JP2022048512A - 人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器 - Google Patents

人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022048512A
JP2022048512A JP2020154368A JP2020154368A JP2022048512A JP 2022048512 A JP2022048512 A JP 2022048512A JP 2020154368 A JP2020154368 A JP 2020154368A JP 2020154368 A JP2020154368 A JP 2020154368A JP 2022048512 A JP2022048512 A JP 2022048512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
rider
human
communication unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020154368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022048512A5 (ja
Inventor
翔 田中
Sho Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2020154368A priority Critical patent/JP2022048512A/ja
Priority to DE102021209990.4A priority patent/DE102021209990A1/de
Publication of JP2022048512A publication Critical patent/JP2022048512A/ja
Publication of JP2022048512A5 publication Critical patent/JP2022048512A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • B62J2001/085Seat pillars having mechanisms to vary seat height, independently of the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/122Rear derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】人力駆動車のユーザビリティに貢献できる人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器を提供する。【解決手段】人力駆動車用の制御システムは、人力駆動車に設けられる制御装置と、ライダによって装着可能に構成される電子機器と、ライダごとに設定される人力駆動車のコンポーネントに関するセッティング情報を記憶する第1記憶部と、を備え、制御装置は、セッティング情報に応じてコンポーネントを制御する第1制御部と、第1通信部と、を含み、電子機器は、第1通信部と通信を行う第2通信部と、ライダの識別情報を記憶する第2記憶部と、を含み、第2通信部は、ライダによる電子機器への入力操作なしに、第2記憶部に記憶される識別情報を第1通信部に送信し、第1制御部は、識別情報に応じたセッティング情報を第1記憶部から取得し、セッティング情報に応じてコンポーネントを制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器に関する。
例えば、特許文献1は、シェアバイクおよびレンタルサイクルのシステムを開示する。
特開2005-293402号公報
シェアバイクおよびレンタルサイクルのシステムにおいて、人力駆動車のコンポーネントに関するセッティングをライダに好適なセッティングにする手間がかかる。
本発明の目的の1つは、人力駆動車のユーザビリティに貢献できる人力駆動車用の制御システム、制御装置、および、電子機器を提供することである。
本発明の第1側面に従う制御システムは、人力駆動車用の制御システムであって、人力駆動車に設けられる制御装置と、ライダによって装着可能に構成される電子機器と、前記ライダごとに設定される前記人力駆動車のコンポーネントに関するセッティング情報を記憶する第1記憶部と、を備え、前記制御装置は、前記セッティング情報に応じて前記コンポーネントを制御する第1制御部と、第1通信部と、を含み、前記電子機器は、前記第1通信部と通信を行う第2通信部と、前記ライダの識別情報を記憶する第2記憶部と、を含み、前記第2通信部は、前記ライダによる前記電子機器への入力操作なしに、前記第2記憶部に記憶される前記識別情報を前記第1通信部に送信し、前記第1制御部は、前記識別情報に応じた前記セッティング情報を前記第1記憶部から取得し、前記セッティング情報に応じて前記コンポーネントを制御する。
上記第1側面の制御システムによれば、ライダによる電子機器への入力操作なしに、ライダごとに設定されるセッティング情報に応じてコンポーネントを制御するため、コンポーネントの状態をライダに好適な状態にできる。このため、人力駆動車のユーザビリティに貢献できる。
前記第1側面に従う第2側面の制御システムにおいて、前記電子機器は、前記ライダが装着する、ヘルメット、イヤーウェア、アイウェア、マスク、手袋、衣服、靴、装飾品、および、時計の少なくとも1つに含まれる。
上記第2側面の制御システムによれば、電子機器を含むヘルメット、イヤーウェア、アイウェア、マスク、手袋、衣服、靴、装飾品、および、時計の少なくとも1つに含まれる電子機器によって、コンポーネントの状態をライダに好適な状態にできる。
前記第1側面または前記第2側面に従う第3側面の制御システムにおいて、前記電子機器は、前記ライダの装着状態を検出する検出部を含む。
上記第3側面の制御システムによれば、電子機器がライダの装着状態を検出できる。
前記第3側面に従う第4側面の制御システムにおいて、前記検出部は、前記ライダの不随意運動に応じて、前記ライダの前記装着状態を検出する。
上記第4側面の制御システムによれば、検出部はライダの不随意運動によってライダの電子機器の装着状態を検出できる。
前記第3側面または前記第4側面に従う第5側面の制御システムにおいて、前記電子機器は、第2制御部を備え、前記第2制御部は、前記ライダが前記電子機器を装着したことを前記検出部が検出すると、前記識別情報を前記第2通信部から前記第1通信部に送信するように前記第2通信部を制御する。
上記第5側面の制御システムによれば、第2制御部は、ライダが電子機器を装着したことを検出部が検出すると、識別情報を第2通信部から第1通信部に送信するように第2通信部を制御するため、ライダが電子機器を装着する場合にコンポーネントの状態をライダに好適な状態にできる。
前記第1側面から前記第5側面のいずれか1つに従う第6側面の制御システムにおいて、前記制御システムは、人工知能処理部をさらに備え、前記人工知能処理部は、前記人力駆動車の走行環境および走行状態に応じた、前記セッティング情報を作成する。
上記第6側面の制御システムによれば、人工知能処理部によって、人力駆動車の走行環境および走行状態に応じた好適なコンポーネントのセッティング情報を作成できる。
前記第1側面から前記第6側面のいずれか1つに従う第7側面の制御システムにおいて、前記第1記憶部は、前記人力駆動車に設けられ、前記制御装置と有線通信および無線通信の少なくとも1つによって接続される。
上記第7側面の制御システムによれば、制御装置は、人力駆動車に設けられる第1記憶部から、セッティング情報を好適に取得できる。
前記第1側面から前記第7側面のいずれか1つに従う第8側面の制御システムにおいて、前記第1記憶部は、前記人力駆動車と前記電子機器とは異なる場所に設けられ、前記第1通信部と通信可能に接続される。
上記第8側面の制御システムによれば、制御装置は、人力駆動車と電子機器とは異なる場所に設けられる第1記憶部から、セッティング情報を好適に取得できる。
前記第1側面から前記第8側面のいずれか1つに従う第9側面の制御システムにおいて、第1通信部および第2通信部の少なくとも1つは、外部装置と通信可能に構成される。
上記第9側面の制御システムによれば、第1通信部および第2通信部の少なくとも1つは、外部装置と通信できる。
前記第1側面から前記第9側面のいずれか1つに従う第10側面の制御システムにおいて、前記第2通信部は、前記第1通信部から送信される電気信号に応じて、前記第2記憶部の情報を前記第1通信部に送信する。
上記第10側面の制御システムによれば、第2通信部は、第1通信部から送信される電気信号に応じて、第2記憶部の情報を第1通信部に送信できる。
前記第1側面から前記第10側面のいずれか1つに従う第11側面の制御システムにおいて、前記電子機器は、RFID(Radio Frequency IDentification)を含む。
上記第11側面の制御システムによれば、電子機器はRFIDを含むため、RFIDを用いることによって、ライダによる入力操作なしに、コンポーネントの状態をライダに好適な状態にできる。
前記第1側面から前記第11に従う第12側面の制御システムにおいて、前記コンポーネントは、アジャスタブルシートポスト装置、電動ブレーキ装置、前記人力駆動車の推進をアシストするモータ、および、変速機の少なくとも1つを含む。
上記第12側面の制御システムによれば、コンポーネントはアジャスタブルシートポスト装置、電動ブレーキ装置、人力駆動車の推進をアシストするモータ、および、変速機の少なくとも1つを、ライダに好適な状態にできる。
前記第12側面に従う第13側面の制御システムにおいて、前記コンポーネントは、前記アジャスタブルシートポスト装置を含み、前記セッティング情報は、前記人力駆動車のサドルの高さに関する情報を含む。
上記第13側面の制御システムによれば、セッティング情報は、人力駆動車のサドルの高さに関する情報を含むため、ライダに好適なサドルの高さになるようにアジャスタブルシートポスト装置を制御できる。
前記第12側面または前記第13側面に従う第14側面の制御システムにおいて、前記コンポーネントは、前記電動ブレーキ装置を含み、前記セッティング情報は、前記電動ブレーキ装置の操作装置の操作量に関する情報を含む。
上記第14側面の制御システムによれば、セッティング情報は、電動ブレーキ装置の操作装置の操作量に関する情報を含むため、ライダに好適なブレーキ装置の操作装置の操作量になるように電動ブレーキ装置を制御できる。
前記第12側面から前記第14側面のいずれか1つに従う第15側面の制御システムにおいて、前記コンポーネントは、前記モータを含み、前記セッティング情報は、前記モータのアシスト特性に関する情報を含む。
上記第15側面の制御システムによれば、セッティング情報は、モータのアシスト特性に関する情報を含むため、ライダに好適なモータのアシスト特性になるようにモータを制御できる。
前記第12側面から前記第15側面のいずれか1つに従う第16側面の制御システムにおいて、前記コンポーネントは、前記変速機を含み、前記セッティング情報は、前記変速機の変速比率、および、前記変速機の動作モードの少なくとも1つに関する情報を含む。
上記第16側面の制御システムによれば、セッティング情報は、変速機の変速比率、および、変速機の動作モードの少なくとも1つに関する情報を含むため、ライダに好適な変速比率、および、変速機の動作モードの少なくとも1つになるように変速機を制御できる。
前記第1側面から前記第16側面のいずれか1つに従う第17側面の制御システムにおいて、前記ライダが前記人力駆動車から降車する場合、前記第1制御部は、前記第1記憶部から取得した前記セッティング情報に応じた前記コンポーネントの制御の停止、および、予め定めるセッティング情報に応じて前記コンポーネントを制御する制御状態への変更の少なくとも1つを行う。
上記第17側面の制御システムによれば、ライダが人力駆動車から降車する場合、第1制御部は、第1記憶部から取得したセッティング情報に応じたコンポーネントの制御の停止、および、予め定めるセッティング情報に応じてコンポーネントを制御する制御状態への変更の少なくとも1つを行うため、次に乗車するライダが変更される場合、前のライダのセッティング情報に応じたコンポーネントの制御が行われることが抑制される。
本発明の第18側面に従う制御システムは、前記人力駆動車用の制御システムは、人力駆動車に設けられる制御装置と、ライダによって装着可能に構成される電子機器と、前記ライダごとに設定される前記人力駆動車のコンポーネントに関するセッティング情報を前記人力駆動車の走行環境および走行状態に応じて作成する、人工知能処理部と、を備え、前記制御装置は、前記セッティング情報に応じて前記コンポーネントを制御する第1制御部と、第1通信部と、を含み、前記電子機器は、前記第1通信部と通信を行う第2通信部と、前記ライダの識別情報を記憶する第2記憶部と、を含み、前記第2通信部は、前記ライダによる前記電子機器への入力操作なしに、前記第2記憶部に記憶される前記識別情報を前記第1通信部に送信し、前記第1制御部は、前記識別情報に応じた前記セッティング情報を前記人工知能処理部から取得し、前記セッティング情報に応じて前記コンポーネントを制御する。
上記第18側面の制御システムによれば、ライダによる電子機器への入力操作なしに、ライダごとに設定されるセッティング情報に応じてコンポーネントを制御するため、コンポーネントの状態をライダに好適な状態にできる。このため、人力駆動車のユーザビリティに貢献できる。上記第18側面の制御システムによれば、人工知能処理部によって、人力駆動車の走行環境および走行状態に応じた好適なコンポーネントのセッティング情報を作成できる。
本発明の第19側面に従う電子機器は、ライダが持ち運び可能な電子機器であって、前記電子機器は、前記ライダの装着状態を検出する検出部と、前記ライダの識別情報を記憶する第2記憶部と、前記識別情報を人力駆動車用の制御装置に送信する第2通信部と、前記ライダが前記電子機器を装着したことを前記検出部が検出すると、前記識別情報を前記第2通信部から前記人力駆動車用の制御装置に送信するように前記第2通信部を制御する第2制御部と、を備える。
上記第19側面の電子機器によれば、ライダが電子機器を装着したことを検出部が検出すると、ライダの識別情報が第2通信部から人力駆動車用の制御装置に送信するように第2通信部が制御されるため、ライダが識別情報の入力操作を行わなくてもよい。このため、人力駆動車のユーザビリティに貢献できる。
本発明の第20側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、ライダが持ち運び可能な電子機器からの情報を受信する第1通信部と、前記人力駆動車のコンポーネントを制御する第1制御部と、を含み、前記第1制御部は、前記ライダの前記電子機器の装着状態に対応して前記第1通信部から送信される情報に応じて、前記人力駆動車のコンポーネントを制御する。
上記第20側面の制御装置によれば、第1制御部は、ライダの電子機器の装着状態に対応して第1通信部から送信される情報に応じて、人力駆動車のコンポーネントを制御できるため、ライダが情報の入力操作を行わなくてもよい。このため、人力駆動車のユーザビリティに貢献できる。
前記第20側面に従う第21側面の制御装置において、前記第1制御部は、前記ライダが前記電子機器を装着した場合に前記電子機器から前記第1通信部に送信される前記ライダの識別情報に応じて、前記人力駆動車のコンポーネントを制御する。
上記第21側面の制御装置によれば、第1制御部は、ライダが電子機器を装着した場合に電子機器から第1通信部に送信されるライダの識別情報に応じて、人力駆動車のコンポーネントを制御するため、ライダが情報の入力操作を行わなくてもよい。
本開示の人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器は、人力駆動車のユーザビリティに貢献できる。
第1実施形態の人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器を含む人力駆動車の側面図。 図1の人力駆動車用の制御システムの電気的な構成を示すブロック図。 図2の電子機器が含まれる装着具の構成を示すブロック図。 図2の第2制御部によって実行され、第2通信部を制御する処理を示すフローチャート。 図2の第1制御部によって実行され、コンポーネントを制御する処理を示すフローチャート。 図2の第1制御部によって実行され、ライダが人力駆動車から降車する場合の、コンポーネントを制御する処理の第1例を示すフローチャート。 図2の第1制御部によって実行され、ライダが人力駆動車から降車する場合の、コンポーネントを制御する処理の第2例を示すフローチャート。 第2実施形態の人力駆動車用の制御システムの電気的な構成を示すブロック図。 第2実施形態の人工知能処理部によって実行され、セッティング情報を作成する処理を示すフローチャート。 第3実施形態の人力駆動車用の制御システムの構成を示すブロック図。 第3実施形態の人力駆動車用の制御システムの構成を示すブロック図。 変形例の第2制御部によって実行され、第2通信部を制御する処理を示すフローチャート。 変形例の第2制御部によって実行され、第2通信部を制御する処理を示すフローチャート。 変形例の人力駆動車用の制御システムの構成を示すブロック図。
<第1実施形態>
図1から図8を参照して、実施形態の人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器について説明する。図1は、制御システム、制御装置および電子機器が関係する人力駆動車10を示す。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力によって駆動できる乗り物である。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、ハンドバイク、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車10が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車10は、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車10は、人力駆動力のみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車10は、人力駆動力だけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(E-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
人力駆動車10は、人力駆動力が入力されるクランク12を備える。人力駆動車10は、車輪14と、車体16と、を、さらに備える。車輪14は、後輪14Rと、前輪14Fと、を含む。車体16は、フレーム18を含む。クランク12は、フレーム18に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の端部にそれぞれ設けられる一対のクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、一対のペダル20がそれぞれ連結される。後輪14Rは、クランク12が回転することによって駆動される。後輪14Rは、フレーム18に支持される。クランク12は、駆動機構22によって後輪14Rと連結される。駆動機構22は、クランク軸12Aに連結される第1回転体24を含む。クランク軸12Aは、第1回転体24と一体回転するように連結されてもよく、第1ワンウェイクラッチを介して連結されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体24を前転させ、クランク12が後転した場合に、クランク12と第1回転体24との相対回転を許容するように構成される。第1回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構22は、第2回転体26と、連結部材28とをさらに含む。連結部材28は、第1回転体24の回転力を第2回転体26に伝達する。連結部材28は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体26は、後輪14Rに連結される。第2回転体26は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体26と後輪14Rとの間には、好ましくは、第2ワンウェイクラッチが設けられている。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体26が前転した場合に、後輪14Rを前転させ、第2回転体26が後転した場合に、第2回転体26と後輪14Rとの相対回転を許容するように構成される。
フレーム18には、フロントフォーク30を介して前輪14Fが取り付けられている。フロントフォーク30には、ハンドルバー34がステム32を介して連結されている。本実施形態では、後輪14Rが駆動機構22によってクランク12に連結されるが、後輪14Rおよび前輪14Fの少なくとも1つが、駆動機構22によってクランク12に連結されてもよい。
人力駆動車10は、バッテリ36をさらに含む。バッテリ36は、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、充電池を含む。バッテリ36は、制御装置70に電力を供給するように構成される。バッテリ36は、好ましくは、制御装置70の第1制御部72と有線または無線によって通信可能に接続される。バッテリ36は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)、CAN(Controller Area Network)、または、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)によって第1制御部72と通信可能である。一例では、バッテリ36は、フレーム18またはリアキャリアに設けられるバッテリホルダに取り付けられている。
人力駆動車10は、コンポーネント50をさらに含む。コンポーネント50は、アジャスタブルシートポスト装置52、電動ブレーキ装置54、人力駆動車10の推進をアシストするモータ56、および、変速機58の少なくとも1つを含む。好ましくは、コンポーネント50は、バッテリ36から電力を供給される。
人力駆動車10はサドル38をさらに含む。サドル38は、フレーム18に取り付けられる。アジャスタブルシートポスト装置52は、サドル38とフレーム18とを接続する。アジャスタブルシートポスト装置52は、サドル38の高さを調整する機構を含む。アジャスタブルシートポスト装置52は、電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータが駆動することにより、サドル38の高さが変化する。アジャスタブルシートポスト装置52にはバッテリ36から電力が供給される。アジャスタブルシートポスト装置52には、バッテリ36とは別の電源から電力が供給されてもよい。好ましくは、アジャスタブルシートポスト装置52は、サドル38の前後位置を調整する機構、および、サドル38の角度を調整する機構のうちの少なくとも1つを含む。好ましくは、電動アクチュエータが動作することにより、サドル38の前後位置、および、サドル38の角度のうちの少なくとも1つが変化する。
電動ブレーキ装置54は、車輪14のホイールを制動可能に設けられる。電動ブレーキ装置54は、操作装置54Aと、作動装置54Bと、を含む。作動装置54Bは、電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータは、例えば、電気モータを含む。作動装置54Bにはバッテリ36から電力が供給される。作動装置54Bには、バッテリ36とは別の電源から電力が供給されてもよい。電動ブレーキ装置54は、例えば、リムブレーキ、ローラブレーキ、および、ディスクブレーキの少なくとも1つを含む。電動ブレーキ装置54は、ホイールと接触可能な摩擦部材を電動アクチュエータによって動作させるものであってもよく、油圧式の電動ブレーキ装置54の油圧を電動アクチュエータによって制御するものであってもよく、摩擦部材と接続されるケーブルを電動アクチュエータによって移動させるものであってもよい。
操作装置54Aは、作動装置54Bを操作可能に設けられる。操作装置54Aは、例えば、ハンドルバー34に設けられる。好ましくは、操作装置54Aと制御装置70の第1制御部72とは互いに通信可能に構成される。本実施形態では、操作装置54Aと第1制御部72とは、電力線を介して接続される。操作装置54Aにはバッテリ36から電力が供給される。操作装置54Aには、バッテリ36とは別の電源から電力が供給されてもよい。第1制御部72は、操作装置54Aと電力線通信を実行できる。操作装置54Aおよび第1制御部72は、無線通信ユニットを含むように構成され、無線通信を行ってもよい。この場合、操作装置54Aにはバッテリ36とは別の電源が設けられる。作動装置54Bは、操作装置54Aの操作量に応じた操作信号に応じて車輪14のホイールを制動可能に構成される。
モータ56は、人力駆動車10の推進をアシストするように構成される。モータ56は、人力駆動車10に推進力を付与する。モータ56は、1または複数の電気モータを含む。モータ56には、バッテリ36から電力が供給される。モータ56には、バッテリ36とは別の電源から電力が供給されてもよい。モータ56は、ペダル20から後輪14Rまでの人力駆動力の動力伝達経路、および、前輪14Fの少なくとも1つに回転を伝達するように構成される。ペダル20から後輪14Rまでの人力駆動力の動力伝達経路は、後輪14Rを含む。本実施形態では、モータ56は、人力駆動車10のフレーム18に設けられる。モータ56は、第1回転体24に回転を伝達するように構成される。モータ56は、人力駆動車10のクランク軸12Aに設けられてもよく、ハウジングに設けられてもよい。ハウジングは、例えばフレーム18に着脱可能に取り付けられる。モータ56およびモータ56が設けられるハウジングを含んで、ドライブユニットが構成される。
変速機58は、人力駆動車10のクランク12の回転速度Nに対する車輪14の回転速度NWである変速比率RAを変更する。変速比率RAは、クランク12の回転速度Nに対する駆動輪の回転速度の比率である。本実施形態では、駆動輪は後輪14Rである。変速機58は、例えばフロントディレイラ、リアディレイラ、および、内装変速機の少なくとも1つを含む。変速機58が内装変速機を含む場合、内装変速機は、例えば、後輪14Rのハブに設けられる。変速機58は、アクチュエータによって動作するように構成される。アクチュエータは、電気アクチュエータを含む。アクチュエータは、例えば、モータを含む。変速機58には、バッテリ36から電力が供給される。変速機58には、バッテリ36とは別の電源から電力が供給されてもよい。
図2に示すように、制御システム60は、人力駆動車10に設けられる制御装置70と、電子機器80と、第1記憶部62と、を備える。電子機器80は、ライダによって装着可能に構成される。第1記憶部62は、ライダごとに設定される人力駆動車10のコンポーネント50に関するセッティング情報Iを記憶する。
制御装置70は、第1制御部72と、第1通信部74と、を含む。第1制御部72は、コンポーネント50を制御する。第1制御部72は、セッティング情報Iに応じてコンポーネント50を制御する。第1通信部74は、ライダが持ち運び可能な電子機器80からの情報を受信する。
第1制御部72は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。第1制御部72は、1つまたは複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
本実施形態では、第1通信部74は無線通信ユニットを含むように構成され、無線通信を行う。無線通信には、例えば、Ant+(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、WiFi(登録商標)、Zigbee(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)、およびNFC(Near Field Communication)のいずれか1つの通信規格が用いられる。第1通信部74にはバッテリ36から電力が供給される。
好ましくは、第1記憶部62は、人力駆動車10に設けられ、制御装置70と有線通信および無線通信の少なくとも1つによって接続される。制御装置70は、第1記憶部62を含んでいてもよい。第1記憶部62には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報は、例えば、ライダごとに設定される人力駆動車10のコンポーネント50に関するセッティング情報Iを含む。第1記憶部62は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random access memory)を含む。
第1例では、コンポーネント50は、アジャスタブルシートポスト装置52を含み、セッティング情報Iは、人力駆動車10のサドル38の高さに関する情報を含む。第1制御部72は、セッティング情報Iに含まれるサドル38の高さに関する情報に応じて、アジャスタブルシートポスト装置52を制御し、サドル38の高さを制御する。セッティング情報Iは、サドル38の前後位置に関する情報およびサドル38の角度に関する情報の少なくとも1つを含んでいてもよい。第1制御部72は、サドル38の前後位置に関する情報およびサドル38の角度に関する情報の少なくとも1つに応じて、サドル38の前後位置およびサドル38の角度を制御する。
第2例では、コンポーネント50は、電動ブレーキ装置54を含み、セッティング情報Iは、電動ブレーキ装置54の操作装置54Aの操作量に関する情報を含む。第1制御部72は、セッティング情報Iに含まれる電動ブレーキ装置54の操作装置54Aの操作量に関する情報に応じて、操作装置54Aの操作量に関する制御を実行する。例えば、第1制御部72は、操作装置54Aの操作量と作動装置54Bの作動量との関係を変更する。
第3例では、コンポーネント50は、モータ56を含み、セッティング情報Iは、モータ56のアシスト特性に関する情報を含む。第1制御部72は、セッティング情報Iに含まれるモータ56のアシスト特性に関する情報に応じて、モータ56を制御する。アシスト特性に関する情報は、例えば、アシスト比率、モータ56の出力の上限値、および、人力駆動力の変化に対するモータ56の応答速度が挙げられる。
第4例では、コンポーネント50は、変速機58を含み、セッティング情報Iは、変速機58の変速比率RA、および、変速機58の動作モードの少なくとも1つに関する情報を含む。第1制御部72は、セッティング情報Iに含まれる変速比率RAおよび動作モードの少なくとも1つに関する情報に応じて、変速機58を制御する。変速機58の変速比率RAに関する情報は、例えば、人力駆動車10が走行を開始する場合の変速比率RAを含む。変速機58の動作モードに関する情報は、例えば、第1制御部72が人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つに関するパラメータに応じて変速機58を制御する場合のパラメータに関する情報を含む。変速機58の動作モードに関する情報は、例えば、第1制御部72が人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つに関するパラメータに応じて変速機58を制御するモードを含む。変速機58の動作モードに関する情報は、例えば、第1制御部72が人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つに関するパラメータに応じて変速機58を制御しないモードとのいずれかを選択する情報を含む。
図3に示すように、好ましくは、電子機器80は、ライダが装着する装着具90に含まれる。装着具90はさらに、ベース部92を含む。電子機器80は、ライダが装着する、ヘルメット90A、イヤーウェア90B、アイウェア90C、マスク90D、手袋90E、衣服90F、靴90G、装飾品90J、および、時計90Kの少なくとも1つに含まれる。ベース部92は、ヘルメット90A、イヤーウェア90B、アイウェア90C、マスク90D、手袋90E、衣服90F、靴90G、装飾品90J、および、時計90Kの少なくとも1つの本体を構成する。電子機器80は、ベース部92に取り付けられる。電子機器80は、ベース部92に着脱可能に取り付けられてもよい。
電子機器80は、第1通信部74と通信を行う第2通信部84と、ライダの識別情報Jを記憶する第2記憶部86と、を含む。好ましくは、電子機器80は、第2制御部82を備える。好ましくは、電子機器80は、ライダの装着状態を検出する検出部88を含む。好ましくは、電子機器80は、ライダが持ち運び可能に構成される。電子機器80は、検出部88と、第2記憶部86と、第2通信部84と、第2制御部82と、を備える。第2記憶部86は、ライダの識別情報Jを記憶する。
第2制御部82は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。第2制御部82は、1つまたは複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
第2通信部84は第1通信部74と通信可能に構成される。本実施形態では、第2通信部84は無線通信ユニットを含むように構成され、無線通信を行う。無線通信には、例えば、Ant+、Bluetooth、WiFi、Zigbee、無線LAN、およびNFCのいずれか1つの通信規格が用いられる。第2通信部84はバッテリ36とは異なるバッテリから電力が供給される。
第2記憶部86には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報は、例えば、ライダの識別情報Jを含む。例えば、第2記憶部86は、一人のライダの識別情報Jを記憶する。例えば、第2記憶部86は、装着具90の所有者の識別情報Jを記憶する。第2記憶部86は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM、EPROM、EEPROM、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAMを含む。
好ましくは、第1記憶部62は、複数のライダのセッティング情報Iを記憶する。第1記憶部62は、例えば、外部装置100から取得した複数のライダのセッティング情報Iを記憶する。好ましくは、第1記憶部62は、複数のライダのセッティング情報Iのそれぞれにライダの識別情報Jを対応付けて記憶する。第1制御部72は、複数のライダのセッティング情報Iのうちの、第2通信部84から送信される識別情報Jと対応するライダのセッティング情報Iに応じてコンポーネント50を制御する。
検出部88は、ライダの装着状態を検出可能に構成される。好ましくは、検出部88は、圧電センサ88Aを含む。好ましくは、圧電センサ88Aはシート状のセンサである。圧電センサ88Aは、加えられた外力を電気的信号に変換可能に構成される。圧電センサ88Aは、ピエゾ式および歪みゲージ式の圧電センサ88Aを含む。本実施形態では、圧電センサ88Aは、ピエゾ式の圧電センサ88Aである。圧電センサ88Aは、加えられた外力を電気的信号に変換可能であれば、ピエゾ式および歪みゲージ式の圧電センサ88Aでなくてもよい。検出部88は、ベース部92のうちのライダの体と接触可能な部分に取り付けられる。例えば、装着具90がヘルメット90Aを含む場合、検出部88は、ヘルメット90Aの内面に取り付けられる。
好ましくは、検出部88は、ライダの不随意運動に応じて、ライダの装着状態を検出する。圧電センサ88Aはライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数を検出可能に構成される。検出部88は、ベース部92のうちのライダの不随意運動を検出可能な部分に取り付けられる。好ましくは、ライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数は、1Hz以上、かつ、40Hz以下の範囲を含む。好ましくは、ライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数は、2Hz以上、かつ、20Hz以下の範囲を含む。好ましくは、ライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数は、2Hz以上、かつ、10Hz以下の範囲を含む。ライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数は、例えば、人体の不随意運動に特有の周波数を含む。ライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数は、例えば、人体の四肢の不随運動に特有の周波数を含む。人体の随意筋は、例えば、首の筋肉である。随意筋の不随意運動は、例えば、生理的な振戦を含む。
検出部88は、予め定める範囲の周波数Fを検出可能に構成される。予め定める範囲の周波数Fは、ライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数を含む。好ましくは、予め定める範囲の周波数Fは、ライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数よりも小さい周波数F、および、ライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数よりも大きい周波数Fを含む。予め定める範囲の周波数Fの上限値および下限値は、例えば、検出部88の検出限界の周波数Fと対応する。検出部88は、検出した予め定める範囲の周波数Fに応じた信号を第2制御部82に出力する。
第2制御部82は、好ましくは、検出部88の検出した振動の周波数Fおよび大きさに応じてライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数を検出したか否かを判定する。例えば、第2制御部82は、検出部88の検出した振動に対して、予め定める時間T以上の時間窓でFFT(Fast Fourier Transform)を実施可能に構成される。予め定める時間T以上の時間窓は、ライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数に応じて設定される。第2制御部82は、FFTによって解析される検出部88から受信した信号に、ライダの不随意運動に応じた振動に対応する周波数が含まれる場合、電子機器80にライダの不随意運動に応じた振動が加えられたと判定する。第2制御部82は、検出部88がライダの不随意運動に応じた振動を検出したか否かを判定できる手段であれば、FFT以外の方法を用いることもできる。予め定める時間Tは、例えば、人体の生理的振戦を判定するために好適な時間が設定される。予め定める時間Tは、例えば1秒以上かつ10秒以下である。
第2通信部84は、識別情報Jを人力駆動車用の制御装置70に送信する。具体的には、第2通信部84は、識別情報Jを人力駆動車用の制御装置70の第1通信部74に送信する。第2通信部84は、ライダによる電子機器80への入力操作なしに、第2記憶部86に記憶される識別情報Jを第1通信部74に送信する。好ましくは、第2制御部82は、ライダが電子機器80を装着したことを検出部88が検出すると、識別情報Jを第2通信部84から第1通信部74に送信するように第2通信部84を制御する。本明細書において、「入力操作なしに」とは、例えば、ライダが電子機器80に設けられた操作部を操作しないことを含む。ライダが電子機器80に設けられた操作部を操作しないことは、操作部自体の存在を否定するものではない。例えば、電子機器80は、電子機器80の電源のオフとオンとを切り換える操作部を有していてもよい。例えば、本明細書における「入力操作」は、ライダが人力駆動車10および電子機器80の少なくとも1つに対して能動的に操作を行う意思があるか否かを含む。ライダが人力駆動車10および電子機器80の少なくとも1つに対して能動的に操作を行う意思がない操作、例えば、ヘルメットの装着といった操作などは、本明細書においては、「入力操作」には含まれない。
図4を参照して、第2制御部82によって実行され、第2通信部84を制御する処理について説明する。第2制御部82は、第2制御部82に電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS11に移行する。第2制御部82は、図4のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。
第2制御部82は、ステップS11において、ライダが電子機器80を装着したか否かを判定する。ステップS11における判定結果が肯定判定の場合、第2制御部82は、ステップS12に移行する。ステップS11における判定結果が否定判定の場合、第2制御部82は、処理を終了する。
第2制御部82は、ステップS12において、第2通信部84から第1通信部74へ識別情報Jを送信するよう第2通信部84を制御し、処理を終了する。
第1制御部72は、識別情報Jに応じたセッティング情報Iを第1記憶部62から取得し、セッティング情報Iに応じてコンポーネント50を制御する。好ましくは、第1制御部72は、ライダの電子機器80の装着状態に対応して第1通信部74から送信される情報に応じて、コンポーネント50を制御する。好ましくは、第1制御部72は、ライダが電子機器80を装着した場合に電子機器80から第1通信部74に送信されるライダの識別情報Jに応じて、人力駆動車10のコンポーネント50を制御する。
図5を参照して、第1制御部72によって実行されるコンポーネント50を制御する処理について説明する。第1制御部72は、第1制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図5に示すフローチャートのステップS31に移行する。第1制御部72は、図5のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS31からの処理を繰り返す。
第1制御部72は、ステップS31において、第1通信部74が第2通信部84から識別情報Jを受信したか否かを判定する。ステップS31における判定結果が肯定判定の場合、第1制御部72は、ステップS32に移行する。ステップS31における判定結果が否定判定の場合、第1制御部72は、処理を終了する。
第1制御部72は、ステップS32において、識別情報Jに応じたセッティング情報Iを第1記憶部62から取得し、ステップS33に移行する。
第1制御部72は、ステップS33において、セッティング情報Iに応じてコンポーネント50を制御して処理を終了する。
好ましくは、ライダが人力駆動車10から降車する場合、第1制御部72は、第1記憶部62から取得したセッティング情報Iに応じたコンポーネント50の制御の停止、および、予め定めるセッティング情報Iに応じてコンポーネント50を制御する制御状態への変更の少なくとも1つを行う。第1制御部72は、例えば、ライダが人力駆動車10から離れて電子機器80との通信が不能になった場合、ライダが人力駆動車10から降車したと判定する。第1制御部72は、例えば、人力駆動車10が停車し、かつ、停車から予め定める期間が経過した場合、ライダが人力駆動車10から降車したと判定する。第1制御部72は、ライダが電子機器80を装着していない状態、サドル荷重がない状態、人力駆動車10に設けられる操作部による操作がない状態のいずれか1つまたは複数の状態に応じてライダの降車を判定してもよい。
図6を参照して、ライダが人力駆動車10から降車する場合の、第1制御部72によって実行されるコンポーネント50を制御する処理の第1例について説明する。第1制御部72は、第1制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図6に示すフローチャートのステップS41に移行する。第1制御部72は、図6のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS41からの処理を繰り返す。
第1制御部72は、ステップS41において、ライダが人力駆動車から降車したか否かを判定する。ステップS41における判定結果が肯定判定の場合、第1制御部72は、ステップS42に移行する。ステップS41における判定結果が否定判定の場合、第1制御部72は、処理を終了する。
第1制御部72は、ステップS42において、第1記憶部62から取得したセッティング情報Iに応じたコンポーネント50の制御を停止するようにコンポーネント50を制御し、処理を終了する。
図7を参照して、ライダが人力駆動車10から降車する場合の、第1制御部72によって実行されるコンポーネント50を制御する処理の第2例について説明する。第1制御部72は、第1制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図7に示すフローチャートのステップS51に移行する。第1制御部72は、図7のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS51からの処理を繰り返す。
第1制御部72は、ステップS51において、ライダが人力駆動車から降車したか否かを判定する。ステップS51における判定結果が肯定判定の場合、第1制御部72は、ステップS52に移行する。ステップS51における判定結果が否定判定の場合、第1制御部72は、処理を終了する。
第1制御部72は、ステップS52において、予め定めるセッティング情報Iに応じてコンポーネント50を制御する制御状態へ変更し、処理を終了する。
<第2実施形態>
図8および図9を参照して、第2実施形態の制御システム60について説明する。第2実施形態の制御システム60は、第1実施形態の制御システム60と共通する構成を含むため、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、図8に示すように、制御システム60は、人工知能処理部64をさらに備える。本実施形態では、人工知能処理部64は人力駆動車10に設けられ、制御装置70は人工知能処理部64を含む。人工知能処理部64は、例えば、ソフトウェアを記憶している記憶装置と、記憶装置に記憶されているソフトウェアを実行する演算処理装置と、を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、好ましくは、CPUまたはMPUに加えて、GPU(Graphics Processing Unit)を含んでいる。演算処理装置は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでいてもよい。人工知能処理部64は、1または複数の演算処理装置を含んでいてもよい。人工知能処理部64は、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。記憶装置は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。記憶装置は、制御プログラム、および、学習モデルを記憶する。本実施形態では、学習モデルは、予め定める学習アルゴリズムによって学習された学習済みのモデルである。学習アルゴリズムは、機械学習、深層学習、または、深層強化学習を含む。学習アルゴリズムは、例えば、教師あり学習、教師なし学習、および、強化学習の少なくとも1つを含む。学習アルゴリズムとしては、人工知能の分野に属する手法を用いて学習モデルを更新させるように構成されていれば、本明細書に記載されている手法以外の手法を用いてもよい。学習モデルを更新させるための学習処理は、好ましくは、GPUによって行われる。学習アルゴリズムは、ニューラルネットワーク(NN:Neural Network)を用いてもよい。学習アルゴリズムは、リカレントニューラルネットワーク(RNN:Recurrent Neural Network)を用いてもよい。
人工知能処理部64は、人力駆動車10の走行環境および走行状態に応じた、セッティング情報Iを作成する。人工知能処理部64は、制御プログラムに基づき、取得した情報を、学習モデルを用いて処理し、セッティング情報Iを作成する。好ましくは、人工知能処理部64は、人力駆動車10に設けられる各種センサの情報を取得し、セッティング情報Iを作成する。好ましくは、第1制御部72は、人工知能処理部64の作成したセッティング情報Iを第1記憶部62に記憶する。好ましくは、第1制御部72は、人工知能処理部64の作成したセッティング情報Iに応じてコンポーネント50を制御する。
図9を参照して、人工知能処理部64によって実行され、セッティング情報Iを作成する処理について説明する。人工知能処理部64は、人工知能処理部64に電力が供給されると、処理を開始して図8に示すフローチャートのステップS61に移行する。人工知能処理部64は、図8のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS61からの処理を繰り返す。
人工知能処理部64は、ステップS61において、人力駆動車10の走行環境および走行状態に関する情報Kを取得しているか否かを判定する。ステップS61における判定結果が肯定判定の場合、人工知能処理部64は、ステップS62に移行する。ステップS61における判定結果が否定判定の場合、人工知能処理部64は、処理を終了する。
人工知能処理部64は、ステップS62において、取得した情報Kを処理し、ステップS63に移行する。人工知能処理部64は、ステップS63において、人力駆動車10の走行環境および走行状態に応じたセッティング情報Iを作成し、処理を終了する。
<第3実施形態>
図10および図11を参照して、第3実施形態の制御システム60について説明する。第3実施形態の制御システム60は、第1実施形態の制御システム60と共通する構成を含むため、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、図10および図11に示すように、制御システム60は、外部装置100をさらに備える。外部装置100は、例えば、サーバ、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、および、スマートフォンの少なくとも1つを含む。
外部装置100は、第3制御部102を含む。第3制御部102は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。第3制御部102は、1つまたは複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
外部装置100は、第3通信部106をさらに含む。第1通信部74および第2通信部84の少なくとも1つは、外部装置100と通信可能に構成される。第3通信部106は、第1通信部74および第2通信部84の少なくとも1つと通信可能に構成される。本実施形態では、第3通信部106は無線通信ユニットを含むように構成され、無線通信を行う。好ましくは、外部装置100は、サーバを含み、第1通信部74および第2通信部84は、インターネットを介して外部装置100と通信可能に接続される。第1通信部74および第2通信部84は、Ant+、Bluetooth、WiFi、Zigbee、無線LAN、およびNFCのいずれか1つの通信規格を用いて外部装置100と通信可能に接続されてもよい。第3通信部106はバッテリ36とは異なるバッテリから電力が供給される。好ましくは、第3通信部106は、第1通信部74から送信される電気信号に応じて、第3記憶部104の情報を第1通信部74に送信可能に構成される。
好ましくは、外部装置100は、第3記憶部104をさらに含む。第3記憶部104には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。第3記憶部104は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM、EPROM、EEPROM、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAMを含む。
第1記憶部62は、人力駆動車10と電子機器80とは異なる場所に設けられ、第1通信部74と通信可能に接続されてもよい。例えば、図10に示すように、制御システム60が外部装置100を含む場合、第1記憶部62は、外部装置100に設けられてもよい。この場合、第3通信部106は、第1通信部74から送信される電気信号に応じて、第1記憶部62の情報を第1通信部74に送信する。第1記憶部62の情報は、セッティング情報Iを含む。
制御システム60が外部装置100を含む場合、図11に示すように、人工知能処理部64は、外部装置100に設けられてもよい。この場合、例えば、人力駆動車10に設けられる各種センサの情報等が外部装置100の人工知能処理部64に送信される。人工知能処理部64が外部装置100に設けられる場合、第1制御部72は、人工知能処理部64によって作成されたライダごとのセッティング情報Iを取得するように構成されてもよい。
<変形例>
実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用の制御システム60、人力駆動車用の制御装置70、および、電子機器80が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の制御システム60、人力駆動車用の制御装置70、および、電子機器80は、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・第2制御部82は、ライダの不随意運動を検出部88が検出すると、識別情報Jを第2通信部84から第1通信部74に送信するように第2通信部84を制御してもよい。
図12を参照して、第2制御部82によって実行され、第2通信部84を制御する処理の第2例について説明する。第2制御部82は、第2制御部82に電力が供給されると、処理を開始して図12に示すフローチャートのステップS21に移行する。第2制御部82は、図12のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。
第2制御部82は、ステップS21において、ライダの不随意運動を検出したか否かを判定する。ステップS21における判定結果が肯定判定の場合、第2制御部82は、ステップS12に移行する。ステップS21における判定結果が否定判定の場合、第2制御部82は、処理を終了する。
第2制御部82は、ステップS22において、第2通信部84から第1通信部74へ識別情報Jを送信するよう第2通信部84を制御し、処理を終了する。
・電子機器80は、RFID(Radio Frequency IDentification)を含んでいてもよい。電子機器80が、RFIDを含む場合、第1通信部74および第2通信部84は電波および磁界の送受信用ユニットを含むように構成される。
・第2通信部84は、第1通信部74から送信される電気信号に応じて、第2記憶部86の情報を第1通信部74に送信してもよい。この場合、例えば、第1制御部72は、予め定める周期ごとに第1通信部74から第2通信部84に情報の送信を要求する電気信号を送信する。第2通信部84が第1通信部74からの電気信号を受信すると、第2制御部82は、ライダが電子機器80を装着している場合、第2記憶部86の情報を第2通信部84から第1通信部74に送信する。
図13を参照して、変形例の第2制御部82によって実行され、第2通信部84を制御する処理について説明する。第2制御部82は、第2制御部82に電力が供給されると、処理を開始して図13に示すフローチャートのステップS71に移行する。第2制御部82は、図13のフローチャートが終了すると、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS71からの処理を繰り返す。
第2制御部82は、ステップS71において、第1通信部74から送信される電気信号を受信したか否かを判定する。ステップS71における判定結果が肯定判定の場合、第2制御部82は、ステップS72に移行する。ステップS71における判定結果が否定判定の場合、第2制御部82は、処理を終了する。
第2制御部82は、ステップS72において、第2通信部84から第1通信部74へ識別情報Jを送信するよう第2通信部84を制御し、処理を終了する。
・第2通信部84が第1通信部74から送信される電気信号に応じて、第2記憶部86の情報を第1通信部74に送信する変形例において、第2通信部84が第1通信部74からの電気信号を受信すると、第2制御部82は、ライダが電子機器80を装着しているかに関わらず、第2記憶部86の情報を第2通信部84から第1通信部74に送信してもよい。この場合、例えば、第2通信部84が第1通信部74と通信可能な場合に、第2記憶部86の情報が第2通信部84から第1通信部74に送信される。第2通信部84が第1通信部74と通信可能な状態は、例えば、無線通信に用いられる通信規格において、第2通信部84が第1通信部74と通信可能な範囲に位置する場合が挙げられる。電子機器80を持ったライダが人力駆動車10に近づくことによって、第2通信部84と第1通信部74とが通信可能な状態になり、第2通信部84から識別情報Jが第1通信部74に送信される。
・第2通信部84が第1通信部74から送信される電気信号に応じて、第2記憶部86の情報を第1通信部74に送信する変形例において、電子機器80は、RFIDを含んでいてもよい。この場合、第1通信部74から送信される電気信号によって、電子機器80に電力が生じ、第2通信部84から識別情報Jが第1通信部74に送信される。
・図14に示すように、制御システム60が人工知能処理部64を含む場合、第1制御部72は第1記憶部62に代えて人工知能処理部64を備えていてもよい。この場合、人工知能処理部64の記憶装置は、人工知能処理部64が作成した識別情報Jに応じたセッティング情報Iを記憶可能に構成される。この場合、例えば、人力駆動車用の制御システムは、人力駆動車に設けられる制御装置と、ライダによって装着可能に構成される電子機器と、ライダごとに設定される人力駆動車のコンポーネントに関するセッティング情報を人力駆動車の走行環境および走行状態に応じて作成する、人工知能処理部と、を備え、制御装置は、セッティング情報に応じてコンポーネントを制御する第1制御部と、第1通信部と、を含み、電子機器は、第1通信部と通信を行う第2通信部と、ライダの識別情報を記憶する第2記憶部と、を含み、第2通信部は、ライダによる電子機器への入力操作なしに、第2記憶部に記憶される識別情報を第1通信部に送信し、第1制御部は、識別情報に応じたセッティング情報を人工知能処理部から取得し、セッティング情報に応じてコンポーネントを制御する、ように構成されてもよい。
・第1制御部72は、第1通信部74が、複数の電子機器80の第2通信部84からそれぞれ送信される複数の識別情報Jを受信した場合、セッティング情報Iの取得を保留するようにしてもよい。例えば、第1制御部72は、セッティング情報Iの取得を保留する場合、予め定めるセッティング情報Iに応じてコンポーネント50を制御する。例えば、第1制御部72は、複数の電子機器80の第2通信部84からそれぞれ送信される複数の識別情報Jを受信した場合、1つの電子機器80のみ通信可能になると、通信可能な電子機器80の第2通信部84から送信される識別情報Jに応じてセッティング情報Iを取得し、取得したセッティング情報Iに応じて、コンポーネント50を制御する。
・第1制御部72は、人力駆動車10の走行状態に応じて、取得したセッティング情報Iのうちのコンポーネント50の制御に用いるセッティング情報Iを選択してもよい。例えば、人力駆動車10は、人力駆動車10が停車中の場合と、走行中の場合とで、取得したセッティング情報Iのうちのコンポーネント50の制御に用いるセッティング情報Iを異ならせる。例えば、セッティング情報Iがサドル38の高さを含む場合、第1制御部72は、人力駆動車10が停車中の場合、セッティング情報Iに応じたサドル38の高さになるようにアジャスタブルシートポスト装置52を制御する。例えば、セッティング情報Iがサドル38の高さを含む場合、第1制御部72は、人力駆動車10が走行中の場合、セッティング情報Iに応じたアジャスタブルシートポスト装置52の制御を行わない。
・人力駆動車10は、コンポーネント50の制御状態を予め定めるセッティング情報Iに応じてコンポーネント50を制御する制御状態へ変更することを、手動で行うための少なくとも1つの操作部を設けていてもよい。コンポーネント50が複数のコンポーネント50を含む場合、操作部は複数の人力駆動車用のコンポーネント50を制御する少なくとも1つの操作部を含んでいてもよく、複数のコンポーネント50のそれぞれに対応する操作部を設けてもよい。
・検出部88は圧電センサ88Aに代えてまたは加えて、加速度センサを含んでいてもよい。加速度センサは、ライダの不随意運動に応じた微弱な振動を検出可能に構成される。検出部88はライダの微弱な振動を検出可能であれば、圧電センサ88Aまたは加速度センサ以外のセンサを含んでいてもよい。
・電子機器80の検出部88は、スイッチまたはボタンを含んでいてもよい。例えば、スイッチまたはボタンは、ライダが電子機器80を装着した場合にオフからオンに切り替えられるように構成される。要するに、検出部88は、ライダの電子機器80の装着状態を判定できるものであればいずれの構成も採用できる。
・人力駆動車10は、アジャスタブルシートポスト装置52に代えて、シートポストの高さを手動で調整するシートポストを備えていてもよい。
・電子機器80は、ライダが保持可能に構成されてもよい。電子機器80がライダに保持可能に構成される場合、第2制御部82は、図4のフローチャートのステップS11において、ライダが電子機器80を保持しているか否かを判定してもよい。電子機器80がライダに保持可能に構成される場合、電子機器80は、ライダが保持する、携帯端末、音楽プレーヤー、ゲーム機、IC(Integrated Circuit)カード、財布、鍵、および、かばんの少なくとも1つに含まれるように構成される。
・バッテリ36は、電子機器80と有線または無線によって通信可能に接続されてもよい。バッテリ36が電子機器80と有線または無線によって通信可能に接続される場合、電子機器80はバッテリ36から電力が供給されるように構成されてもよい。バッテリ36が電子機器80と有線または無線によって通信可能に接続される場合、電子機器80はバッテリ36とは異なるバッテリを有していてもよいし、有していなくてもよい。
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…人力駆動車、70…制御装置、80…電子機器、50…コンポーネント、62…第1記憶部、72…第1制御部、74…第1通信部、84…第2通信部、86…第2記憶部。

Claims (21)

  1. 人力駆動車用の制御システムであって、
    人力駆動車に設けられる制御装置と、
    ライダによって装着可能に構成される電子機器と、
    前記ライダごとに設定される前記人力駆動車のコンポーネントに関するセッティング情報を記憶する第1記憶部と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記セッティング情報に応じて前記コンポーネントを制御する第1制御部と、
    第1通信部と、を含み、
    前記電子機器は、
    前記第1通信部と通信を行う第2通信部と、
    前記ライダの識別情報を記憶する第2記憶部と、を含み、
    前記第2通信部は、前記ライダによる前記電子機器への入力操作なしに、前記第2記憶部に記憶される前記識別情報を前記第1通信部に送信し、
    前記第1制御部は、前記識別情報に応じた前記セッティング情報を前記第1記憶部から取得し、前記セッティング情報に応じて前記コンポーネントを制御する、制御システム。
  2. 前記電子機器は、前記ライダが装着する、ヘルメット、イヤーウェア、アイウェア、マスク、手袋、衣服、靴、装飾品、および、時計の少なくとも1つに含まれる、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記電子機器は、前記ライダの装着状態を検出する検出部を含む、請求項1または2に記載の制御システム。
  4. 前記検出部は、前記ライダの不随意運動に応じて、前記ライダの前記装着状態を検出する、請求項3に記載の制御システム。
  5. 前記電子機器は、第2制御部を備え、
    前記第2制御部は、前記ライダが前記電子機器を装着したことを前記検出部が検出すると、前記識別情報を前記第2通信部から前記第1通信部に送信するように前記第2通信部を制御する、請求項3または4に記載の制御システム。
  6. 前記制御システムは、人工知能処理部をさらに備え、
    前記人工知能処理部は、前記人力駆動車の走行環境および走行状態に応じた、前記セッティング情報を作成する、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御システム。
  7. 前記第1記憶部は、前記人力駆動車に設けられ、前記制御装置と有線通信および無線通信の少なくとも1つによって接続される、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御システム。
  8. 前記第1記憶部は、前記人力駆動車と前記電子機器とは異なる場所に設けられ、前記第1通信部と通信可能に接続される、請求項1から7のいずれか一項に記載の制御システム。
  9. 第1通信部および第2通信部の少なくとも1つは、外部装置と通信可能に構成される、請求項1から8のいずれか一項に記載の制御システム。
  10. 前記第2通信部は、前記第1通信部から送信される電気信号に応じて、前記第2記憶部の情報を前記第1通信部に送信する、請求項1から9のいずれか一項に記載の制御システム。
  11. 前記電子機器は、RFID(Radio Frequency IDentification)を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の制御システム。
  12. 前記コンポーネントは、アジャスタブルシートポスト装置、電動ブレーキ装置、前記人力駆動車の推進をアシストするモータ、および、変速機の少なくとも1つを含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の制御システム。
  13. 前記コンポーネントは、前記アジャスタブルシートポスト装置を含み、
    前記セッティング情報は、前記人力駆動車のサドルの高さに関する情報を含む、請求項12に記載の制御システム。
  14. 前記コンポーネントは、前記電動ブレーキ装置を含み、
    前記セッティング情報は、前記電動ブレーキ装置の操作装置の操作量に関する情報を含む、請求項12または13に記載の制御システム。
  15. 前記コンポーネントは、前記モータを含み、
    前記セッティング情報は、前記モータのアシスト特性に関する情報を含む、請求項12から14のいずれか一項に記載の制御システム。
  16. 前記コンポーネントは、前記変速機を含み、
    前記セッティング情報は、前記変速機の変速比率、および、前記変速機の動作モードの少なくとも1つに関する情報を含む、請求項12から15のいずれか一項に記載の制御システム。
  17. 前記ライダが前記人力駆動車から降車する場合、前記第1制御部は、前記第1記憶部から取得した前記セッティング情報に応じた前記コンポーネントの制御の停止、および、予め定めるセッティング情報に応じて前記コンポーネントを制御する制御状態への変更の少なくとも1つを行う、請求項1から16のいずれか一項に記載の制御システム。
  18. 人力駆動車用の制御システムであって、
    前記人力駆動車用の制御システムは、人力駆動車に設けられる制御装置と、
    ライダによって装着可能に構成される電子機器と、
    前記ライダごとに設定される前記人力駆動車のコンポーネントに関するセッティング情報を前記人力駆動車の走行環境および走行状態に応じて作成する、人工知能処理部と、を備え、
    前記制御装置は、前記セッティング情報に応じて前記コンポーネントを制御する第1制御部と、第1通信部と、を含み、
    前記電子機器は、前記第1通信部と通信を行う第2通信部と、前記ライダの識別情報を記憶する第2記憶部と、を含み、
    前記第2通信部は、前記ライダによる前記電子機器への入力操作なしに、前記第2記憶部に記憶される前記識別情報を前記第1通信部に送信し、前記第1制御部は、前記識別情報に応じた前記セッティング情報を前記人工知能処理部から取得し、前記セッティング情報に応じて前記コンポーネントを制御する、制御システム。
  19. ライダが持ち運び可能な電子機器であって、
    前記電子機器は、前記ライダの装着状態を検出する検出部と、
    前記ライダの識別情報を記憶する第2記憶部と、
    前記識別情報を人力駆動車用の制御装置に送信する第2通信部と、
    前記ライダが前記電子機器を装着したことを前記検出部が検出すると、前記識別情報を前記第2通信部から前記人力駆動車用の制御装置に送信するように前記第2通信部を制御する第2制御部と、を備える、電子機器。
  20. 人力駆動車用の制御装置であって、
    ライダが持ち運び可能な電子機器からの情報を受信する第1通信部と、
    前記人力駆動車のコンポーネントを制御する第1制御部と、を含み、
    前記第1制御部は、前記ライダの前記電子機器の装着状態に対応して前記第1通信部から送信される情報に応じて、前記人力駆動車のコンポーネントを制御する、制御装置。
  21. 前記第1制御部は、前記ライダが前記電子機器を装着した場合に前記電子機器から前記第1通信部に送信される前記ライダの識別情報に応じて、前記人力駆動車のコンポーネントを制御する、請求項20に記載の制御装置。
JP2020154368A 2020-09-15 2020-09-15 人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器 Pending JP2022048512A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154368A JP2022048512A (ja) 2020-09-15 2020-09-15 人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器
DE102021209990.4A DE102021209990A1 (de) 2020-09-15 2021-09-09 Steuersystem für ein menschlich angetriebenes fahrzeug, steuervorrichtung für ein menschlich angetriebenes fahrzeug und elektronische vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154368A JP2022048512A (ja) 2020-09-15 2020-09-15 人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048512A true JP2022048512A (ja) 2022-03-28
JP2022048512A5 JP2022048512A5 (ja) 2023-09-22

Family

ID=80351673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154368A Pending JP2022048512A (ja) 2020-09-15 2020-09-15 人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022048512A (ja)
DE (1) DE102021209990A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293402A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Nippon Signal Co Ltd:The レンタサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021209990A1 (de) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11718359B2 (en) Output device, method for generating a machine learning model, and computer program
US11527981B2 (en) Human-powered vehicle control device, electronic device, and human-powered vehicle control system
US11912371B2 (en) Human-powered vehicle component, mobile electronic device, and equipment for human-powered vehicle
CN110857134B (zh) 人力驱动车的变速控制系统
US11527980B2 (en) Electronic device and human-powered vehicle system
JP2021104796A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP6952002B2 (ja) 人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法
CN109774845B (zh) 人力驱动车辆用控制装置
JP7193332B2 (ja) 電子装置および人力駆動車用システム
JP7475807B2 (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット
JP2022048512A (ja) 人力駆動車用の制御システム、人力駆動車用の制御装置、および、電子機器
JP2020062997A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法
JP7312549B2 (ja) 人力駆動車用制御装置、電子装置、および、人力駆動車用制御システム
JP2022073187A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7347929B2 (ja) 人力駆動車用コンポーネント
JP2021138166A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2021138345A (ja) 人力駆動車用の制御装置
TW202212194A (zh) 人力驅動車用控制裝置
JP2022176850A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7424754B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2021142943A (ja) 人力駆動車用の制御装置、人力駆動車用のコンポーネントに情報を送信するサーバ、人力駆動車に関する通信システム、および、人力駆動車用のコンポーネントの制御方法
JP2021187302A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022104348A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022102770A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2020185927A (ja) 制御装置および変速システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528