JP6264742B2 - 装置、方法、プログラム - Google Patents

装置、方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6264742B2
JP6264742B2 JP2013086349A JP2013086349A JP6264742B2 JP 6264742 B2 JP6264742 B2 JP 6264742B2 JP 2013086349 A JP2013086349 A JP 2013086349A JP 2013086349 A JP2013086349 A JP 2013086349A JP 6264742 B2 JP6264742 B2 JP 6264742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
information processing
captured
pasting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013086349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014211675A (ja
Inventor
知巳 高階
知巳 高階
祐司 國米
祐司 國米
秀貴 佐々木
秀貴 佐々木
洋紀 矢澤
洋紀 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013086349A priority Critical patent/JP6264742B2/ja
Publication of JP2014211675A publication Critical patent/JP2014211675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264742B2 publication Critical patent/JP6264742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、装置、方法、プログラムに関する。
例えば、第1の装置が記憶している画像等を第2の装置の表示画面の特定の位置に貼り付ける場合のように、複数の装置にまたがった処理が必要になる場合がある。
しかしながら、従来、このような場合には、例えば、第1の装置から記録媒体を取り出して、第2の装置へと取り付け、第2の装置で読み出して貼付位置を指定し、貼付操作をするなど、ユーザが複数の装置にまたがった操作をする必要があり煩雑であったという課題がある。
本発明の第1の態様においては、情報処理装置の表示画面に表示された表示画像を取得する表示画像取得部と、撮像装置により撮像された前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得部と、前記表示画像および前記撮像画像を比較して前記撮像画像上の位置と前記表示画像上の位置の対応を付ける画像比較部と、前記撮像画像上の位置が指定されたことに応じて、当該位置に対応する前記表示画像上の位置に対する操作を入力する操作入力部と、を備える装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、情報処理装置の表示画面に表示された表示画像を取得する表示画像取得段階と、撮像装置により撮像された前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得段階と、前記表示画像および前記撮像画像を比較して前記撮像画像上の位置と前記表示画像上の位置の対応を付ける画像比較段階と、前記撮像画像上の位置が指定されたことに応じて、当該位置に対応する前記表示画像上の位置に対する操作を入力する操作入力段階と、を備える方法を提供する。
本発明の第3の態様においては、情報処理装置の表示画面に表示された表示画像を取得する表示画像取得機能と、撮像装置により撮像された前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得機能と、前記表示画像および前記撮像画像を比較して前記撮像画像上の位置と前記表示画像上の位置の対応を付ける画像比較機能と、前記撮像画像上の位置が指定されたことに応じて、当該位置に対応する前記表示画像上の位置に対する操作を入力する操作入力機能と、をコンピュータに実行させるプログラムを提供する。
本発明の第4の態様においては、複数の情報処理装置のそれぞれの表示画面に表示された複数の表示画像を取得する表示画像取得部と、撮像装置により撮像された、前記複数の情報処理装置のいずれかの前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得部と、前記複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された前記表示画面がいずれの情報処理装置に対応するかを特定する画像比較部と、を備える装置を提供する。
本発明の第5の態様においては、複数の情報処理装置のそれぞれの表示画面に表示された複数の表示画像を取得する表示画像取得段階と、撮像装置により撮像された、前記複数の情報処理装置のいずれかの前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得段階と、前記複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された表示画面がいずれの情報処理装置に対応するかを特定する画像比較段階と、を備える方法を提供する。
本発明の第6の態様においては、複数の情報処理装置のそれぞれの表示画面に表示された複数の表示画像を取得する表示画像取得機能と、撮像装置により撮像された、前記複数の情報処理装置のいずれかの前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得機能と、前記複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された表示画面がいずれの情報処理装置に対応するかを特定する画像比較機能と、をコンピュータに実行させるプログラムを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る転送システム10の構成を示す。 本実施形態に係る転送システム10のブロック図である。 転送装置16の制御部56によって実行される転送処理のフローチャートである。 表示画面18に表示された表示画像DGの図である。 表示画像DGを前方から撮像した撮像画像PGの図である。 表示画像DGを斜め前方から撮像した撮像画像PGの図である。 使用者による貼付範囲DAの選択を説明する図である。 記憶画像MGが貼り付けられた表示画面18を説明する図である。 使用者が貼付範囲DAの大きさを変更できる形態を説明する図である。 使用者が貼付範囲DAの大きさを変更できる形態を説明する図である。 使用者が貼付範囲DAの大きさを変更できる形態を説明する図である。 使用者が貼付範囲DAの位置を変更できる形態を説明する図である。 使用者が貼付範囲DAの位置を変更できる形態を説明する図である。 本実施形態に係るコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る転送システム10の構成を示す。転送システム10では、転送装置16が、情報処理装置14の表示画面18に表示されている表示画像DGと、撮像装置12が表示画面18を撮像した撮像画像PGとを比較して、撮像装置12に撮像された表示画像DGを表示している情報処理装置14を特定する。更に、転送装置16は、特定した情報処理装置14へ転送して、撮像装置12に記憶されている記憶画像MGを表示画面18に貼り付けて表示させる。このように、転送システム10は、使用者が撮像装置12及び情報処理装置14にまたがった処理を簡便に行うことができる環境を提供する。転送システム10は、撮像装置12と、情報処理装置14と、転送装置16とを備える。転送システム10は、複数の撮像装置12及び複数の情報処理装置14を備えていてもよい。図1の示す例では、転送システム10は、2個の情報処理装置14a、14bを含む。尚、後述の説明において、いずれかの情報処理装置14a、14bを個別に特定する必要がない場合、符号「14」と表す。
撮像装置12は、被写体を撮像することにより画像を生成して、当該画像を記憶画像MGとして記憶する。また、撮像装置12は、ライブビュー等による撮像中の画像、及び、記憶画像MG等を表示する。
情報処理装置14は、各種のアプリケーションプログラムを実行することができるコンピュータである。情報処理装置14は、大型コンピュータであってもよく、携帯型コンピュータであってもよい。情報処理装置14は、記憶している画像(例えば、情報処理装置14で動作するプログラムが表示する画像)、撮像装置12から転送装置16を介して転送された記憶画像MG等を表示画面18上に表示する。
転送装置16は、撮像装置12及び情報処理装置14のそれぞれと無線通信等によって接続される。また、転送装置16は、撮像装置12に記憶されている記憶画像MGを取得して、情報処理装置14へと転送して、表示画面18に貼り付けて表示させる。ここで、転送装置16は、撮像装置12が撮像している情報処理装置14の表示画面18の撮像画像PG、及び、スクリーンキャプチャ等によって取得した表示画面18の表示画像DGから、撮像装置12が撮像中の表示画面18を表示している情報処理装置14を、転送先の情報処理装置14として特定する。図1に示す例では、転送装置16は、撮像装置12によって表示画面18を撮像された情報処理装置14aに記憶画像を転送する。これにより、転送装置16は、情報処理装置14にマーク等が付与されていなくても、転送先の情報処理装置14を特定できる。
図2は、本実施形態に係る転送システム10のブロック図である。
撮像装置12は、処理部30と、撮像部32と、記憶部34と、表示部36と、入力部38と、通信部40とを有する。処理部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等を含む演算及び制御回路である。処理部30は、記憶部34に記憶されているプログラムを実行する。処理部30は、撮像部32、記憶部34、表示部36、入力部38、及び、通信部40と接続され、それぞれを制御する。撮像部32は、使用者の操作に応じて、被写体を撮像して撮像画像PGを生成する。記憶部34は、撮像部32により撮像された撮像画像PGの一部を記憶画像MGとして記憶する。表示部36は、撮像装置12の背面に設けられた液晶表示装置等を有する。表示部36は、使用者による操作に応じて、記憶部34に記憶されている画像を表示する。入力部38は、表示部36の全面に設けられたタッチパネル等を有する。入力部38は、使用者の表示操作を受け付ける。通信部40は、転送装置16と無線通信等によってデータを送受信する。
情報処理装置14は、処理部42と、表示画面18と、入力部46と、通信部48と、記憶部50とを有する。処理部42は、例えば、CPU等を含む演算及び制御回路である。処理部42は、記憶部50に記憶されているプログラムを実行する。処理部42は、表示画面18、入力部46、通信部48、及び、記憶部50と接続され、それぞれを制御する。処理部42は、表示画面18に表示されている表示画像DGをスクリーンキャプチャ等によって記憶部50に記憶させる。処理部42は、通信部48を介して、記憶させた表示画像DGを転送装置16とへと送信する。表示画面18は、処理部42の制御に応じて、転送装置16を介して、撮像装置12から転送された記憶画像MG等の画像を表示する。入力部46は、使用者からの入力を受け付ける。通信部48は、転送装置16と無線通信等によりデータの送受信をする。
転送装置16は、一例として、コンピュータである。転送装置16は、通信部52と、記憶部54と、制御部56とを有する。
通信部52は、撮像装置12及び情報処理装置14との間でデータを送受信する。通信部52は、制御部56と接続されている。通信部52は、撮像装置12及び情報処理装置14から受信したデータを制御部56へと出力する。通信部52は、制御部56から入力されたデータを、撮像装置12及び情報処理装置14へと送信する。
記憶部54は、転送プログラム等のプログラム、及び、画像等のデータを記憶する。記憶部54は、制御部56と接続されている。記憶部54は、制御部56から入力されるデータを記憶するとともに、記憶しているデータを制御部56へと出力する。例えば、記憶部54は、撮像装置12及び情報処理装置14から受信した撮像画像PG及び表示画像DGのデータを記憶する。
制御部56は、例えば、CPU等を含む演算及び制御回路である。制御部56は、表示画像取得部60と、撮像画像取得部62と、画像比較部64と、操作入力部66と、画像貼付部68とを有する。例えば、制御部56は、記憶部54から転送プログラムを読み込むことによって、表示画像取得部60と、撮像画像取得部62と、画像比較部64と、操作入力部66と、画像貼付部68として機能する。
表示画像取得部60は、情報処理装置14の表示画面18に表示された表示画像DGを情報処理装置14から取得して、画像比較部64へと出力する。例えば、表示画像取得部60は、情報処理装置14の処理部42が、表示画面18の画像をスクリーンキャプチャすることによって生成した表示画像DGを取得する。
撮像画像取得部62は、撮像装置12が撮像した情報処理装置14の表示画面18に表示された表示画像DGの撮像画像PGを撮像装置12から取得して、画像比較部64へと出力する。撮像画像取得部62は、撮像装置12が表示画像DGを撮像した旨の撮像通知を情報処理装置14へと送信する。
画像比較部64は、表示画像DG及び撮像画像PGを比較して、撮像画像PG上の位置と表示画像DG上の位置の対応を付ける。また、画像比較部64は、表示画像DG及び撮像画像PGの間の傾きが生じている場合、ホモグラフィー行列等により、当該傾きに応じた撮像画像PG上の位置と表示画像DG上の位置とを対応付ける。
操作入力部66は、撮像画像PG上の位置が指定されたことに応じて、当該位置に対応する表示画像DG上の位置に対する操作を入力する。また、操作入力部66は、撮像装置12に対する使用者の操作に応じて、複数の貼付範囲DAのうち、一の貼付範囲DAから他の貼付範囲DAに変更させる。操作入力部66は、通信部52を介して、入力された操作を情報処理装置14に対して送信する。
画像貼付部68は、操作に応じて、撮像装置12に記憶された記憶画像MGを、情報処理装置14の表示画面18に表示された表示画像DG上の対応する位置に貼り付ける。例えば、画像貼付部68は、貼付操作を受け付けると、撮像装置12が表示した撮像画像PG上の貼付範囲DAに対応する表示画像DG上の範囲に記憶画像MGを貼り付ける。尚、貼付範囲DAとは、記憶画像MGを貼り付ける表示画面18内の範囲のことである。また、画像貼付部68は、表示画像DG及び撮像画像PGの間の傾きに応じた形状の貼付範囲DAを設定してもよい。例えば、画像貼付部68は、ホモグラフィー行列により、表示画像DG及び撮像画像PGの間の傾きに応じた貼付範囲を設定する。
図3は、転送装置16の制御部56によって実行される転送処理のフローチャートである。
図3に示すように、撮像装置12では、処理部30が、使用者が入力部38を介して入力した撮像指示に応じて、撮像部32に情報処理装置14の表示画面18を撮像させて、撮像画像PGを生成する(SA10)。処理部30は、通信部40を介して、撮像画像PGを転送装置16へ送信する(SA12)。
転送装置16では、撮像画像取得部62が、通信部52を介して、撮像装置12から撮像画像PGを取得する(SB30)。次に、撮像画像取得部62は、撮像装置12が表示画面18を撮像したことを通知する撮像通知を情報処理装置14に送信する(SB32)。
情報処理装置14では、処理部42が、通信部48を介して、撮像通知を受信すると、表示画面18に表示された表示画像DGを生成して記憶部50に保存する(SC50)。処理部42は、表示画像DGを転送装置16へと送信する(SC52)。
転送装置16では、表示画像取得部60が、情報処理装置14から表示画像DGを取得する(SB34)。尚、転送装置16の周囲に複数の情報処理装置14が存在する場合、表示画像取得部60は、複数の情報処理装置14から複数の表示画像DGを取得する場合もある。画像比較部64は、撮像装置12から取得した撮像画像PGと、情報処理装置14から取得した表示画像DGとを比較して、撮像画像PG上の位置と、表示画像DG上の位置とを対応付ける(SB36)。画像比較部64は、撮像画像PGに対して位置の対応付けができた表示画像DGを送信した情報処理装置14を送信先として特定する(SB38)。画像比較部64は、特定した情報処理装置14の情報、例えば、情報処理装置14のIDを記憶部54へ記憶させる。
ここで、複数の表示画像DGを取得した場合、画像比較部64は、複数の表示画像DGのそれぞれと撮像画像PGを比較して、撮像装置12により撮像された表示画面18がいずれの情報処理装置14に対応するかを特定する。例えば、画像比較部64は、複数の表示画像DGのそれぞれと撮像画像PGとの一致度を算出し、一致度が基準以上である表示画像DGを表示する情報処理装置14を、転送先として特定する。ここでいう一致度は、例えば、位置の対応付けができなかった個数に対する位置の対応付けができた個数の割合である。また、基準とは予め定められた閾値である。従って、画像比較部64は、複数の表示画像DGを取得しても、全ての一致度が基準未満である場合、いずれの情報処理装置14も転送先として特定しない。
撮像装置12では、使用者が、記憶部34に記憶された画像のいずれかと、撮像画像PGに含まれる表示画面18上の特定の領域とを選択する。これにより、入力部38は、選択された画像を記憶画像MGとして受け付けるとともに、選択された領域を貼付範囲DAとして受け付ける(SA14)。貼付範囲DA及び記憶画像MGの選択が、貼付操作の一例である。撮像装置12は、貼付範囲DAとともに、記憶画像MGを転送装置16へと送信する(SA16)。尚、撮像装置12は、使用者によって貼付範囲DAが変更された場合、当該変更された貼付範囲DAを転送装置16へと送信する。
転送装置16では、画像貼付部68が、撮像装置12から貼付範囲DAとともに、記憶画像MGを受信する。画像貼付部68が、画像比較部64が特定した情報処理装置14の情報を記憶部54から取得して、記憶画像MG及び貼付範囲DAを特定した情報処理装置14へ送信するとともに、操作入力部66が記憶画像MGを表示画面18に貼り付けさせる旨の貼付指示を特定した情報処理装置14へと送信する(SB40)。
情報処理装置14では、処理部42が、記憶画像MG、貼付範囲DA及び貼付指示を受信すると、貼付範囲DAに対応する表示画面18上の位置に記憶画像MGを貼り付ける(SC54)。
次に、表示画像DG、撮像画像PG、記憶画像MGの表示形態について説明する。
図4は、表示画面18に表示された表示画像DGの図である。情報処理装置14の表示画面18は、図4に示す表示画像DGを表示しているとする。
図5は、表示画像DGを前方から撮像した撮像画像PGの図である。撮像装置12が、図4に示す表示画像DGが表示されている情報処理装置14を撮像した撮像画像PGである。
画像比較部64は、図4に示す表示画像DG及び図5に示す撮像画像PGを取得すると、表示画像DG及び撮像画像PGを比較して、表示画像DG及び撮像画像PGの位置を対応付ける。位置の対応付けの一例では、画像比較部64は、表示画像DG及び撮像画像PGのそれぞれに含まれるオブジェクトの辺及び頂点等のエッジを検出して、それぞれを対応付ける。例えば、画像比較部64は、図4に示す位置PA1と、図5に示す位置PB1とに含まれるエッジが同じ傾向を示していると判定すると、位置PA1と位置PB1とを対応付ける。ここでいう、傾向とは、色の変化、色が変化する間隔等を含む。画像比較部64は、互いのエッジが同じ傾向を示していると判定した、表示画像DG及び撮像画像PGの数カ所の位置をそれぞれ対応付ける。画像比較部64は、表示画像DG及び撮像画像PGの数カ所の位置の対応付けができ、互いのエッジの位置関係の対応付けができた場合、撮像画像PGが当該表示画像DGを撮像したものであると判定して、対応付けができた情報処理装置14を転送先として特定する。
図6は、表示画像DGを斜め前方から撮像した撮像画像PGの図である。図6に示すように、撮像装置12が情報処理装置14の斜め前方、例えば、左前方に配置されている場合、撮像画像PG内の表示画像DGは、左右に圧縮された画像となる。この場合、画像比較部64は、図5に示すような画像に補正して、位置を対応付けてもよい。例えば、画像比較部64は、ホモグラフィー行列によって、図6に示す撮像画像PGを図5に示す撮像画像PGに補正することができる。
図7は、使用者による貼付範囲DAの選択を説明する図である。図7に示すように、撮像画像PGに含まれる表示画像DGは複数の貼付範囲DAを含む。図7に示す状態で、使用者が入力部38のいずれかの領域を指FN等でタッチすると、入力部38は複数の貼付範囲DAのうち、当該領域に対応する貼付範囲DAを選択された貼付範囲DAとして受け付ける。ここでは、貼付範囲DA1が選択されたとする。
処理部30は、入力部38から選択された貼付範囲DAを取得して、記憶画像MGとともに貼付範囲DAのデータを転送装置16へと送信する。貼付範囲DAのデータは、一例として、表示画像DG内の貼付範囲DAの座標である。転送装置16では、画像貼付部68が、撮像装置12から記憶画像MG及び貼付範囲DAを受信する。画像貼付部68は、受信した記憶画像MG及び貼付範囲DAとともに、貼付指示を情報処理装置14へ送信する。
図8は、記憶画像MGが貼り付けられた表示画面18を説明する図である。情報処理装置14では、処理部42が、転送装置16から記憶画像MG及び貼付範囲DAとともに、貼付指示を受信する。これにより、処理部42は、図8に示すように、表示画面18内の複数の貼付範囲DAのうち、受信した貼付範囲DAに記憶画像MGを貼り付けて表示する。
上述した転送システム10では、転送装置16の画像比較部64が、表示画像取得部60が取得した表示画像DGと、撮像画像取得部62の取得した撮像画像PGとを比較して、位置の対応付けをしている。これにより、転送システム10では、情報処理装置14にマーク等が付与されていなくても、転送装置16は、転送先の情報処理装置14を特定することができる。従って、転送装置16は、転送先の自由度を向上させることができる。
上述の転送システム10では、転送装置16が撮像装置12から記憶画像MGを取得すると、操作入力部66が画像比較部64によって転送先として特定された情報処理装置14に貼付指示を送信する。情報処理装置14は、貼付指示を受信すると、記憶画像MGを表示画面18上に貼り付ける。これにより、使用者は、撮像装置12で記憶画像MGの選択等の簡易な操作をすることにより、情報処理装置14に記憶画像MGを貼り付けて表示させることができる。この結果、転送システム10は、使用者が撮像装置12及び情報処理装置14にまたがった処理を簡便に行うことができる環境を提供できる。
上述の転送システム10では、撮像装置12が撮像画像PG上に貼付範囲DAを表示するので、使用者は、撮像画像PG上の貼付範囲DAを選択するだけで、情報処理装置14の表示画面18上の希望する領域に記憶画像MGを貼り付けることができる。また、使用者は、撮像装置12の入力部38によって貼付範囲DAを変更することによって、容易に表示画面18上の貼付位置を変更することができる。
上述の転送システム10では、撮像装置12が情報処理装置14の斜め前方から表示画面18を撮像した場合であっても、画像比較部64は、ホモグラフィー行列等により、表示画像DG及び撮像画像PGの傾きに応じて、それぞれの位置を対応付ける。これにより、画像比較部64は、撮像装置12及び情報処理装置14の位置関係によらず、転送先の情報処理装置14を特定できる。
上述の転送システム10では、撮像装置12が表示画面18を撮像すると、転送装置16が、撮像通知を情報処理装置14へと送信する。情報処理装置14は、撮像通知を受信すると、表示画面18に表示された表示画像DGを保存するので、撮像画像PGと表示画像DGとの時間のずれを小さくすることができる。これにより、転送装置16は、撮像画像PGと表示画像DGとに基づいて、特定する転送先の情報処理装置14の精度を向上させることができる。
上述の転送システム10では、転送装置16は、撮像画像PGと表示画像DGとの一致度が基準以上である情報処理装置14を転送先として特定している。これにより、転送装置16は、撮像画像PGと表示画像DGとの一致度が完全に一致する場合に転送先を特定する場合に比べて、精度を保ちつつ、高確率で転送先の情報処理装置14を特定することができる。
次に、上述した実施形態の一部を変更した形態について説明する。
図9、図10、図11は、使用者が貼付範囲DAの大きさを変更できる形態を説明する図である。図9、図10は、撮像装置12の表示部36を示す。図11は、情報処理装置14の表示画面18を示す。
図9に示すように、撮像装置12が、貼付範囲DAを含む表示画像DGを表示している情報処理装置14の表示画面18を撮像している。この状態で、使用者が、撮像装置12の入力部38に対して、操作を入力する。例えば、使用者が、図9に示すように、入力部38上の貼付範囲DAの周囲に2本の指FNを接触させる。次に、使用者が、図10に示すように、入力部38上の指FNを互いに離れる方向へと移動させると、入力部38は、指FNの移動を制御部56へと出力する。これにより、制御部56は、指FNが移動する軌跡を座標にして転送装置16へ送信する。
転送装置16では、操作入力部66が、使用者の指FNの座標を取得する。操作入力部66は、指FNの移動に合わせて、貼付範囲DAを変更させる。図11に示す例では、操作入力部66は、指FNの移動に合わせて、点線で示す大きさから実線で示す大きさへと貼付範囲DAを拡大する。尚、使用者が2本の指FNを互いに近づく方向に移動させた場合、操作入力部66は、指FNの移動に合わせて、貼付範囲DAを縮小させる。
図12、図13は、使用者が貼付範囲DAの位置を変更できる形態を説明する図である。図12は、撮像装置12の表示部36を示す。図13は、情報処理装置14の表示画面18を示す。
図12に示すように、撮像装置12が、貼付範囲DAを含む表示画像DGを表示している表示画面18を撮像している。この状態で、使用者が、入力部38上において、図12に点線で示す位置に指FNを接触させた後、実線で示す位置まで指FNを移動させると、入力部38は、指FNの移動を制御部56へと出力する。これにより、制御部56は、指FNが移動する軌跡を座標にして転送装置16へ送信する。
転送装置16では、操作入力部66が、使用者の指FNの座標を取得する。操作入力部66は、指FNの移動に合わせて、貼付範囲DAを変更させる。図13に示す例では、操作入力部66は、指FNの移動に合わせて、貼付範囲DAの位置を移動させる。
このように、転送システム10では、転送装置16の操作入力部66が、使用者の操作によって、貼付範囲DAの大きさ及び位置を変更するので、転送装置16は、使用者の要望に対してより広く対応できる。
上述の実施形態では、操作入力部66が、撮像指示を情報処理装置14に送信することによって、記憶画像MGを情報処理装置14に貼り付けて表示する例を示したが、記憶画像MGの表示は、これに限られない。例えば、使用者が撮像装置12の入力部38で貼付範囲DAを選択すると、画像貼付部68は、情報処理装置14の表示画面18上に貼付範囲DAを表示させ、貼付範囲DA内に撮像装置12に記憶された記憶画像MGのプレビューを表示させてもよい。
上述の実施形態では、使用者が情報処理装置14の表示画面18に表示された貼付範囲DAを見つつ操作する例を示したが、使用者の操作用の表示は、これに限られない。例えば、操作入力部66が、情報処理装置14の表示画面18における操作対象となる位置にマーク画像を表示させてもよい。マーク画像は、一例として、アイコン、カーソル、アバター等である。この形態では、操作入力部66は、使用者が撮像画像PG上で位置を指定したことに応じて、情報処理装置14の表示画面18上の対応する位置にマーク画像を表示させる。この場合、操作入力部66は、撮像画像PG上の座標を、表示画面18上の座標に変換して、マーク画像を表示させる。また、操作入力部66は、撮像装置12上で撮像画像PG内に撮像されたマーク画像に対する操作を受けたことに応じて、情報処理装置14の表示画面上の対応する位置にマーク画像を移動させてもよい。
更に、複数の撮像装置12が存在する場合、操作入力部66は、撮像装置12毎に異なるマーク画像を1個の情報処理装置14の表示画面18に表示させてもよい。一方、複数の撮像装置12が存在する場合であっても、操作入力部66は、情報処理装置14の使用者が選択した撮像装置12によるマーク画像を優先して表示してもよい。優先して表示する形態では、一例として、操作入力部66は、当該マーク画像のみを表示画面18に表示させる、または、当該マーク画像を強調して表示画面18に表示させる。
操作入力部66は、情報処理装置14の表示画面18上に複数のマーク画像を表示させた場合、一定の範囲の領域毎に、マーク画像をカウントしてもよい。例えば、画像貼付部68が、複数の撮像装置12の複数の記憶画像MGを表示画面18に表示させている状態において、操作入力部66が、各記憶画像MGが表示されている領域上に表示されているマーク画像をカウントすることにより、転送装置16は記憶画像MGの投票を実行することができる。
また、操作入力部66が、使用者によるマーク画像の位置の受け付けを適宜変更してもよい。例えば、操作入力部66は、撮像装置12が表示画面18を動画として表示、即ち、ライブビューの状態で使用者の入力を受け付けてマーク画像を表示画面18に表示させてもよい。また、操作入力部66は、撮像装置12が表示画面18を静止画として表示させている状態で使用者の入力を受け付けてマーク画像を表示させてもよい。
上述の実施形態では、画像貼付部68が、画像が表示されていない貼付範囲DAに記憶画像MGを貼り付ける例を示したが、貼り付ける形態はこれに限られない。例えば、画像貼付部68は、記憶画像MGが貼り付けられている貼付範囲DAに新たな記憶画像MGを置換して貼り付けてもよい。この場合、画像貼付部68は、先の記憶画像MGの位置及び大きさに一致させて、新たな記憶画像MGを貼り付けてもよい。また、画像貼付部68は、撮像装置12から転送された記憶画像MG以外の画像が貼り付けられている領域に記憶画像MGを貼り付けてもよい。画像貼付部68は、使用者によって選択された記憶画像MGの位置に新たな記憶画像MGを貼り付けてもよい。更に、画像貼付部68は、新たな記憶画像MGを貼り付ける場合、使用者によって選択された置換対象の先の記憶画像MGを記憶部54から削除してもよい。
上述した実施形態では、画像貼付部68は記憶画像MGを貼り付ける例をあげたが、画像貼付部68は、記憶画像MGに代えて貼付情報、または、記憶画像MGに加えて貼付情報を表示画面18に表示させてもよい。例えば、画像貼付部68は、記憶画像MGを説明するキャプション情報を貼付情報として表示画面18に表示させてもよい。また、画像貼付部68は、撮像装置12の記憶部34及び情報処理装置14の記憶部50を検索することにより、貼り付ける記憶画像MGに関連する情報を抽出して、貼付情報を生成してもよい。例えば、画像貼付部68は、記憶画像MGに含まれる撮像した位置及び日時に基づいて、予定表の情報を検索して予定の名称を含む貼付情報を生成してもよい。また、画像貼付部68は、記憶画像MGに含まれる情報を画像認識によって認識して、認識した対象に関連する貼付情報を生成してもよい。例えば、画像貼付部68は、記憶画像MGに含まれる人物を画像認識によって判別して、当該人物の名前、メールアドレス等を貼付情報としてもよい。更に、画像貼付部68は、記憶画像MGを貼り付ける貼付範囲DAがアプリケーションのアイコンであった場合、当該アプリケーションを起動して、記憶画像MGを貼り付けてもよい。例えば、アプリケーションがメールに関するアプリケーションであった場合、画像貼付部68は、メールのアプリケーションを起動させて、送信メールに記憶画像MGを添付してもよい。
上述した実施形態における各構成の接続関係、機能等は適宜変更してよい。また、上述した実施形態を組み合わせてもよい。
例えば、上述した実施形態では、転送装置16が、表示画像取得部60と、撮像画像取得部62と、画像比較部64と、操作入力部66と、画像貼付部68とを有する例を示したが、これに限定されない。表示画像取得部60、撮像画像取得部62、画像比較部64、操作入力部66、及び、画像貼付部68の一部または全てを、撮像装置12または情報処理装置14に設けてもよい。
図14は、本実施形態に係るコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ1900は、情報処理部の一例である。コンピュータ1900は、ホスト・コントローラ2082により相互に接続されるCPU2000、RAM2020、グラフィック・コントローラ2075、及び表示部2080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ2084によりホスト・コントローラ2082に接続される通信インターフェイス2030、及び、ハードディスクドライブ2040を有する入出力部と、入出力コントローラ2084に接続されるROM2010、メモリドライブ2050及び入出力チップ2070を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ2082は、RAM2020と、高い転送レートでRAM2020をアクセスするCPU2000及びグラフィック・コントローラ2075とを接続する。CPU2000は、ROM2010及びRAM2020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等がRAM2020内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示部2080上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ2084は、ホスト・コントローラ2082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040を接続する。通信インターフェイス2030は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ2040は、コンピュータ1900内のCPU2000が使用する表示プログラム等のプログラム及びデータを格納する。
また、入出力コントローラ2084には、ROM2010と、メモリドライブ2050、及び入出力チップ2070の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM2010は、コンピュータ1900が起動時に実行するブート・プログラム、及び/又は、コンピュータ1900のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。メモリドライブ2050は、メモリカード2090から例えば表示プログラム等のプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。入出力チップ2070は、メモリドライブ2050を入出力コントローラ2084へと接続すると共に、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を入出力コントローラ2084へと接続する。
RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供されるプログラムは、メモリカード2090、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。表示プログラム等のプログラムは、記録媒体から読み出され、RAM2020を介してコンピュータ1900内のハードディスクドライブ2040にインストールされ、CPU2000において実行される。
コンピュータ1900にインストールされ、コンピュータ1900を転送装置16として機能させるプログラムは、表示画像取得モジュール、撮像画像取得モジュール、画像比較モジュール、操作入力モジュール、及び、画像貼付モジュールとを備える。これらのプログラム又はモジュールは、CPU2000等に働きかけて、コンピュータ1900を、表示画像取得モジュール、撮像画像取得モジュール、画像比較モジュール、操作入力モジュール、及び、画像貼付モジュールとしてそれぞれ機能させる。
これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1900に読込まれることにより、ソフトウェアと上述した各種のハードウェア資源とが協働した具体的手段である表示画像取得モジュール、撮像画像取得モジュール、画像比較モジュール、操作入力モジュール、及び、画像貼付モジュールとして機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1900の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の転送装置16が構築される。
一例として、コンピュータ1900と外部の装置等との間で通信を行う場合には、CPU2000は、RAM2020上にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理内容に基づいて、通信インターフェイス2030に対して通信処理を指示する。通信インターフェイス2030は、CPU2000の制御を受けて、RAM2020、ハードディスクドライブ2040、又はメモリカード2090等の記憶装置上に設けた送信バッファ領域等に記憶された送信データを読み出してネットワークへと送信し、もしくは、ネットワークから受信した受信データを記憶装置上に設けた受信バッファ領域等へと書き込む。このように、通信インターフェイス2030は、DMA(ダイレクト・メモリ・アクセス)方式により記憶装置との間で送受信データを転送してもよく、これに代えて、CPU2000が転送元の記憶装置又は通信インターフェイス2030からデータを読み出し、転送先の通信インターフェイス2030又は記憶装置へとデータを書き込むことにより送受信データを転送してもよい。
また、CPU2000は、ハードディスクドライブ2040、メモリドライブ2050(メモリカード2090)等の外部記憶装置に格納されたファイルまたはデータベース等の中から、全部または必要な部分をDMA転送等によりRAM2020へと読み込ませ、RAM2020上のデータに対して各種の処理を行う。そして、CPU2000は、処理を終えたデータを、DMA転送等により外部記憶装置へと書き戻す。このような処理において、RAM2020は、外部記憶装置の内容を一時的に保持するものとみなせるから、本実施形態においてはRAM2020および外部記憶装置等をメモリ、記憶部、または記憶装置等と総称する。本実施形態における各種のプログラム、データ、テーブル、データベース等の各種の情報は、このような記憶装置上に格納されて、情報処理の対象となる。なお、CPU2000は、RAM2020の一部をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上で読み書きを行うこともできる。このような形態においても、キャッシュメモリはRAM2020の機能の一部を担うから、本実施形態においては、区別して示す場合を除き、キャッシュメモリもRAM2020、メモリ、及び/又は記憶装置に含まれるものとする。
また、CPU2000は、RAM2020から読み出したデータに対して、プログラムの命令列により指定された、本実施形態中に記載した各種の演算、情報の加工、条件判断、情報の検索・置換等を含む各種の処理を行い、RAM2020へと書き戻す。例えば、CPU2000は、条件判断を行う場合においては、本実施形態において示した各種の変数が、他の変数または定数と比較して、大きい、小さい、以上、以下、等しい等の条件を満たすかどうかを判断し、条件が成立した場合(又は不成立であった場合)に、異なる命令列へと分岐し、またはサブルーチンを呼び出す。また、CPU2000は、記憶装置内のファイルまたはデータベース等に格納された情報を検索することができる。
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記録媒体に格納されてもよい。記録媒体としては、メモリカード2090の他に、DVD又はCD等の光学記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1900に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。なお、本明細書によれば、以下の各項目もまた実施形態として開示される。
[項目1]
情報処理装置の表示画面に表示された表示画像を取得する表示画像取得部と、
撮像装置により撮像された前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
前記表示画像および前記撮像画像を比較して前記撮像画像上の位置と前記表示画像上の位置の対応を付ける画像比較部と、
前記撮像画像上の位置が指定されたことに応じて、当該位置に対応する前記表示画像上の位置に対する操作を入力する操作入力部と、
を備える装置。
[項目2]
前記操作入力部は、入力された操作を前記情報処理装置に対して送信する、
項目1に記載の装置。
[項目3]
前記操作に応じて前記撮像装置に記憶された記憶画像を前記表示画像上の対応する位置に貼り付ける画像貼付部を更に備える項目1または2に記載の装置。
[項目4]
前記撮像装置は前記撮像画像上に貼付範囲を表示し、
前記画像貼付部は、貼付操作を受けると当該貼付範囲に対応する前記表示画像上の範囲に前記記憶画像を貼り付ける、
項目3に記載の装置。
[項目5]
前記操作入力部は、前記撮像装置に対する使用者の操作に応じて貼付範囲を変更させる、
項目4に記載の装置。
[項目6]
前記画像貼付部は、前記表示画像および前記撮像画像の間の傾きに応じた形状の前記貼付範囲を設定する、
項目4または5に記載の装置。
[項目7]
前記情報処理装置の前記表示画面上に貼付範囲を表示させ、
前記操作入力部は、前記撮像装置に対する使用者の操作に応じて前記表示画面上の前記貼付範囲を変更させる、
項目1から3のいずれか1項に記載の装置。
[項目8]
前記情報処理装置の前記表示画面上に前記貼付範囲を表示させ、前記貼付範囲内に前記撮像装置に記憶された記憶画像のプレビューを表示させる画像貼付部を更に備える、
項目7に記載の装置。
[項目9]
前記撮像画像取得部は、前記撮像装置が前記表示画面を撮像したことを前記情報処理装置に通知し、
前記情報処理装置は、当該通知を受けたことに応じて前記表示画像を保存する、
項目1から8のいずれか1項に記載の装置。
[項目10]
前記画像比較部は、複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された前記表示画面がいずれの情報処理装置に対応するかを特定する、
項目1から9のいずれか1項に記載の装置。
[項目11]
前記画像比較部は、複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像との一致度を算出し、一致度が基準以上である前記表示画像を表示する前記情報処理装置を特定する、
項目10に記載の装置。
[項目12]
情報処理装置の表示画面に表示された表示画像を取得する表示画像取得段階と、
撮像装置により撮像された前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得段階と、
前記表示画像および前記撮像画像を比較して前記撮像画像上の位置と前記表示画像上の位置の対応を付ける画像比較段階と、
前記撮像画像上の位置が指定されたことに応じて、当該位置に対応する前記表示画像上の位置に対する操作を入力する操作入力段階と、
を備える方法。
[項目13]
情報処理装置の表示画面に表示された表示画像を取得する表示画像取得機能と、
撮像装置により撮像された前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得機能と、
前記表示画像および前記撮像画像を比較して前記撮像画像上の位置と前記表示画像上の位置の対応を付ける画像比較機能と、
前記撮像画像上の位置が指定されたことに応じて、当該位置に対応する前記表示画像上の位置に対する操作を入力する操作入力機能と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
[項目14]
複数の情報処理装置のそれぞれの表示画面に表示された複数の表示画像を取得する表示画像取得部と、
撮像装置により撮像された、前記複数の情報処理装置のいずれかの前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得部と、
前記複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された前記表示画面がいずれの情報処理装置に対応するかを特定する画像比較部と、
を備える装置。
[項目15]
複数の情報処理装置のそれぞれの表示画面に表示された複数の表示画像を取得する表示画像取得段階と、
撮像装置により撮像された、前記複数の情報処理装置のいずれかの前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得段階と、
前記複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された表示画面がいずれの情報処理装置に対応するかを特定する画像比較段階と、
を備える方法。
[項目16]
複数の情報処理装置のそれぞれの表示画面に表示された複数の表示画像を取得する表示画像取得機能と、
撮像装置により撮像された、前記複数の情報処理装置のいずれかの前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得機能と、
前記複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された表示画面がいずれの情報処理装置に対応するかを特定する画像比較機能と、
をコンピュータに実行させるプログラム。
10 転送システム
12 撮像装置
14 情報処理装置
16 転送装置
18 表示画面
30 処理部
32 撮像部
34 記憶部
36 表示部
38 入力部
40 通信部
42 処理部
46 入力部
48 通信部
50 記憶部
52 通信部
54 記憶部
56 制御部
60 表示画像取得部
62 撮像画像取得部
64 画像比較部
66 操作入力部
68 画像貼付部
1900 コンピュータ
2000 CPU
2010 ROM
2020 RAM
2030 通信インターフェイス
2040 ハードディスクドライブ
2050 メモリドライブ
2070 入出力チップ
2075 グラフィック・コントローラ
2080 表示部
2082 ホスト・コントローラ
2084 入出力コントローラ
2090 メモリカード

Claims (19)

  1. 情報処理装置の表示画面に表示された表示画像を取得する表示画像取得部と、
    撮像装置により撮像された前記表示画面の撮像画像を取得し、前記撮像装置が前記表示画面を撮像したことを前記情報処理装置に通知することにより、前記通知を受けた前記情報処理装置により前記表示画像を保存させる撮像画像取得部と、
    前記表示画像および前記撮像画像を比較して前記撮像画像上の位置と前記表示画像上の位置の対応を付ける画像比較部と、
    前記撮像画像上の位置が指定されたことに応じて、当該位置に対応する前記表示画像上の位置に対する操作を入力する操作入力部と、
    を備える装置。
  2. 前記操作入力部は、入力された操作を前記情報処理装置に対して送信する
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記操作入力部は、前記撮像装置に対する使用者の操作に応じて貼付範囲を変更させる
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記撮像画像は静止画像であり、
    当該装置は、
    撮影した前記撮像画像上において貼付範囲を選択/変更する操作を前記撮像装置が受け付けると、前記貼付範囲に対応する前記表示画像上の範囲に前記撮像装置に記憶された記憶画像を貼り付けるように前記情報処理装置に指示する画像貼付
    更に備える
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記画像貼付部は、前記表示画像および前記撮像画像の間の傾きに応じた形状の前記貼付範囲を設定する
    請求項4に記載の装置。
  6. 前記画像貼付部は、前記情報処理装置の前記表示画面上に前記貼付範囲を表示させ、前記貼付範囲内に前記撮像装置に記憶された記憶画像のプレビューを表示させるようにさらに構成される、
    請求項5に記載の装置。
  7. 前記情報処理装置の前記表示画面上に貼付範囲を表示させ、
    前記操作入力部は、前記撮像装置に対する使用者の操作に応じて前記表示画面上の前記貼付範囲を変更させる
    請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記画像比較部は、複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された前記表示画面がいずれの情報処理装置に対応するかを特定する
    請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記画像比較部は、複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像との一致度を算出し、一致度が基準以上である前記表示画像を表示する前記情報処理装置を特定する
    請求項8に記載の装置。
  10. 情報処理装置の表示画面に表示された表示画像を取得する表示画像取得段階と、
    撮像装置により撮像された前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得段階と、
    前記撮像装置が前記表示画面を撮像したことを前記情報処理装置に通知することにより、前記通知を受けた前記情報処理装置により前記表示画像を保存させる撮像通知段階と、
    前記表示画像および前記撮像画像を比較して前記撮像画像上の位置と前記表示画像上の位置の対応を付ける画像比較段階と、
    前記撮像画像上の位置が指定されたことに応じて、当該位置に対応する前記表示画像上の位置に対する操作を入力する操作入力段階と、
    を備える方法。
  11. 前記撮像画像は静止画像であり、
    当該方法は、
    撮影した前記撮像画像上において貼付範囲を選択/変更する操作を前記撮像装置が受け付けると、前記貼付範囲に対応する前記表示画像上の範囲に前記撮像装置に記憶された記憶画像を貼り付けるように前記情報処理装置に指示する画像貼付段
    更に備える
    請求項10に記載の方法。
  12. 情報処理装置の表示画面に表示された表示画像を取得する表示画像取得機能と、
    撮像装置により撮像された前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得機能と、
    前記撮像装置が前記表示画面を撮像したことを前記情報処理装置に通知することにより、前記通知を受けた前記情報処理装置により前記表示画像を保存させる撮像通知機能と、
    前記表示画像および前記撮像画像を比較して前記撮像画像上の位置と前記表示画像上の位置の対応を付ける画像比較機能と、
    前記撮像画像上の位置が指定されたことに応じて、当該位置に対応する前記表示画像上の位置に対する操作を入力する操作入力機能と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  13. 前記撮像画像は静止画像であり、
    前記コンピュータに、
    撮影した前記撮像画像上において貼付範囲を選択/変更する操作を前記撮像装置が受け付けると、前記貼付範囲に対応する前記表示画像上の範囲に前記撮像装置に記憶された記憶画像を貼り付けるように前記情報処理装置に指示する画像貼付機
    に実行させる
    請求項12に記載のプログラム。
  14. 複数の情報処理装置のそれぞれの表示画面に表示された複数の表示画像を取得する表示画像取得部と、
    撮像装置により撮像された、前記複数の情報処理装置のいずれかの前記表示画面の撮像画像を取得し、前記撮像装置が前記表示画面を撮像したことを前記複数の情報処理装置に通知することにより、前記通知を受けた情報処理装置により前記表示画像を保存させる撮像画像取得部と、
    前記複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された前記表示画面がいずれの情報処理装置に対応するかを特定する画像比較部と、
    を備える装置。
  15. 前記撮像画像は静止画像であり、
    当該装置は、
    撮影した前記撮像画像上において貼付範囲を選択/変更する操作を前記撮像装置が受け付けると、前記貼付範囲に対応する前記表示画像上の範囲に前記撮像装置に記憶された記憶画像を貼り付けるように前記情報処理装置に指示する画像貼付
    更に備える
    請求項14に記載の装置。
  16. 複数の情報処理装置のそれぞれの表示画面に表示された複数の表示画像を取得する表示画像取得段階と、
    撮像装置により撮像された、前記複数の情報処理装置のいずれかの前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得段階と、
    前記撮像装置が前記表示画面を撮像したことを前記複数の情報処理装置に通知することにより、前記通知を受けた情報処理装置により前記表示画像を保存させる撮像通知段階と、
    前記複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された表示画面が前記複数の情報処理装置の中のいずれに対応するかを特定する画像比較段階と、
    を備える方法。
  17. 前記撮像画像は静止画像であり、
    当該方法は、
    撮影した前記撮像画像上において貼付範囲を選択/変更する操作を前記撮像装置が受け付けると、前記貼付範囲に対応する前記表示画像上の範囲に前記撮像装置に記憶された記憶画像を貼り付けるように前記情報処理装置に指示する画像貼付段
    更に備える
    請求項16に記載の方法。
  18. 複数の情報処理装置のそれぞれの表示画面に表示された複数の表示画像を取得する表示画像取得機能と、
    撮像装置により撮像された、前記複数の情報処理装置のいずれかの前記表示画面の撮像画像を取得する撮像画像取得機能と、
    前記撮像装置が前記表示画面を撮像したことを前記複数の情報処理装置に通知することにより、前記通知を受けた情報処理装置により前記表示画像を保存させる撮像通知機能と、
    前記複数の表示画像のそれぞれと前記撮像画像を比較して、前記撮像装置により撮像された表示画面が前記複数の情報処理装置の中のいずれに対応するかを特定する画像比較機能と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  19. 前記撮像画像は静止画像であり、
    前記コンピュータに、
    撮影した前記撮像画像上において貼付範囲を選択/変更する操作を前記撮像装置が受け付けると、前記貼付範囲に対応する前記表示画像上の範囲に前記撮像装置に記憶された記憶画像を貼り付けるように前記情報処理装置に指示する画像貼付機
    に実行させる
    請求項18に記載のプログラム。
JP2013086349A 2013-04-17 2013-04-17 装置、方法、プログラム Active JP6264742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086349A JP6264742B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 装置、方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086349A JP6264742B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 装置、方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014211675A JP2014211675A (ja) 2014-11-13
JP6264742B2 true JP6264742B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51931419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086349A Active JP6264742B2 (ja) 2013-04-17 2013-04-17 装置、方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264742B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010276792A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Ntt Docomo Inc 画像表示システム、画像表示方法、及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014211675A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8732576B2 (en) Operating system providing multi-touch support for applications in a mobile device
US8452057B2 (en) Projector and projection control method
US9378573B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US20090189858A1 (en) Gesture Identification Using A Structured Light Pattern
US20140351718A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium
JP2013034168A (ja) 画像投影装置ならびに画像投影制御装置およびプログラム
CN102414640B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和程序
US20130007612A1 (en) Manipulating Display Of Document Pages On A Touchscreen Computing Device
US20150169134A1 (en) Methods circuits apparatuses systems and associated computer executable code for providing projection based human machine interfaces
JP2013182524A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US20150138077A1 (en) Display system and display controll device
JP5991538B2 (ja) データ処理装置、データ処理システム及びプログラム
JP2013114467A (ja) 表示システム、表示方法およびプログラム
JP6264742B2 (ja) 装置、方法、プログラム
JP5456840B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、情報表示システム、およびプログラム
JP6225469B2 (ja) 装置、情報処理装置、方法、及び、プログラム
JP5456817B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、情報表示システム及びプログラム
JP6217124B2 (ja) 画像転送システム、撮像装置、情報処理装置、転送する方法、及び、プログラム
JP2013114466A (ja) 表示システム、表示方法およびプログラム
JP6007490B2 (ja) 表示システム、表示プログラムおよび表示方法
CN112905076B (zh) 一种信息处理方法及电子设备
JP6007496B2 (ja) 表示システム、表示プログラムおよび表示方法
JP6212954B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、画像転送システム、情報処理方法、及び、プログラム
US20230196725A1 (en) Image annotation system and method
US20220391055A1 (en) Display apparatus, display system, and display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250