JP2022051461A - 加工装置 - Google Patents

加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022051461A
JP2022051461A JP2020157956A JP2020157956A JP2022051461A JP 2022051461 A JP2022051461 A JP 2022051461A JP 2020157956 A JP2020157956 A JP 2020157956A JP 2020157956 A JP2020157956 A JP 2020157956A JP 2022051461 A JP2022051461 A JP 2022051461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
display
control unit
keyword
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020157956A
Other languages
English (en)
Inventor
真司 山下
Shinji Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2020157956A priority Critical patent/JP2022051461A/ja
Publication of JP2022051461A publication Critical patent/JP2022051461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】オペレータが加工装置で必要な情報を迅速に確認することができる加工装置を提供する。【解決手段】加工装置1は、保持テーブルと、加工ユニット20と、表示部31と、入力部32と、制御ユニット40と、を備える。制御ユニット40は、表示部31に表示された画面を画像として取得する画像取得ボタンと該画像に紐付けるキーワードを入力する入力欄とを表示部31に表示させる表示制御部41と、画像取得ボタンの操作に応じて、表示部31に表示された画面を画像として記憶部50に保存する画像保存部42と、入力されたキーワードと記憶部50に保存した画像とを紐付けて登録する登録部43と、記憶部50に保存された該画像の中から、指定されたキーワードが紐付けられた画像を検索する検索部44と、を有する。表示制御部41は、検索部44の検索結果に基づいて、指定されたキーワードが紐付けられた画像を表示部31に表示させる。【選択図】図2

Description

本発明は、加工装置に関する。
加工装置は、操作方法やユーザメンテナンス方法が複雑化しており、膨大な量の情報が記憶されている。例えば、特許文献1には、加工装置に関する所望の操作方法またはユーザメンテナンス方法を説明するために予め作成された動画を表示させる加工装置が開示されている。
特開2010-49466号公報
従来の加工装置には、厚いマニュアルを読んで該当する部分を見つけるには膨大な時間が必要であり、熟練者を頼るにも時間が要するという問題がある。また、オペレータ等からは、加工装置における作業で必要な情報を蓄積しておき、その情報を迅速に取得したいとの要望がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、オペレータが加工装置で必要な情報を迅速に確認することができる加工装置を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の加工装置は、保持テーブルと、該保持テーブルに保持された被加工物を加工する加工ユニットと、表示部と、入力部と、制御ユニットと、を備えた加工装置であって、該制御ユニットは、該表示部に表示された画面を画像として取得する画像取得ボタンと該画像に紐付けるキーワードを入力する入力欄とを該表示部に表示させる表示制御部と、該画像取得ボタンの操作に応じて、該表示部に表示された画面を画像として記憶部に保存する画像保存部と、該入力部から入力された該キーワードと該記憶部に保存した画像とを紐付けて登録する登録部と、該記憶部に保存された該画像の中から、指定されたキーワードが紐付けられた画像を検索する検索部と、を有し、該表示制御部は、該検索部の検索結果に基づいて、該指定されたキーワードが紐付けられた画像を該表示部に表示させることを特徴とする。
前記加工装置において、該表示制御部は、該検索部が複数の画像を検索した場合、複数の画像の一覧を示す検索結果情報を、一覧の該画像の選択が可能なように、該表示部に表示させてもよい。
本願発明の加工装置は、オペレータが加工装置で必要な情報を迅速に確認することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る加工装置の構成例を示す斜視図である。 図2は、実施形態に係る加工装置の機能構成の一例を模式的に示す図である。 図3は、実施形態に係る加工装置の画面保存の一例を説明するための図である。 図4は、実施形態に係る加工装置のキーワード登録の一例を説明するための図である。 図5は、実施形態に係る加工装置のトップ画面の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る加工装置の検索画面の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る加工装置のキーワード登録に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る加工装置の画像検索に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
以下に説明する実施形態において、XYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部の位置関係について説明する。水平面内の一方向をX軸方向、水平面内においてX軸方向と直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のそれぞれと直交する方向をZ軸方向とする。X軸及びY軸を含むXY平面は、水平面と平行である。XY平面と直交するZ軸方向は、鉛直方向である。
〔実施形態〕
本発明の実施形態に係る加工装置1を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態に係る加工装置1の構成例を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る加工装置1の機能構成の一例を模式的に示す図である。
実施形態に係る加工装置1は、図1に示すように、箱形の筐体である本体2を備える。加工装置1は、図1に示すように、チャックテーブル10と、加工ユニット20と、タッチパネル30と、制御ユニット40と、を備える。制御ユニット40は、チャックテーブル10、加工ユニット20及びタッチパネル30と電気的に接続されている。
加工装置1の加工対象である被加工物100は、例えば、シリコン、サファイア、ガリウムヒ素等を基板101とする円板状の半導体ウエーハや光デバイスウエーハである。被加工物100は、粘着テープ103を介して、環状のフレーム102の開口に基板101を支持して構成される。
チャックテーブル10は、保持面で被加工物100を保持する。チャックテーブル10は、不図示の吸引源と連通しており、吸引源から供給される負圧によって被加工物100を吸引保持する。チャックテーブル10は、後述するX軸移動手段22によってX軸方向に沿って移動可能であり、不図示の回転駆動源によってZ軸周りに回転可能である。チャックテーブル10は、保持テーブルの一例である。
本実施形態では、加工装置1は、図2に示すように、撮像ユニット12、駆動手段14及びZ軸移動手段15をさらに備える。制御ユニット40は、撮像ユニット12、駆動手段14及びZ軸移動手段15と電気的に接続されている。
図1及び図2に示すように、撮像ユニット12は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサを搭載した電子顕微鏡である。撮像ユニット12は、チャックテーブル10の保持面上に保持された被加工物100の表面を撮像する。撮像ユニット12は、加工ユニット20用のハウジングの一部に取り付け支持されることで一体化されており、ボールねじ、ナット、パルスモータ等によるZ軸移動手段15によってZ軸方向に移動可能に設けられている。撮像ユニット12は、例えば、チャックテーブル10の保持面に保持された被加工物100の表面に照明光を照射する光源を備えてもよい。
加工ユニット20は、チャックテーブル10に保持された被加工物100を加工する。加工ユニット20は、例えば、一対の切削手段であり、それぞれ切削ブレードを有する。一対の切削手段のそれぞれの切削ブレードは、Y軸方向において互いに対向しており、いずれもY軸周りに回転する。加工ユニット20は、回転する切削ブレードによって、被加工物100に対して切削加工を施す。加工ユニット20は、Y軸移動手段27によってY軸方向に沿って移動可能であり、Z軸移動手段15によってZ軸方向に沿って移動可能である。チャックテーブル10の保持面に対して撮像ユニット12や加工ユニット20を相対的にY軸方向に移動させるY軸移動手段27は、ボールねじ、ナット、パルスモータ等からなり、X軸移動手段22とともに駆動手段14を構成する。
加工装置1は、X軸移動手段22、Y軸移動手段27及びZ軸移動手段15により、チャックテーブル10と加工ユニット20とを相対移動させることにより、チャックテーブル10に保持された被加工物100を加工する。
なお、加工装置1が備える加工ユニット20は、切削ブレードで被加工物100を切削加工する切削ユニットに限定されない。他には、加工ユニット20は、例えば、研削砥石等で同様の被加工物100を研削加工する研削ユニットや、研磨パッド等で同様の被加工物100を研磨加工する研磨ユニットや、同様の被加工物100にレーザービームを照射してレーザー加工するレーザー加工ユニットなどでもよい。
タッチパネル30は、図1に示すように、表示面を外側に向けた状態で本体2に設置される。タッチパネル30は、加工装置1の本体2において見やすくて操作しやすい箇所に配設される。タッチパネル30は、制御ユニット40による制御の下、撮像ユニット12が撮像した被加工物100の表面の画像や加工処理に必要な各種情報を表示するとともに、加工処理に必要な入力操作等をオペレータから受け付ける。本実施形態では、タッチパネル30は、表示部の一例である。
タッチパネル30は、図2に示すように、加工装置1に関する各種情報を表示する表示部31と、加工条件の設定入力など、加工装置1に関する各種操作入力をオペレータから受け付ける入力部32と、を有する。表示部31は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示デバイスを有する。入力部32は、例えば、表示デバイスの表示面における物体の接触位置や座標を指定するタッチスクリーンを有する。
本実施形態では、タッチパネル30は、情報を出力する出力部の一例である場合について説明するが、これに限定されない。例えば、出力部は、スピーカー、通信装置等の電子機器で実現してもよい。
図2に示すように、加工装置1は、記憶部50を備える。記憶部50は、制御ユニット40により実行される各種処理等の機能を実現するプログラムや、かかるプログラムによる処理に用いられるデータなどを記憶する。記憶部50は、制御ユニット40と電気的に接続されている。記憶部50は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリ等により実現できる。記憶部50は、制御ユニット40が備えるプロセッサが制御プログラムに記述された命令を実行する際の一時的な作業領域としても利用されてもよい。
なお、本実施形態では、加工装置1が記憶部50を備える場合について説明するが、これに限定されない。例えば、記憶部50は、加工装置1の外部のコンピュータ及び電子機器、他の加工装置1等の加工装置1がアクセス可能な記憶装置とすることができる。
記憶部50は、例えば、画像データ510、紐付けデータ520等の各種データを記憶できる。画像データ510は、例えば、画像ファイルである。画像データ510は、例えば、タッチパネル30の表示部31に表示された内容を取り込んだ画像、ファイル名、撮像日時等を示すデータを含む。紐付けデータ520は、画像データ510に紐付けられた各種データを含む。紐付けデータ520は、例えば、画像データ510に紐付けられたキーワード、分類、文字列、オペレータの識別番号等のデータを含む。実施形態では、「キーワード」を用いるが、「キーワード」を「タグ」に置き換えてもよい。
制御ユニット40は、加工装置1を駆動する各機構(X軸移動手段22、Y軸移動手段27、Z軸移動手段15)を制御する。制御ユニット40は、加工装置1の各部を制御し、加工装置1による加工処理を実現する。制御ユニット40は、例えばオペレータにより入力設定された加工条件に従って、チャックテーブル10や加工ユニット20を含む加工装置1の各部を制御し、被加工物100の加工処理を実現する。
制御ユニット40は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)などの記憶装置と、入出力インターフェース装置とを備える。制御ユニット40は、かかる装置を用いて、加工装置1が実施する一連の加工工程に従い、上述した各構成要素を制御するための制御プログラムなどを実行可能なコンピュータである。
制御ユニット40は、タッチパネル30の入力部32を介してオペレータにより設定された加工条件に従って、加工装置1の動作全般を制御する。制御ユニット40は、操作画面をタッチパネル30に表示させ、該操作画面の操作ボタンに対する操作に応じて加工ユニット20の動作を制御する。
制御ユニット40は、表示制御部41と、画像保存部42と、登録部43と、検索部44との機能を備える。制御ユニット40は、プログラムを実行することにより、各部の機能、作用等を実現する。
表示制御部41は、加工装置1の各種工程に応じた操作画面を、タッチパネル30の表示部31に表示させる。操作画面は、例えば、加工装置1を操作、メンテナンス等に用いる画面であり、HTML(Hyper Text Markup Language)形式のデータに含まれるHTMLタグに基づいてタッチパネル30に表示された画面(オブジェクト)である。操作画面は、例えば、操作ボタン、入力欄、撮像ユニット12が撮像した画像等を有する。操作画面は、加工装置1における操作内容に応じた構成となっている。表示制御部41は、表示部31に表示された画面を画像として取得する取得ボタンを、表示部31における所望の位置に表示させる。取得ボタンは、画像取得ボタンの一例である。表示制御部41は、例えば、取得ボタンを表示部31のタスクバーに表示させたり、取得ボタンを操作画面に重畳表示させたりする。表示制御部41は、検索部44が検索した画像データ510と該画像データ510に紐付けられた紐付けデータ520のキーワードとを識別可能な検索結果情報を表示部31に表示させる。検索結果情報は、例えば、検索した画像を一覧表示するための情報を含む。検索結果情報は、例えば、画像のサムネイルをオペレータが選択可能なように表示するための情報を含む。
画像保存部42は、取得ボタンの操作に応じて、表示部31に表示された操作画面を画像として記憶部50に保存する。画像保存部42は、例えば、表示部31に表示されている画面の内容を取り込み、画像データ510として記憶部50に記憶することで、画像データ510を記憶部50に保存する。画像保存部42は、操作画面の表示状態をそのまま画像として取り込む機能を有する。画像保存部42は、例えば、スクリーンショット、画面キャプチャ等の機能を有する。画像保存部42は、アプリケーションソフトウェアを用いて、操作画面の表示状態を画像データ510として保存してもよい。画像保存部42は、表示部31に表示された画面全体を取り込んでもよいし、表示部31に表示された複数の操作画面の中で選択された操作画面のみを取り込んでもよい。
登録部43は、該入力部32から入力されたキーワードと記憶部50に保存した画像データ510とを紐付けて登録する。登録部43は、例えば、キーワードを含む紐付けデータ520を作成し、画像データ510と紐付けデータ520とを紐付けて登録する。登録するとは、画像データ510と紐付けデータ520とを紐付けて記憶部50に記憶すること、加工装置1を管理する管理サーバに登録することを含む。登録部43は、例えば、画像データ510のキーワードを入力する入力欄をタッチパネル30の表示部31に表示させることで、オペレータが入力したキーワードを取得する。登録部43は、例えば、キーワードを含む紐付けデータ520を作成し、紐付けデータ520を画像データ510に組み込むことで、登録する構成としてもよい。
検索部44は、記憶部50に保存された該画像データ510の中から、指定されたキーワードが紐付けられた画像データ510を検索する。検索部44は、例えば、検索画面を表示部31に表示させ、検索画面でオペレータ、管理者等のユーザが指定したキーワードに基づく検索を行う。検索部44は、例えば、指定されたキーワードと紐付けデータ520のキーワードとを比較することで、キーワードが一致またはキーワードを含む紐付けた紐付けデータ520を検索し、紐付けデータ520に紐付けられた画像データ510を抽出する。検索部44は、キーワードに対する検索結果を記憶部50に記憶する。
以上、本実施形態に係る加工装置1の構成例について説明した。なお、図1及び図2を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る加工装置1の構成は係る例に限定されない。本実施形態に係る加工装置1の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
(加工装置の表示例)
次に、実施形態に係る加工装置1が実行する画面遷移の一例を説明する。図3は、実施形態に係る加工装置1の画面保存の一例を説明するための図である。図4は、実施形態に係る加工装置1のキーワード登録の一例を説明するための図である。図5は、実施形態に係る加工装置1のトップ画面の一例を示す図である。図6は、実施形態に係る加工装置1の検索画面の一例を示す図である。
図3に示す場面1001では、加工装置1は、制御ユニット40がプログラムを実行することにより、操作画面データに基づく操作画面600を、タッチパネル30の表示部31に表示させている。操作画面600は、例えば、撮像ユニット12が被加工物100の加工箇所を撮像した画像と、複数の入力欄とを有する。加工装置1は、オペレータに数値、文字等を入力させるための入力キー部610を、操作画面600の近傍に位置するように、表示部31に表示させている。加工装置1は、タスクバー620を操作画面600の上方に位置し、表示部31の上側の縁に沿うように、表示部31に表示させている。加工装置1は、取得ボタンとしての取得ボタン630を、タスクバー620に位置するように、表示部31に表示させている。
場面1001では、オペレータは、表示部31の表示内容を画像として取得するために、取得ボタン630を操作している。加工装置1は、入力部32を介して、取得ボタン630に対する操作を検出すると、表示部31に表示された操作画面600を画像データ510として記憶部50に保存する。加工装置1は、例えば、表示部31の表示内容を撮像した画像、撮像日時、ファイル名等のデータを有し、ファイル形式の画像データ510を保存する。なお、ファイル名は、例えば、連番、日時等に基づく名称が設定されている。そして、加工装置1は、画像データ510を保存したことを通知する。実施形態では、加工装置1は、「画面コピーしました。」の通知情報をタスクバー620の内部に位置するように、表示部31に表示させている。
場面1002では、オペレータは、通知情報に基づいて操作画面600の画像データ510がコピーされたことを認識し、画像データ510を保存するために、タスクバー620をクリックしている。加工装置1は、入力部32を介して、タスクバー620に対するクリックを検出すると、保存した画像データ510のキーワード等を入力させる入力画面データを作成する。
図4に示す場面1003では、加工装置1は、入力画面データに基づく入力画面700を、表示部31に表示させる。これにより、オペレータは、加工装置1の表示部31に表示された入力画面700を参照することで、保存する画像データ510の画像を確認することができる。
場面1003に示す一例では、入力画面700は、画像領域710と、複数の入力欄720と、保存ボタン730と、入力キー部740と、遷移ボタン750と、を有する。画像領域71は、新たに保存した画像データ510の画像を表示する領域である。複数の入力欄720は、オペレータの操作によって入力されたキーワード(文字列)を表示可能な構成になっている。保存ボタン730は、キーワードの保存をオペレータに指示させるためのボタンである。入力キー部740は、キーワードを入力させるキーボードを有する。キーボードは、例えば、QWERTYキー、テンキー等の配列の各種キーボードを用いることができる。遷移ボタン750は、入力画面700から他の画面への遷移をオペレータに指示させるボタンである。実施形態では、遷移ボタン750は、トップ画面への遷移を指示するためのボタンとなっている。
オペレータは、画像領域710に表示された画像を確認し、入力キー部740を操作することで、該画像に適したキーワードを入力している。入力されたキーワードは、例えば、「#カーフチェック」、「#CSP(Chip Scale Packaging)」及び「#オペレータA」の3つのキーワードである。加工装置1は、オペレータが入力したキーワードを入力欄720に表示させる。
場面1004では、加工装置1は、「#カーフチェック」、「#CSP」及び「#オペレータA」を、入力画面700の複数の入力欄720のそれぞれに表示させている。これにより、オペレータは、「#カーフチェック」、「#CSP」及び「#オペレータA」のキーワードを入力したことを確認できる。そして、オペレータは、キーワードの入力が終了すると、保存ボタン730を操作する。
加工装置1は、入力部32を介して、保存ボタン730の操作を検出すると、入力欄720のキーワードを含む紐付けデータ520を作成し、記憶部50に保存した画像データ510と紐付けデータ520とを紐付けて登録する。すなわち、加工装置1は、画像データ510と紐付けデータ520とを紐付けて記憶部50に記憶する。
次に、加工装置1は、図5に示すように、トップ画面データに基づくトップ画面800をタッチパネル30の表示部31に表示させる。トップ画面800は、例えば、加工装置1で操作可能な複数の操作画面のサムネイル810と、トップ画面800から検索画面への遷移をオペレータに指示させるボタン820と、を有する。加工装置1は、ボタン820がオペレータによって選択されると、トップ画面800から図6に示す検索画面900に切り替えて表示するように、表示部31を制御する。
図6に示す一例では、検索画面900は、入力欄910と、検索結果一覧920と、タグ領域930と、入力キー部940と、遷移ボタン950と、を有する。入力欄910は、例えば、オペレータの操作によって入力されたキーワード(文字列)を表示可能な構成になっている。
検索結果一覧920は、検索で発見した画像921と、画像921に紐付けられた関連情報922と、を有し、関連する画像921及び関連情報922同士を並べて表示する。検索結果一覧920は、検索で発見した画像921を検索した順序で一覧表示したり、キーワードの一致度が高い順序で一覧表示したりする。画像921は、検索のキーワードが紐付けられた画像である。画像921は、オペレータが選択可能なサムネイルとなっており、選択によって画像データ510の拡大表示を加工装置1に指示することができる。
関連情報922は、画像921に関する情報、紐付けられた情報等を含む。関連情報922は、例えば、ファイル名、撮像日時、タグ(キーワード)等の情報を有する。検索結果一覧920は、複数の画像921を検索で発見した場合、画像921を一覧で表示し、1つの画像921のみを検索で発見した場合、1つの画像を表示する。検索結果一覧920は、画像921を検索で発見できなかったことを報知する情報を表示できる。
タグ領域930は、最近検索されたタグ(キーワード)を示す領域である。図6に示す一例では、タグ領域930は、「#オペレータA」、「#サファイア」で最近検索したことを示している。入力キー部940は、入力欄910のキーワードを入力させるキーボードを有する。遷移ボタン950は、トップ画面への遷移を指示するためのボタンとなっている。
図6に示す一例では、加工装置1は、「カーフチェック」のキーワードで検索した結果として、図3で保存した画像923、操作画面(4)及び操作画面(5)の画像等の一例を検索画面900の検索結果一覧920に表示している。検索画面900は、画像923に関連する情報として、ファイル名、撮像日時、タグ(キーワード)等の情報を表示している。なお、検索画面900の操作画面(4)及び操作画面(5)については、画像921及び関連情報922を省略している。
オペレータは、関連情報922のタグを確認したことで、保存している画像データ510を確認するために、画像923を選択している。加工装置1は、入力部32を介して、画像923に対する選択操作を検出すると、該画像923に対応する画像データ510を記憶部50から抽出し、画像データ510を表示部31に表示させる。これにより、加工装置1は、検索のキーワードが紐付けられた画像を表示部31に表示することで、複数の画像の中から検索した画像をオペレータに確認させることができる。本実施形態では、検索画面900は、検索結果情報の一例である。
(加工装置の表示制御の一例)
次に、実施形態に係る加工装置1が実行する処理手順の一例を説明する。図7は、実施形態に係る加工装置1のキーワード登録に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。図8は、実施形態に係る加工装置1の画像検索に関する処理手順の一例を示すフローチャートである。図7及び図8に示す処理手順は、加工装置1の制御ユニット40がプログラムを実行することによって実現される。図7及び図8に示す処理手順は、加工装置1の制御ユニット40によって適宜実行される。
図7に示すキーワード登録に関する処理手順では、加工装置1の制御ユニット40は、取得ボタン630を含む操作画面600を表示部31に表示させる(ステップ2101)。例えば、制御ユニット40は、操作画面データに基づく操作画面600を表示部31に表示するように、タッチパネル30を制御する。これにより、加工装置1は、取得ボタン630の操作によって表示部310の表示内容を示す画像を取得可能な状態になっている。制御ユニット40は、ステップ2101の処理が終了すると、処理をステップ2102に進める。
制御ユニット40は、取得ボタン630が操作されたか否かを判定する(ステップ2102)。例えば、制御ユニット40は、入力部32を介して、取得ボタン630に対する操作を検出した場合に、取得ボタン630が操作されたと判定する。制御ユニット40は、取得ボタン630が操作されていないと判定した場合(ステップ2102でNo)、処理を後述するステップ2108に進める。また、制御ユニット40は、取得ボタン630が操作されたと判定した場合(ステップ2102でYes)、処理をステップ2103に進める。
制御ユニット40は、表示部31の表示内容の画像データ510を保存する(ステップ2103)。例えば、制御ユニット40は、スクリーンショットの機能により、表示部31の表示内容の画像を取得し、該画像の画像データ510として記憶部50に保存(記憶)する。制御ユニット40は、画像データ510を記憶部50に保存すると、処理をステップ2104に進める。
制御ユニット40は、画像データ510に紐付けるキーワードの入力処理を実行する(ステップ2104)。入力処理は、例えば、表示指示の発生に応じて、保持している画像データ510の画像とキーワードの入力欄720とを有する入力画面700を表示部31に表示させる処理を含む。入力処理は、例えば、入力部32を介して入力されたキーワードを入力欄720に表示させる処理を含む。入力処理は、例えば、画像の保存を受け付けた場合、あるいは、画像の保存がキャンセルされた場合に処理を終了する。制御ユニット40は、入力処理が終了すると、処理をステップ2105に進める。
制御ユニット40は、画像を保存するか否かを判定する(ステップ2105)。例えば、制御ユニット40は、入力処理で画像の保存を受け付けている場合、画像を保存すると判定する。制御ユニット40は、画像を保存しないと判定した場合(ステップ2105でNo)、処理を後述するステップ2108に進める。また、制御ユニット40は、画像を保持すると判定した場合(ステップ2105でYes)、処理をステップ2106に進める。
制御ユニット40は、キーワードを含む紐付けデータ520を作成する(ステップ2106)。制御ユニット40は、入力画面700の入力欄720のキーワードを含む紐付けデータ520を作成して記憶部50に記憶する。制御ユニット40は、ステップ2106の処理が終了すると、処理をステップ2107に進める。
制御ユニット40は、画像データと紐付けデータ520とを紐づけて登録する(ステップ2107)。例えば、制御ユニット40は、画像データ510のファイル名、識別情報等を紐付けデータ520に設定することで、画像データ510と紐付けデータ520とを紐付けて登録する。例えば、制御ユニット40は、紐付けデータ520を画像データ510に組み込むことで、画像データ510と紐付けデータ520とを紐付けて登録してもよい。制御ユニット40は、ステップ2107の処理が終了すると、処理をステップ2108に進める。
制御ユニット40は、終了するか否かを判定する(ステップ2108)。例えば、制御ユニット40は、画像の終了条件を満たす場合に、終了すると判定する。終了条件は、例えば、操作画面600の表示終了、オペレータからの終了指示を受け付ける、操作画面600の切り替え等の条件を含む。制御ユニット40は、終了しないと判定した場合(ステップ2108でNo)、処理を既に説明したステップ2102に戻し、処理を継続する。また、制御ユニット40は、終了すると判定した場合(ステップ2108でYes)、処理をステップ2109に進める。
制御ユニット40は、操作画面600の表示を終了させる(ステップ2109)。例えば、制御ユニット40は、表示部31が表示している操作画面600を元の画面に遷移させるように、タッチパネル30を制御することで、操作画面600の表示を終了させる。制御ユニット40は、ステップ2109の処理が終了すると、図7に示す処理手順を終了させる。
次に、図8を参照して、加工装置1の画像検索に関する処理手順について説明する。図8に示す処理手順は、例えば、上記のトップ画面800のボタン820が選択された場合に、制御ユニット40によって実行される。
図8に示すように、制御ユニット40は、検索画面900を表示部31に表示させる(ステップ2201)。例えば、制御ユニット40は、検索画面データに基づく検索画面900を表示部31に表示するように、タッチパネル30を制御する。これにより、加工装置1は、蓄積している画像データ510のキーワードを用いた検索が可能な状態になっている。制御ユニット40は、ステップ2201の処理が終了すると、処理をステップ2202に進める。
制御ユニット40は、入力されたキーワードを検索画面900の入力欄910に反映する(ステップ2202)。例えば、制御ユニット40は、入力部32を介して、入力欄910に対する入力データを取得すると、該入力データをキーワードとして入力欄910に反映するように、表示部31を制御する。制御ユニット40は、ステップ2202の処理が終了すると、処理をステップ2203に進める。
制御ユニット40は、検索の指示があるか否かを判定する(ステップ2203)。例えば、制御ユニット40は、入力部32を介して、入力キー部940のENTERキーの操作を検出すると、検索の指示があると判定する。制御ユニット40は、検索の指示がないと判定した場合(ステップ2203でNo)、処理を後述するステップ2207の処理に進める。また、制御ユニット40は、検索の指示があると判定した場合(ステップ2203でYes)、処理をステップ2204に進める。
制御ユニット40は、指定されたキーワードが紐付けられた画像データ510を記憶部50から検索する(ステップ2204)。例えば、制御ユニット40は、入力欄910の指定されたキーワードと紐付けデータ520のキーワードとを比較することで、キーワードが一致またはキーワードを含む紐付けた紐付けデータ520を検索し、紐付けデータ520に紐付けられた画像データ510を記憶部50から抽出する。制御ユニット40は、キーワードに対する検索結果を記憶部50に記憶すると、処理をステップ2205に進める。
制御ユニット40は、検索結果を検索画面900に表示するように表示部31を制御する(ステップ2205)。例えば、制御ユニット40は、検索で抽出した画像データ510の画像のサムネイルを示す画像921と、画像データ510及び紐付けデータ520に基づく関連情報922の一覧を検索画面900に表示するように、表示部31を制御する。制御ユニット40は、ステップ2205の処理が終了すると、処理をステップ2206に進める。
制御ユニット40は、検索画面900の表示処理を実行する(ステップ2206)。表示処理は、例えば、入力部32を介して入力されたスクロール操作に応じて、検索結果一覧920をスクロール表示させる処理を含む。表示処理は、例えば、入力部32を介して入力された画像921の選択に応じて、該画像921に対応する画像データ510を表示させる処理を含む。制御ユニット40は、ステップ2206の処理が終了すると、処理をステップ2207の処理に進める。
制御ユニット40は、検索画面900の表示を終了するか否かを判定する(ステップ2207)。例えば、制御ユニット40は、入力部32を介して、トップ画面800への遷移の指示を受け付けている場合に、検索画面900の表示を終了すると判定する。制御ユニット40は、検索画面900の表示を終了しないと判定した場合(ステップ2207でNo)、処理を既に説明したステップ2202に戻し、処理を継続する。また、制御ユニット40は、検索画面900の表示を終了すると判定した場合(ステップ2207でYes)、処理をステップ2208に進める。
制御ユニット40は、検索画面900の表示を終了させる(ステップ2208)。例えば、制御ユニット40は、表示部31が表示している検索画面900からトップ画面800に表示を遷移させるように、タッチパネル30を制御することで、検索画面900の表示を終了させる。制御ユニット40は、ステップ2208の処理が終了すると、図8に示す処理手順を終了させる。
以上説明したように、加工装置1は、表示部31の表示内容の画像データ510を保存すると、該画像データ510にキーワードを紐づけることができる。加工装置1は、指示されたキーワードに基づいて、キーワードが紐付けられた画像データ510を検索することができる。これにより、加工装置1は、保存した複数の画像データ510の中から、キーワードが紐付けられた画像データ510を検索するので、画像データ510の検索性を向上させることができる。その結果、加工装置1は、オペレータが加工装置1で必要な画像データ510(情報)を迅速に確認することができる。
例えば、加工装置1の加工工程、作業内容、種類等を識別可能なタグをキーワードとすることで、加工装置1は、適切な画像データ510を検索できる可能性を向上させることができる。例えば、加工装置1のオペレータを識別可能な情報をキーワードとすることで、加工装置1は、オペレータに関連する画像データ510を迅速に検索できる可能性を向上させることができる。
加工装置1は、キーワードが紐付けられた画像を複数検索した場合、複数の画像の一覧を示す検索画面900(検索結果情報)を、一覧の画像921の選択が可能なように、表示部31に表示させることができる。その結果、加工装置1は、検索した複数の画像921を確認しながら、求める画像921を迅速に得ることができる。
[変形例]
上記の実施形態では、加工装置1は、タッチパネル30を介して、オペレータが画像のキーワードを入力する場合について説明したが、これに限定されない。例えば。加工装置1は、キーワードを選択させるキーワード一覧を表示部31に表示させ、キーワード一覧から紐付けるキーワードを選択させる構成としてもよい。
また、加工装置1は、画像データ510と紐付けデータ520とを一対一に紐付ける場合について説明したが、紐付けデータ520を、複数の画像データ510に紐付けてもよい。例えば、加工装置1は、複数の画像データ510を一時的に記憶部50等に記憶しておき、保存の指示に応じて紐付けデータ520を複数の画像データ510に紐付ければよい。
また、上記の実施形態では、加工装置1は、入力画面700を表示部31の表示領域の全体に表示させる場合について説明したが、これに限定されない。例えば、加工装置1は、上記の操作画面600に対して、入力欄720を含む入力画面700を重畳表示させてもよい。
また、上記の実施形態では、加工装置1は、検索画面900を表示部310に表示させ、検索画面900でキーワードの検索をオペレータに指示させる場合について説明したが、これに限定されない。例えば、加工装置1は、音声認識の機能によってキーワード及び検索の指示を認識し、キーワードによる画像検索を行うように構成してもよい。
[その他の実施形態]
なお、本発明に係る加工装置1は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。たとえば、加工装置1は、切削装置以外の研削装置やレーザー加工装置であってもよい。
また、上記の実施形態において説明した加工装置1の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、加工装置1の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、加工装置1は、表示制御部41、画像保存部42、登録部43及び検索部44が機能的に統合されたり、組み合わせたりしてもよい。
1 加工装置
10 チャックテーブル
12 撮像ユニット
20 加工ユニット
30 タッチパネル
31 表示部
32 入力部
40 制御ユニット
41 表示制御部
42 画像保存部
43 登録部
44 検索部
50 記憶部
100 被加工物
510 画像データ
520 紐付けデータ
600 操作画面
610 入力キー部
620 タスクバー
630 取得ボタン
700 入力画面
710 画像領域
720 入力欄
730 保存ボタン
900 検索画面
910 入力欄
920 検索結果一覧

Claims (2)

  1. 保持テーブルと、
    該保持テーブルに保持された被加工物を加工する加工ユニットと、
    表示部と、入力部と、制御ユニットと、
    を備えた加工装置であって、
    該制御ユニットは、
    該表示部に表示された画面を画像として取得する画像取得ボタンと該画像に紐付けるキーワードを入力する入力欄とを該表示部に表示させる表示制御部と、
    該画像取得ボタンの操作に応じて、該表示部に表示された画面を画像として記憶部に保存する画像保存部と、
    該入力部から入力された該キーワードと該記憶部に保存した画像とを紐付けて登録する登録部と、
    該記憶部に保存された該画像の中から、指定されたキーワードが紐付けられた画像を検索する検索部と、
    を有し、
    該表示制御部は、該検索部の検索結果に基づいて、該指定されたキーワードが紐付けられた画像を該表示部に表示させることを特徴とする加工装置。
  2. 該表示制御部は、該検索部が複数の画像を検索した場合、複数の画像の一覧を示す検索結果情報を、一覧の該画像の選択が可能なように、該表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の加工装置。
JP2020157956A 2020-09-18 2020-09-18 加工装置 Pending JP2022051461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157956A JP2022051461A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157956A JP2022051461A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022051461A true JP2022051461A (ja) 2022-03-31

Family

ID=80854958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157956A Pending JP2022051461A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022051461A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100458712C (zh) 缺陷表征系统及方法以及缺陷分析系统
CN110223936B (zh) 加工装置的控制方法
KR20160148448A (ko) 터치 패널 장치
JP2022051461A (ja) 加工装置
JP2011248669A (ja) 文書管理プログラム、記録媒体、情報処理装置、及び文書管理方法
JP2003084813A (ja) ラダー回路の編集装置、および、その編集方法
JP2022089087A (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2022041484A (ja) 加工装置
JP2022164003A (ja) 基板処理装置
JP4795146B2 (ja) 電子ビーム装置,プローブ制御方法及びプログラム
US11768478B2 (en) Processing apparatus
JP2015097048A (ja) 加工装置のメンテナンス方法
JPH03202958A (ja) 画像情報記憶検索装置
JP4572790B2 (ja) 画像認識装置および画像認識方法
CN113496933A (zh) 对准标记的设定方法和加工装置
JP6844900B2 (ja) 加工装置及び入力方法
JP2020194390A (ja) 回路基板の生産システム、生産ラインのデータ管理装置、生産ラインのデータ管理方法
JP2017091441A (ja) 操作タッチパネル装置
JP2023146638A (ja) 加工装置
JP2007094503A (ja) 画像認識用データ作成装置および画像認識用データ作成方法
JP7408235B2 (ja) 加工装置
CN114077224A (zh) 加工装置
US20220308723A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
JP6264742B2 (ja) 装置、方法、プログラム
JP2022187542A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム