリケーションの設定は、例えば外部装置403上で動作するWebブラウザから画像形成装置401のWebサービスに接続し、Webブラウザを介して行うなどが考えられる。しかし、これに限定されるものではない。お手軽送信とは、紙をスキャンして電子化したデータを送信する機能やファックス送信機能などを有するアプリケーションである。
スーパー帳票は、ユーザーが画像形成装置に登録したフォームデータをワンクリックで印刷するフォーム印刷アプリケーションである。フォーム印刷では、1以上のフィールドのレイアウトをフォームデータとして定義しておく。そして、数字や文字データをフォームデータに定義されたレイアウトに従って流し込む。または、1出力単位ごとに異なる文字データを、会社ロゴなどの図形や固定データを形成したフォームデータに重ね合わせて合成する。これにより、例えば伝票や請求書などの帳票印刷を実現する。まず基本設定では、アイコン名601やフォーム画像データの登録602、続いて印刷設定608では、用紙サイズや両面指定など、印刷に関わる一般的な設定が可能である。上記に示した設定群は一例であり、これに限定されるものではない。本案では、アプリケーション毎の共通設定として、アイコン表示のグルーピング603の設定が可能である。“OFF”に設定した場合は、ストレージ制御部306に登録されたボタン設定の数だけ、個別にアイコンが生成され表示される。一方で、“ON”に設定した場合は、その後に続く“グループ名”604から“除外するアイコン名”607等の設定に応じてボタン設定がストレージ制御部306に登録され、それに基づいてアイコンが集約されて表示される。より具体的には、“登録数”605を指定した場合は、指定した数以上のボタン設定が存在する場合に、アイコンを集約して表示する。つまり“3”を指定した場合は、登録されたボタン設定が3つ以上ある場合に、アイコンを集約する。そして、当該グループ604に関連付けられたアイコンを1つ表示する。また、“アイコン名”606に文字列を指定した場合は、当該文字列に部分一致するアイコン名を持つボタン設定のものを集約して表示する。指定していない場合は当該処理は実行しない。さらに、“除外するアイコン名”607を指定すると、当該文字列に部分一致するアイコン名を持つボタン設定のものをグルーピングの対象外として、それ以外のものを集約して表示するよう制御する。指定しないと、当該処理は実行しない。尚、1つに集約されたアイコンのアイコン名は、“グループ名”604に指定した値が割り当てられる。これらの設定により、複数あるアイコンの全て、或いは一部のアイコン群が集約されて1つのアイコンで表示されるため、操作部112にアイコンが乱列することを防ぐことが出来る。
一連の設定を完了したのち、登録609を押下すると、上記設定した条件で印刷実行が可能なボタン設定が、ストレージ制御部306に登録される。
図7は、図6の設定によってストレージ制御部306に登録された印刷アプリケーションのボタン設定情報の一例である。アイコン名701は、601で設定したアイコン名称である。ボタンID702は、アイコンを識別するIDであり、押下されたボタンを識別する際に使用する。フォームデータ703は、本アプリケーションを実行して印刷を実行する際の対象の画像データであり、602でユーザーが登録したデータである。印刷設定704は、フォームを印刷する際のカラーモードや部数などをまとめた情報であり、607でユーザーが設定した情報である。アイコン画像ファイル705は、アイコンの画像を保持するファイルでノーマル用(Icon1.dat)とグループ用(Icon0.dat)の2つがあり、通常はノーマル用のアイコンが登録されるが、ユーザーが別途登録することも可能である(不図示)。表示位置706は、操作部112上のアイコンの表示位置を指定する設定であり、先頭または末尾で指定する。任意に指定可能にしてもよい。アイコン表示設定707は、操作部112に表示する際のグルーピングの条件を設定するもので、ユーザーが603乃至607で設定した当該アプリケーションに共通の設定値である。この設定値は、他のボタン設定に関わらず同じ設定値が登録される。なお、図7には図示されていないが、アプリケーション種別に関する情報のエントリを設けるとよい。つまり、それぞれのアイコンがどのアプリケーションに関するアイコンなのかを識別する情報を図7のもっとも右側の列に追加してもよい。
そうすれば、図7では、帳票アプリケーションに関するアイコンのみを登録しているが、送信アプリケーションに関するアイコンも登録できるようになる。
図8は、本案の画像形成装置におけるアイコン更新処理のフローを示した図である。図8の処理は、図1のCPU101が原則制御する。アプリケーション管理部302は、まずアプリケーションA(スーパー帳票)に対してアイコン情報要求を行う(S801)。アプリケーションAはアイコン情報要求を受けて、アイコン情報を生成するためのアイコン情報生成処理を行う(S802)。アプリケーションAは、生成したアイコン情報を使用してアイコン情報登録を行う(S803)。アプリケーション管理部302は、残りのアプリケーションB(お手軽送信)に対しても同様にアイコン情報要求を行う(S804)。アプリケーションBは、アイコン情報要求を受けて、アイコン情報生成およびアイコン情報登録を行う(S805、S806)。
アプリケーション管理部302は、インストールされている全てのアプリケーションへのアイコン情報要求完了後、UI制御部にアイコン表示要求を行う(S807)。
図9は、前述のアイコン情報生成処理(S802,S805)の詳細フローでありアプリケーション毎にほぼ同様に処理される。つまり、複数のアプリケーションがあれば、図9の各アプリケーションのごとに異なる処理が並列またはシーケンシャルに複数回実行される。ここでは、帳票スーパーアプリケーションについておもに説明する。アイコン情報生成処理では、まずストレージ制御部306に登録されたボタン設定情報を読み出す(S901)。具体的には図7の設定情報を読み出す。設定が無い場合は(S902でNO)終了し、設定がある場合はS903に進む。本実施例では、図7に示す通り、スーパー帳票というアプリケーションに4つのボタン設定が登録されているので、最初の“帳票1”のアイコン情報を生成すべくS903に進む。S903では、ユーザーが603で設定したアイコン表示のグルーピング設定の確認を行う。つまり、フレームワークが707のiSettings1.datを読み込み、グルーピング設定がされているか否かを確認する。本例では図6の通りグルーピング設定がされているので(S904でYES)、iSettings1.datを更に読み込んでグルーピングの詳細設定604~607を確認する(S905)。設定605によれば、ボタン設定の登録数は4つなのでグルーピングの対象となるが、設定607で“帳票”を含むものはグルーピングしないに設定されているため、最終的に“帳票1”のアイコンは集約の対象外と判断される(S906でNO)。つまり“帳票1”は、グルーピング設定がない場合(S904でNO)のアイコン生成処理と同様に、個別にアイコンが生成/表示されるように、アイコン情報(ボタンID、アイコン画像情報、表示位置等)が設定される(S910)。そして、図10に示すテーブルに登録される(S909)。
続いて、残りのボタン設定を確認する(S911)。図7に示す通り、スーパー帳票アプリには“配送伝票”“貸出票”“管理課”の残り3つのボタン設定が登録されており、各々についてS903からS910の処理を行う。“配送伝票”については、フレームワークが707のiSettings1.datを読み込み、グルーピング設定がされているため(S904でYES)。このため、iSettings1.datを更に読み込んでグルーピングの詳細設定604~607を確認する(S905)。設定605によれば、ボタン設定の登録数は4つなのでグルーピングの対象となる。設定606および607の条件には該当しないため、最終的に“配送伝票”のアイコンは集約対象と判断される(S906でYES)。集約対象と判断されたボタン設定は、個別にアイコン生成/表示をせずに、グループ用のアイコン(aIcon0.dat)を一つだけ生成/表示するように制御する。つまり、グループ用のアイコンが既にテーブルに登録されているかを確認し(S907)、既に登録されている場合(S907でYES)は、処理を抜けて残りのボタン設定の確認に移行する。グループ用のアイコンがテーブルに登録されていない場合(S907でNO)は、グループ用のアイコンを生成/表示するように、アイコン情報(ボタンID、アイコン画像情報、表示位置等)が設定される(S908)。そして、テーブルに登録される(S909)。
以降、“貸出票”と“管理課”のアイコンについても同様に処理されるが、グループ用のアイコンが既にテーブルに登録されている(S907でYES)ため、新たなアイコン情報は設定されず、また図10のテーブルにも登録されずに処理を終了する。
図10は、図9のアイコン情報生成処理と図8のアイコン情報登録(S803やS806)により生成されるアイコン情報のテーブルである。本テーブルに登録されたアイコン情報は、登録された全てのボタン設定が前述のグルーピング設定の確認および集約処理によって選別された結果である。本テーブルに登録されたアイコン情報に基づき、アプリケーション管理部302がUI制御部にアイコン表示要求を行うことで、アイコンが操作部112に表示される。アプリケーションID1001は、アプリケーションを識別するIDであり、図12のアプリケーションID1201と一致する。ボタンID1002は、ボタンを識別するIDであり、ボタン設定の登録時に加えて、グループ用のアイコン登録に合わせて固有のIDが付与される。アイコンタイトル1003は、アイコンを表示する際のタイトルであり、アイコン名701やグループ名604と一致する。表示位置1004は、アイコンの初期表示位置を示す。アイコン画像情報1005は、アイコン画像のピクセル情報である。本実施例では、スーパー帳票アプリの“帳票1”のボタン設定が集約の対象外と判断されて個別に登録されている。また“配送伝票”“貸出票”“管理課”の3つのボタン設定が集約されて、グループ用のアイコン(aIcon0.dat)一つで表示されるように登録されている。また、お手軽送信アプリのアイコン群も、集約されて一つのグループ用アイコン(bIcon0.dat)一つで表示されるように登録されている。
図11は、図10のアイコン情報のテーブルに基づいて操作部112にアイコンが表示される例である。図5に示した標準機能のCOPY、FAX、SEND等のアイコン以外に、“帳票1”1101、“スーパー帳票”1102や“お手軽送信”1103のアイコンが表示される。これらのアイコンは、前述のアイコン表示設定内の表示位置の設定に従って、先頭に配置されている。“スーパー帳票”1102を押下すると、図13に示す画面が表示される。つまり、“スーパー帳票”として集約された3つのボタン設定が呼び出されてアイコン生成/表示処理が実行される。
このように、従来は複数画面に渡って散在していた同一アプリの複数アイコンが1つのアイコンに集約されて表示されるため、ユーザーは所望のアイコンを容易に見つけることが出来る。なお、COPY,FAX、SEND、消耗品、BOX,2IN1のボタンは、画像形成装置ネイティブの機能に関わるボタンであるのでその後ろにまとめられずに表示されている。
図8に示したアイコン更新処理および図9に示したアイコン情報生成処理は、アプリケーション管理部302によるアイコン更新と、それをトリガーとしたアイコン情報要求を受けて実行される。その契機としては、画像処理装置の起動処理や言語設定の切り替え処理、アプリケーションの有効化・無効化処理、およびアプリケーションの設定変更(画像データの登録・削除を含)等が代表的である。画像形成装置のスリープ状態からの復帰処理や、単なる操作部の画面遷移処理、または、タイマーイベントにより定期的に更新・生成処理を行うことで、よりフレキシブルなアイコン制御が可能であろう。
尚、本実施例では、グループ用のアイコンを各アプリケーションが予め持つ構成としたが、ユーザーが別途登録可能としてもよいし、集約が分かるような表示であれば別の構成でも構わない。
また、グルーピングの詳細設定604~607は一例であり、これらの設定に限定した話ではなく他の設定があっても構わない。
(その他の実施形態1)
図6では、スーパー帳票のような各アプリケーションがグルーピング設定を持つ例を示したが、画像形成装置のネイティブプログラム210がグルーピング設定を持つ形態でも同様の効果を得ることが出来る。前者は各アプリケーションが持つ独自の設定によって柔軟に表示を切り替えられる利点がある。一方で、後者は拡張アプリケーションを動作させるフレームワーク側で一括した設定が可能であるため、アプリケーション側で考慮する必要がなく手軽に運用できる利点がある。
図14は、画像形成装置のネイティブブログラム210がグルーピング設定を持つ場合の設定画面の一例である。本設定では、アプリケーション毎に、グルーピング有無1402およびグループ名1403の設定が可能である。例えばスーパー帳票のグルーピング有無をONに設定すると、スーパー帳票のアイコン群は集約されて表示される。集約されて表示されるアイコン名は、グループ名1403に設定した名称が付与される。図14の例では、“アプリケーション名をグループ名にする”設定1401を有効にしているため、アプリケーション名であるスーパー帳票がそのまま集約時のアイコン名として付与される。これらの設定値は、図12に示したアプリケーションの管理テーブル上でグルーピング設定1204として各アプリケーションに紐づいて登録される。
画像形成装置のネイティブプログラム210がグルーピング設定を持つ形態では、図9に示したアイコン情報生成処理のS904において、各アプリケーションに紐づくグルーピング設定1204を読み出し、グルーピング設定の有無を確認する。例えばスーパー帳票のアイコン生成においてはgSettings1.datが読み出され、当該設定に応じてアイコン生成/表示処理が実行される。
なお、グルーピングされたアイコンが指示された場合、下記の処理が実行される。アイコンが指示されたアプリケーションの種別を識別する。例えば、図11の1102が押下されると、帳票スーパーというアプリが識別される。そして、識別されたアプリケーションに対応する、S901と同等の処理を実行し、S909の処理へジャンプする。S909では、図7の中から、グルーピング化されたアイコンに対応するアイコンの情報(例えば図7のうち、集約されたアイコン群)を読み出してそれに従ってアイコンをグルーピング化せずに表示する。例えば、図13のアイコンが表示される。なお、1102が指示されるに応じて、集約されたアイコン群に限らず、スーパー帳票アプリケーションに紐づいたアイコン(図7のすべて)を表示するようにしてもよい。なお、図7の情報のうち、前記識別されたアプリケーションに対応するアイコン情報が読み出される。本例では図7のすべての情報が読み出されうる。
以上説明したように、拡張機能プログラムの一例である拡張アプリケーション240を搭載可能な画像形成装置401を開示した。
画像形成装置401において機能実行を指示するための複数の表示アイテムを操作部112に表示する。さらに、複数の表示アイテムの一例であるアイコン(図5)を、画像形成装置の所定の機能ごとにグルーピング表示するかをCPU101に指示従い設定できる(図6 603等)。
CPU101が受け付けた設定に従って、画像形成装置401の所定の機能に対応し、複数のアイコンをグルーピング化したひとつの表示アイテムを操作部112に表示する。
画像形成装置401は、所定の機能を持つ拡張アプリケーションの一例として、スーパー帳票アプリケーションまたはドキュメント送信アプリケーションを有しうる。
CPU101は、アイコンをグルーピング化する。
CPU101は、帳票アプリケーション、または、送信アプリケーションごとに、前記複数の表示アイテムを少なくとも一つのグルーピング表示する処理を制御する。
複数のアイコンは、帳票アプリケーションをワンタッチで起動させるものであってもよい。その場合、それぞれの複数のアイコンの指示に従って、帳票アプリケーションに対してそれぞれ異なる印刷設定が入力されうる。上記は、表示制御手段・グルーピング表示制御工程の一例である。操作部112は表示部の一例である。画像形成装置401は例えば、複合機、プリンタなどが考えられる。
上記の方法により、情報処理装置のUIに表示されるアイコンの数を適切に管理できる。より具体的には、一つのアプリケーションが設定や実行条件等に応じて複数のアイコンを持ちうるケースにおいて、条件数(登録数)分のアイコンを複数表示するか、集約して表示するかを制御できる。これによって、アイコン表示の整理が容易になるため、ユーザーが所望するアイコンを見付けやすくなる。
(その他の実施形態2)
グルーピングの設定を設けずに、例えばアプリケーション種別(1503)によって自動的にグルーピングを行うと判断する形態にしても、同様の効果を得ることが出来る。つまり、スーパー帳票やお手軽送信というアプリケーションがある。これらのアプリケーションの設定によってボタン設定の登録が増えアイコン数が多くなりがちなアプリケーション種別(1503)のボタン設定は次のようにする。すなわち、グルーピングの設定が無くても必ず集約表示するよう制御してもよい。

Claims (8)

  1. 拡張機能プログラムを搭載可能な画像形成装置において、
    画像形成装置において機能実行を指示するための複数の表示アイテムを表示する表示手段と、
    前記複数の表示アイテムを、画像形成装置の所定の機能ごとにグルーピング表示するかを設定する設定手段と、
    前記設定手段における設定に従って、前記画像形成装置の所定の機能に対応し、前記複数の表示アイテムをグルーピング化した少なくともひとつの表示アイテムを表示する表示制御手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、所定の機能を持つ拡張アプリケーションを有し、前記表示制御手段は、前記表示アイテムをグルーピング化する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示制御手段は、帳票アプリケーション、または、送信アプリケーションごとに、前記複数の表示アイテムをグルーピング表示する処理を制御する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の表示アイテムは、前記帳票アプリケーションをワンタッチで起動させるものであって、前記複数の表示アイテムの指示に従って、前記帳票アプリケーションに対してそれぞれ異なる印刷設定が入力される請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 拡張機能プログラムを搭載可能な画像形成装置の制御方法において、
    画像形成装置において機能実行を指示するための複数の表示アイテムを表示する表示部に表示する処理を制御する表示制御工程と、
    前記複数の表示アイテムを、画像形成装置の所定の機能ごとにグルーピング表示するかを設定する設定工程と、
    前記設定工程における設定に従って、前記画像形成装置の所定の機能に対応し、前記複数の表示アイテムをグルーピング化した少なくともひとつの表示アイテムを前記表示部に表示するグルーピング表示制御工程と、
    を備える画像形成装置の制御方法。
  6. 前記画像形成装置は、所定の機能を持つ拡張アプリケーションを有し、前記グルーピング表示制御工程は、前記表示アイテムをグルーピング表示する請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記グルーピング表示制御工程は、帳票アプリケーション、または、送信アプリケーションごとに、前記複数の表示アイテムをグルーピング表示する表示を制御する請求項1または6に記載の方法。
  8. 前記複数の表示アイテムは、前記帳票アプリケーションをワンタッチで起動させるものであって、前記複数の表示アイテムの指示に従って、前記帳票アプリケーションに対してそれぞれ異なる印刷設定が入力される請求項5乃至7のいずれか1項に記載の方法。
JP2022011484A 2018-01-09 2022-01-28 画像形成装置およびその制御方法 Active JP7472177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022011484A JP7472177B2 (ja) 2018-01-09 2022-01-28 画像形成装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001456A JP7020927B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 画像形成装置およびその制御方法
JP2022011484A JP7472177B2 (ja) 2018-01-09 2022-01-28 画像形成装置およびその制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001456A Division JP7020927B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 画像形成装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022051794A true JP2022051794A (ja) 2022-04-01
JP7472177B2 JP7472177B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=67139121

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001456A Active JP7020927B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 画像形成装置およびその制御方法
JP2022011484A Active JP7472177B2 (ja) 2018-01-09 2022-01-28 画像形成装置およびその制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001456A Active JP7020927B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10860172B2 (ja)
JP (2) JP7020927B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4084453B1 (en) * 2019-12-26 2024-02-07 FUJIFILM Corporation Information communication apparatus and program for controlling information communication apparatus
JP2022184560A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022432A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Yuyama Mfg. Co., Ltd. 電子カルテシステム
JP2014013572A (ja) * 2013-07-09 2014-01-23 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017004042A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223987B2 (ja) * 1992-12-08 2001-10-29 株式会社東京精密 アイコンの配置変更装置
US5986657A (en) * 1996-08-02 1999-11-16 Autodesk, Inc. Method and apparatus for incorporating expandable and collapsible options in a graphical user interface
JP2938420B2 (ja) * 1998-01-30 1999-08-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ファンクション選択方法及び装置、ファンクションを選択するための制御プログラムを格納した記憶媒体、オブジェクトの操作方法及び装置、オブジェクトを操作するための制御プログラムを格納した記憶媒体、複合アイコンを格納した記憶媒体
US8332478B2 (en) * 1998-10-01 2012-12-11 Digimarc Corporation Context sensitive connected content
US8091025B2 (en) * 2000-03-24 2012-01-03 Digimarc Corporation Systems and methods for processing content objects
US8150923B2 (en) * 2003-10-23 2012-04-03 Microsoft Corporation Schema hierarchy for electronic messages
US7707039B2 (en) * 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
JP4738773B2 (ja) * 2004-08-06 2011-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP4702947B2 (ja) * 2006-02-02 2011-06-15 キヤノン株式会社 コード情報の印刷装置、印刷方法、復元装置、復元方法およびコンピュータプログラム
US8384927B2 (en) * 2006-03-31 2013-02-26 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Print job management method and apparatus with grouping function to group print jobs and submit groups of print jobs to printing devices
JP4779838B2 (ja) * 2006-07-05 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の表示制御方法及び画像形成装置の表示制御プログラム
JP2011018085A (ja) * 2008-06-19 2011-01-27 Panasonic Corp 情報処理装置
JP2010122814A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
US9213539B2 (en) * 2010-12-23 2015-12-15 Honeywell International Inc. System having a building control device with on-demand outside server functionality
WO2012135851A2 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Coral Networks, Inc. System and method for the structuring and interpretation of organic computer programs
WO2012160599A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Hitachi, Ltd. Computer system and its control method
JP5790402B2 (ja) * 2011-10-24 2015-10-07 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5678913B2 (ja) * 2012-03-15 2015-03-04 コニカミノルタ株式会社 情報機器およびコンピュータープログラム
US10261650B2 (en) * 2013-03-12 2019-04-16 Oracle International Corporation Window grouping and management across applications and devices
US10139987B2 (en) * 2014-07-18 2018-11-27 Google Llc Automated group recommendation
JP6481313B2 (ja) 2014-09-30 2019-03-13 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び記録媒体
US10200370B2 (en) * 2015-03-20 2019-02-05 Canon Information And Imaging Solutions, Inc. Apparatus, system, and method for authorizing a service
US9749483B2 (en) * 2015-11-13 2017-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for displaying template in image forming apparatus
US10353534B2 (en) * 2016-05-13 2019-07-16 Sap Se Overview page in multi application user interface
US10019241B2 (en) * 2016-05-18 2018-07-10 Successfactors, Inc. Extendable framework for developing applications
JP6838907B2 (ja) * 2016-09-23 2021-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6987492B2 (ja) * 2016-11-08 2022-01-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6991852B2 (ja) * 2017-12-19 2022-01-13 キヤノン株式会社 制御装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005022432A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-10 Yuyama Mfg. Co., Ltd. 電子カルテシステム
JP2014013572A (ja) * 2013-07-09 2014-01-23 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017004042A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の操作画面制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190212899A1 (en) 2019-07-11
US10860172B2 (en) 2020-12-08
JP7020927B2 (ja) 2022-02-16
JP7472177B2 (ja) 2024-04-22
JP2019121245A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724344B2 (ja) 画像形成装置、カスタマイズ制御方法及びカスタマイズ制御プログラム
JP5510147B2 (ja) 画像形成装置及び画面制御方法
JP4625343B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
KR101921569B1 (ko) 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
JP7472177B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2010211522A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5728896B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
JP2019113999A (ja) 画像処理装置
JP2018015947A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US11093104B2 (en) Icon display control apparatus that prevents messy display of icons, method of controlling same, and storage medium
JP2012160129A (ja) 画像形成装置、編集制御方法及び編集制御プログラム
JP2009232113A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20210314455A1 (en) Appliance setting apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing appliance setting program
JP6618593B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
US10602011B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JP6949629B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
CN107870796B (zh) 图像形成设备
JP2005269439A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2011061543A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN107870745B (zh) 图像形成装置
JP6024782B2 (ja) 画像形成装置、カスタマイズ制御方法及びカスタマイズ制御プログラム
JP2007328773A (ja) アプリケーション管理装置及びアプリケーション管理方法
JP2015165410A (ja) 画像形成装置、編集制御方法及び編集制御プログラム
JP2022144925A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150